CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12001スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

標準

Firmware 1.5.1リリースされました

2023/09/28 15:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 EOS R3 ボディのオーナーEOS R3 ボディの満足度5

昨日 EOS R3のFirmwareがリリースされました

撮影できない不具合については、鈴鹿でもあったので、改善されているのならいいですね
ファインダーに時刻表示は、撮影に没頭しすぎて時間を忘れる人はいいのかも??(笑)
音声メモ関係は使っていませんが、使ってる方の場合だとよかったのかな


カメラリモートアプリケーション CR-A100のプリセット機能にフォーカス位置も登録することが可能になりました。ロボティックカメラシステム CR-S700Rとの使用において、撮影者が意図した被写体距離にフォーカスを合わせて撮影しやすくなります。

画像に付加されている音声メモのみを消去することが可能になりました。また、プロテクトされた画像に音声メモを付加したり、追加することが可能となりました。

FTPS転送で撮影画像を送信する際のセキュリティを強化しました。

ファインダーをのぞきながら、『露出補正/絞り数値設定ボタン』を押すと、ファインダー内で時刻を確認することが可能になりました。

タッチ操作後、ごく稀にカメラの操作が効かない状態になり、カメラを操作しても[BUSY]が表示される現象を修正しました。
<AF-ON>ボタン操作とファインダーオンセンサーのタイミングによって、ごく稀にファインダーとモニター画面が何も表示されず撮影できなくなる現象を修正しました。

軽微な不具合を修正しました。

書込番号:25441063

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/28 21:05(1年以上前)

>Doohanさん

ニコンさんと違ってメジャーバージョンアップが皆無なのが悲しいですね。
Z9が羨ましいと思うR3ユーザーは私だけではないはず。

書込番号:25441448

ナイスクチコミ!13


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 EOS R3 ボディのオーナーEOS R3 ボディの満足度5

2023/09/28 21:46(1年以上前)

>ミスターこうじさん
そうですよね、不具合修正はいいとして
時計とか音声メモ....だけなんですねって思います

完成度高いんだって自己暗示かけてます(笑)
まぁ 不満はないといえば無いんですが

書込番号:25441499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/29 21:48(1年以上前)

>Doohanさん

自分は飛行機撮影しているので、R6Uに搭載された飛行機検出のAFがどんな感じか興味あります。
R6U発売に合わせてR3もファームアップで対応してくれることを期待していました。

書込番号:25442765

ナイスクチコミ!6


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 EOS R3 ボディのオーナーEOS R3 ボディの満足度5

2023/10/01 08:16(1年以上前)

>ミスターこうじさん
飛行機と列車なんかは、R3ユーザーさん期待多いですよね
私はモータースポーツなので、現状で満足はしていますが
それでも 搭載はしてほしいと思っています

DigicX だけで みると 搭載可能な気もするのですが
Digicはエンジンというソフトウェア部分で、それを処理しているチップにも起因してる気がしています
おそらく R3のチップと R6mk2のチップでは 処理の差等もあるのかもって思います
チップの差でおこる問題
・パフォーマンスの問題 (iPhoneなんかも毎年 〇%早くなった等)
・発熱の問題 (スマホでも Xperia 1IVと1Vのような発熱改善)

書込番号:25444545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/01 15:23(1年以上前)

>Doohanさん

今年のCP+のキヤノンブースのハンズオンでR3の近くにいた社員さんにファームアップの話をしたのですが、
設計上で難しいということを聞きました。
でもユーザーとしては何とかして欲しいなー。

書込番号:25445083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件 EOS R3 ボディのオーナーEOS R3 ボディの満足度5

2023/11/20 12:14(1年以上前)

>Doohanさん
以前はR3を使用して飛行機撮影していましたが、R6Uを買ってからは飛行機被写体認識AFが良すぎてR3はサブ機になっていたので、R3をR8に入れ換えました。
いつまでもR3のファームアップで対応しないのが不思議でなりませんが、それともR3のDIGICXでは対応出来ないのではと感じております。
トータル性能はR3の方が良かっただけに、残念ですね。

書込番号:25513065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 EOS R3 ボディのオーナーEOS R3 ボディの満足度5

2023/11/21 12:16(1年以上前)

>☆ケン★さん
DIGICは映像処理エンジンのOSのような感じなので
その処理をしてるのが チップ自体なので
やはり R3で使用されているチップの処理能力てきなのかもですね
Z9等は 認識追加されたりしてるので、R3は残念な部分がありますよね

書込番号:25514420

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

このファームウエアは、以下の機能向上と修正を盛り込んでおります。

1.デジタルカメラに関するソフトウェア開発支援キット(EDSDK/CCAPI)の対応機能を追加しました。
2.軽微な不具合を修正しました。

との事です。

https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr8-firm?xmid=CiG_230926_6_DS&utm_medium=email&utm_source=cigmail&utm_campaign=CiG_230926_6

書込番号:25438751

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ88

返信22

お気に入りに追加

標準

ローリングシャッターで大きくゆがんだ。

2023/09/23 16:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5 晴歩雨描 
当機種
当機種

ただ、それだけです。

何か言いたい訳ではありません。

こういうものなのかと、初めて、実感した写真です。

書込番号:25434738

ナイスクチコミ!24


返信する
mo拓さん
クチコミ投稿数:51件

2023/09/23 17:50(1年以上前)

私もスマホで撮影すると同じ感じになりますよ。

書込番号:25434806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/23 18:39(1年以上前)

>2ndartさん

こんにちは。

>ローリングシャッターで大きくゆがんだ。

R10のフルフレームのリードアウトは
1/30秒程度の一般的なもののようですので、
動体での歪みは仕方ないかと思います。

書込番号:25434858

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/09/23 20:14(1年以上前)

縦走行シャッターは通常、下から上に走行するので、電子シャッターも同じ方向と思われます。像は反転しているので画面上では上から下の方向です。よって、この画像で新幹線は右から左に向かって走っているということでしょうか。たぶん、左側通行だからそうだとは思うのですが。
横位置なので、平行四辺形に歪みます。縦位置だと、圧縮伸張方向に歪むでしょう。場合によってはこれで目立たなくなることもあります。

書込番号:25434985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件

2023/09/23 21:11(1年以上前)

最近発表された、ソニー「α7C II」「α7C R」やニコン「Z f」は一切歪まないんでしょうね。
羨ましいわ〜棒

書込番号:25435078

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5 晴歩雨描 

2023/09/23 21:52(1年以上前)

どうも、みなさん、こんにちは。

質問の答えから。

> 新幹線は右から左に向かって走っているということでしょうか。

はい。その通りです。

この写真は狙ったものではなく、野鳥撮影を兼ねて田んぼの中を歩いている途中にハローキティ新幹線が走ってきたので、慌ててシャッターを切ったものです。望遠レンズを付けていたので、アップの写真になってしまいました。辛うじて通り過ぎる手前で最後尾を捉えたものです。

こんなにレスがつくほどの話題だとは思っていなかったのですが。

ナイスを押していただいた方も、アンチとかそういうことではなく、単にハローキティ新幹線が写っていて面白いとかそんな軽い気持ちじゃないかと推察しています。

書込番号:25435155

ナイスクチコミ!13


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2023/09/23 22:35(1年以上前)

>熱核中年団さん
歪まないんじゃないですか、電車モード付いてるしw
しかしこの程度の煽りでアンチ扱いとか脆弱ですね
NEX当時のソニーアンチはこんなもんじゃ無かったですよ
怒号のような批判が作例も無く繰り返されてスレが埋め尽くされていましたね
ソニーはそれらの指摘に真面目に取り組み、一つ一つ解決して行く様子を
私のような古いユーザーは逐一見守ってきました。
今あるミラーレス機がその恩恵を受けているのは明白です
他技術で開発したと標榜しても、ソニーの失敗と成功を見届けた上で開発するのは楽には違いないですから
勿論、ソニーもm43の仕様や技術を参考にしたのは確かですが、m43より巨大なセンサーでどうなるかは未知だったはず。
その困難は後追いメーカーの宿命です
ローリングシャッターによる歪みや手振れ補正による動画の周辺歪みもまだ完全には補正し切れていないのが
現状ですが
ユーザーはメーカーに対して「歪むよ!」と声を上げることが大事だと思います。
変な擁護は子育てと同じでろくな結果にならない
正面切って、作例を挙げながら訴えることがメーカーの為、しいてはユーザーの為だと思います。
どこも出来ていない無理難題やコスト無視の要望や一般的に使いもしない機能強化は別として
ユーザーが正統に求めて良い要望はあると思います。
日本のメーカーは瑕疵を嫌いますが海外メーカーは仕様ですと言い切るのですが
そんな仕様はアリエナイと声を上げる事がユーザーの役目です
永年そんなコミュニケーションをメーカーとしてきたと感じているソニーユーザーの感想です

書込番号:25435207

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/09/24 21:10(1年以上前)

>2ndartさん

EOS R100/R50/R10/R7は、どれも同じ。
実用に耐えません。私なら即売却します。

書込番号:25436578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/09/24 23:13(1年以上前)

>2ndartさん

R10の場合、動体はメカシャッターでしょうね。

電子シャッターで高速移動の被写体は積層型で高速読み出しできないとローリングシャッターで歪むでしょうから。

>EOS R100/R50/R10/R7は、どれも同じ。
実用に耐えません。私なら即売却します。

R7はセンサー違うし、実用な耐えれないって根拠くらい示してよ。

書込番号:25436762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2023/09/25 08:46(1年以上前)

動きモノを撮るのなら、メカシャッターじゃないですかねやっぱり。
1/4000まではいけるんだし。

ただし・・
>ハローキティ新幹線が走ってきたので、慌ててシャッターを切った

こういうことってよくあると思うんです。
ちょっと本筋からそれるかもですけど。
どうしてメカシャッターだけど1/4000を超えた場合は自動的に電子シャッターに切り替わるって設定がないんですかねえキヤノン。
それが疑問。

書込番号:25437008

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1954件Goodアンサー獲得:107件

2023/09/25 09:29(1年以上前)

最近、この手のスレッドが増えていることに違和感を感じます。
メカシャッターで撮れば良いだけの話ですし、
電子シャッターで歪むことくらい当たり前の話で。
こんな写真を意味ありげに貼る必要があるのか。

売却すると言ってる人達は、積層型に移行してるのかな。
フジ機も大半は電子シャッターでの動体撮影で歪みますが。
対応出来るのはX-H2Sだけ。
キヤノンの比較的読み出しの早いハイエンド、R6mk2も使用に耐えないくらい歪む。

どうも、積層型を主力販売にしているメーカーの匂いを感じます。
キヤノンソニーフジパナ以外の関係者かな。

書込番号:25437049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5 晴歩雨描 

2023/09/25 15:28(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

「R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は、野鳥撮影用カメラとして購入しました。今回たまたま、ハローキティ新幹線が通りかったので撮影しただけです。

ローリングシャッターによる歪みを実感できる写真を撮ったことがありませんし、ハローキティが写っていて面白い(?)かなと思って投稿しました。それだけのことです。あまり突っ込まないで下さい。

野鳥撮影ではシャッター速度を上げたい時もありますし、飛翔しているなど動きの大きい野鳥を撮るときは画角のせいぜい1/10程度の大きさでしか撮影しませんので、ローリングシャッターによる歪みが気になる写真にはなりません。コンテストや図鑑向けの写真を撮っているわけでもなく、あくまでも個人の趣味の範囲ですので。撮れることが最優先です。

というわけで、メカシャッターは全く使っていません。個人的な推測ですが、メカシャッター使わない方が故障しにくいのではという気持ちもあります。電子シャッターで不都合を感じていません。

35mm判換算600mm程度の望遠が使えて、被写体認識AFを兼ね備えている本体+レンズで1kg前後のカメラとなると、私が調べた限りでは「R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」しかありませんでした。

書込番号:25437414

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/09/25 15:48(1年以上前)

>2ndartさん

自分は普段スナップやポトレなどあまり高速で動く
動体を撮らないのですが、たまに旅などで歪む様な
被写体で出ると、原理的にローリング歪みが出ると
分かっていても、こんな風に出るんだーと,改めて
驚いたりしますねw。

書込番号:25437446

ナイスクチコミ!0


torao120さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/25 16:35(1年以上前)

>2ndartさん
私もR10でお寺などでは電子シャッターで撮るのですが、そのままつい電車を撮ったりしてガッカリすることがあります。こんな感じですよねー。

各社のローリングシャッター歪を比較したYoutubeのサイトがあるのですが直接リンクを紹介しても良いのか分かりませんので、これで検索してみてください。R7/R10の同様比較もこのサイトの中にありました。
「Canon EOS R7/FUJIFILM X-H2S]4社APS-C機比較@電子シャッター歪み」
積層型でなければそれほど変わらないんだなーと思い安さと軽さでR10買いました。

お寺で電子シャッターは静かでいいのですが、一般的にキャノンの場合電子シャッターにするとダイナミックレンジが下がってしまうってのがあるんですが(R10のDATAは分かりませんけど)、まぁ気にせず楽しんでます。

書込番号:25437506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/09/25 19:12(1年以上前)

お邪魔します。

かれこれ50年近く前の話になります。NHK夕方の子供向け科学番組を見ていた事があり、当時のフィルムカメラでクルマを撮影した際に『クルマが縮む』という現象の説明がありました。

そのカメラ、メーカー不詳ながら横引きゴム幕フォーカルプレーンシャッターで、クルマが右から左の場合と、左から右に走行の場合では、シャッターの走行方向と真逆にクルマが走った際にクルマが『縮んで』仕上がるという現象だと。

厳密に言えば、シャッターの空隙が走る方向と、フィルム上でクルマ像が走る方向が真逆の場合、でしょうな。

時間がどんどん経過してシャッターも縦走りメタル幕になり、遂にはデジカメ化され電子シャッターとなった現在も、大雑把に考えて大昔と実は大して変わらないような気がしてます。

当方テッチャン撮りが主体ではありますが、真サイドからシュートすることはほとんどなく、大抵は列に大してかなりな迎え角で撮ってたりするので、多分ローリングが微妙に発生していても『判らない』んだろうと考えてます。

どうしても『正しい寸法で』撮りたい場合は駅に止まっている所を狙えば楽勝、位にしか考えておりませんでした。

そのうち優秀な技術者さんが、イメージセンサーから『一瞬で』全画像ピクセルデータを取り出す方法を考えて実装して暮れれば、『大昔はローリングシャッターなんて現象があったんだな』と過去のお話に…なるかも知れません。

書込番号:25437642

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5 晴歩雨描 

2023/09/25 21:37(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

私の場合、今回の写真に関して言えば、ガッカリとかそういうことはなく、こんなに歪むんだと納得して、面白いなと思ってしまいました。

まあ、こういうのが嫌な人はメカシャッター使うでしょし、気にならない人は電子シャッターを使うということで、良いんじゃないでしょうか。

将来的には技術的に解決される問題でしょう。

書込番号:25437798

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/09/25 22:54(1年以上前)

まあ現在の電子シャッターはある意味おまけみたいなものなので、欠点を理解しつつうまく付き合えばいいだけのことと思っています。
批判めいたことを言ったつもりはありませんが、何か思うところがあったのならご容赦ください。

書込番号:25437900

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2023/09/25 23:11(1年以上前)

高速シャッターでも
流し撮りの要領でシンクロさせて撮れば
歪まないんじゃない?
まあ、電柱とかあるとそっちが
斜めるけど。

書込番号:25437908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5 晴歩雨描 

2023/09/26 08:13(1年以上前)

当機種
当機種

GIMPで歪み補正

更に回転

holorinさん

holorinさんのコメントには「批判めいた」内容は含まれていないと思います。ローリングシャッターを簡潔に解説いただいたと思っています。

----------------

WIND2さん

時速300kmで高速で走る新幹線を75mの距離から流し撮りする技を持ち合わせていません。

私なんかは歪んでいるからこそ走っている感じ(?)も出て面白いと思ってしまいます。

新幹線の歪みだけなら、後からGIMP等で補正する方法もありますね。

方法は、メニュー[ツール]→[変形ツール]→[遠近法]です。

画像添付します。アバウトに補正しました。

回転したものも載せてみました。

書込番号:25438153

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5 晴歩雨描 

2023/09/27 08:47(1年以上前)

別機種

みなさん、こんにちは。

9月12日、伊丹空港で妻の「R50+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」で撮影したものです。

飛行機も着陸時、時速300km近くで飛んでいると思うのですが、この写真で見る限りローリングシャッター歪みは感じにくいですね。

先の新幹線と比べると、画面一杯というほどではないからかもしれませんが。

書込番号:25439395

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度3

2023/10/10 05:09(1年以上前)

R10の電子シャッターは、音を立てずに赤ちゃんの寝顔を撮るとか、そういうシチュエーション用ですね。
動くものを撮影するには向いていません。

書込番号:25456439

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

クリーニングと内臓NDフィルター

2023/09/17 09:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

クチコミ投稿数:190件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

Canon Rumorsで次期Rシステムに搭載される可能性の機能が掲載されました。
https://www.canonrumors.com/

バッテリーグリップ内臓のクリーニングシステムとカメラ本体内臓のNDフィルターです。

R5 Mark IIに搭載されると良いですね。

書込番号:25426022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件

2023/09/17 09:44(1年以上前)

NDフィルター内蔵ってソフトウエア上かと思っていましたが、ハード的な処理なんですね。
アイデアは良いですが進歩が無いというか...
個人的にはNDフィルターを殆ど使わないので、NDフィルター内蔵による弊害があるなら無い方がいいかな。
バッテリーグリップ内蔵はクリーニングシステムじゃなくて、クーリング(冷却)システムじゃないの? 知らんけどw

書込番号:25426037

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/09/17 10:16(1年以上前)

普通は製品が発表されてから、その後に特許が公開されることが多いので、さてこれが次期製品に搭載されるでしょうかね。
特許のほうにしても、NDの方でこういった方式はレンズには見られるので、それをカメラボディに展開したということで、それだけでは新規性、進歩性を認めることは困難でしょう。読んでないので正確なことは言えませんが、経験上概ね否定的です。

書込番号:25426086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2023/09/17 10:16(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
はいクーリングです。
変換候補にクリーニングが出て来て間違って選択したようですね。
NDフィルターは本体内でスライドするようなので、弊害はないでしょう。
スローシャッターや動画のユーザーには有り難い機能です。

書込番号:25426087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2023/09/17 10:24(1年以上前)

>holorinさん
ドロップイン付のアダプタを持ってましたが、レンズを付け替えてもそのまま使えるのは思った以上に便利でした。
但し、今あるアダプタはEFレンズ専用になってしまいRFレンズに使えないのが不満でした。

書込番号:25426096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/09/17 11:04(1年以上前)

>◯◯の横好きさん

RFマウントのフランジバックが20oにした理由としてNDフィルターを内蔵させるためにミラーレスとしとは長めのフランジバックを採用したのではってブログ記事にあったのを記憶してます。

レフレックスミラーが無くなりましたし、先々はメカシャッターも無くなることが予想されてましたから、敢えて長くする必要は無いのではと。

実際にニコンは16oでメカシャッターも無くしてますし。

キヤノンはEOS C70には6oのビルトインNDユニットを搭載してるのでミラーレス一眼にも採用してくる可能性はありそうですし、第一弾が R5Uの可能性はあるかも知れませんね。
プロ機であろうR1かも知れませんが。

書込番号:25426151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/09/17 12:05(1年以上前)

なるほど.興味深い情報有り難うございます.

 でも、素晴らしい高性能の現状のR5に必要かと言えば首をかしげます.正直言っていりません.
カメラがディジタルすることで、さまざまな機能がついて非常に高機能化しました.その事は歓迎
しています.
 でもそうした機能はR5にあっても良いのですが、少し撮影技術がおぼつかない人が使っても
そうした機能が補助的に働いてかなりのレベルで写真が撮れるした機能を例えばR8などに実装
しては、と思います.そのためのディジタル技術を、との願いです.
 そしてR8なので勉強してさらに良い写真を撮ること目指し人のためにR5があって欲しいと考えて
います.R5は、撮れた写真のリアルさ、質感、発色などをより一層追求したカメラであった欲しいと
願っています.

書込番号:25426212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/17 13:25(1年以上前)

クーリングファン内蔵で防滴はできるんですかね。

NDフィルター内蔵は動画摂る人には良さそうですが、Rシリーズで動画摂る人ってどれくらいいるんだろうか・・・・、

前に噂されたビニングといい、カメラとしての本質的部分ではない。

書込番号:25426300

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/09/17 14:33(1年以上前)

NDフィルターを物理的に入れてしまうのは面白い機能ですけど、懐疑的ですね。ネタ的に特許を取っただけじゃないですかね?

ND2、ND4、ND8、ND16と、何枚も入れるんでしょうか。可変NDフィルターの可変ができるんですかね?
そもそもNDフィルターって光が当たる(光を吸収する)ことで劣化する消耗品です。ちゃんとNDフィルターだけ交換できるならともかく、カメラそのものの寿命にも影響するのではないかと思います。

クーリングはボディー下にファンを置くと冷却性能に疑問はありますが、性能を十分に担保できるなら、必要な時にだけ装着できる装置としてありじゃないでしょうか。

書込番号:25426380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2023/09/17 14:52(1年以上前)

>heporapさん
最終仕様は分かりませんが、アダプターについては可変NDだったので、おそらく可変だと思います。
また、アダプターと同じ可変NDフィルターを交換式にすると嬉しいですね。

クーリングはカメラ内部にヒートシンクが有ってグリップのファンで放熱するような事が書かれてました。

書込番号:25426407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/09/17 16:00(1年以上前)

NDフィルター内蔵は動画機ではけっこう普通なので
単に動画をより重視するってだけでしょう

個人的にはせっかくミラーレスになって
レンズ設計の制約から解放されたのに
内蔵NDのためにまた制約が生じるのはどうかなと思うけども…
これが最大のデメリット

それと内蔵NDフィルターの清掃はどうすんだって問題も出てくる

スチルだけのヒトにはデメリットが大きいと思う

まあ最悪付くにしてもシネマEOSだけじゃないかな?

書込番号:25426479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2023/09/18 07:19(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>heporapさん
>sonyもnikonもさん
>狩野さん
>with Photoさん
>holorinさん
>ジャック・スバロウさん
皆様、返信有難うございます。

canon rumorsでは
ND フィルター アセンブリが取り付けられている場合のイメージ センサーからの塵の除去についての説明。
ユーザーがレンズを交換するときにNDフィルターにゴミが付着しないようにする方法について説明しています。

ここでは、ND フィルターはフォーカル プレーン シャッターの後ろにあり、ユーザーがレンズを切り替えても閉じたままになる様です。

また、パイプスライド式で脱着やフィルター交換も考慮されている様に思われます。

さらに下記The amera insiderにもう少し別の解説が載ってました。

NDフィルター
https://www.thecamerainsider.com/2023/09/14/canon-eos-r5-mark-ii-to-have-a-built-in-nd-filter/

クーリングシステム
https://www.thecamerainsider.com/2023/09/16/canon-eos-r-cameras-getting-air-conditioned-grip-accessory/
ヒートパイプを伝って内部から熱をグリップ部まで逃がし、グリップファンによって外部へ放熱するので防塵防滴性能は担保されるようです。
また、R5シリーズの方では脱着式のオプションの様に思われますので、フレキシブル。
真夏の炎天下での長時間使用に耐えられる仕様はスチル、動画共に有り難いです。

新規性が無い、要る要らない等、人によって様々な捉えられ方があります。
しかし、R5markII(2機種の可能性)とR1には既出の基本性能のリーク情報に付け加えて様々な角度の「あったら良いな」が考えられているようなので、最終的な製品発表が楽しみじゃないでしょうか。 


書込番号:25427220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rarehardさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:8件

2023/09/18 11:56(1年以上前)

NDフィルターって機械式シャッター膜と同じで、センサー技術が進歩途上にある時期の過渡期の技術だと思うんですよね。
SIGMA fp というカメラは、NDフィルターは内蔵していないけどISOを6などに下げられる。実際は電子シャッターで連写してそれを合成しているわけだけど、NDフィルターと違ってダイナミックレンジは向上します。
仮に同様の処理が動画でも追いつくぐらいセンサーが高速になれば、NDフィルターは不要になります。既に一部カメラで機械式シャッターが不要になっているように。
またNDフィルターが挿入されることで、ピント位置が変わるんですよね。AFでしか運用しないならどうでも良いけど、NDの有無を頻繁に切り替える場合MF撮影では非常にうっとうしいです。

書込番号:25427533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/09/18 12:40(1年以上前)

>AFでしか運用しないならどうでも良いけど、NDの有無を頻繁に切り替える場合MF撮影では非常にうっとうしいです。


EVFだからMFでも問題ないっしょ

書込番号:25427583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ169

返信39

お気に入りに追加

標準

R7とR8撮り比べてみました。

2023/09/03 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

クチコミ投稿数:23件

建物を撮るのがメインでR7とR8で迷っていて、撮り比べた感想を書きます。

1.R8ボディが安っぽい!プラスチック感すごい。R7の方がまだ高級感あります。
2.R7の自動水平補正めっちゃいい。普段三脚立ててしか撮らないですが、三脚で手動で水平調整して、最後の少しのずれを自動で直してくれる感じ。合わせたつもりでもモニタで見たら微妙にずれてる、ということがなくなると思います。
3.仕事の時と同じ条件にしたかったので、ISO100 F8固定で撮り比べましたが、それでもはっきりと画質の違いはわかります。目の覚めるような透明感のある写真が撮れるのはやっぱりR8です。
4.結果、決められない。。

キャッシュバックで2万戻ると考えれば価格差3万くらいですよね。長所が水平補正だけなら、画質のR8かなあ。。(レンズはEF-Sを使うので画角差はないです)
あと、R7はファイルサイズが大きすぎてちょっと困りますね、、

書込番号:25407201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:581件

2023/09/03 12:59(1年以上前)

R7の方がファイルサイズが大きいのですか?、R8はフルサイズなのに?
R8には水平自動補正は無いのですか?。この機能はファームアップで可能では無いでしょうか。

書込番号:25407214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/09/03 13:07(1年以上前)

>青いりんごです。さん

キヤノンのカメラはお持ちですか?
基本的なカメラの機構を勉強しましょう。

書込番号:25407223

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:23件

2023/09/03 13:12(1年以上前)

>青いりんごです。さん
同じLサイズならR7の方がファイルサイズ大きいです。公式サイトで見てください。
あと、自動水平補正もR7だけですね。店員さんも、R7はAPS-Cのハイエンド的なやつだから機能満載、R8はフルサイズの下のグレードだから機能面では劣ると言ってました。
ただ、撮った画像を見たらやっぱりR8の方が細部まで綺麗です!

書込番号:25407227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/03 14:19(1年以上前)

>ハート猫さん

こんにちは。

>2.R7の自動水平補正めっちゃいい。普段三脚立ててしか撮らないですが、

>合わせたつもりでもモニタで見たら微妙にずれてる、ということがなくなると思います。

>目の覚めるような透明感のある写真が撮れるのはやっぱりR8です。

それならもう少し予算を頑張って、
R6markIIでは?と思ったのですが、
R6markIIには、自動水平補正の
機能がなさそうですね・・。

ファームで追加できそうにも思いますが
意外に需要がなかったのでしょうか。

>レンズはEF-Sを使うので画角差はないです

水平の有無と違って、画質は常について回るため
それならフルサイズのR8で、と思ったのですが、

この場合はR8のAPS-C範囲での撮影ですので、
「同じ鑑賞サイズになるとした場合」、フルサイズの
高感度のメリットがなくなるように思います。
(画素レベルでは大きいですが)


>青いりんごです。さん

>R7の方がファイルサイズが大きいのですか?、R8はフルサイズなのに?

R7はAPS-Cですが、3250万画素で、
R8はフルサイズですが2420万画素のため、
R7のファイルサイズの方が大きくなります。
(センサーの面積ではなく、画素数が
効いてきます。)

>R8には水平自動補正は無いのですか?。この機能はファームアップで可能では無いでしょうか。

R6markIIなどは手振れ補正メカ内蔵のため、
ファームアップでつく可能性はありますが、
R8には手振れ補正がありませんので、
ファームアップしても自動水補正の
機能が追加されることはないと思います。

(電子的なクロップならできないことは
ないですが、需要はどうでしょうか?)

書込番号:25407303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2023/09/03 14:27(1年以上前)

>とびしゃこさん
予算的に二択なんです&#12316;
やはり水平補正は自分でがんばって、画質優先ですかね、、

書込番号:25407312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/09/03 15:28(1年以上前)

>ハート猫さん
R8にEF-Sを付けたときのクロップモード930万画素に近い記録画素設定にしたら、R7でもR8に近い画像が撮れそうな気がします。
R7だとS1サイズにすると810万画素になるようです。

書込番号:25407376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件

2023/09/03 15:57(1年以上前)

私もEF-Sレンズによるクロップでの撮影を前提とするなら、性能を活かしきれないR8にする意味がないように思います。
元々R7より画素数の少ないR8でクロップとなるとそりゃファイルサイズも違うでしょうし…。

他にフルサイズ用の並単やLを使うならR8、そうでないならR7の方がよいのではないでしょうか。
とはいえ、三脚固定で静物を撮るのがメインなら、動きもの向きのR7はちょっともったいないような気もします。
自動水平補正がそれほど重要でないならR10にしておいて、予算を抑えてレンズに回すというのもひとつかもしれません。
今後発表されるRF-Sレンズがお使いのEF-Sより画質的に良い可能性もありますし。
https://digicame-info.com/2023/08/20243810rfrf-s.html

まぁ、私ならISO100のF8で撮ったものを(フルサイズかAPS-Cか)見分けられる自信はありませんし、水平も撮影時にモニターで確認してもPCで見ると少しずれていることも多く、ほぼRAWで調整しますのでそう思うだけですが。

書込番号:25407415

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/09/03 16:36(1年以上前)

 私だったらの前提で書くと、水平はカメラ内蔵の水準器を使ってピッタリと出せば良いように思います. なのでR8かな.
ここまで書いて不安になったのですが、R8に水準器内蔵しているのか調べましたが不明.やっぱりユーザーの意見が宜しいようで.

書込番号:25407461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2023/09/03 17:49(1年以上前)

>ハート猫さん
両方売ってR3買えば良いんじゃないですか?

書込番号:25407569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11227件Goodアンサー獲得:147件

2023/09/03 21:33(1年以上前)

>R7の方がファイルサイズが大きいのですか?、R8はフルサイズなのに?

いや
ファイルサイズにフォーマットサイズは関係ないから…

画素数に比例するのがファイルサイズ

R7の方が画素数多いのだから
ファイルサイズも当たり前に大きいよ

書込番号:25407954

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2023/09/03 23:52(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>えうえうのパパさん
すみません、私の理解が間違ってるのかもしれませんが、
930万画素にクロップされたとしても、印刷サイズが変わるだけで画質や階調はフルサイズのままじゃないんでしょうか??

書込番号:25408157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/09/04 07:11(1年以上前)

>ハート猫さん
R8の方はクロップしても変わらないと思います。
R7の方をS1設定にしたら、良くなって、R8相当になるんじゃないか?ということです。

書込番号:25408339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2023/09/04 07:54(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
それこそ印刷可能サイズが変わるだけで画質は同じだという認識なんですが、違うんですかね??
あとでキヤノンにチャットで聞いてみますね。

書込番号:25408379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/09/04 08:37(1年以上前)

「自動水平補正」って要りますかね?
余計なお世話のような気がするんですけど・・・直したかったら現像時に補正できますし。

書込番号:25408432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/04 08:39(1年以上前)

>とびしゃこさん

>>R6markIIには、自動水平補正の
>>機能がなさそうですね・・。

>>ファームで追加できそうにも思いますが
>>意外に需要がなかったのでしょうか。

これ(ファームアップで自動水平補正機能の追加)は自分も期待したのだが、キヤノンに聞いたところ
「R7はボディに対して撮像素子が小さいから、撮像素子を動かせる空間的な余裕があるから、自動水平補正が出来る。
 フルサイズのミラーレスはボディの空間的余裕がないから、自動水平補正機能は実現出来ない」
との説明を受けた。

おそらく、これが事実であろう。
よって、ファームウェアではどうにもならない。

今のキヤノンのラインアップでは、ボディ内手ブレ補正があり(撮像素子を駆動させることが出来る)、撮像素子がAPS-C(ボディサイズに比べて小さい)、という条件を満たすR7だけが、自動水平補正が出来ることになる。

書込番号:25408434

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:715件

2023/09/04 08:41(1年以上前)

>930万画素にクロップされたとしても、印刷サイズが変わるだけで画質や階調はフルサイズのままじゃないんでしょうか??

画質の定義にもよりますが、一般的には解像度(画素数)も無関係ではないかと。
もちろん、930万画素あればA4程度の印刷には足りるでしょうし、クロップされたR8のAPS-Cサイズのセンサー密度はR7よりも低く1素子当たりの面積は広く階調や高感度性能で有利だとは思います。

https://cweb.canon.jp/proline/special/howto/basic/lesson03/#:~:text=A4%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%A7%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%81%99%E3%82%8B,%E4%BD%99%E8%A3%95%E3%81%A7%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

しかし、クロップ前提だとセンサーの一部しか使わないので、センサーすべて使って小サイズで記録した場合と同じ結果にはならないのではないかと。
結局、センサー密度の低いAPS-C機で撮ったのと大差ないことにはならないでしょうか。
なので、使わない領域がもったいないと申し上げた次第です。

逆にR7でフルサイズ用のレンズを使った場合も、レンズの一部しか使わずもったいない(※)ですが、一般的に中央部の画質の良い、いわゆるおいしい部分だけを使えるメリットはあるのかと。
(※使えない部分にコストをかけることになり大きく重くなる…という趣旨)

それに、キヤノンはAPS-C用のレンズにあまり力は入れませんからねぇ。^^;

書込番号:25408435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/09/04 09:16(1年以上前)

今キヤノンに確認しました。
1.R8にEF-Sレンズをつけると930万画素にクロップされますが、周辺が切り取られるだけで画質はクロップされていない画像と同じです。
2.記録画像サイズについて、厳密には記録サイズを小さく設定するほど画質は劣化します。Sにした方が画質が良くなるということはありません。

という回答でした!

書込番号:25408478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/09/04 09:54(1年以上前)

>ハート猫さん
どの様な方法で写真を観られるかわかりませんが、三脚を使用した建物撮影での930万画素のR8と3200万画素のR7の比較ならR7の画質の方が良いと思います。

書込番号:25408531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2023/09/04 13:00(1年以上前)

>Kazkun33さん
私は、サイズが小さくなるだけで画質はフルサイズ の方が上とキヤノンの人に言われたので、良かったらキヤノンに聞いてみてください。チャットでも聞けるんで!
実際3200万画素もいらないっていうのもあります。そんなに大きく印刷することないし。

書込番号:25408759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2023/09/04 13:49(1年以上前)

>ハート猫さん
>目の覚めるような透明感のある写真が撮れるのはやっぱりR8です。

どんな写真が撮れたのか是非見せてください!!!

書込番号:25408805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 EOS R50 ボディのオーナーEOS R50 ボディの満足度5 晴歩雨描 

妻が、野鳥撮影用にR50(+RF100-400mm F5.6-8 IS USM)を使っています。

最近2回程、気温30度程度で日陰のない炎天下で野鳥撮影していたら、10分程で温度上昇警告マークが表示されました。

動画は撮影していませんが、しばらくすると、温度上昇警告のインジケーターの目盛りが上がっていきます。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-05_Shooting-2_0170.html

夏の炎天下で使用するなら、R50はホワイトを買った方が温度上昇を多少緩和できるかもしれません。

書込番号:25390239

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/08/20 10:25(1年以上前)

>2ndartさん

こんにちは。

>最近2回程、気温30度程度で日陰のない炎天下で野鳥撮影していたら、10分程で温度上昇警告マークが表示されました。

通常撮影環境で、かつjスチル撮影での
温度上昇警告は心配ですね。

R10とバッテリーが同じ(LP-E17)ですが、
R50はスチルで最大1.5倍ほど撮れます。

発熱に関与するだろうプロセッサの
電力消費はR10の方が大きいことを
示していると思われますが、

R10ではスチル撮影での温度上昇警告の
ユーザー報告は記憶にありません。

R50:重量:329g、幅x高さx奥行き:116.3x85.5x68.8 mm
R10:重量:382g、幅x高さx奥行き:122.5x87.8x83.4 mm

R50はR10比で重さ、大きさもかなり
頑張って小さくしているようですが、
コストか携行性のためか不明ですが、
重くなる放熱構造(体)を省いている
のかもしれませんね。

書込番号:25390314

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2023/08/20 10:47(1年以上前)

>2ndartさん

炎天下での撮影だとホワイトの方がブラックよりは温度上昇には有効かも知れませんね。

日陰がない環境であればタオルなどで直射日光を遮るような対策しては多少は良いのではと思います。

書込番号:25390335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 EOS R50 ボディのオーナーEOS R50 ボディの満足度5 晴歩雨描 

2023/08/20 10:48(1年以上前)

とびしゃこさん

こんにちは。

> R50は....重くなる放熱構造(体)を省いているのかもしれませんね。

私本人は野鳥撮影用にR10(+RF100-400mm F5.6-8 IS USM)を使っています。妻用はデジタルテレコンを使いたくてR50にしました。

私のR10では一度も温度上昇警告が出たことはありません。

R50の方が熱くなりやすいのだと思います。R50の方が温度センサーが敏感という可能性もありますが。

なお、R50のデジタルテレコンは2倍では画質劣化は少なくて使えるレベルです。4倍は画質劣化が大きいです。

R10もファームウェアのアップデートでデジタルテレコン付けてくれたらと思います。できれば、4倍は使わない設定もできるようにして。

書込番号:25390336

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 EOS R50 ボディのオーナーEOS R50 ボディの満足度5 晴歩雨描 

2023/08/20 10:51(1年以上前)

with Photoさん

こんにちは。

> 日陰がない環境であればタオルなどで直射日光を遮るような対策しては多少は良いのではと思います。

はい、実際に手持ちのタオルで覆ったりしましたが、炎天下での撮影は30分程で撤収しました。

撮影の最初から、対策した方がよさそうです。

書込番号:25390341

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/08/20 20:30(1年以上前)

ホワイトはどのくらい効果があるのでしょう? 実験した方、いないでしょうか。でも本当はブラック5台、ホワイト5台くらいで比較しないと有意差があるかどうか見極められないかもしれません。

私は過去には水が染み出ない程度に堅く絞った濡れタオルを使用していました。今ほど暑くはない時ですが。

書込番号:25390966

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件 EOS R50 ボディのオーナーEOS R50 ボディの満足度5 晴歩雨描 

2023/08/20 21:53(1年以上前)

holorinさん

こんにちは。

> ホワイトはどのくらい効果があるのでしょう?

確かに、本当に効果があるかどうかは実験しないと分からないですね。イメージとしては、白の方が熱を弾いてくれそうですけど。

書込番号:25391061

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング