EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

動画見ましたが、両方とも、ガチピンかどうかよくわかりません。
もっと目のはっきりした鳥でないと、比較には不適切ではないですか? ついでに目を拡大してください。
SATさんの動画を参考にしてください。
書込番号:24061851 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もしかしてYoutubeの解像度が低くなっているのかなと思ったのですが、最高でも720pでどうにもなりません。
せっかくなので、4Kモードでアップしていただけませんか。
書込番号:24061860 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>snap大好きさん
いえ瞳がハッキリしている野鳥で比較しても意味がないじゃないですか
より難易度の高い野鳥で比較するからこそ意味があるんじゃないですか
返事待っています。
書込番号:24061883
7点

>snap大好きさん
瞳AFのテストなんですから4Kもクソもないのでは?
瞳AFの効き具合がわかれば、それで良いではないですか
返事待っています
書込番号:24061885
5点

は?
この動画で、ガチピンかどうか判断できる人がいるんでしょうか。
書込番号:24061886 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>snap大好きさん
ガチピンとか言うてませんやん一言も
瞳AFの効きを動画にしているだけすよ
液晶の測距点の瞳の認識動画ですよ。
何を言うているんですか!
返事待っています
書込番号:24061888
4点

>snap大好きさん
もしかしたらsnap大好きさんのスマフォで測距点が見えてないのでは
それで「何これ 野鳥が画面に写っているだけだ、これで何をわかれっていうの?」
って思っていませんか?
返事待っています。
書込番号:24061895
3点

いえ、Eizoの27型セルフキャリブレーションモニターで見てます。
720pなので、画面いっぱいにするとかえって見にくい。
書込番号:24061955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニター上の静止画像を撮影してガチピンかどうかと言うのは意味がないので、
AF枠の位置だけで見れば、比較は出来ています。しかし、これでは現実性に欠けてますよ。
実際の撮影では、ちょこまか動く被写体にどれだけ付いていけるのかが勝負です。
静止画像に対してカメラを振ったものでは実際の「追従性」は再現できません。
鳥の動くスピードの緩急や前後移動に対する追従性の比較が欲しいですね。
書込番号:24061958 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

測距点の動きは分かります。
しかし、まず、これが目だと言う認識ができないとAFは無理でしょう。まずフォーカスを合わせるべき点にフォーカスを持っていき、次にフォーカスする。
真っ黒な模様の中の目を発見する能力が優れていると言うことですかね。誤認識も増えそうな印象。どんな鳥にでも通用するとは思えない。そして、どの程度、正確にフォーカスできているかはわからない。
目の発見能力が優れていることはわかりました。
センサーからの読み込みスピードが違うので、AFに関してはα1が最強なのは間違い無いと思ってます。
書込番号:24061967 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>でぶねこ☆さん
他のユーチューバーが静止している野鳥の人形とかで
実験していたので、とりあえずは静止している物で比較しました
動いている物の追尾と言いますが、それは静止している物の瞳AF
で互角だった後の話ではないですか?静止している物で認識していなきゃ
意味ないと思いますし、こんな大きなカメラ2台も外に持ち出して
比較するなんて無理ですよ。
書込番号:24061970
3点

>snap大好きさん
ですから初めから言ってるように
"目の発見能力が優れていること"
のテスト動画です。
書込番号:24061971
3点

おはようございます。
比べる機種が根本的に違うのでは、EOS R5の対抗馬はα7RW(2年近く前の機種ですが)
まだ見ぬEOS R1(仮)とα1が妥当だと考えますがね!!
比べる機種はまず置いといても、被写体が画面に映った映像にて検証している!
同一望遠100-400mmの存在がなく、鳥撮影に最適な100-500mmと200-600mm仕方がないですが
検証するなら同一条件にする為、現状70-200mmでするのが妥当だと!!(ハト・カラスでもいいので)
書込番号:24061973
9点

>taka-miyuさん
おはようございます
しkしR1が出たら、次にα1より上の機種が出る可能性ありますし
それだとキリが無いです。現状ミラーレスの最上位機種どうしなので
この対決で良くないですか?値段的にもレンズと合わせたら
20万ぐらいの違いしかありませんし。
野鳥撮影で70-200mmでの実験は意味がないです
野鳥カメラマンで70-200mmの人なんて見たことないです。
返事待っています。
書込番号:24061992
4点

>taka-miyuさん
α7RWは鳥瞳AFは無いです。α9も鳥瞳AFはありません
あくまで鳥瞳AF認識比較です。
書込番号:24061994
5点

>にょりにょりさん
静止画で瞳付近が黒潰れして判別し難くても実際の動体ならば、色々向きが変わったりで目と判断できるきっかけが掴める場合があります。
第一、モニターのダイナミックレンジはセンサーのダイナミックレンジよりも狭いから、黒潰れして見えるんです。
にょりにょりさんは実際の動体撮影したことありますか?
刻々と変化する形の中から、迷わず瞳を抽出するのが
瞳AFの本来の目的です。
顔がそっぽ向いて瞳を見失っても、コッチに向き直した時に直ちに再補足するのが良い瞳AFです。
そういうことは、静止画撮影しても判断出来ません。
また、「こんな大きなカメラ2台も外に持ち出して
比較するなんて無理ですよ。」なんて言っているようではYouTuberとして成功はしないでしょう。
無理だと思うことが出来るから評価される世界です。
書込番号:24062009 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>でぶねこ☆さん
その判断しにくい状況で、どっちが認識するか? ですから条件同じですし
良いのではないですか? まずは同じ条件からです
動体撮影したことある?もちろんです普段野鳥ばかり撮影していますので。
ですので動体のテストとなれば条件が同一条件ではなくなります
R5は距離の遠いところばっかりだったとか α1の時は曇っていた とか
一定距離、同一条件でのテストは不可能になります。
あっ 動物園ならできますね ただ私は別にユーチューバーになろうとは
思っていません。
とりあえずは同一条件でのテストをしてみたのです。
書込番号:24062039
5点

おはようございます。
鳥の瞳AF α9・9U・α7RW承知しています。
あくまで鳥のAFの比較をするのであるならば、条件(レンズを揃えないと)を同じにしないと
意味がないですし。
検証されている、ましてや静止画では、検証担いませんを言いたかったので。
書込番号:24062045
6点

>taka-miyuさん
レンズ同じ条件でって
そんな無茶言わないでくださいよ
キャノンの方がレンズが高い、そしてズームしても瞳AFが合わない事が多かった機種と
少し距離を離れても瞳AFが合う事が多かった という事であれば
ある程度参考になると思います。
書込番号:24062060
4点

>taka-miyuさん
しかもR5を条件をよくしてズームして瞳を大きくしてみた
そしてα1を条件を悪くして被写体から離れて瞳を小さくした
同条件どころかR5をかなり有利な条件にしてみたのですよ。
それであの結果ですよ。
書込番号:24062071
4点

>にょりにょりさん
おはようございます!!
無理言ったみたいで申し訳ない。
カメラ・レンズは今回検証した条件でいいので
鳥の動画映像モニターで(今回は静止画でしたが)できればですが検証願えれば
鳥瞳AFの挙動が掴めるので助かります。
書込番号:24062085
1点

つうか、俺の知ってるスナップ好きな人っておおらかでユーモアの
有る人ばかりだが、こんなに細かい性格で楽しいスナップ写真なんて撮れるのだろうか?
書込番号:24062086
13点

他者の意見は受け入れないのに
かまってちゃん。
返事待っています。w
書込番号:24062090 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>にょりにょりさん
こんな動画じゃまったく比較になってないからこのスレに書き込みしてる皆さんがその部分を指摘してるわけですよ。わかります?
それを、
「そんな無茶言わないでくださいよ」
「そんな大きなカメラ2台も外に持ち出して比較するなんて無理ですよ。」
と、まあ、、、言い訳タラタラに逆ギレですか。
無理だの無茶だの言うなら比較なんかしてくれなくていいんですよ。まったく参考になってませんので。
>>ガチピン比較だどっちが上だ!って書いていますか?
認識してるフリだけしてピントが合わないんじゃ意味ないんですよ?
書込番号:24062107
34点

>にょりにょりさん
動画作成ありがとうございます。
現状でどちらの鳥瞳AFが有効なのか伝わる内容でした。
この先、新製品やファームウェアのアップで進化するのでしょうが
それにしても今の時点での鳥瞳AFでも驚きです。
書込番号:24062168
6点

>にょりにょりさん
お疲れ様です。
一つ質問があります。
なぜ、同じ画像で比較されていないんですか。
R5とα1では、ヤマガラの画像が違いますよね?
(R5は右向き、α1は、左向きです)
書込番号:24062199
24点

>とりあえずは同一条件でのテストをしてみたのです。
そこまで拘る割に、最も簡単なというか基本的な静止画の被写体が違うんですか??
あなたの目には同等に見えても実際にはわずかなコントラストの違いとかあったりしませんか??
なんだかそこの変な意図があるように勘繰られても仕方ないですね。
あと、瞳AFって平面的な被写体で認識するのと立体の中で認識するのと違いはないのでしょうか?
詳しくないのでよくわかりませんが…
比較中に動かない鳥も難しいですし、
できれば鳥の模型みたいなもので確認できると良いのかもしれませんね。
書込番号:24062286
20点

スレの主旨とは外れますが、野鳥撮影で超望遠レンズを使っている場合、頭さえ認識していれば自然と目も被写界深度内に入っているはずでしょうし、そこまで目に拘らなくても良くないですか?
私は野鳥を本格的に撮らないのでそこまで拘らないですが、本格的に野鳥撮ってる人はどうなんですかね。
極端な話、屋外で超望遠レンズ使用なら、枝や葉っぱと鳥の違いさえ認識して鳥にフォーカスしてくれれば被写界深度に入りそうですよね。
書込番号:24062410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まめゆたさん
野鳥撮影で瞳AFが必要か?については、距離と鳥のサイズ次第です。
せっかく、至近距離に現れたのに、ピントがクチバシや肩にいってしまって残念っていうことも結構あります。
自分はR6ですが、鳥瞳AFの恩恵は絶大です。
書込番号:24062619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

撮影者が必要のない時代が来ているのかもしれません。
動物センサーを設置しておいてカメラは三脚に載せるだけ、後は、カメラが自動でシャッターを切る。構図はトリミングで調整。
もうすでに、オリンピックでは一部採用されているようです。水泳なんか、泳者を人間が追いかけるのは無理でしょう。将来、競技者がセンサーをつけ、カメラはそれに自動でレンズを振り向けて撮影するような時代が来るのだろうと思います。
最近、NHKで放送されたアホウドリ移住作戦(噴火の多い島から、噴火のない島にアホウドリを人為的に移住させる)を見ました。撮影に使われているカメラはソニーでした。映像はすばらしく、一般的なバードマンが撮っている写真の意味って何? と思いました。もちろん、カメラは自動撮影です。つきっきりで撮影しているわけにはいきませんから。
自動撮影の需要はあります。そういう撮影には、現時点では、α1は、最適なのだろうと思います。安定して、フォーカスが取れるかどうかが問題だろうと思いますけど。歩留まりが良いだけでも、いいのかなという気がします。
キヤノンも、人間がいらないカメラを目指して、まだまだ頑張る必要がありそうです。
書込番号:24062649
0点

鳥や動物の瞳認識をα1と、他機種で比較したレポートが出されました。
ご参考になれば幸いです。
鳥や動物の瞳認識に関しては、R5,R6の方が良い様です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1313021.html
書込番号:24062796
20点

>snap大好きさん
それはあくまでも業務用の話ですよね?
カメラを買う一般ユーザーは撮りたいものを撮りたい時に自分で撮るために買うんだと思いますよ。
民生用でそんなカメラ目指したら、それこそ一般ユーザー離れていきますよ。
自動で撮れる様になったとして、近所の池に三脚とカメラ放置して自動でカワセミ撮って楽しいですか?
趣味でやってる人は自分で撮らないと意味ないんじゃないですかね。
だってつまらないでしょ。
書込番号:24062854 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>にょりにょりさん
R5は「5」が示す通り5D系であって1D系ではない。α1と比較するのは酷。
>人形さん
> 鳥や動物の瞳認識に関しては、R5,R6の方が良い様です
そのレビューから引用。
1)「EOS R5/R6やパナソニックのLUMIX S5と比べて瞳の検出精度という点でのみ少し物足りなさがあったのは事実ですが、
鳥や動物をリアルタイムトラッキングで捕捉させ続けるという意味では非常に強力な性能である」
R5は検出はするけれど精度が追随能力が、というのはここのレビューでも複数の方から指摘されている。これ以上書くことは自粛する。
2)「ただし、鳥をメインで撮影している人であれば、ひょっとすると異なる見解を持つかも知れません。」というエクスキューズ付き。
フラミンゴは日本には野生では存在しない。フラミンゴ以外について言及がないのは忖度の結果ですと自白しているも同然。
同じ筆者がR5のレビューもしている。読めば「さもありなん」なので参照されたし。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1271185.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1271806.html
書込番号:24062981
1点

バイアスを排除し、必ず全文を、よく読んでください。
そして、自分の頭で考え、理解し、判断してください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1313021.html
書込番号:24063042
21点

プロ用ということは、人が関与する部分を極限まで減らすことだと考えています。
慣れてない人でも、レンズを向けるだけできれいな写真が撮れればうれしいでしょう。現に、そう言っている人たちがいっぱいいますよ。
AFにしても、AEにしても、人間が関与しなくてもきれいに撮れるように発達してきました。極限近くまで来たということだと思ってます。
今更、露出は露出計で測って、自分で決めるというのは相当な凝り性の人だけだと思います。
まあ、誰が撮ってもきれいに撮れるなら、もう趣味の世界ではないでしょう。
書込番号:24063398
0点

>にょりにょりさん
比較動画ありがとうございました。
R5のAFのCase設定はどれをお使いでしょうか? Case設定を煮詰めると実写でのAF反応も大分変ってきますし、完全に自動選択ではなく、瞳AFを「測距開始点中央」に指定して、一度鳥を認識させれば実写で困ることはほぼないと思います。
もちろん後発のα1はR5を凌駕したAF性能かと思いますが、設定次第で大分変ってくると思います。
論より証拠ということで、参考に枝被りで瞳AFがどの程度反応するか、作例をアップいたします。
書込番号:24063457
16点

比較動画、ありがとうございます。瞳の認識にはそれぞれクセがあるようで、面白いですね。
ところで、このような参考資料を無料で見ておいて、製作者の話を聞かずに文句ばかり言い、挙句スレ主の言葉づかいにまで口を出す方々が居られるようですが、全く理解できません。口を出したいならば、機材提供してスポンサーになれば良いのです。
これからも面白い企画を期待しております。
書込番号:24064226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>microchipatmelさん
>口を出したいならば、機材提供してスポンサーになれば良いのです。
え?なんで?? どういう理屈でそうなる?
イヤですよこのスレ主のスポンサーになるなんて。ムダです。お断りします。
あなたはスレ主のこと支持してるみたいだしあなたがスポンサーになって応援してやりなよ。
書込番号:24064262
25点

α1の所でも同じタイトルで同じ議論を展開されてますが、α1の所だけで展開すれば良いのでは?
書込番号:24064310
29点

このスレッド主さんは、なんというか、おかしな行動ばかりしていますね。ソニーさんの持ち上げたいがために、ここまでしますか。それとも、80万円払ってしまったご自分をなんとか納得させたいのでしょうか。きっと影響力はないと思いますが、YouTubeは発信者を見ないとおかしな方向に引っ張られてしまいます。同じものをソニーさんスレッドで見ましたが、「反転裏焼」も一緒でしょうか?さすがに二度見る気はしません。
返信お待ちしていません。
書込番号:24064429 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1313021.html
ここの動物瞳AFのテストインプレッションを読めば一目瞭然
どこの馬の骨が、どのようにテストしてアップしたかもわからない動画など全く意味をなさない
書込番号:24065009
19点

このスレッドには、α1とR5の動物瞳AFフレーム追従性能をテストしていること自体を理解できていない方、なんとなれば理解できないことをスレ主の責任にしようとする方もおられます。
価格コムは、有料の雑誌や書籍の記事、技術論文を掲載して、厳密性を議論する学会の場ではありません。被写体が動物である以上、カメラ2台を並列化したリグを組まない限りは、厳密な試験ができないことなど皆が分かっています。スレ主の身近にある被写体において「できるだけ同じような構図で撮影した比較」以上のものは難しいでしょう。あるいは人工的に作成した被写体に同じ動きをさせる、ということをやり始めると、もはやカメラメーカーの性能試験の様相となります。
ここ10年ほどで、価格コムを始めWeb掲示板の品位低下が顕著になっており、もはや日本語理解・丁寧な記述すら不十分なユーザーが増える一方です。スレ主様も、貴重な資料の掲載先は吟味されたほうが良いかもしれません。
書込番号:24065026
8点

>microchipatmelさん
α1の方の掲示板にある同じスレッドで比較内容の不備について指摘している者です。
書いてることは至極正論だと思いますが、それを踏まえても下記二点は問題だと思います。
・画像はYoutube動画のワンシーンを使用しているにも関わらず、そのことを明示していない。
→ 勝ち負けを論じてるにも関わらず、誰でも確認できる画像であることを明示しない。
・画像をそれぞれのカメラで比較する時にR5の時だけ画像を左右反転させているが、その理由などの説明が一切ない。
→ 同じ条件にするためにモニタの画像で比較しているという前提が崩れる。
α1とR5という他社製品同士を比較なんてただでさえデリケートな話題です。それにも関わらず上述した問題のある比較で優劣をつけて、しかもそれを明確に負けたとされたR5の掲示板にわざわざ新しいスレッドを立てるのは決して褒められる行為ではありません。もちろん暴言を吐くのは論外ですが、厳しい指摘や反論などが一切ないことを期待するのは流石に難しいでしょう。
ちなみにYoutubeで「21種類の野鳥との出会い」と検索して最初にヒットする動画の25秒あたりのヤマガラのシーンが比較対象の画像に相当します。(α1側のスレッドでも言及しましたが、本スレッドとは関係なしに野鳥好きには良い動画です)
R5所有者は該当するシーンで実際どうなるかを確認できますし、その前後のシーンでどうなるかも確認できます。
書込番号:24065288
34点

>yidlerさん
詳しい事情につきまして、ご教示頂きありがとうございます。α1板は見ておりませんでしたので、この何気ない投稿が何故荒れるのか理解できました。
という事はつまり、この動画は元動画を無断で使用して製作されている、となりますね。スレ主の貼られたリンク先youtubeの概要欄には、動画素材の引用元や許諾の有無が書かれておりません。
元動画の投稿者には、その旨お知らせした方が良さそうです。情報提供ありがとうございました。巷ではディープフェイクと称するデータの盗用や改竄が問題化しておりますが、私自身も気をつけようと思います。
書込番号:24065391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にょりにょりさん
書き忘れましたが、
返事待っています。(皆さんを代表して)
書込番号:24065500
7点

>DIGI-1さん
もはやスレ主からの返信はないと思われます。すでに彼にとっての仕事は終わったようですので。
誤解を誘導するスレッドの削除申請、Youtubeの元動画投稿主への注意喚起など、やれることをやるだけです。
書込番号:24065541
10点

R5はどうしてもα1と比較されてしまいますが立ち位置が違うし値段も約半分、R5とR62台買ってもお釣りが来ます。
キヤノンから本気のミラーレス出ただけで満足です。α9も使ってますが、もともとキヤノンだったので一眼レフに操作系が戻り楽しく使ってます。
CAPA4月号では鳥瞳認識(水に浮かんでる鴨類やサギ等)に関してはSONYを越えたとも評されてますね
一喜一憂しても仕方ないので、撮影楽しみましょう
書込番号:24065992 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

今の結論は、鳥撮影のAFに関してはα1が優秀だと思っています。とにかく、目がどれかを発見しないことには、AFの始めようがないです。ただ、にょりにょりさんのテストでは、そこから先がわかりません。たぶん、そこから先も優秀なんだろうとは思ってますが、また別のテストが必要ですね。レンズの性能も影響するだろうし。目を発見するのは、ソフトウエアの仕事ですよね。ソフトウエアの機能なら、簡単にひっくり返されそうな気もします。ハードウエアだと大変ですが。
ドッグランくらいなら、少々AFが遅いと言われているフジやニコンでも十分撮れるので、バードマン向きなのかなと思ってます。
R1の噂が出始めましたが、老舗のキヤノンとかニコンには、スピード最優先という考えはないような気がします。本当にスピード重視なら、一眼レフのほうが優秀だし。
SATさんの動画で明らかですが、鳥の撮影に関しては、α1のAFは優秀ですが、なんでも100%ジャスピンというわけではないので、カリカリする必要はないような気がします。
書込番号:24066368
4点

>snap大好きさん
>ネギとコンニャクさん
>microchipatmelさん
>DIGI-1さん
>yidlerさん
>Pt.950さん
>デコポン愛媛さん
>Montana36さん
>西から昇った太陽が東に沈むさん
>BIG_Oさん
皆さんレス遅くなり申し訳ございませんでした
R5を貶すようなスレを建てたせいで、R5を怒らせたみたいです
翌日に野鳥撮影で怪我をしてしまいました。
完全に罰が当たりました。
ちょっと冷静さ欠いていました。
申し訳ございませんでした。
書込番号:24068061
0点

>taka-miyuさん
失礼なレスの数々申し訳ございませんでした。
飛翔シーンのテストも行ってみます。
書込番号:24069012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽しんでいますけど
こんな性格なので怪我多いですし
良い写真も撮れる事少ない
下手くそど素人カメラマンです。>横道坊主さん
書込番号:24069017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てるてるアフロさん
ちょっと冷静さ失ってた、かまってちゃんです。
返事待っています。
書込番号:24069018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
もう少しマシな比較をしてみます。
ただ同じレンズをってのは金がかかるので
無理ですので、カメラ比較というよりは
レンズとカメラのセットで自分の趣向に合う方の
セットを購入する時に参考になるかと思って
動画作ってみました。
比較なんてしなくて良いと言いますが
私は比較やりたいんですよ(笑)
もしダメなら運営が削除するでしょう💦
とりあえずどんな比較をしても
苦情は来るでしょう。
こんどテストする時は
どっちが良かったかなんて書かずに投稿します。
比較は皆さんの判断
とりあえず今回のテストは意味なかったって事で
お許し下さいませ。
ちなみに話変わりますが
オゴワゴマドリの撮影画像を見て思ったのが
私の持ってるセットだとR5の方が画質良く思いました。
書込番号:24069032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ARWさん
小さな鳥の瞳を認識するってだけでも
凄いですよね!
RF5も良いカメラですわ
手ブレ、画質はアルファ1の私のカメラレンズセットより上と思いました。
書込番号:24069036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人形さん
たしかにそうですよね!
同じ画像を撮影したつもりだったんですが
違っていたようですね
このテストは無効って事でお許し下さい。
R5は手ブレ補正と画質に関しては私の持ってるアルファワンのレンズセットより上と感じました。
書込番号:24069039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIGI-1さん
鳥の模型は持っていないんですよ
通販で売ってますかなね?
購入してみたいです。
どの品が良いか教えてもらえますか?
書込番号:24069042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まめゆたさん
野鳥撮影者は目に拘る人が多いです。
「あーー目が出てない」とか、言われてる人多いです
しかし頭にピント合ってたら瞳にピント行くんですね
知りませんでした。
情報感謝感激です。
ありがとうございます。
書込番号:24069051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tough, Cool & Human Touchさん
カメラもそうですがレンズとのセットの比較という事でお許し下さい。
この動画を見てあなたはどっちのセットを買いますか?ってのがメッセージでしたが
テストが悪すぎましたね。
書込番号:24069059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIG_Oさん
case設定は今ちょっと覚えていないです
帰宅してから見てみます。
AFはR5が追尾、アルファワンはワイドの設定にしてました
書込番号:24069062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>microchipatmelさん
どっちが上とか書くから悪いんですよね私
今度比較動画出すときは「決して参考になりません。
比較して見ました。参考にならないので怒らないで下さいね」と書きます(笑)
R5もアルファワンにはない事が出来る良いカメラと
思っているんですけどねぇ私
書込番号:24069070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Montana36さん
R5にも投稿した方が良いかと思いました。
スミマセン。
書込番号:24069071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デコポン愛媛さん
ソニーを持ち上げたい為ではないですよ
実際に実験した素直な考えを書いたまでです
しかしテストは失敗で無意味だったようです。
反転裏焼!そうですよね画像左右別々ですよね
同じにしたつもりだったんですが大失敗でした。
申し訳ございませんでした。
返事お待ちしております。
書込番号:24069081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>microchipatmelさん
フォローありがとうございます。
感謝感激です。
しかしスレの書き方は私が悪かったです
アルファワンが上とか動画やスレに書いたらダメですね。
今度テスト動画出す時は、皆さんの判断でと
書かないとダメですね。
書込番号:24069087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にょりにょりさん
このスレは「今回のテストは意味なかったって事でお許し下さいませ。」
で済まそうとしてますが、
曖昧なテストで優劣を決めた内容で、R5の検討者や購入者及びキャノンのメーカへ多大な悪影響を
与えていますのでスレ主さんより
削除依頼して下さい。(youtube も然り)
このスレを見るだけで不快になります。
書込番号:24069134
13点


>トトロカメラさん
結果的に曖昧なテストだったという事なので
お許しください。
曖昧なテストで批判動画を出している動画は山ほどありますし
私はR5の良さも書いていますし・・・
私のテストはあくまでレンズとカメラのセット対決ですので
動画削除はお許しください。
返事待っています。
書込番号:24069511
0点

>ネギとコンニャクさん
「R5とR62台買ってもお釣りが来ます。」との事ですが、あれが説明不足でしたが
あくまでもRF100−500レンズ+R5 対 200−600レンズ α1での対決なんです。
そうすると差額は20万円ぐらいです。
返事待っています。
書込番号:24070001
0点

>にょりにょりさん
お疲れ様です
そうでしたね、レンズとのセットで考えたらそうなりますね!カメラ目線で考えてしまいました。
ローカルさんが使ってますので、多少使わせて頂いてα1は良いカメラだと認識してますが、現時点ではα9をα1に替える程では無いかなと感じてます。もともとキヤノンが長くて一時の過ち?でソニーに浮気しましたが、私個人としてはR5とR6が使い易くて満足しているところですが、この先どうかは?です
まあ、私もエンジニアの端くれなので他機種の比較も重要ではありますが、R5とR6を可愛がってやりたいと思います。
書込番号:24070119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネギとコンニャクさん
画質はR5とRFレンズの方が良いのではと思ってきました
空の関係があるのかなぁと思いますが、オガワコマドリの
撮影の比較ではR5のセットの方が素人目にも画質が良いと
感じました。それに8Kフォトも素晴らしいですし、後は240FP の
スーパースローつけてくれたら動画に関してはαを越えるんですけどね
後は手振れ補正もR5のセットの方が良い気がします。
書込番号:24070188
1点

>にょりにょりさん
「曖昧なテストで批判動画を出している動画は山ほどありますし
私はR5の良さも書いていますし・・・」
だから良いのでしょうか?
不快な所が多数あり残念です。
私はこのクチコミはこれで失礼します。
書込番号:24070906
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/04/10 23:13:47 |
![]() ![]() |
7 | 2021/04/07 14:03:42 |
![]() ![]() |
4 | 2021/04/07 22:17:34 |
![]() ![]() |
2 | 2021/04/06 20:04:12 |
![]() ![]() |
33 | 2021/04/08 8:44:26 |
![]() ![]() |
75 | 2021/04/10 7:27:38 |
![]() ![]() |
9 | 2021/04/07 14:18:18 |
![]() ![]() |
4 | 2021/04/02 16:10:27 |
![]() ![]() |
44 | 2021/04/03 15:08:22 |
![]() ![]() |
11 | 2021/04/03 0:29:35 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





