このページのスレッド一覧(全12019スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 2 | 2022年11月15日 17:36 | |
| 21 | 6 | 2022年11月14日 21:12 | |
| 4 | 4 | 2022年11月13日 21:50 | |
| 51 | 21 | 2022年11月11日 10:16 | |
| 29 | 11 | 2022年11月9日 09:36 | |
| 180 | 200 | 2022年11月8日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット
先週、小笠原に行ってきました。
幸いにも、おおむね天候には恵まれ、11月でもTシャツで、すごすことができました。
30年ほど前にも行きましたが、沖縄とは違い、あまり観光地化しておらず景色もよく、久しぶりにリフレッシュしました。
ミラーレスカメラ全盛の時代となりつつありますが、まだ6Dでもいけそうな気がしました。
10点
|
|
|、∧
|Д゚ ミラー有りでも大丈夫ッす!
⊂)
|/
|
書込番号:25010707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
出てくる画のきれいさは今でも充分いけますよね。
私も手放さずにいます(滅多に使わないのですがw
書込番号:25011098
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
折角EOS R6 mark2 が動画性能を高めて来たのであれば
RFレンズでパワーズーム機能付きレンズも出していって欲しいですね
RF15-30ベースでも良いので広角から標準域くらいまでの奴をラインナップを期待します。電子接続のマイクも本体も揃うのにパワーズームないのは残念な気がするのでここで一気に拡充してってて欲しい。
書込番号:25006714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
R6クラスで動画を撮る人は
パン、ティルト、ズームを使わないからでは?
キヤノンの市場分析がそう判断したのかな?
書込番号:25006753
6点
>真夏のライオンさん
> RFレンズでパワーズーム機能付きレンズも出していって欲しいですね
私もそう思います。が、…
FFのPZレンズとなると、相当な大型化(≒高価格化)を避けられないと思います。
R6mk2の場合、画素数が少ないので、超解像電子ズームでも、かなりの画質劣化は避けられないと思います。
それを期待するなら、RF-S/R7だと思います。
噂のあるRF/RF-Sレンズの中で、もしかしたらPZ?、なのは、RF-S 11-55mm F4-4.5だと思います。
R7は32MPなので、超解像電子ズームのための余裕があるとも思います。
さらにR7Cという噂もあります。
ちなみに、R7+MA +EF-S18-135mmUSM +PZ-E1を使えば、一応、PZ撮影は可能です。被写体認識追尾をうまく使うと、IN/OUT、PT、でピンズレがほとんど目立たないくらいの動画が撮れるようです。
書込番号:25007240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sonyが「16-35mmF4G」を出して来たように今後はそのようなラインナップが追加されても不思議は無いです。
ただしその前に「α7SV」のような動画重視のカメラが必要だとは思います。
やはり動画メインのユーザーが購入するボディーが無いと、そのようなレンズを用意しても市場規模は小さいです。
最近は「α7W」を使う動画ユーザーも多いですが、「α7SV」と迷って最終的に「α7W」を選択したのかと思われます。
「EOS R6 Mark II 」をあえて選択する動画ユーザーは少ないと考えたのか、まだパワーズームは準備中で間に合っていないのか、どちらなのでしょう。
Sonyは以前からパワーズームに積極的で「16-35mmF4G」を開発しました。
キヤノンが過去に開発したパワーズームはコレです。
https://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/1285c001.html
どうやらパワーズームに対しての取り組みは大きな隔たりが有りそうです。
書込番号:25007242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>longingさん
その形でRF14-35に対応してもらってもいいですがね(笑)
Canonさんはカメラ形状が完全にスチル方向に全振りしてるのでなかなか難しいかも知れませんが昔に比べて動画もそれなりに意識している製品開発なのでSONY対抗で期待してます。
>あれこれどれさん
完全にEVFレス機のRFマウントカメラが出て来てからくらいになるかもですね…
巨人Canonは早いのか遅いのかわからないムーブ…
まぁ、FX30辺りもお試しに買えと言う啓示なのかも知れませんが…デザインは好きよ(笑)
書込番号:25008452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真夏のライオンさん
> 完全にEVFレス機のRFマウントカメラが出て来てからくらいになるかもですね…
R100がそれだという説があるようです。本当は、もう少し前に発表の予定だったところ、部品調達の都合他で遅れているとも言われているようです。
> 巨人Canonは早いのか遅いのかわからないムーブ…
ちなみに、ニコンの場合は、APS-Cレンズの12mm-28mmは、パワーズームとして出る予定であるようです。名前にPZがついたので。
現在、Z 30とセットで売っている、(社外品の)ミニ三脚兼ボトムグリップとニコンのリモコンのセットにもパワーズームのスイッチがあります。
> FX30辺りもお試しに買えと言う啓示なのかも知れませんが…デザインは好きよ(笑)
R7Cとかいう妖しい新機種の噂があるようです。
書込番号:25008522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
R7Cですか…またモニタ出っぱって手振れ無くなっちゃうんですかね(汗
既にR7でも結構いい線行っているので普通の人は必要無さそうな機種ですね(笑)
あ、でも変なぐるぐるをR10見たいに普通に戻してEVFレスしたらワンチャン好みかも…でもまぁ正直素人何でイージー&ハイクオリティーってのが期待値ですね。シネマモードのメニューは使いこなせる気が全くしないです。
R100は、ハイクオリティー部分で価格的な制約ありそうなのでバランスが難しいですね
書込番号:25009930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
購入に躊躇する値段で、R7納入までの2か月ほど悩むことになりました。
https://kakaku.com/search_results/SL-SG-3/?category=0003&sort=priceb
RF800mmF11での使用が前提だったので、幅45mmのSLをチョイスしましたが、
RF100-400mm F5.6-8 IS USMまでなら幅32mmのSLLでも十分だと思います。
類似品は半額程度で金額的に魅力でしたが、
レビューにワイヤー切断事例もあり心配でした。
本家はアンカーリンクスのみの購入経験があり、
80D+150-600mmでも全く不安がありませんでした。
最後は、安心・安全には代えられないと(度重なる支払いに気が大きくなっていたこともありますが)入手に走りました(笑)。
長所
長さ調節が簡単
RF800mmF11の時はレンズ側、それ以外はボディにと付け替えますが、
必要な長さが違うので調節機能は重宝しています。
この調節機能や厚みと幅のあるストラップの使用感はとても良く、
とても楽で買ってよかったと思います。
短所
購入に躊躇する値段
ストラップを付けたままバッグに収納すべきではないこと。
長さ調整のロックがジュラルミン製で、
そのまま放り込むと擦れてカメラに傷がつきます。
付属のポーチの意味が最初はわからなかったのですが、
何度か持ち出してみて意味を悟りました。
早めに気付けて良かった(笑)。
あと、かさばるのでバッグのスペースに余裕が必要です。
1点
>勉強中中さん
私も使ってます。そう!ジュラルミンが当たる。
しかし、鳥撮りには最高です!!!
なんでCanonはストラップの改善をしないのだ。
ホント使いにくい。けど、使ってる人いっぱいいるのもまた事実……
書込番号:25006701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トヨタ整備士さん
>>なんでCanonはストラップの改善をしないのだ。
整備士さんののご不満はどのあたりか聞いてみたい(笑)。
私が付属のストラップを使わないのは、純粋にデザインの問題で、
「メーカー名!」、「機種名!」的なストラップがあまり好きでないだけ。
これまではエツミとか、ノーブランドの安いのばかりだったので、
品質的にはメーカー純正ので問題ないのですが。
書込番号:25007634
0点
>勉強中中さん
OM-1に300F4でスライドライトを使っていますが
以前、金属部分がパナライカ100-400のローレットをザックリいってしまう悲しい事故がありました。
リーシュも持っていますが、同じく金属部が嫌でリーシュ使用の軽量機材は以下のハクバのシステムに乗り換えました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1426587.html
スライドライトも気に入ってはいるのですが、気持ち程度の滑り止めはあるものの滑り易いので
上記ハクバのシステムに乗り換えてもいいかなと思っているところです。
書込番号:25007702
1点
>Seagullsさん
>>…ローレットをザックリいってしまう悲しい事故がありました。
それはそれは悲しい。
私のは軽傷でしたが、原因に思い当たった時は変な汗が出てきました。
ハクバのアイテムも魅力的ですね、
書込番号:25008515
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
元R6ユーザーです。
中々耳にしませんが待ち遠しくてたまらず書き込んでしまいました。そろそろ噂ぐらい出てこないかなぁと思うのですが、何か情報お持ちの方、いらっしゃいませんかね。
後継機に求める改善点など皆さんの意見も聞いてみたいです。ちなみに私はバッテリー寿命と、6D2の様にあと少し画素数増えたらなぁなんて期待しちゃってます。増えなくてもそれはそれで良いですけど。
R5が先かなぁ。。
書込番号:24866661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>iKumaさん
2023年6月〜9月と予想。
※根拠なし
書込番号:24866687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その種の情報は、デジカメinfoが1番早いですね。
信憑性のない噂の段階で出てきますから。
ちなみに、R6iiの噂は影も形もないです。
書込番号:24866739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨今は半導体の不足やら、一眼カメラの売れ行きも右肩下がりで新製品を発売しても売れる見込みが無いので暫く様子見でしょう。
書込番号:24866804
0点
みなさん早速コメントありがとうございます
>よこchinさん
確かに納得いく時期ですよねー根拠ないですけど
>sonyもnikonもさん
デジカメinfoにもないんですね
個人的にはcanon rumorsを信じてますがココにもありません…
>無学の趣味人さん
ごもっともなご意見です。とはいえS社に対抗してほしいですねー
書込番号:24867329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iKumaさん
R6もよく出来ていますが、
R3のほうが高感度は良いので、裏面照射にして2400万か2600万画素にするのが理想的かなと思います。
DIGICXの次の画像処理エンジンになるでしょうし
ピクチャースタイルも現代風に更新してほしいですね。
スマホ並みとは言いませんが、そろそろ高度な多重露光も取り入れてほしい。
クアッドピクセルAFになるかももちろん注目してます。
此処まで進化すると充分更新する魅力はありますが、
どんなに早くても来年の秋になりそうですね。
あと本体よりもLレンズをもう少し安くしてほしいですね。
レンズについては他社のほうが頑張ってます。
書込番号:24867499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
また俺に
現有機材型落撲滅委員会を起ち上げさせる気か☆
|ω・´*)ノシ カタオチ反対!
|彡 サッ
書込番号:24868061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>iKumaさん
間もなく2年になるので、後継機のこともそろそろ気になりますが、現時点ではまだそれほどの進化は期待できないと思います。
購入意欲を掻き立てるような機能を盛り込めるのは、もう少し先ではないでしょうか。
ところでiKumaさん、後継機のことが気になりながら、R6を手離した理由は何だったのでしょうか?
画素数の問題でもなさそうですが、差し支えなければ何に買い換えたか等をお聞きしたいです。
書込番号:24868295
7点
>hunayanさん
R3譲りだと嬉しいですね。画素数的にもちょうどいいです。DIGICの進化となると時間かかりそうですね。
レンズは確かに強気な価格ですよね。なかなか面白いラインアップではあるんですけどね。
書込番号:24868358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>torupyさん
ご質問ありがとうございます。恥ずかしながら一時的にお金が必要となり、泣く泣く手放した次第です。細かい不満はありましたが基本的にR6で満足してました。今はやむを得ずM6mark2(絶滅危惧種)で繋いでますが、R6が恋しくなるばかりです。ただ、買い直すぐらいなら後継が欲しいという気持ちで尚更待ち遠しくなっていますw
話はそれますが、キヤノン製品を一気に手放した事でEマウントに浮気しそうになってます。NEX-6 +ツァイスを愛用してた頃が懐かしくて…α7ivってどうなんでしょう?
書込番号:24868364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「画像処理エンジン」の話だとiPhoneは毎年のアップデートで良く成るのになあ
書込番号:24868373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iKumaさん
私は2023年の秋にモデルチェンジすると予測します。
それまで他メーカーと対等に戦うために、バージョン2.0に今年の秋くらいにアップデートされるのではないかと期待。
AFがR7同等になる。
バッファが増える。
絞りシミュレーションと自動水平などが装備されたら嬉しいです。
かつてキヤノンは7Dや1DXでバージョン2.0を出したので、すごく期待しています。
書込番号:24868733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>iKumaさん
立ち入った話をお聞きして申し訳ありませんでした (^-^;
SONY機もいいのでしょうが、R6の後継機等でまたCANONのミラーレス一眼に戻って来られるのをお待ちしています。
書込番号:24868823
3点
>よこchinさん
ごもっともですね。リソースが違うんでしょうねぇ
>ミノルタファンになりましたさん
なるほど、そのパターンは想像していませんでした。
もしそうであれば一度買い戻すのもアリかもしれません。
>torupyさん
ありがとうございます。私もキヤノン歴が長いので出来れば使い続けたいです。
それにしても皆さんの冷静なご意見でちょっと気持ちが落ち着きました。
首を長くして待ちたいと思います。
・・・待てるかなぁ
書込番号:24870864
7点
>iKumaさん
こんばんは
Mark2の噂、出て来ましたね。
プロトタイプ段階のようですがR3譲りの
センサーとの噂のようで。
製品化まではまだまだでしょうが
少しワクワクしてきました。
書込番号:24909888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hide.zaqさん
こんばんは。ありがとうございます。
早速情報キャッチされてますね。
本当にR3譲りであれば嬉しいですね。
続報が待ち遠しいところです。
このクチコミもまた盛り上がってきてほしい(笑)
書込番号:24910413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無学の趣味人さん
>昨今は半導体の不足やら、一眼カメラの売れ行きも右肩下がりで新製品を発売しても売れる見込みが無いので暫く様子見でしょう。
そんなことないですよ。
キヤノンは底を打ったと言っています。
実際、反転しているように思います。
書込番号:24910668
2点
画素数を2400万画素にしてほしい。
センサーの読み出し速度をR5なみにしてほしい。
CFexpressを搭載してほしい。
AFをR3並みにしてほしい。
マグネシウムのボディにしてほしい。
書込番号:24933912
1点
>taka0730さん
私はR6のボディでも概ね満足していましたが、先日R5を触る機会があり、マグネシウムの質感に魅せられました。やっぱり30万越えならこれくらい欲しいですね。センサーに関しても同感です。
>無人君さん
一瞬ドキッとしましたが、記事中に6D mark IIの記載もあり、誤植の様ですね。よく気付かれましたね。
書込番号:24953537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
内蔵ストロボの無いR7。
ほとんど出番はないかもしれないが、まったく無しでもねぇ、
ということでチョイスしたのが、スピードライト 90EX。
https://kakaku.com/item/K0000402023/
店員も驚くシンプルさと価格(笑)。
バウンスとか本当に必要になればEL-100を買い増し。
https://kakaku.com/item/K0001086781/
270EX2も加えて、90EXを多灯ライティングのトリガーという野望もあり、無駄にはならないかと。
14点
スピードライト320EX も気になりますね。
EL-100 が品薄のようですし、このデザインが結構好きです。
ちょっとだけ重いですが。
https://kakaku.com/item/K0000229846/spec/#tab
しかし、こんな内容で“ナイス”が付くとは思いませんでした。
見てくださった方、有難うございました。
書込番号:24955764
5点
>勉強中中さん
カメラやレンズの話題は豊富にあるのに
ストロボの話題は薄いので、参考になります^^*
書込番号:24955893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トヨタ整備士さん
レスまでしてくださって有難うございました。
価格コムとの付き合いも10年ほどになります。
以前は活発な意見交換がされたものですが、最近はそれほどではなくて、
少々さみしく思っていました。
もしこれ一つでとなったら、スピードライト 430EX II も選択肢に入ってくるかもしれません。
https://kakaku.com/item/10601010154/
懐事情とと使用頻度から、信頼できるショップの中古が私の主戦場です(笑)。
じっくり設定を詰めていけるような撮り方なら、社外品もありだと思うのですが、
少ない機会の中で無難に撮るとなると、ストロボは純正の方が肌に合うと感じています。
トヨタ整備士さんはどんなチョイスをされるのでしょうか
書込番号:24956595
3点
>勉強中中さん
返信遅れました〜(。>_<。)
ほんと悩んでますけど、
まずは1個はバウンス出来ないと意味無いので、無難に430でいこうかと思ってますが、
性格的に使ってるうちにどうせいいのが使いたくなるであろうと思いまして(全然腕ないくせして)600か、もしくは、最近新しいのが出たのですね??
その辺を調べてます…
でも、使う内に多灯をやり出すと思いますので…
いやもう。どうしよ。というか三脚が無い。
いや、お金ない。
書込番号:24979115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタ整備士さん
>>まずは1個はバウンス出来ないと意味無いので、無難に430でいこうかと思ってますが
良いのではないでしょうか。
600は必要でしょうかね。
最近のカメラは比較的高ISOが使えるので、ガイドナンバー小さめがトレンドだそうな。
M5で物撮りしていた時はトランスミッターとして、中古のST-E2を使っていました。
https://kakaku.com/item/K0000022635/#tab
古いタイプのバッテリーで、割高感にため息が出た覚えがあります。
その点、90EXは中古が2,000円程度で流通しているうえ単4電池なので、
使い勝手はともかく、財布にはとても優しいですよ。
これも以前、6畳の室内で3脚並べて2灯撮影したのですが、人間の動線が大変なことになりました。
三脚は小型でも並ぶととてもかさばります。
今度多灯撮影する時は、ライトスタンドも用意せねばと思っています。
Amazonでざっと見ると、スタンド2本3,000円のものがありますね。
書込番号:24979875
1点
新製品。
『キヤノン、マルチアクセサリーシュー専用の「スピードライトEL-5」。』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1452751.html
GNからすると、600EX相当でしょうか。
もうワンサイズ小さいと欲しくなるかもしれない。
書込番号:24995128
1点
結局、430IIIと、トランスミッタ買いました。
そして、マルチシューアダプタが必要になること忘れてましたわ…
書込番号:25000150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トヨタ整備士さん
>>そして、マルチシューアダプタが必要になること忘れてましたわ…
『マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1』
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4943c001.html
>>防塵・防滴性能を備えた従来のアクセサリーを、マルチアクセサリーシューを搭載したカメラに装着するための変換アダプターです。
既存のスピードライトなどの防塵・防滴性能を維持し…
防塵・防滴が必要ならどうぞ、という製品で、光らせるだけなら不要ではないですか?
それに430EX IIIって防塵・防滴でしたっけ。
書込番号:25000237
0点
>勉強中中さん
トランスミッタつける時には
多分必要なはず…??
違った???
書込番号:25000325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トヨタ整備士さん
どうも、機器によってはマルチアクセサリーシューの奥の端子に干渉するものがあり、
それに関しては防塵・防滴を問わずAD-E1を使ってください…のようです。
430EX IIは直付けで問題なさそうですが、スピードトランスミッターST-E3-RTはご指名ですね。
まったく面倒なことをしてくれたものです。
書込番号:25001398
0点
>勉強中中さん
はい。ほんとに。
無駄に4700円くらいの出費です…
書込番号:25001419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24798399/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても
よろしくお願いします。
書込番号:24903187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>lssrtさん
前スレの話題で
キヤノンについては、フルサイズ機の小型軽量機は出してくると予想しているので、
それに合わすRF28mmF2.8は、必須でしょう。
28mmの画角は「レンズのラインナップ」というよりも、「ボディ込みの軽快なスナップ用」
としての方が、魅力的ですし。
もしかしたら、RF28mmF2.0のパンケーキレンズ(EF-M22mmF2.0のような)という斜め上
も考えられるかも?
ニコンとは、ちょっと違ったスパイスを考えると、キヤノンは別のアプローチをしそうです。
書込番号:24904235
2点
>ぷーさんです。さん
> 28mmの画角は「レンズのラインナップ」というよりも、「ボディ込みの軽快なスナップ用」
としての方が、魅力的ですし。
私もそう思います。16mmもそんな感じだと思います。特にAPS-C だと換算約26mmです。
> ニコンとは、ちょっと違ったスパイスを考えると、キヤノンは別のアプローチをしそうです。
“ちょっと“違うのがポイントだと思います。
ニコンのパンケーキは26mmです。
キヤノンも、24mmと35mmの間を「何か(と何か?)」で埋めると思います。
> キヤノンについては、フルサイズ機の小型軽量機は出してくると予想しているので、それに合わすRF28mmF2.8は、必須でしょう。
それが出てくるタイミングは、(一説では既に生産が始まっている)R100?が年末商戦向けに出て、ほとぼりが冷めたくらい、とすると、来年の半ば以降だと思います。
16mmとR7/R10のタイミングから類推すると、来年の初め以降?
書込番号:24904291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さて、EOS R10を購入して、色々撮っていましたが、感想を
「鳥」については、R5よりも食いつきは上です。ただ逆光時は迷い、低照度では諦めます。
条件が良い場合は、R10の方が、チャンスを拾える感じです。
サードパーティー製のレンズのAFは「?」です。これは手持ちのレンズの相性かも?
ただR5では、そこそこに動くレンズです。
「人」については、R5も優秀なので、ほぼ互角ですね。遠い人物の「瞳」に合わせていく動作が
若干R10の方が良いかな?という感覚でした。
画質は「優秀」です。白飛び耐性が上がっていると思います。RF50mmF1.8の周辺減光は、
DLOを使うと、ほとんど気にならないですし、開放からシャープです。
バッテリーの保ちは悪いですが、65W PDの携帯バッテリーで「給電撮影」が可能なので
EOS RやRPよりも、安心感はあります。
ボケ表現より、そこそこ絞って撮る被写体がメインの人や、EF-Sレンズをある程度持っている
人は、EOS R、RPより、手軽に良い画像が得られるかも? コスパは、恐ろしく高いです。
書込番号:24904316
2点
>あれこれどれさん
> “ちょっと“違うのがポイントだと思います。
> ニコンのパンケーキは26mmです。
28mmはニーズがない割に古典画角ですから、そこを「ちゃんとした」レンズで
埋めるのか、変化球を追加するのか、変化球だけでいくのかの違いですかね。
ニコンはマイナーメーカーへと突き進んでいる最中だと思いますけど、
こころなしか一昔前のペンタックスみたいな雰囲気が出てきてる気がします(^^;
>ぷーさんです。さん
> 28mmの画角は「レンズのラインナップ」というよりも、「ボディ込みの軽快なスナップ用」
> としての方が、魅力的ですし。
ユーザーサイドの話としては分かるんですが、おそらくそのようにキヤノンは考えた
ことがないというか、有力メーカーの典型としては暗いスナップ単焦点は基本的に
35-45mmと24mm以下の広角なんですよね。ご存知かとは思いますが。
EF/EF-S/EF-Mレンズも、出てるRF特許もそうなってると思いますし、
ソニーEも35mmと20mmです。
もしキヤノンが暗い28mmから出すとしたら、ある意味24mmに優先させることになり、
メジャーメーカーが28mmをマニア向け焦点距離と位置づけなくなったことを
意味するエポックメーキングな話のように思います。
そうなっても別におかしくはないですし、個人的には28mm好きなのでぜひやって
欲しいですけど、自分はEF時代に大分28mmに落胆してたクチなのでつい懐疑的に
なっちゃいますね。
書込番号:24904437
1点
フイルム時代のある時期までは、標準ズームは35mm始まりでしたから、
28mm単の明るいレンズはスナップとかで多少暗くてもそれなりに使えるので、
それなりに需要はありました。
誕生日パーティでローソクを消すときに暗くすると、標準ズームだと画角が
足りない、明るさがたりないけど、28mm単の明るいレンズならそれなりに
写せます、みたいな作例が多く紹介されていたと思います。
今みたいに高感度で標準ズームも広角端が24mmだったりすると、まあ、
普通の仕様じゃ28mm単は売れないでしょう。
書込番号:24905440
3点
>lssrtさん
> 28mmはニーズがない割に古典画角ですから、そこを「ちゃんとした」レンズで埋めるのか、変化球を追加するのか、変化球だけでいくのかの違いですかね。
だと思います。
ニコンは、既に 、悟りを開いていると思います。^_^;
> こころなしか一昔前のペンタックスみたいな雰囲気が出てきてる気がします(^^;
ペンタックスには、小型のFFモデルを期待しています。
書込番号:24905706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>功夫熊猫さん
> 今みたいに高感度で標準ズームも広角端が24mmだったりすると、まあ、普通の仕様じゃ28mm単は売れないでしょう。
ということで、アフォーダブルな広角単焦点は、ハーフマクロ機能が付くとかしていると思います。
キヤノンは24/35mm STMにハーフマクロ機能を搭載したので、キヤノンの28mmは、
@ 出ない
A ハーフマクロで揃える(つまり24/35mmと同じグレード)
B 何か別の機能を搭載する(例えばSA)
C ぶっ飛び(F2.0クラス)でゆるゆる
だと思います。
Bについては、24mmに寄せて、28mmについては、15-30mmでよろしく、になるか、C、かなと思います。
まずは、24mmLがどんなものになるかに注目だと思います。こういうのかもしれません。
https://digicame-info.com/2022/06/35mm-f14-2.html
書込番号:24905730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R7の極端な供給不足(´Д` )
一説には、キヤノンは「何か」の生産に手一杯でR7まで手がまわっていない(R7のために手当てした部品(半導体?)がその「何か」にまわされている)、とも言われるようです。
その「何か」とは?
仮に上記が本当なら、
@かなりの台数を生産している
A未発表製品なら近々発表される
と言えそうに思います。
考えられるのは、
@R8?
AR100?
B単にキヤノンがR7の需要予測を大幅に外しただけ?
そう言えば、RF14-35mm F4L他は大幅に納期が遅くて、やっと供給され始めた後、RF15-30mmとRF24mm STMが発表されてこっちの供給はオンスケだった。(^^;
書込番号:24905896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなのが
https://www.digitalcameraworld.com/features/13-things-camera-makers-did-wrong
ワーストは、EOS M10!!
R100は大丈夫?
後は、R7/R10のRF-Sレンズ不足。
R100と一緒に何が出てくるのだろう?
広角ズームと単焦点?
だといいね。^_^;
書込番号:24906847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かなり、言いたい放題(^◇^)
↓
「These are not entry-level cameras. These (I hope) are not aimed at folk who will only ever use a kit lens. So where are the wide-angle zooms, where are the pocket-sized primes, where are the constant aperture pro lenses, where are the size-appropriate macros, where are the vlogging power zooms? If Canon is going to make photographers wait a couple of years before they make any RF-S lenses, photographers might decide to wait a couple of years before they buy one.」
書込番号:24907050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンドイツが、Viltrox に対して、正式に警告したようです。
https://photorumors.com/2022/09/05/canon-germany-on-third-party-viltrox-lenses-canon-believes-that-these-products-infringe-their-patent-and-design-rights-and-has-therefore-requested-the-company-to-stop-all-activities-that-infringe-c/
これで、サードパーティーは、特許使用料を払って、となるか、それとも、サードパーティーは、全て、閉め出しを食らうのか?
意匠権って、マウントの意匠?
書込番号:24910764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
. ∧,,,∧
(´`ω´`)英語ヨメン!!!プンプン!!!
書込番号:24910843
1点
>☆観音 エム子☆さん
とりあえず、これをどうぞ。
https://digicame-info.com/2022/09/viltrox-1.html
書込番号:24910938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)レンズってコンピューター関係なの?
書込番号:24910970
0点
>☆観音 エム子☆さん
> (´・Θ・`)レンズってコンピューター関係なの?
へ!?('_'?)
書込番号:24910991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)サドパーティググったらコンピューター関係って出た
書込番号:24911001
1点
>☆観音 エム子☆さん
> (´・Θ・`)サドパーティググったらコンピューター関係って出た
サードパーティーという言葉は、あくまでも、第三者、くらいの意味のはずです。
もしかしたら、第三者、という言葉自体がサードパーティーの訳語かもしれません。(^^;
この辺は、日本語あるある、なので。(^◇^)
書込番号:24911020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)だって、サードでパーティするのよ!!!
書込番号:24911145
1点
>あれこれどれさん
「SHENZHEN JUEYING TECHNOLOGY CO.LTDは、ViltroxのブランドでキヤノンRFマウント用のAFレンズを製造している。キヤノンは、これらの製品が同社の特許権及び意匠権を侵害していると考えており、同社に対して、キヤノンの知的財産権を侵害する全ての行為の停止を要請した」
特許権と意匠権ですから、デザインも入る・・・ボディとレンズを固定するマウント形状も特許が取得されている・・・らしいので、RFマウントのレンズどころかマウントアダプターも網に掛かるのでしょうか。
純正以外のレンズを排除すると、ボディの普及にはブレーキが掛かるので、やはりシグマ・タムロン
が、ロイヤリティーを支払って、RFレンズを作るか、作れないかが鍵にはなりそうです。
単年度では、RFマウントのシェアは、ソニーEマウントを、数年で追い抜きそうですし、高価なレンズ
も買う層なので、サードパーティーのレンズメーカーが、指をくわえている事も無いと思うのですが。
書込番号:24911173
1点
>ぷーさんです。さん
確か、意匠権については、登録の規定の中に、カメラのレンズマウントについて、特記事項があったと記憶します。
キヤノンが、サードパーティーによるRFレンズの製造と販売を、認めるか否かは、ソニーのカメラ事業の「継戦能力(と継戦の意思)」に対する、彼らの見立て次第だと思います。
来年中には明らかになると思います。
書込番号:24911219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















