
このページのスレッド一覧(全12009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2021年8月12日 18:00 |
![]() |
370 | 200 | 2021年10月6日 15:30 |
![]() |
526 | 42 | 2021年12月16日 20:46 |
![]() |
29 | 3 | 2021年7月27日 22:32 |
![]() |
366 | 56 | 2021年7月28日 10:02 |
![]() |
15 | 9 | 2021年8月5日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
軽量のオリンパスOM-D-EM1MarkVをメインにしているので、手持ちのニコンD750はほとんど使わなくなりました。関節リウマチになったことも関係し、重い機材の取り扱いに不便を感じていたこともありますが、フルサイズを残しておきたい思いもありましたので、いくつか軽量のフルサイズカメラを探していたところ、本機に目を止めました。キャノンは初めてです。D750とレンズを下取りに出したところ、4万円で本機を購入できました。そしていよいよテスト撮影。特にスローシャッターでどうなるかを気にしていたので、そのことをメインに手持ち撮影。シャッタースピードを1/30,1/10,1/5,1/3と変えながら撮影し、パソコンで確認しました。手持ち撮影でキットレンズの絵がこれほど良いとは!!驚きを通り越して感激しました。連続撮影には向いていませんが、とても良い買い物をしました。ところで数年前に「じじかめ」さんを多々拝見したのですが・・・
8点



このスレは、
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223955/
の後継として、建てさせていただきました。遅くなってごめんなさい。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても
よろしくお願いします。
書込番号:24268165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
公開特許にあったのは確かそんな感じでレンズを平行に並べるタイプだったと思います。
書込番号:24374562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷーさんです。さん、あれこれどれさん
・RF5.2mm F2.8 L Dual Fisheye」
https://twitter.com/nokishita_c/status/1444056049414127619
「デュアルフィッシュアイ」なら、所謂、360度カメラとして機能させる可能性が非常に高いと思います。ただ、B2C向け・360度カメラでは、スティッチング(Image Stitching)付近で粗が出る事が多いですよね。このレンズのターゲット層の大半は、当然、プロでしょうから、かなりオーバーラップさせた上で、合成画像/映像を生成したりして、継目の感じられない、自然で完成度の高い映像が期待出来ます。
以前、RFレンズに、アナモフィックレンズ(Anamorphic Lens)が出るとの噂がありましたが、[Sumire Prime Lens (PLマウント)]を一挙に7本揃えたキヤノンなら、360度カメラ用レンズ(*)、アナモフィックレンズ等々を充実させて行く可能性大だと考えています。
(*)
XR(Extended Reality)の方がより適していると思いますが、EOSシリーズで属さないRFマウント撮影機材が間もなくとうじょうするのかもしれませんね。
たまたま、昨日、↓を観ました。紹介されているシネマ単焦点レンズは、以下の3シリーズです。
Orion(Atlas Lens (PLマウント/EFマウント): Anamorphic Lens ← 独特なフレアが美しい
FF Classic(Shigma): ノンコートレンズ中心に構成 ← フレアが盛大に発生
Sumire(Canon): 絞りを開放(付近)で使用すると、フリンジが出捲くる、まさに現代の?ビンテージレンズ
・Modern Cinema Lenses with Vintage Aesthetic (ProAV TV、2021/09/27)
https://youtu.be/0gGB2mIppqc
【おまけ】
以下も、昨日、たまたま観ました。Squarepusherで一番好きなのは、ちょいベタですが、「Tetra-Sync」です。
・Terminal Slam (Official Video) / Squarepusher (2020/01/30)
https://youtu.be/GlhV-OKHecI
以下のように、ベースでもメチャ上手いThomas Jenkinsonにとって、打ち込み(Programming)って何なんだろうと、素朴な疑問を抱いてしまいます。
・Coopers World / Shobaleader One (2016/04/28)
https://youtu.be/VypU8zojFsY
書込番号:24374593
2点

件のフィッシュアイレンズは、3Dセンサーと組み合わせてのB2B用途かもしれませんね。
書込番号:24374967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
CanonNewsさんの言ってるコレですね。
https://www.canonnews.com/canons-next-esoteric-lens-a-pretty-wild-fisheye
F2.8を2つ並行軸にするなら望遠鏡のようになりますね。
これはいかにも高そうです。
F値落とせばこんなに複雑・高価ではなかろうにと思うんですけどね。
書込番号:24375769
3点

https://digicame-info.com/2021/10/ttartisanrfef-mxzeaf.html
TTArtisanがRF・EF-M・X・Z・Eの各マウントに対応するAFレンズ「32mm F2.8」の発表を予告
これ、キヤノンではRF・EF-Mの両方にAF対応とありますが、やはり「EFレンズ仕様回路」の気がします。
書込番号:24378489
1点

>ぷーさんです。さん
> やはり「EFレンズ仕様回路」の気がします。
だと思います。また、ZもFマウント仕様回路だと思います。
この32mmもAPP-Cレンズのイメージサークルを強引に引き伸ばした「○ヨタパッ○」レンズだと思います。
こういう感じのレンズが純正含めてゾロゾロと出て来ているのが、ここのところの重要なトレンドだと思います。
それに案外乗れていないのがソニー?
書込番号:24378623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あれこれどれさん
>こういう感じのレンズが純正含めてゾロゾロと出て来ているのが、ここのところの重要なトレンドだと思います。
>それに案外乗れていないのがソニー?
ソニー自体「フルサイズ・高画質・AF性能向上」という王道で、シェアを伸ばしたので、しばらくはその方向で
行くでしょう。ニコンは、変化球は「APS-C」で対応でしょうか?(戦略が当たったとしても、よほどのヒットじゃないと
継続は難しい)
キヤノンは、既に業界最高水準のキャッチアップは終わったので(従来のカメラユーザー対策は終わり)、これまで
とは違うユーザーを模索している感じです。
書込番号:24380089
2点

>ぷーさんです。さん
ニコンは、変化球は「APS-C」で対応でしょうか?(戦略が当たったとしても、よほどのヒットじゃないと継続は難しい)
キヤノンとニコンは大口径マウントを利して?FF(FX)も面倒をみるAPS-C(DX)レンズでリスク分散を図るのではないでしょうか?
Z40mmとかRF16mmはそんな感じだと思います。
RF16mmは割と正直に「FFをカバーします」みたいな但し書きが画角の項に記載されているようです。^_^;
撒き餌レンズが出るならAPS-CなRボディはR7だけでは済まないかもしれません(R7が出るとして)。
書込番号:24380520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>RF16mmは割と正直に「FFをカバーします」みたいな但し書きが画角の項に記載されているようです。^_^;
>撒き餌レンズが出るならAPS-CなRボディはR7だけでは済まないかもしれません(R7が出るとして)。
ニコンについては、最高画質を目指すZマウントを前面に押し出さないと、今後の動画を含めたボディ性能
競争に付いていけないと思うので、キヤノンの「割り切りレンズ」については、Zレンズで対応すると、コスト的
に厳しいと思っています。
キヤノンとしては、一眼レフ、EF-Mとの絡みをどう処理するかが、来年でハッキリするかなぁ〜という所でしょうか。
結局「Kissシリーズ」を、RFで引き継ぐのか、フルサイズのクロップで対応するのかですね。R7が出るとすると
「リトルR3」であれば、恐ろしく売れるのでしょうが、何れにせよフルサイズ機との共食いですから、そこをどう
調整するかです。(個人的には、出て欲しいですが)
書込番号:24380555
2点

>ぷーさんです。さん
> キヤノンの「割り切りレンズ」については、Zレンズで対応すると、コスト的に厳しいと思っています。
Z40mmを使っていますが、RFの「割り切りレンズ」とは全くの別物だと思います。こっちは良くも悪くも「中庸」を無視した一種の特殊レンズだと思います。どちらかと言うとZ50mm MCと同類だと思います。そこが良いと私は思います。ぷーさんもZの世界に(も)来ませんか?(^^)/
> キヤノンとしては、一眼レフ、EF-Mとの絡みをどう処理するかが、来年でハッキリするかなぁ〜という所でしょうか。
私もそう思います。
散々焦らせて、EF-M再開の線もあり得るし。^^
今のところディスコンになっているのは一眼レフのレンズだけでEF-Mはしっかり残っていますから。
TTAはEF-Mも出したし。
書込番号:24380593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ぷーさんです。さん
プロだけでは「ない」のですね。^_^;
書込番号:24381896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言っちゃ悪いですが、このレンズ見た目がキモすぎません?
正面から見るとジブリに出てきそうな外見ですね。
書込番号:24381900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356358.html
レンズ価格が27万5千円、ソフトも無料(一部有料)なので、アマチュアでも「手を出せる」領域なんでしょう。
差別化に血道を上げる映像系の人には、もの凄く魅力的なブツなのかも?(私には、分からない)
書込番号:24381922
2点

>ぷーさんです。さん
安過ぎる…((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
さらに「省」ワークフローまでうたっているし。
倍とか下手したら一桁とか思っていました。(・・;)
アマチュア向けであると同時に底辺プロ削除レンズなのかも?
書込番号:24381927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
映像系は映像系でも、様々な企業や職場の「写真係」さんをターゲットにした製品だと思います。今までは「3D VRビデオ」というだけで底辺プロダクションに高い金を出して発注していたところを短いのなら内作するとかさらに発注単価を下げらるなら、だと思います。
Cinema EOSでは使えない仕掛けとかあるのかな?
書込番号:24381944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに思ったよりは安かったのですが…
対応機種がR5限定というのが再度敷居を高くしてますね(笑)
まったくフード部のない出目金スタイルもかなり気を使いそうです。
他フツーのカメラ好きが手を出そうとすると、高解像度広視野角VRゴーグルや
それに対応できるグラフィックスカードやらでPC側の増強もなかなかのコストに
なると思いますし、魅力的なのは間違いないけどやはり業務用ですかね。
でもそのうち他社からもっと安いのが出てくるんでしょうね。
パナのお遊び1万の3DレンズとこのLレンズの中間のものがフツーの
アマチュアには欲しいかなぁ。
書込番号:24382023
2点

>lssrtさん
> 魅力的なのは間違いないけどやはり業務用ですかね。
業務は業務でも、不動産屋さんの物件紹介とかその辺も業務だと思います。
R5限定は解像度の問題だと思います。
それで考えると他社の課題はレンズよりボディだと思います。
フジがGでやると面白いと思います。もちろん、掟破りの爆安VRレンズを出して。フジ的にはGの動画の方向性を考えている筈です。
書込番号:24382046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影や編集はプロでなくてもできそうですが、その映像をどれだけ活かせるかというと簡単ではなさそうです。
クリエイティブな映像カメラマンや結婚式場などの業務系カメラマンのニーズはありそうですね。
https://youtu.be/OJAr7SbVGBg
書込番号:24382070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
皆さんどうでしょうか?
毛の質感、背景のノイズなど どう思われますか?
同じ時間 18時39分に撮影しました。
両方とも SS1/200 ISO2000です。
私はやはりα1を売ろうと思います。
33点

>キヤノンからソニーに大移動してた頃は「やはり5DWは売ろうと思います」
>なんてわざわざ表明する人は少なかったけど、
買ってからはウザいほどソニー推しの坊主が一人いましたよw
書込番号:24262621
38点

レンズの解像感の違いもあるかもしれないですけど、それに加えてISO2500でのノイズや解像感もいいのでしょうね。
おそらく(レンズの違いを無視して) 低感度の解像感を比較したらα1のほうが優れているのでしょう。
α1は、コンセプトが中途半端ですよね。
センサーの読み出し速度を速くしたいがために、高感度画質を犠牲にしているのでしょうが、それは電子シャッターで高速連写をするためなので、その用途では5000万画素もいらないと思います。
色については、単に地面の緑がかぶっているだけなので、SONYのほうがありのままの色を出しているのだと思います。
書込番号:24262632
5点

このスレを荒らすつもりはありませんが
未だにマウントサイズを云々するスレが出ることに
ビックリですね。
マウントサイズで画質に影響が出るなど迷信に近いものです。
光学の問題をマウントサイズだけで語ろうとするほど
愚かなことは無いと思われます。
そしてそのスレにナイスが付くというのは、更にビックリです。
書込番号:24263315
21点

スレ主様。
200-600にレンズフィルターつけてたりしますか?
以前のスレで、レンズフィルターをつけていて恐ろしく解像感が落ちたというスレがありました。
気になったので、ご参考までに。
書込番号:24263597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>> 普段は「私は特定のメーカーにこだわりはありません」って言ってる割には、
メーカにはこだわりがなくとも、カメラ と レンズ にはこだわっているのでは?
こだわりは無くても、特定メーカが好きとか?
基本、人を不快にしたり、貶めたり、冷やかしたりしない方なのに、そんなイジリ方をされるとは・・・
書込番号:24263686
6点

そうそうスレ主さん
まさかとは思いますがこちらのアップデートはされてますよね
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-1&area=jp&lang=jp&ref=update
書込番号:24263742
1点

200ー600 そんなにテレ端ダメですかね。
これら全部テレ端に倍コンですけどね。
現状分析とかが不足だったり何か間違っていませんか?
書込番号:24264017 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

FE200-600とRF100-500、比較サイトで見る感じでは、それほど解像力に差がない感じです。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1438&Camera=1175&Sample=0&FLI=4&API=0&LensComp=1510&CameraComp=1508&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
スレ主さんのFE200-600の画像は、2枚とも前ピンに見えます。
アルファのピント精度の実力がこれなら、使い物にならないので、ボディかレンズの不調が原因ではないでしょうか?
書込番号:24264871
4点

>にょりにょりさん
α1で撮ったISO5000の写真です
1枚目はノートリで色も明るさもシャープも手を加えてません
2枚目はプリント用に編集したものです
ご自分で撮られたものと比較した感想お願いします
返事待っています。
書込番号:24264987
11点

>野鳥三昧さん
α1の画像
凄すぎます!!^^
ちなみにα1のそのレンズは
64とか428ではないんですか?
皆さん返事遅くなり申し訳ございません。
今度は100-400Gレンズで比較してみます。
それとソフトウェアアップデートしていませんでした(;^_^A
書込番号:24265042
3点

>にょりにょりさん
私もキヤノンのカメラを使用してるのでスレ主さんが使い込むにつれR5が良いカメラと感じたことが間違ってはないと思いますが同じくα1を購入したときに良いカメラだと感じてたことも間違いではなかったと思っています
ただα1を売る売らないを決めるのはスレ主さん自身なので充分検討して判断してください
あとα1は特定のレンズにおいて遠景のピントが甘くなることがあると指摘があり、その後修正のアップデートにより改善されてるので次回の撮影前にぜひ実行してみてください
書込番号:24265173
4点

個々押しは有ると思いますが、趣味は人によって好みがあるので、絶対これと言い切れないものが有ると思います。
写真の上手い下手は構図とか被写体、シャッターチャンスとかのウエイトが大きく、単に静止している被写体を撮る場合、同じ機材を使うなら、最近のカメラは誰が撮っても同じような写真しか撮れないのかなと思っています。
その後、加工のテクニックを駆使して色合いとか解像感とか、特に色は人によって感じかたが異なるので、結果は異なって来ると思いますが、その人の好きな加工になるので、それに違和感を持つ方も居るかもしれません。
あと解像感も、私は通常5DW+100−400mm+旧テレコンを使ってますが、40D+初期の70−200mm+旧テレコンレベルでも許容範囲です。 しかしこのレベルはダメと思う方も多く居るでしょう。
結局、皆さんが仰る様、同じ機材を使っても下手な人は作例の様な写真が撮れないのなら、その方が使って良いと思うカメラを選べば良いと思います。 SONYが好きなのはわかりますが、見知らぬ方に下手と言い切るのはどうかと思いました。
書込番号:24265936
14点

Exifには40D等が記載されているのですが、アップロード情報には記載されていませんでした。何故なんでしょう?
書込番号:24265944
1点

ノイズ感は別として解像感は単純にレンズ性能の差が出たのではないでしょうか?
私も最近RF100-500を購入し、R5と組み合わせて使い始めていますが、RF100-500のテレ端は予想以上に解像感が高いと思います。
カワセミ撮影仲間の話だとFE200-600は多少眠いところがあるような話もしていました。ただしこれは自分で使っているわけではないので評価は難しいですが…。
書込番号:24268615
13点

過去にα1+200-600mmで撮ったものがありましたがやはりちょっとピンが甘いようですね
アップデート後200-600mmはまだ使用してないのでどれだけ改善されたか今度確認してみます
書込番号:24271008
10点

難しいことはわかりませんが、α1の方は「いかにもSONYだなあ」、R5の方は「いかにもキヤノン」という印象ですねえ。
優劣というより、それぞれの絵作りのフィロソフィーあるのかも。
わたしはNikonからSONYに3年前に移りました。これから R3 や Z9 の仕上がり次第では、SONY から キヤノン、Nikon に移る人が出てくるのは当然のことと思います。要は自分の撮りたい絵が撮れる機種を選べば良いということにつきるのでは 。
書込番号:24289583
4点

このスレ主さんの比較画像ただα1は前ピンで解像感が悪くなってるだけではないでしょうか?
焦点距離も違うし比較にならないな。
カメラはレンズ+撮り手の技術でわかるという非常に参考になる比較です。
R5が良いと言ってみたり、α1が良いと言ってみたり訳がわからないです。
Z9が出たらR5とα1はやっぱり駄目とか言いそう。
書込番号:24290765
7点

どう見ても、α1の写真も瞳にピントはあっていますよ。
単に高感度の画質がR5より劣るから鮮明さが足りないのか、または、これらが手持ちだったら手振れ補正が劣っているのか、またはその両方だと思います。
書込番号:24302643
5点

今更の遅レスではあるが
うさらネットさん
> 色の傾向は置いておいて、
> レンズマウントサイズの違いが出たかもね。
F0.95やF1.2のレンズならば
フランジバックおよびマウントサイズでその影響は確実に出るよ。
しかし、本作例のような、F4よりも暗いレンズや
バックフォーカスの長い超望遠レンズには
その影響がまったく出ない。
レンズ設計になんの制約もない。
スレ主さんの作例では、シャッター速度が遅いので
その影響が出たかもね?
あるいは、スレ主さんのレンズ個体精度が少し甘かったかもね?
でもこの作例だけでは、良く分からないね。
ARWさんクチコミ
> 未だにマウントサイズを云々するスレが出ることに
> ビックリですね。
> マウントサイズで画質に影響が出るなど迷信に近いものです。
> 光学の問題をマウントサイズだけで語ろうとするほど
> 愚かなことは無いと思われます。
まったくその通り。
マウントサイズが大きければ、画質やレンズ設計になぜ有利となるのか
その理屈が全然分かっていない人には
迷信や伝説に近いものがあることだろう。
書込番号:24497512
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
飛翔シーンを撮影しました。
私なりのホームラン性の当たりです。
それと夜7時26分に撮影したレンカクです。
F5.6 SS1/4 ISO2000を手持ちで撮影してみました
手持ちと言っても柵に手を置いて固定はしています。
レンズはRF100-500です。
α1等のソニーセットを売ることを決心しました!!
19点

飛翔シーンですが、ここにUPした画像は少し劣化するんですね
https://blog-imgs-136.fc2.com/i/n/o/inoritori/20210727072658b39.jpg の方がマシです(;^_^A
書込番号:24260322
5点

やはりα1より良い感じします。
α1を売ろうかと考えています。
書込番号:24260946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にょりにょりさん
R5の性能もさることながら、やはり腕前ですね!
書込番号:24261451
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
先に言っておきます
以前、R5を批判してスミマセン。
高額な買い物でしたのでα1に洗脳されていました(笑)
野鳥撮影での比較ですが
レンズはRF100-500と FE 200-600mm との比較ですが
画質と手ブレ補正と高感度ノイズでR5が圧倒していると思いました。
手持ち撮影限定ですが
春の夕方、暗くなった時にシャッタースピード50以下にしても驚異の手ブレ補正で
ビックリでした。α1なら三脚絶対必要です。
飛翔シーンはα1は撮影したら80点〜90点平均の画像を量産するアベレージヒッター
R5は三振もするけどホームランも多い長距離ヒッターって感じがしました。
手持ちでのガチピンはRの方が5が多いです。
ただ背景に山とか岩とかある時は何かあるときにR5はかなり弱さを感じます。
CFカードの違いもあって、連写時のカメラの動作がα1より遥かに軽快
連写している事を忘れるぐらいです。逆にα1は連写していたら途中で
動作が遅くなることがあります(連写できない)
パソコンでの編集も圧倒
画質もレンズの差なんですかね?背景のノイズや野鳥の毛の質感など
本当にR5の方がキレイだなぁって思う事が多いです。
キャノンさん批判してスミマセンでした。
α1を売りたいのですが、240FPのスーパースローモーションを長時間撮影できて
それをゴルフの練習で使用しているので売りたいのに売れない残念です。
α1を売ってスーパースローモーション撮影できるカメラを買った方が良いですかね?
27点

>WIND2さん
これをα1の掲示板に書き込めば大荒れになりますし
反論意見が多数になりますし、結局は何が良いのか
わからなくなるので、向こうに書いても意味がないし
迷惑かかりますし、デメリットの方が多いので
別に構わないのでは?
α1とR5をどっち購入するか迷っている人は
こっちのスレも見るでしょう。
しかも私はα1はダメ、買うな とは言ってません。
返事まっています。
書込番号:24255581
8点

>にょりにょりさん
別に載せる載せないはにょりにょり氏の判断でいいと思いますよ。
「載せると荒れるのが目に見えている」
と考え、嫌なら載せなければいい。
でも、ネガティブな意見でもそれが根拠ある事実現実ならば
そういう声が出るのもまた有益だと思います。
逆に立証すらできない口だけ反論で荒らすのが悪であり、
即誹謗中傷されるだろうね。
だから、荒らしたモン勝ちの様相になる。
情報掲示板としてのデメリットをもたらす根源だと思いますけど。
あくまでもにょりにょり氏の所感なんだけど、
それすら否定してくる所ですから。
書込番号:24255621
2点

エアコンの例え、インド〜ズさんとまったく同じことを思いました。
昔のエアコンの方がガツンと冷えましたよね。
今のは制御も上手いし、主に省エネ性能が上がっているんじゃないかな。
坊主氏、最近座布団あげたくなるようなコメント少ないなぁ。なんか丸くなったし。
キレのあるコメ、期待してます。(^^;
書込番号:24255667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にょりにょりさん
このスレだけだったらこんなこと言いません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24033816/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24061615/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24061793/#tab
前回は瞳AF対決と題して双方の掲示板にスレをたててたのにα1を買ったばかりで洗脳されてましたなんて書き込みをしてたので、それだったらα1の掲示板にもしばらく使用してみたらこういう点はR5の方が良かったと書き込んだ方が良いといっただけです
スレ主さんはR5だけでなくα1の所有者であるので本当のことを書くだけならネガでも荒らしでもないのでは
逆に両機を持ってる立場として屈託のない意見を言いたくて比較スレをたてたのではないかと思ってました
書込番号:24255734
3点

>WIND2さん
自分の勝手ですよね?
もしα1でもっていうならWIND2さんが「こんな事書いているよ」って書き込みしてもよいです。
私はこのスレの上の方であるように素人が腕が悪い人が使ってみての意見ですから
こっちもあっちも載せるほどの物ではないってことです。
確たる確証もないのでって事です。
書込番号:24255769
7点

>イメージサークルさん
ですから過去のスレの反省も込めて、ここに書き込みました。
なのであの時は洗脳されていたので、あっちもこっちも書き込んでしまったわけで
洗脳が取れたので、ここだけの書き込みだけにしてます。
以前は冷静さがなかった。今は冷静に判断しての、ここだけの書き込みです。
お許しください。
書込番号:24255780
9点

今度はR5に洗脳されませんように。^ ^b
書込番号:24256086 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>にょりにょりさん
R5とα1の感想興味を持って見てました。
最初はα1が良い様なことが書いておりましたがなかなかこの2台を持つこと自体大変ですが
それを実行しての感想でしたので、そうなのかなと半信半疑思ってました。(結構α1の評判は
R5と比較して余り良いことは書いてないのが目に止まってました)
今回勇気を持ってR5の優位なことが判明した事を投稿され、キャノンユーザーとしては
これからR5を購入にあたり大変大変参考にさせていただきました。
人間は(私もそうですが)、過ちをする事もあり、それが誤りと分かればそれを正すことは勇気が必要で、
それを実行したことは素晴らしいことだと思います。
これからも投稿楽しみにしてます。
書込番号:24256125
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
α1を売ろうかとマジで考えています。
洗脳というより。本気なんですよ。
書込番号:24256357
4点

>トトロカメラさん
フォローありがとうございます^^
そうなんですよ!過ちがあったのをそのまま放置するのは
良くないと思い、思いきって書き込みした次第なんですよ。
私のブログでレンカクという野鳥をα1とR5で二日に分けて撮影しています。
もしよければ比較してもらえるでしょうか?
やはりR5の方がビシッとした画像に思えます。
書込番号:24256362
3点

それはレンズの差ですね。
一度、遠くの動かないものを両方で
撮影してみてはいかがでしょうか。
違いの原因は、
レンズの倍率の差が大きいかと思われます。
キヤノンの方が良いと思うのであれば、
キヤノンに一本化するしかないですね。
気に入ったレンズをソニーが出せるかというと
おそらく無理です。
キヤノンでも今後同じものが出るかは
分かりません。
それくらい、レンズは一本毎に個性がありますね。
書込番号:24256933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
やはりレンズですか!
同じ値段ぐらいのレンズてソニーは良いレンズが
無いってことですね。
手振れ補正の良し悪しもレンズでしょうか?
アルファワンを売ろうかと真剣に考えています。
書込番号:24256965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アマチュアカメラマンしんさんさんはレンズの性能差でなくアタリ、ハズレのことを言ってるのだと思いますよ
書込番号:24257090
1点

>にょりにょりさん
ブログ拝見させて戴きました。
iMACの27インチ画面で見ましたがそれぞれ良く撮れていますね。
比較するコメントは良く判りませが、
R5の方が色のバランスが良く、色の抜けも良く毛並みの解像感
がある様で全体的に綺麗に見えました。
また周りのボケ具合もR5は綺麗でRFレンズは流石だなと思いました。
へたなコメントですいませんが、これからもよろしくお願いたします。
書込番号:24257259
5点


どーもヾ(´・ω・`)ノ
5Dsrを私にプレゼントしてR5を買いなさいと言う事だぴょ♪(´・ω・`)b
書込番号:24260827
0点

な〜んだ。そう言うことか。 ^ ^
書込番号:24260935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の私のレス、少し疑問点が伝わりずらかったかも知れませんね。
改めて真面目に書くと以下のようになります。
アマチュアカメラマンしんさんさんはレンズの違いに言及しています。CanonRF100-500の方がより良いというスレの流れの中で。
倍率の差だと仰っていますね。
SONY200ー600は3倍ズームです。
RF100-500は5倍ズームです。
高倍率の方がレンズとして優秀なのでしょうか?
と言う疑問です。
私もα9とこの200ー600を使ってましたが、600mmズームでこれ程良いと思ったレンズは有りません。
タムロン、シグマも4機種試した上での感想です。
2倍コン着けて1200mmでもCanonEF600mmf4倍コンの1200mmにも負けてない印象です。
そんな写真を数枚アップしておきます。
次に、その後のスレ主さんの如何にも何も考えていないようなレス。私のような疑問を感じなかったんでしょうか?良く分かりません。
更にその後のイメージサークルさんのレス。
明らかにアマチュアカメラマンしんさんさんは、上のようにレンズの違い、特に倍率の違いを言っているにも関わらず、アタリハズレの事を言っているのだ。と。
確かにアマチュアカメラマンしんさんさんのレスの最後の方に個体差に言及してる部分も有りますが、メインはレンズの違いで有ることは間違い有りませんよね。
こういう事が疑問で理解出来なかったのです。
今でも良く理解出来ていません。
ここ価格.comは、これから高い商品を買うための参考にされる所です。
妙な嘘や間違いは出来るだけ少なく、正しい内容が求められる所と思い、書いた次第です。
書込番号:24261969 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24261674/
ちなみにこのスレでのスレ主さんの200ー600サギ写真ですが、前ピンです。前ピンは被写体の何処にもピンが無くなります。
これこそハズレ個体か、またはAF-Cで上手く合っていないときにシャッター押された失敗写真か、ただ、単に下手くそかだと思います。
売っちゃったかは分かりませんが、要チェックではないでしょうか?
書込番号:24261983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
先程R5とRF70-200F2.8L使用時にレンズエラー 060 電源入れなおしてくださいが3回連続 電源切ってすぐ(2秒くらい)入れたせいで連続したかはわかりません
電源切って少しおいて電源オンで回復
スリープから洗車後の車を二枚くらい撮ろうとしただけ 連続撮影をしていたわけでもない状況 いろいろちょっとしたフリーズとかもあるので 嫌ですなあ
4点

>きゅーちゃん(^・^)さん
レンズ通信エラーだとErr01ですね。
「Err06だとセンサークリーニングが出来なかったため電源を入れ直してください。Err60だとエラー発生のため電源を入れ直してください。」ですね。
レンズエラーであれば接点を柔らかい布で拭いたり、接点改質剤など塗布するなどの対応で改善することがあります。
エラー発生後、2秒だと早いかも知れませんね。
電源オフにして電池を抜いて1分程度は待った方が無難かも知れませんね。
フリーズが頻発するなら点検、修理も考えた方が良いと思います。
ファームウェアが古いなら最新に更新してはと思います。
書込番号:24241187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーの報告、相乗りします。(スレ建てする程、丁寧にメッセージを見ていませんでした。)
撮影しなくちゃいけなくて、あせってエラーの番号を注視しなかったので、わからないのですが、
「レンズ、ボディー 等の 接点が不良」 のようなメッセージがでたので、電源オフ
レンズ、マウントアダプター、スピードライト、バッテリーグリップ をガタガタ揺すって 電源オン
普通に使えました。 接点のエラーって初めての経験なんで、なんか嫌な気分です。
書込番号:24241192
1点

奇遇なのですが、私も同じ組み合わせで同様のエラーが発生いたしました。かれこれ3度ほど経験しております。
点検にもっていき数週間手元を離れることを考えると、エラーが頻発していないので、そのまま使い続けています。
ただ、安い買い物でもないので、モヤモヤは募りますよね。
問い合わせたところ、このエラー番号だと、工場で点検をするらしく、数週間預けなくてはいけないようでした。
書込番号:24251609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既にご対応はすんでおられると思います。失礼を承知で、お伺いしますが、ボディーとレンズのファームウエアは最新でしょうね?
R5:1.3.1
70−200:1.1.0
書込番号:24254929
1点

>きゅーちゃん(^・^)さん
やはり、ファームウエアは最新ですね。失礼しました。
わたしは70−200は昨年3月からRと組み合わせて使い始めました。
R5は今年の1月に入手し、以降Rと入れ替えて使っています。
運が良いのかどうか分かりませんが、私の場合、エラー表示は出たことがありません。
多様な設定もできますし、私が使ったことが無い機能もあると思いますので、なんともいえませんが
一度メーカーに点検して貰うのが一番かと思います。同様の経験をされた方の書き込みもありますので
気になりますね。
スポーツの撮影をしており、エラーなどで撮影が止まることは許されませんので、メインの撮影は
7D2に100−400を組み併せ使用しています。(プロではありません!)
正直なところ、まもなくRF100−500が届くので、切り替えを検討していましたが、ためらいが生じているところです。
書込番号:24257167
2点

R5ユーザーで8/1にRF70-200f2.8を購入したものです…!
本日初めて本格的に稼働させ、3000枚ほど撮影したのですが、
バッテリー節約のため小まめに電源入り切りを繰り返していたところ、
起動時に2度ほど暗転フリーズし、1回エラー60が出ました。
きゅーちゃん(^・^)さんはどんな撮影をした時にエラーが出ましたか?
是非情報交換させて頂きたいです!
書込番号:24273036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は自分の車をちょっと2、3枚撮ろうとしただけでした それ以外でもフリーズは何回も起きてます 電池部分の温度上昇は常に起きてます
書込番号:24273426
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





