CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1181475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12020スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ180

返信200

お気に入りに追加

標準

RFシステムを語る part28 +EF-Mもよろしく^_^

2022/09/01 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:22289件

このスレは、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24798399/

の後継として、建てさせていただきました。

RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても
よろしくお願いします。

書込番号:24903187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/09/02 09:28(1年以上前)

>あれこれどれさん
>lssrtさん

前スレの話題で

キヤノンについては、フルサイズ機の小型軽量機は出してくると予想しているので、
それに合わすRF28mmF2.8は、必須でしょう。

28mmの画角は「レンズのラインナップ」というよりも、「ボディ込みの軽快なスナップ用」
としての方が、魅力的ですし。

もしかしたら、RF28mmF2.0のパンケーキレンズ(EF-M22mmF2.0のような)という斜め上
も考えられるかも?

ニコンとは、ちょっと違ったスパイスを考えると、キヤノンは別のアプローチをしそうです。

書込番号:24904235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/02 10:16(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 28mmの画角は「レンズのラインナップ」というよりも、「ボディ込みの軽快なスナップ用」
としての方が、魅力的ですし。

私もそう思います。16mmもそんな感じだと思います。特にAPS-C だと換算約26mmです。

> ニコンとは、ちょっと違ったスパイスを考えると、キヤノンは別のアプローチをしそうです。

“ちょっと“違うのがポイントだと思います。
ニコンのパンケーキは26mmです。
キヤノンも、24mmと35mmの間を「何か(と何か?)」で埋めると思います。

> キヤノンについては、フルサイズ機の小型軽量機は出してくると予想しているので、それに合わすRF28mmF2.8は、必須でしょう。

それが出てくるタイミングは、(一説では既に生産が始まっている)R100?が年末商戦向けに出て、ほとぼりが冷めたくらい、とすると、来年の半ば以降だと思います。
16mmとR7/R10のタイミングから類推すると、来年の初め以降?


書込番号:24904291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/09/02 10:42(1年以上前)

さて、EOS R10を購入して、色々撮っていましたが、感想を

「鳥」については、R5よりも食いつきは上です。ただ逆光時は迷い、低照度では諦めます。
条件が良い場合は、R10の方が、チャンスを拾える感じです。
サードパーティー製のレンズのAFは「?」です。これは手持ちのレンズの相性かも?
ただR5では、そこそこに動くレンズです。

「人」については、R5も優秀なので、ほぼ互角ですね。遠い人物の「瞳」に合わせていく動作が
若干R10の方が良いかな?という感覚でした。

画質は「優秀」です。白飛び耐性が上がっていると思います。RF50mmF1.8の周辺減光は、
DLOを使うと、ほとんど気にならないですし、開放からシャープです。

バッテリーの保ちは悪いですが、65W PDの携帯バッテリーで「給電撮影」が可能なので
EOS RやRPよりも、安心感はあります。

ボケ表現より、そこそこ絞って撮る被写体がメインの人や、EF-Sレンズをある程度持っている
人は、EOS R、RPより、手軽に良い画像が得られるかも? コスパは、恐ろしく高いです。

書込番号:24904316

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2022/09/02 12:40(1年以上前)

>あれこれどれさん
> “ちょっと“違うのがポイントだと思います。
> ニコンのパンケーキは26mmです。

28mmはニーズがない割に古典画角ですから、そこを「ちゃんとした」レンズで
埋めるのか、変化球を追加するのか、変化球だけでいくのかの違いですかね。
ニコンはマイナーメーカーへと突き進んでいる最中だと思いますけど、
こころなしか一昔前のペンタックスみたいな雰囲気が出てきてる気がします(^^;


>ぷーさんです。さん
> 28mmの画角は「レンズのラインナップ」というよりも、「ボディ込みの軽快なスナップ用」
> としての方が、魅力的ですし。

ユーザーサイドの話としては分かるんですが、おそらくそのようにキヤノンは考えた
ことがないというか、有力メーカーの典型としては暗いスナップ単焦点は基本的に
35-45mmと24mm以下の広角なんですよね。ご存知かとは思いますが。
EF/EF-S/EF-Mレンズも、出てるRF特許もそうなってると思いますし、
ソニーEも35mmと20mmです。

もしキヤノンが暗い28mmから出すとしたら、ある意味24mmに優先させることになり、
メジャーメーカーが28mmをマニア向け焦点距離と位置づけなくなったことを
意味するエポックメーキングな話のように思います。

そうなっても別におかしくはないですし、個人的には28mm好きなのでぜひやって
欲しいですけど、自分はEF時代に大分28mmに落胆してたクチなのでつい懐疑的に
なっちゃいますね。

書込番号:24904437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/09/03 02:09(1年以上前)

フイルム時代のある時期までは、標準ズームは35mm始まりでしたから、
28mm単の明るいレンズはスナップとかで多少暗くてもそれなりに使えるので、
それなりに需要はありました。

誕生日パーティでローソクを消すときに暗くすると、標準ズームだと画角が
足りない、明るさがたりないけど、28mm単の明るいレンズならそれなりに
写せます、みたいな作例が多く紹介されていたと思います。

今みたいに高感度で標準ズームも広角端が24mmだったりすると、まあ、
普通の仕様じゃ28mm単は売れないでしょう。

書込番号:24905440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/03 09:13(1年以上前)

>lssrtさん

> 28mmはニーズがない割に古典画角ですから、そこを「ちゃんとした」レンズで埋めるのか、変化球を追加するのか、変化球だけでいくのかの違いですかね。

だと思います。
ニコンは、既に 、悟りを開いていると思います。^_^;

> こころなしか一昔前のペンタックスみたいな雰囲気が出てきてる気がします(^^;

ペンタックスには、小型のFFモデルを期待しています。

書込番号:24905706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/03 09:29(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 今みたいに高感度で標準ズームも広角端が24mmだったりすると、まあ、普通の仕様じゃ28mm単は売れないでしょう。

ということで、アフォーダブルな広角単焦点は、ハーフマクロ機能が付くとかしていると思います。
キヤノンは24/35mm STMにハーフマクロ機能を搭載したので、キヤノンの28mmは、

@ 出ない
A ハーフマクロで揃える(つまり24/35mmと同じグレード)
B 何か別の機能を搭載する(例えばSA)
C ぶっ飛び(F2.0クラス)でゆるゆる

だと思います。
Bについては、24mmに寄せて、28mmについては、15-30mmでよろしく、になるか、C、かなと思います。
まずは、24mmLがどんなものになるかに注目だと思います。こういうのかもしれません。

https://digicame-info.com/2022/06/35mm-f14-2.html

書込番号:24905730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/03 11:25(1年以上前)

R7の極端な供給不足(´Д` )

一説には、キヤノンは「何か」の生産に手一杯でR7まで手がまわっていない(R7のために手当てした部品(半導体?)がその「何か」にまわされている)、とも言われるようです。
その「何か」とは?
仮に上記が本当なら、
@かなりの台数を生産している
A未発表製品なら近々発表される
と言えそうに思います。

考えられるのは、
@R8?
AR100?
B単にキヤノンがR7の需要予測を大幅に外しただけ?

そう言えば、RF14-35mm F4L他は大幅に納期が遅くて、やっと供給され始めた後、RF15-30mmとRF24mm STMが発表されてこっちの供給はオンスケだった。(^^;

書込番号:24905896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/03 21:07(1年以上前)

こんなのが

https://www.digitalcameraworld.com/features/13-things-camera-makers-did-wrong

ワーストは、EOS M10!!
R100は大丈夫?
後は、R7/R10のRF-Sレンズ不足。
R100と一緒に何が出てくるのだろう?
広角ズームと単焦点?
だといいね。^_^;

書込番号:24906847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/03 23:00(1年以上前)

かなり、言いたい放題(^◇^)


「These are not entry-level cameras. These (I hope) are not aimed at folk who will only ever use a kit lens. So where are the wide-angle zooms, where are the pocket-sized primes, where are the constant aperture pro lenses, where are the size-appropriate macros, where are the vlogging power zooms? If Canon is going to make photographers wait a couple of years before they make any RF-S lenses, photographers might decide to wait a couple of years before they buy one.」

書込番号:24907050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/06 11:36(1年以上前)

キヤノンドイツが、Viltrox に対して、正式に警告したようです。

https://photorumors.com/2022/09/05/canon-germany-on-third-party-viltrox-lenses-canon-believes-that-these-products-infringe-their-patent-and-design-rights-and-has-therefore-requested-the-company-to-stop-all-activities-that-infringe-c/

これで、サードパーティーは、特許使用料を払って、となるか、それとも、サードパーティーは、全て、閉め出しを食らうのか?

意匠権って、マウントの意匠?

書込番号:24910764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8375件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/09/06 12:38(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´`ω´`)英語ヨメン!!!プンプン!!!

書込番号:24910843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/06 14:08(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

とりあえず、これをどうぞ。
https://digicame-info.com/2022/09/viltrox-1.html

書込番号:24910938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8375件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/09/06 14:45(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)レンズってコンピューター関係なの?

書込番号:24910970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/06 14:57(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

> (´・Θ・`)レンズってコンピューター関係なの?

へ!?('_'?)

書込番号:24910991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8375件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/09/06 15:05(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)サドパーティググったらコンピューター関係って出た

書込番号:24911001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/06 15:16(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

> (´・Θ・`)サドパーティググったらコンピューター関係って出た

サードパーティーという言葉は、あくまでも、第三者、くらいの意味のはずです。
もしかしたら、第三者、という言葉自体がサードパーティーの訳語かもしれません。(^^;
この辺は、日本語あるある、なので。(^◇^)

書込番号:24911020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8375件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/09/06 17:27(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)だって、サードでパーティするのよ!!!

書込番号:24911145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2022/09/06 17:53(1年以上前)

>あれこれどれさん

「SHENZHEN JUEYING TECHNOLOGY CO.LTDは、ViltroxのブランドでキヤノンRFマウント用のAFレンズを製造している。キヤノンは、これらの製品が同社の特許権及び意匠権を侵害していると考えており、同社に対して、キヤノンの知的財産権を侵害する全ての行為の停止を要請した」

特許権と意匠権ですから、デザインも入る・・・ボディとレンズを固定するマウント形状も特許が取得されている・・・らしいので、RFマウントのレンズどころかマウントアダプターも網に掛かるのでしょうか。

純正以外のレンズを排除すると、ボディの普及にはブレーキが掛かるので、やはりシグマ・タムロン
が、ロイヤリティーを支払って、RFレンズを作るか、作れないかが鍵にはなりそうです。

単年度では、RFマウントのシェアは、ソニーEマウントを、数年で追い抜きそうですし、高価なレンズ
も買う層なので、サードパーティーのレンズメーカーが、指をくわえている事も無いと思うのですが。

書込番号:24911173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2022/09/06 18:40(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

確か、意匠権については、登録の規定の中に、カメラのレンズマウントについて、特記事項があったと記憶します。
キヤノンが、サードパーティーによるRFレンズの製造と販売を、認めるか否かは、ソニーのカメラ事業の「継戦能力(と継戦の意思)」に対する、彼らの見立て次第だと思います。
来年中には明らかになると思います。

書込番号:24911219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ56

返信22

お気に入りに追加

標準

電子シャッター撮影時の歪みについて

2020/07/21 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

スレ主 LALUNAさん
クチコミ投稿数:63件

先行展示にて触れる機会のあった方のツイッターなどを拝見しておりますと、歪みは1DXIIIよりも良い旨のご発言があったり、海外のレビュー(DPREVIEW)でも「We're told that readout speed has been boosted and thus rolling shutter has also been minimized, which will be especially handy for those who want to take advantage of the camera's silent fully electronic shutter.」としているものがあります。

当方、1DXIII並の電子シャッターであれば実用上問題とならないと認識しています(被写体は鉄道ですが、真横から走行シーンを撮り比べればフォーカルプレーンシャッター撮影時との違いが分かるかもしれないけれども正面気味であればまあまあ分からないかなというレベルまで抑えられています。α9系は使ったことがないので分かりませんが、E-M1II並といっていいと思います。)。

しかしながら一方で、最近発売のカメラ雑誌での特集を見ると(全部目を通したわけではありません)、歪みがどの程度なのか、格別言及されていないようですし、もろもろ改善されているといっても無印Rと比較しての話なのかもしれず、あまり期待しないほうがいいのかな?と思ったりもしています。最新号のCAPA誌上に掲載されることを期待していた扇風機の写真もありませんでした。

それから、電子シャッターによる連写撮影時、1DXIIIでは12ビットRAWでしか撮影できないのですが、R5でも同じような制限がかかるのでしょうか。

実際に試された方、あるいは以上の点にご見識をお持ちの方がいらっしゃるのあれば、ご紹介いただけるとありがたいです。

書込番号:23549344

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/21 23:29(1年以上前)

>電子シャッターによる連写撮影時、1DXIIIでは12ビットRAWでしか撮影できないのですが、R5でも同じような制限がかかるのでしょうか。

α9では20fpsは12bit RAWのみで、14bit RAWは非対応。
14bitだとデータが大きすぎてSDへの書き込みが追い付かないからだと推察しています。

書込番号:23549378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 LALUNAさん
クチコミ投稿数:63件

2020/07/21 23:43(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

ご発言ありがとうございます。

CF Expressでも技術的に14ビットRAWは無理なのでしょうかね。
私の場合、シャッターショックが少ないことを期待しての電子シャッター利用なので、本当は秒間20コマは不要で、15コマ程度で十分だし、もっといえばメカシャッターなり電子先幕の12コマでも(こちらは14ビットRAWで撮影できるはず)シャッターショックが小さければまあ納得できるのですが。

書込番号:23549399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/07/22 00:22(1年以上前)

>LALUNAさん
初めまして、私も1DXVを愛用しております。
「電子シャッターによる連写撮影時、1DXIIIでは12ビットRAWでしか撮影できない」
との事ですが、これはどこに記載されておりましたでしょうか。
私は今まで、電子シャッター使用時でも14ビットRAWと考えておりました。
それから、メーカーに確認いたしました所、「R5、R6共、1DXVよりも、ローリングシャッター歪がかなり小さい。」
との回答を得ております。実際どの程度改善されているかわかりませんが、R5が手元に届いたら確認してみるつもりです。

書込番号:23549453

ナイスクチコミ!6


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/22 00:26(1年以上前)

>LALUNAさん
他スレでもコメントしましたが、1DXVとα9Uの電子シャッターの歪みの差は以下の記事で比較されてます。
私はα9の電子シャッターで主にモータースポーツや飛行機を撮ってますが、歪みの経験は有りません。
電車の様な四角い動く物体を大きく写すと歪みが目立つかも知れませんが、撮ってみないと解りません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1246336.html

書込番号:23549460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/22 04:08(1年以上前)

別機種

発想を変えて、新幹線の車内から外を電子シャッターで写すとこの様になります。
線路脇の垂直に立っている電柱が見事に・・・遠くの物は普通に垂直です。

これは、α7M3で撮ってます。残念ながらα9での比較はありません。

書込番号:23549573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/22 05:43(1年以上前)

R5とα9Uの電子シャッターの歪みを実機で試された方のコメントは以下のスレに有りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=23534310/

メーカー問い合わせでR5、R6が1DXVより歪みを抑えていると有りましたが、もしそうならば製品のHP等にローリングシャッターを抑えましたと記載するはずです。
ローリングシャッター対策は技術的にかなり重要なファクターなので。
α9系の電子シャッターはメモリー積層センサーの高速処理で歪みを減らしてます。
今回のR5、R6がメモリー積層じゃない事と電子シャッター使用時のSSの最速値が1DXVと同じ1/8000で有る事から
、積極的な歪み対策は施されてないのではと思います。
α9系の電子シャッターのSSは1/32000まで出来ます。
シャッターの幕速が速いのでSSが速いと思います。
幕速が速い程歪みは小さくなります。

電子シャッターの歪みは撮ってみないと解りません。
撮ってみて駄目だったらメカシャッターを使えば良いだけです。

書込番号:23549619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 LALUNAさん
クチコミ投稿数:63件

2020/07/22 06:38(1年以上前)

>人形さん

キヤノン公式サイトの1DXIIIの使用説明書中「主な仕様」→「記録形式」→「画像タイプ」に次の記載があります。
「JPEG(8bit)、HEIF(10bit)、RAW(14bit、キヤノン独自)
RAW+JPEG同時記録可能
RAW+HEIF同時記録可能
電子シャッター撮影時のRAW画像は12bit A/D変換が施されている」
このため私は電子シャッター時はRAWで撮ったとしても強制的に12ビット撮影になってしまうのかなと思っております。
「Photons to Photos」というカメラごとのダイナミックレンジ等を比較できる海外サイトがありますが、1DXIIIは「ES」、つまり電子シャッターの場合、ダイナミックレンジが低下しておりますが、これも12ビットであることを示しているのかなと思っております。このサイトがどこまで信用できるかということはありますが・・・。

「メーカーに確認いたしました所、「R5、R6共、1DXVよりも、ローリングシャッター歪がかなり小さい。」」とのことですが、これは大変心強い情報です。大いに期待できると申しますか、私の中にあったもやもやとしたものは(たぶん少なくとも連写時は12ビットRAW撮影になるだろうことを除いて)ほとんど解消されます。ありがとうございます。

>hiro487さん
ご発言ありがとうございます。確かにご紹介のインプレスの記事には記憶があります。この記事は、真横からアップ気味で電車を撮ればこれぐらいの歪みは発生します、というふうに解釈しています。
メーカーの立場としては、ケースによって明確に歪みが発生する以上、被写体・撮影シーン次第で変化する、あるいは撮影者の主観に左右されかねない、「歪みが少ない」という評価を伴う記述については、公式にうたえなかったのかなとも推察しています。
いずれにしても、おっしゃるとおり、撮ってみなければ分からない部分もありますね。そのシチュエーションで歪みが出るのを絶対に回避したいというのであれば(歩留まりは悪くなるかもしれませんが)メカシャッターなり電子先幕なりに切り替えればいいということもそのとおりだと思います。


書込番号:23549656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/22 07:22(1年以上前)

>LALUNAさん

> E-M1II並といっていいと思います。

私は、EM5IIIだけど、電子シャッターだと、子供が走ってるくらいでも、明らかに歪むよ。ここは、残念なところ。

この歪みって、手振れ補正の段数みたいに、正式な機関が基準を作れば良いなって思う。

人によって、歪むとか歪まないとか、意見が分かれてるけど、数値化しやすい気がするし、そうすれば、買う前にわかるしね。

書込番号:23549696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2020/07/22 08:05(1年以上前)

> α9系の電子シャッターのSSは1/32000まで出来ます。シャッターの幕速が速いのでSSが速いと思います。

これって、1/32000で読み切ってるということでしょうか?

ちなみに、5Rの

> 電子シャッター設定時:1/8000〜0.5秒(すべての撮影モードを合わせて)

にはちょっと残念な感じです。ローリング歪みの件ではなくて、最近F2以上の明るいレンズを使うことが多いもので、早いSSを求めてました。
SS表示の桁数不足が原因で制限かけてるだけで、いずれ改善されないですかね? 表示は9999でいいから。

書込番号:23549756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/07/22 09:26(1年以上前)

>LALUNAさん
先程、メーカーに確認させて頂きました。
「1DXV及び、R5共、電子シャッターの高速連射を選択した場合でも、14bitRAWで記録されます。」
との事でした。

書込番号:23549894

ナイスクチコミ!3


スレ主 LALUNAさん
クチコミ投稿数:63件

2020/07/22 12:45(1年以上前)

>momono hanaさん
いま改めて調べましたらE-M1IIとE-M5III、電子シャッター利用時のストロボの同調速度は「1/50秒(〜ISO6400)」で同じですね。
(うまく説明できませんが、ストロボ同調速度はスキャン速度と関連し、よって歪みの多寡とも関連するようです。)
被写体なりシチュエーションなりによって歪むと感じる場合もあればそうでない場合もあるということでしょうが、これだと余り有益な情報ではないですし、人によって感じ方も異なるでしょうから、ご提案のとおり歪みについての物さしのようなものがあれば機種ごとに対比できていいですね。

>hiro487さん
重ね重ね有益な情報ありがとうございます。高速連写時でも14ビットRAW記録できるんですね。使用説明書(私が見たのは正しくは製品マニュアルですが)にあった「電子シャッター撮影時のRAW画像は12bit A/D変換が施されている」は一体どういう意味なのだろうという疑問はありますが…あとは実写あるのみですね。

>卒パパカメラマンさん
ご発言ありがとうございます。
7月1日付のインプレスの記事(通称デジカメウォッチ)によれば、1DXIIIの電子シャッターの上限については「電子シャッターと高速シャッタースピードの整合性を考慮して、1/8,000秒を上限としました。さらなるシャッタースピードの高速化については、今後検討していきたいと考えています。」とされていますね。

書込番号:23550210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2020/07/22 13:33(1年以上前)

以下は、2020/07/16前辺りに、『漠然』と考えていた事です(ほぼ、そのまま転載)。
ご参考まで。


● ローリングシャッター歪み
・連写コマ数(AF/AE追従)
1DX3(LV): メカシャッター:20fps、電子先幕:20fps、電子シャッター:20fps
R5/R6: メカシャッター:12fps、電子先幕:12fps、電子シャッター:20fps

・ストロボ同調速度
1DX3: メカシャッター:1/250sec
R5/R6: メカシャッター:1/200sec、電子先幕:1/250sec

ストロボ同調速度から考えると、R5/R6では、単写/連写とも、メカシャッターより電子先幕の方が、ローリングシャッター歪みが小さい可能性があります。電子先幕のメリット/デメリットを見極める必要がありそうです。


【疑問点】
R5の画素数は、R6の約2倍なのに、電子シャッターでの連写コマ数が、R5とR6とが同じ理由が、現時点では分かりません。

電子シャッターでのローリングシャッター歪みは、同様の理由で、R5は、(ローパスフィルター以外、1DX3と同じ)R6より明らかに大きいはずですが、連写コマ数が同じなので、ローリングシャッター歪みも同じかもしれません。

画素単位の読み出し速度は、同じと思われます。従って、R5は、R6/1DX3の読み出し回路を約2倍増設した可能性が高いと妄想しています。ライン読み出しで譬えるなら、R6/1DX3が1ラインずつなのに対し、R5は2ラインずつ読み出せるよう、読み出し回路を増設したと言う事です(数値は正確ではありません)。これなら、連写コマ数、ローリングシャッター歪みが同じだとしても不思議ではありません。1DX3は、信頼性最優先で、敢えて「低速」に留めたのかもしれませんね。



★追記★
以下の記事を見ると、1DX3でのローリングシャッター歪みは、メカシャッターと電子先幕との差は、殆どないように見えます。一方、電子シャッターだとかなり大きいですが、α9iiの電子シャッターも左程変わらないように見えます。

1DX3と異なり、R5/R6では、単写/連写とも、メカシャッターより電子先幕の方が、ローリングシャッター歪みが小さい可能性が「一段と高くなった」気がします(飽くまで「気」だけです)。もし、R5/R6をご検討なさる場合には、電子先幕のメリット/デメリットにもご留意なさった方がいいと思います。


記事後半の「シャッター方式を比較」に、

[1DX3]
・OVF:メカシャッター
・LV:メカシャッター、電子先幕、電子シャッター
[α9ii]
・電子シャッター

のローリングシャッター歪みの実例が掲載されています。

・新製品レビュー「Canon EOS-1D X Mark III (航空機編)」 (井上六郎氏、デジカメWatch、2020/05/22)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1246336.html

ここまで書いて気付きましたが、この記事は、既にhiro487さんがご紹介なさっていましたね^^);


> 1DX3は、信頼性最優先で、敢えて「低速」に留めたのかもしれませんね。

スチル撮影で、20fpsより高速にするには、パーツ等々を全て、20fpsより高速対応にする必要があるのかもしれません。例えば、レンズの電磁絞り速度です。

ミラーレス/一眼レフLVでは、一眼レフOVFのように開放F値でAF/AEを行う機種と、設定F値で行う機種と二分されています。高速連写には勿論、設定F値の方が有利ですが、AF精度を重視するなら、開放F値の方が有利です。ソニーは、(例外があるかもしれませんが)設定F値でAF/AEを行っています。一方、キヤノンは、連写でも開放F値でAF/AEを行っているのでは?と憶測しています(確実な事をご存じの方がおられたら、お教え頂ければ、幸いです)。連写でも開放F値でAF/AEを行っているのなら、レンズの電磁絞り速度がボトルネックになり得ます。

書込番号:23550291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2020/07/22 17:15(1年以上前)

> うまく説明できませんが、ストロボ同調速度はスキャン速度と関連し、よって歪みの多寡とも関連するようです。

フォーカルプレーンシャッターの場合、先幕、後幕が、メカ式だろうが、電子式だろうが、ストロボ同調最高速度より速いシャッター速度では、先幕と後幕とのスリット幅を狭くして、シャッター速度を速くしています。どこまでシャッター速度を上げられるのかは、スリット幅を常に一定保てる精度で決まります。このスリット幅の精度は、メカ式より電子式の方が高く出来るポテンシャルはあるはずですよね。実際、単純なシャッター最高速度は、メカ式より電子式の方が速いのが一般的です。

ストロボ同調「最高」速度とは、その名の通り、この速度より速いシャッター速度で、ストロボを発光させると、正常に写りません。具体的には、前述のスリット幅の箇所のみ露光され、残りは真っ黒です。

つまり、先幕/後幕の物理的な速度(*)の目安は、ストロボ同調最高速度からザックリと分かると言う事です。

(*) 単位
・メカ式: 長さ/時間、例:mm/秒
・電子式: 画素数/時間、例(ライン読み出しの場合):ライン/秒

ローリングシャッター歪みの大きさの程度は、単位からお分かりになるように、「先幕/後幕の物理的な速度」と「メカ式:センサーの短辺長さ / 電子式:センサーの画素数」との関係で決まります。ストロボ同調最高速度は、メカ式の場合、中上位機種なら1/250秒、エントリー機なら1/200秒が多いと思います。従って、電子シャッターのストロボ同調最高速度が、1/200秒以上になれば、ローリングシャッター歪みは殆ど目立たなくなるはずです。

なお、電子先幕の場合、メカシャッターとセンサーとの隙間が非常に重要になります。

ここで超ザックリご説明した内容は、ご専門の方が、以下で詳しく正しく解説なさっています。是非、お読み下さい。[23550291]で取り上げた井上六郎氏の記事でも、↓をご紹介なさっています。

・ミラーレスカメラ・テクノロジー(その2) ミラーレスカメラのシャッター (豊田堅二氏、デジカメWatch、2019/03/26)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html

書込番号:23550573

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件Goodアンサー獲得:199件

2020/07/23 00:27(1年以上前)

R5もR6も、クロップなし4K60pで動画撮影可能なので、読み出し速度は1/60秒以下で行われているはずです。
よって電子シャッター使用時でも、ほとんどのシーンで問題ないと思います。

書込番号:23551440

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/07/23 09:39(1年以上前)

hiro487さん

>電子シャッター使用時のSSの最速値が1DXVと同じ1/8000で有る事から、積極的な歪み対策は施されてないのではと思います。
>α9系の電子シャッターのSSは1/32000まで出来ます。
>シャッターの幕速が速いのでSSが速いと思います。

別の場所でも同様なことを書かれていましたが、電子シャッタの短さと走査(幕速)は全く関係ありません。
上から下まで1/15秒かかるセンサーであっても、1/10万 秒の露光時間にすることは容易です。

キヤノンがなぜ1/8000秒で抑えたのか分かりませんが、ひょっとして高速だからと動体に積極的に使われてクレームが増えるのを恐れたのかな?と想像しました。

書込番号:23551867

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/07/23 23:59(1年以上前)

ミスター・スコップさん

いつも真面目に追求されていて、すごいですね。
電子先幕シャッタのストロボ同調速度はメカシャッタが支配的です。

電子先幕はメカ後幕が走る速度に合わせてラインごとにセンサをリセットする訳ですが、例え全画素の読み出しに1秒かかる遅いセンサであったとしても、リセットはそれとは無関係に高速に行えます。(最速、全画素同時のグローバルに行えます)メカシャッタが閉じている間にゆっくりと読み出せばいいので…。

>R5/R6: メカシャッター:1/200sec、電子先幕:1/250sec

これは恐らく、マージンだと思います。
ストロボは先幕が走りきった瞬間に光らせればいい訳ですが、メカには僅かにばらつきがあるので、完璧に合わせることはできないものと思います。一方電子先幕はクロックで制御しているので走り切る時間にばらつきはほとんどありません。

電子先幕はあくまでもメカ後幕の速度に合わせる必要があるので、電子先幕にしたからといってローリング歪は小さくならないです。ただどこまで厳密にメカ後幕に合わせているかは分かりません。メカは加速するので初速と終速が違うはずですが、電子先幕がその速度変化まで合わせ込める機能があるのかなぁ?と思っています。

書込番号:23553659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5526件Goodアンサー獲得:351件

2020/07/24 02:13(1年以上前)

cbr_600fさん

ご丁寧な解説、どうもありがとうございます。

> 電子先幕はあくまでもメカ後幕の速度に合わせる必要があるので、

確かに、その通りですね。


> メカは加速するので初速と終速が違うはずですが、

「イメージセンサー/銀塩フィルムの露光部に限れば、等速じゃないと」「加速度がゼロではないのは、イメージセンサー/銀塩フィルムの露光部の外に留めておかないと」、フォーカルプレーンシャッターは成り立たないと思うのですが‥‥

以下は、理想化された模式図だと思いますが、まさに「等速」ですよね?
私は、田中たつお氏を全く存じ上げないのですが、少なくとも、私よりは遥かに専門知識をお持ちの方です。

・フォーカルプレーンシャッター タイミング図 (田中 たつお氏、2020/03/12)
http://blog.livedoor.jp/tnk201507/archives/1076875871.html

書込番号:23553818

ナイスクチコミ!0


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/24 03:29(1年以上前)

>cbr_600fさん
現状で解ってる事はスレ中でもコメントしてますが、店頭でα9UとR5の実機で確認された方がR5の方が歪みが顕著だと言う事です。
α9系はメモリー積層センサーの高速処理で歪みを軽減させていると言う技術的な背景が有りますが、今回のR5はどの様な技術で歪みを抑えたか明確になってません。
メーカーに問い合わせた方がR5、R6は1DXVに比べて歪みを抑えたと口頭で回答を貰ったとのコメントが有りましたが、その根拠(幕速が速いとかの)が不明確です。
仮にそうで有れば正式にアナウンスするはずです。
1DXVを超えているのだから。

多分、多少なりとも1DXVに比べて改善されていると思いますが、撮影結果としては差が無いレベルだと思います。
それで正式には歪みを減らしましたとコメント出来ないのではないでしょうか。

気になってるのは、1DXVでは製品のHPに電子シャッター使用時は動き物の撮影で歪む事が有ると注意書きが有るのに、R5、R6ではその注意書きが全く無い事です。
歪みをこう言う技術で減らしましたとも書いて無いし、歪みますとも書いて無い。
1DXVはプロ用なので、プロからの信頼を無くさない様に注記を書いてるのかも知れませんが。

書込番号:23553859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2020/07/24 09:38(1年以上前)

ミスター・スコップさん

>フォーカルプレーンシャッターは成り立たないと思うのですが‥‥
>以下は、理想化された模式図だと思いますが、まさに「等速」ですよね?

後半はシャッタ幕を動かすバネの力が弱まって、また動く時のフリクションがあるのでおおよそ等速に近い動きをする(ように配慮して作っている)のかもしれませんね。

ただフォーカルプレンシャッタの説明をするのに、混乱が増えるのであんまり厳密なことまでは書かないと思います。ちなみに前後メカシャッタの場合は初速と終速が違っても、露光時間は確保されます。先幕と後幕が同じカーブで加速すればよいだけですので。

どこで聞いたか忘れましたが、縦グリ一体型のプロ機は、他の機種よりも縦長のシャッタユニットを使っているそうです。シャッタ幕を少し長めに走らせて、直線性のよい部分を使っているという話でした。


hiro487さん

>メーカーに問い合わせた方がR5、R6は1DXVに比べて歪みを抑えたと口頭で回答を貰ったとのコメントが有りましたが、その根拠(幕速が速いとかの)が不明確です。

私は他機種との比較については触れていません。シャッタ速度は、メーカーへの問い合わせよりももっと判断の根拠にならないですよと書いただけです。

条件的に改善した可能性はあるでしょう。でもα9ほどではないから大々的に謳わないだけかもしれません。
ちなみに私はニコンとソニーを使っているので、キヤノンの肩を持ちたいという気は全くありません。

書込番号:23554205

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/24 09:54(1年以上前)

>cbr_600fさん
私の解釈が間違ってた様です。
失礼しました。

なお、メーカーのHPの記載の件ですが、α9Uでも電子シャッターでは軽微な歪みが映る事が有ると注記が有りました。
R5とR6もこの辺の事をキッチリ公表しないと後々トラブルやメーカーとしての信頼を落とす事になります。
オーバーヒートの問題も実機を使って初めて露呈した問題なので、不信感が増す事になります。
多分、しれっとHPを更新して注記を追加すると思いますが。

書込番号:23554225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ152

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

EOS R6 を持ってます。
ずばり!
EOS R6 をEOS R6 Mark II に買い換える価値はなんだろう
視線入力AFが載って無いのが残念ですね。

なので視線入力AFは、EOS R5 Mark II に期待してます。

書込番号:24991682

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/11/02 21:22(1年以上前)

視線入力という曖昧なトラッキングより被写体認識の方が実際優れていますよね
今回、自動で被写体の種類を判別してトラッキングする機能が付いていたりソフト面では割と進化してるなと感じました。ただ円安の現状では手が出しづらい価格になってしまいましたね
あとは新開発の24MPセンサーの実力次第でしょう

書込番号:24991714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2022/11/02 21:28(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

被写体認識に「オート」が追加されたのは良いですね。
でも、スチルオンリーの自分にとっては追い金してまで買い替えするほどの進化ではありませんでした。
電子シャッター40コマも条件付き、ローリングシャッター歪みもアピールが控え目なので大きな改善はなさそう。

左肩のスチル/ムービー切り替えも無用の長物ですw

書込番号:24991726

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2052件

2022/11/02 21:37(1年以上前)

>上田テツヤさん
>から竹さん

今晩は 返答ありがとうございます。
とりあえず様子見ですね。

EOS R5 Mark II だったら買う可能性が有りました。

書込番号:24991736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:113件

2022/11/02 22:37(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さんは撮って出し専ですよね。
今のキヤノン、撮って出しはやる気ありません。
R6mkUに買い替えても何も変わりませんよ。

基本的に対ソニーなので、4K60Pとか、6kオーバーサンプリンの4:2:2 10bitとか、
ストロボのシューに電子接点を付けたりとか、そんな感じです。
数年前にソニー、フジフイルムや、パナソニックが売りにしていた機能の幕の内弁当です。
AFはR7並みなので良くなってるでしょうね。

そして電源スイッチの位置も変えてしまいましたね。
iphoneがライトニングをやめてUSBCに替えたような感じですね。

どちらかというとこのカメラより135mmF1.8のほうが値打ちあると思いますね。

書込番号:24991823

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/11/02 23:14(1年以上前)

このカメラ、円で買う人とドルで買う人では、見え方がまったく違うでしょうね。

R6を持っていて、円で買うとなれば買い換える価値を見出だせる人は多くはないかも。

そもそも商品サイクル的には買い換えるにはまだ速いし、買い増しするにはこれといった性能が追加されたわけでもない。

ただ、いずれにしてもインフレと円安で他のカメラの円建て価格も全部上がります。

そのときにこのカメラがどう見えるかでしょう。

書込番号:24991874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件Goodアンサー獲得:199件

2022/11/02 23:53(1年以上前)

連写性能、AF、画質が向上した、正常進化です。
R6で不満がなければ、買い替える必要はないのでは?

書込番号:24991925

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2052件

2022/11/03 00:38(1年以上前)

>hunayanさん
今晩は、返答ありがとうございます。

>R6mkUに買い替えても何も変わりませんよ
そうなんでか?

>どちらかというとこのカメラより135mmF1.8のほうが
>値打ちあると思いますね。
このレンズ良さそうなんでが、ちと値段が高すぎて
思案中です。

書込番号:24991979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2022/11/03 00:46(1年以上前)

>功夫熊猫さん
>taka0730さん

今晩は、返答ありがとうございます。
EOS R6 なんか画素数が足りないな。
これ以外は、普通に撮れて
特に問題の無いカメラですね。

画素数の多いEOS R5 Mark II を
待って見ようと思います。

書込番号:24991985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:27件

2022/11/03 08:55(1年以上前)

>taka0730さん

実際の連写性能はあまり変わってないと思います。

秒40コマでRAW連写したら2秒でバッファーフルになり、通常利用においてあまり実用的ではなさそうです。


むしろ画素数が上がったのにバッファー容量は据え置きのようで、バッファーフルまでの連続記録枚がR6から減っています。

この辺りをどう見るかですよね。

記録メディアは変わらないのでバッファークリア時間もそのままでしょうし。

書込番号:24992233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/03 09:14(1年以上前)

オーバーヒートが少し改善されてますね。

R6が4K60P、23℃コールドスタートで30分or35分だったのが、
R6IIは同条件で40分or50分。

相変わらず弱いには弱そうです。
夏場だと半分くらいになるでしょうし。
でもその伸びた5分とか15分で「やっとハイブリッド機としてまともになった」
と感じる人もいるかもしれないですね。

書込番号:24992257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2022/11/03 10:10(1年以上前)

>lssrtさん
おはようございます。
私は、今回は、買い換えをしない。見送ろうと思います。

書込番号:24992341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/03 12:59(1年以上前)

動画周りとAFアルゴリズムが改善したくらいで、それ以外はR6と大差ない感じですね。動画は上位機を選択しないといけなかった人が本機を選択できるようになったのは意味があるかと。
写真メインでR6からこれに買い替えって人は写真撮るのが好きなんじゃなくてカメラが好きなんじゃないですか。値段からするとさっさとR6買っとけばってなりますけど。

書込番号:24992549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:113件

2022/11/03 17:08(1年以上前)

動画はコンニャクも問題だけど、レンズも動画向きのが無いので。
フィックスで撮るなら良いけど、ジンバルに載せたりすると途端に機動力の無さが如実に出る。
だから動画に使ってる人が極端に少ない。
またガンマカーブの質とかもソニーには及ばないので、使い勝手の差が大きい。
このあたりはもうソニーとの差は簡単に埋まらないね。
フルフレームで4K60pだからα7Wより上でしょ、とか思ってる人は動画撮らない人だけでしょう。
動画は期待出来ない、というか使い物にならないと思うのでどうでも良いかな。

写真はR5と同等のスキントーンがあるのか。
そちらは結構期待出来そうな気がする。
R6はそのあたり弱かったので。
ただヒエラルキーを重視するキヤノンの悪い癖がちょと怖いですね。
発売までにある程度レビューが出るだろうからとりあえず予約だけして、
入れ替えの方向で考えてみようかな。
最低限人物撮影用の電子音があるだけでも入れ替えの意味はあるので。
それも無かったらキャンセルだね。

書込番号:24992863

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件

2022/11/03 17:17(1年以上前)

> 写真メインでR6からこれに買い替えって人は写真撮るのが好きなんじゃなくてカメラが好きなんじゃないですか。

自分にとって魅力を感じないという理由だけで、ご意見番気取りの御高説を垂れるのはどうかと。それこそ写真よりも、カメラよりも、マウントを取るのが好きなんじゃないか、と思ってしまいます。

書込番号:24992877

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:6件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2022/11/03 18:10(1年以上前)

値段聞いてきました
家電販売店価格が24-105mm 付きで527000円

書込番号:24992947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/03 18:24(1年以上前)

>yidlerさん
まるで自分のことを言われたかのような反応ですね。カメラ趣味が悪いとは一言も言ってないですよ?
カメラコレクターでもいいじゃないですか。わたしの趣味とは合わないですけど。

書込番号:24992971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/03 22:57(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

こんにちは。

>EOS R6 をEOS R6 Mark II に買い換える価値はなんだろう

AFやRAWバースト連写、動画対応、
画素数アップなど目につくスペックも
ありますが、ひそかに注目している
のは、「撮影可能枚数の向上」です。

同じDIGICXなのにすごくないですか?
AF(認識力)向上というと新型チップ
の追加だったり、スピードアップで、
大体撮影枚数減少することが多い
と思うのですが、新型CMOSが
低消費電力なのでしょうか。

以下、各機仕様表より。

・R6 mark II

ファインダー[省電力優先※1]設定時
約450枚(ファインダー撮影時)
約760枚(モニター撮影時)

ファインダー[なめらかさ優先※2]設定時
約320枚(ファインダー撮影時)
約580枚(モニター撮影時)

・R6
ファインダー[省電力優先]設定時
約380枚(ファインダー撮影時)
約510枚(モニター撮影時)
約730枚(エコモード/モニター撮影時)

ファインダー[なめらかさ優先]設定時
約250枚(ファインダー撮影時)
約360枚(モニター撮影時)
約590枚(エコモード/ファインダー撮影時)

これはスチル派もうれしいと思います。

>>きゅ〜〜ちんさん

>家電販売店価格が24-105mm 付きで527000円

24-105STMではなく、24-105Lキットの方ですよね?
キタムラで24-105Lが15.6万ですが、ボディ
37万ぐらいの計算なのでしょうか。

とするとR6もまだまだ売れそうですね。

書込番号:24993371

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2022/11/04 06:32(1年以上前)

>たかみ2さん

あなた、R3は使えこなせていないよね。
あなたこそ、昔から買いたい機材や撮影方法に関して意見を聞いているけど、
そのくせ屁理屈つけて、人の意見なんか全く聞かないよね。
写真を撮るために自分にとって必要な機材を選べないよね。
ただ単にカメラ好きの物欲猛者だよね…


書込番号:24993581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:2052件

2022/11/04 09:24(1年以上前)

>とびしゃこさん
おはようございます。

>ひそかに注目している
>のは、「撮影可能枚数の向上」です。
なるほど。確かに良くなりましたね。
でも
EOSR6から買い換えるには、ちと、まだ、なんか物足りない気がします。

書込番号:24993740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:6件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2022/11/04 18:01(1年以上前)

>とびしゃこさん
家電販売店 二店舗 5年保証付きで500000円まで下がりました
Lレンズです
会社名は言わないです
バッテリーグリップと変換アダプターと予備電池二個ぐらいの臨時ボーナス出るから思いきって買おうと思ってます

書込番号:24994376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

予想通り刻んできたようですね

2022/11/03 02:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:11386件

R6は実質5Dシリーズの後継機ポジションだけども
そう考えると画素数をかなり少なくしてきた

この理由は大きくは二つあった思うのだけども

一番は画素数を少なくリセットすることで
後継機が進化した感を出しやすくすること

二番が1DX3と同じセンサーと謳えるので
イメージ戦略的にも有利な面があること


そしてR6Uは刻んできて

スタンダードなカメラとしては標準的に最低限と言える24MPまで増量
20MPじゃちょっと少ないかな?と思ってた人には良い進化と思う
今回ここが一番進化したぽく見える部分なので
R6を20MPにしたことを活かしたね
あわよくばR3と同じセンサーと勘違いしてくれるかも?(笑)


近年のキヤノンはほんとリセット上手い
R7もここまでやるか?って予想外でした…

書込番号:24992019

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

価格はどのぐらいなのでしょうね?

2022/11/02 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:89件

いくらぐらいで販売されるのでしょうね。

自分の場合はR5の1機のみで不安なだけに、何かあった時のサブカメラとして用意しておきたいような。
R7を購入しようかなと思っていましたが、フルのこれが出るとなれば、少し待ちましょうかね。

さてハウマッチ? いくらまでならば買って良いと思われますか?

書込番号:24991408

ナイスクチコミ!3


返信する
jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2022/11/02 17:48(1年以上前)

全国統一価格の税込み356,400円と思います。

書込番号:24991413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2022/11/02 17:55(1年以上前)

早々にありがとうございます。

うーん、今のR6に比べるとやはり高くなるということなのですね。
今のご時世、安くはなりませんよね(苦笑)。

価格がこなれてくるまで少し待ちましょうか。
といってもR7もそうですが、今は安くならないのですよね。

書込番号:24991416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11386件Goodアンサー獲得:151件

2022/11/02 18:37(1年以上前)

まあR6シリーズは実質5Dシリーズの後継機だから
このくらいの値段でもおどろきはないかな

円安がなければ初代R6と大差ない値段で出てたでしょう

書込番号:24991467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5113件Goodアンサー獲得:719件

2022/11/02 19:21(1年以上前)

キヤノンオンラインショップでの販売価格は、ボディ単体が税込39万6,000円、RF24-105 IS STMレンズキットが税込44万円、RF24-105 L IS USMレンズキットが税込55万円。

とのことなので、最安値はやはり35万円強スタートでしょうか。
しかし、ポリカボディのスタンダード機って位置付けで35万円ですか…。
6Dが10万円台だった頃が嘘みたいです。
RPが3台買えますね(笑)。

https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1452/553/amp.index.html

書込番号:24991521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:113件

2022/11/02 19:55(1年以上前)

高感度がR6と同等で2400万画素なら買い替えはありかも。
R3で採用していた電子シャッター音もちゃんと採用してくれればというところですが。
そこはケチらないと思いけど。
2400万画素になっても画質的にはキヤノン特有のローパスフィルターでどうしても甘くなるのが心配ですね。
あとは撮って出しの進化がないのもマイナス要素かな。
いまだにソニーに勝ってるって勘違いしてる人が多いから、そのまんまなんだろうな。
まあでもトータルのスペックで考えると35万の価値はありますよ。

書込番号:24991583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11386件Goodアンサー獲得:151件

2022/11/02 20:08(1年以上前)

>えうえうのパパさん

キヤノンの定義ではスタンダードはハイアマチュア機(中級機上位)だからね
DSLR時代は5Dシリーズをスタンダードと呼び
当然ハイアマチュア機の分類

6Dシリーズはミドルクラスであり中級機下位だったのが
R6はハイアマチュア機でありニュースタンダードとしてデビューしている

6Dシリーズの後継機は現状RPです
僕はRP後継機はR8になると予想してます(笑)

書込番号:24991602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/11/03 00:06(1年以上前)

最近出た後継機ってどれも魅力に欠くカメラばかりって印象。本機も画素が増えたR6って感じで、あまり魅力的に見えない。
被写体認識の幅が増えたのは好ましいけど、あれって複数の認識対象が入り乱れるシーンだと違う対象も認識するから使いにくいんだよね。最初はすげーってなるんだけど(笑)

シリーズの後継機なんだから新鮮味がないのは仕方ないのかもしれないけど、このクラスのカメラとしては初代R5R6で完成してると思うんだ。R6後継機は積層センサー採用でメカシャッターレスの高速連写機ってなるわけないし。それは別シリーズのカメラだよね。

書込番号:24991947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ68

返信20

お気に入りに追加

標準

Mark U の発売が楽しみです

2022/10/25 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 puti putiさん
クチコミ投稿数:56件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2年前にR6を買う際に、R5でなくて迷わずR6を選びました。
理由は、
@一つ一つの受光素子が大きいため、たっぷりと光が当たることによる余裕の画質を期待したこと。
A画素数は2000万画素くらいで十分で、大きなDATAは邪魔なこと。
です。
思った通り、それまで使っていたR(3000万画素)よりずっと深くて緻密な画像DATAが得られました。(画像処理していての実感です。R5は使った事が無いので比較は不明です。)
そうしていると、R3が発売されて、2400万画素で、とても良さそうなセンサーを積んでいて、このセンサーとAF等のアルゴリズムをR6に移殖してくれたら、いいのになああ、と思っていました。
なんと、近々の情報によると、私の想像が現実になりそうです。
凄いです。
晩ごはんのおかずを一品減らしてでも、何としても買います。
5D MarkU を買った時以来の感動と使う喜びを味わえそうです。

書込番号:24980413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/25 21:34(1年以上前)

>puti putiさん

こんにちは。

>晩ごはんのおかずを一品減らしてでも、何としても買います。

相当豪華なおかずでないと少し時間が
かかりそうですが、いろいろと想像して
待つのは、楽しみですね。

書込番号:24980741

ナイスクチコミ!9


スレ主 puti putiさん
クチコミ投稿数:56件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/10/25 23:04(1年以上前)

とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
楽しみにしています。

書込番号:24980879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:22件

2022/10/26 12:59(1年以上前)

>puti putiさん

私もほぼ同じ理由でR6を買って2年。大満足ですが、R3と同等のAFが欲しくなってR7を買いました。やはりAFはR7が上だと感じます。

デジカメinfoなどでR6 MarkUがほぼ確実と報じられ、後はいつになるのかと思っていたところに、R6がキヤノンの値上げリストの中に無いことが判明。これは本当に近いうちにMarkUが登場する裏付けなのではと思っています。

私はこの報道がある前は、R5R6はファームアップによってR7R3並みのAFを実装するのではないかと期待してましたが、R6だけMarkUが登場することが、少し不思議に感じています。

いずれにせよ、楽しみですね♪

書込番号:24981388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 puti putiさん
クチコミ投稿数:56件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/10/26 14:50(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん
ありがとうございます。
私もそう感じました。
新型が出るのに、寸前に値上げできないですよね、
SOFTのAFのバージョンアップが無いのは、R6のセンサーでは読み出し速度が早くなくて、AFを判断する情報が間に合わないため、物理的にこれ以上の動作のAFが出来ないのでは、と解釈しています。
R5をさしおいての、しかも2年強での、突然の今回のモデルチェンジは、価格的にも近いSONYさんの7Wに対抗するために、既存の技術を上手く使って素早く造ったのでは、と勝手に思っています。
(早く、いいものが、あまり高くなく(既存技術の応用なのだから、たぶん、きっと)使えるのですから、褒めています)
予約開始と同時に予約します。
楽しみです。

書込番号:24981503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/10/27 07:29(1年以上前)

自分も迷わずR6を選びました。

理由は、キヤノンのミラーレスはまだまだ発達途上だから、矢継ぎ早に新しいモデルが出ると思ったからです。

R7か、R6msrk2か、しばらくR6か、AF性能の向上次第だなあと、思案しています。

書込番号:24982432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/27 20:11(1年以上前)

>puti putiさん

今年中に発表との情報(噂)も出てきましたね。

私は、R6MarkUの操作系がどのようになるかが気になります。
現R6の操作系を継承していれば嬉しいのですが、R7の例もあるので若干心配です。
現在、ミノルタファンになりましたさんと同じくR6とR7を併用していますが、R7の操作感は未だにしっくり来ないので、もしR6MarkUを買うとなったら、たぶんR7と入れ替えると思います。

書込番号:24983202

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:113件

2022/10/28 17:33(1年以上前)

私もR6ユーザーなので気になってます。
商品リストに載ったらしいので発売はもう確定のようですね。
問題はセンサー、R3のセンサーが乗って価格はどれくらいなのでしょうか。
もしくは通常のセンサーで2400万画素なのか。
裏面照射の非積層でも35万くらいなら買い換えありかなあと思ってます。

書込番号:24984311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:22件

2022/10/29 08:56(1年以上前)

>torupyさん

はい。私もR6とR7を併用しながら同じく違和感を感じてます。マルコンの周りにサブダイヤルがあり、そのせいでマルコンが少し操作しづらい。またサブダイヤルがやや小さくて回し難い。
サブダイヤルの位置変更は賛否両論あるようですが、私としてはR6と併用ですから合わせて欲しかったです。

ネット記事だとR7のサブダイヤル位置は絶賛とか慣れれば絶賛みたいな記述が多いですが、R6やR5と併用してる人も本当にそうなのかと疑問です。

書込番号:24985100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 puti putiさん
クチコミ投稿数:56件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/10/29 10:07(1年以上前)

hunayanさん
私も35万円を希望ですが、
R6が値上げしていたら35万円くらいだったと思いますので、
1)価格実質据え置きで、実売35万円くらいか
2)実売40万円くらいにして、R6を30万円くらいのままで併売
のどちらか、と予想しています。
ここは、ガツンと、35万円で出して、CANONの力をCANONユーザー以外の方にも魅せてほしいと思います。

書込番号:24985187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/30 11:30(1年以上前)

EOS R6 Mark II ボディ:2499ドル
との噂が出てますので実売価格33万から34万位みたいですね。
年内発表らしいので後2ヶ月以内には全貌が明らかになりますね。

書込番号:24986742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 puti putiさん
クチコミ投稿数:56件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/10/30 16:09(1年以上前)

○○の横好きさん
値段はそのくらいらしいですね
ぜひ、そのくらいに抑えて欲しいです

書込番号:24987100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2022/10/30 18:11(1年以上前)

使用中のR6がそこそこ良い状態で下取りと仮定して追い金20万くらいですかね…R6はかなり満足度が高いのでなかなか微妙な金額です。
とはいえ、何らかのセンサーのブラッシュアップ、デジタルテレコンとやら、AFアルゴリズムの改善など気になる機能がありますね。

書込番号:24987280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:113件

2022/10/30 18:40(1年以上前)

一番困ってるのはシャッター音ですね。
シャッターショックの少ないとても良いシャッターなのだと思いますが、
自然光での人物撮影の際は困るので様々な工夫が考案されました。
ストロボのチャージ音を利用するために大きめのストロボを付けて、発光部分にゴムのカバーを付け光を遮断して音だけを出す方法です(笑)
なので常にカメラが一眼レフ並みの重さで、ミラーレスの意味がない(笑)
キヤノンさんちょっと考えが足りないでしょ、って思ったユーザーは多いと思います。
今回電子音は降りてくると思うのでそれだけでも買い替えの意義があります。

書込番号:24987325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:22件

2022/11/01 14:00(1年以上前)

何か、明日にも発表みたいな噂も出てますね。
発表ではないのかも知れませんが、何かしらキヤノンの動きがあるのかも。楽しみですね。

書込番号:24989827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/01 14:46(1年以上前)

本日フリマサイトでR6を捌きました。
R6にはとてもお世話になりましたが、軍資金になってもらいました。
手出し10万程度でなんとか納まりそうです。

書込番号:24989865

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2022/11/01 17:09(1年以上前)

11月2日13時にキヤノンからアナウンスされるみたいです。

書込番号:24989993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6053件Goodアンサー獲得:199件

2022/11/02 00:06(1年以上前)

すでに画像がリークしていますね。
https://drive.google.com/drive/folders/1_B2Zl2zQp6n74LIup9vtD0wP-21VzwDP
ペンタ部のデザインが少し変わり、電源レバーが右へ移動したくらいしか違いはないですね。
積層センサーではないでしょうけど2400万画素にアップしたニューセンサーと、あとはAFがR3並みに強化されているのが主な改良ポイントでしょうね。
それと、EVFの解像度もアップするのかな?
個人的にはプリ連写と6K動画を搭載してほしい。

書込番号:24990590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:22件

2022/11/02 00:33(1年以上前)

>taka0730さん

私もデジカメinfo見てました。
明日にも発表かもですね。
この写真を見て、上部のサブダイヤルが無くなってるのが気になります。私はR6では絞りとシャッター速度とISOを独立3ダイヤルで操作してましたので。
もちろんRFレンズにはコントロールリングはありますが、本体のダイヤルで操作したいのです。

書込番号:24990608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:22件

2022/11/02 00:55(1年以上前)

上の私の投稿ですが、訂正します。
よく見ると上面のサブダイヤルと電源スイッチが同軸になっているだけですね。サブダイヤルとしてはR6と同じです。
大変失礼致しました。

書込番号:24990622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2022/11/02 17:05(1年以上前)

R6IIが正式発表されましたね
センサーはさすがに裏面照射積層ではないようですが
電子シャッター 40コマ/秒 R6より歪みは改善されてるようですね
AF性能は R6より様々改善と進化してる感じ
価格がアメリカは据え置きのようですが、日本は 396,000円也
R6が今回値上げ対象にしてない点から、なるほどって価格かもですね
ただ、キヤノン10%offクーポン適用になると、流通価格が36万くらいになりそうですね

EOS R3ユーザーですが、モータースポーツ撮影で使ってたりしてますが
メカシャッター使う場合だと、R6II買ってたかもです

これからリリースされていくカメラが、なんかどんどんすごくなってきそうですね

書込番号:24991370

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング