このページのスレッド一覧(全14998スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 29 | 2023年6月14日 02:30 | |
| 6 | 18 | 2023年6月11日 09:32 | |
| 37 | 8 | 2023年6月7日 18:52 | |
| 47 | 115 | 2023年6月7日 06:11 | |
| 40 | 21 | 2023年6月7日 05:19 | |
| 324 | 134 | 2023年6月7日 03:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在canonのx10iを使用しています。
ボディとしては1台目です。
風景、競走馬、ポートレートを主に被写体としています。
現在シグマの60-600mmを使用しております。
ボディを買うのに加えポートレート用にシグマの50mmf1.4か50-100mmf1.8の購入予定です。
ポートレートを撮るのにはフルサイズの方がおすすめだというのを最近知り、ステップアップも兼ねて購入を検討しています。
x10iからの移行で6d2はあまり性能差を感じられるのかが不安です。夜間撮影、競走馬の撮影でAF速度や高感度、高画質の性能面で全体的に向上させたいという欲があります。
メーカーは初めて買ったボディのメーカーということもありcanonで考えています。フルサイズへの転向はベストだと現状判断したのですが他におすすめのボディ等ございましたらご教授願いたいです。
書込番号:25296334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在お使いのX10iですと、センサーサイズがAPS-Cであるため、
>現在シグマの60-600mmを使用
35mm換算で、96-960mmで使用していることになります。
それをフルサイズにすると、表記の通り、60-600mmで運用することになりますが、問題ありませんか?
>夜間撮影、競走馬の撮影でAF速度や高感度、高画質の性能面で全体的に向上させたい
せっかく購入するならR6にしませんか?
書込番号:25296370
4点
予算次第ですが、ミラーレスでEOS R6MarkII にするのがいいと思います。
ちなみにシグマの50-100mmF1.8はAPS-C用ですね。もしかするとテレ側はフルサイズでもケラレがないかもしれませんが。
私は逆にEOS 5DMarkIIからEOS KissX10にしました。理由は軽量化とバッテリーの持ちです。
フルサイズはαを使っていますが。
書込番号:25296373
4点
ダムロンやシグマはサッサと売り払って
ミラーレスでEOS R6MarkIIを買いましょう
レンズは買いなおす
書込番号:25296482
2点
>Berry Berryさん
距離的な問題は立ち位置を調節すれば対応可能だと思っています。
以前までミラーレスに若干の抵抗があったのですがR6の性能を見たらかなり魅力的に感じました。
マウンドアダプターを使用すれば現在しようしてる、又は購入を検討しているシグマのレンズも使用可能だと認識しております。
やはりR6Mark2よりR6の方がメリットが大きいですかね?
書込番号:25296566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
ミラーレスのバッテリーは一眼レフより持ちが悪いと認識しているのですがそれはやはり顕著に感じるものなんでしょうか?
マウントアダプターを使用すればミラーレスでも使用可能だと思うのですが当方学生なので若干の予算オーバーかもしれません。ですがR6Mark2よりR6の方がメリットが大きいのであれば貯金して買うことも視野にいれてもいいのかなと考えております。
書込番号:25296568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゑゑゑさん
当方学生なものでサードパーティのレンズは予算的にもかなり重宝しております。。。
特にシグマの60-600mmは競走馬を撮るのに必需品とも言えますので仮に転向しても若干R6Mark2は予算的オーバーかもしれません。
書込番号:25296569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R6Mark2よりR6の方がメリットが大きいですかね?
「6D MarkUよりR6…」の誤りですよね?
ざっと6シリーズ以下のフルサイズ機の最安値を並べるとこんな感じですね。
@ 6D MarkU・・・約17万円
A R6・・・・・・・約26万円
B R6 MarkU・・・約36万円
【以下参考】
C R8・・・・・・・約24万円
D R ・・・・・・・約19万円
E RP・・・・・・・約12万円
6DMk2はRPと同じセンサーを使っていると思われ、共通部分も多いですが、今ではRPと結構な価格差がついています。
しかし、R/RPは試験機的なモデルなので候補外としても、とりあえずフルサイズのお試しなら安価なRPで体験してみるというのもひとつです。
但しAF性能等ミラーレスとしての完成度は次元が違うので、予算によってR8/R6/R6Mk2を選ぶのが順当です。
R8はR6Mk2のセンサーとAF性能をRP並みのボディに詰め込んだモデルで、操作系や耐久性を割り切って携帯性を優先するならアリかもしれません。
なお、サードパーティ製レンズの使用を考えているなら、RFマウントはやめておいた方がよいです。
キヤノンは現状サードパーティ排除の姿勢のようですから、メインのレンズは純正が無難です。
「マウントアダプターで使えればラッキー、不具合が出たら別の機会に撮り直すからOK」ぐらいのつもりならよいですか…。
そうなると、結果的にR6とRF100-500で50万円オーバー(R6Mk2なら更に…)の世界ですので、予算を考えると、意外と6DMk2でフルサイズを試してみるというのは悪くないと思います。
フルサイズのデメリットも体験して、バランスを考えて以降はAPS-Cで良いと判断されるかもしれませんから、それならミラーレスに移行する際にR7/R10やその後継機を選ぶというのもひとつかと。
書込番号:25296589 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>国士無双十三面待ちさん
現在、R7、R6、6DUを所有しています。
>夜間撮影、競走馬の撮影でAF速度や高感度、高画質の性能面で全体的に向上させたいという欲があります。
長く7DUを使っていたのでX10iの使用経験はありませんが、高感度性能は1段近く向上する可能性はあると思いますし、ボケ表現は有利になると思いますが、AF速度や連射速度の向上は見込めません。
フルサイズとAPS−Cはシーンによって使い分けるものだと思っています。X10iは望遠効果と予備という意味も含めてフルサイズ購入後も残しておいた方がいいと思います。
キヤノンミラーレスの場合は、DPCMOS利用のAFという事もあり、若干の癖がありますが、R6になると高感度性能やAF性能は6DUよりずっと優秀です。
初期のミラーレスのRやRPはどうかと思いますが、R8も含めて予算が許せば検討してみていいと思います。
書込番号:25296687
1点
>国士無双十三面待ちさん
まず考えている機種の表記がめちゃくちゃになっていませんか?
6DUになったり
R6UよりR6の方がいいな
貯金してとか
若干R6Uは予算的にオーバーとか
で、
換算960とフルサイズでの600はかなり違いますよ。
立ち位置で問題ないと思っている様ですが、
現行のボディで150-600のレンズを使って375mm付近で撮って
立ち位置の対応で問題ないか確認していますか?
それと、他の方も言われていますが
キヤノンはRマウントでサードパーティのレンズを排除していく様子も伺えます。
マウントアダプターを使って
今サードパーティのレンズが使えても、
今後ボディのファームアップや新たなボディでどうなるかは分かりません。
サードパーティのメーカーがどこまで対応してくれるか…
現在までサードパーティのレンズもRマウントでは1本もないですしね。
その時になってレンズを再度検討するとかならいいですが…
書込番号:25296706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も以前はX10iを使用していましたが、R8とR10に乗り換え、レンズも一新しました。
私は3年貯金しましたよ。
床屋に行くのをやめて自分で散髪、毎月小遣い余った分を別口座に取り分け、コンビニ禁止などなど。
>距離的な問題は立ち位置を調節すれば対応可能
かなり違いますね。
okiomaさんが記載されているとおり、まずは確認されてからの方が良いと思います。
フルサイズにすると、これまでの600mmは375mmまでのものとなりますので、最大375mm縛りで撮影してみてください。
>R6の性能を見たらかなり魅力的に感じました。
「6DMarkU」よりR6の方が良いです。
予算がなければ、R8でしょう。
>ボディを買うのに加えポートレート用にシグマの50mmf1.4か50-100mmf1.8の購入予定です。
フルサイズのカメラを購入するのに、APS-C用の50-100mmf1.8を購入するメリットが見いだせません。
R6やR8 + RF85mm F2 MACRO IS STMを購入した方が幸せになれそうな気がします。
書込番号:25296794
4点
KissX10 + EF35mmF2IS USM |
KissX10 + EF24mmF2.8IS USM |
α7C + MC11 + EF50mmF1.4USM + FOGGY(A) |
α7C + EF28-60mmF4-5.6 |
>ミラーレスのバッテリーは一眼レフより持ちが悪いと認識しているのですがそれはやはり顕著に感じるものなんでしょうか?
単純な比較はできませんが、私の場合α7IIでの半日の撮影でバッテリー2本は使いきりました。
α7IIのバッテリー寿命はCIPA基準で「ファインダー使用時:約270枚」です。
例えばEOS R8では、「約220枚(ファインダー撮影時)」なので、やはりバッテリー3個は必要と感じます(実際のところどうなのかはわかりませんが)。
そんなわけで遠征とかでは、
EOSKissX10「ファインダー撮影:常温(+23℃)約1070枚」に、予備バッテリー1個
α7C「ファインダー使用時: 約680枚」に予備バッテリー1個
で臨むことが多いですね。
(各モデルさんには価格.com掲載許可確認済です)
書込番号:25296892
3点
皆様方のご意見大変参考になります。
まとめての返信で申し訳ないのですが再考の機会となりました。
性能面でもやはりミラーレスの転向がベストだと感じているのですが最も使用するレンズがシグマの60-600mmなものでやはり若干の抵抗感があります。
学生の身ですので高価な純正に買い換えることよりも今後もこのレンズを使用していきたいと考えています。そういった場合はミラーレスへの転向は難しいものなのでしょうか。
書込番号:25297365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>国士無双十三面待ちさん
一番は、店頭に60-600を持ち込んで、試写してみることだとは思います。
私の場合はシグマの150-600Cで、特に不便も無いのでR6、R7のファームも最新のものに更新してませんが、使用できたので、60-600でも使用できる可能性は高いと思います。
書込番号:25297399
1点
予算的にミラーレス移行が厳しいのでしたら5D4でもいいんじゃないですかね
書込番号:25297577
4点
>国士無双十三面待ちさん
こんばんは。
R6 Mark II、と行きたい所ですが、用途がポートレートですから、EVF見え味は大事ですよね。
R6を持ってましたが、EVFの見えが少しアニメチックでした。ココで確認してもR6 Mark IIで何か変化はないそうです。
書込番号:25298127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>国士無双十三面待ちさん
もう少し、ご自身の希望や課題を整理されることをお薦めする
最初の書き込みでは
>ポートレートを撮るのにはフルサイズの方がおすすめだというのを最近知り、ステップアップも兼ねて購入を検討しています。
とおっしゃっている
一方、その後の書き込みでは
>最も使用するレンズがシグマの60-600mmなものでやはり若干の抵抗感があります。
とも書かれている。
また、
>以前までミラーレスに若干の抵抗があったのですがR6の性能を見たらかなり魅力的に感じました。
という記述もある
更に
>学生の身ですので高価な純正に買い換えることよりも今後もこのレンズを使用していきたいと考えています。
とも書かれている
僭越ながら、スレ主さんの状況を整理すると
・競走馬撮影ではΣ60-600mmを今後とも使い続けたい
・ポートレート撮影も含めて、フルサイズへのステップアップも考えたい
・予算は限られている
と概観できるのではないかと考える
「ミラーレス」はあくまで副次的なものではないかと推察する
無論、現時点〜今後、メーカーの開発投資は主にミラーレス機に注がれることは明白であるため、どこかのタイミングでミラーレスへの移行を考えることは、適切であろう
ただ、フルサイズ移行とミラーレス移行を同時に考えると、予算的に無理が生じる怖れが高い
であれば、フルサイズとミラーレスのどちらが優先順位が高いかを整理することが良いと考える
例えば、スレ主さんの用途から考えると
・フルサイズ:主にポートレート撮影で、ボケを生かした描写に優れる。また高感度特性が高く、暗所での撮影でも画像の品質が低下しにくい。一方で競走馬撮影では、APS-Cに比べて望遠が効かなくなるため、撮影結果の満足度が下がる懸念がある
・ミラーレス:主にAF機能の進化が著しく、競走馬撮影・ポートレート撮影ともその恩恵は大きい。その一方で、ミラーレス専用レンズは(特にキヤノン機の場合)メーカー純正しか市販されておらず、レンズは高額になる傾向にある
両方の「いいとこ取り」するためには、R6Mk2以上が必要になり、かなり高額となる
自分としては、EOS R10(ボディ+マウントアダプターEF-EOSRで13万円ぐらい)あたりがお薦めである
R10は性能と価格が高いレベルでバランスした期待であると考える
・AF性能はむしろR6より評価が高い(1世代、新しい技術を使っているため)
・操作性などは上位機に近いものがある
・今後、ミラーレスに移行するための入り口としては好適である
・競走馬撮影では、使い慣れた画角でΣ60-600mmが使い続けられる
個人的にマルチコントローラーは必須と考えているため、R50/R100はお薦めしない
なお、サードパーティーのAPS-C用レンズをフルサイズに使う場合、広角域では周辺減光などもあってあまりおすすめできない(たとえ、ケラレが無くても結局APS-Cと同じ範囲しか使い物にならない可能性もある)。純正APS-C用レンズをフルサイズにつけると、自動的にクロップされるためにフルサイズの撮像素子をつけている意味が無くなることには留意されたい
書込番号:25298420
![]()
8点
>国士無双十三面待ちさん
>風景、競走馬、ポートレートを主に被写体としています。現在シグマの60-600mmを使用しております。
60-600以外にお持ちレンズを教えてください。
書込番号:25298490
1点
>Kazkun33さん
現在は競走馬専用で60-600mmのみ所持しております。
ボディ購入に伴ってポートレート撮影に適したレンズを購入したいと考えております。
書込番号:25298745
1点
>国士無双十三面待ちさん
>風景、競走馬、ポートレートを主に被写体としています。現在シグマの60-600mmを使用しております。ボディを買うのに加えポートレート用にシグマの50mmf1.4か50-100mmf1.8の購入予定です。
フルサイズに換えると最長焦点距離が960mmから600mmになり、競馬を撮るには短いと感じると思います。
50-100はAPS-C用なのでフルサイズで使用するとクロップし画像数が低下しますし、シグマのレンズはキヤノンのミラーレスでいつまで使えるか保証できないために10万円を投資する価値は無いと思います。さらにキヤノンに特化した事ではありませんが、純正レンズを使用しないとAF性能は低下します。風景、ポートレースはフルサイズに替えなくても適したレンズ等を揃えれば綺麗に撮れますし、フルサイズでも使いこなせ無ければ今のカメラと変わりません。
私の提案は、今のカメラに風景、ポートレート用のレンズを追加し、お金が貯まったらフルサイズミラーレスを購入されるのをお薦めします。
1.中古のEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM又はシグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [キヤノン用](予算約4万円)
2. 中古のEF16-35mm F4L IS USMとEF50mm F1.8 STM(予算約10万円)。フルサイズミラーレスにも使用可能。
書込番号:25298998
3点
>国士無双十三面待ちさん
もう一度、キチンと考えをまとめ計画を立てたほうがよいのではないでしょうか?
フルサイズ機にAPS-C専用のレンズを使うなら
kiss X10iで撮るポートレートとボケは大差ないですよ。
予算が問題なら、
ボディはそのままで、純正のフルサイズ用EFレンズを購入し、
ポートレートを撮った方が幸せになるのでは?
予算にめどがたったなら、
フルサイズ機及び望遠レンズも含めた検討をしたほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:25299073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
【使いたい環境や用途】
野球撮影とごく稀に劇場や競馬場での撮影
主は野球、劇場競馬場は年に5回もありません
野球はドーム、屋外、ナイターデーゲーム問わず
座席位置は大体内野です
【質問内容、その他コメント】
現在、R7に
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
をつけて撮影していますが、
レンズの買い足しまたは買い替えを検討しています。
上記二本の範囲が被ってしまっているため、
2本とも手放して
100mmまでのレンズを1本と
100mm-500mm程度のレンズ1本に買い替え
または、
100mmまでのレンズを買い足ししようかと迷っています。
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを試しに使ってみたのですが、軽くて使いやすいと感じ、トリミングなどをしても150-600より綺麗に感じましたが、買い替えには価格がな…と言う点で踏ん切りがつきません。
レンズの買い足しや買い替えが久々なので、
どのような方向で絞っていけばよいのかアドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:25294662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>油淋鶏大好きさん
100-400oや100-500oにしても暗いのが難点ですね。
アダプター経由でEF100-400oLUを継続してる方も多いように思いますし。
1本にするなら100-500oで良いと思いますが、価格が高いのが難点ではありますが、仕方ないのかなとは思います。
200-500of4Lの噂はありますが、価格は3桁確実でしょうしシグマやタムロンからレンズが出てない(出せない)以上、100-500oにするか現状維持になるのかなと思います。
現状に不満があるなら買い替えた方が良いのではとは思います。
書込番号:25294699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
油淋鶏大好きさん こんばんは
いっいに買い換え難しいのでしたら まず RF100-400mm F5.6-8 IS USMかSIGMA 150-600mm F5-6.3 使用頻度が低い方を売却し 標準ズーム追加した後 予算をためて RF100-500mm F4.5-7.1に買い換えが良いように思います。
書込番号:25294721
0点
>油淋鶏大好きさん
こんにちは♪
今日からRFレンズのキャッシュバックが始まりましたね。
対象レンズを買う手もありますね。
https://store.canon.jp/online/secure/202306_cashback_cp.aspx?xmid=CiG_230609_1_OH&utm_medium=email&utm_source=cigmail-ht&utm_campaign=CiG_230609_1
書込番号:25294722
0点
100-400と150-600が被るといっても、正確が違う別ものかと思います。
100-500にするなら今まで少しでも明るいレンズを必要としたかですね。
100までのどんなレンズを考えているか分かりませんが、
劇場での撮影で100-400や150-600で問題はないのでしょうか?
100-500の価格が問題なら買い増しでは?
書込番号:25294724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>油淋鶏大好きさん
>RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを試しに使ってみたのですが、軽くて使いやすいと感じ、トリミングなどをしても150-600より綺麗に感じましたが、
キヤノン純正品と模造品を比較したら
キヤノンに失礼ですよ。
直ぐに模造品のSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
を売って下さい。
シグマはライセンス契約もせずに
模造品を長期間に渡り販売してきた海賊版メーカーです。
品質や画像はもちろん動作も不安
コンプライアンス的にもアウトだし
キヤノンを怒らせてしまった禊も済んでいません。
これを解決しない限り
キヤノンからシグマへのライセンス契約は不可能と思われます。
百億円とも言われる解決金をシグマが払えるとも思われずかわいそう
シグマ頑張って!
書込番号:25294753
1点
>油淋鶏大好きさん
予算があるなら
機材を全部売る
そして
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
RF-S18-150mm キットレンズ
を買えば宜しい。
書込番号:25294767
2点
知的財産権のうち、特許権は原則として出願から 20年。
期間限定の独占排他権と引き換えに、権利切れになると「公知」として、誰でも自由に実施可能になるけれども、この勘違いが少なくない。
このような期間限定の独占権と、その後の自由実施については、
技術が閉鎖的に独占されずに広がることで、別の技術との相乗効果で、より高度な発展を促進する役割があり、
その原型は15世紀のベネチアに遡る。
また、マウント形状などを意匠登録しても、以前の登録から 20年から、出願から 25年に変わったものの、実質的な権利期間としては大差なく、
商標のように、使用の限りは延々と更新できるわけでもない。
こういうことは、自発に一定レベルまで調べ難いので、社内教育などで教えられる事がないと、基本な常識も知らないまま・・・(^^;
書込番号:25294800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>油淋鶏大好きさん
こんにちは。
>上記二本の範囲が被ってしまっているため、
>2本とも手放して
>RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを試しに使ってみたのですが、軽くて使いやすいと感じ、
>トリミングなどをしても150-600より綺麗に感じましたが、買い替えには価格がな…と言う点で踏ん切りがつきません。
F8はナイターでは暗い(高ISOになりがち)ですので
わからなくもないですがRF100-500mm F4.5-7.1 Lへの
買い替えでも、画質はよいのでしょうが、望遠端でF7.1で
たった1/3段しか高感度画質は改善しませんので、
ご予算的に無理があるようなら、シグマを残して
>または、
>100mmまでのレンズを買い足ししようかと迷っています。
の方向性が良いのかなと思います。
RF100-400のほうが将来的にも互換性が安心、
という面はありそうですが、観客席から遠いと
(望遠でアップにできないと)不満が高まりそうで、
現在問題なく使えていればこちらを残すのが
F値の面でもよいのかなと感じました。
仮にシグマがメインのばあい、望遠端の
F値は1/3段暗くなることになります。
さらっと購入できる場合はRF100-500に
とりあえずしておく、でもよいとは思いますが、
安い買い物ではないですのでせっかく
買い替えるなら、望遠端F5.6ぐらいは
確保したいかな、と自分なら感じます。
書込番号:25295173
![]()
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
大きな買い物になりそうなので、即決できず迷っている状態です。
>with Photoさん
まさにどちらもやや暗いというのが難点でして、クリアできているようであれば100-500oを迷わず購入できるなというところです。
現状、150-600も100-400もぼちぼち撮影できているということと、屋外日中で被写体との距離が近いなら100-400oで問題ないというところを見ると
もう少し待ちがいいのかなとも考えています。
>もとラボマン 2さん
一気に買い替えは出来なくはないのですが、価格と性能的に100-500oを即決できないというところです。
まだ、屋内でしか試していないのでこれが屋外&ナイターになったらどうなのかな…などつい考えてしまいます。
現状不足は標準ズームなので、そこだけを考えてもいいかなと思いました。
>karin01さん
そうです、インスタのCANON公式アカウントから告知がありちょっと心が揺れました…
10%引きクーポンもあるので、今が買いなのでは…と思った次第です。
>okiomaさん
劇場の撮影なのですが、小さな劇場で演者との距離が近いため逆に100oスタートでは持て余してしまうという現象がありました。
また、上記の通り小さな劇場のため150-600はそもそも持ち込みが迷惑になるという状態なので、もう少し小回りの利くレンズを考えていました。
(18-150oまたは24-105oの買い足しがいいかなと迷っています。)
>ゑゑゑさん
2本一気に手放すのもなかなか思い切りが必要ですが、イメージする組み合わせがまさにおっしゃる通りです。。。。
>ありがとう、世界さん
興味深いお話ありがとうございます、私も日々勉強しなければいけませんね。。。
>とびしゃこさん
劇的改善があるのであれば、即決できたのですが1/3段というところが迷うもとになっている状態です。
ただ画質は間違いなく改善しているので、そのポイントで押し切って購入してしまうか、いや価格がな・・・ということを考えていました。
書込番号:25295230
0点
RF100-500Lも明るいレンズではないので、日中の屋外以外では結構ノイズが目立ちますよ?
SIGMA150-600も使いましたが、テレ端の甘さが嫌になり、純正ゴーヨンに買い替えたという経験があります。
撮影対象がなかなかに難しいものが多く、競馬(ナイター以外)は100-500に替えればかなり幸せになれると思いますが、ドームと観劇はノイズを許容できるかどうかで使うレンズが大きく変わると思います。
現状、ノイズを気にせず撮影されているなら、SIGMAは売却しRF-S標準ズームを1本買い足して、その後お金を貯めて100-500を購入。
ノイズは出来る限り減らしたい!とお考えなら、もっとお金を貯めてヨンニッパ購入が、一番幸せになれると思います。めちゃくちゃ高いですけどね、ヨンニッパ。
あと、デカいので結構邪魔です(笑)
現実的なところは、100-500ですかねぇ…
書込番号:25295465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>油淋鶏大好きさん
ご返信ありがとうございます。
劇場での場合、
会場の明るさ次第になりますが
RF-S18-150mm F3.5-6.3や
RF24-105mm F4-7.1の様な暗いレンズで問題ないのでしょうか?
書込番号:25295485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>油淋鶏大好きさん
どうも(^^)
知財関連については、油淋鶏大好きさん向けのレスではありません(^^;
書込番号:25295530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
明るさについては、暗転時ややや暗いシチュエーションでの撮影はほぼなく、
終了後の舞台挨拶などを撮影するのである程度の明るさは確保されている環境で使用する予定です。
(以前同じシチュエーションを撮影していた時は、NikonのD5300+AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6Gで撮影していました)
>神和紀静来さん
ヨンニッパは流石にご予算と大きさがオーバーしております…笑
サンニッパいいよ〜やっぱり2.8はほしいよね〜〜ということは常々周りで耳にしています。
現在球場の撮影頻度が
多 デーゲーム屋外>>>ナイター屋外>>>>>ドーム両方 少
という頻度です。
ノイズについては現時点ではそんなに気になっていませんので、
SIGMA売却、標準ズームと100-500買い足しというルートもあるんですね。
たしかに、選択肢から見ると現実的には100-500のほぼ一択ですね…。
書込番号:25295827
0点
>油淋鶏大好きさん
私も標準ズームとRF100-500に一票です。
R7の高感度時のノイズもLightroomのノイズ除去で相当に救済出来ますよ!
少々暗くてもAFが気持ち良く決まるのでエクステンダーも使えます。
ef100-400mm f4.5-5.6l is ii usmも使ってましたが、こちらの方が気に入ってます。
書込番号:25295982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>油淋鶏大好きさん
今日は
>レンズの買い足しまたは買い替えを検討しています。
2本のレンズの売却とRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMが良いと思いますが予算的にきつければ。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+EXTENDER EF1.4X IIIということも(それほど差はありませんが)
良い選択を
書込番号:25296360
0点
2本のズームレンズの焦点距離のかぶりがあってもいいし、あるいはを無理にシームレスにつなげなくてもいいのではないでしょうか。
ズームレンズはできれば一連の撮影で付け替えることがないようにできればそれがベストです。
まあ、いまは使わなくても期待値で買うこともあるとは思いますが。
書込番号:25296414
0点
>油淋鶏大好きさん
書き込み見まして個人的な回答です。
僕なら重さに納得できるなら150-600は残すような気がします。
RF100-500も良いのですが、500mmの時に絞りが7.1になるなら、
600mmで6.3の方が助かるかなーと。
競馬はともかくナイターゲームは暗いシチュエーションと思います。
二本のレンズのAFの違いが解らないのでなんともですが、
協調手ブレのある100-400と600mmで明るい150-600は両方有っていいかなと思います。
僕はタムロンの70-200と100-400使ってますして、
1.4xのテレコンもありますが、やはり必要になるシチュエーションは違ってまして、
両方必要です!
150-600は重さで断念しましたが、
耐えれてるのなら有りなのかなーと。
僕なら、重さが気になる。
→両方売ってRF100-500購入
重さは気にならない。
→標準ズーム購入
標準域なら、
広角が必要ないor広角レンズが別に有る、
→RF24-105 f4
標準域は何もなくてどう使うか分からない
→EF-S17-50 2.8IS
広角を強化するか、明るい標準ズームを
中古で入れるかになると思います。
書込番号:25296545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>◯◯の横好きさん
今も多少レタッチをやっていますので、ノイズ除去なども抵抗ありません。
あとは暗さについて許容できるかがポイントになりそうですね。
ドーム球場でしか100-500を試していないので、ほかのシチュエーションでも試す必要がありますね。
>湘南MOONさん
EF100-400+EXTENDERの組み合わせですね。
すでにマウントアダプターはあるので、EFレンズも視野に入れられるのは選択肢が増えていいですね。
>holorinさん
以前一週間撮影旅行に行ったとき前述の2本を両方持って行ったのですが、
結局初日以外150-600だけ使っていたということもありましたので、
その点も考えると集約して1本、標準ズームを1本という考えも少し出てきた次第です。
>たわらんさん
重さは許容範囲内です、持ってるうちに慣れてきたことと、一脚併用のためです。
(どちらかというと、運搬や撮影時の大きさのほうがネックかもしれません…。)
100-500をナイターで試していないので、150-600とどの程度の差があるのかも見てみないといけないなというのはあります。
標準域のおすすめレンズ提案ありがとうございます!
たくさんのご意見ありがとうございました。
いろんな意見を拝見でき、勉強になりました。
書込番号:25296771
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
今までスマホで写真を撮っていたのですが限界を感じ、カメラの購入を検討しています。
もし宜しければ有識者さんのお力を貸していただければと思います。
撮影場所
→競馬場(主に東京競馬場と中山競馬場)
撮影時間
→9:30〜16:30ごろ
被写体→競走馬、騎手
予算→レンズ等コミコミで20万前後
基本はパドックでの撮影で可能であればレース中の写真も撮影したいと考えています。
当方まったくの初心者のため、カメラ本体とレンズの提案、メリットデメリット等を教えてを頂けると大変助かります。
書込番号:25291052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
R7+ 100-400mm レンズが適切でしょう。少し予算オーバーかもしれませんが、他の組み合わせを思いつかない。
書込番号:25291098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ボラギノさん
こんにちは。
競馬場の撮影についてはWeb検索すれば色々参考になる記事が出てます。
ちなみに、下記のブログなんかはNikon Z50やSONY α6400のようなレンズ込み予算20万円に収まりそうな機材で撮っています。
70-300くらいの望遠ズームで撮れてるみたいですね。
https://ameblo.jp/kobutya-01/entry-12560221503.html
https://note.com/gomap/n/n614e8384f19b
書込番号:25291120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ボラギノさん
キヤノンはハイスペックで軽くて安いのでオススメです。
基本、パドックでの撮影で可能であればレース中の写真も撮影したいなら、
標準ズームのキットレンズ付きのR10と別途望遠ズームが必要です。
そうすると、予算が24万円が必要です。
標準ズームを廉価にすると22万円になります。
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
約22万円
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
約24万円
キヤノン以外でこれだけ最適なカメラは見当たらないです。
また予算が足りないならカメラを廉価なR50にするもあります。
またニコンやソニーは発売が古すぎて既に機能的にも陳腐化してます。
特に動体AFとトラッキングでキヤノンは遥かに優秀です。
書込番号:25291143
5点
>ボラギノさん
こんにちは。
>予算→レンズ等コミコミで20万前後
日中はR10とRF100-400でよいと思いますが、
夕方やナイターの写真を撮られるのであれば
F8のレンズではかなりの高ISO(=画質低下)
になると思います。
キヤノンの場合は少し明るい望遠レンズを
使おうとするとEFレンズののアダプタ使用か
RFだと30万円台、というながれですので、
予算組はもう少し余裕があったほうが良いと
思います(50万円ぐらい)。
書込番号:25291152
1点
ボラギノさん、こんにちは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機で競馬を撮影しています。
作例にアップした写真は、まるで空中を飛ぶように全力疾走している競走馬を
35mm換算400mm、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
「基本はパドックでの撮影で可能であればレース中の写真も撮影したい」とのことなので
パドックでの撮影用に「EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット」
https://kakaku.com/item/K0001445162/
と、レース中の撮影用に「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の組み合わせが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
R10で、18mm(実質35mm換算28.8mm)〜400mm(実質35mm換算640mm)の焦点距離が使えると
パドックでもレース中でも、かなり自分の撮りたい画角が選べると思います。
私自身、実際に自分で競馬を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
全力疾走している競走馬は、全身の筋肉がが躍動していて、とても美しいですから
ぜひ、レース中の撮影にもチャレンジしてみてください。
ボラギノさんの競馬撮影用のカメラ、レンズ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25291290
![]()
11点
>ボラギノさん
恐らく、予算次第になるかと思います。
70-300mm程度の望遠ズームで行くなら、Canon R50や Nikon Z50のダブルズームキットで15万円で済みます。
テレ端 35mm換算400mmの望遠ズームが欲しいとなると、標準ズームとのセットで25-30万円になるでしょうか。
書込番号:25291354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ボラギノさん
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
合計金額で24万円
予算が足りないなら
最初はキットレンズだけでも良いです。
広角から望遠までこれ一本で撮影可能なので
使い勝手が良いですよ。
軽くて小さく超高性能です。
しかも安い
薦める理由はこれがスレ主さんには最適だから、
書込番号:25291924
3点
>ボラギノさん
>カメラ本体とレンズの提案、メリットデメリット等
オススメ1.
ニコン Z50 + Z 24-200mm f/4-6.3
・メリット ファインダーの見え味最高
・デメリット 望遠端(換算300mm)が不足気味
オススメ2.
キヤノンR50 + RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
・メリット 高速AF
・デメリット 望遠端のF値が暗い
オススメ3.
OM システム OM-5 + 75-300mm F4.8-6.7 II
・メリット 小型で換算600mmの超望遠撮影可能
・デメリット レンズがプラスチック感満載
書込番号:25291991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
みなさんこんにちわ。
R10に500mmをつけてお散歩していますが
視野が狭く、うまくいきません。
今日のお出かけ先で1600mmをつけていた方がいましたので
こそっと拝見したところ、「プチ望遠鏡」みたいなのがついていました。
【質問】
R10につけらるものがありますか?
具体的な商品名等教えてください。
よろしくお願いします。
2点
>Berry Berryさん
こんにちわ。それです。ありがとうございます。
おすすめはありますか?
amazonで見ると3万円暗いのがあるんですよね。。。
先々では、少し良いレンズも欲しいなと思っていまして・・・・・。
書込番号:25277681
0点
私は野鳥は撮りませんので、ドットサイトは使いませんが、、、
UPされた画像では、アクセサリーシューにブラケットを取り付けて、両眼視できるような位置に付けていますね。
その場合、SONIDORIのスコープタイプのほうが都合が良さそうに思いますが、
撮影方法や撮影者次第なのでまずはあれこれ試してみるのがよいと思いますよ。
書込番号:25277758
2点
>Berry Berryさん
すみません詳細ありがとうございます。
すでに発注済みでしたが、キャンセルできたみたいなので
写真のようなものを買ってみようかと思います。
お忙しい中恐縮です。
書込番号:25277800
0点
>趣味のリストラ中さん
チョットしたサジェスションを
ドットサイトってファインダーの視線と並行だと目標とズレるので
焦点距離を変えるたびに調整が必要に成りますので
単焦点ならホボ問題出ませんがズームだとめんどくさいです。(^_^;)
書込番号:25277859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
こんばんわ。貴重な情報ありがとうございます
今回はBerry Berryさんの情報を元に一つだけ購入しました。
要は単焦点でやればいいんですね。
頑張ってみます。
ちなみにズーム対応の商品を何かご存知ですか?
書込番号:25277878
1点
>趣味のリストラ中さん
ズーム対応の商品って無いと思います。(^_^;)
どうしても被写体・ファインダー(レンズ)・ドットサイトで三角の形に見えるので都度調整が必要かと、
書込番号:25277904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
こんにちわ。なるほどですね。
ズームそのものがちょっと邪道な感じですね。
単焦点は持っていないので
先々では検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25277920
1点
趣味のリストラ中さん
ドットサイトって元々は実銃用の光学照準器なんだよ。
素早くエイミングできるよう開発され、軍用から民生用まで多種多様のものが
売られているよね。
実銃用特に軍用はタフネスだけどお値段も張るのが多い。
もっとも、カメラは銃の様に発射後の反動が発生しないからそこまで高価な物
は必要無いんだけどね。
野鳥をやるなら趣味のリストラ中さんが選んだものよりオープンタイプのものの
方が視野が広く取れ扱いやすいと思うよ。
書込番号:25277940
4点
>趣味のリストラ中さん
ズームレンズでも焦点距離を変えなければ大丈夫ですよ。
書込番号:25277986
1点
実銃のように弾丸の落下がないカメラの撮影では、レンズの光軸と平行にセットしておけばズレ量は距離や焦点距離にかかわらず一定ですよね。
例えばレンズの光軸の上方10cmに光軸と平行にドットサイトをセットすれば、ドットサイトで見える中央の10cm下が撮影画像の中心となるようになるわけで。
理論上は、ですが。
ドットサイトの中央と光軸の中央が合うようにすると、距離が変わればズレ量が変わってしまうのは確かですね。
書込番号:25278116
5点
>趣味のリストラ中さん
ついでに、ミルスケール付きの単眼鏡でも買って、左右のズレを把握されては?
個人的には、望遠端に合わせて、広角側は目測でズレを調整するぐらいでよいかと(^^;
1mil ≒ 1m/1000m ≒ 0.1m/100m
書込番号:25278138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ
>ブローニングさん
いろいろあるんですねー。。。。まーよくわからないまま一個買いましたのでそれで一応学習します。
ありがとうございます。
>heporapさん
なるほどですね。。。。固定で設定するんですね。
ありがとうございます。
>core starさん
ちょっとその辺は現物がこないとわからないですね。。。。要はファインダーで入ってても映らないみたいな事ですよね。。。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
その様な単眼キョウを検索したんですが、出てこないんですよね。。。ゴルゴ13みたいですよね。ありがとうございます。
ということで、皆さんありがとうございました。
書込番号:25278226
1点
https://www.yodobashi.com/product/100000001004424554/
↑
サイトロン B367 SC821
で検索すると、AMAZONなども出てきます(^^)
書込番号:25278291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
おはようございます。それもいいですね。
今回は一個買ってしまったので次の機会に検討します。
ありがとうございます。
書込番号:25278499
0点
んー大変恐縮ですが、
sigma 150-500 F5-6,3 DGとR10で使えるエクステンダー?をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
また、サードパーティ製でこんなんあるよーみたいな超望遠レンズの掘り出し物があったら教えてください。
画像評価はプリンターでA4程度です。
よろしくお願いします。
書込番号:25280854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>超望遠レンズの掘り出し物
「貧すれば鈍する」状態の判断力になった客用のトラップが、新品2~3万円で売っていますが、
元よりAF他が聞かない「カメラのレンズのカタチをした、カメラ「取り付け型」の低品質単眼鏡」ですので、
「貧すれば鈍する」状態で選択しないようにしてください(^^;
※晴天限定であれば、超々望遠コンデジを買うほうが、遥かにマシな選択になります(^^;
書込番号:25281018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>元よりAF他が聞かない
↓
正+追加
元よりAF他が効かない、レンズ内手ブレ補正も無い
書込番号:25281023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
お世話になります。
ちょっと今日はあちこちでスレを立ててしまいました。
カメラを買おうと思っていますが候補が多く掴めません。
やはり手頃で人気なのは6ですが、古い感じがします。
そこで、8が6より優れている、もしくは劣っている点を教えてください。
なお、カタログ比較みたいなのはあちこちで見ました。
使ってみてどうだったか?というお話が聞ければなーと思っています。
よろしくお願いします。
9点
>8が6より優れている、もしくは劣っている点
優れている点
・軽い
・AFがR3譲り
・画素が若干多い。
劣っている点
・先幕メカシャッターがない
・バッテリーライフが短い
・ボディ内手ブレ補正がない
・マルチコントローラー(親指のジョイスティック)がない
・SDカードダブルスロットではない
動きが速いものを撮影するなら、メカシャッターを使用することになるので、R6が良いですね。
書込番号:25289130
4点
こんばんわ!
>Berry Berryさん
いつもすみませんw都合のいいスレばっかりでw
>先幕メカシャッターがない
これのデメリットはなんでしょうか?
使用用途にもよると思っていますが
差し支えなければご教示ください。
書込番号:25289139
1点
>これのデメリットはなんでしょうか?
↓このサイトがわかりやすく説明しています。
https://takamasacamera.com/shutter/
R8の優れている点で追加です。
・電源ONからシャッターが切れるまでのタイムラグが少ない
・右手で操作が完結する
R10、手放してしまったのですね。
このAFとR8はかなり似ています。
書込番号:25289169
![]()
1点
>趣味のリストラ中さん
要らない人には余計な話ですが
・R6にはバッテリーグリップがある(BG-R10)
・R8にはない RP用のエクステンショングリップ EG-E1が使える
書込番号:25289205
![]()
1点
>Berry Berryさん
>↓このサイトがわかりやすく説明しています。
宿題にします・・・これがわからないんですよねーじじーなので。
今週末にはなんとか理解します。
>から竹さん
そこそこ・・・重要なポイントです。
そーいう情報ってありがたいんですよ。
R10の最大の悩みは「いざシャッター!」って言う時に
「発光禁止」になるんですよ。
結局小さくなっても大きくしたいんですよね。。。
うーむ悩みますね
【今の気分】
1)6
2)8
3)6_2
4)買わない
私は子育ては終わっています。
なので非常に悩みます・・・つまりは
趣味だけでこれだけ「投資」して良いのかと。
R10もねー悩みましたよ。
散々悩んだ挙句、いつものように割と早めに・・・・・
書込番号:25289228
2点
私も今R6無印とR8で散々迷って答えを出せずにいます。
趣味のリストラ中さんの決定を注視します。@@
書込番号:25289481
5点
シャッター耐久性
R8…10万回
R6…30万回
R6 MkU…40万回
連写を多用したり、使用頻度が高いと重要なポイントかと思います。
書込番号:25289497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>趣味のリストラ中さん
>8が6より優れている、もしくは劣っている点を教えてください。
初心者の方なら断然R8です。
上級者ならどちらも薦めません。
R6mk2に,なります。
R8はRPをベースにしたマイナーチェンジ版で
かなりのパワーアップはしたが少し物足りない。
機能的には
ファインダーはイマイチ、先幕メカシャッターが無い。親指グリグリレバーが無い
が大きな欠点
使って見ると
特にAvモードを多用すると高速シャッターでは
露光がシマシマ、ムラムラ、ボケが欠ける
高速シャッターが上限1/4000なのも納得
単焦点の絞り開放も使えない。
でも初心者の方なら全く問題ありません。
ズームレンズとオートモードならOKです。
更に電子シャッターなら耐久も関係なし
でも高級な単焦点を使うとイライラが頂点に、
R6はキヤノン初のまともなミラーレスですが
最大の欠点は電子シャッターがまともに使えない。
と言ってもニコンより少しだけ優秀だけど、
でもメカシャッターなら問題なし
他にもバクレベルの仕様が多すぎ。
AFが弱い、特に動体やトラッキングが
と言ってもニコンより遥かに優秀だけど、
更にファインダーが少しだけ薄い
ここだけニコンが優秀
結局mk2とは価格以上の差があり
安物買いの銭失いです。
普通なら頑張りmk2にします。
書込番号:25289580
![]()
0点
みなさんおはようございます。
昨日ほではないんですが、物欲MODE全開中です。
>ざいじさん
おそらく他にも持ってらっしゃるんですよね。
だから余計に悩むんですよね。
困りました。。。。。(笑)
>えうえうのパパさん
根本的に理解していないのでお尋ねしますが・・・
機械式シャッターの場合は耐久性が・・・というのはわかるんですが
電子式シャッターのみの使用でも耐久性の影響はあるんですかねー
昔なら10万枚って結構あるイメージでしたが
50Dぐらいから速くなってますので
ちょっと不安かもですね。
>ゑゑゑさん
比較対象が極端かもしれませんね。
大変参考になります。
やっぱり大は小を兼ねるではありませんが
上のクラスの方がいいですね。
あとは予算の問題ですね。
みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
ちょっとまだもう少し検討しますが
8は候補から消えるかなーーーというのが
今の気持ちです。
@性能的な部分は、みなさんのおっしゃる通りだと思います。
Aこの機種はRPmark2と揶揄される方もいらっしゃるようで
小さいのは良いことですが底面にSD挿入口があって
今持っている三脚のアダプター(?)で隠れてしまうんですよね。
BR10と大きさも変わらないのであれば、また「発光禁止」を
押してしまうのかな?
というのが私の今の気持ちです。
まだどうするかわかりませんが
一応このスレは終了します。
今日帰宅後に再度読み直します。
ありがとうございました。
書込番号:25289611
0点
本論と関係ないですが、今にしてみると「RP」というモデル名のPは「Prototype」だったんですかねぇ(笑)。
書込番号:25289706
1点
他スレッドなども拝見いたしました。
R10の再購入をおすすめします。
理由は簡単で、フルサイズのメリットを理解されていないように思えるからです。お金がなく、フルサイズの必要性も憧れも薄いのなら、安く高性能なR10を買って、レンズを何とかするべきだと思います。勿論レンズは現状で問題ない、とお考えなら敢えて買い替える必要性は薄い(75‐300がUSMであるなら)ですが、高い本体に安いレンズよりはその逆の方が撮れるものは広がりますので、もし仮に投資できる金額があるならレンズに先に投資しましょう。ちなみにフルサイズで撮る事だけに重きを置くなら、2万円の5D2などでも十分すぎるクオリティの写真が撮れます、腕次第ですが。
なお電車の撮影に於いて、R10で不足する状況というのは限界闇鉄ぐらいだと思います。それもR10とR6の差額20万のうち10万も出せば、レンズ購入で解決しますしね。
>いぬゆずさん
PopularのPだったと記憶しています。レンジファインダーの大衆機でもキヤノンは同じ名称を使っていますね。個人的には必要最低限のスペックを載せた小型普及機というのは好感が持てます(値段が高すぎますが)
書込番号:25289933
2点
>いぬゆずさん
そんなイメージもありますねー。
>まりっもさん
おっしゃる通りでR10に帰ることも考えているんですよね。
レンズの重要さを認識し始めたのは最近なんですよね。
うーむ。
ありがとうございました。
書込番号:25289965
1点
>まりっもさん
>趣味のリストラ中さん
まあ冗談でもあるのですが(笑)。
キヤノンのモデル名は基本数字でしたので(ニコンはZfcとか例外ありますよね)、「まだモデルヒエラルキーが確立していなかった、特にRマウントでAPS-C機が(確か)無かった時期」なので、「Pilot」とか「Provisional」とかの意味もこめてかな、なんて勘ぐりました。
しかしここのところのモデルラインナップの充実凄いですね、キヤノンの本気を見た気がします。
書込番号:25290038
1点
>趣味のリストラ中さん
R10が故障したという事ですが、発光禁止になるとはどういった症状でしょうか?
ちなみにR8やR6・R6 MarkUには内蔵ストロボが無く発光禁止という事は物理的にあり得ないので、皆さんも?になっていると思われました。
R10よりR8やR6 MarkUが優れているのはズバリ被写体認識AFの性能です。
電車を撮影するなら車両の窓にピントを合わせ続けてくれるので、初心者でもピントを外す事はほぼ無いと思われます。
R6はR10よりも一世代前のAFなので、R6は選択肢から外した方が良いですが、R8でも使い方次第で十分戦力になると思います。
先ずはシャッター方式にはメカシャッター・電子先幕シャッター・電子シャッターの三種類がありR8にはメカシャッターがありません。
なので電子先幕シャッターの耐久性は10万回程度となるものの、通常の撮影はシャッターの耐久性に関係のない電子シャッターを使用しても問題は無いと思います。
但し、横から流し撮りなどする際は被写体が歪んでしまうのでその時は意識して電子先幕シャッターを使用してください。
お勧めのレンズはRF100−400oレンズとのセットとなりますが、広角から望遠までカバーするならRF24-240oレンズでしょうか。
自分もR8・R6 MarkUを使用してますが、これ以前のAFにはもう戻れないと思う程被写体認識AFのレベルが違います。
書込番号:25290247
2点
>趣味のリストラ中さん
>★ケン★さん
ストロボが発光できないケースとして思いつくのは、電子シャッターになっているケースである
今現在、手元にR10がないためR6で確認したが、電子シャッターを選択すると外部ストロボが発光できない
キヤノンのRシリーズでは電子シャッターでストロボ発光できる機種は存在しないと認識しているので、
・スレ主さんは電子シャッターを選択している
・スレ主さんは電子シャッター以外を選択しているが、R10が故障していて、誤動作している
というケースが想定される
なおR6で確認した限りでは、Mモード/Tvモード/Fvモードでストロボ同調速度より早いシャッタースピードを選択してストロボを発光させようとすると、自動的にシャッタースピードが同調速度(1/200)に変更された
よって、この可能性(シャッタースピード設定が速すぎる)は低いと考えられる
無論、スレ主さんのR10は「故障」とのことなので、どのような不具合が出てもそれを否定することは出来ないのだが…
書込番号:25290319
0点
>趣味のリストラ中さん
>★ケン★さん
一つ上の書き込みで誤記があったので訂正の上、再書き込みする
ストロボが発光できないケースとして思いつくのは、電子シャッターになっているケースである
今現在、手元にR10がないためR6で確認したが、電子シャッターを選択すると外部ストロボが発光できない
キヤノンのRシリーズでは「R3以外に(訂正・追記箇所)」電子シャッターでストロボ発光できる機種は存在しないと認識しているので、
・スレ主さんは電子シャッターを選択している
・スレ主さんは電子シャッター以外を選択しているが、R10が故障していて、誤動作している
というケースが想定される
なおR6で確認した限りでは、Mモード/Tvモード/Fvモードでストロボ同調速度より早いシャッタースピードを選択してストロボを発光させようとすると、自動的にシャッタースピードが同調速度(1/200)に変更された
よって、この可能性(シャッタースピード設定が速すぎる)は低いと考えられる
無論、スレ主さんのR10は「故障」とのことなので、どのような不具合が出てもそれを否定することは出来ないのだが…
書込番号:25290386
0点
みなさんこんばんわ
>いぬゆずさん
確かに充実しているんですが、どれ買って良いのかわからないんですよねー。
高いの中くらいの初心者用の3つくらいにして欲しいですw
>★ケン★さん
写真1枚目が症状です。手がでかいのと、カメラがちっこいので妙に力が入ってボタンを手の腹で押してるんです。
これがねーシャッターチャンスを逃すんです。
あとですね、AF性能と「鳥さんがやりたい」ということで
現在18:20では8とレンズを買おうかな?と思ってます。
ただし一度には買えないので、まずはボディーのみですが(笑)
故障内容は、昨日三箇所移動して撮影したんですが1っ箇所目のデータが全部壊れていたということになります。
もちろんSDに原因があるかもしれないんですが、私の経験上はハードと
勝手に決め詰めまして、販売店のご好意により返品になりました。
私は会社以外でSD事故の経験がないのと、(高額な)SDに関しては
電気屋さんで買っているので、まず間違いないだろう・・・・という
身勝手な解釈になります・・・・・。
>パンじゃんdrumさん
ドラムやるんですか?僕ベース引きますよ(笑)。
「発光禁止」について「おーい」みたいな感じの残念な内容です。
でもね、購入後ずーっとつくんですよ。ポジショニングというか
カメラの構え方から「初心者」かもしれません。
みなさん今後もよろしくお願いします。
書込番号:25290466
0点
>手がでかいのと、カメラがちっこいので妙に力が入ってボタンを手の腹で押してるんです。
右手でガッツリ持ってしまって、十字キーの右側を押してしまうのですね。
カメラ自体は左手でレンズの下から支えるようにして、もう少し指先でもつようするといいと思うのですが。。。
または、十字キーの右側をカスタマイズボタン割り当てで、「何もしない」ようにすれば、解決することだと思います。
書込番号:25290592
1点
>Berry Berryさん
おっしゃる通りなんですが、ナンセこれまで触っていた連射速度って10枚くらいなので
10になったら20枚以上でしょ。気分は「ランボー」です。
めちゃ緊張しまあす。
力が入るんですよ。
多分似たようなことで悩んでる人多くないですかね。
書込番号:25290714
0点
>皆様
おはようございます。
8とRF100-400でいいかななんて思っています。
理由は、、、、
1)今年やりたいのは鳥ですが、大きい鳥メインなので高機能はいらない
2)金が無い
3)AFがそこそこ速い
4)先々はエクステンダー利用予定
5)どーせまた買う
、、、そんな感じです。
但しまずはボディのみで必要に応じてレンズにいきます。
先々ではすべてRFに移行の予定です。
っていうのが世代がバラバラだとwifi管理が面倒くさいので。。。。
と4:56の段階では思っています。
ありがとうございます。。。。。。
書込番号:25291066
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
他スレでスレ違いに伸びているレタッチ論争。
する派しない派入り乱れてますがそもそもレタッチの意味や内容に各人違いが有りすぎて思わず笑ってしまうような書き込みも有りますね。
そちらのスレ主も困るでしょうからレタッチの話しはこちでしてはいかがですか?
で、私の考えるレタッチは『アナログ時代にやっていたこと』と言うのが一番近いと思っています。
具体的には
フイルムの選択(モノクロ、ネガ、ポジなど)、フイルターの選択(PL、LBB、LBA、ソフトフォーカスなど)
現像方法(増感、減感など)、プリントペーパーの選択(号数など)
覆い焼き、焼き込み、ローキー、ハイキー、水平出し、トリミング
そしてスポッティング
アナログ時代のレタッチと言えばこの位は最低やっていたことですからデジタルの今でもやって当たり前だと思うのですがどうなんでしょう?
ほかにデジタルになってモデルの肌のレタッチ(ニキビの除去、毛穴を目立たなく、はねてしまってほほや首にかかった1本の髪の毛の除去など)が必須の作業になってしまいましたし、その他の作業も時にはすることになってしまいました。ピクチャースタイルなんてのまで有って作業は増えるばかりですね。
否定派の中にはPSのレイヤーの使い方すらわかっていない方が居たり(レイヤーとレイヤースタイルの違いがわかっていないようです)、撮影時にぴったりトリミングしているとおっしゃる方が居たり(5dは視野率100%じゃないですよね)、ラーメン屋のラーメンにこしょうを山ほど入れるようなもんだとおっしゃる方が居たり(ラーメン屋のラーメンは他人が作ったもの、写真は自分のもの。ラーメン屋のラーメンは既に醤油や塩、トンコツフィルターがかけてあることを忘れているの?)等々私には理解出来ないのですが皆さんはどうしているのでしょうか?
やっぱり自分で作るラーメンは白湯に入れてあるのが一番ですか?
5点
>やっぱり自分で作るラーメンは白湯に入れてあるのが一番ですか?
白湯も好きですが、トンコツ系はさすがに自分でつくるのは大変です。
かといって鶏がらも大変ですし。。。
ですから私は鶏のもも肉と隠し味にかまぼこかちくわで出汁をとることが多いです♪
出汁をとったら捨ててしまうのが勿体無いですが(>.<)
書込番号:13113652
9点
〜系ラーメンだなんだいっても、
けっきょくは家で食べるサッポロ一番味噌ラーメンが一番うまいってことだろ
書込番号:13113668
10点
基本は「自分のイメージに近づける」ことです。
コントラスト、色合い、肌の修整までいろんな手法はあると思いますが
「こういう画像にしたい」に近づける作業をしてます。
合成だってフィルターだって構わないと思います。
jpgで手直し無しでも構わない人もいれば、RAWで現像からこだわる(私です)人もありです。
結果が自分がイメージするレベルまで仕上げるのが私のスタイルです。
書込番号:13113673
7点
レタッチ否定派という人達はカメラマンではないのですよ。写真機家という存在です。
フィルムの時代からある程度のレタッチはありました。昔からストレートプリントは物理的な問題もあって完全なものではありませんでした。そのために覆い焼き、焼き込みなど必要であったのです。
デジタルになってから出てきた言葉「撮って出し」、「吐き出す画」というのは写真を撮らない人から出てきた言葉です。
それからスレ主さん、フィルムはアナログとは言いません。これを見て、そう思ってしまう人もいますのでご注意を。
書込番号:13113692
9点
私も、スレ主さんに一票♪
アナログ時代でもやっていた事…だと思います♪
少なくとも…ネガフィルムで撮影した写真なら…
その多くは、写真館のオヤジさんが苦労して補正した物だと思う(^^;
※古過ぎかな(笑
撮って出しが潔いとは、これっぽっちも思わない。
書込番号:13113700
12点
あ、白湯はパイタンではなくて『サユ』と読みます。
私はみそが、、、、ってまたスレ違いになるのでこの位で勘弁を。
書込番号:13113707
4点
サッポロ一番は塩がいちばん美味しいですね。
書込番号:13113710
15点
こんにちは。
ラーメン屋が出したラーメンがカメラが勝手に生成した画像で、
トッピングは撮影者が撮影時にした設定。出てきてからかける胡椒や
七味はレタッチかな?
私は徳島ラーメンが好きです(笑)
書込番号:13113730
3点
レタッチは必要ですよ〜。
ご指摘のとおりポートレートでも必須ですし!
そのほうがモデルさんにも喜んでもらえるしね^^
書込番号:13113734
2点
カラスが鳴くのはカラスの勝手で、レタッチするもしないも個人の勝手です。
論争する内容ではない。
但し、コンテストなどで規定に「してはいけない」とあれば、それは守らなくてはいけませんね。
書込番号:13113742
13点
>東京のかかしさん
さゆと読むのですね、ありがとうございます。勉強になりました(汗)
私もレタッチ肯定派です♪
私自身、顔をレタッチして外を歩いてますから(笑)
試着室とかですと短い足を見て、拡大縮小ツールが欲しくなるくらいです♪
書込番号:13113794
15点
知識も実力も無いので(ついでに時間も)最近では現像時、露出を補正するだけでトリミングすらしてないのですが、作品(もしくは商品)を仕上げるのにレタッチするのは普通でしょう。
レタッチしないのも趣味の問題だからどうたら言いませんが、なぜ議論になるかがよく判らず。
なお、ラーメンは調味料が色々置いてある店が好きです。にんにくたっぷり、辛味少々、食べながら足していって味の変化を楽しみます。店主の好みが絶対っちゅうのはなんか変だと思いますなぁ。いくら旨くても食べてる間にだんだん飽きてくるしね。レタッチも写真の楽しみのうちだと思いますよ。下手でもいいから絶対にやってみた方がいい。レタッチ無しが絶対なんて窮屈な考えに篭ってたら世界がちっちゃくなりますよ(笑)
書込番号:13113795
9点
写真は化学反応時代からデジタル処理時代に変わりました。
そこにPhotoshopというソフトが存在し、進化を続けています。
これにより、個々人が心に思うがままに写真を仕上げていく
ことができるようになりました。
ここでは、「レタッチする派」の方も、「レタッチしない派」の方も
等分にPhotoshopというものに一通り触れてみられては如何でしょうか。
技術者のようにも、画家のようにも、自由自在という感じで操作できます。
撮影チャンスの捉え方はじめ、撮影行為全体の見方が全然変わってきますよ。
今の時代
極言するならば、撮影は単なる“素材集め”であり
帰ってモニターの前に座ってからが“写真”と言えるのかも知れません。
書込番号:13113796
10点
二郎系のラーメン屋さんでわ、麺少な目、野菜少な目で注文してますよん。 └(^o^ )
それでも量が多いので、麺と野菜少な目にしたぶん、やすくしてくれないかなー。 ( ・_ ・)
書込番号:13113814
2点
やまだごろうさん
>コンテストなどで規定に「してはいけない」とあれば、それは守らなくてはいけませんね
レタッチ無し・・・JPEGで撮影した画像をデータのまま送るのでしょうか?
書込番号:13113831
2点
>hotmanさん
『レタッチ無し・・・JPEGで撮影した画像をデータのまま送るのでしょうか?』
どうすればよいかは各主催者にお問い合わせください。あるいは規定に盛り込まれていると思います。
もっとも、コンテストのなかにはいまだにデジタルで撮影した作品の提出を禁止しているところもあったはずです。うろ覚えですが。
書込番号:13113866
2点
こんにちわ。
「写真」をどう捉えるかで変わると思います。
漢字の通り「真実を写す」派は加工=レタッチを忌み嫌う(中にはデジタルを否定する人も)方が多いように見受けられますね。
「Photography(光画)」という意味で捕らえれば、手段なんてなんでもよいと思います。リンゴを青くしたっていいだろうし
スキャナで撮ったって、コラージュしたって結果として自分のイメージが表現できていればOKじゃないかと。
どちらもそれぞれに正当であり正統と思っているだろうし、お互いに受け容れ難い水と油の存在ですね。
ああだこうだ言わないで乳化しちまえば、また新しいものが生まれると思うのですが。
書込番号:13113874
5点
要は目的合わせて使い分けでしょう。どちらでも良いことです。
因みに、ここへアップする画像でも、
「通りにゴミ袋」が写っていれば傍景で補うことも、暇ならします。
見た目綺麗な方が良いでしょ。
書込番号:13113880
4点
写真に何を求めるか、その違いだよね。
近所で評判の写真館、やたら綺麗に写っている(フィルムの時代から修正は必要不可欠)
デジタルは素人が自分で修正できるのがポイント、顔が利くラボが無くても良いのだから。
先日結婚式の控え室で撮った写真はバックが暗すぎて良くない、覆い焼きのように部分的に明るく修正、シミは消して渡してあげた。
誕生会の記念写真、目を瞑る奴が居た(家内)予備に撮っていた写真と家内だけ入替え配布した。(コラージュ)
研修所で最後に記念写真、三脚が無いので誰か一人欠ける、これも後から部分合成で全員揃った記念写真に仕上げた。
デジタルは自由度が広くとても便利、逆に信憑性に欠けるが証拠写真として使う訳でもない、大いに活用すべきだと思う。
書込番号:13113901
5点
>レタッチ無し・・・JPEGで撮影した画像をデータのまま送るのでしょうか?
こういう規定のコンテストもありますよ。
私も、主スレで書かれた事は「他人に見せる以上はやって当たり前」と教えられました。師匠にプリントを頼まれて、いくら上手く焼けていてもスポットしてなければ突き返されました。逆に、焼いてる最中に取りにきて「スポットまだですよ〜」と言うと、自分でスポットしてました。
師匠がやって当たり前の事を、弟子がやらずに済む世界なんてないでしょう。
画像処理はやらない・・・
これは、「やればできるけど、作品としての意思であえてやらない」というなら、それはそれで説得力があります。
ラーメンの話で言えば、スープを一からつくれてせいぜい製麺された生ラーメンを使って美味い・不味いがいえる(高校野球の送りバントの成功率くらいで美味いラーメンが作れる)程度のレベルでラーメンを作れるけど、あえて即席・インスタントで済ませてる、という辺りでしょうか。
書込番号:13113915
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























