
このページのスレッド一覧(全14970スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2009年6月18日 06:58 |
![]() |
0 | 16 | 2009年6月17日 09:07 |
![]() |
3 | 2 | 2009年6月13日 22:07 |
![]() |
6 | 19 | 2009年6月14日 22:50 |
![]() |
16 | 13 | 2009年6月18日 00:08 |
![]() |
23 | 13 | 2009年6月21日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
このキットのバッテリーですが、使用頻度がそこそことして、
どのぐらい持つものでしょうか?
コンデジのときもバッテリーでしたが、使用頻度が少ないのに、2年ぐらいでした。
日帰り撮影のときは充電の電源がありませんので、バッテリーが心配です。
1拍以上のときは旅先で充電できますが、それでも次第に持ちが悪くなるんでしょうね。
0点

CF、バッテリーなどは予備を買いましょう。
バッテリー1個だけでの撮影は精神的にも良くないです。
安価なバッテリーでもバッグに入ってると安心できますよ。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2014
書込番号:9696120
1点

リチウムイオンバッテリーって充電回数が300回程度で新品の70〜80%程度の使用時間…500回程度で50〜70%程度の使用時間になるようです。
http://www.baysun.net/lithium/lithium13.html
書込番号:9696126
3点

リチウムイオン電池、メモリー効果はありませんが充電回数が決まっているようなので継ぎ足し充電はせずにできるだけ空になってから充電されるのが寿命を長くする秘訣だと思います。
それには予備電池があったほうが良いですね。
また満充電状態で高温になるところに保管されると劣化を早めることになります。
特に炎天下の車の中に放置は止めたほうが良いかと
くわしくはここを見てみてください
http://www.baysun.net/lithium/index.html#top
書込番号:9696143
0点

あら
リンク先が⇒さんとダブったみたい(^^;
書込番号:9696148
0点

何度もすみませんm(_ _)m
>継ぎ足し充電はせずにできるだけ空になってから
深放電は良くないので空に近づいてからに
訂正しておきます
書込番号:9696162
0点

皆様ありがとうございます。
純正品でなくとも安価なバッテリーあるんですね。
今日購入します。
書込番号:9696224
0点

>純正品でなくとも安価なバッテリーあるんですね。
トラブルの報告は余り見ないですけど、
トラブルのあった時は自己責任になりますので、それはご承知おきを。
書込番号:9696274
2点

できれば、国産セルの電池のほうが安心できるような気がします。
D70、D80でサンヨー製セルのものを計4年弱使っています。
書込番号:9696342
1点

50Dと同じバッテリーですが30D買った特についてきたものは未だに使えます。
相当頻度高いですが。週1回ぐらいは使用。ほぼ使い切って充電を繰り返してます。
サブとしてROWAのも使っています。
通常の使用だと3年ぐらいは持つんではないでしょうか。
KISSD、の時買った純正バッテリーは2年弱で使えなくなってきました。
だんだん品質上がってきたのかなとも思ってます。
ちなみにフラッシュなし、で使うとだいたい1本で1000枚前後シャッター切れるのでCFの容量もかなり必要になります。1日で1000枚くらい撮りますか?
書込番号:9696411
0点

電池のコストなんてフィルムたかだかフィルム20本分
消耗品でしょ フィルムを買ったと思えばすぐ元は取れる
書込番号:9696456
0点

既に購入されちゃいましたか?
ロワバッテリーの場合、じじかめさんも仰ってるように国産セルのものを買った方が良いと思います。
もし変更が可能なら変更されるほうが良いと思います。
どちらにしても使用される場合は自己責任ですが♪
セル:パナソニック
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=708
お得2個セット
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3398
セル:サンヨー
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=657
お得2個セット
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3611
書込番号:9696841
0点

私はめんどくさいコトが大っ嫌いなので
使ったら満充電、持ち出す前に満充電。ですけど(^^;;
今でも継ぎ足し充電ってダメなの???
そんなコトむか〜しのお話じゃなくて???
寿命が来てから予備買うのと
最初から予備買うのと
買う個数は同じだし
よっぽど撮らないと一個使い切らないし
使ってる間ずっと気を使うなんて、考えられません(^^;;
どうせボディ変えたらバッテリーも変わるし
おまけでもらったりして増えていくし・・・
BP-511が4個
EN-EL3eが3個
D-LI50も3個
他の種類もいくつか・・・
ショウジキ使い切れてないです(^^;;
書込番号:9697070
1点

yuki t さん
>今でも継ぎ足し充電ってダメなの???
>そんなコトむか〜しのお話じゃなくて???
リチウムイオン電池は、ニッカド電池やニッケル水素電池のように、浅い充放電を繰り返すと容量が減少してしまうメモリー効果が全くありません。
使いたいときに使い、充電したいときに充電するいわゆる継ぎ足し充電が可能です。
よく、「使い切ってから充電しないと電池のためによくない」と言う人がいますが、リチウムイオン電池にはあてはまりません。
ただし、リチウムイオン電池も他の電池同様、充電、放電を繰り返すと、徐々に容量は減っていきます。
一般的には300回の充放電の後、初期の容量の80%程度になります。
また、充電状態の電池を放置しておくと電池が劣化し、再度充電したときの容量が減少してしまいます。
この劣化は満充電で保存すると激しくなり、また保存温度が高いほど劣化が早くなります。
リチウムイオン電池を長期保存するときにはできるだけ冷暗所に保存し、あまり充電しない状態で保存することをお勧めします。
またリチウムイオン電池を使用する電子機器の設計を行う際には、できるだけ機器の発熱の影響を受けない位置に電池を配列するのがよいでしょう。
とのことです♪
以上はhttp://www.baysun.net/lithium/lithium.htmlから引用させていただきました。
>寿命が来てから予備買うのと
>最初から予備買うのと
>買う個数は同じだし
>よっぽど撮らないと一個使い切らないし
>使ってる間ずっと気を使うなんて、考えられません(^^;;
え〜とつまり予備を購入を勧めているのか?それとも寿命がきてから買えば済むといっておられるのか、ちょっと分かりにくいのですが…(僕の読解力不足ですねm(_ _)m)
電池の持ちは、撮影方法でも変わってくるので一概には言えないかもしれませんね♪
普通の撮影では一日二日で使い切るのは難しいくらいよく持ちます。
ただライブビューなどを使うと1時間ほどでバッテリーがなくなることもありますので、僕は予備を2つ持っています♪
横レス失礼しました。
書込番号:9697219
1点

>僕の読解力不足ですねm(_ _)m
いいえ。私の表現力不足ですm(_ _)m
でも、言いたいのは・・・
どっちでも良いんじゃない???だったりします(^^;;
私の使い方だと・・・
30Dの頃のバッテリーですから、もう2年位前のでも一日持ったりします。
安心のために、予備を用意しても良いと思いますが
その分、例の(?)EF50/1.8IIの足しに・・・なんて選択もあったりしますし(^^)v
逆に
充電を忘れたり、ライブビューを思ったより使ったり・・・いろいろ有るので、予備に一個は有った方が良いのかな〜とも思いますね(^^;;
書込番号:9697392
0点

バッテリーに関してはセルの品質ではなく保護回路の設計で致命的な
ダメージを受けます また、最近は模倣品もありますので安価な製品
の使用は自己リスクが多々ありますね
参考までに
http://www.cipa.jp/battery/index_j.html
書込番号:9697716
0点

結局前のをキャンセルしまして、サンヨーセル品2パックにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9717535
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ダブルズームキット
皆さまこんばんは。はじめての価格コムの書き込みです。
よろしくお願いします。
ずっとコンパクトデジカメを使ってきました。一眼は素人です。
今はパナソニックのFX100。白飛びが多くX3を検討中ですがピント合わせについて、
・ライブビューでのピント合わせは親指AF
・ファインダー使用時はシャッター半押し
となっています。
素人的にはどちらでもシャッター半押しに統一されていた方が便利な気がするのですが、親指AFというのはシステム的な制約なのか利便性を狙ったものなのかよくわかりません。
使われていて本当に便利でしょうか?
旅先で誰かに撮ってもらう時等にライブビューで、いちいちピントの合わせ方を伝えないといけない。ピンボケのまま映ってしまう等といった事はないでしょうか?
お店で操作したところ、だったらパナソニックのGH1の方がいいと奨められました。
確かに使いやすく感じました。でも画質はX3の方が好みで迷います。
どなたか教えてください。
過去の書き込みは一通り目を通したつもりですがどこかに書いてあればお教えください。
よろしくお願いします。
0点

価格.com - 親指AF のクチコミ掲示板検索結果 | カメラ
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%90e%8Ew%82%60%82e&BBSTabNo=6&PrdKey=K0000027414&act=input
書込番号:9695818
0点

カブールさん
ライブビューの親指AFというのはシステム的な制約です。一度ミラーアップしてピントを合わせるという・・・・。
そもそも(いわゆる)一眼レフデジタルカメラでは、ファインダーで見てピントを合わせるのが基本で、
ライブビューは後から追加された機能で、コンデジのように常用出来ないと理解して下さい。
更にライブビューは多用するとバッテリーがあっという間に無くなります。
ライブビューは手に持って動きながら撮るのには向いていません。
最も活躍するのは三脚に固定して風景等で精密にピントを合わせて撮る時です(拡大表示可能)。
なお、ローアングル、ハイアングルで撮影対象が動かなければ手持ちでもかなり有効です。
私は、パナソニックのFZシリーズの後にデジタル一眼のkiss DNを使いましたが、当時はライブビューが無く、
フィルム一眼レフカメラのようにファインダーで見るのが当たり前と思っていました。
今は40Dでライブビューが付いていて必要に応じて使いますが、基本はファインダーです。
なお、進化した一眼カメラ(レフ無し)のパナソニックのGH1は、コンデジからの移行では、
最も違和感無く使えると思います・・・・私としてはシャッター時の振動の響きに違和感。
書込番号:9695827
0点

カブールさん、はじめまして
旅先で誰かに撮ってもらう時にライブビューは不可能と考えたほうがいいでしょう。
ファインダーを覗いて撮ってもらってください。
40Dですがライブビューを使ってうまくいく時はカメラを三脚とかどこかに置いて固定するとかで、しかも被写体が静止物で時間をかけれる時です
利点は拡大表示できファインダー使用時ではおこなえない正確なピント合わせができること
でも拡大表示すると全体が見れなくなるから手持ちだと構図が狂うし手持ちの為表示された被写体が揺れるのでつらいものがある
たまに出先で手持ちでライブビューもやってはみますが、慣れていないせいもあるでしょうがほとんどうまくいきません(汗)...下手なだけかも
>お店で操作したところ、だったらパナソニックのGH1の方がいいと奨められました。
私もそう思います。
>でも画質はX3の方が好みで迷います。
ならX3でいいと思う。
どんな被写体を撮られるのかわかりませんが、動きの激しいものを撮ったりいろいろな被写体への適応力の高いのは光学ファインダー装備のX3だと思います。
レンズも豊富ですし
書込番号:9695919
0点

>素人的にはどちらでもシャッター半押しに統一されていた方が・・・
キャノン一眼の「親指AF」はコンデジの物とは違う。露出操作とAF操作を別々に設定すると考えてもらえば良いのかな?
通常設定/通常の使い方はファインダーで覗いて、人差し指でシャッターを押すスタイルです。
誰かに撮ってもらえる時に使うテクでは無い。
多分?店員さんは、カブールさんの撮影目的/操作方法/撮影スタイルとからパナソニックのGH1を推薦しているように思えるのでGH−1を購入されてはどうでしょうか?
一眼レフだとストレス出るかもしれません。
書込番号:9695989
0点

>コンパクトデジカメを使ってきました。一眼は素人です。
ファインダーで撮影するのが本来の操作なので、、、
たぶん購入されたら99%ファインダー撮影になります。
フォーカスもライブモードでじっくり合わせる事が出来るので。
三脚等の時、マクロの時拡大して正確なフォーカスを撮るためのものですね。
ファインダーで撮る一眼が欲しいのか?液晶撮影を主としたカメラが欲しいのか?
でも今の経験では判断できないので、お店などで撮影スタイル見直されてみたらいかがですか?
書込番号:9696031
0点

カブールさん,おはようございます。
X3のライブビューはカメラに付いたおまけと考えた方が良いと思います。
私も購入する機種を考えている時、X2より動画が撮れるX3がいいなぁ、と
思って購入しました。
写真を撮影しつつ、あっ、ここは動画で撮りたいと思うようなシュツエーションで
非常に便利な機能です。
動画をメインで考えられているようであれば、ビデオカメラ+静止画撮影で機種を
選択されてはどうでしょうか?
最新機種はほとんどハイビジョン撮影が可能です。
私も購入後、実は一度もライブビューを使用したことがありません。
撮影に出かけて、動画を撮る機会がほとんど無いからです。
書込番号:9696089
0点

カブールさん、はじめまして。
基本的な撮影スタイルがライブビューならX3では辛いと思いますし、旅先で誰かにライブビューで撮って貰うなんての考えものです。AFも遅いので被写体が限定されるのではないかと考えますので、ライブビューメインならパナソニックが良いと思います。
カブールさんが検討されている機種ではありませんが、当方が推薦するのはソニーのαシリーズのライブビュー搭載モデルです。ソニーはライブビュー専用のセンサーを搭載しているのでAFも早く、操作もファインダーで撮影する時と同じですので、展示品が有れば触って見られてはいかがでしょうか? まだ展示されていればですが・・・
ちなみに当方α300と最近X3を購入し、撮り比べての感想です。
尚、当方のレスはあくまでライブビューの比較だけですので、画質云々はご自身でご確認下さい。特に高感度時の撮影はX3が・・・・です。
書込番号:9698084
0点

旅先でkiss Fでライブビュー撮影を素人にお願いした事が結構あります.
一番問題になるのは,ライブビュー画面見ながらしばらくしてると
ライビューが勝手に終わることです.再度ライブビューにするにはset
ボタンを押さないといけません.これのフォローが大変です.
オートフォーカスがこのボタンであるというのは説明したら
理解してもらうのはそれほど難しくは無いです.
ただ,撮影位置からピントとズームをあわせてから撮影依頼したほうが
いいと思います.
ライブビュー時の親指AFはシステムの制約ですが
ファインダ撮影時には親指AFとシャッターボタンでのAFをカスタム
できます(応用撮影ゾーン).
パナの一眼は構造上はレンズ交換できるコンデジなので
コンデジと基本的には同じ操作ができます.
書込番号:9698366
0点

皆さんコメントありがとうございます。
1日でこんなに多くいただいてびっくりしています。
G55Lさん
こういう探し方もあったんですね。
ありがとうございます。
TSセリカXXさん、Frank.Flankerさん、カメカメポッポさん、ミニチュアクッキーさん
皆さんはファインダー派の方々でライブビューより本質的な機能で選ばれたのですね。
画質(と言いうより写真の雰囲気)がMOVEMOVEMOVEさんの写真を見ても違いますね。
ライブはおまけと思えばいいと言う事で了解しました。
カメカメポッポさん、LR6AAさん
>一眼レフだとストレス出るかもしれません。
旅先で撮ってもらうときはその通りだと思います。特に海外とかでは。
旅先や家族には今のコンデジで撮ってもらうように売らないでおきます。
Belmontさん
CMでは、覗かないで撮る、それってあたり前でしょ。
と言っていますね。今後そうなるんでしょうかね?
X3に決めかかっていますがちょっとお店で見てきます。
でも、TSセリカXXさんの言われる通りバッテリーが減りやすいならそれもいまいちかなと。
大変参考になりました。
国内海外問わず旅行が好きで、晴天下では今のカメラでもまずまずなのですが、曇りや部屋の中、逆光、強烈に明るい場所では役立たずで買い替えを検討していた次第です。
また追加質問出てきたら答えてくださいね。
ありがとうございました。
書込番号:9701260
0点

カブールさん
露出補正ができないと、どんなカメラも限界を越すと
カブールさんの思う「やくたたず」になる可能性もあります。
それは「やくたたず」ではなく、
前カメラの仕様をそう感じられているか?故障だとおもいますが、、、
コンデジの調整範囲では追い切れない良いセンスをおもちなのかもしれません。
露出補正が付いているなら操作されるといいと思います。
カメラが判断するオートは自然界すべてを適切にできるものでもなく。
作者意図をくみ取ることも完璧にはできません。
マニュアルか露出補正をする、、、
そしてまだ気に入らないならRAWで微調整をする、、、
それがポイントだと思います。
空が飛んでいると感じるか?ビルが暗いと感じるか
評価測光では、
ピントポイントである女性の顔を中心に判断して適正にするので、
撮影者の思いは届きません。
でもおなじSSにおける露出は一つなので、
カメラはF5.6と判断したわけですね。
それをどうしたいのかは?露出補正であなた次第というわけです。
書込番号:9701611
0点

MOVEMOVEMOVEさん
ありがとうございます。
まあ腕が悪いのは承知なのですが少しでもそれをカバーしてくれるのか余計に難しくなるのか心配に思っています。
MOVEMOVEMOVEさんが添付された2つめの写真はX3で撮られたものでしょうか。空が白く飛んでいますね。
コンデジやライブなら測光箇所に応じて画面の明るさが変化するのがわかりますがファインダーを使用している場合わからないのではとも思ったりします。
添付した画像の白飛びした空などが改善できないかと思っています。
書込番号:9706277
0点

解決済みとなってますが…
カブールさん
こんにちわ(^-^)
カメラというのは人の目とは違って暗いところと明るいところの差が激しいものを写すのが苦手なんです。
>添付した画像の白飛びした空などが改善できないかと思っています。
こればっかりは一眼でも同じ結果になります。
でもやり方がないわけではありません。
HDRという合成をすることで空の青さとビルの色などがきれいに表現できます♪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90
書込番号:9706760
0点

カブールさん
やはり勘違いでしたね、、、
「やくたたず」ではなくデジカメはそういうカメラですよ。
特に空をトバシタ写真はくもり空なので、白くでるのです。
晴天ならば問題なしですが、、、
その空を出したければF22まで絞るしかないと言うのが先ほどの写真説明ですよ。
改善策は前出のHDRや切るとり合成そしてハーフNDフィルター
人物ならフラッシュやレフとなります。
書込番号:9712153
0点

そして、液晶かファインダーか?ですが。
心配ならライブビューでテストされて撮影すればいいのでは?
おまけではなく、だいたいの露出はわかりますよ。
そんなライブビューですから。
どうせプレビューするので撮っちゃえばいいとも思いますが?
書込番号:9712160
0点

MOVEMOVEMOVEさん&自然が1番さん
コメントありがとうございます。
HDRとやらは私には敷居高そうです。リコーのCX1は自動でできるみたいですが。
一眼レフに対する私の過剰な期待だったのかもしれませんね。
ちょっと残念な気もしますが、まあ買って試してみます。
書込番号:9712301
0点

この一眼にも高度階調優先、ライティングアプチマイザなど最先端機能も
装備されていますが、、、
一番の武器は、大きなセンサーによるラチュードだと
思いますよ、、、、
そのあたりの表現力を利用して
アンダー目でとってからDPP等の現像でトンーカーブで
自由に設定するのもいいですね。
つまり、コンデジより有利な事もおおいですね。
書込番号:9712380
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
先日は撮影会についての
皆様からのアドバイスありがとうございました。
明日は野外での撮影会に参加する予定です。
おたづねしたいのはフラッシュを使用すべきかどうかです?
曇りや雨の可能性もあり、雨対策も考える必要があるかもしれません。
0点

> フラッシュを使用すべきかどうかです?
撮影会の場合、レフ板が用意されるし、場所を工夫してくれるので、フラッシュは不要です。
撮影会によって、明確に禁止と書かれている場合もあります。
フラッシュは、込み合っている場合は参加者の顔の直ぐ脇で光るものなので、非常に迷惑です。
他人シンクロする場合もあるし、モデルさんもつられることもあるので、マナーとして使用しないほうが良いでしょう。
ただ、雨天で急遽屋内になった場合等は照明がなくてフラッシュで撮らざるを得ない場合もあります。
また主催者によってはレフ板をちゃんと用意してくれないこととか、
曇りの日はレフ板がきかないものと決め付けて外す主催者もいます。
本当は曇りでも雨でもレフ板はちゃんと効いているのですがね・・・
困ったものです。
あるいは、無理やり順光で撮るのが良いと思っている主催者もいます。
なぜか逆光にしてくれないんですよね・・・顔に影が一杯出ているのに・・・
そうなると参加者が自己防衛するしかありません。
フラッシュも必要悪として使うこともあります。
ということで、原則使わないつもりで、念のためフラッシュも持っていって、周りの状況を見て考えましょう。
私は、状況の分かっている撮影会ではフラッシュは持参しません。
書込番号:9694412
3点

デジ(digi)さんレスありがとうございます。
レフ板用意されてるものなんですか、なら必要ないかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:9694469
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ
お世話に成ります、
2ちゃんねるで書き込みましたが、アドバイスをいただけないようなので、ご存知の方が居ればスミマセンが教えてください。
このたびEOS KISS X3を購入しようと考えています。
PSのCS3(Camera Raw 4.6)でRAW現像はDNG変換などしなくても
現像できますでしょうか?
RAW現像のためにCS4にアップグレードはもったいないもので・・・
本当はCSで充分なのですが、カメラ購入のたびにCSをUPしています!
PSに慣れ親しんで来ているので、今更手放せないので・・・
何か良いアドバイスなど教えてくだされば幸いです。
0点

ハント館長さん、こんにちわ。
↓5DMarkUの板の話ですが共通でしょうか? ご参考までに^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/#9683592
書込番号:9693294
0点

X3に添付されているDPPで現像して、レタッチはCS3でやればいいのでは?
書込番号:9693306
2点

こんにちは。
残念ながら、Camera Raw 4.6では、KissX3や5D2は対応していません。
ご存じかとは思いますが、DNG Converter5.3を使って、DNG形式のRawデータ変換して使うほかないです。
または、カメラをKissX3でなく、Camera Raw 4.6でいける50Dを選択するのも手かと思います。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235253_ja-jp.html
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235254_ja-jp.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/14/9421.html
書込番号:9693358
0点

CS4でもまだRC版でしか現像できない状況なのでCS3では無理な気がしますね〜。
いっそ現像のためだけにエレメンツ7を導入するというのもありかも?
書込番号:9693361
1点

結論から言いますとできません。
X3はCameraRaw5.4からの対応なので、CS系だとCS4が必要になります。
公開されるであろう最新のDNG Converterを使うか、DPPからTIFF転送になるかと思います
書込番号:9693365
0点

>現像のためだけにエレメンツ7を導入するというのもありかも?
使える機能が制限されますが、そこが問題なければありかもしれません
書込番号:9693377
0点

早速アドバイスありがとうございます。
似たような書き込みを参考にさせていただいています。
私はAdobe Bridge CS3で写真を管理していますので、
セレクト後直接簡単にRAW現像出来ることが使いやすいと考えています。
昨年EOS 40Dを購入した時、(不確かですが)CS3は40DのRAW現像未対応でしたが
すんなり現像出来たのでX3ももしかしたらと期待しています。
プリント外注先の達人が、CSのcameraRAWは現像が綺麗だと
言っていたので信じて使い続けているしだいです。
書込番号:9693379
0点

先にリンクしたDNG Converter 5.3はアップデーターですので、
まずは、DNG Converter 4.6をダウンロードしてインストールする必要があります。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234497_ja-jp.html
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234498_ja-jp.html
書込番号:9693381
0点

http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234495_ja-jp.html
4.6 だと、50D と KissF までみたいですね。
書込番号:9693390
0点

>X3はCameraRaw5.4からの対応なので、CS系だとCS4が必要になります。
そうでしたか。ハント館長さん、すみません。上の5.3のは忘れてください。
書込番号:9693394
0点

皆さん教えてくださり本当にありがとうございます。
話が脱線しますが、小川先生が以前おっしゃっていましたが、現像ソフトで全然画質が
変わる(将来)だろうからと言う理由でRAWで撮影すると言うのは
有りだ と言うくだりを突然思い出しました!
またアンセルアダムスが、撮影を失敗してフィルム現像をせず
新しい現像液が出来るのを待ち現像したというエピソードを
思い出しました!
撮影が下手なので、現像に頼る若輩者です。
書込番号:9693413
0点

>RAW現像のためにCS4にアップグレードはもったいないもので・・・
DPPで現像すれば良い。 本当に現像の為だけに高価な物を買うのはもったいないです。
DPPをおまけソフト程度で軽く見ちゃうともったいないです。
どうしても有料にこだわりたいのでしたら、・・シルキーでしょうか?
グーグルのPicasa 3だと無料です。RAWも問題無い。純正レンズでの補正、ピクチャースタイルが扱えない。
最後に、どのソフトもOSもですが、必要に応じてバージョンUPしてください。動作環境、対応機器等の情報確認も忘れずに。
書込番号:9693556
0点

いつもアップグレードで大変ですよね。
もう少し、そのへんユーザーに優しくして欲しいかな。
書込番号:9693742
1点

manamonさんが仰っているとおり Kiss X3 は Camera Raw と DNG Converter の両方とも Ver5.4 からのサポートです。
CS3をお使いのようですので、まだRC版ですが、DNG Converter 5.4 を使ってみてはいかがでしょう。
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_5.4
私は先日、CS4に Camera Raw 5.4 RC を入れてみましたが、とりあえず問題ないようです。
書込番号:9694208
0点

ハント館長さん
私も RAW 現像に頼っています。
特にホワイトバランスの調整と、1/6段ステップの露出の微調整を使っています。
DPP も最新になって、微調整したホワイトバランスを2つ記憶できて、他の写真
に一発で設定できるようになったので便利になりました。同一光源下で撮影した
ものは1回じっくり調整すればよくなりました。(笑)
書込番号:9696022
0点

皆さまほんとうにありがとうございます。
わがままだとは思いますが、DPPを否定しているのではないのですが
単純にAdobe Bridgeとの連携と慣れ親しんだという理由で、困っています。
lightroomも試しましたが、どうしても馴染めず・・・
最終的に必ずPSで色調補正を行いますので
カメラが代わるたび、PSCSのバージョンUPてなんか悔しいです!
PSの7位で機能的にワタシは充分なのです。
書込番号:9696762
1点

adobe も商売ですからねぇ。(笑)ある意味しかたないかも。
新しいカメラを購入するときは、PS代も含めて考えないと。(笑)
私はDPP派なのでその点は安心です。どうしてもというときは現像した
あと、16bitTIFF にして、Elements 7 で処理してます。。
書込番号:9698083
0点

私はCS2なんですが、カメラが出る度にバージョンアップしなければ
いけないことに嫌気がさし、これから先、徐々にAdobe製品から脱却
しようと思っています。
書込番号:9698636
1点

>現像ソフトで全然画質が
変わる(将来)だろうからと言う理由でRAWで撮影すると言うのは
有りだ と言うくだりを突然思い出しました!
フォトショップでの現像やキャノンDPPの現像は、所詮おまけの現像ソフトです。
アドビ ライトルームがお奨めです。
>lightroomも試しましたが、どうしても馴染めず・・・
慣れれば非常に使い易い現像ソフトですよ。
書込番号:9700121
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
グリップ部を交換してもらってからおかしな感じになっています。
今度は表面のコーティングが剥がれるのではなく、めくれあがります。
ウインナーの皮を剥ぐ感じです。
それが再修理後2回も起こりました。
昨日修理から帰ってきて、今開封したら、既に底の部分がコーティングめくれを起こしています。様子から、交換時の微少な傷が原因ではないかと思います。今のところ少しではありますが・・・そこから周りがめくれあがって、透明のシートがドンドン浮いてきます。一回目の交換品は、すぐにグリップ部の四分の一ほどめくれてきました。ビニールのカバーが貼ってあるのかと思ったくらいです。でも、メーカーではそんなことはしていないと言うし、めくれあがると地肌だし・・・部品的に、長期在庫か何かで変質しているとか、改良品と言いつつ、コスト削減で変な部品を使っているとか、いろいろ疑いたくなります。
皆さんのは如何ですか??
0点

デジタルカメラの板なんですから、言葉であれこれ説明するよりも、写真をアップすれば良いのでは。
書込番号:9692289
1点

>写真をアップすれば良いのでは。
カメラを撮るカメラがあれば可能なんですがね(^^;;
書込番号:9692586
5点

また使えなくなるのは痛いとは思いますがクレームを言って納得できるようになるまで徹底的に直してもらうべきです。
書込番号:9692731
2点

デジ(Digi)さん
梱包しており写真には撮れません。
実際に修理に出されて方はその後どうしているのか聞きたかったです。
yuki t さん フォローありがとうございました。
Frank.Flankerさん そうですね〜納得がいくまでというか、普通になって帰ってくるまで修理していきたいと思います。ありがとうございました。
何回も修理でばらしているのが心配です。プラスティックボディなので、ネジ山がゆるんで、ネジが撮れやすくなってしまいそう・・・
組み立ての行程より、部品の材質の問題っぽいので時間がかかるとのこと・・・残念です。
書込番号:9693663
1点

大切に使うこともすばらしいと思いますが、そろそろ買い替えを検討しても
いい時期かもしれませんね?
書込番号:9693967
1点

じじかめさん こんばんは
そうですね 古いですから〜
そう思ってキャノンに電話したところ、その方も使って見えて修理した方がよいと勧められました。当時のCMOSは無理していませんからとのこと。
修理のおかげでシャッターユニットも新品です〜
キャノンマウントはほかにも持っていますのでそちらがメインになっています。
アルバムのツツジロードと 乙訓寺(長岡京市)の牡丹もきれいですね。
ありがとうございました。
書込番号:9694351
0点

> カメラを撮るカメラがあれば可能なんですがね(^^;;
携帯でいいと思うが。
自分の携帯にカメラがついてなくても、家族・友人のでもいいわけだし。
あるいは携帯を使わずとも、ボディの正面なら鏡の前で撮ればいいだけでは・・・
鏡を2枚使えば背面も撮れると思うし・・・
要は、このレスは全然反論になってませんよ(笑)
書込番号:9694888
0点

> 当時のCMOSは無理していませんからとのこと。
この言葉は聞き捨てなりませんね。
それなら、最近のCMOSは無理してるということですかね・・・最近のは壊れやすいのか?
書込番号:9694902
0点

>要は、このレスは全然反論になってませんよ(笑)
反論する気ないシ(^^;;
私も笑っトコ〜はははっ
書込番号:9694999
3点

> 当時のCMOSは無理していませんからとのこと。
技術者の本音だったりして・・・(?)
書込番号:9697488
1点

デジ(Digi)さん
>当時のCMOSは無理していませんからとのこと。
>この言葉は聞き捨てなりませんね。
>それなら、最近のCMOSは無理してるということですかね・・・最近のは壊れやすいのか?
センサーの耐久性の事を言ってるんじゃないと思うけど・・・(;´д`)=3
書込番号:9698205
2点

yuki t さん すいません。
じじかめさん 技術者?のかたは偉く楽しそうに話されていました〜自分の好きなものを仕事で扱えるって羨ましいです〜
AR10さん 補足ありがとうございます。言葉は難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:9698723
0点

本日キャノンから電話がありました。
やっぱり不良で吹きつけが甘かったとのこと〜
きちんと確認までして頂いて、対応も親切でした。
アドバイスをいただいた皆さん キャノンさん
お世話をかけました。
書込番号:9716692
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
D700やA900、5D2と節操なくフルサイズを使ってみました。
それぞれレンズに厳しいというか、それなりのレンズを使わないと
フルサイズの画質上でのメリットがあまり感じられません。
もちろんカメラとは、そういう物だと理解はしていますが・・・。
そこで今回、5Dを購入してみました。
画素数的にはレンズにも優しいのでは?と期待しています。
D700も似たような画質ですが、どうもレンズに厳しいと思いました。
1点気になるのは、ダストリムーバブルがついていません。
撮影に行くと少なくとも数回は屋外でレンズ交換をします。
今までの機種は特にダストを気にしたことがないので、実際のところ、
ダストリムーバブルが有効なのかどうかは不明なのですが、あまり
ゴミの写り込みなど経験がないので、それなりに効き目があったの
かなあ?と思っています。
そこで質問なのですが、5Dの場合は結構イメージセンサーの掃除は必要ですか?
撮影時にぺったん棒を持ち歩くのは苦にならないと思いますが、実際に外出中に
掃除するのは面倒くさいと思いますので。
1点

原因は機械ということですか?違うと思いますけど。
お金にものを言わせて、毎週SSで清掃すれば、問題なしです。
書込番号:9692029
10点

> D700やA900、5D2と節操なくフルサイズを使ってみました。
> それぞれレンズに厳しいというか、それなりのレンズを使わないと
> フルサイズの画質上でのメリットがあまり感じられません。
> もちろんカメラとは、そういう物だと理解はしていますが・・・。
いやそういうものではありません。
例えばキヤノンの50Dや40D等のAPS-C機やニコンのD300やD40等のDX機なら、普通のレンズでも十分美しい写真が撮れます。
【実例】
40Dのすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=9430074/#9434625
D300のすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9634963/
D80のすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=8927597/#8927998
D40のすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8994170/#8994170
つまり正確に言えば、フルサイズはレンズを選んでもAPS-CやDXで普通に撮った写真と同程度がせいぜいです。
フルサイズで下手なレンズや絞りの設定ミスをすれば、APS-CやDXより悪くなります。
フルサイズやFXは、普通の意味の画質でAPS-CやDXよりも有利になることはなく、
別の極めて限定された目的でのみ有利性を発揮するだけの、極めて特殊なものなのです。
一般用途なら、APS-CやDX「でも十分ではなく」、APS-CやDX「の方がむしろ良い」のです。
書込番号:9692222
2点

sp-tamachanさん こんにちは
5Dは5Dmk2に比べ、かなりゴミが付きやすいです。
さすがにぺったん棒で現地で掃除、というのはめんどくさいでしょうが、一応ぺったん棒を持っていき、撮影中に気になるほど大きいゴミだけ掃除し、帰宅してから毎回掃除、でいいのでは。
5Dは中古ですか?
新品の間は、かなり粘着系のゴミが付きました。
数か月でブロアーで吹けば飛ぶ程度の埃が付くだけになりました。
書込番号:9692342
1点

たしかに、絞ったときに、ゴミが写りこむときがあります。
撮影中にぺったん棒では手間がかかりますので、
ブロアでしゅぽしゅぽする程度でよいと思います。
ぺったん棒は、保険程度のつもりで、お持ちになれば…
書込番号:9692470
0点

外でミラーアップして・・・掃除する気にはなれないな〜^_^;
書込番号:9692494
1点

>そこで質問なのですが、5Dの場合は結構イメージセンサーの掃除は必要ですか?
DPP等で消せます。
書込番号:9692877
2点

sp-tamachanさん、こんにちは。
出かける前にペッタン棒して、出先ではブロワーぐらいで良いと思いますよ。
ちなみに、ブロワーで取れないような粘着ゴミの多くはグリスを含むメカダストと、それと合体した外からのホコリです。
使いこんだカメラに粘着ゴミが少ないのは、このためです。
5Dなら、それなりにシャッター数は多いでしょうから粘着ゴミは少ないはずですので、出先ではブロワーだけで良いと思います。
書込番号:9693044
1点

色々アドバイスありがとうございます!
本題の前に5D購入に至る経緯まで書いてしまい、
ちょっと話が逸れてしまいました。すみません。
フルサイズ本来の・・云々は、おっしゃる通り
理解しております。D300やK20Dも使いましたので。
私は雲の写真が好きなので、おもに夕焼けや真夏の
空を撮っています。あとは民間機撮影です。
オリンパスブルーといいますか、コダック色といい
ますか、ああいう澄んだ空色をより精細に撮りたいと
思ってまして、高感度得意なフルサイズに走ってます。
やはりゴミは付きやすいですか・・。
飛行機撮影から夕焼けと、レンズ交換は色々やるので、
ちょっと気がかりです。DPPでも消せるなら、さほど
気にする必要もないと思いますが。
購入したのは未使用品なので、おっしゃる通り初期の
汚れが出そうです。
一度出かけたら朝から夜までずっと撮影するので、
3000ショットぐらい撮りますから、早目に慣らしを
終わらせたいと思います。
あとは・・
昼食や休憩時にブロワとペッタンするようにします(^^ゞ
書込番号:9693162
0点

デジ(Digi)さん
素晴らしい写真を紹介頂いてありがとうございます。
最近の高画素機はブレに敏感で、なるべく三脚か、
一脚で撮影するようになりましたが、かなり綺麗に
撮れるようになりました。
おっしゃる通り、盲目的にフルサイズが高画質と
突っ走ってもダメな事は、自分なりに理解しています。
サブといいますか、K10Dは何故か手放せずレンズ共々
手元にありますが比較的高感度が苦手な機種なので、
5Dをメインにしてみました。
とりあえず色々なメーカーを使ってみて、キヤノンが
一番合ってると思いましたので、しばらく5Dで精進します。
書込番号:9693218
0点

ごみとりなしの 20D と、ごみとりありの 50D を併用してます。
ゴミ取りがないと、3ヶ月1回くらいは F8 でも写るゴミに遭遇します。
それと掃除は屋外ではやらないほうがいいと思います。室内のホコリの
少ない環境がよろしいかと。。
書込番号:9693415
0点

スレチかも知れませんが、下記の修理屋さんでCMOSの清掃が無料です。
私は先週撮影に出かけたときにチラシをもらったので、
最後に清掃に出してからしばらく経っていたこともあり、試しに持ち込んでみました。
結果はメーカーでやるのと変わらずしっかりとやってもらえました。
待ち時間はこちらのほうが早い気が?
失礼しました。
書込番号:9723499
0点

>>G55Lさん
ダイナミックレンジをフルに使う、と言うことがどうやればできるのか?分かりません。写真の中に露出インジケーターの下から上までの明るさが全て入っていると言うことでしょうか。
>>ramuka3さん
色の補正を覚えておくと分かり易いみたいですね。ただ光の当たり方で如何様にも変化するのでどこをスポットすればいいのか・・・今のところ分かりません(Q_Q)↓自分でやってみましたが、どうも明るい傾向になってしまいますね。特に風景では緑が多いのでそれに合わせて見るも、何だか明るかったり。添付の画像です。マニュアルだと+-2EV以上も可能ですよね。HPのお写真素晴らしいですね〜美しい。
>>atosパパさん
良い作例ありがとうございます。ここまで極端だと意図的な物だとすぐに分かりますね。自分の撮りたいイメージに合わせて露出を決めるのですよね。
>>mt_papaさん
なるほど。同じ場所で同じ光の当たり方だったらマニュアルがいいですよね。
>>BIG_Oさん
>私が所属する写真クラブの先生なんて、露出計をのぞかなくても見ただけで露出が分かります
ひいぃ〜〜(O_O)熟練の技術恐るべし。自分もハイライトが飛んだら情報はなくなると教わったのですが、やっぱり普通は標準で撮った方が良いのかもですね。
>>Pretty Boyさん
自分の良いと感じた明るさが一番いいですよね。やはり飛んでしまうよりならアンダーが良いんですね。
>>G55Lさん
S/N比はハイライト側が高いと言うことですね。うーん。色々意見があって迷ってしまいます(+o+)ノイズが少ないと言うことでしょうか?とにかく自分はそこまでのレベルに達しておりませんので、まだまだ勉強していきたいと思います。
自分で色々と撮影をしたところ、風景は取りあえずAEブラケットで保険を掛けることにしました。それが一番効率が良いかなと。もちろんスポット測光も行って自分の感覚を高めていきたいと思います。
今日風景撮影のための露出の本を買ってきました。風景だと露出あわせが良くわからないので取りあえずこれを叩き込んでから実践を繰り返して覚えていきたいと思います。
次は構図だー!
書込番号:9732149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





