EOS R5 ボディ
- 有効画素数約4500万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。RFマウントに対応。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 8K/30P動画撮影機能を搭載し、8Kの豊富なデータ量を生かした高画質な4K動画も撮影できる。最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
先日R5を初めて大切な撮影(演奏会)のメイン機に持ち出しました。
電子シャッターなど、便利な機能が増え非常に良いカメラと思いましたが困ったことも起こりました。
約2時間の撮影中1回だけでしたが、連写でバッファーが埋まっている訳でもなく4秒ほどフリーズしてしまったのです。しかしながら、この一瞬が撮影者にとって大切なシーンを取り逃す事態となってしまい残念です。
そのときファインダーはノイズのような画面でした。
思い当たるのはグリップ部に熱がこもっていることぐらいですが、動画を撮影していないので熱暴走の心配はしていませんでした。ファームウエアはVer1.5です。
いくら性能が良くても、不意に動作が止まってしまうのは機材として信頼が置けないので残念です。今後の改良を期待します。
書込番号:24585316
5点

>kooo-hさん
フリーズは残念でしたね。
完璧なものはないと思いますが、大切な撮影でのトラブルは残念ですよね。
メディアも熱で熱くなるようですから小さなボディに詰め込んだことで放熱の問題はあるのかも知れませんね。
書込番号:24585353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

構造が複雑になるほど
トラブルも増えます
70年前の二眼レフがクラッシックカメラになれるのは
構造が簡単だからです
現代のカメラは70年後の2092年には
全く動きません
1980年代前半の
フラッグシップ機には
1/80秒が2つ有ったのです
一つは通常の1/80秒
もう一つは耐久性が高くて、温度差、湿度差にも強く、音でコンディションを判別できる方式
これがプロ機の証でした
プロなら
カメラが故障したから
撮れませでした
の言い訳は通用しません
書込番号:24585374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>70年前の二眼レフがクラッシックカメラになれるのは構造が簡単だからです
現代のカメラは70年後の2092年には
全く動きません
70年後、故障してないとしてもバッテリーなどの問題で動作しない可能性の方が高いと思うけどな。
まぁ、構造が簡単と言うより機械式だから修理可能だだたりする。
カメラに限らず電子部品多用のカメラだと当然の話だな。
プロなら1台運用せず、サブ機あるたろ。
今の時代、信頼性が高い機材でも故障しないとは言えない。
だから予備機を持つ。
書込番号:24585399 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kooo-hさん
R5は動画以外でも発熱に問題があって、発熱に対する不具合は直って無いのでは。
書込番号:24585456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラにプロ機もアマチュア機もない。違うのはストラップだけだったりする。
アマチュアが使うなら、不具合頻発してもいいということもない。
クラシックカメラなら安定して使えるとはいっても、20年以内にフィルムはなくなっていると思う。
内在する問題なのか、使い方の問題なのか・・・・
他人に起こったことは自分にも起こる可能性がある。4秒のフリーズなら報告されていない可能性が大きい。
フリーズ時間が4秒だったら、2台持ちでも対応はできないだろう。
なお、熱暴走は冷えるまで時間がかかるので、熱暴走ではないと思う。
ちょっと前には、もっと重症のフリーズの報告があった。自分には起きないよう祈るしかない。
書込番号:24585463
1点

>kooo-hさん
それは災難でしたね。
私のは一度もフリーズはないので一度点検に出されてみてはいかがでしょうか。
ソニーのα1で連写すると高確率でフリーズ発生して交換になりましたがたまにフリーズしてます。
書込番号:24585471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kooo-hさん
確認させて頂きたいのですが、動画ですか。スチルですか。
絶対に撮り逃してはいけない状況でしたら、2台以上用意して1台は長回しをしておけば後で静止画を切り出す事も可能ですので緊急避難的な対処が出来ると思います。また動画の場合動画専用のビデオカメラの方が向いている様な気がしております。
書込番号:24585681
2点

>kooo-hさん こんばんは。
スレ主と同様、当方は野鳥撮影中2度フリーズした。
状況は以下となります。
@昨日R5美品中古を購入致しました、数百枚(電子先幕、レンズはSIGMA150-600C+EFマウントコントロールリングとRF70-200 2.8L)とりました。全く無問題でした。
A夜ファームウェアが1.30と気づき悩んでた末1.50にアップしました。
B今朝からメガシャッター子供を数枚撮ったRFレンズでした。その後も公園にてSIGMAレンズで野鳥を数十枚無問題でした。
C午後カワセミがあまりにも遠いからSIGMAレンズ+CANON純正1.4Uを使ってみたけど、数枚撮った後フリーズ起きました。電源切ってもダメでバッテリーを抜いてやっと回復します。2回目もSIGMAレンズ確かにエクステンダなしでも起きました、電源切って回復となりました。
Dその後普通に写真を撮ってますけど、RFレンズも使いました。
結局SIGMAレンズの問題か?エクステンダの問題か?ファームウェアの問題か?よくわからないですけど当面エクステンダなしで使いながら様子見です。
今までRは全く遭遇しなかったことからびっくりしております。R5は手に入りRを売却予定してますけど当面持ってた方が良いと考えてます。
色々書かせていただいてよろしくお願いします。
書込番号:24588454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kooo-hさん
私も何度かスチル撮影でフリーズしています。
シーンは真夏で、2時間ぐらい撮影している場合、特に電子シャッターを多用している場合にフリーズします。
熱警告も出ます。復帰は電池の抜き差しです。
同じ場所でR5で撮影していた方もフリーズしていたので、高温時のフリーズは発生するようです。因みに真冬にフリーズして事はありません。
対策は真夏は電子シャッターを使わない、こまめに電源を切るといったことです。
あと自作で冷却装置も作成しました。これを使うと真夏で電子シャッターを多用してもフリーズしなくなりました。
書込番号:24590212
4点

貴重な情報ありがとうございます。
私がフリーズしたときの状況についても、もう少し細かく記入します。
EOSR5+EF100-400mmF4-5.6LU(コントロールリング付マウントアダプター)+グリップに純正バッテリー2個搭載
カード1はRAW記録、カード2はJPEG2.2M記録
電子シャッターのみの使用
会場は暖房が良く効いていて暑いぐらいでした。
連続ではないですが、コンスタントに1000枚ほど撮影はしています。
グリップが熱い状況では注意した方が良さそうです。
書込番号:24590905
1点

>kooo-hさん
自分の友人はR5でSIGMA150-600Cを使用中によくフリーズを起こしています。
真冬でも起きているので温度以外の要因だと思います。
その友人はEOSRでも同じレンズでフリーズを体験していますので、アダプターに関する要因なのではと思っているようです。
RFレンズでフリーズを体験したことがある人がいるかどうかが、原因の究明に役立ちそうです。
書込番号:24590931
2点

>kooo-hさん
大切な撮影会でとの事。
残念ですね。
私は、購入後1年半になりますが、相変わらずフリーズします。
ただ、フォームアップするごとにフリーズする回数が少なくなっています。
特に、電子シャッターでカワセミの飛び出し時、瞳AFで待っていると起こる可能性が高いですが、毎回フリーズするわけではありませんので理由がわからないんです。
また、季節も関係なしにフリーズします。
ごく最近では2月3日にフリーズしました。
RF100−500を使っている鳥友さんも、たまにフリーズするそうです。
やはり、どこかに未成熟な部分があるのではないかと思っていますが、それ以外が優秀なのでお気に入りです。
使用環境
SIGMA150−600C
EF400L IS USM
EF1.4xV
バッテリーグリップ
コントロールリング付マウントアダプター
書込番号:24591378
3点

やはり皆さんあるんですね。
突然のフリーズが。自分も昨日に、ここぞという時にフリーズ。
あちゃあ、ですよね。
自分の場合は、温度が低い時におきました。
スイッチ入れ直しでだめで、レンズの接点かなと思い、レンズの着脱。
で、結局はバッテリーの蓋の開け閉め。結局、バッテリーで復活しましたが、焦りますよね。
今まで数回ありましたが、肝心なときにだめだったは初めてです。
すでに7万回ぐらいシャッターを切っていますが、ここでフリーズするとやばいという時には、事前にカラ撮りしておいて、備えようかなと。
あとは、もうだいぶシャッターを切っているので、メンテナンス出しをしないといけないのかも知れません(といっても高額ですし、時間がかかりますからね)。
まぁ今のカメラはIT機器と同じなので、こうしたことはあるものを諦めていますが、メーカーさんもフリーズしやすい時の例、たとえば加熱時になりやすい、など例をあげておいてもらうと助かるな、とも思います。
書込番号:24598176
1点

先日フリーズの続報です。
先週金曜日午後公園にてカワセミ撮影していた時やはりフリーズ一回起きました。レンズはRF800mmf11でシャッター半押しで待機してましたところフリーズしました。
そして月曜日朝同じこと2回も起きてたまらずサポートセンターに電話して2月17日に1.5.1ファームウェアが出ました、試してくださいって言われた。早速アップデートして昨日まで普通に使いました。
しかし本日朝同じレンズでまた一回起きました、今日は待機ではなく目の前の飛ぶ鳥を撮っただけでした。。わずか10数秒で再起動で撮影可能になるけど、本当に困ります。
書込番号:24616721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R5本体は先方は去年1月購入した(初期ロットではなさそう)、当方に譲った時ちょうど保証期間が切れたけど、先日銀座SCにてシャッター回数わずか700回ほどでもう新品同様でした。大事に使っていきたいところが4000ショットほど5回もフリーズ起きました(1日300ショットぐらい)。ちなみに賛否両論のR(自分は野鳥連写以外大好き)ですが1年ほど25000ショット1度も起きなかった。鳥瞳AFなどなど凄いなぁと思う瞬間がいっぱいだけど、フリーズでショックが大きいです。
同じ困ってる方たちもメーカーさんに相談し声を上げてください(当方も)!なるべく早く改善してもらいたいです。
書込番号:24616779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2023/02/09 5:59:46 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/01 23:01:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/03 21:17:11 |
![]() ![]() |
15 | 2022/12/31 19:52:16 |
![]() ![]() |
0 | 2022/12/14 18:43:52 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/02 13:02:01 |
![]() ![]() |
19 | 2022/12/21 4:21:19 |
![]() ![]() |
15 | 2022/12/11 23:27:57 |
![]() ![]() |
3 | 2022/12/30 23:12:09 |
![]() ![]() |
7 | 2022/12/01 23:42:06 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





