
このページのスレッド一覧(全12006スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 22 | 2023年10月20日 10:29 |
![]() |
75 | 22 | 2023年10月8日 19:18 |
![]() |
19 | 10 | 2023年9月30日 15:42 |
![]() |
8 | 9 | 2023年9月27日 11:39 |
![]() |
8 | 0 | 2023年9月26日 18:26 |
![]() |
13 | 13 | 2023年9月18日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

>2ndartさん
こんにちは。
>ローリングシャッターで大きくゆがんだ。
R10のフルフレームのリードアウトは
1/30秒程度の一般的なもののようですので、
動体での歪みは仕方ないかと思います。
書込番号:25434858
2点

縦走行シャッターは通常、下から上に走行するので、電子シャッターも同じ方向と思われます。像は反転しているので画面上では上から下の方向です。よって、この画像で新幹線は右から左に向かって走っているということでしょうか。たぶん、左側通行だからそうだとは思うのですが。
横位置なので、平行四辺形に歪みます。縦位置だと、圧縮伸張方向に歪むでしょう。場合によってはこれで目立たなくなることもあります。
書込番号:25434985
3点

最近発表された、ソニー「α7C II」「α7C R」やニコン「Z f」は一切歪まないんでしょうね。
羨ましいわ〜棒
書込番号:25435078
1点

どうも、みなさん、こんにちは。
質問の答えから。
> 新幹線は右から左に向かって走っているということでしょうか。
はい。その通りです。
この写真は狙ったものではなく、野鳥撮影を兼ねて田んぼの中を歩いている途中にハローキティ新幹線が走ってきたので、慌ててシャッターを切ったものです。望遠レンズを付けていたので、アップの写真になってしまいました。辛うじて通り過ぎる手前で最後尾を捉えたものです。
こんなにレスがつくほどの話題だとは思っていなかったのですが。
ナイスを押していただいた方も、アンチとかそういうことではなく、単にハローキティ新幹線が写っていて面白いとかそんな軽い気持ちじゃないかと推察しています。
書込番号:25435155
13点

>熱核中年団さん
歪まないんじゃないですか、電車モード付いてるしw
しかしこの程度の煽りでアンチ扱いとか脆弱ですね
NEX当時のソニーアンチはこんなもんじゃ無かったですよ
怒号のような批判が作例も無く繰り返されてスレが埋め尽くされていましたね
ソニーはそれらの指摘に真面目に取り組み、一つ一つ解決して行く様子を
私のような古いユーザーは逐一見守ってきました。
今あるミラーレス機がその恩恵を受けているのは明白です
他技術で開発したと標榜しても、ソニーの失敗と成功を見届けた上で開発するのは楽には違いないですから
勿論、ソニーもm43の仕様や技術を参考にしたのは確かですが、m43より巨大なセンサーでどうなるかは未知だったはず。
その困難は後追いメーカーの宿命です
ローリングシャッターによる歪みや手振れ補正による動画の周辺歪みもまだ完全には補正し切れていないのが
現状ですが
ユーザーはメーカーに対して「歪むよ!」と声を上げることが大事だと思います。
変な擁護は子育てと同じでろくな結果にならない
正面切って、作例を挙げながら訴えることがメーカーの為、しいてはユーザーの為だと思います。
どこも出来ていない無理難題やコスト無視の要望や一般的に使いもしない機能強化は別として
ユーザーが正統に求めて良い要望はあると思います。
日本のメーカーは瑕疵を嫌いますが海外メーカーは仕様ですと言い切るのですが
そんな仕様はアリエナイと声を上げる事がユーザーの役目です
永年そんなコミュニケーションをメーカーとしてきたと感じているソニーユーザーの感想です
、
書込番号:25435207
14点

>2ndartさん
EOS R100/R50/R10/R7は、どれも同じ。
実用に耐えません。私なら即売却します。
書込番号:25436578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>2ndartさん
R10の場合、動体はメカシャッターでしょうね。
電子シャッターで高速移動の被写体は積層型で高速読み出しできないとローリングシャッターで歪むでしょうから。
>EOS R100/R50/R10/R7は、どれも同じ。
実用に耐えません。私なら即売却します。
R7はセンサー違うし、実用な耐えれないって根拠くらい示してよ。
書込番号:25436762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動きモノを撮るのなら、メカシャッターじゃないですかねやっぱり。
1/4000まではいけるんだし。
ただし・・
>ハローキティ新幹線が走ってきたので、慌ててシャッターを切った
こういうことってよくあると思うんです。
ちょっと本筋からそれるかもですけど。
どうしてメカシャッターだけど1/4000を超えた場合は自動的に電子シャッターに切り替わるって設定がないんですかねえキヤノン。
それが疑問。
書込番号:25437008
2点

最近、この手のスレッドが増えていることに違和感を感じます。
メカシャッターで撮れば良いだけの話ですし、
電子シャッターで歪むことくらい当たり前の話で。
こんな写真を意味ありげに貼る必要があるのか。
売却すると言ってる人達は、積層型に移行してるのかな。
フジ機も大半は電子シャッターでの動体撮影で歪みますが。
対応出来るのはX-H2Sだけ。
キヤノンの比較的読み出しの早いハイエンド、R6mk2も使用に耐えないくらい歪む。
どうも、積層型を主力販売にしているメーカーの匂いを感じます。
キヤノンソニーフジパナ以外の関係者かな。
書込番号:25437049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんにちは。
「R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は、野鳥撮影用カメラとして購入しました。今回たまたま、ハローキティ新幹線が通りかったので撮影しただけです。
ローリングシャッターによる歪みを実感できる写真を撮ったことがありませんし、ハローキティが写っていて面白い(?)かなと思って投稿しました。それだけのことです。あまり突っ込まないで下さい。
野鳥撮影ではシャッター速度を上げたい時もありますし、飛翔しているなど動きの大きい野鳥を撮るときは画角のせいぜい1/10程度の大きさでしか撮影しませんので、ローリングシャッターによる歪みが気になる写真にはなりません。コンテストや図鑑向けの写真を撮っているわけでもなく、あくまでも個人の趣味の範囲ですので。撮れることが最優先です。
というわけで、メカシャッターは全く使っていません。個人的な推測ですが、メカシャッター使わない方が故障しにくいのではという気持ちもあります。電子シャッターで不都合を感じていません。
35mm判換算600mm程度の望遠が使えて、被写体認識AFを兼ね備えている本体+レンズで1kg前後のカメラとなると、私が調べた限りでは「R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」しかありませんでした。
書込番号:25437414
2点

>2ndartさん
自分は普段スナップやポトレなどあまり高速で動く
動体を撮らないのですが、たまに旅などで歪む様な
被写体で出ると、原理的にローリング歪みが出ると
分かっていても、こんな風に出るんだーと,改めて
驚いたりしますねw。
書込番号:25437446
0点

>2ndartさん
私もR10でお寺などでは電子シャッターで撮るのですが、そのままつい電車を撮ったりしてガッカリすることがあります。こんな感じですよねー。
各社のローリングシャッター歪を比較したYoutubeのサイトがあるのですが直接リンクを紹介しても良いのか分かりませんので、これで検索してみてください。R7/R10の同様比較もこのサイトの中にありました。
「Canon EOS R7/FUJIFILM X-H2S]4社APS-C機比較@電子シャッター歪み」
積層型でなければそれほど変わらないんだなーと思い安さと軽さでR10買いました。
お寺で電子シャッターは静かでいいのですが、一般的にキャノンの場合電子シャッターにするとダイナミックレンジが下がってしまうってのがあるんですが(R10のDATAは分かりませんけど)、まぁ気にせず楽しんでます。
書込番号:25437506
1点

お邪魔します。
かれこれ50年近く前の話になります。NHK夕方の子供向け科学番組を見ていた事があり、当時のフィルムカメラでクルマを撮影した際に『クルマが縮む』という現象の説明がありました。
そのカメラ、メーカー不詳ながら横引きゴム幕フォーカルプレーンシャッターで、クルマが右から左の場合と、左から右に走行の場合では、シャッターの走行方向と真逆にクルマが走った際にクルマが『縮んで』仕上がるという現象だと。
厳密に言えば、シャッターの空隙が走る方向と、フィルム上でクルマ像が走る方向が真逆の場合、でしょうな。
時間がどんどん経過してシャッターも縦走りメタル幕になり、遂にはデジカメ化され電子シャッターとなった現在も、大雑把に考えて大昔と実は大して変わらないような気がしてます。
当方テッチャン撮りが主体ではありますが、真サイドからシュートすることはほとんどなく、大抵は列に大してかなりな迎え角で撮ってたりするので、多分ローリングが微妙に発生していても『判らない』んだろうと考えてます。
どうしても『正しい寸法で』撮りたい場合は駅に止まっている所を狙えば楽勝、位にしか考えておりませんでした。
そのうち優秀な技術者さんが、イメージセンサーから『一瞬で』全画像ピクセルデータを取り出す方法を考えて実装して暮れれば、『大昔はローリングシャッターなんて現象があったんだな』と過去のお話に…なるかも知れません。
書込番号:25437642
1点

みなさん、こんにちは。
私の場合、今回の写真に関して言えば、ガッカリとかそういうことはなく、こんなに歪むんだと納得して、面白いなと思ってしまいました。
まあ、こういうのが嫌な人はメカシャッター使うでしょし、気にならない人は電子シャッターを使うということで、良いんじゃないでしょうか。
将来的には技術的に解決される問題でしょう。
書込番号:25437798
3点

まあ現在の電子シャッターはある意味おまけみたいなものなので、欠点を理解しつつうまく付き合えばいいだけのことと思っています。
批判めいたことを言ったつもりはありませんが、何か思うところがあったのならご容赦ください。
書込番号:25437900
0点

高速シャッターでも
流し撮りの要領でシンクロさせて撮れば
歪まないんじゃない?
まあ、電柱とかあるとそっちが
斜めるけど。
書込番号:25437908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

holorinさん
holorinさんのコメントには「批判めいた」内容は含まれていないと思います。ローリングシャッターを簡潔に解説いただいたと思っています。
----------------
WIND2さん
時速300kmで高速で走る新幹線を75mの距離から流し撮りする技を持ち合わせていません。
私なんかは歪んでいるからこそ走っている感じ(?)も出て面白いと思ってしまいます。
新幹線の歪みだけなら、後からGIMP等で補正する方法もありますね。
方法は、メニュー[ツール]→[変形ツール]→[遠近法]です。
画像添付します。アバウトに補正しました。
回転したものも載せてみました。
書込番号:25438153
2点

みなさん、こんにちは。
9月12日、伊丹空港で妻の「R50+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」で撮影したものです。
飛行機も着陸時、時速300km近くで飛んでいると思うのですが、この写真で見る限りローリングシャッター歪みは感じにくいですね。
先の新幹線と比べると、画面一杯というほどではないからかもしれませんが。
書込番号:25439395
0点

R10の電子シャッターは、音を立てずに赤ちゃんの寝顔を撮るとか、そういうシチュエーション用ですね。
動くものを撮影するには向いていません。
書込番号:25456439
3点

もっと高速に動くものはローリングシャッターの歪みは強烈です。
これは飛んでいる昆虫をR6の電子シャターで撮ったものですが(トリミングはしていません)、昆虫の翅の動きはものすごく速いので、ローリングシャッターの歪みが強烈に出ます。
真っすぐな翅が(字型やV字型に歪んだり、中には翅が途中で千切れて千切れた先がどこに写っているのか分からないものもあります。参考まで。
メカシャッターで撮ればいいのですが、連写速度は大きく落ちますからね。でも、仕方がない…。
書込番号:25467846
1点

isoworldさん
ローリングシャッター歪みがよく出ていて、面白い(?)ですね。
仕方ないですよね。
書込番号:25471159
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
ついに後継機R8登場のRPです
そしてついに悲願(あくまで個人的に)の魅力的な標準ズームRF24-50の登場♪
やっとRFでも買うべき標準ズームが出たということ
これはもうRF買うしかないっしょ♪
数年前からコントロールリング付きのEF-EOS Rアダプタ購入して待ってました(笑)
だがしかし、近年のカメラ市場高騰のあおりで
中古市場も高値安定…
一時期8万円くらいまで下がってたRPも
今では10万円程度
R8が出てからどのタイミングで買うか
真剣勝負するべき刻が到来しました(笑)
3点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)4年後でしょーか?
書込番号:25136670
8点

>☆観音 エム子☆さん
それは無い
新機種が出た時の一時的な最安値狙いなので
半年以内だね
書込番号:25136675
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)半年以内に買わないに一票♪
書込番号:25136747
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
過去の経験から、
私が購入後、一週間以内に底値が来ます。
ですので私が買う日で見極められます(笑)
書込番号:25136758
1点

いまどんどん値上がりしてます。
キタムラでは既に12-13万円かな?
しかも直ぐに売れる。
書込番号:25136771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
勘違いしてない?
僕が欲しいのはあくまでRPゴールドだよ?
R8なんぞに魅力は微塵も感じてない(笑)
書込番号:25136857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え?RPゴールドって新品で買えないんですか。
こんなお安いものを中古で買う意味が理解できないのですが。R8が12万でもRP買いたいのかな。
書込番号:25137120
12点

>アダムス13さん
新品で買うほどのもんとは思わんよ
個人的にはな
そしてR8はゴールドないやん
12万円でも要らんわ
書込番号:25137232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)あふボンが新品買うわけないじゃん♪
書込番号:25137355
15点

近年新品はレンズしか買わないかなあ
より結果が変わる物に投資
カメラ本体変えたところで結果への影響は微々たるものとしか思えないカメラしかずっと出て無いからなあ
15年くらい…
あ
K-50はオーダーカラーどうしてもやりたくて新品買ったわ(笑)
書込番号:25137435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一時期8万円くらいまで下がってたRPも
今では10万円程度
一時期8万円くらいまで下がってた時があるの?その価格なら買ったかもしれん、また下がらんかいな
書込番号:25139143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕が欲しいのはあくまでRPゴールドだよ?
リポビタンゴールドかあ
書込番号:25139149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2023.2.19現在
フジヤカメラで黒が90200円
一万円くらい下がったね
下げ止まりがどこかの勝負やな(笑)
書込番号:25150268
0点


よく酷評されているのに値段が下がらない不思議(笑)
酷評している輩は写真を撮らないガジェット好きなんだろうか?
書込番号:25150475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
難ありも「難」次第では買ってもよいけども
その「難」は買えん(笑)
書込番号:25150590
0点

>たかみ2さん
サブとしては魅力なんでしょうね
R5、R6が出たとたん中古相場が上がりました
R6Uより高画素だし、どんくさい撮影しかしないなら
費用対効果が極めて高いカメラ
書込番号:25150591
1点

三宝カメラも94600円にしてきた
順調な下落傾向にワクワクします
(*´ω`*)
書込番号:25152283
0点


. ∧,,,∧
(´・Θ・`)結局買い時逃して4年後に買い♪
書込番号:25453982
3点

>☆観音 エム子☆さん
そこまでは待たないと思うけど
最近Zfcとりあえず買うかもって思えてきた(笑)
RならR100あたりも面白いかなとおもいつつ
キヤノンのAPS-Cの標準ズームはつまらんからなあ(笑)
書込番号:25454419
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
中秋の名月を「EOS R50+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」で撮影。
デジタルテレコン使ってみました。全て手持ち撮影です。
月が同じ程度の大きさになるようトリミングして、同じ画素数(990x990)になるよう縮小しました。
明るさや色味が違ってますが、ぱっと見で、デジタルテレコン結構が綺麗に見えます。
11点


>2ndartさん
撮影データが無いのは?
露出がバラバラ
ちゃんとマニュアルモードで撮影しましたか?
書込番号:25442903
0点

>2ndartさん
二つ目の投稿に撮影データがありました。
ISOオート
F8.0の絞り優先で撮りましたね。
人に見せるなら
ISO固定
露出はマニュアルモード
で撮りましょう。
また何をしたかったのかが分かりません。
書込番号:25442914
1点

>2ndartさん
デジタルテレコンって、コントラストを上げて誤魔化しているだけかと思っていましたが。
月の外周の色収差が拡大によって酷くならず、意外と考えられていますね。
参考になりました。
書込番号:25442991
1点

ホワイトバランスを固定して欲しかった、
書込番号:25443036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんにちは。
ご指摘の通り、ISOなどは統一した方が良かったですね。
R50は、妻の野鳥撮影用カメラとして購入しました。R10でなくR50にした理由がデジタルテレコンです。野鳥撮影において、EVFで鳥を拡大して確認しながら撮りたいためです。
野鳥撮影において、2倍テレコンは画質劣化も少なく使えると判断しています。4倍テレコンは画質劣化が大きく感じられ基本的に使わないようにしています。今回の月の写真では画質劣化感じにくいですが。
今回、たまたま中秋の名月ということで、デジタルテレコン使ったらどんな感じに撮れるのか試してみました。
野鳥撮影においてISOはいつもオートです。ISOの数字を気にしながらのシャッター速度優先で撮影しています。
普段の野鳥撮影においては鳥が飛んでしまわないうちに撮影することが最優先ですので、シャッター速度以外の操作はしません。今回もその延長で撮影しました。
デジタルテレコンなしだと背景の空の暗さにひきづられ、シャッター速度が落ちて明るめになってしまってますね。本来なら、マイナス補正すべきかもしれませんね。
野鳥撮影においては露出補正している余裕はないので、ブログに上げる時はGIMPでトーンカーブ補正しています。GIMPでトーンカーブ補正した画像を添付しておきます。
色味もデジタルテレコン有無で変わってますが、肉眼でみた記憶ではデジタルテレコン4倍のように黄色っぽかった気がします。
なお、デジタルテレコンには制約もあります。キヤノンの以下のページにデジタルテレコン注意書きがあります。切り取って画像添付しています。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r50/feature-drawing.html
書込番号:25443148
1点

このカメラに限らずですが、
月みたいな被写体は、スポット測光が基本だと思います。
書込番号:25443434
0点

> 月みたいな被写体は、スポット測光が基本だと思います。
なるほど。
このカメラの場合だと、実際に操作可能かどうか分かりませんが、デジタルテレコンで拡大した状態でAEロックして、デジタルテレコンを戻して撮影なんて方法もあるかもしれませんね。
書込番号:25443617
0点

本題とはずれますが、....
デジタルテレコンを使って撮影したかどうかは、通常のWindowsエクスプローラーとかではわかりません。
キヤノンのアプリを使えば表示できるのかもしれませんが、私は使っていないので。
EXIFには「Digital Zoom」として、書かれていました。
コマンドプロンプトで、exiftoolとfindstrを使って、以下の例のようなコマンドを実行すると、
exiftool *.JPG | findstr /C:"File Name" /C:"Digital Zoom" > exif.txt
exif.txtファイルに以下のように書かれます。
----------------
File Name : IMG_1332.JPG
Digital Zoom : None
Custom Picture Style File Name :
File Name : IMG_1347.JPG
Digital Zoom : 2x
Custom Picture Style File Name :
----------------
書込番号:25443657
1点

すみません。
exiftoolって、Windows標準コマンドじゃありませんでした。
以下から、ダウンロードする必要があります。
https://exiftool.org/
以前の私のブログで良ければ、以下にインストール方法書いています。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/11/29/093518
書込番号:25443662
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

えっと、、、
猛暑の中の”背面飛行”は暫しお休めになった方が良いかと。
書込番号:21998169
1点

>昔のカメラで撮ってますさんへ。
御配慮ありがとうございます。
今は涼しい格納庫で一休みです ?!
書込番号:21998481
0点

お早う御座います。
私の EOS 5D は、06月頃の画像を最後に使えなくなりました。
TAMRON 28-75 F2.8 と予備バッテリーが残されていますが使い道がないです。
フルサイズ画像はK-1がバトンタッチをしています。
書込番号:22003194
2点

>おじん1616さんへ。
コメントをありがとうございます。
故障ですか??
書込番号:22003276
0点

お早う御座います。
使わなくともバッテリーはチエックし充電してました。
中古を買った時から次第に撮れた画像の色が色温度(赤みを帯びて)が高い方にずれて来ていました。
全くななにも撮れません、5Dの残骸です。
部品はもうないので修理不能です(中古の購入から06年10か月ほど使用です)。
途中の故障は一度もないです。
書込番号:22003320
1点

>おじん1616さんへ。
>>画像の色が色温度(赤みを帯びて)が高い方にずれて来ていました。
イメージセンサーの寿命でしょうか。
5Dユーザーとして残念です。
書込番号:22004147
1点

5Dは初代とmk3の二台持ちで、最近はmk3使うことが多かったので、その分劣化?もなく、元気です。
出てくる雰囲気とか色味は初代のDiGiC2の方が好きです。このためmk3の絵を初代に近い設定にして使っているという。。。
また、原点回帰で初代も使わないとです。
( ´ ▽ ` )
書込番号:22007388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昔のカメラで撮ってますさんへ
コメントを頂きありがとうございます。
今の私のメインは1Dx2です。
サブ機は中古で購入した1Ds3です。
1Ds3は色合いが私の好みです。
書込番号:22007420
0点

>背面飛行ー2さん
あれから五年、、、
@ーーッと流れ流れてイクトシツキ。
メインの1Dx2の具合はいかがでしょ。
サブ機の中古1Ds3は元気でしょうか?
1Ds3は色合いが好みでしたね。
近々でお撮りになった写真、見てみたく投稿してみました。(^^)/
書込番号:25439560
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
このファームウエアは、以下の機能向上と修正を盛り込んでおります。
1.デジタルカメラに関するソフトウェア開発支援キット(EDSDK/CCAPI)の対応機能を追加しました。
2.軽微な不具合を修正しました。
との事です。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr8-firm?xmid=CiG_230926_6_DS&utm_medium=email&utm_source=cigmail&utm_campaign=CiG_230926_6
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
Canon Rumorsで次期Rシステムに搭載される可能性の機能が掲載されました。
https://www.canonrumors.com/
バッテリーグリップ内臓のクリーニングシステムとカメラ本体内臓のNDフィルターです。
R5 Mark IIに搭載されると良いですね。
書込番号:25426022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NDフィルター内蔵ってソフトウエア上かと思っていましたが、ハード的な処理なんですね。
アイデアは良いですが進歩が無いというか...
個人的にはNDフィルターを殆ど使わないので、NDフィルター内蔵による弊害があるなら無い方がいいかな。
バッテリーグリップ内蔵はクリーニングシステムじゃなくて、クーリング(冷却)システムじゃないの? 知らんけどw
書込番号:25426037
2点

普通は製品が発表されてから、その後に特許が公開されることが多いので、さてこれが次期製品に搭載されるでしょうかね。
特許のほうにしても、NDの方でこういった方式はレンズには見られるので、それをカメラボディに展開したということで、それだけでは新規性、進歩性を認めることは困難でしょう。読んでないので正確なことは言えませんが、経験上概ね否定的です。
書込番号:25426086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャック・スバロウさん
はいクーリングです。
変換候補にクリーニングが出て来て間違って選択したようですね。
NDフィルターは本体内でスライドするようなので、弊害はないでしょう。
スローシャッターや動画のユーザーには有り難い機能です。
書込番号:25426087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
ドロップイン付のアダプタを持ってましたが、レンズを付け替えてもそのまま使えるのは思った以上に便利でした。
但し、今あるアダプタはEFレンズ専用になってしまいRFレンズに使えないのが不満でした。
書込番号:25426096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>◯◯の横好きさん
RFマウントのフランジバックが20oにした理由としてNDフィルターを内蔵させるためにミラーレスとしとは長めのフランジバックを採用したのではってブログ記事にあったのを記憶してます。
レフレックスミラーが無くなりましたし、先々はメカシャッターも無くなることが予想されてましたから、敢えて長くする必要は無いのではと。
実際にニコンは16oでメカシャッターも無くしてますし。
キヤノンはEOS C70には6oのビルトインNDユニットを搭載してるのでミラーレス一眼にも採用してくる可能性はありそうですし、第一弾が R5Uの可能性はあるかも知れませんね。
プロ機であろうR1かも知れませんが。
書込番号:25426151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど.興味深い情報有り難うございます.
でも、素晴らしい高性能の現状のR5に必要かと言えば首をかしげます.正直言っていりません.
カメラがディジタルすることで、さまざまな機能がついて非常に高機能化しました.その事は歓迎
しています.
でもそうした機能はR5にあっても良いのですが、少し撮影技術がおぼつかない人が使っても
そうした機能が補助的に働いてかなりのレベルで写真が撮れるした機能を例えばR8などに実装
しては、と思います.そのためのディジタル技術を、との願いです.
そしてR8なので勉強してさらに良い写真を撮ること目指し人のためにR5があって欲しいと考えて
います.R5は、撮れた写真のリアルさ、質感、発色などをより一層追求したカメラであった欲しいと
願っています.
書込番号:25426212
0点

クーリングファン内蔵で防滴はできるんですかね。
NDフィルター内蔵は動画摂る人には良さそうですが、Rシリーズで動画摂る人ってどれくらいいるんだろうか・・・・、
前に噂されたビニングといい、カメラとしての本質的部分ではない。
書込番号:25426300
0点

NDフィルターを物理的に入れてしまうのは面白い機能ですけど、懐疑的ですね。ネタ的に特許を取っただけじゃないですかね?
ND2、ND4、ND8、ND16と、何枚も入れるんでしょうか。可変NDフィルターの可変ができるんですかね?
そもそもNDフィルターって光が当たる(光を吸収する)ことで劣化する消耗品です。ちゃんとNDフィルターだけ交換できるならともかく、カメラそのものの寿命にも影響するのではないかと思います。
クーリングはボディー下にファンを置くと冷却性能に疑問はありますが、性能を十分に担保できるなら、必要な時にだけ装着できる装置としてありじゃないでしょうか。
書込番号:25426380
1点

>heporapさん
最終仕様は分かりませんが、アダプターについては可変NDだったので、おそらく可変だと思います。
また、アダプターと同じ可変NDフィルターを交換式にすると嬉しいですね。
クーリングはカメラ内部にヒートシンクが有ってグリップのファンで放熱するような事が書かれてました。
書込番号:25426407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NDフィルター内蔵は動画機ではけっこう普通なので
単に動画をより重視するってだけでしょう
個人的にはせっかくミラーレスになって
レンズ設計の制約から解放されたのに
内蔵NDのためにまた制約が生じるのはどうかなと思うけども…
これが最大のデメリット
それと内蔵NDフィルターの清掃はどうすんだって問題も出てくる
スチルだけのヒトにはデメリットが大きいと思う
まあ最悪付くにしてもシネマEOSだけじゃないかな?
書込番号:25426479
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>heporapさん
>sonyもnikonもさん
>狩野さん
>with Photoさん
>holorinさん
>ジャック・スバロウさん
皆様、返信有難うございます。
canon rumorsでは
ND フィルター アセンブリが取り付けられている場合のイメージ センサーからの塵の除去についての説明。
ユーザーがレンズを交換するときにNDフィルターにゴミが付着しないようにする方法について説明しています。
ここでは、ND フィルターはフォーカル プレーン シャッターの後ろにあり、ユーザーがレンズを切り替えても閉じたままになる様です。
また、パイプスライド式で脱着やフィルター交換も考慮されている様に思われます。
さらに下記The amera insiderにもう少し別の解説が載ってました。
NDフィルター
https://www.thecamerainsider.com/2023/09/14/canon-eos-r5-mark-ii-to-have-a-built-in-nd-filter/
クーリングシステム
https://www.thecamerainsider.com/2023/09/16/canon-eos-r-cameras-getting-air-conditioned-grip-accessory/
ヒートパイプを伝って内部から熱をグリップ部まで逃がし、グリップファンによって外部へ放熱するので防塵防滴性能は担保されるようです。
また、R5シリーズの方では脱着式のオプションの様に思われますので、フレキシブル。
真夏の炎天下での長時間使用に耐えられる仕様はスチル、動画共に有り難いです。
新規性が無い、要る要らない等、人によって様々な捉えられ方があります。
しかし、R5markII(2機種の可能性)とR1には既出の基本性能のリーク情報に付け加えて様々な角度の「あったら良いな」が考えられているようなので、最終的な製品発表が楽しみじゃないでしょうか。
書込番号:25427220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NDフィルターって機械式シャッター膜と同じで、センサー技術が進歩途上にある時期の過渡期の技術だと思うんですよね。
SIGMA fp というカメラは、NDフィルターは内蔵していないけどISOを6などに下げられる。実際は電子シャッターで連写してそれを合成しているわけだけど、NDフィルターと違ってダイナミックレンジは向上します。
仮に同様の処理が動画でも追いつくぐらいセンサーが高速になれば、NDフィルターは不要になります。既に一部カメラで機械式シャッターが不要になっているように。
またNDフィルターが挿入されることで、ピント位置が変わるんですよね。AFでしか運用しないならどうでも良いけど、NDの有無を頻繁に切り替える場合MF撮影では非常にうっとうしいです。
書込番号:25427533
1点

>AFでしか運用しないならどうでも良いけど、NDの有無を頻繁に切り替える場合MF撮影では非常にうっとうしいです。
EVFだからMFでも問題ないっしょ
書込番号:25427583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





