このページのスレッド一覧(全14998スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2023年6月1日 23:07 | |
| 72 | 16 | 2023年6月1日 19:20 | |
| 14 | 16 | 2023年6月1日 07:40 | |
| 5 | 14 | 2023年5月30日 12:12 | |
| 13 | 6 | 2023年5月30日 01:26 | |
| 55 | 18 | 2023年5月28日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
近所のお爺さんがEOS R10を買いたがってて、タムロンのAPS-Cミラーレス専用17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)を同時に買いたいらしいですが、無理ですよね?
https://kakaku.com/item/K0001317069/
噂では、RFマウント用のシグマやタムロン、中国ViltroxのAFレンズは2025年末まで発売されないって話。
書込番号:25283185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
無理ですね、現状では。
中国のMeikeがRFマウントのAFレンズをキヤノンの許諾を得て販売するようですが、タムロンやシグマなど他のメーカーからは何の発表もありません。
おそらくライセンス料を払っての製造だと思いますが高額も予想されるので簡単に製造できないかも知れません。
シグマはMC-11でキヤノンには良い印象は無いと思いますので出すならタムロンの方が早いのではと勝手に思ってはいますが。
タムロンやシグマが許諾を得たなら開発発表するようにも思いますから、現時点で花何も進んで無いように思います。
書込番号:25283268 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>タムロンのAPS-Cミラーレス専用17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
ソニーE用もしくは富士フイルムX用しかありません。
マウントアダプターもないため、現在の状況では使用できませんね。
書込番号:25283460
![]()
1点
>乃木坂2022さん
こんにちは。
>近所のお爺さんがEOS R10を買いたがってて、
>タムロンのAPS-Cミラーレス専用17-70mm F2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)を同時に買いたいらしいですが
キヤノンRFマウント用は出ていないため、
仮にレンズを買っても別マウント用のため
R10に装着ができません。
現時点ではキヤノンRFマウントを買う
=(AF)レンズは純正、ということになります。
書込番号:25283606
![]()
1点
コメントありがとうございました。
APS-C専用のF2.8大口径ズームが欲しい方にはタムロン17-70 F2.8は魅力的なはずですが、出ないものは仕方ないですね。
ViltroxのAF23mm F1.4、AF33mm F1.4、AF56mm F1.4など安価で評判良いのに、RFユーザーが可哀想です。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=18474
書込番号:25283638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
以前にここでR8かR7か、はたまたR10かR6かで迷っていると書き込み皆さんのアドバイスをいただきました。
一時は自分の度量を考えて、分相応のR10にしようと決めてお店に行ったのですが、いざとなるとやはりフルサイズへの憧れを捨てきれず、買わずに帰ってきてしまいました。
よくよく考えて、やはりここはフルサイズを買おう、それも軽くて持ち運びやすいR8に決めようと、クレジットカードを握ってショップに行ったのですが、また、買わずに帰ってきてしまいました。
というのは、R8のキットレンズに不満があったためです。
1)沈同式はカメラ起動が速くても、一手間面倒がある(慣れでしょうが・・現在使っているオリンパスも同じ沈同式レンズで、数年使っていますがしばしばイラッとします)
2)24〜50mmというレンズはコンパクトで良いのですが、もう少し望遠が欲しいと思ったときに、軽くて安価なRFレンズが無い。EFレンズにあったとしてもアダプターを介して更に重くなりそう。それならR6のキットレンズで使われている24-105mmを一本持っていればその方が使いやすいのでは?
3)上記のことを思いながら隣に置いてあったR6を見ると、大きいな重いなと思うが、R8にもこのレンズを付けてしまえばそこそこの重さになる。それならいっそ値段も数万円の差なのだからR6にしてしまった方が良いのではないか?
3)R10の18〜150mmは普段使いには便利なzoom倍率で良いな〜それならR10で良いではないか!
と言うような葛藤を繰り返して、結局買えずに帰ってきてしまいました。
・R8:キットレンズの沈同式と、zoom倍率に不満、望遠側をカバーする適当なレンズが見当たらない。でも軽くて持ちやすい。フルサイズへの憧れを満たしてくれる。
・R10:フルサイズへの憧れを捨てればこれが最高な選択?広角側もEF-Mのような広角レンズが出ると言う噂もあるし・・・
・R6:少々重いが、頑張って持ち出せばきっと満足できるか?多機能すぎて持て余してしまうか?
今の気持ちはR6>R8>R10という感じですが、いずれも不等号の下に=を付けたい感じで、本当に甲乙つけがたく困っています。
撮りたい写真は、広角を使った広い大空が入った写真や、夜景、花火や螢なんかにも挑戦したいと思っています。
一眼カメラはフィルムのEOS10から始まってEOSkiss等も経て30年くらいはお付き合いがありますが、知識・技術は初心者です。
RAW現像も未経験ですので、今度は定年後の楽しみに挑戦してみたいなと思っているような所ですが、実際はJPEGの撮って出しだけで終わる可能性の方が高いと思っています。
誰か私の背中を押して購入カメラを決めさせて下さい!
自分で決めなければならないことばかりと分かっていますが、温かいアドバイスをお願い出来れば幸いです。
3点
>jzhaguregumoさん
お書きになっている状況からはR6が良いと思います。
大は小を兼ねる、迷ったら上位機です。
フルサイズとAPS-Cで迷っている状況でもしAPS-C購入されたら、後からやはりフルサイズが気になってしまうと思います。
同じことがボディ(R6とR8)にも言えます。
レンズは、24-105キットのレンズから始めて、追々ご自身が必要と思うものを追加していけばよいかと思います。
仮に「完璧な選択肢」があればこうやって迷うことも無い訳ですから、後はご自身の中で何を一番優先するのかを考えて、
「パーフェクト」でなくても「ベスト」な選択肢をしていくのが良いと思います。
もし、高倍率ズーム1本で済ませることが最優先、かつフルサイズが良い、ということであれば、24-240にR8ボディの組み合わせも良いと思います。
※この組み合わせの場合は、全体の大きさ・価格からボディはR8も良いのではと思います。
RF 24-240
https://kakaku.com/item/K0001172969/
書込番号:25267863
![]()
6点
オリンパスのe-m5 mark iiiを長く使っていました。R10を買って、あまりの快適さ、写りの良さに驚き、マイクロフォーサーズのカメラ、レンズをヤフオクで売ったお金でこのたび、R8ボディーを買い足しました。R10とR8をどう使い分けして行くがこれから考えて行きます。EFレンズの中古にアダプターを付けて使ったりしてますが、RF24-105(安い方)とRF35、RF-S18-45の3本あればなんとかなってます。バッテリーが共通なのもいいですね。
書込番号:25267874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R10を買ってもR8が、R8を買ってもR6が欲しくなると思うので、最初からR6を買いましょう
多機能なのはどのカメラも同じことで、いずれにしてもほとんど使いこなすことはないと思います
書込番号:25267877
4点
jzhaguregumoさん
そのお考えならR6です。
確かに金額を見ると、R6と 24-105ノレンズキットは今となったらお買い得です。
R8のメリットは小型軽量のフルサイズであることです。
R6の大きさがOKなら、R6でしょう。
R6は画素数そのものは少ないですが、必要十分です。
唯一の欠点はまだ販売中ですから気にすることはないと思いますが、最新のR8よりは修理対応機関が短いことくらいです。
>多機能すぎて持て余してしまうか?
そんなことはないでしょう。
高感度に強く、オートフォーカスが早いのが特徴です。
多機能なのはR8もR10も同じです。
書込番号:25267882
![]()
3点
R8発売日に購入しました。
>1)
>2)
私も24-50mmはズームレンジに不満があったため、ボディ単体で購入し、RF24-105mm F4-7.1 IS STMを中古美品で入手していました。
現在は、その後に購入したRF24-240mm F4-6.3 IS USMを装着させています。
>3)
いえ、私はR6は候補に挙がりませんでした。
理由として、
・マルチコントローラーとボディ内手ブレ補正は欲しいけれどあればよい程度であること。(思ったほど使わない、レンズに手ブレ補正があればよい、これまでボディ内手ブレ補正の機種は使用していないため特に困っていないなど、いろいろあります)
・使用電池は、R8がこれまで使用していたEOS Kiss X10i・EOS R10と共用できること。(予備電池がある)
・とにかく軽いこと
・AFのアルゴリズムがR3、R6 markUとほぼ同様であること。
・場合によってデジタルテレコンを使用するケースがあること。(使いたいときがある)
・R6を今購入するなら、R6 markUの存在が大きく、きっとそちらを買っておけばよかったと思うと予想されること。
などです。
>いざとなるとやはりフルサイズへの憧れを捨てきれず
>撮りたい写真は、広角を使った広い大空が入った写真や、夜景、花火や螢なんかにも挑戦したいと思っています。
憧れや撮影対象から考えると、フルサイズを購入すべきだと思います。
書込番号:25267888
![]()
6点
優先順位が決まっていないからでは?
例えば
重いのか一番のネックなら
フルサイズはやめましょう。
フルサイズが使いたい
R8のキットレンズがダメと思うなら、
24-105にして軽い方では?
それよりも、内容からしてボディの機能性能は気にしていませんよね。
何でもいいのですか?
さらに、ご自身で決められないのであれば、
候補に上げている機材は必須ではないと言うことで、
これはと思うボディ、レンズが出るまでは
どれも購入しない方が良いかと。
書込番号:25267958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあズームレンジは各自の好みですからね
僕は逆にRF24-50がやっと出たので
RFマウント機購入を決断しました♪
書込番号:25267974
6点
>撮りたい写真は、広角を使った広い大空が入った写真や、夜景、花火や螢なんかにも挑戦したいと思っています。
現在お持ちの機種が
>kiss digitalNその後、携帯の良いミラーレスをと思いオリンパスのOM-10V
そして購入候補が、
>R8かR7か、はたまたR10かR6かで迷っている
なのですね?
では、現在お持ちのOM-10Vで、『広角を使った広い大空』や『夜景』は撮れないのでしょうか?
或いは撮れる事は撮れるが、その成果に不満大あり、なのでしょうか?
何が言いたいのかと言われれば、
『現在の手持ち機種で撮れない写真は、カメラを新しく買い替える事で簡単に撮れるものなのか?』です。
矛盾した3つの事柄を書かせて頂きますと、
(1) 現在の手持ち機材で撮れないのであれば、どんな機種を使おうがそもそも撮影技術が不足しているのだから撮れない
(2) 現在の手持ち機材で撮れないのであれば、新機種にすれば不足している撮影技術を補って余りある機能があるので、簡単に撮れる(筈だ、そう思う)
(3) 現在の手持ち機材で撮れるのなら、どんな機種を使っても同じように撮れる筈。
おおよそ、スレ主さんの期待としては(2)だと思われますが、失礼を顧みず述べさせて頂ければ(1)かも知れないなあ、です。
もし、現在の手持ち機種で夜景撮影や大空の広大感が不満タラタラなら(3)に進んでも良いかも知れません。
背中を押される前に、背骨と肋骨の状態がどうであるかを調べてからの方が良いような気がします。
要は自分の(撮影スキル及び経験)状況の棚卸しをした上で、何が不足して何を持っているか、を切り分けた上で重点投資すりゃ当たる確率は非常に高くなる、と言うことです。
書込番号:25268128
2点
多くの皆さんにご意見いただきました。
ありがとうございます。
失礼ながらまとめて返信させていただきます。
>ニックネーム・マイネームさん
おっしゃるとおりの事を考えてR8購入できませんでした。
できるだけカルク持ち運びたいので24-105キットレンズが一番良いかと思います。
R8にこれを付けると折角の軽量があまり軽量ではなくなってしまうのですよね。
>青いりんごです。さん
R10とR8の2台持ちは羨ましいですね。どのように使い分けていらっしゃるのでしょうか?
フルサイズとAPS-Cの差はどのようにお考えでしょうか?
>9801UVさん
確かに多機能はどのカメラも同じでしょうね、ヤッパリR6押しですね。
>多摩川うろうろさん
R6の大きさ、それがネックなんですよね。もう一度実機を触って考えます。
>Berry Berryさん
R8推しのご意見ありがとうございます。
やはり最新の機種で軽量なことには魅力を感じますよね。
>okiomaさん
おっしゃるとおり、優先順位を決められない私の問題です。
それが決められないから困ってしまっています。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
その意見も十分分かりますね。
コンパクトで持ち運びには最適なレンズですよね。
安価で比較的コンパクトなな70〜200mm程度のRFレンズがあれば嬉しいのですが、見当たらないことが残念です。
でも小さいは本当に魅力なんですよね。
>くらはっさんさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
本当に自分の考えがフラフラしていて、カメラ変われば勝手に良い写真が出来るような気もしています。
考えが甘いことも分かっているのですが、いざカメラ購入をと思うと、勝手な期待をしてしまいます。
皆さん色々とアドバイスをありがとうございました。
もう一度実機を触って、R8にも24-105mmを付けた状態など試して、R6と比較して決めたいと思います。
親身に考えてアドバイスいただき本当にありがとうございました。
今から、お店に行って決めてこようと思います。
書込番号:25268780
1点
こんにちは。
既にお決めになられているかもしれませんが、
コメントいたします。
私はR8を所有しています。
以前は無印Rを使用していました。
今回購入にあたり、私はR6を候補に入れませんでした。
それは単純に軽くしたかったからという理由です。
とはいえ、RPではスペックダウンするし、R8の一択でした。
標準ズームレンズは私も悩んでいましたが、RF24-105 STMがバランス的にもいいかと思います。
R8はAPS-C機並みのサイズと重量(機種によってはより軽量?)なのにフルサイズでハイスペックというのが一番のポイントです。
こんなカメラ、他社を探してもほぼ無いでしょうか…
重くてもいいというならば、私だったらR6mk2がいいと思います。
R6だと後悔しそうな気がします。。
以上です。
書込番号:25268981 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
初めまして。解決済みとなっておりますので蛇足ですが、私はR8をおすすめしたいなと考えます。
フルサイズへの羨望というのは一度使って留飲を下げない限り、頭のどこかにもたげてくるものだと思います。折角ですしこれを機にフルサイズを購入し、APS-Cやマイクロフォーサーズ規格などでも十分満足だと思えば今後はそちらにシフトするのもアリだと思います。
またR8に対してR10やR6が勝っている点は連射性能と操作性(特にマルチコントローラー)が主ですが、スポーツ撮影のような激しい運動を撮られていたり、以前からマルチコントローラーを多用していたりなどでなければそこまで不便には感じないと思います。一方でセンサーの性能で言えばR8が当然一番です。操作性や気持ちの高揚感を無視するなら軽い、安い、写真の質が良いのはR8ですね。
一方で極端に劣悪な環境でなければ、どの機材を購入されても良い意味で大差ない写真が撮れるのは事実なので、個人的にはカメラを買ったときや持ち出す時の高揚感は考慮されるべきだと考えています。
結論としては、撮影条件と値段を考えるとR8単体にズームレンズを別途購入がイチ押し、しかし一番は心がときめく機材を!といった感じですかね。
書込番号:25269818
10点
>あられ餅さん
ご意見ありがとうございました。
今回は、軽さ・高画質・高機能(手ぶれ補正等)の中で優先順位が決められず、悩んでいました。
軽くて、どこにでも持って行けることは重要ですよね。
折角買ったなら、とにかく撮りに出なければと思っています。
>まりっもさん
フルサイズへ一度は行ってみたいという気持ちを優先することにしました。
実は、先日の書き込み後に店に行って買おうと思ったのですが、ヤッパリ買えずに帰ってきてしまいました。
その後、お二人の書き込みに最後に背中を押していただき、R8を購入してきました。
まだ説明書を読んでいるところで、一枚も撮っていませんが、これからゆっくり楽しみたいと思っています。
レンズは105mmまでの物が欲しいと思ったのですが、このカメラの一番の利点である、コンパクトさとキットレンズのコスパを優先し、キットレンズを買いました。
これから使いながら、先ずはRf16mmを買い足し、その後必要になったら望遠レンズを探して行こうと思います。
先ずはキットレンズでこのカメラの良いところを出せるように頑張ってみたいと思います。
最後のお二人を含めて、多くの皆様改めてありがとうございます。
お陰で、良い選択ができたと思います。
書込番号:25272812
6点
とりあえず、フルサイズで気になっている機種とレンズを【レンタル】されては?
以前のスレからの経緯では、
【買ったあとで、何度も何度も目移りする】ことは、高確率で確定するように思いますので(^^;
なお、最初にレンタルすべきはフルサイズと思います。
その理由は、レンタルすれば確実に自覚できると思いますので、今は書きません。
※もし、「レンタルでも APS-Cにすべきかも?」とか「どうせ買うから、レンタルなんてモッタイナイ」と悩みだしたら、
「何も買わない」が正解になるかもしれません(^^;
書込番号:25273279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jzhaguregumoさん
解決済みのところ、失礼します。
とりあえずR8+キットレンズに落ち着いてホッとしたのでコメントだけさせて貰いました。
自分はR3とR6Uを使ってましたが、R6Uの被写体認識AFのレベルが凄すぎてR3からサブ機としてR8に買い替えた経緯があります。
R8からすると、R6のAF性能は二世代前になり、R8の出してくれる画像はメリハリのある最新の解像感が感じられるので、同じ値段を出すならボディ内手ブレなどなくても絶対にR8が良いです。
また、RF24-50mmで望遠が不足する時はデジタルテレコン×2.0で100mmまでカバー出来ますので、RF16mmと2個レンズがあれば、大抵のモノは撮影出来ると思います。
但し、炎天下などでの撮影時には熱で停止する事がありますので、熱対策だけは気を付けて下さい。
買われたからには撮影を楽しまれて下さいね♪
書込番号:25281928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
レンタルしてくれるお店が、私の住む田舎では見当たりません。
ネット上でも出来るのでしょうか?
ただ、ネット上のお店だと返却などが面倒そうなので、電気屋さんでの確認で決めました。
アドバイスありがとうございました。
>☆ケン★さん
アドバイスありがとうございます。
やはり、キットレンズの小ささは便利だと思います。
しかし、望遠側の物足りなさを感じることもあります。
古いEFレンズ100-300mmをアダプターを付けて使ってみました。
結構使えますね。
ただ、古いのでレンズが汚れているのか、モヤッとした絵になっているように思います。
このカメラで、広い空等、広がりのある写真を撮ってみたいと思っていましたので、昨日16mmキャンノンオンラインショップで購入しました。
届いたら、苔の森に行ってみたいと思っています。
折角コンパクトなカメラを選んだので、カメラ抱えて、いろんな所へ出かけたいと思います。
多くの皆様、アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25283229
1点
>jzhaguregumoさん
カメラやレンズのレンタルにおいて、
おそらく最近は宅配便利用の比率のほうが主流になっていると思います。
そもそも、例えば神戸レベルの都市部でもカメラやレンズのレンタル店に多数の客が来店しているとかは言い難いぐらいですので、
実店舗のレンタルを利用しようとすると、東京圏や大阪圏などに制約されると思います。
書込番号:25283306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
アンカーの充電プラグ60wと別売りのアンカー製USBCのコードを使ってバッテリーグリップを使ってLP-E6NHを2個使って充電しました
一つ目の充電から二つ目の充電に切り替えるときに充電エラーが出ました
その後電池をLC-E6での充電も問題ありませんでした
時間が立ってUSB 充電は一つ目99%と二つ目84%で二つ目の方も最終は100%で充電が終わりました
メーカー軽い不具合の可能性はありますか? 充電時間はバッテリチャージャーの方が早いです
3点
>きゅ〜〜ちんさん
私も同様にエラーが出て充電が途中で終わっております
R6の時はエラーなど1回も無かったのですがmark2になってはじめてのことでどうしようかなと思っていました
単体での充電器での充電は100%できるのですけどね
書込番号:25117679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も2つ目のバッテリーに充電が開始されない現象でてます
前はRPだったのでこちらのバッテリーグリップを使うのが初めてだったので
バッテリーグリップの初期不良かと思っていたのですが
他にも同等の現象が起きているということは本体側の問題なのですかね
書込番号:25118207
![]()
1点
>よねかずさん
>sakura440さん
コメントありがとうございます
メーカーが気がついてない可能性が高いです
メーカーにメールをしましたが上手く伝わっているか不安です
書込番号:25118270
1点
>きゅ〜〜ちんさん
自分もメーカーに問い合わせしたところ下記の回答が来ました
以下Canonからの回答です
改めまして、ご期待いただきEOS R6 Mark IIをご購入ください
ましたお客様にご不便をお掛けしている状況にお詫び申し上げます。
本件について、社内にて対応を協議いたしました。
「ご購入間もない状況でご不便をおかけしていることを考慮し、
弊社にて往復のご利用料金を負担した引取修理サービス
(セルフ梱包)にて実機をお預かりし、直接拝見させて
いただきたく存じます。
納期については、修理窓口に経緯を申し送りしたうえで
2月中には返却できるよう調整させていただきます。」
一旦入院することになりました、また2月末には結果わかるかと思います
書込番号:25121441
![]()
2点
>sakura440さん
コメントありがとうございます
自分にも同じメールが来ましたが、アンカーなので修理に出せません
結果の回答を待ってます
書込番号:25121576
0点
>sakura440さん
>よねかずさん
家電販売店の法人窓口(ネット店価格)担当から購入し回答が来ました
お客様相談室メール担当からと同じ回答で修理窓口で機材を預かり点検はしますが
現時点で異常が無く不具合をメーカーが把握してないので何も出来ないと言われました
自分は機械の不具合と思えず家電販売店の人からもう少し不具合の声が集まるまで待った方が良いと言われたのでファームアップを待つことにしました
購入直前に初期不良交換はメーカーが認めればすると言われてます
普通に充電すれば使えるからファームアップで改善して欲しい
書込番号:25123015
1点
>きゅ〜〜ちんさん
Canonに送って不具合の確認などその後どうですか?と聞きましたら下記の回答が来ました
「ご指摘の内容について現在関連部門を含めて調査中でございます。
調査結果が出ましたらご連絡をいたします。」
との事です、まだしばらくかかりそうですね
書込番号:25143150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakura440さん
コメントありがとうございました
自分もキヤノンに点検出そうと思いましたが3月3日迄の返却が出来ないと言われたので断念しました
書込番号:25143305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
Canonから回答メール来ました
ご指摘の現象につきまして、原因特定に時間を要しており申し訳ございません。
この度、弊社においてもご指摘の現象を確認いたしました。
対応については現在検討中ですので、今しばらくお時間をいただきますようお願い申し上げます。
対応についてお知らせできる情報が出次第、改めてご連絡いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
との事ですがまだ直らないようです
ファームアップとかで直るようになれば良いですがカメラは直らないまま返却です
書込番号:25151703 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>sakura440さん
コメントご丁寧にありがとうございました
キヤノンが把握したならファームアップで直れば良いですね
書込番号:25152023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゅ〜〜ちんさん
本日Canonからメールが来ました
ご指摘いただいておりました「2個目のバッテリーが充電できない」について、
ファームウエアの更新にて現象の修正が可能となりましたのでご連絡させていただきました。
本日、下記弊社ホームページにて公開させていただいております。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr6mark2-firm
だそうです
共有します
書込番号:25281557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sakura440さん
コメントありがとうございます
長い間覚えて貰いありがとうございます
早速ファームアップします
書込番号:25281670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakura440さん
自分も同じ指摘をメールサポートに連絡しましたが、返信が無いです
修理窓口へ送付してないからでしょうか
書込番号:25282131
0点
>きゅ〜〜ちんさん
解決したようでよかったですね
自分はバージョンアップしたのですがまだ充電してないので週末使用するので充電してみます
書込番号:25282548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゅ〜〜ちんさん
そうかもですね
解決したようでよかったです
書込番号:25282550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
撮影中にシャッターの感触が鈍くなり、シャッターは切れるのですが、写真が撮れていません。タッチシャッターにしても撮影できず。電池とSDカードを交換しレンズも装着し直してみましたがしてみましたが変わらず。動画は撮れます。
これは故障でしょうか。
ちなみに、レンズにタオルをかけ、僅かな霧雨の中使っていました。(他にも同じようにしてる方がいました)
撮影中に何か設定を変えてしまったとかなのでしょうか。
また修理依頼をする場合は購入した電気店に持ち込むのか、直接メーカーに連絡するのですか?
何もわからずすみませんが教えていただけないでしょうか。
書込番号:25267231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はる68さん
まず、レンズを数回脱着して上手く装着されてるか確認するとか、綿棒に無水アルコールなどを塗布してレンズ接点を清掃してはと思います。
動画が撮れてるので接点の汚れとかでは無いかも知れませんが、やってみてはと思います。
改善しなければカメラを初期化してはと思います。
初期化は取扱説明書に記載されてますので確認してはと思いますが、応用撮影モードでメニュー内を探せば「カメラ設定初期化」の項目はあると思いますが。
濡れたことが原因の可能性はゼロではないと思いますので改善されないなら点検、修理に出してはと思います。
保証期間なら購入店で良いと思いますが、保証期間外なら直接キヤノンに送って良いと思います。
ネットで修理について検索すれば出てくるので自身にあった方法で良いと思います。
購入店経由だと修理業者の可能性もありますのでキヤノンに送ってもらうように確認はした方が良いと思います。
そう考えるとSCが近くだから持ち込みする以外は直接送った方が良いように思いますし、引取り修理もあったと思います。
書込番号:25267269 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>はる68さん
追記ですが、霧雨で撮影するならタオルでも良いですがタオルだと湿るのでコンビニ袋やゴミ袋と輪ゴムなどでレンズ先端から覆った方が良いかもと思います。
自分はその方法で撮影して撮影後に結露とかあれば乾いたタオルで水分を拭き取ってます。
書込番号:25267286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
初期化してみましたが変わらずでした。
故障ですね。出先で故障って悲しすぎます。。。
修理はカメラのキタムラとかでも大丈夫なんでしょうか。地元に店舗があるので持ち込みしやすいので。
やはりメーカーに出すのが良いですか?
書込番号:25267296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はる68さん こんにちは
一応確認ですが レンズを変えても同じ状態でしょうか?
書込番号:25267324
0点
>もとラボマン 2さん
出先なので交換できるレンズがありません。
アダプターと望遠レンズを付けている状態です。
書込番号:25267333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はる68さん
初期化してだめなら
念のため、ボディとレンズの接点を乾いた布で拭いてみてください。
雨が関係しているかは分かりませんが、
防水カメラではないのでキチンと雨対策ができないなら、
雨の中の撮影はしないことです。
他の方が同様にしていてもです。
その方も同じ機材でしたか?
機種によっては、防塵防滴機能に大きな差があります。
機材が濡れてしまったら、乾いた布で機材をキチンと拭き、
防湿庫やドライボックスを持っているなら、
レンズ、ボディをそれに入れて乾燥してみては?
その際ボディキャップやレンズキャップは外して下さい。
無い場合はジップロックなどの袋に入れシリカゲル(直接機材に触れないように)で乾燥させるとか…
回復すればラッキーかも。
修理に出す場合、どちらでも良いかと。
買った店でカメラを確認してもらってもいかと。
いずれにせよ急いだ方が良いかと思います。
もし、雨が関係しているなら、基盤等にダメージ負った可能性も。
さらに、時間と共に動画も撮れなくなる可能性もありますから。
最悪修理不能の場合も。
書込番号:25267361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
これから気をつけます。
店舗に行ってみます。
書込番号:25267367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はる68さん
こんにちは。
>撮影中にシャッターの感触が鈍くなり、シャッターは切れるのですが、写真が撮れていません。タッチシャッターにしても撮影できず。
>電池とSDカードを交換しレンズも装着し直してみましたがしてみましたが変わらず。動画は撮れます。
動画は撮れるということはレンズとの通信はできていて、
メカシャッターが適切に作動していない状態、ということですね。
>これは故障でしょうか。
>ちなみに、レンズにタオルをかけ、僅かな霧雨の中使っていました。(他にも同じようにしてる方がいました)
数日風通しの良いところでカメラ、レンズ、
アダプタを乾かしてみてそれでも動かない
ようなら、故障かもしれませんね。
雨滴の侵入による誤作動なら乾けば
しばらくは問題なく使えるかもしれませんが、
その後の錆などで次第に調子が悪くなったり
することもあるかもしれません。
書込番号:25267415
1点
みなさんありがとうございます。
出先で使用していて持ち帰っても不安なので、店舗に寄って修理に出してきました。
原因として考えられる例えで水濡れと言っていたので、雨のせいかもしれません。
修理費も三万近いので、新しい機種に買い替えた方がいいのかなとも思いましたが、直して大事にしていきたいと思います。見積もり費用内で直ることを願います。
書込番号:25267432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
メーカーだとおそらく一律金額になると思うのである意味お得かも♪
水没扱いわ修理不可能(´・ω・`)b
書込番号:25268105
0点
>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。
そうなんですね?
言い訳ですがホントに僅かな霧雨だったんですよ。。。雨のせいかわかりませんが。
購入して4年だから壊れる時期なのか?
直るとよいのですが。
書込番号:25268137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ修理から戻っていませんが、進捗状況を見てみたところ、メカ駆動部の不具合により、シャッターユニットを交換とありました。水濡れで修理不可の覚悟もしていたのでよかったです。
皆さまありがとうございました。
書込番号:25280129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はる68さん
原因がわかってよかったですね。
また雨が関係していなかったなら、
不幸中の幸いだったのですね。
いずれにせよ、雨中での撮影をするなら
対策をキチンとですよ。
あとGood アンサーありがとうございます。
書込番号:25280155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>言い訳ですがホントに僅かな霧雨だったんですよ。。。雨のせいかわかりませんが。
そういう場合に備えて、天候が気になるときは、以下を持参します(^^;
・ポリ袋
・サランラップ
・輪ゴム
・「手切れ性」重視で、(医療用)サージカルテープ ※ただし透明の劣化しにくいアクリルゴム粘着剤(※黄色い天然ゴム粘着剤は、劣化するとベトベトになるので)
※「よく乾いたタオル」は常に常備
書込番号:25280163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
カメラマンさん?がやってるの見た事あるのですがモデル撮影でシャッター押すたびにPCに転送されていたのですがこれをiPadでカメラコネクトのWi-Fi転送で実現できるのでしょうか?試してみたのですがアプリはサムネイルしか表示してないように見えます、大きくみたい場合は写真アプリに移動するんですが移動すると転送されないようです。ご存知の方教えてください
2点
>quattromaxさん
こんばんは。
テザー撮影かと思います。
書込番号:25257680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>quattromaxさん
ティザー撮影で検索して下さい
書込番号:25257771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ipadでのテザー撮影ならばCapture oneが良いと思います。
月額4.99ドルのサブスクです。
撮影したデータはipadに転送され、直ぐに調整出来ます。
また、クラウドストレージにアップしてデスクトップPCと共有出来るのでipadで簡単な調整後PCで残りの作業を直ぐに展開出来ます。
かなり便利ですよ。
書込番号:25257773 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>quattromaxさん
大きな画面で都度確認したいという事であれば、以下の方法はどうでしょうか。無料で出来ます。
・カメラ側で「撮影画像の確認」→「ホールド」
・iPad側でCamera Connectアプリを起動
・カメラと接続した状態で、「リモートライブビュー撮影」を行う
ポイントは「ホールド」です。
https://www.taktools.net/tools/tech/os/macos/tethered_shooting/
書込番号:25275963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます今リンク見てみたのですが、何かできそうですね。今仕事中なので夜にでも試してみたいと思います。>たぁっくさん
書込番号:25276272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たぁっくさん
できました!ありがとうございます
書込番号:25279822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
みなさんこんにちわ。
まずグッドアンサーは先着3名にします。
カメラを持って散歩してきました。
カメラはR10です。
それでは質問です。
@サンプル写真の微妙にピンボケなのはR6で改善しますか?
A鳥さんの撮影のコツ・ポイントを教えてください。
個人的にはR10やるじゃんwみたいな感じで思っていますが・・・・
R6検討中です。
明日のダービー次第ですが・・・・。
よろしく願いします。
2点
>ルーミーですけど?さん
レンズはシグマ150-600oを使ってるようですからフルサイズでも焦点距離の問題は無さそうに思いますが、AFが改善されたR6markUの方が良いと思いますし、R6にしても基本的なことを理解してないと結果は結びつかないと思います。
1/4000でシャッターを切ってるようですが、そこまで速いSSが必要でしょうか。
ISOも2000とかは必要ないと思います。
被写体ブレ軽減でSSを稼ぐにしてもISO感度が高いので描写も甘くなる原因かと思います。
背景を入れたかったのだと思いますが、背景が反射してることや葉が多く鳥を認識しにくいのではと思います。
最初はもっと寄って構図をシンプルにした方が良いように思います。
離れてく鳥を狙うのは難しいとは思いますが。
SSは1/400以上で/1000でも大丈夫に思います。
それでもブレるならSSを上げれば良いと思います。
ISO感度は可能な限り抑えた方が良いと思いますし、AFは動物認識とか鳥に適したモードを選択。
AIサーボ、連写は必須。
一脚や三脚を使った方がブレ対策になると思います。
木々や葉が多いとAFが迷うことがありますので背景や光の条件なども考えて撮影ポジションを選んだ方が良いと思いますが、いきなり飛んでる鳥は難しいと思いますのでカモなどの水鳥など比較的動きが遅い鳥で練習した方が良いと思います。
アップした写真を見るとAFには厳しい条件に思いますし、設定を書いた方が良いアドバイスを貰えると思いますよ。
>まずグッドアンサーは先着3名にします。
これは書き込み内容を見て判断すべきと思います。
余計なことは書かない方が良いと思います。
書込番号:25276381 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ルーミーですけど?さん
被写体が遠すぎるのでは?
もっと望遠側を使うか被写体との距離を縮めないと。
そうすれば良くなるかも。
R6に変えたから良くなるかは…
それよりも、シグマの150-600Cは、
R10でもキチンとAFなど作動するのですかね?
キヤノンはRFマウントの途中の機種からサードパーティのレンズを排除している方向にもあるようですから…
書込番号:25276383 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
あと、背景も問題あるかも。
>まずグッドアンサーは先着3名にします。
この考え
止めた方がよいかと。
どんな返信でも、先着3名ですか?
ご自身にとって
参考になる良い回答に付けるのがよいのでは?
書込番号:25276392 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
こんにちわ
>with Photoさん
的確な回答ありがとうございます。
もし書籍等ご存知であれば教えてください。
>これは書き込み内容を見て判断すべきと思います。
余計なことは書かない方が良いと思います
これね?内容を吟味してということになりますが、
書き込みしてくださるみなさんの大半はアイデアを提供してくださいっています。
なので短文・長文に関わらず判断しにくいので
今後はそうしようかと思っています。
確かに内容を理解せよという感じにもなりますが
仕事=カメラマンではないので
ちょっとズルかったりもします。
お含みおきください。
>okiomaさん
えとですね、総評になりますが、
私のR10に関しては、シグマはよく動くと判断しています。
一緒に6Dも持って行ったんですが
差は歴然でした。
なので私の中では、6Dと7D2は処分の予定です。
いづれにせよ、こ?いう遊びがあるんだな?と思う気持ちと
きれいな状態でも「中古」は買えないな?
・・・と思いました。
グッドアンサーはちょっと色々考えます・・・・
余計なことは言わない様にします。
書込番号:25276408
0点
>ルーミーですけど?さん
ご返信ありがとうございます。
シグマのレンズが問題ないならいいんですよ。
R10?だったからか
サードパーティのレンズが使えなくなったと言うのを
ここで目にしているものですから。
書込番号:25276424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルーミーですけど?さん、こんにちは。
作例にアップしたイワツバメとツバメの写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算iAズーム800mmで手持ち撮影した写真です。
飛んでいる野鳥を撮影するポイントは、野鳥の飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続け
ファインダーの中央付近に、なるべく大きく野鳥を捉えることと
オートフォーカスが野鳥に合い易いように、なるべく背景をスッキリさせて撮影することです。
上記のことが出来なければR6に買い替えても、撮影結果はあまり改善しないと思います。
飛んでいる野鳥の撮影はとても面白いでし、撮影者自身の動体撮影技術を磨く
とても良い練習になりますから、これからもチャレンジし続けてください。
良い写真が撮れたら、作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:25276564
![]()
3点
ルーミーですけど?さん
鳥にハマるとお金が掛ると聞きます。
ご用心ご用心。
書込番号:25276624
2点
みなさんありがとうございます。
くたばって寝ていました。
カメラは軽いんですが、レンズが重すぎw・・・です。
>with Photoさん
>1/4000でシャッターを切ってるようですが、そこまで速いSSが必要でしょうか。
>ISOも2000とかは必要ないと思います。
これはですね・・・無知から来ています。
まず天候がピーカンで、ファインダーからは何も見えないんですね。
それで極端な設定をしてみました。下の作例を見ましたが
640とかで良いんですね。。。。感動します。
三脚等に関しては今日は固定でビデオを別撮りしていました。
ま?2本持っていくことも考えていましたが・・・・。
(余計なことの件ご指摘ありがとうございます!)
>okiomaさん
>それよりも、シグマの150-600Cは、
>R10でもキチンとAFなど作動するのですかね?
今日は関門大橋の下にいたんですがAFは快適でした。
6D/7D2からの移行ですが、めちゃくちゃ良い感じです。
海峡では釣り船がたくさん出ていて、ずっと見ていたんですが
プライバシーとか関係ないなーって思うくらいドンピシャで
撮れてます。(公開はしない予定です)
少なくとも、このでかいレンズは6D/7D2で出番は無くなりました。
(余計なことの件ご指摘ありがとうございます!)
>isiuraさん
作例めちゃくちゃ参考になります。
つばめデブですね?。北九州のつばめはスレンダーですw
>飛んでいる野鳥を撮影するポイントは、野鳥の飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続け
>ファインダーの中央付近に、なるべく大きく野鳥を捉えることと
>オートフォーカスが野鳥に合い易いように、なるべく背景をスッキリさせて撮影することです。
大変勉強になります。明日は野鳥スポットに行こうかな?と思っています・・・・が
レンズ振り回せるかな?みたいな感じです。昔子供の野球で300mmを振り回していた時に
なかなか被写体が入ってこないのを思い出しまして・・・・(TT)
天体望遠鏡みたいなファインダーが入りますねw
燃えてきますねw
>ブローニングさん
1番の問題はそこなんですよね。
家計簿をつけいますが、私の余生もあと少ししかなくて
もう車は諦めているんですね。。。。。。
それで色々と趣味のリストラをやって、
カメラの再就職をしています。
ま?そんなもん撮るなら図鑑買えwとか言ってきましたが
めちゃくちゃ楽しいですね。
でもね?R6までが限界です。。。。
それでもレンズを物色するとそれなりの金額になるので。。。
ただね?写真で稼ごうwみたいなのはやめました。
サードパーティだからNGみたいなのは
現時点では微塵も感じていません。
マウントのせいかな?
・・・あ!返信していたんですねw(酔)
書込番号:25276695
1点
>ルーミーですけど?さん
多分・・・無駄、R7をお勧めします。
@サンプル写真の微妙にピンボケなのはR6で改善しますか?
6Dを所有していると言うことで、静止物でR10より良い写真が撮れないようでしたらR6を購入されても無駄だと思います。
R6は6Dと同じ画素数なので、APS-Cにクロップすると1200万画素程度ですので更に画質は悪くなります。
AFはR6は顔優先Aiの進化型、R10はキャッチAFの進化型。R6は人物を撮るには適していますが、鳥ではR10と比べると非常に使いにくく箱出しの初期設定では使い物にならないと感じると思います。
サンプル写真がピンボケと言われていますが、(まあ前ピンですが)同じレンズを使っている感想としてレンズの解像度F6.3での限界を超えているのとR10の画素もこのサイズでは苦しいと思います。絞り込むことにより少し改善するかも?元の写真をモニターで見て鳥を拡大すればピクセルの四角でガタガタだと思います。
A鳥さんの撮影のコツ・ポイントを教えてください。
サンプル写真は鳥が小さすぎます、もっと大きく撮るべきです。
これ以上近寄ることができない場合より高画素のR7にして、レンズの絞りを解放ではなく一段程絞り込んだ方が良いと思います。
一枚目のムクドリのサイズでは拡大するとピクセルでガタガタです。私的には、スズメの写真位の大きさで撮りたいところ。
書込番号:25276975
1点
>ルーミーですけど?さん
> A鳥さんの撮影のコツ・ポイントを教えてください。
運と根気と情熱(愛情?)じゃないですか? (知らんけど
あと、できればドットサイトは有った方がいいです。
書込番号:25277021
1点
>ルーミーですけど?さん
アオサギぐらいの大きな鳥から始めては?
カキコミを見て、
「何か、いっぱい書かれていて、何かよくわからない、グッドアンサーもテキトーに選ぼう(^^;」ということのカメラ版が、
「何か、画面内にゴチャゴチャいろいろあって、小さい何かが(目的の)被写体みたいだけど、よくわからないから、フォーカスもテキトーに合わせてシャッター切っておこう(^^;」
という感じかも(^^;
(当然ながら、現状どころか近未来までのAIで上記のような判断はできません、もっと低レベルです)
書込番号:25277030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんこんばんわ。
>ハクコさん
やっぱ無駄ですかねーRPにかえろうかな。
止まっている被写体はそれなりにとれるんですよ^_^
7が悪い訳ではないんですが、、、、見栄っぱりなので。。。。
鳥さん難しいですね。。。。
>Seagullsさん
どもw
やるねーなんでそんなのが撮れるのか不思議ですw
やっぱ根気の必要さは感じました。
ドットサイトっていうんですね。
近々検討します。
>ありがとう、世界さん
どもw
んーとね、グッドアンサーには興味ないんですよ。
本当は全部につけたい。差別したくない。
公平性を出すために先着がいいかなーと思ったんですが
怒られたのでまた考えます。
> 「何か、画面内にゴチャゴチャいろいろあって、小さい何かが(目的の)被写体みたいだけど、よくわからないから、フォーカスもテキトーに合わせてシャッター切っておこう(^^;」
しぇーかいw
あのねー
んーこれでいいんです
10の回答があって半分吸収できれば上出来と思ってます。
だってできないんだもーんw
さてRPに帰るか。
皆さんありがとう!
書込番号:25277076
0点
質問する以前に、聞く態度ではありません。
露出を全然理解していんません。
何を使ってもただ撮るだけでしょう。
書込番号:25277259
5点
おはようございます。
>MiEVさん
おとな〜しくしておきます。。。
書込番号:25277306
0点
最近のミラーレスはそんなに露出を気にする必要はありません。
背景をスッキリ・・・
これも空抜けばかりでは面白くありません。
私には小鳥の飛翔は難しい被写体です。
1/4000で切れるなら切りたい。
三脚を使うと鳥さんに追いつけない。
明るくて軽くて遠くを写せるレンズが
こんな問題を解決していくと沼にハマっていきます。
書込番号:25277334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MiEVさん
ルーミーですけど?改めおけ爺にしましたw
今後もよろしくw
口撃するつもりはないんですが
今のカメラは押すだけである程度できるんですよ。
ま〜私はカメラマンを生業としていないので良いんですが
誰でも取れる時代に専業はきついと思います。
またきてねぇw
書込番号:25277352
1点
>今のカメラは押すだけである程度できるんですよ。
ドヤるならば、
・その結果「で」ガマンすればいいのでは?
・そのようにドヤるならば、掲示板で質問なんて不要でしょう?
・カメラマン「だけ」がカメラを詳しく知って「いればいい」という考えならば、この掲示板で何がしたいのか?
雑談目的ならば、スレ冒頭で その旨を書いておくべきでは?
・それなりの年齢のようながら、「他人さんへの配慮」は、部活の中高生のほうがマシなようにも思えてしまうので、
思ったことを垂れ流しにせず、部活の中高生レベルの配慮ぐらいしては?
書込番号:25277408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























