CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12004スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ136

返信72

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

R5 Mark IIには、カメラ内アップスケーリング機能が付くそうですが、まず確認したいのですが、これって、リアルタイムでJPEG画像の解像度を上げてくれるわけではないですよね。

以下、リアルタイムで使えない前提の話です。

ソニーの全画素超解像ズームはリアルタイムで高画素化してくれます。

一度に数百枚から数千枚撮影する人にとって、後から、該当写真をカメラ内で探してアップスケーリングするなんて現実的でない気がします。

それなら、PC上で、アップスケーリングできるソフトを使った方がやりやすいと思うのですが、どうなんでしょう。

アップスケーリング画質が飛び切り優れているなら、まだしも、DPReviewのアップスケーリング画質をWindowsアプリ「Aiarty Image Enhancer」などの画質と比較してみましたが、画質がとびきり優れているとは感じませんでした。

Canon EOS R5 II pre-production sample gallery: Digital Photography Review
https://www.dpreview.com/samples/4066714833/canon-eos-r5-ii-pre-production-sample-gallery

Adobeの「スーパー解像度」使ったことはありませんが、これらと比べて優れていなければ使う人はあまりいないのではないでしょうか?

リアルタイムということであれば、トリミングでよいなら、EOS R50のデジタルテレコンの方がまだ使える気がします。もちろん画質は大きく期待できませんけど。

書込番号:25848681

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/13 14:45(1年以上前)

補足です。

ソニーの全画素超解像ズームはトリミングになりますので、機能的に違います。

書込番号:25848687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/08/13 15:09(1年以上前)

>2ndartさん

SONYの全画素超解像ズームはトリミングで減った画素数を元lに戻すので比較するのは違う感じがします。

>>アップスケーリング画質が飛び切り優れているなら、まだしも、

CANONの技術者的には飛びきり優れているのかも、
※他社比較とは言って無い

選択肢が増えるのは良いと思います。

書込番号:25848717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/08/13 15:18(1年以上前)

>2ndartさん

>一度に数百枚から数千枚撮影する人にとって、後から、該当写真をカメラ内で探してアップスケーリングするなんて現実的でない気がします。それなら、PC上で、アップスケーリングできるソフトを使った方がやりやすいと思うのですが、どうなんでしょう。


・カカクの皆さんも2ndartさんの意見に同じ様子です。

書込番号:25848729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/13 15:21(1年以上前)

よこchinさん、こんにちは。

個人的にはアップスケーリングではなく、リアルタイムで使えるデジタルテレコン的な機能が欲しいです。

現在、夫婦でR10とR50で野鳥撮影しています。

野鳥の場合、近くに来てくれないことが多く、小さくしか撮れないことが多いです。R50にはデジタルテレコンがあって長宝しています。

R7やR10の後継機にはデジタルテレコンまたはソニーの全画素超解像ズーム的なものを期待しています。

アップスケーリングの技術があるなら、デジタルテレコン的にリアルタイムで画素補完で使って欲しいです。

書込番号:25848734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/08/13 15:29(1年以上前)

>2ndartさん

R6と比べるとR5シリーズは高画素数が売りですから
アップスケールの方が需要が有ると市場調査の結果からの採用では無いですかね?!

書込番号:25848751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/13 15:32(1年以上前)

> R6と比べるとR5シリーズは高画素数が売りですから

R1にもアップスケール載りますね。低画素だから???。

書込番号:25848755

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/13 15:36(1年以上前)

多分、今後のEOSシリーズにはアップスケール載ってくる気がします。

開発済みのソフトなんで、コストかかりませんから、CPU能力低いと苦しいかもしれませんが、リアルタイムじゃないなら、時間を待てばよいだけなので?。

書込番号:25848757

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/13 15:39(1年以上前)

細かい補足です。

> CPU能力低いと苦しいかもしれませんが、

CPUだけじゃなくて、画像展開するメモリも必要なので、メモリをケチると載せるのが難しいですが。

書込番号:25848763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/08/13 15:41(1年以上前)

>2ndartさん

>>R1にもアップスケール載りますね。低画素だから???。

R5シリーズ開発の副産物で
コスト的に余裕が有るからが理由な気はします。

書込番号:25848767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/13 15:57(1年以上前)

>一度に数百枚から数千枚撮影する人にとって

それだけ撮って使う写真は何枚かによると思うかな

僕は4、5百枚撮っても使うのは
10〜20枚程度なので
全カット179MPで保存するより
45MPで保存して必要な画像だけ179MPにする方が良いかな

そしてカメラ内ではなくPCで作業したいし

書込番号:25848787

ナイスクチコミ!12


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/13 16:10(1年以上前)

> そしてカメラ内ではなくPCで作業したいし

そうですよね。

やはりアップスケーリングなら、後処理でPCでやった方が楽。

デジタルテレコンは、カメラ内で実現して欲しい。ファインダーで確認できることも重要なので。

画素補完技術使うなら、デジタルテレコンで使って欲しい。

書込番号:25848803

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/13 16:17(1年以上前)

機種不明

本題と関係ないですが、

ニューあふろザまっちょ☆彡さんの投稿が、現時点で9999件になってますね。

書込番号:25848815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/13 16:56(1年以上前)

10000到達(笑)


むしろデジタルズーム付けたらよいのにと思う

アップスケーリングは本来2倍(画素数は4倍)に固定する必然性がある機能では無いですからね

書込番号:25848873

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/13 17:21(1年以上前)

リアルタイムじゃなくて
保存されたものから選んで変換か、トリミング後にアップスケーリング付きで保存するかって機能のようですね

https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-05_Playback_0180.html
https://cam.start.canon/ja/C017/manual/html/UG-05_Playback_0200.html

頑張って考えてみたけど せっかくなので使ってみようかな 以上の使い道が思い浮かばない
ストレージや転送のデメリットはあるよねぇ ファイルサイズはどのくらい増えるんだろ

書込番号:25848893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/13 17:32(1年以上前)

>2ndartさん

R1とR5Uに搭載されたカメラ内アップスケーリングについて個人的な感想です。

処理の仕上がりレベルとして、タッチ&トライでの説明にて、PC処理はある程度汎用性を持つ必要があるが、このカメラ内アップスケーリングは、カメラの特性を解析し1億8千万画素で撮影した場合どうなるかを想定したR5U専用のAIアルゴリズムで処理しているので仕上がりはアドバンテージがあるとの事です。確かにその説明内容には頷けましたので、実際に自身で、ゴチャゴチャした被写体を写して試してみたいなと思いました。あと無料な所もアドバンテージ。

あと個人的な考えですが、そもそもの狙いとして基本はR1向けの機能で、プロが厳しいフィールドで撮影した時、その場で使える写真を選択しトリミングし、アップスケーリングして送信する事を想定しているのかなと思います。 そんな状況でプロが、一度に数百枚から数千枚撮影し、それをすべてアップスケーリングする事はあまり無いのかなと思います。 なので時間に余裕のあるプロや普通の人は一度に数百枚から数千枚撮影してそれをすべてPCで処理をすれば良いのではないでしょうか。

その他の考察ですが、4500万画素のR5Uへの搭載は、ピクセルシフトマルチ撮影の様な完全制止被写体限定ではなく、動体撮影でも普通に使える1億8千万画素のインパクトを示すためなのかなと思いました。 単なるアップスレ―リング機能なのに、早速幾つかのスレで話題になっている様ですし、デメリットの多いな高画素機は不要と言うメッセージなのかなと思います。

書込番号:25848901

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/13 18:18(1年以上前)

>R5U専用のAIアルゴリズムで処理しているので
>仕上がりはアドバンテージがある

これはあるかもしれませんね、AIなので 実際のセンサーからのデータ使って学習できたら効果的です、一般的には
NRなどの場合正解データ得やすいし ノイズの出方はセンサー固有のものなので効果高そう

対してアップスケーリングって実際のセンサーで正解データ得られるわけじゃないですし 本当に優位になるのかは検証をまつか

性能的に優位点あったとして
jpegやhiefが対象ということはR5iiiであるという情報以外はそこに含まれる情報しか使ってないはずで
キヤノン謹製の後処理ソフトで処理するのと変わらないんじゃないかなと


カメラ内で行うってワークフローに魅力があるのかな


>R5U専用のAIアルゴリズムで処理しているので
>仕上がりはアドバンテージがある

ところでこれって 公式が言ってるんでしたっけ?

書込番号:25848952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/13 18:23(1年以上前)

>ほoちさん

>ところでこれって 公式が言ってるんでしたっけ?

記載の通り、キヤノンのタッチ&トライで説明員の方より聞きましたので公式だと思います(事前勉強会していると思います)。

書込番号:25848964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/13 18:24(1年以上前)

アップスケーリングの付加価値と期待の妄想。
購入する理由を見い出して自らの決断を肯定しないとやってられないでしょうね。
気持ちは解るけど。

書込番号:25848967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/13 18:38(1年以上前)

>穴禁空歩人さん

>アップスケーリングの付加価値と期待の妄想。

記載している様、DPP含む色々な画像処理ソフトできる単なるアップスケーリング機能で、多くの人は既にPCでやっており付加機能としか思ってないと思います。 この機能で購入を判断する人は、まず居ないでしょう。

書込番号:25848987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4172件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/08/13 18:57(1年以上前)

カメラ内で選択し実行するのは、出来るだけ出先や現場で済ませたい人に向けた機能でしょう。
純正ソフトでも出来るようになれば、困らないと思います。

書込番号:25849001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/13 19:48(1年以上前)

アップスケーリングはもともと印刷業界では普通にやられてたことだけども

今回のは報道用なのでしょうね
カメラでトリミングしてアップスケーリングしてそのまま投稿

ニコンソニーがプロ機を8Kにしたのに対して
キヤノンは6Kだから、8KはR5Uに任せたのでしょう

書込番号:25849085

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/13 21:53(1年以上前)

> むしろデジタルズーム付けたらよいのにと思う

私もそう思っていましたが、野鳥撮影とかでは、デジタルテレコンの方が便利かと思っています。

R50のデジタルテレコンみたいにボタンにデジタルテレコン機能を割り付けできれば、望遠端で被写体を捉えた上で、ワンタッチで2倍の焦点距離にできるのは便利です。R50の場合、4倍は使い物にならないので、設定で2倍だけにしたいですが。

書込番号:25849276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/13 22:09(1年以上前)

>2ndartさん

てかR50ってデジタルテレコンという名前で搭載しているんですね
R6UとR8もだけども

同等の機能でもR5はクロップなのに…

R50だと×1.25のデジタルテレコンあれば面白いのに
ちょうどMFTの画角になる

書込番号:25849295

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/13 22:22(1年以上前)

こんにちは。

> ×1.25のデジタルテレコンあれば面白いのに

富士フイルムは、1.4倍と2倍ですね。個人的には1.4倍と2倍ぐらいが使いやすそう。

書込番号:25849310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/08/13 22:25(1年以上前)

CANONのデジタルズーム・デジタルテレコンってのもJPEGだけなんですよね?

RAW撮影出来ないなら使う機会少ないかも、

書込番号:25849315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/13 22:30(1年以上前)

>2ndartさん

×1.25はフルサイズ基準だと×2になるのが肝
換算焦点距離が計算しやすい(笑)

もちろん×1.4もあって良いと思います

いずれにせよ×2は倍率高すぎて微妙かな
フルサイズ基準だと×3.2になるので
1インチセンサー(×2.7)より狭いサイズ

個人的には×1.25でMFTサイズ
×1.7で1インチサイズもわかりやすくて良いかと思う

書込番号:25849323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/14 06:10(1年以上前)

>2ndartさん

でる前にあれこれ言うのも楽しいかもですが、評価は発売後でいいんじゃないかなと思う。

書込番号:25849516

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/14 13:42(1年以上前)

盛り上がってますねーーーー!!!

価格comは罵りあったり、過去のコメントで揶揄したり
喧嘩したりが多いので、そーゆーの
見てても嫌だったんですけど、
(じゃー見るな)
Canon意見で盛り上がるのは
楽しいですねーーーー!!!

で、見てて思ったのが、
トリミングしてからアプスケするのが
手順的にパッパと出来たら
便利そうな機能ではあるかもと、思いました。

ただ、そーなると、もはや簡単な現像もできるように
ハイライト シャドー 白黒レベル 彩度の調整や
プリセットの作成が出来たらいいのに…と
思っちゃいましたねーーー

Canonのピクチャースタイルって
全く進化してないから
何のためにあるんだ??っとかも
思いますし。

書込番号:25850071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/14 14:30(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

その後、DPReviewの画像(投稿の最初にURL貼っています)を使って、Windowsアプリ「Aiarty Image Enhancer」によるアップスケーリング画質との比較を改めてしてみました。DPReviewには比較しやすいアップスケーリングサンプル画像が少なくて分かりづらかったのですが。

等倍で見ると「Aiarty Image Enhancer」は一見解像度が高く見える見えますが、のっぺりとした印象でした。R5 Mark II カメラ内アップスケーリングの方が自然な画質に見えました。

「Aiarty Image Enhancer」では彩度が落ちますが、R5 Mark II カメラ内アップスケーリングは彩度も維持されていました。

また、これらの検証ではトリミングした小さな画像でテストしていたのですが、オリジナルの8192x5464の画像を「Aiarty Image Enhancer」では異常なほどの時間がかかり(数分経っても終わりません)キャンセルしました。600x600の画像でも30秒ほどかかります。

私のPCは家庭用PCとしては上位レベルだと思います。GPUは無いので、こういった処理向きとは言えませんが。GPUがあれば数秒で済む処理なのかもしれませんが、アップスケーリングにはPCでこれだけの時間がかかる事を考えると、R5 Mark IIやR1ではどの程度の時間で処理できるのか興味が沸きます。

8192x5464→16384x10928の処理をカメラ内で数秒程度で出来てしまうとしたら、それは凄いことなのかとも思ってしまいます。

他社も含めてデジタルテレコンなんかも、クロップなので画素数は4倍にはなりませんが、画素補完をリアルタイムでやっているのもすごいなと思います。

書込番号:25850140

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/14 16:59(1年以上前)

キヤノンのアップスケーリング技術について、
2023年末の日付でホワイトペーパーが出されてます
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/download/pdf/White_Paper_Deep_Learning_Upscaling_Technology_E.pdf


Neural network Upscaling Tool
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/nnut.html
についての解説という位置付けだと思いますが タイミング的に これがそのままR5mk2, R1にも載ってるんじゃないでしょうか

"
Rawを編集して教師データを得る、この教師データからカメラに搭載されてる各種光学フィルタの特性をシミュレーションした低解像度画像を生成してコレを生徒データとする

このように、撮影画像とその拡大画像を忠実に再現するペアで学習することで、現実離れした高解像度画像を生成するのではなく、元の解像を保つ拡大画像を得られる

さらに画質に拘るキヤノンとしてはDL生成画像を安心して使えるよう画像調整処理を一段追加した
"

書込番号:25850352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/14 17:37(1年以上前)

ほoちさん、こんにちは。

面白そうな情報ありがとうございます。

技術的な詳細は理解できませんが、こういった技術が使われている可能性が高いですね。

「Neural network Upscaling Tool」で同等な画質が得られるなら、PCパワーがあれば、やはりPCでやりたいですね。

「Neural network Upscaling Tool」が、購入前提でなく1日数枚程度無償で使えるとうれしいのですが。

書込番号:25850412

ナイスクチコミ!2


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/14 17:51(1年以上前)

>2ndartさん
>R5 Mark IIやR1ではどの程度の時間で処理できるのか興味が沸きます。

タッチ&トライで、実際に目の前で、ニューラルネットワークノイズ低減とアップスケーリングの両方やっていただきましたが、トリミングなしのフル画素の状態で、各々数秒でできたと思います。感覚的に速って感じでした。 きっと機種に特化した無駄のない処理なので、DIGIC Acceleratorにとっては、たいした作業ではないのかもしれません。

仕上がりは結構いい感じで、その場で処理して転送する手間もかからず、現場のプロには重宝されそうです。

書込番号:25850435

ナイスクチコミ!6


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/14 18:00(1年以上前)

>2ndartさん

補足ですが、その時はキヤノンサロン室内の単純な被写体でしたが、細かく入り組んだ複雑な被写体の場合はもう少し時間がかかるかもしれないですね。 アップした後にふと思った注意点です。

書込番号:25850447

ナイスクチコミ!4


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/14 22:13(1年以上前)

Montana36さん、こんにちは。

確かに、数秒程度で処理できなければ機能としてリリースしなかったでしょうね。

ニューラルネットワークの技術的な詳細は分かっていませんが、キヤノンなりの技術の蓄積の結果なのでしょう。

でも、やはりカメラ内で対象画像を選んで処理するのは面倒そうなので、同等のアップスケーリングをPCアプリでも出来るようにして欲しいです。それが「Neural network Upscaling Tool」であれば、カメラ内アップスケーリングが付いた機種の持ち主には、無償で使えるツールを提供して欲しいものです。

将来的には、この技術を生かした高品質のカメラ内リアルタイムのデジタルテレコンを実現して欲しいです。連写の枚数制限ぐらいはあっても構いません。

書込番号:25850746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/08/14 22:19(1年以上前)

>Montana36さん
質問ですみません。
ニューラルネットワークノイズ低減を行う際はrawデータで保存した画像ですか?ノイズ低減した際はJPEGになってしまうんですか?
その後、Lightroomで色々いじりたいとおもってまして。

書込番号:25850753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/14 22:23(1年以上前)

>kokorikojpさん
JPEGなんですよねーーー
僕も同じ事思ってたんですけどねーー…

書込番号:25850759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/14 23:01(1年以上前)

>kokorikojpさん

>ニューラルネットワークノイズ低減を行う際はrawデータで保存した画像ですか?ノイズ低減した際はJPEGになってしまうんですか?

ニューラルネットワークノイズ低減は、RAWデータを加工されてました。 加工後の形式は未確認ですが、多分RAW現像なのでJPEGだと思います。アップスケーリングは、JPEGを加工されてました。

推測すると、撮影現場でこれらの処理の流れは、カメラ内RAW現像にてレンズ補正やその他いろいろ補正及びニューラルネットワークノイズ低減処理を行いJPEG化し、その後JPEGデータをトリミング、アップスケーリングすると言う流れでしょうか。いずれもまとめて複数枚できると思うのでそんな感じになると思います。 その後、送信で完了。

書込番号:25850796

ナイスクチコミ!4


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/14 23:11(1年以上前)

>kokorikojpさん

私の予測ですが、これらのカメラ内処理機能は、現場のプロカメラマン用としてR1とR5Uに搭載されたのだと思います。つまり、R1もR5Uも同じ形式のセンサーと同じDIGIC Accelerator、DIGIC Xが載っているので同時開発したのでしょう。 これらの機能は、過酷な現場で撮影された写真をより高画質にして送信できる様考えたキヤノンのギフトかなと思います。

書込番号:25850802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/14 23:15(1年以上前)

RAWはモノクロデータだからそのままで画像処理するのは色々問題あるのでしょう

カラーデータに変えてから処理は良いけど
個人的にはTIFFの12ビットとか14ビットとかで保存できると最高なんだけどなああ

TIFFの規格的にはあるのだけども
フォトショップで対応してないのが一番のボトルネックなんだと思う

フォトショップのTIFFは残念ながら8ビットと16ビットにしか対応してない

まあ実質12ビットや14ビットTIFFだけど名前はRAWのなんちゃらにすれば良いとも言えるが
今は亡きm-RAW,s-RAWはそれと同等なものだった

書込番号:25850806

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/15 09:02(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

2つの疑問が湧いてきました。

まず、ニューラルネットワークノイズリダクションです。

RAWデータをインプットとしていますので、カメラやレンズの情報を基にしているというのは納得できます。ここで思ったのが新しいレンズの情報をどうやって得るのかということです。新レンズが出る度にファームウェアアップデートするのでしょうか。それともレンズ側でROMか何かでレンズの特性情報を持っていて、新レンズを装着した時点でカメラに取り込むのか。

2つ目は、ニューラルネットワークアップスケーリングについてです。

これはRAWではなくJPEGまたはHEIFをインプットとしていることです。

https://www.digitalcameraworld.com/features/oh-my-god-canons-in-camera-ai-is-going-to-change-everything
には以下のように書かれています。

「Topaz などのポストプロダクション ソフトウェアでは、画像を拡大するときに推測と AI を使用してピクセルとデータを補間し、完全に作り出す必要がありますが、Canon のテクノロジーでは何も推測する必要がありません。撮影時にカメラに記録された情報を使用して、画像に関する すべてを把握します。

このソフトウェアは、使用したレンズ、その光学式によって生じる収差、ISO 感度とそれがもたらすノイズ、絞りとそれが焦点ぼけに与える影響、ホワイト バランス、ビット深度を把握しています。つまり、これらの値を推測するだけのサードパーティのアップスケーリング ソフトウェアとはレベルが違います。キヤノンの技術は、写真に関してすでに持っているすべての情報を単純に装飾するだけです。」

RAWデータなら、上に書かれているような情報が含まれているのは分かるのですが、JPEGにそれらの情報が含まれているとは思えません。カメラやレンズの特性だけ分かっても、画素補完データを得られるとは思えません。RAWデータをインプットにするなら、上で言っている事が分からなくもないですが、JPEGでは情報が失われているとしか思えません。

書込番号:25851118

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/15 10:34(1年以上前)

ノイズリダクションで必要な情報(消したいものとそうでないものの切り分けたい対象)は
簡単に考えるとノイズの無い綺麗な理想的な画像と、純粋にノイズだけの画像、ということになると思います

ノイズの方は主にセンサーで発生するもので レンズによって発生するノイズを消したいという機能じゃないはずなのでこちらには影響なし

理想的な画像の方には どこまで細い点像やエッジをを残したいか それが実際のレンズでどのような絵となっているのか、ノイズとの切り分けしたい要素で考えると関係するのは解像度くらいじゃないかな


と言うわけでニューラルネットワークのノイズリダクションでは レンズも系の一部として使ってるけど実際には個々のレンズでの差はほぼ無くて
高解像のレンズで対応できるよう学習しておけばその他のぜんぶのレンズに使えるんじゃないかなと思います

対して ニューラルネットワークレンズオプティマイザのように、レンズ固有の収差を削減したい機能なら、個別のレンズのそして様々なfとFとピント位置の画像で学習する必要があるんでしょう、新レンズ事にアップデートすることになるはずです

そしてアップスケーリングについてはちょっと想像するのが難しいですが
光学的な拡大画像を得たいのではなくあくまでも デジタルの拡大によるノイズを削減したいという狙いならノイズリダクションと同様に、レンズほとんど関係ないと言えるんじゃないかなと思います

書込番号:25851219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/15 23:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

R5 Mark II カメラ内アップスケーリング画像

「AI. Image Enhancer」でアップスケール

みなさん、こんにちは。

https://www.digitalcameraworld.com/features/oh-my-god-canons-in-camera-ai-is-going-to-change-everything
に載っている「Canon EOS R5 Mark II + RF 50mm f/1.8: A scale comparison of the original 45MP / 5,464 x 8,192 / 12.03MB image (left) and the upscaled 180MP / 10,928 x 16,384 / 37.24MB image (right) (Image credit: James Artaius)」

の画像を使って試してみました。

左側が、R5 Mark II カメラ内アップスケーリング画像。右側が、Canon EOS R5 Mark II画像(つまり上のサイトに掲載されている画像の左側)を「AI. Image Enhancer」でアップスケールしたものです。

解像感は「AI. Image Enhancer」の方が高いと思われますが、オリジナル画像の全体として、例えばプリントした時にどちらが自然な画質なのが判断できません。特に人物の場合、肌の細かいところまでくっきり過ぎるのもどうかと思われますし。「AI. Image Enhancer」は彩度も落ちます。みなさん、どう思われますか。

書込番号:25852095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/15 23:31(1年以上前)

アップスケーリングの効果についてはよくわかりませんが。

この比較画像を見る限りでは、アップスケーリングの方は解像度が上がってるというよりは、肌の全体の毛穴や凸凹の色を見ると
コントラストをかなりいじって人工的にメリハリをつけてる気がします。アップスケーリングとやらで解像度が本当に上がってるかどうかは、その比較画像からはよくわかりませんでした。

AIによる・・・というのがどのくらい効果があるのか、説明が無いとわかりにくいですね。

アップスケーリングとは関係ないけど、一本の毛と鼻の角質が気になる・・・

書込番号:25852112

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/15 23:40(1年以上前)

> 一本の毛と鼻の角質が気になる・・・

私も気になります。なぜ、この写真をサンプルとしか使ったのか。もっと良い写真は無かったのかと。

書込番号:25852122

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/15 23:51(1年以上前)

パソコンで等倍で見ると、「AI. Image Enhancer アップスケール」の方が解像感高そうに見えますが、スマホの画面で縮小画像を見ると、「R5 Mark II カメラ内アップスケーリング」の方が立体感もあって、解像感も高そうに見えます。「AI. Image Enhancer アップスケール」の方が平板に見えます。彩度が失われて顔色も悪く見えますね。

書込番号:25852130

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/16 00:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

R5 Mark II カメラ内アップスケーリング画像

AI. Image Enhancer(写真向け v3)でアップスケール

AI. Image Enhancer(細部加工 GAN v2)でアップスケール

「AI. Image Enhancer」には、AIモデルが3種類あります。

上のは「細部加工 GAN v2」版です。改めて、「写真向け v3」の画像も合わせて載せておきます。

書込番号:25852139

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/16 00:13(1年以上前)

この写真に関しては、スマホの画面では「細部加工 GAN v2」よりは「写真向け v3」の方が好感(?)が持てます。R5 Mark II カメラ内アップスケーリングとの比較は難しいです。

書込番号:25852142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/16 00:19(1年以上前)

2ndartさん

そんなに細かくはみてませんが、第一印象として、3枚目が線がまつ毛など線が一番細いように見えました。また一番解像感が上がってるように感じました。

ただ、2枚目と3枚目はやはりコントラストを高めって印象はあります。1枚目の「眠い」画像と比べると、肌色のハイライトが肌色ではなく白に近くなってる気が・・・。

どれが自然かと言われると・・・・・一枚目っても気がしますし、ちょっと私では良し悪しは判断しかねます。

書込番号:25852144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/16 00:45(1年以上前)

普通こう言うのって細かいディテールのビルの風景とかで比較するもんじゃないの?
これじゃ解らん。
モデルも微妙だし。
キヤノンの中の人はどうしちゃったんだろう。

書込番号:25852159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2024/08/16 01:25(1年以上前)

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5&attr13_1=canon_eosr5ii&attr13_2=phaseone_iq4&attr13_3=fujifilm_gfx50sii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=raw&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=2&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.11720212088867728&y=0.2741760813867178

こういうベンチマーク比較サイト等で、全く同じレズ、全く同じ撮影条件で揃えて、「細かい文字がどこまで判別できるのか?」ってところを比較して、

R5MariIIの「ノーマル画像」と「アップスケーリング画像」との比較画像がアップされたら・・・・、もしかしたら解像度の違いがわるのかもしれませんね。

書込番号:25852174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/08/16 16:16(1年以上前)

>ソニーの全画素超解像ズームはトリミングになりますので、機能的に違います。

違います。
解像感を保ったまま2倍までズームアップする機能です。
補間処理も行います。

書込番号:25852893

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/16 16:40(1年以上前)

WBC頑張れさん

> 解像感を保ったまま2倍までズームアップする機能です。
> 補間処理も行います。

ごめんなさい。その点は承知しております。

元画像すべてを4倍面積にするか、トリミング(クロップ)してから元と同じ画素数にするかの違いがあるので、処理面積が違い、利用目的も違うということを言いたかったのですが、表現が分かりづらかったですね。

書込番号:25852921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2024/08/16 16:48(1年以上前)

まあ
厳密には全画素超解像ズームやデジタルズームは倍率可変のクロップ
デジタルテレコンもクロップ

そしてアップスケーリング機能はトリミングも併用可能な機能でありクロップでは無い


クロップは常に画面の真ん中部分を切り取り
EVFなら視野全体に表示させるのが基本

トリミングは撮影後に画面の真ん中は関係無しに画面のどこかを切り取る機能

書込番号:25852933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/16 16:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像(600x600

R5 Mark II カメラ内アップスケーリング画像(1200x1200)

AI. Image Enhancer(細部加工 GAN v2)でアップスケール(1200x1200)

AI. Image Enhancer(写真向け v3)でアップスケール(1200x1200)

みなさん、こんにちは。

DPReview
https://www.dpreview.com/samples/4066714833/canon-eos-r5-ii-pre-production-sample-gallery
の画像での比較も載せておきます。

私の目で見た限りでは、「AI. Image Enhancer(写真向け v3)」は明らかに画質が悪い。

「AI. Image Enhancer(細部加工 GAN v2)」は一見解像感がありそうだが、元画像の質感が失われている。

「R5 Mark II カメラ内アップスケーリング画像」が元画像の雰囲気を一番残している。

書込番号:25852940

ナイスクチコミ!4


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/16 16:59(1年以上前)

どなたかが、Adobeの「スーパー解像度」を使って、元画像(600x600)を1200x1200にしたものをアップしていただけると、比較ができて面白いと思うのですが。

書込番号:25852950

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2024/08/16 17:56(1年以上前)

>2ndartさん

まともなスレをありがとうございます。

大変参考になります。

Good!

書込番号:25853042

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2024/08/16 20:59(1年以上前)

比較画像良いですね!

AI. Image Enhancer の方は繊維がごわごわ背景がつるつるしちゃってますね
R5mk2のカメラ内アップスケーリングはこれらに比べて自然に見えます

よくよくみると超解像にありがちな本来は無かった模様を作り出しちゃってるようにも見えます、正解がわからないのでなんとも言えないけども
ぎゃくに言えば正しいパターンが気にならないテクスチャなら全然使えそうです

鳥の羽根などはどうだろか

書込番号:25853257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/20 07:40(1年以上前)

>2ndartさん
興味深いスレありがとうございます。

R6UやR8にはデジタルテレコンが内蔵されているので、飛行機撮影時に800mmでも足りないシーンでは重宝しております。

R1のタッチ&トライの時に、R1とR5UにはデジタルテレコンではなくAIアップスケーリングを採用したので購入対象外ですと伝えました。
まあ、買えませんけど(笑)

その代わり、R6VはDIGICアクセラレータが搭載されないみたいなので、そのままデジタルテレコンを残して貰えたら100%買い替えます。と強調しておきました。

書込番号:25857803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/20 08:44(1年以上前)

> 鳥の羽根などはどうだろか

私もそれが一番興味あります。鳥の写真のアップスケーリングサンプル画像を見てみたいです。

> R1とR5Uにはデジタルテレコンではなく

そうなんですよね。カメラ内アップスケーリングがあったからと言って、デジタルテレコンなしなのは残念です。

私はフルサイズ購入予定はないので、直接関係ありませんが、R50のデジタルテレコンは便利で多用していますので、R7やR10後継機にデジタルテレコンが付けば買い替える気持ちでいます。

やはりリアルタイムで確認できるデジタルテレコンは私にとってはMUST機能です。

[キヤノン担当者がこれを見ているなら、ぜひとも言いたい。]

R7やR10後継機にカメラ内アップスケーリングが付いたとしても、デジタルテレコンも必ずつけてください。欲を言えば、カメラ内アップスケーリングの技術を生かした画素補間が入ったデジタルテレコンが希望ですが、現状のR6U/R8/R50レベルのデジタルテレコンでも良いので、必ず付けてください。

書込番号:25857879

ナイスクチコミ!3


Free_markさん
クチコミ投稿数:18件

2024/08/20 09:15(1年以上前)

>2ndartさん
  カメラ内アップスケーリングがあったからと言って、デジタルテレコン
  なしなのは残念です。
>☆ケン★さん
  R1とR5UにはデジタルテレコンではなくAIアップスケーリングを
  採用したので購入対象外ですと伝えました。

EOSR5MARK2を予約しましたがデジタルテレコンについておしえてください
できればアップスケーリングとデジタルテレコンとクロップの比較でわかりやすく

書込番号:25857917

ナイスクチコミ!3


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/20 10:25(1年以上前)

Free_markさん

私が理解している範囲です。わかりやすくなかったら、ごめんなさい。他の方の回答を期待します。

R1 / R5Uカメラ内アップスケーリングは、

・画像全体を縦横の画素数をそれぞれ2倍、全画素数を4倍にする。
・撮影時リアルタイムでなく、後処理として行う。
・画素補間技術がキヤノン最新の技術で行われる。

R6U/R8/R50 デジタルテレコンは、

・画像中央部分をクロップして、その部分だけを。縦横の画素数をそれぞれ2倍、全画素数を4倍にする。(縦横の画素数をそれぞれ4倍も選択可能)
・撮影時リアルタイムで処理される。
・画素補間はされるが、大きな期待はできないので、画質は落ちると考えた方が良い。(実際に使ってみると2倍は使えるレベルと感じています。)

書込番号:25857998

ナイスクチコミ!2


Free_markさん
クチコミ投稿数:18件

2024/08/20 10:38(1年以上前)

>2ndartさん
 ・撮影時リアルタイムで処理される。

ありがとうございます 
リアルタイム処理が良いです
画質の差はわかりませんがデジタルテレコンある方が良いです

書込番号:25858013

ナイスクチコミ!3


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2024/08/20 20:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

横から失礼いたします。

キヤノンの資料を見てもどこにもAIという文字は書かれていません。
https://global.canon/ja/technology/dl-upscaling-2023.html

さらにこの中では「ディープラーニング画像処理技術」とだけ表現されており従来のアップスケール方式との違いを比較した写真も掲載されております。

わたしもTopazでアップスケールをする事が有りますが特に女性の目が誤変換され猫目小僧の様になってしまいぎょっとした事が有ります。AIだとこういう誤変換が起きる場合があると認識しております。

キヤノンが敢えてAIと言わないのはこれらとの違いを訴えたいのかもしれませんね。

書込番号:25858661

ナイスクチコミ!1


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/20 23:59(1年以上前)

>人形さん

>キヤノンの資料を見てもどこにもAIという文字は書かれていません。

私の知る限りですが、AI(人工知能)技術は広義の意味であり、その中に機械学習とかディプラーニングとかニューラルネットワークと言った個別のアルゴリズムが存在すると思います。

例えがおかしいかもしれませんが、ネットで何かを調べた時に検索エンジンで検索したと言うか、googleで検索したと言うかの違いと同じで、R5Uのこの機能をAIアップスケーリングと記載するか、ニューラルネットワークアップスケーリングと記載するかの違いだと思います。

書込番号:25858885

ナイスクチコミ!4


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/21 08:43(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

https://www.digitalcameraworld.com/features/oh-my-god-canons-in-camera-ai-is-going-to-change-everything

には、Google翻訳によれば、「Canon EOS R1とCanon EOS R5 Mark IIには驚くべき新技術が満載されていますが、その中でも最も驚くべきは、AIとディープラーニングを活用したカメラ内ニューラルネットワーク処理の組み込みです。」と書かれていますが、キヤノンの公式見解ではないので、言葉の定義についてはよく分かりません。

以下は、言葉の問題ではありませんが、

https://global.canon/ja/technology/dl-upscaling-2023.html

にある「Neural network Image Processing Tool」は、「また、これまでに発売されたキヤノンのカメラや、他社のカメラで撮影した画像であっても適用可能で、これまで撮影した写真をシャープに鮮明にすることで思い出や記録も見返して楽しむことができます。」となっています。

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/highquality

にあるR5IIのカメラ内アップスケーリングは、「同一機種以外のカメラで撮影された画像.....はアップスケーリングすることができません。」となっています。

ですので、R1 / R5 IIカメラ内アップスケーリングとニューラルネットワークアップスケーリング技術はまた微妙(?)に違うのかもしれません。

なお、上の記事ではアップスケーリングにはニューラルネットワークという言葉を使っていませんが、ノイズ低減では、ニューラルネットワークノイズ低減という言葉を使っています。

また、カメラ内アップスケーリングはJPEGインプットですが、ニューラルネットワークノイズ低減はRAWインプットです。

書込番号:25859138

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/21 09:14(1年以上前)

以下のような質問を「Google Gemini」と「Microsoft Copilot」に聞いてみました。

「写真のアップスケーリング技術で現時点で最高レベルのものは何?」

-----【Google Gemini】-----

写真のアップスケーリング技術は日々進化しており、「現時点で最高レベル」と言えるものは、特定の条件や評価基準によって異なるため、一概には断言できません。

しかし、一般的にニューラルネットワークを用いた技術が注目されており、特にディープラーニングと呼ばれる手法が大きな進歩をもたらしています。

<ニューラルネットワークを用いたアップスケーリング技術のメリット>

・高画質化: 細部の復元やノイズの低減など、従来の技術では難しかった高画質化を実現できます。
・汎用性: 様々な種類の画像に対応でき、風景写真から人物写真まで幅広い用途に活用できます。
・高速化: GPUなどのハードウェアの性能向上により、処理速度が飛躍的に向上しています。

<代表的なニューラルネットワークを用いたアップスケーリング技術>

・SRGAN (Super-Resolution Generative Adversarial Networks): 高品質な画像生成に特化したモデルで、自然な画像を生成できます。
・ESRGAN (Enhanced Super-Resolution Generative Adversarial Networks): SRGANを改良し、より高品質な画像生成を実現しています。
・Real-ESRGAN: ESRGANをベースに、リアルなテクスチャの復元を強化したモデルです。

<その他の要素>

ニューラルネットワークの構造や学習データ、評価指標など、様々な要素がアップスケーリングの性能に影響を与えます。

・学習データ: 高品質な大規模なデータセットを用いることで、より精度の高いモデルを構築できます。
・評価指標: PSNR (Peak Signal-to-Noise Ratio) や SSIM (Structural Similarity Index Measure) などの評価指標を用いて、生成画像の品質を評価します。
・ハードウェア: GPUなどの高性能なハードウェアを用いることで、処理速度を向上させることができます。

<技術選定のポイント>

最適なアップスケーリング技術を選ぶためには、以下の点を考慮する必要があります。

・画像の種類: 風景写真、人物写真、イラストなど、画像の種類によって最適なモデルが異なります。
・処理速度: 実時間処理が必要な場合など、処理速度が重要な要素となることがあります。
・画質の重視度: 細部の復元やノイズの低減など、重視する画質の要素によって最適なモデルが異なります。

<まとめ>

写真のアップスケーリング技術は、日々新たな研究開発が進められており、今後もさらなる進化が期待されます。

具体的な技術選定については、ご自身の用途や画像の種類、処理環境などを考慮し、様々な技術を比較検討することが重要です。

より詳しい情報を得たい場合は、以下のキーワードで検索してみてください。

・ディープラーニング
・画像生成
・超解像
・SRGAN
・ESRGAN
・Real-ESRGAN

もし、具体的な画像や用途について教えていただければ、より具体的なアドバイスをすることができます。

また、以下の点についても詳しく教えていただけると、より適切な回答が可能です。

・アップスケールしたい画像の種類 (写真、イラストなど)
・アップスケールしたい画像のサイズ
・重視する画質 (解像度、ノイズの低減など)
・利用可能なハードウェア (CPU, GPUなど)


-----【Microsoft Copilot】-----

現在、写真のアップスケーリング技術で注目されているものにはいくつかあります。特に、AIを活用した技術が進化しています。以下は、現時点で評価の高いアップスケーリング技術の一部です:

1. Topaz Gigapixel AI: このソフトウェアは、AIを使用して画像を最大600%まで拡大し、ディテールを保持しながら高品質な結果を提供します。

2. Upscayl: 無料で利用できるオープンソースのツールで、AIを使って画像を4倍に拡大できます。

3. Canon EOS R1 / R5 Mark II: カメラ内でアップスケーリングを行う機能があり、撮影後に画像を約1億7900万画素まで拡大することが可能です。

これらの技術は、それぞれ異なるニーズに応じて選ぶことができます。例えば、プロフェッショナルな写真編集にはTopaz Gigapixel AIが適している一方、手軽に高品質なアップスケーリングを行いたい場合はUpscaylが便利です。

書込番号:25859180

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/21 09:18(1年以上前)

Upscaylについては、最近、私も試したことがあり(ブログにも記事を載せていますが)、無料で使えるツールとしては、使えそうな感じです。

モデルも5種類から選べます。

・GENERAL PHOTO(REAL-ESRGAN)
・GENERAL PHOTO(FAST REAL-ESRGAN)
・GENERAL PHOTO(REMACRI)
・GENERAL PHOTO(ULTRA MIX BALANCED)
・GENERAL PHOTO(ULTRASHARP)
・DIGITAL ART

書込番号:25859183

ナイスクチコミ!1


yidlerさん
クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:9件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/21 09:36(1年以上前)

>2ndartさん

> R5IIのカメラ内アップスケーリングは、「同一機種以外のカメラで撮影された画像.....はアップスケーリングすることができません。」となっています。
> ですので、R1 / R5 IIカメラ内アップスケーリングとニューラルネットワークアップスケーリング技術はまた微妙(?)に違うのかもしれません。

上記に関しては、単純にR5mk2にはR5mk2向けアップスケーリングのAIモデルのみを搭載しているからでしょう。ちなみにノイズ除去のAIモデルも同様です。

一般的に精度の高いアップスケーリングやノイズ除去などのAIモデルはカメラ毎に学習を行って用意することが多いです。
もしR5mk2に他カメラのAIモデルも載せて利用できるようにした場合、どれだけのAIモデルをカメラ内に搭載できるのかという容量の問題だったり、カメラのファームウェア開発が複雑になって開発負担が大きくなる問題などにも取り組む必要がでてきます。

このためカメラにそのカメラ向けのAIモデルしか搭載しないのは合理的な判断だと思います。

書込番号:25859205

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/08/21 10:38(1年以上前)

yidlerさん、こんにちは。

R1 / R5 IIカメラ内アップスケーリングが、そのカメラに特化した技術というのを問題視しているわけではありません。カメラやレンズ固有の情報を使った方が精度が高そうなアップスケーリングができそうなことは理解できます。

私が言いたかったのは、単に、2023年に発表されている「ニューラルネットワークアップスケーリング技術」
https://global.canon/ja/technology/dl-upscaling-2023.html

とは違う技術要素が入っているだろうなと思っただけです。今回「ニューラルネットワーク」という言葉を使わなかったのも、あえてその辺りを考慮したのかもしれません。あくまでも私個人の推測です。

書込番号:25859311

ナイスクチコミ!1


人形さん
クチコミ投稿数:203件

2024/08/25 17:40(1年以上前)

>Montana36さん

こんにちは。
返信遅くなってしまい申し訳ございません。
御多忙の中色々お調べ頂き本当にありがとうございました。

私はAIと表現すると画像に元々無い物を勝手に書きこんだり必要なものまで消し去ってノイズを軽減したりと言うイメージを与えてしまうので敢えてCANONはAIとは表現しなかったのでは無いかと考えました。このスレでも既に「AIならいらない」と言う人がいらっしゃいますね。CANONが考える高画質に対する答えが今回の画像処理なんだと思います。カメラ雑誌の「CAPA」や「デジタルカメラマガジン」の最新号を購読して勉強させて頂いておりますが驚きをもって高い評価をされているようですね。もちろん証拠の画像も付けて。もう少しで幸運な方はお手元に届きますね。本当に待ち遠しいです。

書込番号:25864696

ナイスクチコミ!2


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/08/26 21:59(1年以上前)

>人形さん
>元々無い物を勝手に書きこんだり必要なものまで消し去ってノイズを軽減したり
>敢えてCANONはAIとは表現しなかったのでは無いかと考えました。
>CANONが考える高画質に対する答えが今回の画像処理なんだと思います。

言葉のイメージは怖いですね。仰っている事とても良くわかりますし同意いたします。以下は私の個人的な考えです。
画像処理ソフトやインスタ映えするカラースタイル満載の他社製カメラの画像処理は、高解像度やノイズ低減が最優先なのか、拡大すると写真ではなく絵画の様な画像に見え、これで良いのかと疑問に思います。
またハード面もモアレを無視したローパスレスセンサー等、真実を写すキヤノンは到底やらない事で、そことは一線を画すのがキヤノンなんだと思います。

またレンズにしても純正に拘るのは値段とかではなくカラーバランスを最重視しており、どのレンズを付けても同じカラーバランスになる事を目的としており、それにはサードパーティのレンズが何百本あっても意味がなく、レンズなんてお気に入りの純正数本で済む事を示しているのだと思います。

これらの実際に入力される色や写っている情報を壊さず処理する事がCANONの画像に対する答えなのだろうし、そこに好感が持て共感できるところだと思います。ちなみにCANONのピクチャースタイルは、自作推奨でユーザーお任せ。

>もう少しで幸運な方はお手元に届きますね。本当に待ち遠しいです。

想像を超えた予約が入っている様で、フォーカスやビデオも含め実性能等の情報も色々出てますが、ある意味ゲームチェンジャーの様な感じになってる気がしますが、入手出来たらまずその辺りのギミックや実性能を吟味し思う存分写真撮影を楽しみましょう。

しかし家電量販店にて口頭で予約した私は、まだ連絡もないし発売日に入手できない気がしてきました。

書込番号:25866370

ナイスクチコミ!3


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2024/09/03 10:51(1年以上前)

上記の投稿の一部を、訂正させていただきます。

<誤>「Neural network Image Processing Tool」は、「また、これまでに発売されたキヤノンのカメラや、他社のカメラで撮影した画像であっても適用可能で、これまで撮影した写真をシャープに鮮明にすることで思い出や記録も見返して楽しむことができます。」となっています。

と書きましたが、これは「Neural network Upscaling Tool」に関する記述と思われますので、以下のように訂正させていただきます。

<正>「Neural network Upscaling Tool」は、「また、これまでに発売されたキヤノンのカメラや、他社のカメラで撮影した画像であっても適用可能で、これまで撮影した写真をシャープに鮮明にすることで思い出や記録も見返して楽しむことができます。」となっています。

書込番号:25876498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

ヨドバシ、確保

2024/08/29 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:645件

久しぶりに書き込みます。8/29 20:00の時点、まだ商品確保の連絡はありませんが、先ほどゴールドポイントの点数が更新され、
R5 MarkII購入分のポイントが付きました。

書込番号:25870084

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2件

2024/08/29 20:37(1年以上前)

私もヨドバシのポイントが加算されました
注文登録10:01
当日はサイトの混雑も無くすぐに注文出来ました
やはり大手量販店は購入価格ではなく、ポイント還元なので申し込む人が少ないのかな

書込番号:25870107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件

2024/08/29 20:45(1年以上前)

>Grandmarnierさん

私も10:01登録(予備電池は10;03登録)です。10:01迄は大丈夫?

書込番号:25870118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/08/29 21:09(1年以上前)

これは2人の結果からだけでは結論は出ないと思います

書込番号:25870142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件

2024/08/29 22:18(1年以上前)

>Grandmarnierさん

そうです。たがら"?"マークを付けています。

書込番号:25870225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 スターミーの 

2024/08/30 09:13(1年以上前)

負けるな!東北さん、発売日に購入出来て、良かったですね。
私も本日当該ボディが届く予定です。
ところで、ヨドバシカメラのサイトを見ましたが、納期6ヶ月になっていました。
やはり、Canonとしては、円安を背景に海外重視のようですね。(企業なので当然ですが)
ここまで発売日を延ばして待たせた上、初回出荷に入手出来なかった場合は、
残念ですが、年内取得は難しそうですね。

書込番号:25870613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2024/08/30 09:37(1年以上前)

良かったですね
私は10:07ですが間に合わなかったようです
ポイント購入は物を選ばないと高い買い物を
ポイントで買うことになり、少しもったいないですからね。

でもあの接客やお店の安心感からつい買ってしまいます笑

一旦キャンセルするか、少し考えてみます

入手できた方、羨まし〜!

書込番号:25870646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2024/08/30 10:17(1年以上前)

>starmie123さん
これから購入する人は6カ月待ち ということではないかな?初日に申し込んでアウトだった人は来月届くと思うよ。あらから1ヶ月も絶って、これから注文しても半年待ちなんだから。どうしても欲しい人が集中して初日に申し込んだので殺到しただけで、次の日からは注文激減では?ニコンのフラッグシップ軽量版より高額なのに、ローリングシャッター歪みで2年も遅れをとってて負けてるんだから。

書込番号:25870694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件

2024/08/30 11:35(1年以上前)

先ほど届きました。今日は家に居ますがリモートワーク中なので、まず仕事を片付けてから初期設定します。

書込番号:25870809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/09/01 18:04(1年以上前)

ヨドバシに7月23日午後注文しました。
きょう連絡が来て、入荷見込みは20025年の2月だそうです。

書込番号:25874387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/01 18:08(1年以上前)

>あさひ区さん
ええええーーーーー?!

書込番号:25874390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2024/09/01 18:12(1年以上前)

記載ミス
ヨドバシで2025年2月です

書込番号:25874401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/09/01 19:31(1年以上前)

今日ヨドバシから2月頃入荷予定というメールが来ました。ガックリです。CANONオンラインで最初チャレンジしたところクレカ二枚を認識してくれず、慌ててヨドバシで7月23日10:18に予約完了です。
発売日前になんの連絡もないので、8/29に問い合わせメールをしたのですが、やっと連絡が来たと思ったら、上記の内容でした。
あー、そんなに待つんですかね、やってられましぇん。

書込番号:25874496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/09/02 06:02(1年以上前)

2025年2月です

書込番号:25874964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

とりあえずのテスト画像です。

2024/09/01 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:645件
当機種
別機種

R5IIの画像です。

R5の画像です。

迷走台風の影響であまり撮影できていませんが、水族館でテスト撮影した物を載せます。
さすがにイルカ程度の物なら、ほぼ100%ピントが来ますね。
参考に近い構図のR5で撮ったものも載せます。どちらもニューラル使っています。

書込番号:25874729

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影設定の情報共有

2024/08/30 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

週末は台風の影響で撮影が難しいため自宅でR5mk2の設定や動作確認など行っていますが、野鳥撮影などで役に立ちそうな設定やノウハウなどを共有しようと思います。

・表示Simulationの露出OFFが維持される
表示Simulationで露出OFFに設定すると、プリ連続撮影の半押し中や連写中のときも露出OFFが維持されます。このため動体撮影時とかの白飛び防止のために露出補正-2とかにしても露出OFFにすればEVFが暗くならずに撮影できます。
なおブラックアウトフリー表示をONにすると表示Simulationなどがいじれなくなるため、露出OFFにしたい場合はブラックアウトフリー表示をOFFにする必要があります。

・プリフォーカスセット機能は実用的
プリフォーカスセット機能は呼び出すと瞬時にプリセット位置に移動開始します。また登録時とは異なり、呼び出し時はメッセージは出ないため動体撮影とかでも邪魔なものは表示されません。大砲レンズに備わってるものと同じような使い勝手です。
私の場合はRF200-800レンズのボタンにプリセット登録を割り当て、カメラ本体の前にある絞り込みボタンにプリセット呼び出しを割り当ててます。

・プリ連続撮影のON/OFFのショートカットボタンはないが、暫定的な対応方法がある
現在のバージョンではプリ連続撮影をワンタッチで直接ON/OFFするボタン割り当てができません。暫定対応になりますが、カスタム撮影(C1)などにプリ連続撮影ONを設定して、M-fnボタンにだけ割当可能な「カスタム撮影モードに切り換え」を割り当てることでワンタッチでプリ連続撮影をON/OFFにできます。
多少撮影枚数が増えることを許容できるのであればプリ連写撮影ONの時に半押しせずにダイレクトにシャッターを切ることもできますが、この場合は連写開始時に少しだけコマが飛ぶような挙動になるためシビアな動体撮影ではやや気になるかもしれません。

・サーボAF特性のCaseオートだとAF枠が鳥から外れやすい場合がある?
Jan Wegener氏などいくつかのレビューにおいて、サーボAF特性をデフォルトの「Caseオート」にすると野鳥のとまりものなどでAF枠が被写体以外にジャンプしてしまう傾向があると報告されています。この場合は「Case マニュアル」にして被写体追従特性を-2に設定すると大きく改善するみたいです。もし自身の撮影シーンで似たような経験をした場合は設定を見直すといいかもしれません。

書込番号:25871310

ナイスクチコミ!19


返信する
BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/31 02:13(1年以上前)

>yidlerさん

情報共有ありがとうございます!

私も本日R5Uを入手し、マイメニュー設定や、各種カスタム設定をしていますが、野鳥撮影時のAF設定はまだ手探りですね。
特にAFのCaseオートは、どの程度パラーメーターを弄れば良いのかが課題かと思っており、戦力化には一定の時間がかかりそうな気がしています。

野鳥撮影に関しては、これまで私もJan Wegener氏やRon Bielefeld氏のWhistling Wings Photographyを参考に設定を決めてきましたが、こうした海外の野鳥写真家のレシピ設定はこれからもフォローしていきたいと思います。

日本の野鳥写真家では小島征彦氏がこれまでも良いAFレシピを出していただいているので、期待しています。

あと風景撮影時に使用しているL型プレートですが、KIRK製のR5用L型プレートは、アクセサリーカバーにも干渉せず、R5Uでも普通に使用できました。RRS製のR5用L型プレートはアクセリーカバの開閉に若干干渉するので、R5用のL型プレートに関してはKIRK製に軍配ですね。RRS製に関してはR5Uの専用品を待った方が良いと思います。

あと一番気になったのが電源スイッチの位置です。
電源スイッチが右に移ったことと、動画・静止画切り替えがレバー式になったこと自体は良い変更点だと思いますが、最初のうちは動画・静止画撮影のレバーを動かしてばかりで、こればかりは慣れるしかないですね。

しかし、今週末は台風の影響で屋外テストができないのは痛いです。

書込番号:25871882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度2

2024/08/31 07:42(1年以上前)

>BIG_Oさん
カメラ内アップスケーリングが凄いですよ。ピントがガチの写真でやると、最後まで引き伸ばしても画素破綻しません。AF捕獲率も格段とアップしました。あとは、ダイビング浮上するカワセミを撮れるかですね。BIG_Oさんのアップ楽しみにしています。

書込番号:25872005

ナイスクチコミ!4


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/31 13:14(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

元JPEG画像

拡大表示 (元JPEG画像)

拡大表示 (カメラ内アップスケーリング)

拡大表示 (Topza PhotoAIアップスケーリング)

アップスケーリングの話題が出ているので、RF200-800の800mmでラフに撮影したカルガモの画像をR5mk2およびTopaz Photo AIでアップスケーリングして拡大画像を比較してみました。

なお元JPEG画像は電子シャッターを使ってCRAWで撮影しており、そこからカメラ内でほぼデフォルト設定 + ノイズリダクションのみ「ニューラルネットワークノイズ除去 弱」に設定した上でRAW現像しています。

個人的にはシャープさと自然さのバランスでTopaz Photo AIの方が優秀だと思います。カメラ内アップスケーリングは若干シャープさを強調している感があり、ギザギザ感がやや目立ったり、元JPEG画像では軽減されたノイズまで再び浮き上がってしまうところがあります。
このためTopaz Photo AIには及ばない印象ですが、元JPEG画像に比べると解像感などはしっかりと引き出せてるため十分に実用的だと思います。

元JPEG画像の拡大表示が50点だとしたら、カメラ内アップスケーリングが70点、Topaz Photo AIが80点弱くらいでしょうか。

書込番号:25872502

ナイスクチコミ!3


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/31 13:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

拡大表示 (元JPEG画像)

拡大表示 (カメラ内アップスケーリング)

拡大表示 (Topza PhotoAIアップスケーリング)

Topza PhotoAIアップスケーリング+クロップ

上記の拡大画像は価格コムにアップロードすると全く比較できない画像に変換されてしまうようなので、さらに拡大したものを添付しておきます。これでも比較できない画像に変換されるようなら諦めます。

参考までにTopza PhotoAIアップスケーリング+クロップのJPEG画像も添付してあります。
カメラ内アップスケーリングのJPEG画像は40-50MBのためアップロードできないようです。

書込番号:25872568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度2

2024/08/31 14:05(1年以上前)

>yidlerさん
カメラ内アップスケーリングのメリットは、隣で撮影しているニコナーとソニアーが撮影して見せびらかす間に、アップスケしてギャふんと言わすことだけです。アプスケした写真は、家に帰ってから、トッパーズでクオリティを上げるべきですね。

書込番号:25872595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2024/08/31 14:54(1年以上前)

それはそうでしょうね。
PCの電力とRTX40xxに頻繁に更新する最新のAIソフトウェアの組み合わせに、
制限が多すぎるカメラ内臓のエンジンが勝てるわけも無いでしょうし。
あくまでも緊急でその場でピクセルを大きくしたい用途向けで、すぐに伝送する必要のある報道向けかなぁと思います

書込番号:25872639

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/08/31 23:05(1年以上前)

>yidlerさん

本日テスト撮影をしたので、先ほど画像をこの価格サイトのアップしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25872629/#tab

私の本日のAF設定はデフォルトのCaseオート、サーボAF中の全域トラッキング「オン」で撮影しました。

AF性能の向上は感じましたが、AFの歩留まり上げるためにAF設定はまだまだ研究が必要と感じました。


ところでRon Bielefeld氏のWhistling Wings PhotographyのYou TubeでもR5UのAFレシピが公開されましたので、合わせてご紹介いたします。R5UのAF性能はR3よりも向上しているとコメントしていますね。

Ron Bielefeld氏はCaseオートで感度を「粘る-1」にセットを勧めていました。
野鳥撮影では、追尾途中に障害物が入ることが多いので、AFが障害物に持っていかれないように「AFは粘らせた方が良い」との事でした。解説は以下の動画34分あたりから解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=AJfsZJcVB_0

Jan Wegener氏も「Case マニュアルにして被写体追従特性を-2に設定する」とのことでしたら、「粘らせる」設定の方向の方が良いようですね。

キヤノンのAF設定ガイドでは、「とっさの動きにピントの追従が遅れているような場合には、[Caseオート特性]を[俊敏:+1]にします。それでも遅れるような場合には[サーボAF特性]を[Case マニュアル]にしたうえで[被写体追従特性]を[+2]、[速度変化に対する追従性]を[+2]に設定すると有効な場合があります。」と記載されおり、海外の野鳥写真家の設定とは逆の方向なので、これは実戦での撮影実績で設定を決めていかないといけないでしょうね。
https://cam.start.canon/ja/C017/guide/html/AF-06_Subject_0360.html

書込番号:25873284

ナイスクチコミ!2


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/09/01 07:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

野良猫が鎖被りに協力

>BIG_Oさん
野鳥とまりものの方の設定ページだと「枝や葉が被写体の前に被っており、ピントが不安定になりやすいようなシーンでは、[Caseオート特性]を[粘る:-1]に設定すると有効な場合があります。」とあるので、野鳥に関してはEOS R5mk2のデフォルトのAF設定はやや動体撮影寄りなのかもしれません。
https://cam.start.canon/ja/C017/guide/html/AF-06_Subject_0340.html

ただ昨日少しだけ雨が止んだタイミングで近くを歩いて試した感じだと、デフォルト設定でも暗いシーンで地面の草・枝被りなどがあっても粘り強く被写体を捉えてくれる印象でした。AF枠が多少外れたタイミングで前後に大きく迷うこともなく、すぐに被写体にAF枠が復帰していました。色々試すと苦手なシーンなども見つかるとは思いますが、レンズがRF200-800という暗めのレンズで、添付写真に貼ったような鳩の撮影シーンでAFが極端に遅くなったり大きく迷うことがなかったのは好印象です。


ちなみに海外の野鳥撮影Youtuberの方はカワセミや燕などの動体撮影よりも、比較的珍しい野鳥のとまりものやちょっとした動作や行動とかを狙っていることが多く、AFが不安定になりがちな暗い森などの撮影シーンも多い印象なので「粘る: -1, -2」のような設定が好まれるのかもしれませんね。
特にJan Wegener氏はRAW現像でやたら明るく持ち上げたりする傾向にあるため比較的条件が良い撮影シーンに見えますが、実際の写真はかなり暗くて厳しい撮影シーンが多かったりします。

書込番号:25873557

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 Mark II ボディのオーナーEOS R5 Mark II ボディの満足度5

2024/09/01 11:35(1年以上前)

>yidlerさん

私もR5での経験上、「粘る」方向にチューニングした方が良いかと思いました。
飛びものはどうしても飛行ルートに障害物が入るケースがあるので、R5でもCase2で[被写体追従特性]を[-2]、[速度変化に対する追従性]を[+2]の設定をしていました。

この傾向はR5Uも同様かもしれませんが、撮影テストを繰り返していくしかないですね。

Ron Bielefeld氏のサイトにはR5Uの撮影サンプルがでていました。飛びものもありますね。
https://ronaldbielefeld.smugmug.com/Canon-R5II-Images

各種設定ですが、プリ連写は「マイメニュー」に登録して、撮影時に選択するようにしました。
あと野鳥撮影用・スポーツ撮影用・風景撮影用をそれぞれカスタムに登録しまいた。

プリフォーカスセット機能はレンズにプリセットボタンが無くても、カメラに登録できるとの事なので、割り当てボタンも含めて設定を考えてみたいと思います。

書込番号:25873839

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

バッテリー、外部電源の報告

2024/08/30 15:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:645件

海外でサードパーティーのバッテリーでは起動しない、との報告があったので、マンフロットの互換バッテリーで試したところ、
Err-80で起動しませんでした。
また、今回から20W出力の外部電源でも起動中の給電が出来る(R5は30W)とのことなので、20W出力のモバイルバッテリー
を接続し、起動中の給電が9V 1Aで行われることを確認しました。

書込番号:25871169

ナイスクチコミ!9


返信する
8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/30 15:11(1年以上前)

>負けるな!東北さん
東北さんは何のモバイルバッテリーを使用されていますか?

書込番号:25871177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件

2024/08/30 16:46(1年以上前)

>8810Kさん

CIOのSMARTCOBY Pro 30Wです。テストした20WはANKERのAnker PowerCore II 10000です。

書込番号:25871290

ナイスクチコミ!1


8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/30 16:47(1年以上前)

>負けるな!東北さん
ありがとうございます!

書込番号:25871294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/08/30 16:59(1年以上前)

>負けるな!東北さん

PD20W接続とPD30W接続では
電圧・電流変わるのでしょうか?
※充電時間

書込番号:25871311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2024/08/30 19:00(1年以上前)

>負けるな!東北さん

LP-E6NHも使えるようですが、一部機能制限があるようですし、LP-E6Pが基本。

マンフロットの互換はLP-E6NH互換となってますが容量はNHとNの中間だったりしますし、R5が使えたとしてもR5MarkUだと互換バッテリーだと使えないことはあるのかなと思います。

キヤノンはニコンと比べて純正バッテリーが高すぎるのが問題だとは思います。
ただ、リスク軽減、安全に使うためにLP-E6Pを使うのがベストなんでしょうけど。

書込番号:25871456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件

2024/08/30 19:07(1年以上前)

>よこchinさん

USBチェッカーの表示で20Wでは9V 1A、30Wでは14.7V 0.6Aです。電源OFF時の充電では、どちらも5V 1.5Aです。

書込番号:25871465

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2024/08/30 19:26(1年以上前)

>よこchinさん
PDは専用のチップを使って相手先の電圧、電流を管理してますので、給電時間、給電回数が関係してきます。

>負けるな!東北さん
20WのPDモバイルバッテリーだと9V/2Aでスマホ程度の消費電力になりますが、動画とか連写したらどれくらい持ちます?

書込番号:25871489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件

2024/08/30 19:35(1年以上前)

>しま89さん

まだ全然撮っていないので、判りません。

書込番号:25871496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15853件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2024/08/30 20:04(1年以上前)

>負けるな!東北さん

ご回答ありがとうございます。
バッテリーの充電状態で変わるかも知れませんが
おおよそ9W程度に制御されている様ですね。

書込番号:25871534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/31 17:26(1年以上前)

バッテリーグリップ R20 は2週間待ち
バッテリーに至っては3か月待ち
ですって
量販店ですが・・・・
バッテリーは予想外だったかな

書込番号:25872833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:102件
別機種
別機種
別機種
別機種

液晶保護フィルムとアンカー取付完了

バッテリーグリップ(BG-R20)取付

バッテリーグリップ(BG-R20)取付

バッテリーグリップ(BG-R20)

液晶保護フィルム と アンカー(ピークデザイン) 取付完了!

バッテリーグリップ(BG-R20) もセットしてみました

今日は台風10号の影響でゲリラ豪雨&湿度がメチャ凄いので撮影は諦め!

午後から触りまくってみます

書込番号:25870837

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/30 23:11(1年以上前)

祝!

書込番号:25871764

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング