
このページのスレッド一覧(全12004スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2022年2月17日 15:48 |
![]() |
156 | 28 | 2022年2月7日 10:03 |
![]() |
55 | 10 | 2022年3月10日 08:02 |
![]() |
18 | 4 | 2022年1月16日 21:11 |
![]() |
93 | 18 | 2021年12月31日 14:26 |
![]() |
400 | 71 | 2022年1月8日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AF不具合かもの件は、ファームウェアが更新されるようです。R6もです。良かったですね。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eosr5-firm.html
書込番号:24604941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、リンク先の文章、分かりにくい…
何か誤記がある気もしますが。
書込番号:24604956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回のファームウエア Version 1.5.1で以下の書込みを解決。
一瞬フリーズ
書込番号:24585316
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24585316/
3月末公開予定の次期ファームウエアで以下の書込みを解決。
最新ファームウェアの不具合は策略?
書込番号:24566147
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24566147/
で良かったのかな?w
書込番号:24605013
1点

要は『Ver1.5.0のAF不具合はまだ修正は出来てません。3月末迄には何とかしたいです』ってことで、
今回のVer1.5.1は『(簡単に修正できる)既知の不具合(稀にフリーズ)には対応します』ってことですね。
(他に、指摘されていない不具合修正も含まれるかもしれないけど)
とりあえずは、3月末までは待ちですね。
やっぱり Ver.1.4.0に戻そうかな……。
書込番号:24605066
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
1.5.0にファームアップ。
瞳オートフォーカス:人物の設定。
縦位置グリップ。
一枚目はなぜか後ろのランナーの右肩にピントが来ました。
二枚目はサングラスをかけていますが、ほぼ期待通りにピント。
三枚目は左端のブルーの後方のランナーにピント。
四枚目は真ん中のサングラスのランナーにピント。
ランナーの走るスピードが速くて、フォーカスポイントの移動が出来ず、ほぼオートで撮りました。
ピンボケやピントがどこに来ているか分からないショットもありました。
もちろん腕のせいもありますが。
R3の視線入力ならどおだったでしょうか?
850カットほど撮りましたが、20カットくらいは満足のいくショットが撮れました。
いつもこれくらいの確率です。
R5+RF70−200mmF2.8
自分では概ね満足しています。
5点

>瞳オートフォーカス:人物の設定。
>一枚目はなぜか後ろのランナーの右肩にピントが来ました。
情報ありがとうございます。一眼レフ使いでスポーツ趣味カメラマンです。
いずれはミラーレスかと思っているのですが、どうもAFに疑問があり踏み出せないでいます。
そこで、疑問に思うこととして、
顔すら映っていないのにピントが持っていかれるのはどう解釈すれば良いのでしょうか?
あと、サングラスに合っているようですが、サングラスをしていない選手にピントが合うことはないのでしょうか?
如何でしょう。
書込番号:24574603
7点

どのランナーにAFが合うかは運任せですね。
プロカメラマンはこういうときは、MFで合わせるんでしょうね。
素人の私たちには、こういうとき視線入力があると便利ですね。
書込番号:24574608
10点

>sunachiさん
教えてください。
・Ver.1.5.0にする前は、この様な挙動はしなかったのに、Ver.1.5.0にしたら挙動が変わってしまい使い難くなったと言う事ですか。
全てオート任せで上手く行く場合と上手く行かない場合がどうしても出てきますね。
その為R5には8種類のAF方式が用意されており、私が試した感触で申し上げますと全ての方式で被写体を追ってくれるようです。
ですので、今回の様な事例でお困りの様でしたらスポット1点AFや、領域拡大AF等を選択して従来の1眼レフの様に追ってあげれば問題ないと思います。
書込番号:24574640
17点

カメラ任せのAFだと限度と言うか…
複数の被写体があるとカメラが迷うのでは?
この様なシーンなら、
AFエリアの範囲を狭くして、
狙った被写体の胸辺りを狙った方が
歩留まりが上がるのでは?
よりいいものを、
歩留まりを上げたい、などの気持ちがあるなら
状況によって、カメラ任せではなく
設定の変更を変える考えはありますか?
書込番号:24574709 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

さすがに肩になんて・・・ねぇ。。
ワンショットAFで撮ってたなんてオチじゃないですよね。
書込番号:24574820
4点

>850カットほど撮りましたが、20カットくらいは満足のいくショットが撮れました。
ミスショットが20カットくらいなら納得ですが。
>ワンショットAFで撮ってたなんてオチじゃないですよね。
そんな気がします。
1枚目もピントヌケして偶々肩にピントが合ったという程度で、カメラが意図してここに合わせたって感じでは無いですね。
他も後の方の選手にピントが来ているし、特にどの選手を追って撮影しているという感じでも無いのでワンショットでシャッターボタンを押して、ピントが合ってちょっとしてからシャッター切って後ピン。ピントが合った瞬間にシャッターを切った20枚前後のカットだけOKだったような感じ
書込番号:24574860
6点

マラソンとか駅伝のランナー、特に一流選手の方々は思っている以上に速いですよね。
望遠側で絞りも開けている状態だと、ピント面も薄いのでなかなか厳しい状況だと思います。
更にランナーが数人のグループだったりすると、AUTOでは迷いまくるんでしょうね…。
視線入力ならもっと狙いやすいかもしれませんが、人数が多い場合ファインダー内で特定の選手の顔に
視線を持って行くのも結構難しいかもしれませんね。
いずれにせよ、スレ主サンが結果に概ね御満足なさっているなら良いと思います。
>設定の変更を変える考えはありますか?
変更を変える??
チョッと何を言っているのかよく分かりませんが、詰問口調って……。 お〜〜怖っ。
書込番号:24574871
8点

>フリッカー混迷2さん
こんにちわ。
フォーカスポイントが迷っているって、感じでしょうか。
>taka0730さん
こんにちわ。
私は近視、乱視、老眼で普段遠近両用を使ってます。
視線入力、キャリブレーションを繰り返すことで使用出来るのでしょうか?
>人形さん
こんんちわ。
1.4.0の時は、孫しか撮っていなかったので、比較は出来ません。
今回の条件は、ランナーが思ったより速くて追いつかなかったのかと。
ゾーンAFも考えたのですが、ズーミングするのが精一杯で、マルチコントローラーを操作する余裕も無かったです。
>okiomaさん
こんんちわ。
設定の変更は十分考えたいです。
まだ入手して数ヶ月ですから、ほぼほぼ分かってません。
なので、色々アドバイスが欲しくて投稿している次第です。
>ぬちゃさん
こんんちわ。
フォーカスポイントがめまぐるしく動いていたので、迷っていたのかなと。
コンテニュアスAFに設定して連写したので、認識する前に撮れたのでしょうか。
今回のケース、結構難しいシーンだったのかと思います。
ランナー、結構速かったです。
書込番号:24574884
0点

>sunachiさん
状況がなんとなく分かりました。
今回の場合初めてトライされた結果をご報告されているのですね。
思うように撮れなかったのでVer.1.5.0に原因があるのではとお考えになられたと言う事でしょか。
最初は失敗と反省を繰り返しながらだんだん自分の思うような写真が撮れて来るものだと思います。
次回からは、いろいろ工夫されてきっと素晴らしい写真を物にされるんだろうなと思います。
所で話は変わりますが、私が最近になって理解した事が有ります。
それは、コンテイニュアスAFにセットして、ボタンカスタマイズで「シャッターボタン半押し」に「測光・AF開始」以外を割り当て使用していた所どうしてもピントが甘いのです。そこでお客様相談センターに確認してみましたら「AFポイントを示す枠が白い場合は被写体の付近にフォーカスを持って行っている事を表しているだけで、フォーカスが合っているわけではない。青色に変わらなければ合焦した事にならない。」と言われた事です。本当に衝撃を受けました。白い枠表示の方が被写体認識が速いと感じていたので、自分なりにカスタマイズしたつもりが大間違いだった事に気付かされました。皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:24574962
6点

>つるピカードさん
まあ、
通じないなら別に
それでいいけどね。
>sunachiさん
そもそもこのスレは何の目的だったのでしようか?
最初の文面からは20枚も撮れたので満足していると思われますよ。
私的には、たった20枚しか撮れないの?
と感じてしまいますが…
まあ、色々と設定を変え
ご自身に合った、設定を見いだすことかと。
私なら、
瞳AFには頼らず、
AFエリアを狭く、
ズームミングも殆どせずに、
また同じ集団を追ってのではなく、
おおよそ同じ距離に来た被写体を狙うかな。
書込番号:24575012 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>sunachiさん
>フォーカスポイントが迷っているって、感じでしょうか。
お返事ありがとうございます。
目ばかりでなく、振っている右手にもピントが来るのですか・・・。
それに、かならずしもサングラスに引っ張られるわけではないのですね。
まだまだ瞳オートフォーカスは進化途上にあるのだと思います。もうしばらくは様子見します。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24575043
1点

やる気があるのなら下記を練習すると結果が変わって来ると思います。信号の無い幹線道路や高速道路を探して練習するとよいかと。
1. 動いてる物をフレーム中央に入れ続ける
2. 半押し(AF-On)後合焦を目で確認してから全押し
書込番号:24575044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マラソンや駅伝のトップ選手でも100m18-20秒のスピードだと言われています。小学生の100mより遅いです。時速にしても18km/h以下の渋滞スピードです。と考えると撮れる気してきませんか。
書込番号:24575074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くらなるさん
こんばんわ。
沿道から撮りました。
ランナーの姿が見えてからメカシャッターで秒12コマ連写しました。
2〜3mの近距離では近すぎて撮れませんでした。
ワンシーン十数コマくらい?
トリミングはあまりしたくなかったので、フレームいっぱいを狙ったので、
動いているランナーにレンズを向ける際、結構フレームアウトしました。
フレームアウトのショットが多かったです。
S.Sは1/3200だったので、カメラブレはなかったようです。
>つるピカードさん
こんばんわ。
ありがとうございます。
概ね満足な結果でした。
>人形さん
こんばんわ。
去年の8月にR5を入手しました。
動体撮影は今回がほぼ初めて。
試行錯誤の連続です。
>okiomaさん
こんばんわ。
スレの目的は、決してネガキャンではありません。
その他。です。
ただ、使用した感想を思いのままスレしただけです。
>フリッカー混迷2さん
こんばんわ。
瞳オートフォーカスが発展途上なのか、まだまだ進化し続けるのかわかりませんが、
私としては結構満足してます。
>ぬちゃさん
こんばんわ。
私の腕を磨くことが一番肝心なことだと思っております。
今後も挑戦し続けます。
実は、私、30年以上ニコン機を使っておりました。
D6、ゴーヨン、大三元ほかを使用しておりました。
この年齢になって、さすがに重量に耐えきれず、
ミラーレス化に移行しました。
ZにするかRにするか迷いましたが、
意外に簡単にRに決めました。
理由は特にありません。強いて言えばRの将来性でしょうか。
ただ、メーカーを変えると取り扱いが全く異なるので、苦戦しております。
特に、ズームの回転が逆なのが未だに慣れません。
設定も戸惑うばかり。
軽量化出来たので、出歩くことが増え、撮影機会も増えました。
ZもRも一長一短はあると思いますが、私はRが気に入ってます。
もっと未練が出るかと思いましたが、以外とサバサバしてます。
今回のスレは、そんな中で何気なく感想を込め、立てた次第ですが、
反響がこれほど多かったことに逆に驚いてます。
今後も思いのままをスレしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24575410
4点

>sunachiさん
別にこのスレがネガキャンとも思ってもいません。
この機種で、初めての動体撮影。
さらに試行錯誤していることはわかりました。
で、
撮った結果に対してどう思うかは人それぞれですが、
瞳AFでの今回のシーンにおいて
瞳を捉えてもいないし、
歩留が数%しかないのに満足している内容に違和感を覚えた次第です。
書込番号:24575799 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://www.osaka-marathon.jp/course/support_limit/index.html
写真を撮れる事が出来たのは報道の方だからでしょうか?
書込番号:24576067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
おはようございます。
くどいレスになってごめんなさい。
瞳AFがほとんど効かなかった。と言う印象を持たれたのであれば、
それは誤解です。
こういうのもありました。って挙げただけで、それも数%以下ですよ。
サングラスをかけた場合、どうなるかって意味もあって。
失敗作をほんの一例挙げておきます。
一枚目のフレームアウト、二枚目の動感がない、表情がない、この二点がほとんどでした。
三枚目の構図に不満(トリミングはあまりしたくなかったので)、四枚目の間が抜けている
いずれも連射したからでしょうね。
もっとワンショットにこだわって、一発必中で狙えば歩留まりも良くなったのでしょうが、
私は、「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」式で撮ってますので、こんなもんかなと。
電子シャッターで秒20コマだったら、歩留まりはもっと悪くなるでしょうが、
更に満足のいくショットが撮れたかも。
でもこれ以上撮ると、帰ってから整理するのが大変。
書込番号:24576070
1点

一応、満足したショットも挙げておきます。
主にランナーの表情に気に入ったショットです。
上手な方の写真とは比べものにならないのは百も承知。
色々アドバイス頂ければ。と考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24576082
1点

>sunachiさん
もういいです。
言い訳みたいに後から言われてもね。
書込番号:24576096 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>sunachiさん
複数の人物が不規則に入り込む場合、R5のAF機能では主人公まで選ぶことはできないですよね。
つまりどうしても撮影者の判断が必要になるということです。
私もR5を使っていますが、作例のようなシーンでは自動選択は使用せず、領域拡大上下左右あたりを選択して、主人公となるべき人物にマルチコントローラーを使って合わせると思います。
もちろんマルチコントローラーを使った場合、タイムリーに合わせるのは難しいでしょうから、ファインダーのどの位置に主被写体を収めるのかをあらかじめ想定し、測距フレームを先に設定し、あとはファインダーで被写体をおさえるスタイルで撮影します。
作例のようなシーンでは「胴体にフレーム合わせ」でよいかと思います。
構図に関しては、人物全体を撮影するのであれば、足先・頭や手が中途半端に切れないようにした方が良いと思います。
バストアップにするのか、走っている全体像を撮影するのか、撮影意図を意識してフレーミングすると良いと思います。
書込番号:24582723
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 C ボディ
ううん
ゆうてこれは本格的動画に特化したカメラだわな
スチルよりのR5
動画よりのR5C
てだけと思うよ
どっちも同等に良いカメラに見える
書込番号:24557330
7点

>津村巧さん
Montana36です。
CANONの商品展開驚きますね。しっかりした撮れる8k動画機が58万円、重さもR5とほぼ同等で取り扱いもよさそう。個人的な感想ですが、動画特化で合間スチルも撮る方には、スチルもR5クオリティーで、とても良いカメラに思えます。
手振れに関しても、動画はレンズ内手振れと電子手振れで、スチルはレンズ内の光学手振れ補正でレンズごとに最適化しているので必要十分。 私は、スチルでマクロや風景、長時間露光する時、基本三脚使うので、基本的にボディー内で大型のセンサーを動かす手振れ補正は元々好きではないので個人的には正解かと思っています。 ただスチル特化の方はR5なんでしょうね。
私は動画はあまり興味なく、4kモニターしか持ってないですが、最近時々EOS Rで、FHDや4kの動画とか撮り始めたし、youtubeでも4k(8k)動画って多いしすごく綺麗ですね。 実際、動画特化の方には想定内なのかもしれませんが、R5対応のVRレンズの件も含め、個人的に動画のイメージが変わってきました。
書込番号:24558148
10点

端子が小さいとか 可変NDがないとか 言われていますが
世界遺産の映像で活かされるでしょうね。
比較的小さく軽いので。
ちなみに 可変NDを仕込んだEF−Rマウントアダプターがあるので
EFマウントレンズを使えば問題ありませんね。
書込番号:24558592
11点

キヤノン機全体でみるとシネマEOSにも関わらずこの価格帯でこのスペック!という驚きあるものの
競合他社の動向や近年のトレンドを鑑みて言うならどっちかというと・・・
×「ここまで早いとは」
○「ここまで遅いとは」
思っちゃってるのはおいらだけ? (・・;
書込番号:24559839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

15万円も高いのはちょっと引くけど、R5で前方のレリーズボタンで動画開始できるようなカスタマイズはできないんですか?
書込番号:24562794
0点

>ER-Osさん
R5のシャッターボタン、
カスタマイズで、
動画開始に設定できます。
感触的にはイマイチな感じですけど。
書込番号:24563572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
Montana36です。
>端子が小さいとか可変NDがないとか言われていますが世界遺産の映像で活かされるでしょうね。比較的小さく軽いので。
確かに仰る通りですね。 あまり端子を大きくすると位置的にCMOSセンサーに干渉しそうで、そうなるとマウント位置をグリップ側に寄せないとダメだし、マウント位置をグリップ側に寄せると隙間が狭くなり持ちにくくなるので、端子サイズは小さい方がカメラ全体としてのバランス考えると良いのかなと思います。
右手でグリップ、左手でレンズを持つので、この端子部はできるだけ小スペースにした方が、ボディもコンパクトにできるし、CANONのデザイナーはその辺りも考えてそうです。
ちなみに可変ND内蔵のEF−Rマウントアダプターを持ってますが+αの工夫とても便利で、PLアダプターも欲しいところです。あと遊びで4k動画をたまに撮りますが外部マイクも欲しくなってきました。 58万で本格的な8k動画機...なかなかやりますね。
書込番号:24564417
5点

レリーズボタンのカスタマイズがR5でも可能
そうなると、ボディ内手振れ補正は欲しいかなあ。
EFの初期85㎟とか、シグマ、トキナーのEFマウントで捨てられない資産がいくつかあるし。
変ってると思われるかもしれないけど、EFの100−400II よりも、シグマの150−500の方が好きだったり。
特機屋さんも敷居が高いし
レリーズボタンは赤く塗ればいいだけですよね
書込番号:24564750
0点

皆さんの言う通り
素晴らしい内容です
後期高齢者直前ですが
購入余裕はあります
トランプゲームの全取っ替えですかね
キャノンのEFレンズはα1で使用していたので使い回しできます
これに対抗してソニーのα1マークII
早く発表してくれと思いますが
死は一刻一刻 迫っています
待ってはいられません
03月発売開始が待ち遠しくなりました
これはもう重病です
書込番号:24573275
2点

EOS R5 Cはスチルも動画もと言うよりは動画に特化したカメラかと...
その点EOS R5は動画も偶に撮るよと言う方にとっては正にハイブリット。
動画の長回しは気を使うが1年半前に出たEOS R5が未だに売れ続けているのは凄いなと感じます。
スチルも動画もと言う方はEOS R5の方が良いかと思います。
最近のカメラは高額な物が多い中あらためてEOS R5の凄さがわかった様な気がします。
書込番号:24641655
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
私はフラッグシップを待ちます、ベイヤーの色再現に不満が有ります。
次期フラッグシップにはRGBセンサーに加えWhite或はGLAYセンサー搭載の噂が有ります。
これによって、今までにない色情報か得られると思います。
フォビオンの特許切れに関係あるのかは不明ですが期待しています。
Quad-Pixel AFのセンサーはリンク先の様な技術ではないでしょうか?
https://optronics-media.com/news/20160606/42937/
2点

通りすがりに・・・
クワッドピクセルセンサーもベイヤー配列に変わりはないと思います。
現在のデュアルピクセルAFも、測距と光のベクトル情報を得るためのものなので・・・
クワッドになる場合は、ラインセンサーAFがクロス測距になるということかなと思います。
ソニーさんのクワッドベイヤーとも違う考え方のようだし・・・
クワッドピクセルや、クワッドベイヤーの発色とは全く関係のないことのように思いますが・・・
最近のキヤノンさんだと・・・
「320万画素SPADセンサーを開発」ってのが昨年12月にニュースになっていたけど・・・
これとも違うようだし・・・
そもそも・・・記事には「東京工業大学とオリンパス」と冒頭に書いているんだから・・・
キヤノンさんは関係ないと思います。
書込番号:24547640
5点

https://www.canonnews.com/canon-patent-application-diagonal-cross-sensor-af
明らかにwセンサーが搭載されてますよ。
書込番号:24547888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンクをありがとうございます。
ただ・・・グーグル翻訳さんの助けを借りて読んだところですが・・・
ベイヤー配列の、色情報の改変等については触れられていないようですが・・・
>本発明の目的は、画像信号の感度の変動を抑制しながら、
>瞳孔領域の分割方向を大きくすることを可能にすることである。
という発明のようですよ。
ゴメンナサイ。失礼致します。
書込番号:24547914
6点

それは充分承知してますが行間は読めると思います、これらの情報から次期フラッグシップを想像するのは楽しいとおもいませんか?
しかし、色情報以外にWフィルター?は何の為に使用しているのでしょうか、フォビオン特許が切れて数年たち、
そろそろフルカラーセンサー出ても良いでしょう。
書込番号:24548094
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
本日の読売新聞にて
従来のデジタル一眼レフカメラの旗艦モデルの開発や生産を数年後に終了して、「ミラーレスカメラに一本化する」と発表がありました
https://www.google.com/amp/s/www.yomiuri.co.jp/economy/20211228-OYT1T50000/amp/
書込番号:24516294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日産がフラッグシップカーのGT-Rを止めてフェアレディZ一本にするようなもんでしょう。二兎は追えませんよ!
書込番号:24516361
1点


フラッグシップ機はプロユース。
プロカメラマンに対して一瞬を切り取るスチル写真のニーズが減少すれば、一眼レフの需要は減るというかもうすでに減少していることからして、フラッグシップ機が"ミラーレス"に移行するのは必然。
ただ、プロカメラマンのニーズに応えるカメラがどのようなカメラになるのかはキヤノンも見極めている段階でしょう。
R3がまだフラッグシップ機ではないのはそのためだと思います。
書込番号:24516413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次のプロ機の電子シャッターについて「至近距離でのゴルフ撮影で…」なんて所が頼もしい。
当たり前の事になって行くんだろうけどメカシャッターも過去の物に。
一年でも早く普及機もそうなって欲しいね。
書込番号:24516487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レフ機の現行プロ機である 1DX Mark III は2024パリオリンピックで有終の美を飾ることになるのかな?
個人的には、もう後継機 1DX Mark IV とかを気にしなくていいのは 懐事情からして助かりますね。
これで、R1の登場もいよいよって感じですかね。
その頃には、RF 70-200mm F2.8L IS USM は II型にして、ズーム全域でエクステンダー対応して欲しいし、
RF 100-500mm F4.5-7.1L IS USMも II型にして、エクテンダー対応をズーム全域にして欲しいかな。
できれば、テレ端開放F6.3希望
それにしても、EFマウントのTS-Eの後発 50mm/90mm/135mmは何だったんだろうか。ライフサイクル短そう。
書込番号:24516576
1点

>JTB48さん
いや
全面ガラスをやめて
全面液晶スクリーンにした様なものです
書込番号:24516586
2点

これは、開発完了間近のR1に手応えを感じているという意味に捉えて良いですよね!?
書込番号:24516608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確か1DX系に使ってる高コストなローパスフィルターはR3では使ってないんですよね。
R3でもまだ本気出してない
書込番号:24516701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Rシステムに乗り換えしての感想は
もうレフ機は要らないです
EOSRのファインダーでも十分です
(KissMも良い感じ)
レフ機に無駄な開発投資する事無くRシステムに邁進して欲しかったので良いニュースです
これでRシステムの開発スピードも上がるでしょう
と、期待します
書込番号:24516898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあキヤノンのキャラ的に当然の流れでしょう
ニコンはD7出すと思うけどね
プロ機ではなくなったD7ね
書込番号:24516970
2点

・・・。(涙)
ノンレフ一眼機は、アレなEVF性能の前には、個人的にはどうしても受け入れられない。(大汗)
しかも、無音、無感覚シャッターでは、「(この瞬間を)撮った。」と云う感覚が物凄く希薄ですし・・・。(悩)
やはり動画機能主体という一面も持つようになった昨今のカメラ事情を鑑みると、ノンレフ一眼へ傾く方向はいよいよ避けられないという事でしょうかネ?
ドンドン、ビデオカメラに寄ろうとしているのかもしれませんな。
夜間撮影以外では特にEVFが有利とは思えないし、コレはいよいよ最後の一眼レフ旗艦機のEOS −1D X MarkVを購入すべきなのかもしれないと思うくらいですなぁ。(苦笑)
RFマウントのレンズはバカみたいにお高いし、EFマウントで35oF1.8 程度の寄れる広角寄りのマクロレンズが無いのが個人的にはイタイですが、最近は、R3の効果(笑)で、お得になりつつあるし、来年にはいよいよ決断すべき時かもしれませんな。
書込番号:24517217
13点

その記事の最後に「入門機や中級機の一眼レフカメラは、海外で需要が底堅いことから、当面は開発や生産を継続する方針だ。」と書いてあるが、
実際、欧米系の人たちでたまにカメラをぶら下げている人を見かけても、ほとんどがエントリー〜中級のレフ機だったりする。
特に日本人は小さい道具が好きだから、小型軽量なミラーレスがウケるんじゃないかなぁ。
カメラの旗艦機なんて写真を撮ってメシを食っている人たちが使う商売道具にしか過ぎないので、生活がかかっている以上話は切実です。
まあ個人タクシーで使うタクシー専用車や料理人が使う包丁みたいなものだから、性能と経済性がすべて。
趣味で写真を撮っている人が心配するようなことではない。
素人でも機材が好きで好きでたまんない人にとっては、やっぱりレフ機のシャッター作動音や微振動のような要素も重要じゃないの?
写真を撮らなきゃメシが食えないわけじゃないから、好きなモノに囲まれているのは幸せなことです。
書込番号:24517283
16点

数年後には無音の記者会見になるよね。
書込番号:24517708
9点

トップがきっぱり「1DXをやめます」と言うのは良いことだと思います
ソニーのα99Uのように、しれっとホームページから削除したり、
オリンパスE-5のように「一眼レフは続けます」と言いながらカメラやレンズを全然出さないで、しかもいきなりやめるのに比べれば。
書込番号:24518170
11点

まっちょさん
>まあキヤノンのキャラ的に当然の流れでしょう
確かにね..
>ニコンはD7出すと思うけどね
これも同意
個人的には絶対に出ないと思いますが【Nikon F7】なんて出ようもんなら即買いですな.残念.
数日前に京都の某所に行ったら周囲がミラーレス一色で驚きました.そのなかでフィルム機種で撮ってる私は奇異の眼差しで見られていました.なんとまぁ.
書込番号:24520511
1点

御手洗さんの話は半分いいニュースで半分悪いニュースだと思うんですよね。
いいニュースは、出し見し惜しみというかcripple hammerというか、
ムダに商品ヒエラルキーを作る必要が取り除かれたために、開発陣が本来
作りたかったミドルクラスレフが生まれる可能性があるという点です。
悪い方は、キヤノンの体力低下スピードがかなり早い疑惑があることです。
最大のスケールメリットを持っているメーカーにしてこの程度の製品維持が
できないということですからね。
長期的に見ると、ミラーレスに100%集中したところでカメラ事業を維持できるのか?
という疑問も湧いてくるわけですが、何にしてもユーザーが望む製品作りをして
いただきたいものです。
書込番号:24520748
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
女性雑誌記者に情報を漏らして懲戒免職になった
記者が居た読売新聞の記事
ミラーレス「最高級」競う
キャノン旗艦機「一本化」
御手洗会長 デジタル一眼レフ終了へ
入門機や中級機
当面継続する方針
ニコンZ9 想定を越える予約が入ってる。
3点

>こたつ猫の趣味さん
誰が誰に?
記者が記者?
社員が記者?(←多分コレ)?
書込番号:24516006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
読売記者が取材情報漏洩 週刊誌の女性記者らに
記者が記者に です。
書込番号:24516023
2点


https://asobinet.com/canons-flagship-dslr-model-to-end/
読売新聞オンラインは登録しないと読めないので、とるならさんのリンク貼っときます。
書込番号:24516129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1眼レフプロ機は1DXIIIが最後みたいですね。
書込番号:24516131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
>読売新聞オンラインがデジタルカメラ関連記事でキヤノンへのインタビューを掲載。
>その中で『一眼レフカメラのフラッグシップモデル開発・生産を数年後に終了』して
>ミラーレスに一本化すると述べています。
あくまで一眼レフのフラッグシップモデルであるEOS-1D系の新規開発・生産を数年後に終了して
以降のフラッグシップモデルはミラーレスになる、
つまり数年後にEOS R1を出すと言っているに過ぎませんし、1DXMarkVの供給が終わるのか
どうかも分かりません。1DXMarkVの生産を止めるとは一言も書いてないからです。
私が日本人の1/3はまともに文章を読み書き理解することも簡単な事務作業をすることもできません
と言ってるのはそこです。
現実的にニコンがD6を廃盤にしない限りは止められないと思いますが、もし1DXMarkVが生産中止
にうなったら中古が安くなって私も1DXMarkV買うかもしれません笑。
書込番号:24516149
12点

今朝の読売新聞記事、しのぎを削る60万以上、と見出し大文字で明記してましたね。
女房、毎日しっかりと読売新聞を読み込んでます。
困ります
書込番号:24516200 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

確かに生産が完了する年は、言ってないが
紙面で入門機と中級機は
当面と言う言葉を使ってるが
御手洗会長が、
これからはミラーレス機ですよ。
と 教えてるのでは。と聞こえました。
私は、一眼レフカメラとレンズは、1本だけ残して
後は、全部売却して来ました。
ミラーレス機に乗り換えました。
キャノンEOS R6 とニコンZ7U、入荷待ちのニコンZ9
それぞれ使い分けてます。
書込番号:24516333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こたつ猫の趣味さん
謎の8行文章で、何を言いたいのかさっぱり理解できない。もしかして納会で飲んだ後に書いてます??
一連の皆さんの発言でようやく判った要約は以下。
『読売の記事によると、ミラーレス一眼が幅広い層に浸透し、60万円超の高級レンジにも想定以上の予約が集まる。
キヤノン御手洗CEOは「旗艦モデルはミラーレスに一本化」を表明、開発リソースもミラーレスにどんどん集約。
なお、24日にニコンが発売のZ9は120枚/秒の連続撮影の他、二時間の8K動画撮影も可能な高級機』
と言う記事が出てました、供給不足下で頑張って入手したミラーレス高級機、年末年始の撮影レポートが楽しみですね、
・・・・・みたいな事を言いたかったのかな?
冒頭1行目はスレッドで言いたい事の本質には無関係な情報でしょう? これが在ると次のような誤解を生みます。
『ええ!? せっかくの会長兼CEOのスッパ抜きネタを、女性誌に漏らした記者が居たのか??』
単に箇条書きで連ねただけでは、『だからどうした?何が言いたい』と言われても仕方ないですよ。
書込番号:24516352
25点

>くらはっさんさん
今晩は
>単に箇条書きで連ねただけでは、『だからどうした?何が言いたい』と言われても仕方ないですよ。
私が意見を言ったら、ゴタゴタもめるんで
それが面倒くさいんで
事実と 紙面の文を書いただけです。
異論が有れば読売新聞に言ってね。と言う訳です。
後は、一眼レフは、皆さんの判断ですよ。とね。
一眼レフカメラとレンズを売って、
なんかスッキリしました。
それを言いたかったです。
書込番号:24516428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それを言いたかった、を最初に書いていないのがミソ。苦し紛れの言い訳感しかない。
書込番号:24516547 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>一眼レフカメラとレンズを売って、なんかスッキリしました。
>それを言いたかったです。
おおっ、そうでしたか!
全然、分からんかった!
でも価格様は「題名は具体的に!」とありますから、あるいは「一眼レフ売って、スッキリ!!」とかが良かったかもね。(@@
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
因みに、自分はまだ殆ど売っていません・・・。(大汗
書込番号:24516615
16点

1Dxシリーズが終了方向なのは、みんな折込済みでしょ。
こんなことがニュースになるってすごく変。この記事読んで、方針変更するカメラマン、アマチュアがいるとは思えませんけど。
しかも、1Dx後継機とキヤノンが言っているR1がまだ発売されてないのに、1Dx終わり、なんて会長が言うかな?
新聞記事は信用できません。会長が、1Dxよりもミラーレスの方向ですね、あるいは、ミラーレス売れてますね、と言ったことが、!Dx終了という発言に修飾される。
いずれにしても、だから何? って印象。このスレッドの意味が不明。
言いたかったのは、Z9が想定外の予約という一言かな・・・・。全然売れないだろうという想定だったのかもしれないし・・・
書込番号:24516705
15点

>こたつ猫の趣味さん
いくら面倒だからと言って、他紙の紙面をそのまま転写では『引用元』に失礼でしょうし、
第一自分が何を主張したいのか、それを行間から読み取れと言うのは、あまりに高飛車です。
こう書けば少しはマシだったか??
『本日の読売新聞の高額ミラーレスに関する記事に、キヤノンの御手洗CEOの「旗艦モデルはミラーレスに一本化」
と書かれていました。一眼レフとレンズを一式だけ残して全部売却した自分は間違ってはいない、と確信しました』
・・・ただ、御手洗CEOがミラーレス一本化を表明したからと言って、スレ主さんの手持ちのカメラの売却が『スッキリした』
理由は誰にも判りません。
面倒なので省略していると、余計にゴタゴタ揉めます。書けば書いたで更に揉めます。
何故ならプライベートな情報だからです。であるのなら『何も言わない、何も書かない』に限ります。
書込番号:24516708
20点

>キヤノンの御手洗CEOの「旗艦モデルはミラーレスに一本化」
↑
Canonの中の人(1) 「・・・また先走りやがって・・・」
Canonの中の人(2) 「・・・少なくとも次の次のオリピックまでは一眼レフが主役のままって報告があっただろうに、忘れやがって・・・」
Canonの中の人(3) 「・・・年末年始なのに実業プロの問い合わせで大変になりそう・・・」
Canonの中の人(その他^n) 「・・・またか・・・」
とかだったり(^^;
書込番号:24516721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くらはっさんさん
今晩は
ほら!やっぱり、私が意見言うと、もめる。
先に言い出した。いや 先に書いたの
読売新聞だからね。
たまたま私が一眼レフとレンズ売った後に
今日の読売新聞の記事が
私の思惑と
ミラーレスを売りたいキャノンと
実にタイミング良く書かれたから、合ってたから
それだけの事です。
書込番号:24516807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
私の思惑を代弁してくれたのが読売新聞だね。
これからは、ミラーレス機の時代ってね。
書込番号:24516822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こたつ猫の趣味さん
バカ高くてクソ重いこと白レンズ終了へ。
書込番号:24516965
3点

>こたつ猫の趣味さん
>ほら!やっぱり、私が意見言うと、もめる。
>先に言い出した。いや 先に書いたの
>読売新聞だからね。
>私の思惑を代弁してくれたのが読売新聞だね。
>これからは、ミラーレス機の時代ってね。
虎の威を借る狐ですね、趣味の悪い猫かな?
兎に角趣味が悪い
権威を借りて自分の意見を通そうとする小物が
ガタガタ偉そうにホザイてるのは滑稽ですわ
ミラーレスに各社が以降するのは
どこも規定路線だろうに
貴方はその自慢の機材で何を得られるんかい?
雑誌記事の引用で煽動して何を得られるんかい?
単なる自己満足だろうに…( ゚ー゚)
書込番号:24517062 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

その思惑、すでに常識なんですけど。。。
書込番号:24517083 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





