


このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24798399/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても
よろしくお願いします。
書込番号:24903187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>lssrtさん
前スレの話題で
キヤノンについては、フルサイズ機の小型軽量機は出してくると予想しているので、
それに合わすRF28mmF2.8は、必須でしょう。
28mmの画角は「レンズのラインナップ」というよりも、「ボディ込みの軽快なスナップ用」
としての方が、魅力的ですし。
もしかしたら、RF28mmF2.0のパンケーキレンズ(EF-M22mmF2.0のような)という斜め上
も考えられるかも?
ニコンとは、ちょっと違ったスパイスを考えると、キヤノンは別のアプローチをしそうです。
書込番号:24904235
2点

>ぷーさんです。さん
> 28mmの画角は「レンズのラインナップ」というよりも、「ボディ込みの軽快なスナップ用」
としての方が、魅力的ですし。
私もそう思います。16mmもそんな感じだと思います。特にAPS-C だと換算約26mmです。
> ニコンとは、ちょっと違ったスパイスを考えると、キヤノンは別のアプローチをしそうです。
“ちょっと“違うのがポイントだと思います。
ニコンのパンケーキは26mmです。
キヤノンも、24mmと35mmの間を「何か(と何か?)」で埋めると思います。
> キヤノンについては、フルサイズ機の小型軽量機は出してくると予想しているので、それに合わすRF28mmF2.8は、必須でしょう。
それが出てくるタイミングは、(一説では既に生産が始まっている)R100?が年末商戦向けに出て、ほとぼりが冷めたくらい、とすると、来年の半ば以降だと思います。
16mmとR7/R10のタイミングから類推すると、来年の初め以降?
書込番号:24904291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、EOS R10を購入して、色々撮っていましたが、感想を
「鳥」については、R5よりも食いつきは上です。ただ逆光時は迷い、低照度では諦めます。
条件が良い場合は、R10の方が、チャンスを拾える感じです。
サードパーティー製のレンズのAFは「?」です。これは手持ちのレンズの相性かも?
ただR5では、そこそこに動くレンズです。
「人」については、R5も優秀なので、ほぼ互角ですね。遠い人物の「瞳」に合わせていく動作が
若干R10の方が良いかな?という感覚でした。
画質は「優秀」です。白飛び耐性が上がっていると思います。RF50mmF1.8の周辺減光は、
DLOを使うと、ほとんど気にならないですし、開放からシャープです。
バッテリーの保ちは悪いですが、65W PDの携帯バッテリーで「給電撮影」が可能なので
EOS RやRPよりも、安心感はあります。
ボケ表現より、そこそこ絞って撮る被写体がメインの人や、EF-Sレンズをある程度持っている
人は、EOS R、RPより、手軽に良い画像が得られるかも? コスパは、恐ろしく高いです。
書込番号:24904316
2点

>あれこれどれさん
> “ちょっと“違うのがポイントだと思います。
> ニコンのパンケーキは26mmです。
28mmはニーズがない割に古典画角ですから、そこを「ちゃんとした」レンズで
埋めるのか、変化球を追加するのか、変化球だけでいくのかの違いですかね。
ニコンはマイナーメーカーへと突き進んでいる最中だと思いますけど、
こころなしか一昔前のペンタックスみたいな雰囲気が出てきてる気がします(^^;
>ぷーさんです。さん
> 28mmの画角は「レンズのラインナップ」というよりも、「ボディ込みの軽快なスナップ用」
> としての方が、魅力的ですし。
ユーザーサイドの話としては分かるんですが、おそらくそのようにキヤノンは考えた
ことがないというか、有力メーカーの典型としては暗いスナップ単焦点は基本的に
35-45mmと24mm以下の広角なんですよね。ご存知かとは思いますが。
EF/EF-S/EF-Mレンズも、出てるRF特許もそうなってると思いますし、
ソニーEも35mmと20mmです。
もしキヤノンが暗い28mmから出すとしたら、ある意味24mmに優先させることになり、
メジャーメーカーが28mmをマニア向け焦点距離と位置づけなくなったことを
意味するエポックメーキングな話のように思います。
そうなっても別におかしくはないですし、個人的には28mm好きなのでぜひやって
欲しいですけど、自分はEF時代に大分28mmに落胆してたクチなのでつい懐疑的に
なっちゃいますね。
書込番号:24904437
1点

フイルム時代のある時期までは、標準ズームは35mm始まりでしたから、
28mm単の明るいレンズはスナップとかで多少暗くてもそれなりに使えるので、
それなりに需要はありました。
誕生日パーティでローソクを消すときに暗くすると、標準ズームだと画角が
足りない、明るさがたりないけど、28mm単の明るいレンズならそれなりに
写せます、みたいな作例が多く紹介されていたと思います。
今みたいに高感度で標準ズームも広角端が24mmだったりすると、まあ、
普通の仕様じゃ28mm単は売れないでしょう。
書込番号:24905440
3点

>lssrtさん
> 28mmはニーズがない割に古典画角ですから、そこを「ちゃんとした」レンズで埋めるのか、変化球を追加するのか、変化球だけでいくのかの違いですかね。
だと思います。
ニコンは、既に 、悟りを開いていると思います。^_^;
> こころなしか一昔前のペンタックスみたいな雰囲気が出てきてる気がします(^^;
ペンタックスには、小型のFFモデルを期待しています。
書込番号:24905706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> 今みたいに高感度で標準ズームも広角端が24mmだったりすると、まあ、普通の仕様じゃ28mm単は売れないでしょう。
ということで、アフォーダブルな広角単焦点は、ハーフマクロ機能が付くとかしていると思います。
キヤノンは24/35mm STMにハーフマクロ機能を搭載したので、キヤノンの28mmは、
@ 出ない
A ハーフマクロで揃える(つまり24/35mmと同じグレード)
B 何か別の機能を搭載する(例えばSA)
C ぶっ飛び(F2.0クラス)でゆるゆる
だと思います。
Bについては、24mmに寄せて、28mmについては、15-30mmでよろしく、になるか、C、かなと思います。
まずは、24mmLがどんなものになるかに注目だと思います。こういうのかもしれません。
https://digicame-info.com/2022/06/35mm-f14-2.html
書込番号:24905730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R7の極端な供給不足(´Д` )
一説には、キヤノンは「何か」の生産に手一杯でR7まで手がまわっていない(R7のために手当てした部品(半導体?)がその「何か」にまわされている)、とも言われるようです。
その「何か」とは?
仮に上記が本当なら、
@かなりの台数を生産している
A未発表製品なら近々発表される
と言えそうに思います。
考えられるのは、
@R8?
AR100?
B単にキヤノンがR7の需要予測を大幅に外しただけ?
そう言えば、RF14-35mm F4L他は大幅に納期が遅くて、やっと供給され始めた後、RF15-30mmとRF24mm STMが発表されてこっちの供給はオンスケだった。(^^;
書込番号:24905896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなのが
https://www.digitalcameraworld.com/features/13-things-camera-makers-did-wrong
ワーストは、EOS M10!!
R100は大丈夫?
後は、R7/R10のRF-Sレンズ不足。
R100と一緒に何が出てくるのだろう?
広角ズームと単焦点?
だといいね。^_^;
書込番号:24906847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり、言いたい放題(^◇^)
↓
「These are not entry-level cameras. These (I hope) are not aimed at folk who will only ever use a kit lens. So where are the wide-angle zooms, where are the pocket-sized primes, where are the constant aperture pro lenses, where are the size-appropriate macros, where are the vlogging power zooms? If Canon is going to make photographers wait a couple of years before they make any RF-S lenses, photographers might decide to wait a couple of years before they buy one.」
書込番号:24907050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンドイツが、Viltrox に対して、正式に警告したようです。
https://photorumors.com/2022/09/05/canon-germany-on-third-party-viltrox-lenses-canon-believes-that-these-products-infringe-their-patent-and-design-rights-and-has-therefore-requested-the-company-to-stop-all-activities-that-infringe-c/
これで、サードパーティーは、特許使用料を払って、となるか、それとも、サードパーティーは、全て、閉め出しを食らうのか?
意匠権って、マウントの意匠?
書込番号:24910764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´`ω´`)英語ヨメン!!!プンプン!!!
書込番号:24910843
1点

>☆観音 エム子☆さん
とりあえず、これをどうぞ。
https://digicame-info.com/2022/09/viltrox-1.html
書込番号:24910938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)レンズってコンピューター関係なの?
書込番号:24910970
0点

>☆観音 エム子☆さん
> (´・Θ・`)レンズってコンピューター関係なの?
へ!?('_'?)
書込番号:24910991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)サドパーティググったらコンピューター関係って出た
書込番号:24911001
1点

>☆観音 エム子☆さん
> (´・Θ・`)サドパーティググったらコンピューター関係って出た
サードパーティーという言葉は、あくまでも、第三者、くらいの意味のはずです。
もしかしたら、第三者、という言葉自体がサードパーティーの訳語かもしれません。(^^;
この辺は、日本語あるある、なので。(^◇^)
書込番号:24911020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)だって、サードでパーティするのよ!!!
書込番号:24911145
1点

>あれこれどれさん
「SHENZHEN JUEYING TECHNOLOGY CO.LTDは、ViltroxのブランドでキヤノンRFマウント用のAFレンズを製造している。キヤノンは、これらの製品が同社の特許権及び意匠権を侵害していると考えており、同社に対して、キヤノンの知的財産権を侵害する全ての行為の停止を要請した」
特許権と意匠権ですから、デザインも入る・・・ボディとレンズを固定するマウント形状も特許が取得されている・・・らしいので、RFマウントのレンズどころかマウントアダプターも網に掛かるのでしょうか。
純正以外のレンズを排除すると、ボディの普及にはブレーキが掛かるので、やはりシグマ・タムロン
が、ロイヤリティーを支払って、RFレンズを作るか、作れないかが鍵にはなりそうです。
単年度では、RFマウントのシェアは、ソニーEマウントを、数年で追い抜きそうですし、高価なレンズ
も買う層なので、サードパーティーのレンズメーカーが、指をくわえている事も無いと思うのですが。
書込番号:24911173
1点

>ぷーさんです。さん
確か、意匠権については、登録の規定の中に、カメラのレンズマウントについて、特記事項があったと記憶します。
キヤノンが、サードパーティーによるRFレンズの製造と販売を、認めるか否かは、ソニーのカメラ事業の「継戦能力(と継戦の意思)」に対する、彼らの見立て次第だと思います。
来年中には明らかになると思います。
書込番号:24911219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CRの見立ては「当面はゼロ回答」(^^;
https://www.canonrumors.com/dont-expect-any-third-party-autofocus-lenses-in-the-near-future/
一方で、「EF-Mならウエルカム」だったりして(^◇^)
書込番号:24912204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
https://photorumors.com/2022/09/07/surprise-ttartisan-releases-a-new-17mm-f-1-4-lens-for-canon-rf-mount/
キヤノンにとって、何が良くて何がダメなのか、なかなか興味深いです。
まぁ、特許は守られないと意味ないのですが、どの部分がどうダメなのか見えてきていないので、モヤモヤするのでしょうね。
書込番号:24913371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> キヤノンにとって、何が良くて何がダメなのか、なかなか興味深いです。
CRによれば「キヤノンはサードパーティーがAFレンズを出すことを許可しない」そうです。
キヤノンのSDKの利用条件が厳しいのは、そのことと関係があるのかもしれません。(^^;
T.T.AのレンズはMFだからセーフなのでは?
コシナのような「Exifに対応したMFレンズ」は?
書込番号:24913409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
まぁ、MFレンズは、マウントの金具さえ合えばいいですからねぇ( ̄〜 ̄;)
書込番号:24913418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> T.T.AのレンズはMFだからセーフなのでは?
MFだからというより、MFメインのメーカーだと販売量も技術も
レベルが低いので相手にする価値がないということだと思います。
別の言い方をすると賠償金も相手方IPも取れなさそうってことですね。
その点Viltoxはおそらく初めて中華メーカーとしてキヤノンから認められ、
タムロン・シグマなどのメーカーに並んだということだと思います。
彼等にはぶんどれそうな何かが一応あるんでしょうね。
ドイツでやってるところが面白いです。
書込番号:24913722
1点

>lssrtさん
> 別の言い方をすると賠償金も相手方IPも取れなさそうってことですね。
確かに。^^
T.T.A.も、最近になってAFレンズを出し始めているようですが、RFマウント版は、まだ、ないようです。
一方のニコンは、今の時点では、静観もしくは放置のようです。
https://www.ttartisan.com/?AF-Lens/AF-32.html
> 彼等にはぶんどれそうな何かが一応あるんでしょうね。
Viltroxは、製造品質が安定してきて、安心して使える製品になったと言われているようです。
そのコスト・パフォーマンスについては、純正と比べて、そのサイズ・ウェイトやAFの速度差とプライスのバランスが支持されている(少なくとも欧米のカメラジャーナリズム的には)ようです。
> ドイツでやってるところが面白いです。
ドイツ市場については、あまり、話を聞かないのですが、どんな感じなのだろうかと思います。
ちょっと考えると、キヤノンの並み単と、Viltroxでは、方向性がかなり異なると思います。
尖りまくったキヤノン純正並み単、と、良くも悪くも個性がない感じのViltrox、だと思います。(・_・;
それだからこそ、キヤノンはViltroxを許さ(許せ)ないのかもしれません。^_^;
書込番号:24913769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>一方のニコンは、今の時点では、静観もしくは放置のようです。
ニコンはリバースエンジニアリングについてはとやかく言わない、と言う事なので、それこそレンズ構成やら何やら、特許に関わる部分に抵触しない限り、放置では。
互換レンズについては、かつてのシグマとかとの係争で決着がついているはずですから、機械的インターフェースがZマウントでも、レンズーボディ間の信号のやり取りが、FマウントにFTZアダプターを付けたのと同じ、つまりはFマウントレンズとして振る舞っている限りは、何も言わないと思います。
もしくは、特許に触れない限りの疑似Zマウントレンズ。
なので、Zマウントは、タムロンやコシナの正式ライセンス組と、ビルトロックスとかの非公式互換レンズ組に分かれた状態でいくのでは、と思います。
書込番号:24913872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタ━(゚∀゚)━!
https://www.canonrumors.com/there-are-4-wide-angle-l-prime-lenses-coming-in-the-next-12-months-cr2/
Canon RF 12mm f/1.8L USM
Canon RF 24mm f/1.4L USM
Canon RF 28mm f/1.4L USM
Canon RF 35mm f/1.2L USM (This has been rumored for an eternity)
まずは、RF135mm f/1.8L USM
らしい。
書込番号:24914016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑なら、
>ぷーさんです。さん
の見立ての通りですね。♪
逆に、28mmのぶっ飛びは期待出来ないかも。
残念。( ´△`)
書込番号:24914087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それらしい特許情報ですが^^
https://www.canonrumors.com/patent-canon-rf-28mm-f-1-4l-usm-and-canon-rf-35-f-1-4l-usm/
https://www.canonrumors.com/patent-canon-rf-24mm-f-1-4l-and-canon-rf-35mm-f-1-4l/
https://www.canonrumors.com/patent-rf-prime-lenses-including-an-rf-24mm-f-1-4l-usm-and-rf-50mm-f-1-4-usm/
https://digicame-info.com/2022/06/35mm-f14-2.html
書込番号:24914247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
RF24mmとRF35mmのLレンズは、当然の流れですが、RF28mmF1.4がL仕様で来るかは
疑問ですねー。ただ周辺の描写が、開放付近で24mmより格段に良いとなれば、存在価値は
あるでしょう。
>逆に、28mmのぶっ飛びは期待出来ないかも。
>残念。( ´△`)
RF16mmF2.8も、いきなり飛び出てきましたから、16mmと50mmの間に、何も無い方が不自然
だと思いますよ。
書込番号:24914874
1点

canon rumorsもシグマが来年RFで出すのをCR3にしたと思ったらやっぱサードは再来年以降まで来ないとか言ったり情報が錯綜してるし管理人が変わってから信頼度がいまいちですからね
CR2なんてもはや妄想レベルだと思っておいた方がいいでしょう
書込番号:24914896
1点

>ぷーさんです。さん
> RF28mmF1.4がL仕様で来るかは疑問ですねー。
EFの時、28mm F1.8は、無印でしたね。
先に書いたように、私は、28mmがLで出るなら、SAC搭載なのかな、と思います(しつこい)。^^
> RF16mmF2.8も、いきなり飛び出てきましたから、16mmと50mmの間に、何も無い方が不自然だと思いますよ。
ですよね。
CRのコメント欄を覗いた感じでは、皆さんは、35mmから85mmのレンジにF1.4クラスの「並みL」を投入して欲しいと思っているようです。
こういうユーザーは非常に多いと思うのですが、キヤノンが、彼らの願いを、聞き届けるのか、聞き届けるとして、それはいつか、については、サードパーティへのライセンス供与の件も含めて、興味深いと思います。仮にそれらが出るなら、IS搭載かどうかも含めてです。
私の予想は、
キヤノンのレンズのリリース・スケジュールのプライオリティは、キヤノンの尻に火が点いている順に、
@ 超弩級L単←太客がご所望
A RF-Sレンズ←一般客がご所望
B TSレンズや魚眼レンズやSACレンズ←シリアスユーザーがご所望
C 残りのぶっ飛び←一般客がご所望
D 並みL単←自称太客がご所望
だと思います。^_^;
書込番号:24915154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> なので、Zマウントは、
私も、そんな感じなのかな、と思います。
キヤノンとニコンでは、かなり、道が別れたみたいですね。
あとの見どころは、正式ライセンス組に、VRのノウハウをどこまで開示するか、だと思います。
DXのことを考えると、何かの手当てが必要だと思います。
書込番号:24915158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キノコ狩りの男さん
> CR2なんてもはや妄想レベルだと思っておいた方がいいでしょう
そういえば、RF12mm F1.8Lについて、コメント欄に、天体(星景)では16mmの方が使いやすい(のに)、とか、キヤノンの企画意図を訝るポストが並んでいました。(^^;
逆に、24mmについては、キヤノンはF1.4ではなく、F1.2を仕掛ける動機があると思います。RF28-70mm F2.0Lも商品化されているし、24mm F1.2の特許は出ているし。
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-rf-24-28-and-35mm-f12l
>シグマが来年RFで出すのをCR3にしたと思ったらやっぱサードは再来年以降まで来ないと
このシナリオの場合、キヤノンは、50mm F1.4クラスの「並みL(シグマのArt相当)」を、かなり早期にラインナップする必要があると思います。
キヤノンが、そこまで、カメラ事業にリソースを突っ込めるのだろうかと思わなくもありません。(^^;
書込番号:24915239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
キヤノンのレンズのリリース・スケジュールのプライオリティは、キヤノンの尻に火が点いている順に、
@ 超弩級L単←太客がご所望
A RF-Sレンズ←一般客がご所望
超弩級のL単としては、やはり135mmF2.0か200mmF2.0のリプレイスなのですが、そもそもEFレンズ
は持っている層なので、それほど困っていない・・・性能アップであれば欲しい程度でしょうか。
やはりRF-Sレンズ・・・RF55-250mmは、出なかったのが不思議ですから必須です。
APS-Cレンズが無いといっても、R10とRF35mmF1.8 MACRO ISを、セット販売すれば、スマホと
差別化した、ある程度のボケ表現は出来る、室内もOK、料理も寄れる、手ぶれも防げるで
かなりの撮影範囲をカバーする能力はあります。
またRF16mm、RF50mmも、APS-C用の単焦点としては、非常に優秀ですから、超広角ズームと
望遠ズームが揃うと、一般にお勧めできると思います。
書込番号:24915340
1点

>ぷーさんです。さん
> そもそもEFレンズは持っている層なので、それほど困っていない・・・
とは言え、135mm F2Lも200mm F2Lも、ディスコンになっていて見栄えが悪いので、キヤノン的には、RF版の優先度は、相応に高いと思います。あと、24mm F1.4Lにも、死亡フラグか立っているようです。(・_・;
35mm F1.4Lと85mm F1.4Lは、比較的、リリースが新しい上、今のところ、在庫僅少ではないようです。
なので、135mm F2Lと24mm F1.4Lの後継レンズの優先度は高いと思います。200mm F2Lの後継は、出る数が少なすぎて後回しかも?
> またRF16mm、RF50mmも、APS-C用の単焦点としては、非常に優秀ですから、超広角ズームと望遠ズームが揃うと、一般にお勧めできると思います。
RF16mm F2.8 STM/RF50mm F1.8 STMの方は、R10とでもバランスが良いと思います。
> APS-Cレンズが無いといっても、R10とRF35mmF1.8 MACRO ISを、セット販売すれば
RF35mm F1.8 STMレンズは、R10と組み合わせると、レンズの大きさが目立つと思います。あまりバランスは良くないと思います。
全般に、RF-Sは、かなり、切迫していると思います。特に広角レンズと小さな単焦点レンズ。
仮に、R100が出るなら、ワンチャンがあり得るのは、今月の終わりまでのタイムフレームだと思います。
それにしても、広角レンズは、噂されている、11-55mmなのだろうか?
それが本当なら、PZレンズなのだろうか?
それとも、本当は、EF-Mの11-22mmのマウント違い?^_^;
書込番号:24915559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF-S 11-55mm F4-4.5 IS STM
に関する妄想。(^^;
動画用のPZレンズ。
11mmから55mmまでは光学ズーム、その先はデジタルズームで、換算17.6mm-176mm相当の画角をサポート
対応ボディには、制限あり。
というオチかなぁ?
書込番号:24915830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> その先はデジタルズームで、換算17.6mm-176mm相当の画角をサポート
> 対応ボディには、制限あり。
なんと、X-H2は、4Kで運用した場合、デジタルズームができるようです。R7のセンサーの画素数は32MPくらいあるので、デジタルズームに対応していても不思議はないように思います。
https://www.cined.com/fujifilm-x-h2-review-are-we-looking-at-the-aps-c-mirrorless-camera-of-the-year/
「Digital Zoom with limited picture quality loss (Can be used in 4K/4KDCI HQ and Full HD modes)」
「The new camera offers a digital zoom option when filming in 4K/Full HD resolution (Up to 2X). This might be useful to explore in some filming situations. Now, with the new FUJINON 18-120mm lens it works great, BUT, when turning the camera “OFF” and then “ON” again, the “Digital Zoom” setting resets itself to “OFF” position. Not a biggy, but it would be nice if the camera remembers the last settings.
It seems as if not all lenses are supporting this “Digital Zoom” option. I was not successful with the XC 15-45mm lens. Though on the other hand, the XF 16-55mm worked flawlessly.」
書込番号:24916612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>それにしても、広角レンズは、噂されている、11-55mmなのだろうか?
>それが本当なら、PZレンズなのだろうか?
>それとも、本当は、EF-Mの11-22mmのマウント違い?^_^;
RF-Sレンズを充実させたいならば、EF-Mレンズを移行すれば、何とかなるのに
それをしないのは、それなりにRFマウント専用の設計をしていると思います。
書込番号:24916660
1点

>ぷーさんです。さん
> それなりにRFマウント専用の設計をしていると思います。
はい。
とはいえ、11-55mmは、明らかに単なる広角レンズではない(、むしろ、広角端が超広角域にある高倍率レンズな)ので、キヤノンは、本当の広角レンズをどうするかについても、何かの考えを持っているはずです。例えば、
@キヤノンは普通の広角レンズを出さない(フルサイズに誘導する)。
A普通の広角レンズはいずれ出てくる(それはEF-M11-22mmのマウント違いかもしれない)。
BRF12mm F5.6 STMのようなぶっ飛びが出てくる(イメージサークルを出目金寸止めまで確保して、足りない分をデジタル補正でフルサイズ化する)。
とかです。私は、AかBだと思います。(^^;
書込番号:24916715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF-MとRF-Sではセンサーサイズが同じというだけで、商品コンセプトはまったく違うので、EF-MのレンズをEF-Sに転用するということは考えにくいです。
キヤノンはEF-Sも結構売れているっぽいので、どうしますかね。
一眼レフのこのカテゴリーはキヤノンの一人勝ち状態でしょうから。
EF-SユーザーからRF-Sへの移行をキヤノンがどう考えているかでしょう。
書込番号:24916833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> EF-MのレンズをEF-Sに転用するということは考えにくいです。
とはいえ、キヤノン自身が、RF-S 18-150mm STMの光学系はEF-M 18-150mm STMと同じであることを認めています。
そこで、22mmや32mmについてはEF-Mから光学系を流用するという噂が流れているようです。
EF-S/EF-Mの処遇は、キヤノンが言っている通り、市場動向次第だと思います。
> EF-MとRF-Sではセンサーサイズが同じというだけで、商品コンセプトはまったく違うので、
ご指摘通り、当面、RF-S(ボディ)については、それらともろに被らない製品に専念するような気がします。
VLogging機については、R100とかではなく、別のモデル系列になるのかもしれません。
書込番号:24916881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R7のお散歩カメラとしてのレビュー記事です。
https://fstoppers.com/reviews/review-canon-eos-r7-how-does-it-perform-casual-photography-615002
記事で指摘されている
@クリエーティブ・フィルターは場違い
A操作性は非常に良い。ただし、以前の機種との操作性の違いは地獄にもなり得る
B動画性能の高さは特筆もの
のうち、@Aは、私も実感します。次世代の操作系の基準はR7/R10をベースにしたものになりそうです。
Bの、4K60pをクロップフリーで撮れるのは、大きなアドバンテージだと思います。使いまわしのセンサーでここまで出来るとは!
私の結論は
@R6mk2に期待
ARF-Sレンズの早急の拡充をお願いいたします、観音様
(^^;
書込番号:24917673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
R7については、供給が潤沢になれば、R10から移行
するつもりですが、R10の完成度を見ると、キヤノン
が、APS-Cを、まだまだ引っ張る戦略は分かりますね。
勿論、利益が出続けていたので、出来る戦略ですが。
書込番号:24917851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
> R7については、供給が潤沢になれば、R10から移行するつもりですが、
私のところには、やっと、来ました。^_^
メディアが届いたら、テスト撮影をする予定です。
設定がてら、ちょこっと触った感じでは、かなり、出来が良いと思います。
EF-S18-135mm USMとPZ-E1の組み合わせについても、液晶画面で見る限り、Fastでも、ズーミング時のフォーカス・シフトは、心待ち、目立たないように思います。90Dと比べると。
> R10の完成度を見ると、キヤノン
が、APS-Cを、まだまだ引っ張る戦略は分かりますね。
だと思います。^^
キヤノンは、EF-S/EF-Mについても、Kissに限って、当面は残すように思います。
センサーとエンジンの更新くらいはあるかも?
噂されている、M6mk2似は、今のヒエラルキーと別の位置付けなのかもしれません。
書込番号:24917875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど、やっと、メディアが届いて、R7の試運転を、簡単に、してみました。
R7はR6や90Dと比べると、撮影体制の時は、数値よりも軽いと感じます。^_^
この辺は、キットレンズの軽さが効いていると思います。
ズーミング時のフォーカス・シフトは、液晶画面で再生した限り、Fastでも、ほとんど、目立たないようです。90Dは、さすがに、わかる感じです。
あと、当たり前ですが、EF-S18-135mm USMとRF-S18-150mm STMでは、合焦速度は、それなりに、違う感じがします。これも、しっかり、確認する予定です。^_^;.
書込番号:24918188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
APS-Cセンサー機については、フルサイズ機との共食いを懸念するのか、サブ機としての
拡大を意識するのかで、キヤノンは「共食い上等、だって他社をそれ以上食えるから」の
手で来ているんでしょうねぇ〜。
ソニーの対抗は、フルサイズ機で来るでしょうが、ニコンは・・・D500後継機がどうなるか?
フジは、APS-Cのライバルとして、上記2社以上の対抗馬になっています。
そういえば、大阪のカメラ専門店で、R7の在庫がありました(^_^;)。
書込番号:24918271
1点

>ぷーさんです。さん
> キヤノンは「共食い上等、だって他社をそれ以上食えるから」の手で来ているんでしょうねぇ〜。
だと思います。
キヤノン的には、APS-CのRF機は
@望遠
A動画(4Kまで)
で、他社を食う目処が立ったのだと思います。
その上で、
> フジは、APS-Cのライバルとして、上記2社以上の対抗馬になっています。
キヤノンは、@Aがカバーしない領域と動画に入り込んでいるフジを、気にかけていると思います。
> そういえば、大阪のカメラ専門店で、R7の在庫がありました(^_^;)。
R3およびレンズ共々、キヤノンの供給ネックは、解消に向かっているようです。
ソニー、ニコン、フジ、は相変わらずらしい。
書込番号:24918707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

漠然とした話しで恐縮ですが、個人的な意見としては、もう映像の道具は多様化してしまい、ミラーレスと一眼レフ、フルサイズとAPS-C、スチルとムービーに分けて考える時代は終わっていると思います。
もはや、産まれた時からデジカメよりも先にスマホを持っている若い世代には、スチルとムービーで道具が違うなんて発想自体がまず無いでしょう。
映像撮影を趣味にしてマニアックになるにつれて、必要なスペックがハッキリわかってきて、それに適した道具を次第に選べるようになります。
現状、映像マニアではない消費者がどんな道具を欲しがるのかメーカーは見極めようとしているでしょうし、そのどこまでをビジネスにできるか検討しようとしているでしょう。
キヤノン以外のメーカーは概ね決めたようですが、椅子取りゲームで勝ち残ったキヤノンは、勝ち残ったゆえの悩みがあるのだろうと思います。
書込番号:24919047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
中秋の名月の夜に、岐阜城をバックに上る満月を撮ろうと、三脚の列が長大だったのですが
その中に、かなりの数のスマホで撮る若者がいました。
テレビの取材に「スマホでこんなに綺麗に撮れました。」とテレビカメラに誇らしげに、見せて
いたのですが、完全に飛んだ月の白丸と、完全に潰れた城のシェルエット・・・デジタル望遠
なので、多分細部は潰れている・・・。
まあ自己満足の世界なので「俺って、スマホでこれだけ撮れる」となるか「他の人の写真と
何故こんなに違うのか?」となるかで、まあ高級光学機器のメーカーは、昔から後者を相手に
してきたんですね。そういうステップアップ・ユーザーが、これから見込めるのか??
厳しい撮影条件で無い限り、今のスマホのカメラ・ビデオ性能は、一般ユースの90%くらいを
カバーしています。そこをカバーしていたコンデジは、ほぼ衰退しました。
残りの10%(これもスマホに浸食されますが)が、どれだけ魅力的な市場か? 複数社がパイを
分け合えるか?なのですが、キヤノンは、それを追求すると、また別の市場の入り口がある
が分かって投資していると思っています。
利益自体が見込めないとなると、キヤノンも逃げ足は速いでしょう。
書込番号:24919612
1点

>功夫熊猫さん
>ぷーさんです。さん
> テレビの取材に「スマホでこんなに綺麗に撮れました。」と
今のスマホは天の川も良いスマホ、それも手持ち、で撮れます。空が暗くて写っていれば良いだけなら。
だからこそ、他人に自慢できることを考えてカメラを使う層も、そこそこ、増えてきて、という形の、市場の正常化は進んでいるようです。
パンダさんが指摘されているのは、キヤノンの、入門者に対する、ウチはコレ、がいまいちであることの悩みだと思います。
それは、ニコンと比べると際立つと思います。
フジには、迷いがあるように思います。
> まあ自己満足の世界なので「俺って、スマホでこれだけ撮れる」となるか「他の人の写真と何故こんなに違うのか?」となるかで、
そこを煎じ詰めると、どっちがより変でどっちがよりマトモか、になると思います。^^
世の中的には、前者の方がより高度で一定の独創性を要する割にその価値を理解されにくいところから、後者の方が数は多いと思います。
> 利益自体が見込めないとなると、キヤノンも逃げ足は速いでしょう。
そこは、私も、そう思います。
書込番号:24919649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
>あれこれどれさん
そうですね、最後にババを引いてはいけないので、キヤノンも上がる時には上がらなくてはいけません。
これも個人的な感想で恐縮ですが、新型コロナ感染下、デジカメ特需が発生したようですが、メカニックでマニュアル操作の要素を持つカメラか人気を集めたようです。
スマホで育った世代にとっては、一眼レフの現実の映像を見ながら撮影すること自体が、付加価値になるのかもしれません。
これは一過性なものなのかもしれず、ビジネスとして継続維持していけるものなわかりませんが。
書込番号:24919682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
>ぷーさんです。さん
> そうですね、最後にババを引いてはいけないので、キヤノンも上がる時には上がらなくてはいけません。
それで、誰がババを引き受け(られ)るか、となると、やっぱり、ニコンとフジなのかな、と思います。
元々の私の予想通り。(^^;
書込番号:24919746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何と!(・_・;
https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r5-c-has-been-rejected-for-netflix-certification/
書込番号:24921656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:24934958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
https://digicame-info.com/2022/09/eos-r1-3.html
キヤノン「EOS R1」は「解像度の王者」になる?
キヤノンはEOS 5Dsシリーズの販売が予想より芳しくなかったので、センサーの画素数を
抑え気味にしていたのですが、フジの中判デジカメの対抗で、高画素機を投入するので
しょうか?
5Dsシリーズが好評であれば、素直にタイムラグ無しにソニーのセンサーの後追いをして
いたと思います。
出すとすると、8000万画素であれば、直ぐに追いつかれるので1億画素でしょう。4画素
合成で、2500万画素になるので、高速連写には、そちらのモードを使うとなると良い
かなぁ?
買えませんが 笑。
書込番号:24935686
1点

>ぷーさんです。さん
> 出すとすると、8000万画素であれば、直ぐに追いつかれるので1億画素でしょう。
今のAPS-Cの32.5MPを素直にフルサイズにすると、概ね、80MP相当になるようです。
キヤノンは、まず、そこで手堅くまとめるか、一気に100MPにするか、だと思います。
フルが100MPだと、概ね、APS-Cの40MPに相当するようです。
フジのX-H2が示すように、40MPあれば、8Kとか4kなら2倍程度のデジタル・ズームが可能になります。
噂される、RF-S11-55mmのズーム範囲が、フルサイズ換算で18mm-180mmまで拡大できることは、大きいと思います。
別スレに書いたのですが、キヤノンのセンサーは、
「であれば、キヤノンの新世代センサーは
R1
R3/R6
R5/R8
みたいな体系になるかもしれません。
APS-Cは、R7のを(BSI&)積層化する?
それがR1のセンサーのベース?
であれば、なぜ、90D/M6mk2のセンサーが当時としては異常な高画素数だったことの説明が付く? 」
みたいになると思います。
書込番号:24935725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮るならさん情報によると、EOSRの後継は積層センサー搭載らしい。
画素数が45MP(8K)なんていうことはあるのだろうか?
IBIS抜きで軽量化と放熱対策の簡略化を達成して、R6より下位!?
https://asobinet.com/info-rumor-eos-r1-in-2023/
書込番号:24935967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考
http://thenewcamera.com/canon-r8-canon-eos-r-mark-ii-latest-rumors/
書込番号:24940813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:24946119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R100(仮称)
本当に今年中に出るなら、想定価格的に、今月がラストチャンスだと思います。でないと、サンクスギビング商戦に間に合わないので。これは例のZV-2(仮称)も同じだけど。
あと、追加のRF-Sレンズも、何か出るはずです。
新しいアクセサリー(複数形)とか書いてあるので、動画指向のモデル?
なら、広角レンズ?パンケーキ?両方(・・?
F2.8以外、全部(・・?
書込番号:24946142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
さてR100は、どれくらいのインパクトがあるか? R10よりも安価であれば、KissM iiと完全に
被りますし。 完全に「動画機」として宣伝して、KissMシリーズは、売れる限り併売でしょうか?
キヤノンとしては「Kiss」のブランドは、最大限生かしたいので、KissRは、大々的に広告を打つ
と思われるので、今回のR100は、別物感はありますね。(もし出るのなら)
書込番号:24946721
1点

>ぷーさんです。さん
私も今度出るのは、動画特化モデルだと思います。
なので、モデル名はR100ではないかもしれないと思います。
Kiss/Kissとも、売れる限りは引っ張って、売れなくなったら、そのセグメント(Kiss/Rebel)ごと止めると思います。
つまり、KissRは、出ない、と思っています。
書込番号:24946754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kiss/Kiss
→
Kiss/KissM
書込番号:24946755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の板のネタですが、非常にマニアックな話なので、こちらにも上げます。
OMDSの板でフルサイズ換算4倍のマクロレンズが話題になっていたのですが、RFマウントで
AF撮影が可能かどうか実験してみました。画質的にも、そこそこ使えそうです。
EF100mmF2.8L MACRO IS + 2倍テレコン + エクステンションチューブで、約4倍の撮影です。
(テレコンはシグマ製、エクステンションチューブは中華製 純正だと動作しないかも?)
手持ちAFです。7枚の連写での「ボディ内深度合成」になります。撮影は、コツを掴むまでは
(カメラの設定)、時間が掛かりますが、それが分かると、サクサク撮れます。
あくまでも実験で、三脚を使うと、より精密な写真が撮れます。ですが、非常に面倒だった
撮影が簡単にできるので、興味がある方はお試し下さい。
書込番号:24954679
2点

こんなのが…。
つまり、R100がまもなく!?
キヤノンEOS Kiss M2 が部分的にディスコンか?
https://asobinet.com/info-discon-eos-kiss-m2-lens-kit/
今のところ、ダブルズームとボディの販売は続くようです。
まだはもうなり
もうはまだなり
書込番号:24956225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ホワイトだけではないの?
書込番号:24956300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
キヤノン・オンラインをチェックしたところ、ブラックもホワイトも15-45mmキットは販売終了でした。ダブルレンズキットは見当たりませんでした。
M3が出なければ、全体が終了すると思います。
ただし、キヤノンは、仕向け地を絞り込んで、M3を出しかねないとも思います。パナソニックがやったように、部材変更のため、とか。(^^;
書込番号:24956561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)現在M3をテスト中♪
書込番号:24956593
1点

>☆観音 エム子☆さん
KissしないM3ですね。
書込番号:24956643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)イヤっKISSM3だぉ♪
書込番号:24956683
1点

他社ネタですが、こんなのが
https://petapixel.com/2022/10/07/panasonic-gh6-review-one-of-the-best-hybrid-cameras-you-can-buy/
> Panasonic humorously answered the question that is always asked about new sensors before it was even asked by stating that the sensor is “not made by the company everyone always assumes we use” - it’s probably safe to say the company everyone always assumes they use is Sony.
まさかのキヤノン謹製!?
それとも、あなたはパナソニック製だと思うはずだけど、みたいな自虐ネタ?
書込番号:24957552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´`Θ´`)英語ヨメン!!!
書込番号:24957595
0点

>☆観音 エム子☆さん
心眼で読みなさい。
心眼は言葉に依らないそうです。^_^
書込番号:24957656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ご参考
https://asobinet.com/info-rumor-ros-r8-spec/
元ネタの日本語訳は↓
【Canon EOS R8登場かも! 】 Canon EOS R Mark II (または R8 と呼ばれ、R9 [可哀想] とも呼ばれる) の仕様が公開され、3030 万画素の CMOS センサーが使用され、Digix X イメージ プロセッサが搭載され、5 軸手ぶれ補正、フル ピクセル デュアルが搭載されます。コア オートフォーカス、毎秒 12 フレームの連続撮影、毎秒 30 フレームの 4K 録画 (トリミングなし)、毎秒 60 フレームの 4K ビデオ録画 (トリミング)、SD/CFexpress デュアル カード スロット設計。
書込番号:24958530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)EOS R Mark IIわ出ないょ
書込番号:24958872
1点

>☆観音 エム子☆さん
> . ∧,,,∧
> (´・Θ・`)EOS R Mark IIわ出ないょ
代わりに出るのは、R8またはR9とか?
それにしても、さすがに、このスペックは、ないだろうなと思います。
それにしても「R9」がかわいそう!?
一つ、思ったのは、R100と仮称されている、Vlogging向きのカメラ、本当は、R9だったりしないかな、です。つまり、それなりのスペックの(APS-C)センサーを始めとする動画向き機能が搭載されていて、R10よりお高い、とか?
書込番号:24958927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ハイ、R8とか・・・・
書込番号:24958947
1点

R8についてのCRの見解
https://www.canonrumors.com/a-new-rumor-suggest-that-the-canon-eos-r-will-be-replaced-by-a-canon-eos-r8-cr1/
『We believe that only one more camera is coming from Canon in 2022, and that will be an APS-C camera.』
書込番号:24959647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´`Θ´`)英語ヨメン!!!
書込番号:24959668
0点

>☆観音 エム子☆さん
はいな
『2022年にキヤノンから追加されるカメラはあと1つだけで、それはAPS-Cカメラになると考えています.』
書込番号:24959679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遂に来た?
https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r6-mark-ii-is-coming-and-these-are-some-specifications-cr3/
https://asobinet.com/info-rumor-eos-r6-m2-spec/
でも、メカシャッターありなのかな?
近いうちとは?
書込番号:24962665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)来年・・・・
書込番号:24962677
1点

>あれこれどれさん
このスペックで、R3のセンサーを搭載すると、AFは、少々劣化してもR7より上でしょうから
R3は「捨て駒」にするという意思でしょうか??
そうなるとR1に、相当自信があると。
価格帯は、今のR6と同じでしょう。旧R6を安くしての併売は無さそうです。
書込番号:24962868
1点

>ぷーさんです。さん
> R3は「捨て駒」にするという意思でしょうか??
だから『3』だったと思います。歴史的にも。(^◇^)
> そうなるとR1に、相当自信があると。
だと思います。
> 価格帯は、今のR6と同じでしょう。旧R6を安くしての併売は無さそうです。
私も、そう、思います。
キヤノンは、高速積層センサーの低価格化(歩留まり向上)に目処を付けたのかもしれません。
メカシャッター(とIBIS)を抜けばさらに安く出来ます。
だから、ぶっ飛び以外、安いレンズは短焦点でも、IS完備だと思います。
書込番号:24962899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加情報です
https://www.canonrumors.com/canon-eos-r6-mark-ii-here-are-some-more-specifications/
注目は
RF/RF-S Lenses
これは、カメラと同時に発表されるレンズのことだと思うので、R6mk2の発表が切迫していることを示唆していると思います。
多分、今月中に発表されると思います(おそらく、R100というかVloggingカメラの近々の発表はないと思います。同時発表は考えにくいので)。
買い替えか?買い増しか?
悩むかも?^_^;
日本語↓
https://asobinet.com/info-rumor-eos-r6-ii-spec-part2/
書込番号:24964135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあまだ軒下さんが出てくるまでは確定事項ではありませんが…
R6に1DXVのセンサーを使ったら1DXVが売れなくなったという話は聞かないのでR3のセンサーも同じくでしょう
そこら辺はキヤノンもきちんと差別化して両方売れるようにしてくるでしょうし
そして積層センサーを安く作れる目処が立ったということであれば将来R7Uが積層センサーで来る可能性もあるということですね
書込番号:24964271
1点

>キノコ狩りの男さん
以下は私の邪推です。
@元々、R6は、積層センサーを搭載する予定で開発が進んでいた。
Aところが、センサーの開発が遅れたので、1DXVのセンサーを押し込んで、初代R6をリリースした。
B積層センサーの適正な価格での量産の目処が立ったので、お披露目用にR3をリリースした。
C満を持して、R6mk2を発表。
R6mk2がR3からダウングレードされるのは、
@R6mk2は縦グリの設定なし
AR6mk2の4K60pは、クロップあり
だと思います。
デジタル・テレコン
R7/R10には、ファームアップで搭載されると思います。RF11-55mm F4-4.5 IS STM PZが、出るのであれば。^_^;
換算18-180mmになるので。
それとも、「それをしたかったらR6mk2を買ってね」になる?
キヤノンなら、やりかねない。^_^:
書込番号:24964295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
デジタルテレコンについては、APS-C機では、ファームアップで追加しないと思います。EOS R10の下位機種で
搭載しているのでしょう。(ファームアップならば、嬉しいのですが) ボディ内の演算能力は、有り余っていると
思います。
それよりもR3のファームアップでの追加がありそうです。より、モンスターに・・・。
書込番号:24964372
1点

>ぷーさんです。さん
> デジタルテレコンについては、APS-C機では、ファームアップで追加しないと思います。
それだと、早まって、R7を買ってしまった人々は、キヤノンにしてやられたことになりますね。(^^;
R7は、並みのフルサイズ機より、デカくて重いので、お気軽サブにはなりにくいと思います。
> それよりもR3のファームアップでの追加がありそうです。より、モンスターに・・・。
でなかったら驚きです。
書込番号:24964442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンディスり?
いわゆる、炎上商法?
一応、日本語字幕は出せるみたいです。
https://youtu.be/KSVZhiISrvI
トニーさんの大予言は?
https://youtu.be/KSVZhiISrvI
書込番号:24970567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値上げの嵐^_^;
https://canon.jp/corporate/info/2022/20220216
ここで、
EOS R、EOS R6、EOS M(のすべて)
が、値上げの対象になっていないことが、様々な憶測のネタになっているようです。
本当に、
EOS Mシリーズは、終わるのか?
R6mk2、R8
が、まもなく、発表されるのか?
まもなく、答は明らかになるかも?
それにしても、駆け込み需要は、莫大かもしれない。
インフレがすべてを焼き尽くす!?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:24973533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
これについては「今までが安すぎた」ので、仕方ない気もしますね。
駆け込み需要は、相当あると思われます。
書込番号:24973948
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)KissMは来年発表♪
書込番号:24973992
1点

シグマだけは、キヤノン公認サードパーティーになる!?
https://www.canonwatch.com/sigma-ceo-says-they-are-trying-their-best-to-make-rf-mount-lenses/
書込番号:24974332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
今でも、新しいレンズは光学補正が可能ですから、可能性は高いですね。ただ廉価版レンズが、補正で
そこそこ使えるというタイプのレンズは、非対応となるのでしょうか?
またレンズ・ボディの協調手ブレ補正などは、対応してこないでしょう。
書込番号:24974342
1点

>あれこれどれさん
レンズ交換式カメラ市場の半分近くのシェアをキヤノンが握っているので、全てのレンズメーカーのサードパーティーがキヤノンの公認レンズを出したいのは間違いありません。
シグマCEOのインタビューを聞く限り、差し障りのない受け答えをしているだけで、シグマがレンズ生産に関して、キヤノンと何らかの関係を築きつつあるような発言はなかったと思います。
書込番号:24974361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
> ただ廉価版レンズが、補正でそこそこ使えるというタイプのレンズは、非対応となるのでしょうか?
ということで、キヤノンは、アフォーダブルなレンズほど、自社で賄うことになると思います。
そこで、RF-Sレンズの品揃えはどうなる?、になると思います。
> またレンズ・ボディの協調手ブレ補正などは、対応してこないでしょう。
なので、シグマにしても、手振れ補正を搭載したレンズには手を出さない、と思います。
それで言うと、シグマは、例えば、50mm f/1.4のような、RFレンズと被らない、単焦点レンズの供給を主な仕事にすると思います。
RもZも、ボディとレンズの関係は深くなるので、サードパーティは、EやXのような、旧世代のマウントとは、勝手が違うので、純正に比べて重いハンディキャップを負うことになると思います。
書込番号:24974373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> シグマCEOのインタビューを聞く限り、差し障りのない受け答えをしているだけで、シグマがレンズ生産に関して、キヤノンと何らかの関係を築きつつあるような発言はなかったと思います。
ご指摘通り、山木さんは、ダメ出しされた、とは言っていないだけですね。
後は、「その項目がインタビューの質問にあって、インタビュイーがその質問に対して含みのある回答をした」ことを、何のシグナルと解釈するか、の問題だと思います。
書込番号:24974377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元記事のコメント欄のStig Nygaardさん(トランスクリプト起こしをしてくれています)の解釈は、「キヤノンのせいで話が進んでいない」であるようです。(^_^;)
確かに、キヤノンが、シグマやタムロンを認めて、SamyangやViltroxを締め出したら、よほど、うまくやっても、政治的に、ダブルスタンダードを取られかねないと思います。ODM/OEMならともかく。(暴言)
書込番号:24974397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ニコンやソニーにはトップ企業のキヤノンに対抗するため、自社単独では不足する経営資源を補てんするために、他社と連携するという経営戦略はあると思います。(特に市場成長期には良くありました。)
現状ではニコンやソニーがレンズサードパーティーと連携したところで、キヤノンの牙城が崩れるとは思えず、キヤノンがサードパーティーと連携する動機はないと思います。
カメラ関連サイトやユーチューバーの話題としては面白いのでしょうが、現実的には難しそうですね。
書込番号:24974420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局のところは各社の知財ポートフォリオの力関係の中で、
ライセンシーがライセンスフィーを払えるかどうかなんじゃないですかね。
一本毎に設定するなら多少高価なレンズ扱ってるところでないとダメでしょうし、
ボリュームとかグロスでいくならトータルで十分な量が出てないとダメ、
みたいなところで決まるのかなと思います。
あからさまにユーザー価格に転嫁しなくて済む程度で手打ちしたいでしょうし、
RFマウント版はEマウント版よりやたら高いです、みたいのは避けたいでしょうね。
実際ニコンZは半分その状態とも言えますが(笑)
書込番号:24974534
2点

今年 R7 を買おうとして 一時 予約しましたが取りやめ、
結局 R8(?) を待つことにしました。
で、いまは何をしているかと言うと、
マイクロの 安い広角ズーム1本追加
軽量ビデオ三脚 と ミニ三脚 を追加
軽量カーボン三脚を追加
動画用可変NDフィルターを追加
映像専用スマホ(SIMなし)と外部マイクとジンバルを追加
と、細々とツールを揃えています。
それも 比較的軽い機材を 集めている状況です。
まあ MacBook Air(M2 2022 に今年度予算の半分を使いましたから、
メインカメラの新規導入は 来年度以降に持ち越しになった訳です。
映像用に現有EFマウントレンズを使う積りなので、
キヤノン機を買うのは ほぼ確定ですが、
何時になるかは まだ分かりません(笑)
書込番号:24977026
2点

それにしてもキヤノンは音無しの構え?
R7の品不足は解消したらしいので、新製品の発表タイミングとしては、今あたりが最もありそうな気がするのだけど。
ニコンもだけど。(^_^;)
書込番号:24977320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンMJが第3四半期にエントリーモデルを販売しようとしたが出せなかったみたいなこと言ってますけど噂のR100の事でしょうかね
まだまだ半導体不足の影響は続きそうです
https://japan.zdnet.com/article/35195133/
書込番号:24981457
1点

>キノコ狩りの男さん
どうもです。^_^
> キヤノンMJが第3四半期にエントリーモデルを販売しようとしたが出せなかったみたいなこと言ってますけど噂のR100の事でしょうかね
正直、ここは、
@ EOS M3
A R100
B R8/R9
のどれでもあり得ると思います。
@かもしれないとする根拠は、EF-Mレンズが、今のところ、ディスコンになっていないように見えることです。
Aは、いくらなんでも、R7/R10と発表時期が近すぎる気がします。
Bが、最も、ありそうだ(った)と思います。フルサイズのEVFレス(実際には外付け?)機。下手したら、積層センサーを搭載してメカシャッターレス(でIBISレス)かもしれません。それ向けのキットレンズも出ると思います。それが噂のRF18-45mm F4-5.6 IS STM!?
なお、ここで言うキヤノンの3rdQがいつかはよく調べていないのですが、暦年ベースなら、7月から10月なので、そろそろ、エントリーモデルの正式発表があると思います。R6mk2は、来年まわしだと思います。
書込番号:24981480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)@番!!!!!!!!!!!!
書込番号:24981621
1点

CRは、R100説らしい。
この記事自体は、M200のディスコンで の話です。
https://www.canonrumors.com/canon-has-discontinued-another-eos-m-camera/
書込番号:24981745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 暦年ベースなら、7月から10月なので、そろそろ
ここでの3rdQは、7月から9月だと思います。^_^;
キヤノンが新機種を生産していた(いる)なら、そろそろ、それは発表される頃合いだと思います。いつまでも、それを仕掛かり品のままには、できないはずです。
今回、彼らが、業績予想を下方修正したということは、2ndQが終わる時点では、出す気満々だったとも読めると思います。ならば、少なくとも、その時点ではその新製品は、生産工程にあったように思います。
R7/R3のラインがやっと空いて、今のキヤノンは、ソレ、をフル生産中!?
MJの人がエントリー機と言った以上、間違っても、R6mk2ではないはずだし。
書込番号:24981793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
キヤノンは営業利益は上方修正であり、イメージング事業は当初予測よりも好調としています。
それから、キヤノンが商品生産を発表する前に生産を開始するということはまずあり得ません。
書込番号:24982871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
> それから、キヤノンが商品生産を発表する前に生産を開始するということはまずあり得ません。
どうもです。
キヤノンは、それだけの、垂直立ち上げ技術(能力)を持っているのですね。^_^:
ここの板で、キヤノンが何かファインダーレスのカメラを今年の春頃から生産し始めたらしい、みたいな書き込みを見かけたので、生産と発表は、そのくらいのタイミングなのかと思っていました。
書込番号:24982894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
キヤノンに立ち上げ能力があるというよりは、情報開示をきちんとするということでしょう。
新商品を発売するということは、業績に影響を与える可能性があるわけですから。
だからこそ、新商品発表後に予約に生産が追い付かず、発売日を延期するというようなことが起きるわけです。
ネットの情報もピンからキリまで、話題としては面白くても、現実としては難しい話しもありますね。
書込番号:24982936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考です。^_^
https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r6-mark-ii-should-be-announced-sometime-this-year/
この記事にあるように、R6mk2が今年中に発表されても、月単位の待ちは不可避だと思います。
それで言えば、ブラックフライデーを気にする必要がないから、来月の上旬縛りはないと思います。同時発表されるレンズがあっても、お高いだろうし。(・_・;
それしても、エントリーモデルは?
書込番号:24983121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キット構成と同時発表のレンズの情報が
♪───O(≧∇≦)O────♪
https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r6-mark-ii-will-be-announced-alongside-a-canon-rf-135mm-f-1-8l-is-usm/
been added to dealer product lists.
・EOS R6 Mark II Body
・EOS R6 Mark II RF24-105mm IS USM Lens Kit
・EOS R6 Mark II RF24-105mm IS STM Lens Kit
書込番号:24983298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく見たら、元ネタは、
https://asobinet.com/info-rumor-eos-r6m2-rf135-coming-soon/
(・_・;
書込番号:24983301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でも、135mm F1.8でIS搭載って、どんな、モンスターレンズなのだろうか!?
このまま、順番通りで行くなら、先に発表されるのは、R6mk2 ということになりそうです。
ボディのみで40万円コースは確実らしい。^_^;
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
エントリーモデルは、CP +2023送り!?
それが何にせよ。( ´△`)
書込番号:24983326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>でも、135mm F1.8でIS搭載って、どんな、モンスターレンズなのだろうか!?
シグマ135mmF1.8 ARTのソニー E マウントが1,200gですから。超弩級レンズになる
とは思いますが。
EF135mmF2.0 L の後継の方が、嬉しいユーザーが多いでしょう。
書込番号:24984043
2点

>ぷーさんです。さん
> シグマ135mmF1.8 ARTのソニー E マウントが1,200gですから。超弩級レンズになるとは思いますが。
だと思います。
来週の火曜日(11/1)、とかいう、具体的な日時もちらほら言われだしているようですね。^_^;
仮にそのに日に発表されてもすぐに発注できる状況にはないのですが、気になります。
書込番号:24984193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いよいよ?
https://asobinet.com/info-discon-eos-kiss-m2-bodykit/
でもそうであれば、後継は?
M3にせよ、R100にせよ。
書込番号:24984408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R10Wズームキットを来春に出して、
ミラーレス一眼カメラはRF/RF-Sに統一。
Mが残るとするならば、Vlogger向け動画機かな?
書込番号:24984497
1点

>さすらいの『M』さん
> Mが残るとするならば、Vlogger向け動画機かな?
その線も絶対にないとは言い切れない。
どう考えても、非常に短い期間に、RFのAPS-Cモデルを三台まとめてリリースするのは、不合理だと思います。しかも、元のスケジュールは3rdQのリリースだったらしいし。
現行の18-45mm、18-150mm、次に出るはずのダブルズーム用望遠レンズ、以外の、RF-Sレンズは、かなり高級になるかも?
特にEF-Mからのマウント替えではないオリジナルのレンズは。
書込番号:24984664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
Q3は各国通貨の為替レートが激変したので価格設定がむずかしく、先延ばししたかもしれませんね。
まあ、新商品の当初出荷はクリスマス商戦で欧米へ、年を越して日本の正月売り出しへ、そのあと中国正月向けにアジアへといういつものパターンじゃないでしょうか。
書込番号:24985577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軒下さんによるとR6Uは2499ドルのようです
R6も2499ドルだったので少なくとも海外ではお値段据え置きですね
まあ日本だと円安のせいでおいくらになるのかわかりませんが
書込番号:24985713
2点

>キノコ狩りの男さん
情報をありがとうございます。(^^)
通例だと、次の月曜辺りに画像が出て、翌日の火曜に発表!?
そういえば、
しれっと、EL-5も出るようです。
どんな機能があるのだろうか?
AIバウンス(だっけ?)とか?
書込番号:24985779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
最近軒下さんの隠れサイトを知ってしまったのでそこを見てすぐ書いたのですが…
あの人は5chにも情報を書き込み一時間以内にはそれが各所に拡散されるのであまり急いで書く意味はなかったですね
今現在ネットの各所で積層かそうじゃないのかで大激論が巻き起こってますが答え合わせが楽しみです
もしこの価格で積層ならゲームチェンジャーになるのは間違いないですからねえ
書込番号:24986484
2点

>キノコ狩りの男さん
> 今現在ネットの各所で積層かそうじゃないのかで大激論が巻き起こってますが答え合わせが楽しみです
ですね。
> もしこの価格で積層ならゲームチェンジャーになるのは間違いないですからねえ
個人的には、おそらく、積層だと思います。でなければ、なぜ、今出すか?、が謎になってしまうような気がします。
もちろん、1DXVのセンサーの在庫が底を尽いてきたから、R6のセンサーを非積層の新センサーに換装するだけ、という解釈もあり得ます。^_^;
私が考える、一番、ぶっ飛んだ予想は、
R6mk2は、積層センサーでメカシャッターあり。
R100またはM3(か何か)は、積層センサーでメカシャッター(もIBISも)なし。
です。
書込番号:24986518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>キノコ狩りの男さん
https://digicame-info.com/2022/10/eos-r6-mark-iirf135mm-f18-l-is-1.html
EOS R6 Mark II ボディ:2499ドル
EOS R6 Mark II RF24-105mm IS USM レンズキット:3599ドル
EOS R6 Mark II RF24-105mm IS STM レンズキット:2799ドル
EOS R6 Mark II ボディ with Stop Motion Animation Firmware:2599ドル
RF135mm F1.8 L IS USM:2099ドル
SPEEDLITE EL-5:399ドル
RF135mmF1.8 L ISの価格は、まあ予想の範囲なのですが、Stop Motion Animation
Firmwareが、100ドルの有償になるのは、これまでにキヤノンでは無かった展開ですね。
(ソニーは、追加内蔵ソフトをやってましたが)
こうなると、デジタルズームの既存機への追加も、有償ファームで対応するという戦略
もありかも?? (要らない人は、全く要らないでしょうから)
書込番号:24986596
1点

https://m.weibo.cn/u/7625450921
少なくとも、11月2日に、キヤノンが何か重要な(おそらくは新製品の)発表を行なう予定であることは、間違いないようです。
これで中国語が分かれば、出るものが、M3っぽいかどうか、分かると思うのですが。(^_^;)
書込番号:24988592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

# Canon 8K Jia# 11 月 2 日正午 11:52。 幻想的な空間と時間の旅に出て、テクノロジーと現実の衝突を目の当たりにしましょう。 行って、行って、カンカンに予約する価値があります! @一ライブ (ID:1408071158)
これだとあまり新製品発表らしくないような?
ただし、眼之所見は、目に見えるもの、らしい。
書込番号:24988612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが、本当に新製品の発表であるなら、かなり、すごいものが出るはずです。
書込番号:24988615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CRの記事
https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r6-mark-ii-will-be-announced-on-november-2-2022/
でも、なぜ、中国でだけ予告?
そこが怪しいような。^_^;
書込番号:24989113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とは言え、順調に画像が出ました。
https://digicame-info.com/2022/11/eos-r6-mark-iirf135mm-f18-l-is-2.html
AF/MFの切り替えレバーは、やっぱり、無かった。
書込番号:24990501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R6mk2
相変わらず、シーンモードもあるし。
もしかして、シーンモードが付いたカメラでは、最高価格?
書込番号:24990510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
R6mk2結構いいかも?
ようやく静止画と動画の切り替えスイッチ。
静止画OK動画OKの操作性の良い右手モードダイヤルのハイブリットが欲しいです。
日本だといくらですかね〜
書込番号:24990534
1点

電子シャッターの連写コマ数情報が無いですね。
30コマ/秒は行けないこと無いと思うですが、あまり売りポイントでは無いんでしょうかね。
まぁリーク段階なので、昼になったら分かるのでしょうが。
書込番号:24990782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当日まで軒下スペックリークが来ないのを見ると今回は箝口令を徹底したのかなと思います
そこまでするということはすごいサプライズがあるということでしょうかね…
書込番号:24990841
1点

私はR3の積層を積んでくると思ってます。
でないと、今から24Mセンサーを新規で、って事は無いと思いますねー
まぁ、バッファとかは当然差がついてると思いますので、30コマであまり沢山のコマ数は無理、とか。
書込番号:24990857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それにしても、SCNとか白A+が、モードダイヤルにあるのが気になる(R6にはなくて、SCNはR6mk2で復活、R7にもない白A+はフルサイズ初?)。ハイブリッドオートとは、もしかして?
書込番号:24990876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キノコ狩りの男さん
> 当日まで軒下スペックリークが来ないのを見ると今回は箝口令を徹底したのかなと思います
私もそう思います。
> そこまでするということはすごいサプライズがあるということでしょうかね…
だと思います。実はショボいなら、当日に残さずにガスを抜くと思います。
R6mk2は、色々な意味でビックリな機能を平凡な見掛けに詰め込んだ、ある意味で、キヤノンによる、次世代の「スタンダード」の提案なのかもしれません。
書込番号:24990886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> 私はR3の積層を積んでくると思ってます。
私もそう思います。例のhow2flyの「プロトタイプ」は、タイミングから考えて、実際には、サンプル撮影用のプリプロだと思います。
キヤノンは積層センサー搭載モデルをアメリカ価格据え置きで発売できる以上、次の興味は、APS-Cの積層センサー搭載モデルは、いつ、どんなものが出るか、に絞られると思います。
案外、それは、「M3(またはR100)」なのかもしれません。鳥屋さんが求めるR2とかR4ではなくて。^_^;
Z 6Vも、積層センサーを搭載していると思います。ニコンの皆さんの眼は節穴ではないはずだし、ニコンは「大人の事情」で非積層センサー搭載モデルを出す(出せる)状況にないと思うので。メカシャッターレスで仕掛ける?
書込番号:24990906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
R62は、R3からセンサーを流用出来ますが、Z6IIIはそうは行かないので、積層を新規開発して積むのは、コスト的になかなか難しいのではと思います。
キヤノンは自社でセンサーの価格を決められるのもポイントですね。
積層、と言うとなかなか刺激的な響きで、販売する上での高いアピールポイントになると思いますが、連写速度以外には画質的にもコスト的にも不利ですし、なかなか微妙だと思っています。
なので、Z6IIIはα的なアプローチを取ると思っています。
画素数は32M位でAF強化、そんな感じではないでしょうか。
個人的には、連写はあまりしないので、Z6IIIはAFで頑張ってくれればOKです。
書込番号:24990933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> なので、Z6IIIはα的なアプローチを取ると思っています。
それだと、ソニーやニコンと、キヤノンのシェア格差はさらに拡がるのは避けられないと思います。
前のご指摘にあったように、本当の問題は、積層か否か以前のベースセンサーのスキャン速度(正確にはスキャン速度の速いセンサーを搭載した製品の販売価格)だと思います。
R3では、何とも言えなかったのですが(キヤノンの手口からは濃厚に疑えたけど)、今度ではっきりすると思います。
そう言えば、CRのスペック予想から、メカシャッターの記述が消えた!?
もしかして?(⁠*⁠_⁠*⁠)。
書込番号:24990964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん、皆さん
お久振りです。昨今は、カメラ業界動向を殆ど把握していない上、あれこれどれさんの一連のスレも拝見していないので、以下では、既に判明している事柄を(さも尤もらしく推測したかの如く)書いていると思いますが、ご容赦を! なお、これまで、予想を外し捲くって来ましたが、RFマウント登場(2018年)前まで遡り、本質的には外していなかったと言う詭弁を、いずれ、お話ししたいと思っています。キヤノンが、RFマウントにおいて、サードパーティ製レンズを断固として認めない理由は、収益確保の為だけではありません。これは、私が何年も前から言い続けて来た事と深く関わっており、キヤノンは、その準備を着々と進めています。実は、この延長として、1億画素以上のフルサイズ機投入を想定しています。
本日、R6iiが正式発表されるとの事ですが、RFマウント・スチルカメラでは、「EVF/バリアングル搭載 」を守り貫くと考えています(vlogger向けEVF非搭載機は発売しない!)。また、デジタルパーツは、DIGIC Xに代表されるように、「生鮮食品」と捉え、ハイエンドからローエンドに、順次、展開されて行くはず。このポリシーに従うのであれば、R6iiには、R3と(ほぼ)同一のイメージセンサーが搭載されると考えるのが自然です。
ソニーは、RFマウントのポテンシャルを痛感し、静止画から動画に比重を移すと、以前、コメントしました。ソニーの動向は、方向性は予想通りでしたが、成果はvideographerに代表される層からの支持に着実に結び付いています。キヤノンは、他社動向に左右される事なく、自社エコシステムの充実に今後も注力するはずですが、R10、R7、R6iiは、自社エコシステムを下支えする役割を大きく担っています。 R6ii単体でも、videographerのBカメラとなり得るポテンシャルを有しているはずです。この事は、R7でも議論されていました。と言う事は、R6Cを念頭に、R6iiは開発された可能性が非常に高いと思っています。
ではでは。
書込番号:24990970
1点

>あれこれどれさん
センサーには開発コストと量産コストがあると思います
R6UがR3の積層センサーだとしてもそれは量産コストを下げられた結果でしかなく開発コストは高いままでしょう
キヤノンがAPS-Cで積層センサーを使うとなると新開発をしないといけないので開発コストがかかります
ゆえにR7Uをお高くして出すならワンチャンあるかもですがそれ以下のクラスのAPS-Cで出すのはR7Uのお下がりを使わないといけないのでまだしばらくはありえない気がします
ニコンも新しい積層センサーをソニーに頼むと開発コストがかかるのでなかなかフラグシップ以外で出すのは厳しいでしょう
ただ噂のZ9センサー流用のZ8もしくはソニーのα9Uのセンサーを流用する機種とかなら量産コストだけなのでなんとかなるかもしれませんが
書込番号:24990975
1点

第三世代のスタンダード
既成の技術で組み合わせると
R6markU になります
だから コストは掛けていません
ですが 他社よりも
AFが効く 被写体見分ける
使いやすい カメラになっています(笑)
書込番号:24991011
1点

>キノコ狩りの男さん
> キヤノンがAPS-Cで積層センサーを使うとなると新開発をしないといけないので開発コストがかかります
なのですが、キヤノンは、その開発コストの捻出のために、既存センサーの使いまわしを駆使していたと思います。それは,フルサイズセンサーでも同じで、キヤノンは、R3で、いきなり、裏面照射の積層センサー(の搭載機)を商品化しています。
私は、彼らは、APS-Cセンサーでも同じことをすると思います。そのターゲットは、R7/R10がカバーしない、ローエンドの機種だと思います。もしかしたら、それは、EF-M機かもしれないと思います。
R7U/R10Uは、2年後のお楽しみだと思います。
書込番号:24991087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´`ω´`)バリ案反対!!!プンプン!!!
書込番号:24991098
1点




積層ではありませんでしたか…
やはり積層センサーのコストは開発量産ともに安くするのが困難ということですね
まあそれができるのならソニーが先にやってそうですしねえ
書込番号:24991156
1点

手ブレ補正機構搭載の中望遠単焦点レンズ“RF135mm F1.8 L IS USM”を発売
レンズファンクションボタン?
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2022/2022-11/pr-rf135-f18
書込番号:24991175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、デジタルズームの機能は見当たらないですね。
細かい部分の正常進化ですから、従来の静止画のR6ユーザーが飛びつく感じでは
なさそうです。
これで生成される「HDRモード(動体優先)が、どの程度のクオリティに仕上がっているのか?
>従来の「HDR PQ」方式での静止画/動画記録や、高速でブラケット撮影を行い、カメラ内で
>3枚の写真を1枚に合成する「HDRモード(Dレンジ優先)」に加え、「HDRモード(動体優先)※1」
>を新たに搭載。人物や動物、乗り物などの動体に対しても、1枚で広いダイナミックレンジで
>記録することが可能。
また、この機能については、従来機でも適用が可能だろうと思います。
> Windows版の「Digital Photo Professional」で使用できる新サービス 「Neural network Image
> Processing Tool(有償)※2」に対応。ディープラーニング技術を用いた画像処理技術により、
>従来のデジタルレンズオプティマイザや周辺光量補正などの補正機能に加えて、高度なノイズ
>リダクションや収差補正など、より高画質を追求した現像処理が可能。
書込番号:24991182
0点

>キノコ狩りの男さん
後は、スキャン速度ですね。どこまで下がっているか?
なお、キヤノンは、積層ではない、と言明していますか?
書込番号:24991183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
デジタルズームは、動画だけで、HDR限りであるようです。
今のところかもしれませんが。
書込番号:24991186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

135mm
まさかの1kg未満!!
書込番号:24991188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R3や5Dcなどのこれまでの上位機種の技術を落とし込んで、幅広いユーザーのニーズに「低価格」で提供する、
というのがキヤノンの目論見で、フルサイズミラーレスのシェアを一気に増やす戦略でしょう。
製造コスト的には内製比率の高いキヤノンは他社に比して有利だと思われ、強いところで勝負に出たように見えます。
ある意味、ゲームチェンジャーになる、かも。
書込番号:24991190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


https://www.dpreview.com/sample-galleries/0654552762/canon-eos-r6-mark-ii-pre-production-sample-gallery/8875769941
サンプルギャラリーです。動体のAF追随は、強化されていると思います。
書込番号:24991196
1点

>あれこれどれさん
多分表面照射型で積層じゃ無い、と思います。
外れでした(^_^;)
まぁ40コマ/秒連写出来るなら良いのではないのでしょうか。
多分、40コマと連続撮影枚数のため24Mという画素数を選んだのかな?といった印象がありますが、どうなんでしょうね。
普通に撮るには24M辺りって使いやすいし、殆どの人は困らないと思いますし。
将来的には超解像ズームとかミラーレスにも色々入って来ているので、画素数は増える方向でしょうね。
書込番号:24991207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>あれこれどれさん
R3は仕様ページに積層が明示してありますがR6Uはありません
ローリングシャッター歪みも少し良くなる程度のような書き方です
あとdpreviewが積層でも裏面でもないと書いてますね
正直裏面になったからといって高感度性能がそんなに良くなるとも思えないしむしろデメリットの低感度時のザラザラの方が目立つ気がします
なのでキヤノンも積層でないなら裏面にはせず表面でという感じなのではないでしょうかね
書込番号:24991217
1点

しかし、このクラスのカメラで、オンラインショップで約40万…
高くなりましたねぇ…
書込番号:24991220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> 多分表面照射型で積層じゃ無い、と思います。
> 外れでした(^_^;)
R6mk2は、凄いのか凄くないのか、よくわからない機種だと思います。^ ^
少し驚いのたは、APS-Cにクロップしても、動画の性能が全く上がらないことです。いつもの事ながら,この辺の性格(ニコンとは全く違う)は、全く、ブレていないと思います。
このことからも、キヤノンの、徹底した、APS-Cとの差別化姿勢が伺えます。
ということで、キヤノンも、動画撮影を考慮して、APS-Cにも高級レンズを設定するかも知れない、という期待は、多分、持たない方が良いと思います。
早まって、R7を買ってしまったのは?
うーみゅ。どうしよう?
R6mk2との重さの違いは、たったの、50g。
IBISを欲張らずにR10にしておけば良かった?
ちなみに、R6mk2も、ALL-Iは、タイムラプス撮影のみ対応だそうです。^_^;
書込番号:24991226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キノコ狩りの男さん
> ローリングシャッター歪みも少し良くなる程度のような書き方です
残念。( ´△`)
> あとdpreviewが積層でも裏面でもないと書いてますね
情報ありがとうございます。これから確認します。
まぁ、そうだろうな。^_^:
> なのでキヤノンも積層でないなら裏面にはせず表面でという感じなのではないでしょうかね
だと思います。ソニーのBSIは、彼らの生産上の都合に基づくものであるように思います。彼らの本業は、(事実上、BSI一択になる)極小センサーの製造販売なので。
書込番号:24991232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローリングシャッター歪みに関しては、Jaredさんが、R3との比較等をなさっているので、参考になると思います。ご覧になれば分かりますが、電子シャッター/40fpsによる動体撮影でも、ローリングシャッター歪みが目立つ場合と目立たない場合があり、Jaredさんのご見解は、作例から、後者の場合が殆どだろうとコメントしています。ローリングシャッター歪みが目立つ場合は、事前に予想可能な場合が多いので、十分に使い分けられると思います。
・OFFICIAL Canon R6 Mark II pREVIEW: FULLY “STACKED”?! (don't buy until you watch...) (Jared Polinさん、2022/11/02)
https://youtu.be/fgyJAtCrZ1o
【おまけ】
R5のイメージセンサーは、1DX3/R6と同一の設計/製造技術が用いられていますが、2ライン同時読み出しにより、読み出し速度の高速化を果たしています。一方、動画の場合、8Kと4K/HQ以外は、ラインスキップで撮影されていた為、4KではR6より、HQ以外では画質が悪いと言う逆転現象が生じていました。
R5Cで明らかになったのは、外部電源を用いれば、「8K/30fps → 8K/60fps」で代表されるように、ハイフレームレートでも2ライン同時読み出しを実現出来ると言う事です。
R6iiにも、2ライン同時読み出しを実装すれば、ローリングシャッター歪みは一層目立たなくなり、R3に近づけられたはずです。ただし、コストを優先した上で、殆どの場合、ローリングシャッター歪みを気にしなくて済むレベルまで、読み出し速度を上げられた実績は、今後の機種に大きな恩恵をもたらすと思われます。
書込番号:24991233
3点

> バリ案反対!!!
フジへドゾー
今晩X-T5が発表されますよ。
てかキヤノンはこの点もっとも工夫する気のないメーカーではありますね…
ソニー・パナはチルト・バリアングル複合のモデル出してますし、
フジ・ニコンは3軸とか4軸のチルトやってますし。
チルト派のRの敷居は高いです。
書込番号:24991242
1点

>キノコ狩りの男さん
> あとdpreviewが積層でも裏面でもないと書いてますね
最初の方の目立つところに、しっかり書かれていますね。^_^;
R6mk2の最大の特徴は、初心者マーク機能の象徴である「シーンモード」と「クリエイティブフィルター」と「プラスムービーオート」をover $2500というか、\400Kクラスのカメラに搭載したことだと思います。
最後のはR7にも搭載されていません。
これは何を意味するのだろうか?
あと、R7の位置付けは?
↑
しつこい!!^_^
書込番号:24991256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
情報をありがとうございます。
> R5Cで明らかになったのは、外部電源を用いれば、「8K/30fps → 8K/60fps」で代表されるように、ハイフレームレートでも2ライン同時読み出しを実現出来ると言う事です。
このことを裏から言うと、R6mk2/R7は、いわゆる縦グリを廃していることで、2ライン同時読み出しの可能性を封じてある?
まさに、crippledなカメラ?
書込番号:24991263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
レス、どうありがとうございます。
> R6mk2/R7は、いわゆる縦グリを廃している
R6iiには、R5/R6と同じバッテリーグリップが装着可能です。
キヤノンの商品ページでは、R3に「裏面照射積層CMOSセンサー」と明記してあるのに、R6iiには「新しい35mmフルサイズCMOSセンサー」としか書かれていないので、先の書き込みでは敢えて触れていませんが、もしかすると、R3のイメージセンサーには当然用いられているであろう「複数ライン同時読み出し」の読み出しライン数を減らしたのが、R6iiのイメージセンサーなのかも?と思っています。
【おまけ】
「R5→R5C」のように、フレームレートを上げるには、バッテリーの電圧を上げる必要があると想像しています(例:LP-E6系の7.2V → LP-E19系の10.8V)。R5Cで推奨されている外部電源の内、Vマウントバッテリーの電圧は、「14.8V or 14.4V」です。R5Cのハイフレームレート撮影に、外部電源が必要な理由として、キヤノンは、レンズが正常に動作しない可能性を挙げています。PC等でご経験があるかもしれませんが、例えば、シリアルATA電源分岐ケーブルを用いると、末端のデバイスで電圧不足が生じる事があります。レンズへの電力供給でも、似たような事象が発生しているのでは?と「妄想」しています。
書込番号:24991295
1点

あれこれどれさん
R6 MARKU出ましたね。
正常進化といった感じです。
価格が高くなりましたが・・・。
書込番号:24991296
1点

>ミスター・スコップさん
> R6iiには、R5/R6と同じバッテリーグリップが装着可能です。
おっと。R6mk2のアクセサリーの項を探して見つからなかったので、適当に書いてしまいました。(^_^;)
> もしかすると、R3のイメージセンサーには当然用いられているであろう「複数ライン同時読み出し」の読み出しライン数を減らしたのが、R6iiのイメージセンサーなのかも?と思っています。
そうかもしれないと思います。
> 「R5→R5C」のように、フレームレートを上げるには、バッテリーの電圧を上げる必要があると想像しています(例:LP-E6系の7.2V → LP-E19系の10.8V)。
この辺の事情は、他社製品にも適用されると思われるので、Z 6Vのような、他社の未発表機種でも、事情は同じだろうと想像できると思います。
書込番号:24991312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.canonrumors.com/canon-officially-announces-the-canon-eos-r6-mark-ii-canon-rf-135mm-f-1-8l-is-usm-and-canon-speedlite-el-5/
によれば、EL-5は、
Additionally, Canon has announced the new Speedlite EL-5 flash unit, designed for superior compatibility with the new EOS R6 Mark II. The Speedlite EL-5 is Canon’s first flash product compatible with the new multi-function shoe present in the EOS R6 Mark II, EOS R3, EOS R7 and EOS R10 cameras.
だそうで、マルチファンクションシューに対応しているようです。
一応、R7持ちなので、買う意味があると言えばあるけど、…。^_^;
EL-5は、日本では、発表されたのですか?
書込番号:24991358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EL-5は,
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5654c001.html
来年の3月発売だそうです。
書込番号:24991364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ハイアマチュアユーザー向けの外部ストロボ“スピードライト EL-5”を発売|ニュースリリース|企業情報|キヤノンマーケティングジャパングループ
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2022/2022-11/pr-el-5
書込番号:24991368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
ご教示ありがとうございます。
やっぱり、AIバウンスは非搭載でしたね。^_^;
次の、マルチファンクションシュー搭載機種は?
書込番号:24991373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


センサーについては、
リードアウトの高速化は、原理というか物理学のレベルで、電源問題として、システムのサイズやコストを直撃するので、デジタルカメラの進化はこの辺で(少なくともひとまず)お休みにならざるを得ない、
というのが、結論であるようです。( ´△`)
その認識に従って、今後の、キヤノンその他のラインナップを考えていくと、どうなるのだろう?
キヤノンなら、下位機種、ニコンなら、ラインナップ全体。
キヤノンは、
R100ではなく、M3を出す。RのAPS-Cについては、当面、RF-Sレンズを、ポツリ、ポツリ、と拡充。フルサイズとの競合を避けながら。
なのかな?( ´△`)
ニコンは?
ソニーのセンサー体系に従うプロダクト作りに徹して、それなりの「個性」を追求する。
かな?
仮にZ 90が出るなら、フジの26MPと同じセンサー(フジ同様に新バッテリーを設定する)とか?
書込番号:24992402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
キヤノンにおけるRF-Sの位置付けは、既存EF-Sユーザーの受け皿、あるいはRFシステムの交換ボディで、RF-Sレンズはそう多く出さないと予想します。
一方、ニコンはZマウントでAPS-Cに力は入れたくなくいのが本音でしょうが、フルサイズ市場のシェアをキヤノンに取られたので、APS-C市場で挽回せざるを得ないのではないかと思います。
センサーは難しい問題ですが、ユーザーが積層センサーを付加価値として認めてくれるなら、メーカーも多少高価になっても出すでしょうが、そうではないだろうと思います。
キヤノンはマーケットリサーチをキッチリしているでしょう。
書込番号:24992671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裏面 積層 を使わずに
表面でも 高速読み出し さえ可能ならば
フルサイズでも お金を掛けずに40fpsできる
という見本を示した。
「トラッキングフルサイズ」のサブネームが示す通りの
被写体捕捉&被写体識別 が本当であるならば
R3の半額なら R6Uはハイコスパですね。
書込番号:24992710
1点

ドル建て価格ならほぼ値段据え置き、インフレを考慮すればむしろ値下げに近い。
ドル預金を持っていれば割安感高い。
書込番号:24992751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> RF-Sレンズはそう多く出さないと予想します。
おそらく。
元々、そういう予想だったと思います。
とは言え、噂に出たくらいは出すと思います。
ただし、フルサイズボディにRF-Sレンズを嵌めても良いことは無さそうです。(^_^;)
ニコンの場合、動画の性能が変わるのですが。R6mk2は、多少、バッテリーライフが多少伸びるだけみたいです。
> フルサイズ市場のシェアをキヤノンに取られたので、APS-C市場で挽回せざるを得ないのではないかと思います。
という展開を私も予想します。広角はパワーズームになりましたが、様々な展開があると思います。キヤノンは?
> センサーは難しい問題ですが、
値段が上がる理由がユーザーにわかりにくいので、彼らの納得が得られないと思います。
書込番号:24992800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
> ドル預金を持っていれば割安感高い。
そうなのですが、財務省の皆さんが、為替介入をしてくださっているようなので、円転のタイミングを掴みにくいかもしれません。
日本国内でも米ドル建てで買える、というわけには、行かないでしょうから。(^_^;)
為替介入
intervention なのですが、ついつい、干渉(interference)と言ってしまいそうになります。(^_^;)
書込番号:24993032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
> R3の半額なら R6Uはハイコスパですね。
だと思います。
キヤノンの○○フルサイズは、暗にハイコスパを主張していると思います。RPもですが。
見ていくと、R6mk2で初めて入った機能が色々とありました。ブリージングの電子補正とかマルチファンクションシューを使う具体的な機能とか。
RF135mm F1.8L IS USMは、ブリージングの電子補正に対応しているようです(裏を返すとブリージングの許容量を増やすことで1kg切りを実現しているのかも?)。
EL-5は、マルチファンクションシュー専用の製品であるようです。
そういうことから、今回の発表は、R3から始まった、キヤノンの「次世代」の、当面のまとめ、と言えるように思います。
その様子を見ていて、スコップさんが言うように、ZV-E10対抗機は、仮に出るとすれば、EF-Mかもしれません。そんな気がしました。
あと、R5は、これから、何処に行くのだろう?
動画は、R1とR5Cに譲って、静止画に振りなおすのだろうか?
書込番号:24993061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の書き込みで、
> キヤノンが、RFマウントにおいて、サードパーティ製レンズを断固として認めない理由は、収益確保の為だけではありません。これは、私が何年も前から言い続けて来た事と深く関わっており、キヤノンは、その準備を着々と進めています。実は、この延長として、1億画素以上のフルサイズ機投入を想定しています。
とコメントしましたが、「キヤノンが、RFマウントにおいて、サードパーティ製レンズを断固として認めない」事が、ソニーとの比較で非常にクローズアップされている事を、改めて認識しました。これは、
> これまで、予想を外し捲くって来ましたが、RFマウント登場(2018年)前まで遡り、本質的には外していなかったと言う詭弁を、いずれ、お話ししたいと思っています。
に深く関わっているので、(多くの方々から顰蹙を買っている)超長文となります。従って、私にとっても、時間の取られる作業ですが、ずっと吐き出したいと思い続て来た事でもあるので、出来れば今月中に、時間を作り、スッキリしたいと思っています。
【おまけ】
何故か分からないのですが、海外、少なくとも北米のYouTuberに、「R6 Mark ii」を「6D Mark ii」と間違える方が複数おられます。
blooperになる程、間違えておられます^^);
・OFFICIAL Canon R6 Mark II pREVIEW: FULLY “STACKED”?! (Jared Polinさん、2022/11/02)
https://youtu.be/fgyJAtCrZ1o?t=1755
Chris Niccollsさんは、言い間違えておられないと思いますが、テロップがしっかりと間違っています。
・Canon EOS R6 Mark II initial review (DPReview TV、2022/11/02)
https://youtu.be/vWuUjDvHr_0?t=820
聞き違いでなければ、1回、言い間違えておられます。なお、Mannyさんは、とても謙虚な方なので、好感を持ちました。(冒頭からご覧になると、お子さんのアシストによって)funnyな方だと言う事も分かります。
・48 hours with the Canon R6 Mark II (Manny Ortizさん、2022/11/02)
https://youtu.be/xSvqGKtpxPM?t=1008
書込番号:24994285
1点

>ミスター・スコップさん
どうもです。
大作、期待しています。
> 何故か分からないのですが、海外、少なくとも北米のYouTuberに、「R6 Mark ii」を「6D Mark ii」と間違える方が複数おられます。
どっちが原因なのかはわかりませんが、R6mk2という検索ワードが6Dmk2に化ける事象には、何回も遭遇しました。(^_^;)
R6mk2では、6Dmk2にはあって、R6で消えた、SCN(と
クリエイティブフィルター)が復活しているので、両者には、何か、神秘的なつながりがあるのかもしれません。(^_^;)
書込番号:24994315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6mk2、RF135mm F1.8L、EL-5
全て、「お届けまでにお時間を頂く見込みの商品」のリストに登録されてしまったようです。
R6mk2はともかく、EL-5がなぜ?
ストロボ(スピードライト)についても、マルチファンクションシュー対応(専用?)化が、どう進むのか、気になる人も多いようです。
ストロボ内蔵カメラの手持ちが、EOS 90Dしかないので、ちょっと気になります。^_^;
ついでに言うと、EF-S35mm F2.8 IS STM Macroはライト内蔵。RF-Sではライト内蔵のマクロレンズが出るような気がしないのは、なぜだろう?
書込番号:24995824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6mk2(とRF135mmL)が発表されてしまったことで、あとは、いうと、キヤノンのボディは、
@ Rmark2/R8
A R100/Kiss M3(M50mark3).
B R1/R-1
かなぁとと思います。
この中で、今年中に発表され得るのは?
私はAではないかと思います。
Mも(日本を含む)アジアでは人気が高いので、当面、続くと思われ話ます。昨日は、都内某所で、Klssママを目撃してしまったし。まだ居た!、と驚きました。^ ^
今年中にR100まで出すのは、RF-Sレンズの品揃えも含めて、いくらキヤノンでも、ハードルが高いと思います。
一方、体力がある欧米人なら、R6/R6mk2+RF15-30mmSTMで、Vloggingも出来そうだし。^_^;
彼ら向きには、クロップ倍率がかからない、R8かなぁ?
ニコンは、Z 6Vで決まり!?
書込番号:24997048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ついでに言うと、EF-S35mm F2.8 IS STM Macroはライト内蔵。RF-Sではライト内蔵の
>マクロレンズが出るような気がしないのは、なぜだろう?
これについては、RF100mmF2.8L MACRO IS が、1.4倍の倍率で出してきましたから、
ライト内蔵とするほどの近接撮影をする層が、ごく少ないとの、出荷本数で、リサーチ
済みという感じでしょうか?
またレンズ先端のライトは、マグネット・ワンタッチ装着できる、光量が大きいタイプの
アクセサリーの方が、使い勝手は良さそうです。(EF-S35mmのライトは、超近接でないと
役に立たないです)
書込番号:24998593
1点

書込番号:24998882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´`ω´`)英語ヨメン!!!!
書込番号:24998885
2点

>☆観音 エム子☆さん
大したことは書いていないから、それでも、没問題。
私は、近いうちに、R100かKiss M3か両方か、くらいは出るとは思います。CRはR100の一択だけど。EF-Mレンズが健在なのが気になる。CRの意見は「そんなのたまたま」らしいけど。
書込番号:24998959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷーさんです。さん
> またレンズ先端のライトは、マグネット・ワンタッチ装着できる、光量が大きいタイプのアクセサリーの方が、使い勝手は良さそうです。
もしかして、ダイビング用のものとかですか?
他にもあるのですか?
Z MC 50mmやEF50mm Macroの照明で困っていたので。RF24mm STMでも使えますか?
> (EF-S35mmのライトは、超近接でないと役に立たないです)
添付のような撮影のためには、EF-S35mmは、便利です。^_^;
書込番号:24999030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欧米ユーザー的には
https://www.techradar.com/opinion/we-need-more-affordable-and-capable-cameras-like-the-canon-eos-r7-and-r10
「He mentioned that he was a hybrid shooter but not a professional, so it was tempting for me to say yes, given my disappointment when I tested the M50 II for myself. However, my advice to him was that if he was happy with his M50 II, then there’s no need to make a change to a new system at all. But if he was really keen on an upgrade, to then consider Canon’s latest R-series APS-C offerings instead – either the EOS R7 or the EOS R10, depending on his budget.」
「彼は、自分はハイブリッド シューターであるがプロではないと言っていましたので、私が M50 II を自分でテストしたときにがっかりしたので、そう言いたくなりました. しかし、彼への私のアドバイスは、彼が M50 に満足しているなら、 II, その場合、新しいシステムに変更を加える必要はまったくありません. しかし、彼がアップグレードに本当に熱心である場合は、代わりにキヤノンの最新のRシリーズAPS-C製品を検討してください – EOS R7またはEOS R10のいずれか,彼の予算次第。」
「If you're looking for an affordable camera and the Canon EOS R7 and EOS R10 are out of reach, then it's well worth keeping an eye on the Black Friday deals.」
「手頃な価格のカメラを探していて、Canon EOS R7 と EOS R10 が手の届かないところにある場合は、ブラック フライデーのセールに注目する価値があります。」
書込番号:24999116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R100
仮に、すぐ出るのなら、RF-Sレンズをどうするのだろう?
R100がVlogger向きというなら、広角レンズくらいは揃えないとマズいはず。
書込番号:24999357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>もしかして、ダイビング用のものとかですか?
>他にもあるのですか?
>Z MC 50mmやEF50mm Macroの照明で困っていたので。RF24mm STMでも使えますか?
いえいえ、どこも作っていないので、何処かが作らないかなぁ〜と思っています。メジャーメーカーは
マクロ撮影については、非常に冷淡ですね。キヤノンもEFレンズの遺産で、何とかしなさいという
態度です。
書込番号:25000173
0点

LAOWAが2-5xマクロ用に出してるリングライトがイメージに近いですかね?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148817.html
別電源なのが面倒そうで買うに至っておりませんが、
電源一体だったら僕も欲しいです。
でもEF-S35のLEDライトはやっぱり便利だと思います。
最近フジが30mmF2.8マクロを出しまして、これもマクロしか考えてない
ガチマクロではなく、スナップも取るしマクロも取るという、
カバー領域的に同じレンズですが、当然ながらライトは無かったです。
淡い期待を抱いてましたが…
「レンズ前1.2cmまで寄れます!」とかアピールしてますけど、
そこまで寄ると何が起きるのか、って話なんですよね。
書込番号:25000295
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2023/05/30 17:41:16 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/30 21:43:38 |
![]() ![]() |
9 | 2023/05/30 22:27:15 |
![]() ![]() |
20 | 2023/05/30 23:38:19 |
![]() ![]() |
3 | 2023/05/28 5:43:24 |
![]() ![]() |
18 | 2023/05/28 13:43:47 |
![]() ![]() |
20 | 2023/05/28 9:24:10 |
![]() ![]() |
17 | 2023/05/27 7:16:39 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/26 15:44:33 |
![]() ![]() |
5 | 2023/05/28 12:52:01 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





