CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(306775件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14999

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
旅行先での風景 展望台などの景色の良い場所でのみ、レンズを入れ替えて使用する想定です。
           三脚は基本的には使用しません。動画撮影は多少行うかもしれません。
           夜景は時々使用する想定ですが、星空については年1回あるか無いか程度の見込みの為、重視していません。

【重視するポイント】
なるべく広角であること
携帯性(カバンに入れて運ぶ際の重量、サイズ)

【予算】
5万円以下

【比較している製品型番やサービス】
@TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye [キヤノンRF用]
AEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM と EF-EOSR(マウントアダプター)
(他にも良い選択肢がありましたら、ぜひ伺いたいです)

【質問内容、その他コメント】
9年ほどPowerShot G16を使っていましたが、EOS R50 ダブルズームキット(もしくはEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット)に
買い替えを検討中のカメラ初心者です。
ボディのどちらを買うにせよ、低価格な広角レンズが欲しいと考えており、皆様のお知恵をお借りしたいです。

今までは広角に撮影したい場合、G16にFA-DC58D(フィルターアダプター)とUWL-100(水中用の魚眼レンズ)を無理くりつなぐか、
もしくはGoPro10で撮影していました。

私自身はカメラ初心者であり、基本的にはオートモード、シーンモード、クリエイティブフィルターモードのみ使用、設定は露出をいじる程度、RAW現像は行わないようなレベルです。

レンズを上記の@かAで悩んでおります。
@の方がより広角なので@がいいかなと思っているのですが、Aと違ってAFと手振れ補正がありません。
自分の使用用途であれば、さほど問題無いかなと思っているのですが、甘いでしょうか。
私の腕次第と言われれば、それまでですが...

ちなみに以下の点については、個人的には大きな違いでは無く決定打にはならないかな?と思っています。
・重量:どちらも同程度(約360g)
・価格:@の方が1万円程度安そう
・サイズ:@の方が長さが38mm程度短め
・Aはズームができるが、主に広角端のみ使用を想定の為、重視せず
・@の方が明るいが、星空撮影の頻度は少ないので重視せず ←f2と4.5でどれほどの違いか、あまり分かっておりません...
・@の魚眼特有の歪みは、特にメリットもデメリットも感じず(画角が広いという点では有利)
・AであればEFレンズを他にも取付できますが、他のEFレンズ購入の予定は今のところ無し

こちらスレ違いでしたら申し訳ありません。
レンズ側のページでの相談も考えましたが、もうあまりやり取りがされて無さそうでしたので、こちらで相談させて頂きました。
必要あれば変更いたします。

長文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:25221796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/04/14 21:52(1年以上前)

>とんびローマさん

RFマウントのAPS-Cはまだ純正の広角レンズが出ていないので悩ましいですね。

私ならAですね、マウントアダプタを挟むと言っても純正の安心感は大きいですし、

TTArtizan等の中華MFレンズは電気接点が無いので何もかもが「マニュアル」になりますよ。

つまり、AFができないだけでなく、オートモードやシーンモードも不可です。
シャッタースピード、絞り、ISO感度全てマニュアルで、レンズ無しレリーズを有効にする必要があります。
中華MFレンズの使用は、カメラボディにとっては「レンズがないままシャッターを切る」と同義と考えて頂ければ理解しやすいかと思います。

撮るだけでも面倒ですしレンズ交換の度にそれら設定もいちいち変えなければ(戻さなければ)なりません。

そういう面倒さも含めて楽しむのであれば良いと思いますがね。それこそ、大昔のフィルムカメラのように。

よほどのこだわりが無ければ、お勧めはAとなります。

なお、マウントアダプタを挟まないやり方としては、まだボディは買われていないようですので、
RPの24-105レンズキットと広角ズーム15-30を購入されるのも良いかと思います。
お値段はそれなりにしますけどね。

RP 24-105キット
https://kakaku.com/item/K0001233056/

RF 15-30
https://kakaku.com/item/K0001457517/

書込番号:25221887

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件 EOS R50 ダブルズームキットのオーナーEOS R50 ダブルズームキットの満足度4

2023/04/14 22:35(1年以上前)

>とんびローマさん

広い画角を最優先とするなら、@を選択しても良いと思いますが、以下を認識しておいてください。

1.オート機能を殆ど使えなくなります。ピント、明るさの設定を全て自身で行う必要があります。
 やったことがないのであれば、慣れるまで少し時間がかかるかも知れません。その間思った写真が
 得られなくなる可能性があります。
2.手ブレ補正も使えないです。キチンと手ブレしない設定をしないとブレてしまいます。

以上を問題ないと思われるなら@を選択、不安点があればAを選択する方が無難だと思います。
因みに、ワタシはAを所有しています。なかなか軽くて使い勝手は良いです。

書込番号:25221952

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/14 23:22(1年以上前)

>とんびローマさん

こんにちは。

>・Aはズームができるが、主に広角端のみ使用を想定の為、重視せず

@TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye [キヤノンRF用]

は対角線画角で約180度

AEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM と EF-EOSR(マウントアダプター)

は対角線画角で約107度

7.5mmは魚眼でかなり画角が異なりますが、
このあたりが問題なければコンパクトな方で
良いのではないでしょうか。

書込番号:25222014

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2023/04/14 23:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

EF-S10-18mmF4.5-5.6IS STM

EF-S10-18mmF4.5-5.6IS STM

EF-S10-18mmF4.5-5.6IS STM

極端なレンズですが、こんなのが発売されますね。
LAOWA、円周魚眼レンズ「4mm F2.8 Fisheye」にキヤノンRF用を追加
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=129563/?lid=k_prdnews

それはともかくとして、
EF-S10-18mmF4.5-5.6IS STM
は解像感が良く、ISもついていて、使い勝手のいいレンズです。

書込番号:25222028

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2023/04/14 23:55(1年以上前)

>とんびローマさん
私もこの機種を検討中なんですが、ちょっとネックは標準ズームが18mmスタートってこと。
これはCanonのAPS-Cの場合、35mm換算で29mmに相当らしく
現状24mmスタートのコンデジを使っていて、この広角に慣れており、一番風景を
取るのに良いと感じている為、この18mm(29mm相当)にちょっと戸惑ております。
あまり交換レンズは詳しくないのですが、RFには15mmスタートのズームって無いんでしょうか?!

書込番号:25222045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/04/15 02:42(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん

コメントありがとうございます。
レンズ無しレリーズを有効にする必要があることは調べて知っていたのですが、
それがつまりオートモードなどの使用不可、設定も色々とマニュアルになる、ということを理解できておりませんでした。
私にとって大変有益な情報でした。ありがとうございました。

上記の点で、少なくとも今の私に@は時期尚早だなと感じました。
面倒臭がりなので、たとえ画角が広くとも使用頻度が減ってしまっては意味が無いので...
まずはAを使い込み、「画角をもっと広くしたい!(たとえ設定が面倒でも)」という考えに仮に至ったら@のようなものを検討する、が良いかなと思いました。

また、RPの御提案もありがとうございます。
実は、画角が広いという理由でボディの第三の選択肢としても考えておりました。
ただ、値段が少し張る、RPは少し古い機種で見劣りする点もあるとのこと、そして何より自分にフルサイズはオーバースペックだろうなと思い、最近になって候補からは外しておりました。


>ねこまたのんき2013さん

コメントありがとうございます。
画角を優先したいところでしたが、挙げて頂いた1の点が私には大きな問題点に感じられましたので、@は今は選択肢から外そうと思います。
これを機会に勉強する、というのも考えたのですが、私の性格的に面倒臭さの方が勝ってしまうだろうなと...
御指摘ありがとうございました。


>とびしゃこさん

コメントありがとうございます。
画角としては結構差があるように感じていたので、@の方が良いかなと思っていたのですが、
交換の度に設定を一通り行う必要があるのは、私には向いてないなと思いました涙


>holorinさん

コメントありがとうございます。
タイムリーなレンズの情報ありがとうございます。210度とはすごいですね。
メーカサイトのサンプル例を見ましたが、これもまた面白いなと感じました。
コンパクトですし値段もそれ程高くは無いようなので、@と合わせて「いずれ買うかもしれないレンズ」候補に入れたいと思います。

Aのサンプル、ご感想もありがとうございます。評判も良さそうなので、今はAが良いかなと思っています。


>浦東1号さん

コメントありがとうございます。
全く同じ悩みです笑
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM や RF16mm F2.8 STM も候補だったのですが、どうせならもっと広角の物が欲しいなと思い、@やAを検討していた次第です。

書込番号:25222110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件 EOS R50 ダブルズームキットのオーナーEOS R50 ダブルズームキットの満足度4

2023/04/15 08:20(1年以上前)

>とんびローマさん

魚眼でR50、R10で使用できる安価なものと言えば↓でしょうか?

https://kakaku.com/item/10506011793/#tab

中古だと安価なので、いいと思います。
メーカーもEOSRで使用不可とは書いてないですし、実はワタシはこのレンズ所有していて、R10で
ピントや明るさのオート機能について使用できることを確認しています。
但し欠点ですが、輝度差の激しいものを撮ると、パープルフリンジが結構出ることです。
なので、今更新品で購入するほどのものではないです。

書込番号:25222239

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/04/15 12:19(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

コメントありがとうございます。
御提案頂いたAT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (キヤノン用)、とても良いですね!
Aより画角が広く(キヤノンマウントは162°とHPに記載有)、望遠端にすれば歪みもある程度減らしての撮影もできそうですし。

Aに比べて手振れ補正は無いですが、そこは私が頑張って固定すれば良いかなと笑

R10にて御使用できている情報と中古であれば安価なこともあり、ちょっと冒険してAではなく本レンズ+アダプターにしたい気持ちが強くなってきました!

書込番号:25222497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件 EOS R50 ダブルズームキットのオーナーEOS R50 ダブルズームキットの満足度4

2023/04/15 13:58(1年以上前)

機種不明

>とんびローマさん

今日は東京は雨なので出かける気も起きず、引きこもってます。笑
お見せできるような写真が撮れないので、当該レンズで撮ったexif情報を添付しておきます。

自動露出、ホワイトバランスオート、カメラ名、レンズ名が出ています。

書込番号:25222622

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2023/04/15 14:10(1年以上前)

>RPは少し古い機種で見劣りする点もあるとのこと

【優先順位】を再検討すると、とんびローマさんにとっての評価は変わるかと(^^;

また、超広角とマウントサイズの関係は、実売レンズを考慮すると、かなり密接な関係ですから、
カメラメーカーを変えることも視野に入れておくほうが良いかもしれません。


なお、純正以前に、電子接点による制御が効かないレンズは、最初から除外しておくべきかと思います。
※「そのレンズを使うためなら、何が手動であっても、トコトンやる!!」という場合は別ですが(^^;


あと、使用頻度が少ないなら【レンタル】を検討してみてください。
(状況により、カメラも含めて(^^;)

書込番号:25222633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/04/15 15:45(1年以上前)

別機種

トキナー10-17の作例です。

>とんびローマさん

ニコン用ですがトキナーの魚眼ズーム10-17使用しています。
季節外れですが秋の写真、少しでも参考になれば。

ご認識の通り手振れ補正はありませんし、他の方もご指摘の通りパープルフリンジ等、
元々さほど高級(高額)なレンズではない上に、年式の古さもありますけど、
独特の絵が撮れる上にズームで使い勝手が良いので、たまに気が向いて持ち出すと何だかんだで楽しいレンズです。

中古なら2万円前後で買える安さも良いですね。
新品に6万円出すなら、私なら純正EF-S 10-18かな(スレ主さんが候補Aとして挙げられていたレンズ)。

「サードパーティ製一眼レフマウントレンズ+マウントアダプタ+ミラーレスボディ」の組み合わせは、
不具合が心配ですし、仮に不具合があってもそのサードパーティ製メーカーが面倒見てくれなかったりで、
(そのサードパーティ製レンズが出た時には世に出ていなかったミラーレス規格に対応しろという方が無理がある気もしますが…)
普段は、自己責任でどうぞという感じで、個人的にはあまりお勧めしていないのですが、
このレンズに関しては、RFマウントで問題なく動くと仰っている方もいらっしゃるので、よいのではないでしょうか。

ちなみに私の方では
「このレンズ+ニコン純正マウントアダプタ+ニコンのフルサイズミラーレス」
で、動作も問題なく(ニコンではこの組み合わせは仕様上AFできないのですが長くなるので割愛、MFでピーキング表示は問題なし)、
自動でAPS-C画角にクロップされる等、純正レンズと遜色ない使い方ができています。

書込番号:25222722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件 EOS R50 ダブルズームキットのオーナーEOS R50 ダブルズームキットの満足度4

2023/04/16 01:18(1年以上前)

>とんびローマさん

あと念の為ですが、マウントアダプタですが、コントロールリング無しを購入する方がいいです。
レンズメーカー製のレンズを使用する場合には、シンプルなものが良いです。

コントロールリング無しの方が安いですし、中にファームウェアが無く信号の伝達のみと言われています。

書込番号:25223349

ナイスクチコミ!2


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2023/04/16 09:33(1年以上前)

>中華MFレンズは電気接点が無いので何もかもが「マニュアル」
>AFができないだけでなく、オートモードやシーンモードも不可
>シャッタースピード、絞り、ISO感度全てマニュアル
>ピント、明るさの設定を全て自身で行う必要があります

キヤノン以外なら(フジ、ソニー、パナソニック、オリンパス)絞り優先オートで撮れますよ。ISOもシャッタースピードもオートで明るさの設定は不要。MFですが、ちょっと絞って、無限より少し手前にすれば超広角ならパンフォーカスで調整する必要もありません。広角端しか使わないなら上の10-17や10-18より中国メーカー製のレンズの方が写りもいいと思います。

最近価格コムの新規購入の相談はほとんどキヤノン限定みたいですが、他マウントならもっと小さくて安くていい組み合わせがありますよ。
https://camerasize.com/compact/#491.604,809.1005,876.896,816.729,904.424.5,889.22.5,ha,t

書込番号:25223590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/04/16 15:45(1年以上前)

>johndoe*さん

>>キヤノン以外なら(フジ、ソニー、パナソニック、オリンパス)絞り優先オートで撮れますよ。ISOもシャッタースピードもオートで明るさの設定は不要。

初耳です。メーカー云々抜きに、カメラの原理上無理だと思っていたのですが、私の勉強不足でしょうか。

書込番号:25223983

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/16 16:53(1年以上前)

別機種

α7S、絞り優先モード

>ニックネーム・マイネームさん

>>キヤノン以外なら(フジ、ソニー、パナソニック、オリンパス)絞り優先オートで撮れますよ。ISOもシャッタースピードもオートで明るさの設定は不要。

>初耳です。メーカー云々抜きに、カメラの原理上無理だと思っていたのですが、

絞り優先(A)モードでは、実絞り測光AEなら、
シャッター速度オートも、ISOオートでも
使えるはずです。

Z6もライカなどオールドレンズの
母艦として活躍しています。

「フルサイズ機のニコンZシリーズは、オールドレンズと実に相性が良い。
α7 IIIに負けず劣らずオールドレンズに適したボディだ。
レンジファインダー機など、ショートフランジの広角オールドレンズが
周辺画質を気にせず使える。マゼンタかぶりも周辺像の流れも最小限だ。
ボディ内手ブレ補正、ISOオート低速限界も適切に設定でき、拡大表示の
操作性もひと工夫こらせば快適になる。」

・ニコン Z 6がオールドレンズと好相性のワケ、設定の自由度がうれしい
https://genkosha.pictures/photo/19101028864

文中にA絞り優先モードでの作例もあります。

ソニーでも普通にできますよ。
うっかり間違ってPモードのままでも、
絞りが動かないので、疑似Aモード
として動きます(他社はわかりませんが)。
もちろん、露出補正も可能です。

>>ISOもシャッタースピードもオートで明るさの設定は不要。

もし、明るさの設定は不要、というくだりところであれば、
露出補正などの明暗の調整は必要に応じて必要、
ということはいえると思いますが。

キヤノンはレフ時代はAモードでもF1.0に
設定しないと絞り込み測光にならない、
という作法があったように思いますが、
ミラーレス時代は接点なしのレンズで
どうなのかわかりません。

ミラーレスでもRFレンズ使用時は、
開放測光であるように書いてあります。

「EOS RPは開放測光、Z 6は条件付きの実絞り測光、
α7 IIIは実絞り測光と理解しておいてほしい。」

・フルサイズミラーレス徹底比較! 「EOS RP」「EOS R」「α7 III」「Z 6」の違いをレビュー
https://kakakumag.com/camera/?id=13798&page=5

書込番号:25224059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/04/16 18:50(1年以上前)

>とびしゃこさん

ご教示ありがとうございます。理解できました。

確かに、レンズの焦点距離とF値を手入力すれば(そのような設定が可能なボディであれば)絞り優先オートなら可能ですね。

焦点距離とF値の情報がボディに無い状況では(レンズ無しでただセンサーに光が当たっているだけの状態、またはボディにとって得体の知れないレンズによりそれと同然の状態では)
ボディが露出を判断できないので、全てマニュアルになると思っていました。

それとボディからは絞りの操作ができない以上、絞りがオートにならないのは当然ですね。

オールドレンズや接点無しの中華レンズにはあまり興味がないもので、失礼いたしました。

書込番号:25224215

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/16 19:08(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん

>レンズの焦点距離とF値を手入力すれば(そのような設定が可能なボディであれば)絞り優先オートなら可能ですね。

実絞りで問題なく測光が可能なボディなら、
F値を入力する必要はありません。
ボディの受光素子(ミラーレスでは
=撮像素子)にたどり着いた光量を
もとにAE(自動露出)しているだけに
なります。

キヤノンレフ機で実絞りAEすると
露出が暴れたのは、フィルム面
ではなく、ファインダースクリーンの
散乱光で測光していたためで、
絞るとスクリーンでの散乱の具合が
変化して、露出が不正確になる、
とかの理由だったと思います。

また、焦点距離入力は手振れ補正の
ために入力するのが主な目的で、
(α7SにはIBISありませんが)

自分の手持ちでは、ペンタックスでは
記録されますが、ソニーではEXIFには
記録されません。

今回貼った写真には、電子接点のない
ただの筒のアダプタのため、焦点距離も
F値も記録されていないはずです。

電子アダプタならば、手動設定の絞り値や
焦点距離をEXIFに記録してくれるものも
ありますが、ボディにそのような伝達が
なくても添付写真のように露出の合った
絞り優先オート撮影自体は可能です。


>スレ主様

失礼いたしました。

書込番号:25224247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/04/16 23:30(1年以上前)

皆様、御相談に乗っていただき誠にありがとうございました。
理解を深めることができましたし、良い代案も御提示頂けて、こちらに相談し本当にて良かったです。
本当であれば皆様にグッドアンサーをさせて頂きたいところですが、それはかなわないようなので、レンズの代案や作例をご提案して頂いたコメントを選ばせて頂きました。

レンズ@は、少なくとも今の私には早いかなと思いました。電気接点は欲しいなと。
AかAT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (キヤノン用)+アダプター(コントロールリング無し) を、
可能であればカメラ屋で試せないか、ボディを購入後にでも近場で探してみたいと思います。
カメラ屋に都合よく無ければ、少し冒険して後者にしてみようかなと思います。

また機会がありましたら、ぜひ宜しくお願い致します。

書込番号:25224588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/04/17 19:19(1年以上前)

>とんびローマさん

GAありがとうございます。
少しでも参考になったのであれば何よりです。
電気接点無しの中華レンズには詳しくなく、不正確な情報も含まれてしまっており失礼いたしました。
ただ、実用的な選択肢としてはキヤノン10-18かトキナー10-17のどちらかで良いかと思います。


>とびしゃこさん

度々ご丁寧にありがとうございます。
「レンズ無し、もしくは接点無しレンズでも、センサーに光が当たっていれば、測光・AEはできる。
 ただしこの場合ボディはF値だけは直接的に制御できないため、F値のオートのみ不可。」
ということで理解いたしました。

書込番号:25225567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件 EOS R50 ダブルズームキットのオーナーEOS R50 ダブルズームキットの満足度4

2023/04/17 20:20(1年以上前)

別機種

>とんびローマさん

R10撮影ではないですが、トキナーで撮影したものを一枚載せておきます。
このレンズは、15mmよりも短焦点だと四隅蹴られますが、フルサイズカメラにも使えます。

書込番号:25225667

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

お薦めのRAW現像の入門書を教えてください

2023/04/26 14:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:122件

RAWで撮影できるカメラを初めて購入しました。
RAW現像に挑戦してみたいので、お薦めの入門書を教えてください。
まずはお金をかけずにDPPでやってみたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25236923

ナイスクチコミ!0


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2023/04/26 14:19(1年以上前)

>旗本の三男坊さん

まずはYouTubeでいいのでは?
分かりやすいですよ。

https://www.youtube.com/watch?v=8pCWif7V7Xo

書込番号:25236928

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2023/04/26 14:43(1年以上前)

なるほど!
世代的にYouTubeは頭に浮かんでいませんでしたが、こんな動画があるのですね、しかも公式!
帰宅したらDPPを触りながらゆっくり見たいと思います。ありがとうございました!

書込番号:25236957

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/04/26 14:44(1年以上前)

>旗本の三男坊さん

たぶん入門書をお読みになっても、何書いてあるかわからないと思います。

DPP等のカメラ付属のアプリでも、そこそこ高機能で、ありとあらゆることが出来るようになっていると思いますが、実際のRAW現像作業では、弄るパラメーターはせいぜい数個程度だったりします。

だから、本をお読みになるよりも、写真教室等でRAW現像に手順を教わったり、YouTube等を観て真似してみる方が早いです。

あえて1冊紹介すると、知り合いの宣伝になりますが、関一也氏の「ポートレートRAW現像入門」

Lightroomの入門書で恐縮ですが、プリセットが付録でたくさん付いてるので、取り敢えず体験版で試してみるのも良いと思います。

書込番号:25236959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2023/04/26 14:51(1年以上前)

>harurunさん
すみません、お名前を入れてませんでしたが上から四つ目の返信はharurunさん宛です。

>狩野さん
>抜造さん
ありがとうございます。
たださわってみてもどう絵作りをすればよいのかが想像できず、「こういう絵の時にこういう風に現像するといい」という事例を見ながら学べればと思って入門書を探そうと思ったのですが、まずはYouTubeが良さそうなので見てみたいと思います。

書込番号:25236963

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2023/04/26 15:03(1年以上前)

>旗本の三男坊さん

書籍についてはAmazonでも売ってますし、大型書店やヨドバシカメラなどで販売してると思います。

ネットでも検索すれば使い方は調べれると思いますし、純正としては扱いやすいソフトなので本で調べながらでも良いですが、まずは色々と操作して困ったらネット検索してチャレンジする感じで良いと思いますね。

手軽に無料でと考えるならフリーソフトでもありますよ。
RAW Therapeeなんかは評価も良くネットで使い方も調べれるのでオススメですね。

書込番号:25236977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/04/26 15:07(1年以上前)

旗本の三男坊さん こんにちは

キヤノンの方で デジタル取扱説明書が有りますので 参考のため 貼っておきます

https://cam.start.canon/ja/S002/manual/html/index.html

書込番号:25236991

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2023/04/26 16:27(1年以上前)

> 旗本の三男坊さん、 はじめまして♪  
 > RAW現像に挑戦してみたいので、お薦めの入門書を教えてください。

新たにご購入されたカメラに 専用のRAW現像ソフトが付属されてませんか? 
そのソフトをまずは使ってみることです 
初めはとっつきにくいこととは思いますが どんなことでも初めは みな そうです 

PC現像を前提に書きますが まずソフトをPCにインストール 
ソフトのマニュアルに従って まず テスト用の任意の画像を読み込んでみる 
すべてはそこから始まるとおもいますよ♪ 

ソフトのマニュアルは ネットで検索をかけるとたくさんヒットするはずです♪ 
堅実な記載で書かれた公式のものやら、一般ユーザーが書かれたネタ的なひと口メモまで、 
ネットで検索するだけだからお金はかかりませんよね? 

で、そのメーカー純正の無料ソフトに慣れたあと、ご自分がやりたいことがしやすいソフト 
ご自分の操作感に合うソフトをお試し版などで吟味して購入するんですよ ( ^ー゜)b  
みなさん RAW現像を始められた頃は同じような流れではなかったかと、、 

とにかく、自分の好きな仕上がり画質・操作感は ひとそれぞれ違いますからね、 
とりあえずは無料(添付)ソフトで一般的な編集方法を習得したあと、ご自分の進みたい方へ進む 
まずはDPPのマニュアル通りに進んでいくのが初めの一歩ですよね ( ^ ^ ) 
                                      > 旗本の三男坊さん、 はじめまして♪  
 > RAW現像に挑戦してみたいので、お薦めの入門書を教えてください。

新たにご購入されたカメラに 専用のRAW現像ソフトが付属されてませんか? 
そのソフトをまずは使ってみることです 
初めはとっつきにくいこととは思いますが どんなことでも初めは みな そうです 

PC現像を前提に書きますが まずソフトをPCにインストール 
ソフトのマニュアルに従って まず テスト用の任意の画像を読み込んでみる 
すべてはそこから始まるとおもいますよ♪ 

ソフトのマニュアルは ネットで検索をかけるとたくさんヒットするはずです♪ 
堅実な記載で書かれた公式のものやら、一般ユーザーが書かれたネタ的なひと口メモまで、 
ネットで検索するだけだからお金はかかりませんよね? 

で、そのメーカー純正の無料ソフトに慣れたあと、ご自分がやりたいことがしやすいソフト 
ご自分の操作感に合うソフトをお試し版などで吟味して購入するんですよ ( ^ー゜)b  
みなさん RAW現像を始められた頃は同じような流れではなかったかと、、 

とにかく、自分の好きな仕上がり画質・操作感は ひとそれぞれ違いますからね、 
とりあえずは無料(添付)ソフトで一般的な編集方法を習得したあと、ご自分の進みたい方へ進む 
まずはDPPのマニュアル通りに進んでいくのが初めの一歩ですよね ( ^ ^ ) 
                                      

書込番号:25237080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2023/04/26 21:14(1年以上前)

>旗本の三男坊さん

 キヤノンを使って15年目に突入しました。当初からRAWで撮影して現像するものだと思っていたので、余程の事が無い限りRAWで撮影してDPPで現像してます。最初の頃は解説本片手に色々操作しました。
 PhotoShopなどを使ったこともありますがDPPに慣れたので未だにほぼ全てDPPで現像しています。

 なので、今の解説本で何がいいかは分かりませんし、個人的には文字を読んで理解したいアナログな人間なので、YouTubeで調べることもほとんどしませんが、ミラーレスになってから色々とカメラ側の機能も増えて、それに従ってDPPのヴァージョンアップしているので、解説書を購入するにしてもYouTubeを参照するにしても、出来るだけ新しいものを参照すべきだと思います。


>syuziicoさん

 かつて、キヤノンはボディを購入するとソリューションディスクが付属してきて、その中にRAW現像ソフトのDPPもありましたが、今はHPからのダウンロードになりますし、テスト用の画像もその中にはありません。
 また、DPPのオンラインマニュアルも個人的にはあまり分かりやすいとは言えなかったです。

書込番号:25237431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2023/04/26 21:52(1年以上前)

>旗本の三男坊さん


>RAW現像に挑戦してみたいので、お薦めの入門書を教えてください。
>まずはお金をかけずにDPPでやってみたいと思っています。

DPPの取説かマニュアルを熟読した上で、要所要所で出現する難解な『単語』をネットで調べるのが手っ取り早いように思えます。これで多分ご予算0円。

次にこれが一番重要な事柄ですが、
   RAWファイルから現像した『画像データ』を編集する手順

でしょうな。スッピンに近い画像を好みの画に創り込んで行く作業です。
RAWを現像した直後は正にイメージセンサーから出たまんまで、多分諸々の色調整も反映されていないかも知れません(その機種によりけりでしょう。詳細は取説読み込む以外にないと思ってます)。

その画像をPC画面で見た際に、好みの色合いに仕上げていく=クリエイターとしての力量が問われる事柄になります。

これは…書店店頭で山盛りになってる画像編集作業のマニュアル本や、有料の講習会、スクールなんかでノウハウ付けて行くのが一番最短な気がします。

お勧めは…自分で理解できるか否か、とか正にご自身の好みのお話しになります。

書込番号:25237503

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2023/04/27 03:16(1年以上前)

> 旗本の三男坊さん 

ということで 結論としては "とにかく使ってみて慣れろ" ということに落ち着くんでしょうか、 
しかし RAW現像というのは初心者の方には敷居が高く とくに独特の用語もたくさん出てきて
その都度引っかかってしまい やろうとする意欲も無くなってしまうこともありそうで、、 
初心者向けの解説本を購入したり 写真講習会に参加してみるのもひとつの手ではありますが 
それなりの出費も覚悟せねばなりませんよね 

そこで思い付いたことがありまして、身近のお知り合いの方に聞いてみる ということです 
会社やご親戚・お友達の中に ある程度RAW現像のスキルがある方がいらっしゃるはず、 
そんな方を見つけて ノートパソコンなども持参して 初歩から聞いてみるのが早いかと、 
あとあと 一緒に写真撮影に同行するお友達になったりするかも知れません♪ 
次から次に出てくる専門用語や撮影技法も教えてもらえるようになるかも ( ^ー゜)b 


> 遮光器土偶さん

フォローコメント ありがとうございます ((○┐ ペコリ  
正直言いますと 自分はキヤノン機は使用したことはなく 20年以上 ずっと数社の他社機ユーザーでした 
従ってDPPもソフト名は知ってても さわったこともなく・・・・・ 

自分は時々 語るスキルも無いことを単純に思い込みで書いてしまうクセがあります 
日頃注意しては居るんですが 今回もその悪いクセが出てしまったようです 
自分の悪癖を思い出させていただきましてありがとうございます♪ 感謝します ((○┐  
                                                         
                                                                                      

書込番号:25237760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2023/04/27 12:55(1年以上前)

>みなさま

いろいろとアドバイスありがとうございました。
ソフトの操作や専門用語などは私も「習うより慣れろ」と思っておりますが、例えば夜景を撮った時に、何をどう設定するとどんな絵になるのか、とか、曇りの日の写真だったら、とか、勘所のようなものを知ることができれば手っ取り早いかと思いまして。
今は何でも出来るソフトを与えられて、どのようにでも絵作りはできるけど、どこから始めてどこに向かえばよいのかわからない状態、とでも申しましょうか…
そのあたりはYouTubeが手掛かりになりそうですので見てみたいと思います。

書込番号:25238164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2023/04/27 13:29(1年以上前)

>旗本の三男坊さん

>今は何でも出来るソフトを与えられて、どのようにでも絵作りはできるけど、どこから始めてどこに向かえばよいのかわからない状態、とでも申しましょうか…

ゴールを決めずに走り出してしまった、と言うパターンですかね?
実は『何のためにカメラを購入したのか、よく考えてませんでした』みたいな。

主な被写体は何でしょうか?
お手本にしているような写真、カメラマンは居ますか?
プリントアウトは誰かに公開しますか?
撮影するのが目的でなく、何か別の趣味の為に撮ると言うことはありますか?

…と言う諸々を突き詰めていけば、
・どんな条件で撮影すれば良いか、
・どういう画に仕上げたいから
・RAWデータをこういう塩梅に加工したい、
・その為にどういう手順を踏めば良いか

が観えて来る、かも知れません。

書込番号:25238207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

6Dmark2から買い換えるか使い続けるか

2023/04/11 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

子供の成長記録カメラとして

皆様にご相談です、現在5ヶ月の子供の成長を撮影してようと思っています

現在は6Dmark2(4台目)の一眼レフを使っていますが買い換えをするか悩んでいます
初めてのミラーレスで間違っている部分があったらすいません
レンズはEF4-105F4(初代)、マウントアダプターで使用予定

使用場所、家の中、散歩の公園、将来的には旅行にも持って行きたい

6Dの不満点、重い、瞳AFなどの最新のAFシステム出ない
その他に不満は特にない


R6mark2に期待するところ最新の瞳AFなどの精度、少しですが軽くなって機動性が良くなる
RFレンズの広角単焦点を追加して楽しむ

R6mark2の問題点 価格が高い

また価格の安いR8で妥協するか
R8は軽くて最新のAFですが、メカシャッターがないのが気になる
あの音が無いと撮ったきがなんかしない

@6Dmark2と使い続ける
AR6mark2に買い換え
BR8で妥協

皆様のご意見お願いします。

書込番号:25218342

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/11 23:37(1年以上前)

>ドラゴンクエストすきさん

こんにちは。

5か月のお子さんですと、まだまだこれから
写真を撮る機会も多そうですし、価格以外に
ご不満がなければ、R6mkIIは長く使えそうですね。

書込番号:25218347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2023/04/12 00:44(1年以上前)

>ドラゴンクエストすきさん

 私は、一昨年に6DUにR6をプラスして、軍資金がつきましたが、予算が許すなら、R6Uを選ぶのが後悔が少ないと思います。
 DPCOMSを使用した像面位相差AFには若干の癖がありますが、それ以外での機能的な進歩は非常に大きいと思いますので、今後動き回るお子さんを撮るなら、ベターな選択だと思います。

 ただし、6DUもフルサイズのレフ機としては軽量でしたので、マウントアダプター使用でEFレンズを流用するなら、軽量化は期待しない方がいいと思います。

書込番号:25218395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2023/04/12 08:51(1年以上前)

主な被写体対象が、1歳児未満のお子さんなのでしたら、別に買換えは要らないと思うので、私なら@で行きますがネ。

Aの選択肢の場合は、レンズもRFレンズにすべきで、そうでなければ、折角の最新鋭ボディを使いこなせないような気がしますなぁ。

スレ主殿は、何故か妥協と表現されておられるようですが、案外、ノンレフ一眼機で、とお考えなら、性能、レンズ込みでの資金面(ソレでもかなり高額ですがネ。(泣))、重量問題共に解決してくれる現実的な正解案とはEOS R8に新手のキットズームに、余裕があればRF70-200oF4LISUSMか、100-400oの廉価ズームが1本あると、割と長く運用できると自身の子育て経験からは感じますなぁ。

EOS R8の問題点とは、そうは云いながらいくら被写体が子供とはいえ、肝心のファインダーが恐らく問題となるあのEVFだし、電池の持ちは疑問だしで、実際に使い始めないと何とも言えませんがネ、ボディ単体のみの話にそこまでの金額を投入するなら、今後のお子さんの成長に合わせて撮影イベントも変化するのだし、それに対応しようと考えると、AよりはBの方が、現実的だと思いますがネ。

或いは、@のままで、より長い超望遠ズームを中古等で買い増ししでも良いと思いますなぁ。

書込番号:25218599

Goodアンサーナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2023/04/12 12:37(1年以上前)

R6かR8にしてRF24-105LISUSMも買い足すのが良いと思います。
古いレンズで撮っても、AFの恩恵も少なく、画質も差が無いでしょうし。

ひとつ気になるのが、センサー外枠のフレームが高温で溶けることがある点です。
センサーシフト式手振れ補正後発のキヤノンはこのあたりの技術がまだ浅いので、
センサー周り部品の強度にキヤノンは不安があります。

センサーが動かないR8はこのあたりの心配がないので
安全パイと思います。
R8はローリングシャッターの問題がありますが、
動体を撮るにしても普通に撮る分には関係無い、アマチュアがイチイチ気にする必要はない話です。

書込番号:25218819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2023/04/13 22:15(1年以上前)

R6mk2+RF35F1.8を推奨します。

 単焦点はとても綺麗に撮れます。ボケも良い感じだし、レンズが明るいので室内撮影が綺麗に撮れます。特に動画は感動するほど画質は良いです。まさにお子様の動画を撮るには最適です。将来的に子供が歩く頃に、ズームレンズを買い足せば良いと思います。とても高額となりますが、おそらく後悔しないと予想します。(^o^)

 なお6DとEF24-105はメルカリで売却して購入資金とする。相場を見ると6Dmark2は6~10万、EF24-105f4は3~4万で売却できそうです。EF24-105初代は画質が良くないので良さを実感できません。過去の経験上、EF24-105初代とRF24-105F4は解像力が全く異なります。

 R8はボディ内手ぶれ補正が無い事と、電池の持ちが気になりますのでスルーです。またボディ内手ぶれ補正の恩恵は大きいです。

書込番号:25220600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2023/04/14 07:48(1年以上前)

>ドラゴンクエストすきさん
今日は

>現在は6Dmark2(4台目)の一眼レフを使っていますが買い換えをするか悩んでいます

大きな不満が無いので物欲に負けたらR6を出来るならば、お子さんが活発になってからの検討をお勧めします。
お子さんが公園などで撮影になると望遠側のレンズが欲しくなると思うので、その辺のことも勘案して機材を検討しましょう。

良い選択を

書込番号:25220889

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2023/04/14 09:24(1年以上前)

>ドラゴンクエストすきさん
子供の成長を記録するならフルサイズにこだわる必要がないので、R7レンズキットをお勧めします。
キヤノンにこだわれなければ、富士フィルムのX-T5もお勧めですね。

書込番号:25220973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/14 23:47(1年以上前)

>ドラゴンクエストすきさん

僕も6D2を3代目の一眼として使っていますが
僕は最近R7を買い増しました。

元々APS-Cを導入して、レンズの焦点距離にバリエーションを持たせたいと考え90Dを狙っていた所にR7が発売されました。

6D2の不満点としては、
AFの速さ(サーボの精度)や連射速度など、
主に子供の運動会での撮影だったので
次回の運動会は快適になると思います。


仰るようにR6m2は高いので、まだ全然使えている6D2と比較すると悩んでしまいます。
とはいえ、最新のミラーレスを使ってみたい気持ちなどもあったりするのではないかと思いますので、
R6m2より安価なAPS-Cを検討してみるのも良いかと思います。

書込番号:25222034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2023/04/17 23:15(1年以上前)

 皆様色々なご意見ありがとうございます。

未だに悩んでいますが、@の6DMK2使い続けるかBのR8購入になりそうです
また先日発売したR8触って軽くと以外と悪く無い思っている自分もいて
困っております


とびしゃこさん
R6MK2はやはり予算が厳しいです
良いアドバイスありがとうございます。

遮光器土偶さん
確かにR6MK2だとあまり重さ変わらないです
アドバイスありがとうございます。

馬鹿なオッサンさん
6Dmark2使い続けるのアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。

hunayanさん
センサーシフト式手振れ補正については全く知りませんでした
アドバイスありがとうございます。

たこ焼き…さん
アドバイスありがとうございます。
実はRF35F1.8このレンズ気になっていました

湘南MOONさん
とても良いアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂き、子供が大きくなったときに望遠など考えます

Kazkun33さん
アドバイスありがとうございます。
今回はキャノンで考えてます

たわらんさん
アドバイスありがとうございます。
今のところは広角重視なので、フルサイズで考えてます

書込番号:25225897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:40件

2023/04/18 22:15(1年以上前)

>ドラゴンクエストすきさん

私も6DMark2を持ってますがフルサイズレフ機としては軽量でいいですね。

>6Dの不満点、重い、瞳AFなどの最新のAFシステム出ない
>その他に不満は特にない

重さに関しては760gですが R6Mark2+マウントアダプターもそれとほぼ同じ重量になります。

話題の 瞳AFですが R5も持っているので人物で使ってみました。 確かに面白い機能ですが慣れていた 6DMark2のスポット1点AFでも十分だと実感しました。 多少ピントの合う確率が上がるかも知れませんが人物撮影に慣れているのならそのまま6DMark2を使いこなしていくのがいいと思います。

>使用場所、家の中、散歩の公園、将来的には旅行にも持って行きたい
この用途であればミラーレスの必要性はあまり高くないですね。 
   
予算を レンズにボケのきれいな単焦点EFレンズに当てた方が満足度の高い写真が写せると思います。  
私はR5を入手してからEFの 50oF1.4、 85o F1.8、 135o F2 を買い増ししました。 古いレンズですが人物撮影で柔らかく味のある写りをするのでとても満足してます。  R8の予算でもこの3本は十分買えますね。 

書込番号:25227176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/19 00:44(1年以上前)

>ドラゴンクエストすきさん

フルサイズとのこと了解です。
R8はまだ触ったことないのでなんともですが、
最新のカメラなのでAFやレスポンスは良いかもですね。

ふと気になったんですが、
R6無印は候補に入れられないのでしょうか??

6D2からステップアップでき、
価格もR6m2ほど高く無く、バッテリーも6D2と共用できそうなのでアリに感じました。
部品の耐久度も高そうですし。


6D2のままで50mmとか35mmとかの単焦点使われるのも面白いかもです。

うちの下の子は現在9ヶ月ですが、
ハイハイスピードが早く単焦点は諦めました。
単焦点を楽しむなら今のうちかもですね。

幼稚園とかになると運動会などで
70-200や100-400が欲しくなってきます。

今はEFマウントで揃えつつマウントアダプターでRシリーズに対応するか、
今回カメラをミラーレスに変えてしまい、
RFでレンズを買い増していくか、
悩ましいタイミングかもですね。

僕ならお持ちのレンズ資産が少なければ、
24-105 F4にマウントアダプターを利用して
ミラーレスにボディを移行してしまうかもです。

書込番号:25227346 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2023/04/25 23:25(1年以上前)

Bochinさん
コメントありがとうございます。
重さに関してはあまり変わらないのです


たわらんさん
再度コメントありがとうございます。
やはり最新のAFなどが気になります



その他の皆様ありがとうございます。
結局色々と皆様のご意見を頂き
結果としてBのR8購入になりました

これから色々と使っていく予定です。


書込番号:25236299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2023/04/26 01:03(1年以上前)

>ドラゴンクエストすきさん

R8に決定おめでとうございます!

会社で使っているRPはコンパクトで軽く、
6D2時代からマルコンの無かった自分はR7にしても
マルコンの恩恵を分からずに居ます。。。

6D2で問題なければR8は良い選択肢かもしれませんねー。
最近の成熟したミラーレスは良いように思いますので、
技術の進歩に感動しながら撮影できると良いですね!

goodanser有難うございました!

書込番号:25236391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 寝蛍さん
クチコミ投稿数:11件

< 現在使用している組み合わせ >
本体
◆EOS R6
レンズ
◆RF24-105mm F4 L IS USM
◆RF50mm F1.2 L USM

こんばんは。
現在R6を趣味で使用していてとても満足しているのですが、R5に憧れを持っている為買い替えたい気持ちがあります。その場合予算的にR6は売却します。
もう一点、白いズームレンズに憧れもある為新規でレンズ
(RF70-200mm F2.8 L IS USM)を買いたい気持ちもあります。

人それぞれの使い方や何に重きを置くかで変わるものですが”みなさんであれば”どちらを購入するか、ご意見をお伺いしたいです。なんだかふわふわした質問になってしまい申し訳ありません。
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:25232479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2023/04/23 01:20(1年以上前)

>寝蛍さん

 R6ユーザーです。
 R5に換えれば、精細感やトリミング耐性は向上すると思いますが、逆に高感度耐性は少し低下すると思います。 
 個人的には、R5までの画素数は今は必要性を感じないので、私なら、焦点距離のバリエーションの増加を優先して、レンズの購入を考えます。

書込番号:25232511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2023/04/23 02:29(1年以上前)

R6でもA1程度のプリントに対応出来ますし、AFも不満が出ないレベルのカメラですね。
トリミングや動画性能などR5にしか無い内容に対して不満があるのならR5への買替もアリでしょうね。

EFマウントでも良いので、70-200mm F2.8や100-400L等の望遠系を揃えても良いですし、16-35位のズームがあると撮影バリエーション が増えて良いと思います。
単焦点も普及クラスならそんなにコストが掛からないでズームでは得られないボケが楽しめて良いと思います。

書込番号:25232529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2023/04/23 07:03(1年以上前)

>寝蛍さん
今、所有感最大の白いズームといえば、RF100-300F2.8じゃないでしょうか?
100mm以上の望遠はおもちでないようだし、300単と違って万能に使えるしで、スレ主にピッタリ。

書込番号:25232616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maveriqさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:30件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2023/04/23 07:14(1年以上前)

スチルだけ限定なら、AFシステムは同世代なので、トリミング耐性に優れた高画素機か、高感度ノイズ耐性に優れた低画素機か、の選択ですね。

自分のスタンスで言えば、AdobeCcでレタッチすれば、低画素機でも画素補完機能で高画素機並みの解像度は確保できるし、高画素機でもノイズ除去機能で高感度を躊躇なく使えるし、あまり差はないように思います。

低画素機のほうがデータ容量が小さくてハンドリングが良いので、AFシステムが最新世代のR6Mk2が欲しいですね。

書込番号:25232621

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/23 07:28(1年以上前)

>寝蛍さん

こんにちは。

>現在R6を趣味で使用していてとても満足しているのですが、R5に憧れを持っている為買い替えたい気持ちがあります。

>もう一点、白いズームレンズに憧れもある為新規でレンズ
>(RF70-200mm F2.8 L IS USM)を買いたい気持ちもあります。

現在のシステムで撮影目的には充足しているが、
憧れ方向にて趣味を深めたい、ということでしょうか

R6→R5にすれば高解像の写真が撮れるでしょうから、
細かい描写が有用な自然風景や超望遠での
クロップを多用する撮影では幅が広がると思います。

ただ、お手持ちのレンズ(50/1.2L、24-105/4L)
からするとスナップや旅行、家族写真など
比較的近距離での(身の回りの)写真が
多いのではないでしょうか。

そのような場合は高画素(=レンズが良ければ
高分解能の写真が撮れる)のR5の利点は、
CFエクスプレス対応とかはあるでしょうが、
ステータス性が主になるかもしれません。
(簡単に言えば、撮れる写真の出来は
たいして変わりません)

R6mkIIがでて、R5後継機の噂がある現在、
購入早々にそのステータス性は目減りしそう
ですので、憧れの観点でも、また人や比較的
近距離の撮影等でもいろいろ活用できそうな
RF70-200/2.8LISを自分なら選びそうです。

・「EOS R5 Mark II」は「EOS R1」よりも前に登場する?投稿日:2023年2月20日
(デジカメinfoさんHPより)
https://digicame-info.com/2023/02/eos-r5-mark-iieos-r1.html

満足感重視?だとしても、撮れる写真の幅が
拡がりそうで、憧れの充足感がより長く
続きそうな方の選択です。

書込番号:25232639

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/04/23 08:54(1年以上前)

寝蛍さん こんにちは

今R6使われていて 大きな問題有りますでしょうか?

有るのでしたら 買い替え良いと思いますが デジカメのボディの場合最近は消耗品に近い感じがしますので まずはレンズ購入し ボディに問題が出たら 買い替えが良いように思います。

書込番号:25232704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:64件

2023/04/23 09:12(1年以上前)

その選択肢なら、断然レンズですよ。

何を撮るかですが、ほとんどの場合、結果としての写真はR5とR6で大きな違いはありませんよ。

レンズを変えると、写真は劇的に変わります。

使い勝手なら、新しいR6iiの方が良いかも。レンズもボディも、少しでも新しい方が良いです。





書込番号:25232731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/04/23 11:17(1年以上前)

>寝蛍さん

私もレンズかと。
超広角はどうでしょうか? 楽しいですよ。RF14-35mmとかEF16-35mmとか。
あるいはRF100mm、EF100mmのようなマクロレンズとか。

書込番号:25232885

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2023/04/23 12:45(1年以上前)

私ならRF70-200mmF2.8でしょうか。R6ならクロップすれば300mm以上の望遠になるし。

 R5、R6さらにR6MarkUを使っています。これらは被写体と撮影目的によって使い分けています。例えば風景写真はR5、星景写真などでは断然R6、動く被写体とかスナップではR6MarkUとか。なので、一概にどのカメラが良いとかは言いにくいです。そのためR6からR5へ変えることが良い事とは言い切れません。あくまで何をどんなふうに写すのかによって変わってくるからです。全てを備えた万能カメラの登場が夢ですが、それは見果て夢ということで。
 ここで本人の満足度は全く別の問題です。趣味趣向の世界ですから本人が素晴らしいと思ったカメラがなんといっても最高です。

書込番号:25232977

ナイスクチコミ!3


スレ主 寝蛍さん
クチコミ投稿数:11件

2023/04/24 01:04(1年以上前)

>狩野さん
>から竹さん
>sonyもnikonもさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>Maveriqさん
>お気楽趣味人さん
>くらなるさん
>遮光器土偶さん

みなさんご意見ありがとうございます。
個別にご返信できず申し訳ありません。

未だ決めきれていませんが、色んな考えを聞けて嬉しいです。今は悩むことも楽しいので頂いたご意見を眺めながらもうすこし悩んでみます。お時間を割いていただきありがとうございました。&#127775;

書込番号:25233962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GX-400spさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2023/04/24 23:50(1年以上前)

R6からR6mk2に買い換えてます。

まずいえることは、R6からR5への買い替えは「グレードアップ」では
無いかもしれませんね。販売価格だけで言えばR5の方が高価ではありますが
上位モデルではないのかもしれません。高感度機と高画素機の違いが大きな
相違点で、相反する性能をそれぞれのモデルに持たせたうえで基本的な機能は
共通に近い内容です。画素数が必要になるトリミングに重きを置かないのであれば
買い換えても「?。。。」になるかもしれません。
であれば資金的に余裕がある分はレンズに行くべきだと思うのですが、それよりも
今撮っていて本当に必要なレンズはあるのかを冷静に見つめるのも有りかと思います。
憧れるというのはとても楽しいのですが、何しろRFレンズは高価なので購入後、結局
あまり使わないレンズはもったいない。こういう写真を撮りたい、こういうシチュエーションに
対応したいといったニーズをもとにレンズ選びをすると無駄のない充実した撮影への
近道になるのではないでしょうか。素晴らしい作例をPHOTOHITOなどで沢山みて
こんな写真を撮ってみたいという動機を持つだけでも漠然としたレンズへのあこがれよりも
ずっといい結果になると思いますよ。

書込番号:25235143

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

R6(無印)のサブ機として購入検討。

2023/04/16 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:38件

長文失礼します。

■【質問】
使用中のR6(無印)のサブ機として、M43を売却して、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの新品購入を検討しています。
ネットや実店舗で、調べたり触ったりを繰り返していたものの、結論に至らず、、、
そこで、実際の使用者の方々に以下の3点などを質問したく、ご回答いただければ嬉しいです。

(1) R6のサブ機として、実際の操作性、高感度耐性、現像耐性、メカシャッター微ブレなどは?
(人にもよると思いますが、私の許容ISOはR6でISO12800位まで、G9で3200位までです。)

(2) 購入は、ボディだけにするか、レンズキットにするか? その写りなどは(R10とR6両機で使用したい)?
(キットレンズに過度の期待はないのですが、量販店で試した際、軽量と焦点距離は良さそうかなと思っています。)
(ボディだけ購入の場合は、RF50mm F1.8 STMの購入も別途検討。)

(3) M43を売却(または下取)する際、どこにどんな方法で売却すると良いか?(安心、高価に。)
(カメラの売却は未経験です。購入はいつも通りマップカメラ等で新品を購入予定。)

※R10の良さそうな点は、軽量コンパクト、AF、操作性、画素数、所有R Fレンズが使える点です。
※なお、(1)でR6のサブ機としてR10とM43の入れ替えメリットが小さいようであれば、今回の購入は見送る予定です。
※R7やR50、R6mk2やR8、RやRP等も検討しましたが、重量や操作性、価格などから、今回は検討から外す予定です。

■【現状の不満点や要望】
・現状出番が多いのは、R6+RF35/1.8、GX7MK3+LEICA15/1.7。軽量で写りもそこそこなので。
・機材が増え、防湿庫がいっぱいになってきたので、機材を整理したい。
・腰痛持ちの旅好きなので、重い機材はなるべく避けたい(G9はM43としては重く、もっぱら防湿庫に鎮座中)。
・現在メイン機のRFレンズを、現場でなるべくレンズ交換なく、もっと有効活用したい。
・R6を使うまではM43で満足。しかしR6使用後にM43に不満を感じた点は、暗所でのノイズ耐性とAF精度。
 でも、M43の色味、操作性、絞らずにパンフォーカスが作りやすい点などは好み。
・予算はできるだけ安く済ませたい(できればM43の売却金額内で)。

■【現所有の主な機材】
(フルサイズのカメラ1・レンズ4)・・・メイン機として引き続き使用予定。
・R6(無印)
・RF24-105mm F4 L IS USM
・RF100-400mm F5.6-8 IS USM
・RF16mm F2.8 STM
・RF35mm F1.8 MACRO IS STM
(M43のカメラ3・レンズ5)・・・今回売却(下取り)を検討。
4.10/・LUMIX DC-G9
3.50/・LUMIX DC-GX7MK3
1.00/・LUMIX DC-GX7MK2
3.80/・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
1.90/・LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
0.70/・LUMIX G VARIO 35-100mm F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
2.75/・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
2.90/・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH.
1.27/・LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
※各機材の冒頭の数字/は、本日時点でのマップカメラのワンプライス買取金額(万円)。合計買取金額は219,200円。
※本日時点でのEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットの同店の新品価格は163,350円。
※バッテリーやSDカード等の必要備品を追加購入しても、ほぼ予算内(M43の売却金額内)でおさまるかと。

■【撮影対象等】
静止画メインで、動画はたまに記録として。ストロボはたまに430EXV-RTを使用。三脚はほぼ不使用。
流行病も多少落ち着き、撮影機会も増えてきました。趣味での撮影がメインですが、簡易な依頼撮影も少々。
・家族(主に小3の女子の成長や学校行事等)。
・旅行での街・風景などのスナップ。
・草ソフトボールでの選手撮影。
・走行車窓からの風景スナップ。
・知人友人からの簡易な撮影依頼(屋内外昼夜、寸志にて)。

■【撮影後に】
・LightroomClassicでRAW現像。
・おもいで箱でのTV鑑賞や、フォトブックの作成、2Lまでの写真プリントなど。
・SNS等にアップ。

■【R10購入した際の運用予定】
・R6は通常撮影用として、主に
 ・RF24-105mm F4 L IS USM
 ・RF16mm F2.8 STM
 (・RF50mm F1.8 STM)
・R10は通常撮影用、望遠撮影用として、主に
 ・RF35mm F1.8 MACRO IS STM
 ・RF100-400mm F5.6-8 IS USM
 (・RF-S18-150 IS STM)
・暗い環境下では、単焦点をメインに、ストロボの利用も考えています。

以上、長文失礼しました。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25224543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2023/04/17 00:19(1年以上前)

きくけこかさん

こんにちは。
R10使っています。
サブ機としてとても良いです。
AF精度も問題ありません。

>(1) R6のサブ機として、実際の操作性、高感度耐性、現像耐性、メカシャッター薇微ブレなどは?

キヤノンですから操作性は同じ系列で、悪くないです。
高感度はR6とは比べるとなんですが、今までのキヤノンのAPSとは別物です。
メカシャッター薇微ブレ葉ほとんど感じられません。

>(2) 購入は、ボディだけにするか、レンズキットにするか? その写りなどは(R10とR6両機で使用したい)?

小型軽量を考えるとレンズキットです。
写りはまあまあで、悪くはありません。
R6では緊急避難的には使えます。

>(3) M43を売却(または下取)する際、どこにどんな方法で売却すると良いか?(安心、高価に。)

マップカメラで購入と同時に売却するのがお得でおすすめ。
ヤフオクもありますが、めんどくさいです。

マイクロフォーサーズも使ってますが、キヤノンでそろえたほうが、コンパクトで旅行などの取り回しが楽です。

書込番号:25224628

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/17 00:23(1年以上前)

>きくけこかさん

こんにちは。

> でも、M43の色味、操作性、絞らずにパンフォーカスが作りやすい点などは好み。

マップカメラの買取は購入金額を
オーバーした分は10%つかなかった
と思いますので、買取で6万円の差が
あるなら、よく使うGX7mkIII+DG15/1.7は
腰痛時用にキープされてはいかがでしょうか。

あるいは値付けが低いGX7mkIIと
好みのDG15/1.7、望遠用にやはり
値付けの低いG35-100を残す、
等のセットも良いかもしれません。

防湿庫もある程度整理されて、
お気に入りのシステムがのこり、
新カメラシステムも楽しめそうです。

書込番号:25224631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2023/04/17 07:26(1年以上前)

メインとかサブとか言わないでもう一台R6を買うのが良いと思います。
操作性も映りも差がないので、単純に2台持ちの恩恵を感じられます。

因みに私のサブは割り切ってコンデジです。

書込番号:25224759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件 しもじーのnote 

2023/04/17 07:29(1年以上前)

>きくけこかさん
R6/R10両方所有しておりますので、判る範囲でお答えします
ただ、今現在、R10が手元に無い(別スレッドで記載の通り貸し出し中)なので、記憶の範囲となりますがご容赦下さい

>(1) R6のサブ機として、実際の操作性、高感度耐性、現像耐性、メカシャッター微ブレなどは?
>(人にもよると思いますが、私の許容ISOはR6でISO12800位まで、G9で3200位までです。)

・操作性は、「R6にかなり近いのは事実だが、カスタマイズ出来る範囲の違いから、戸惑うところも少なからずある」となります
すでに判明している「違い」は以下のスレッドをご覧下さい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445161/#25221063

・高感度ノイズについては、R6のISO感度12,800が、R10のISO3、200程度、と考えます。
 2段ぐらいの差がある感じでしょうか

・メカシャッターについては、ブレはそこまで気になりませんでした。
 シャッター音については、上記スレッドに記載の通り、かなりがっかりです。

>(2) 購入は、ボディだけにするか、レンズキットにするか? その写りなどは(R10とR6両機で使用したい)?
>(キットレンズに過度の期待はないのですが、量販店で試した際、軽量と焦点距離は良さそうかなと思っています。)
>(ボディだけ購入の場合は、RF50mm F1.8 STMの購入も別途検討。)

・自分はボディのみの購入ですので、キットレンズについてはコメント出来ません。
 RF24-105mm F4-7.1 IS STMをおもに組み合わせています。

 RF35mmをお持ちなので、それを常用レンズにされるのも良いかと思います。
 もちろん、RF50mmも良いと思います。

 キットレンズはR6との組み合わせには適さないと考えます。(自動的にクロップになるので、使いづらいと考えます)

書込番号:25224763

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/04/17 10:34(1年以上前)

きくけこかさん こんにちは

サブの位置づけが難しいのですが 望遠効果強化でしたら R10良いとは思いますが 

R6が故障の時のサブとなると APS-Cとの画角さがある為 使い難い場合が出ると思いますし 

レンズ余計に持ち歩く必要が有る為 故障など非常時も考えるのでしたら 

同じフルサイズの方が良いように思います。

書込番号:25224934

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2023/04/18 10:31(1年以上前)

買い取りなら週末によくやっているキタムラのネット買い取り20%アップのほうが特だと思いますよ。 故障限りMAXの買い取りだったし

書込番号:25226259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2023/04/18 12:03(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。

>高感度はR6とは比べるとなんですが、今までのキヤノンのAPSとは別物です。

今までAPS-C機を使ったことがないのですが、逆に使ってみたいという気持ちもあります。
ただ、暗所での撮影も結構あるので、高感度の部分はやはり気になります。
特にM43だと高感度はやはり厳しいので、、、

>マイクロフォーサーズも使ってますが、キヤノンでそろえたほうが、コンパクトで旅行などの取り回しが楽です。

コンパクト。取り回しが楽。それでいて写りも良い、、、
これが自分が今求めている大きなメリットのように思います!

書込番号:25226344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/04/18 13:11(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。

>マップカメラの買取は購入金額を
オーバーした分は10%つかなかった
と思いますので、買取で6万円の差が
あるなら、よく使うGX7mkIII+DG15/1.7は
腰痛時用にキープされてはいかがでしょうか。

カメラを売却するときにも、色々と制約があるのですね。
購入だけでなく、売却方法も色々と調べてみます。
また、GX7mkIII+DG15/1.7は残す、という選択肢もありですね。
正直、この機材はとても気に入っていて、今もよく使います。
何よりコンパクトで綺麗に写る。機材の重厚感や操作性、機能も良い。
気になる点は、自撮り、オートフォーカス、暗所での写りです。

書込番号:25226429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/04/18 13:39(1年以上前)

>盛るもっとさん
返信ありがとうございます。

>メインとかサブとか言わないでもう一台R6を買うのが良いと思います。
操作性も映りも差がないので、単純に2台持ちの恩恵を感じられます。

正直、フルサイズの2台持ちも考えました。
R6は大変気に入っており、今のメイン機です。
ただ、唯一の欠点は、大きくて重さもある点です。
正直、家族とのちょっとしたお出かけなどで、気楽に持ち出す時には、
R6を1台でもためらわれることが、たまにあります。
なので、現状ではR6を2台は残念ながら想像できません。

また、複数台持ちの旅行などでも、できるだけコンパクトにしたい
という気持ちからは、、、盛るもっとさんがおっしゃっる

>因みに私のサブは割り切ってコンデジです。

という選択肢もありかもしれませんね。
ただ、実際に最近のコンデジは使っておらず偏見かもしれませんが、
コンデジならスマホでもいいのでは、と思ってしまいます。
様々なスタイルがある中で、自分にとっての最適な機材選び、とっても難しいです。

書込番号:25226465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2023/04/18 14:18(1年以上前)

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
返信ありがとうございます。

添付のスレッドも拝見しました。
「EOS R6とレンズを共用できるサブ機&望遠専用機として使いたかった」
とありましたが、境遇も自分と共通点があり、とても分かりやすかったです。

>操作性は、「R6にかなり近いのは事実だが、カスタマイズ出来る範囲の違いから、戸惑うところも少なからずある」

同メーカーといえども、製品も時期も異なる機材間では、やはり差は出ることは予め覚悟しています。
ただ、現状のパナM34よりは、本機の方がR6との共通性が多いのでは、と期待しています。

>メカシャッターについては、ブレはそこまで気になりませんでした。
 シャッター音については、上記スレッドに記載の通り、かなりがっかりです。

私も、量販店で触って確認しましたが、、、
確かに、シャッター音は特徴があり、静かな場所では使いづらさそうですよね。
でも、望遠専用機で、メカシャッター微ブレは気にならなかった、という点は安心材料です。

書込番号:25226518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/04/18 15:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。

>サブの位置づけが難しいのですが 望遠効果強化でしたら R10良いとは思いますが 
>R6が故障の時のサブとなると APS-Cとの画角さがある為 使い難い場合が出ると思いますし 
>レンズ余計に持ち歩く必要が有る為 故障など非常時も考えるのでしたら 同じフルサイズの方が良いように思います。

そこが今回の最大のネックとなっています!
望遠効果強化は、子供の運動会などの利用時以外、現状ほぼありません。
そう考えると、フルサイズ(R6、R6mk2やR8、RやRP等)がいいのでは?と検討した時もありました。

そこで、あくまで独断と偏見で、自分基準の2台目カメラを採点をしてみた結果は、
【CanonR フルサイズ】
R6・・・4点 価格△/サイズ△/写り○/機能○/レンズ汎用◎
R6A・・3点 価格×/サイズ△/写り○/機能◎/レンズ汎用◎
R8・・・3点 価格×/サイズ◎/写り○/機能△/レンズ汎用◎
R・・・ 1点 価格○/サイズ△/写り△/機能×/レンズ汎用◎
RP・・・3点 価格◎/サイズ○/写り△/機能×/レンズ汎用◎
【CanonR APS-C】
R10 ・・7点 価格◎/サイズ◎/写り△/機能◎/レンズ汎用△
R7・・・7点 価格△/サイズ△/写り△/機能◎/レンズ汎用△
R50 ・・2点 価格◎/サイズ◎/写り△/機能×/レンズ汎用△

2台目として、APS-Cがバランスがいいのでは、と考えています。
R8は、値段が15万円位なら第一候補になるのですが、、、

書込番号:25226608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/04/18 15:45(1年以上前)

>とらとごまさん
返信ありがとうございます。

>買い取りなら週末によくやっているキタムラのネット買い取り20%アップのほうが特だと思いますよ。 故障限りMAXの買い取りだったし

情報ありがとうございます。
カメラの売却は経験がないので、購入だけでなく、売却方法も色々と調べてみます。

やはり、今の時代、カメラ屋に持ち込むよりもネットでの売却が主流、高価買取してもらえるのでしょうか?

書込番号:25226636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/04/18 16:20(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
すみません。
前記しました、自分基準の2台目カメラの採点の
足し算を間違えていたので、正しい結果を追記します。
(◎2点、○1点、△0点、×-2点の合計)

R6・・・4点 価格△/サイズ△/写り○/機能○/レンズ汎用◎
R6A・・3点 価格×/サイズ△/写り○/機能◎/レンズ汎用◎
R8・・・3点 価格×/サイズ◎/写り○/機能△/レンズ汎用◎
R・・・ 1点 価格○/サイズ△/写り△/機能×/レンズ汎用◎
RP・・・3点 価格◎/サイズ○/写り△/機能×/レンズ汎用◎
【CanonR APS-C】
R10 ・・6点 価格◎/サイズ◎/写り△/機能◎/レンズ汎用△
R7・・・2点 価格△/サイズ△/写り△/機能◎/レンズ汎用△
R50 ・・2点 価格◎/サイズ◎/写り△/機能×/レンズ汎用△

2台目として、R10がバランスがいいのでは、と考えています。
R8は、値段が18万円位なら第一候補になるのですが、、、

書込番号:25226676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2023/04/24 13:45(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>とびしゃこさん
>盛るもっとさん
>しもじー(碧い瞳の隷)さん
>もとラボマン 2さん
>とらとごまさん

みなさまからのアドバイスを考慮しながら、再度検討した結果、
今回は、当初の予定からは変わり、
「M43の一部(G9など)をマップカメラに下取り」に出して、
「R6Aボディ新品」を購入する予定となりました。

理由としましては、
・これまでの写真を今一度見返してみると実は、望遠は少なく、暗所での手持ち撮影が結構多かった。
 →自分の撮影スタイルからは、高感度耐性に強い(+重く高くなるがカメラに手ぶれ補正がある)方がやはり良い。
・R6AならR6との共通点も多く、移行しやすそう。
・金額、大きさはR10と比べてかなり膨らんでしまうが、、、
 →当面R6Aをメイン、R6をサブ、M43をサブサブとして運用する。
 →状況に応じて、ゆくゆくはR6をコンパクトなカメラに買い替える。
・今回マップカメラへ下取りに出すのは、
 →マップカメラからの購入も多く、今後も特典やキャンペーン等利用できるため。

「軽さ」「小ささ」は正義と思い、今回サブカメラとしてR10を検討しましたが、
皆さんのアドバイスをもとに、自分の撮影スタイルを今一度考えた結果、
現状では「軽さ」よりも「暗所撮影」を重視して、R6Aとなりました。

ただ、R10は今でも欲しいカメラの1つであることはかわりません。
(将来R6の買い替えとして、またR10が浮上するかもしれません、、、)

このたびは、下取り先までも含め、色々とアドバイスいただきまして、
本当にありがとうございました!

書込番号:25234443

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ89

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件
当機種
別機種

バイクの上りは一眼レフ(シグマ150-600)以上です。

コミミズク 完全な失敗作 ボディはR5の1.6クロップです。

R7+RF100-500で野鳥とバイクレースを追いかけています。

MFJもてぎのバイクレースでピンのきた画像が撮れて一安心していますが、
始めてこのセットで臨んだ野鳥では何で不調だったんだろうと思いにふけっています・

貼り付けたバイクとコミミズクの写真は被写体までの距離がほぼ70〜80mだと思います。
仕上げりの差は一目瞭然ですよね。

違うのはコミミズクの時はボディがR5の1.6クロップでバイクはR7だったことと、被写体の
大きさがまるで違うということです。

子供でも分かりそうな論理かもしれませんが7DU+Σ150-600Sの時には撮れていた
コミミズクのカットがさっぱり取れなくなったのが不思議だし心の負担です。

ボディをR5からR7に換えてからはコミミズクが出なくなりガチでの比較ができていないですが
ミラーレスになった弊害でもあるのかと思い悩んでしまいます。

現に遠くを舞っている猛禽を撮るときR7(ミラーレス)では鳥が弧を描いて進路変更すると
いきなりピンが外れて空白の空になってしまいます。
これは7DUの時にはなかったことで、普通に追従できていました。

カメラ屋さんで聞くとミラーレスでの野鳥の追い方には慣れがあるようですが、どんなポイントに
気を付ければよいのか、まだ実感できません。

豊富な経験談を持つ先輩諸氏のアドバイスを期待します。



書込番号:25211933

ナイスクチコミ!11


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2023/04/07 06:03(1年以上前)

別機種

>KS7Dさん

余計な話ですが、レースの写真は少しでも流すともっと良くなると思います。
ちょっとだけ流した写真をアップしておきます。
うまい人は、もっと流します。

野鳥を撮るには、撮る野鳥の習性から学んで撮られるということを聞きますので
まずは、そこからだと思います。

書込番号:25211937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2023/04/07 06:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう少し背景が流れてくれたら申し分ないのでしょうが…。

飛び立ちは羽ばたきの速度は上がりますが、背景は流れにくい。

空抜きだと背景が…。

速度感より躍動感の作例(笑)。

>KS7Dさん、まいどっ!

SSの差かなぁ、って思いますが。(バイク 1/800,コミミズク 1/80)

”完全な失敗作”になっていますが、1/80であそこまで止まっていたらすごいじゃん!て、思います。
平面を移動するバイクと違い、鳥は(特に羽ばたいている時は)結構上下の微動があるので、そもそもぶれやすいです。
サーキットでは周回するので習熟しやすいですが、鳥撮りはホボ一発勝負。


私は羽根がカチッと止まった絵が好きで、SSはイケイケで上げていますが、動きのある画を撮るなら1/1000くらいから始めるかな。
羽ばたきがゆっくりに見えても、羽根の先端は結構な速度が出ていいます。
背景はあまり当てにならないというか、空抜きだとあまり影響ないですし。

最も技量が問われるとするなら、鳥をファインダーの中で暴れさせないことで、
そのためには鳥の動き方(速度、上下動、加速感)に慣れることでしょうか。
大きさでかなり差が出るので、漬かりこんで下さい(笑)。

公園のハトは、速度や撮影機会の多さでお勧めですよ。


ちなみにシャッターは電子?メカ?
高画素化でシャッターショックを嫌う方も多いので、俎上に上がるかもしれません。
私は連射速度を稼ぎたいので、選択の余地が無いのですが。

書込番号:25211954

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/07 07:05(1年以上前)

>KS7Dさん

こんにちは。

>仕上げりの差は一目瞭然ですよね。

コミミズクの方は1/80秒でかなり
被写体ブレしているようです。

鳥の羽毛は飛んでいるときは
羽ばたきはもちろんですが、
滑空でも空気の流れでかなり
細かく動いて(振動?)いるようで、
シャープに撮るにはかなりの
シャッター速度が必要に感じています。

70-80mもあると完全には解像は
しないでしょうが、天気の良い日に
まずは1/2000秒ぐらいで何か
撮りやすい鳥などでテストされて
みてはいかがでしょうか。

一眼レフなら、1/80秒で飛翔中の
鳥を解像良く撮れる、ということは
ないと思います。

(ミラーレスのAFのくせなどは
別の話としてですが)

書込番号:25211960

Goodアンサーナイスクチコミ!5


isiuraさん
クチコミ投稿数:5433件Goodアンサー獲得:169件

2023/04/07 07:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算250mmで撮影、SS1/125秒

35mm換算iAズーム800mmで撮影、SS1/640秒

35mm換算iAズーム800mmで撮影、SS1/800秒

35mm換算iAズーム800mmで撮影、SS1/2000秒


KS7Dさん、おはようございます。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機でサーキットを疾走するバイクや
飛んでいる野鳥を撮影しています。

KS7Dさんがアップされたバイクとコミミズクの写真を拝見しました。

バイクの写真は、ほぼ順光でバイクにしっかり太陽光が当たっている状態で
シャッタースピード1/800秒で撮影されていますね。

コミミズクの写真は、撮影されたのが「1月14日 15:49」のようですが
天気が曇りなのか、太陽が西に傾いて日陰になっているのかどちらかだと思いますが
コミミズクに綺麗に太陽光が当たっていない状態で、シャッタースピード1/80秒で撮影されていますね。

これだけ撮影条件が違えば、撮影結果に違いが出るのも当然だと思います。
もっと良い撮影条件で野鳥を撮影すれば、もっと良い飛鳥写真が撮れると思います。

私が使っているレンズ1体型高倍率ズーム機も、構造的にはミラーレスと同じですが
バイクの撮影も飛鳥の撮影も。同じ様に撮影を楽しめていますよ。

ぜひR7+RF100-500の性能を引き出して、野鳥とバイクレースの撮影を楽しんでください。

書込番号:25211981

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2023/04/07 07:34(1年以上前)

KS7Dさん こんにちは

バイクの場合は コース上を走ってきますのである程度動き予想できますが 鳥の場合は どう動くか判断難しいですので 飛んでいる写真だと 難易度高くなると思います

また 直接被写体が見える一眼レフとミラーレスでしたら ミラーレスの方が難易度高いと思いますし 使用期間が短いミラーレスの方が使用期間短いと思いますので 今の時点では一眼レフの方が慣れが有るのかもしれません。

書込番号:25211985

ナイスクチコミ!3


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/07 07:49(1年以上前)

>勉強中中さん
>とびしゃこさん
>isiuraさん

え〜 コミミ1/80になってました〜?

これは盲点 勉強中中さんのスレを見てからは1/2000にしていたし
それ以前でもバイクと同じ1/500にはなっていたはずなんですが...

7DUの時はAvでも撮れたし、日暮れ時の薄暗い状況でTvでは
パープルフリンジが出て色彩がおかしくなっていたので最初は
Avでした。(おそらくSS 1/320程度)

セッティングを再確認してR7+RF100-500で来シーズン再トライですね。


>hiderimaさん

流すとなるとSSを下げる位しか思いつきません。
コミミの件があるまで1/500にしていたのですが、それ以降
ピン優先で1/800にしていました。
車速が落ちるコーナーなんか1/300、1/250とかやりたいですけどね。

SUGO遠征できそうなので、再トライしてみます。
ってSPインコーナーは高速コーナーじゃなかったっけ? 

書込番号:25211994

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/07 07:57(1年以上前)

>勉強中中さん

返答漏れでした。
あまり多く撮ってもにたような画の連続なのでメカシャッター(少ない方)です。


>もとラボマン 2さん

7DUの後継機が出ないのに業を煮やしてR5に寄り道(?)をしてまで
ミラーレスに来てしまいました。
今から7DUに帰るのもナンセンスですが、猛禽を中心にターゲット補足の
手法は慣れるか、開発しないといけないと思います。
照準器を付けたくらいでは解決しそうにないですけどね。

書込番号:25212003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2023/04/07 08:31(1年以上前)

当機種
当機種

背景に人工物が入るとね〜

ローリングシャッター現象が速度感を演出してしまった奇跡の一枚(笑)。

>KS7Dさん
>>あまり多く撮ってもにたような画の連続なのでメカシャッター(少ない方)です。

たしかに!
データをPCに移したら、ひたすら選別と削除(笑)。

私は、連写速度は保険だと思っています。
以前の拙スレでも少し出てきていますが、被写体検出が働いてカメラなりの最適解を探しているので、
合格率を上げるためにも「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」は、私には金言です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25139874/#tab


ただ、ローリングシャッター現象を嫌う方は電子シャッターは使わないですよね。
私も好きではないですが、トレードオフです。

書込番号:25212030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2023/04/07 08:46(1年以上前)

>KS7Dさん

失敗作でなく、

鳥さんの「流し撮り」の練習のようです。

書込番号:25212047

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/07 09:15(1年以上前)

>勉強中中さん

野鳥撮影では電子シャッター有りかもしれませんね。

バイクレースでは1つのコーナーあたり アプローチ
アペックス、脱出の3形態でほぼ完結しますからね。

この頃は一つのコーナーで注目のライダー立を2.3回
撮ったら別のコーナーに移るようになりました。

これからの季節 野鳥となると目ぼしいのはカワセミ
くらいでしょうかね。
SSが関係するのは餌を狙って飛び込む場面でしょうが
SSもさることながらカメラを振って追従する腕の方が
重要ですからね〜

本格的に野鳥がいなくなる夏前にできるだけトライ
したいと思います。



書込番号:25212065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2023/04/07 09:30(1年以上前)

当機種

車を止めたとたん目に飛び込んできました。カメラは鳥撮りモードのまま…。

>KS7Dさん

私もバイク撮りならメカシャッターですね。
人工物だらけで、そんなに枚数は必要ないですしね。

ちなみに鉄撮りならメカシャッターで高速連射。
枚数はバイク以上に要らないはずですが、架線柱の位置が微妙で…。

書込番号:25212076

ナイスクチコミ!2


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/07 09:50(1年以上前)

>勉強中中さん

架線や柱は気になるでしょうね。

バイクレースではあまりありませんが、もてぎの
ヘアピンの侵入では看板が干渉してきます。
しまも一番大きく撮れるところなのに...です。

あとコースサイドのオフィシャルの待機ボックス
なんかは背景ですが気になります。
コース清掃用の竹ぼうきが写ったりして...(笑)

野鳥に話を戻しますが、遠方を舞っている鳥の
追従は練習しないといけないですね。
ミサゴは下火の時期だし、トビで練習するのは
むなしい気が... 何か考えます。

書込番号:25212094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2023/04/07 10:24(1年以上前)

>KS7Dさん
>>ミサゴは下火の時期だし、トビで練習するのはむなしい気が... 何か考えます。

これからの季節はツバメですよ!
子育てが本格化すると、遭遇機会が増えます。

書込番号:25212120

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:92件

2023/04/07 10:42(1年以上前)

>KS7Dさん

連写ドライブまわり、EVFの設定はどうされてますか?
高速連続撮影H、サーボAF、メカシャッター、ファインダーは滑らかさ優先

でしょうか、AFやSS以前に追えてないのであればこのあたりの設定の確認とあとは慣れが必要かもしれません

書込番号:25212138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/07 11:11(1年以上前)

>勉強中中さん

ツバメか〜
すばしっこくて巣の周辺以外ではほぼ撮れてないですね〜

Σ100-600Sがクソ重いのでEF100−400にテレコンかまして
挑みましたが...な感じでした。また頑張ってみます!

因みに7DUはテレコン使うと真ん中一点AFになるのですが
80Dだと多点AFなんですよね〜(新しいモノは強い!)

AFに関してはR7>R5らしいですから...
R5で野鳥等 動きものを撮ってる人はおかんむりでしょうね。

書込番号:25212171

ナイスクチコミ!4


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/07 11:15(1年以上前)

>ほoちさん

EVF周りの設定までは気付きませんでした。
チェックしてみます。

イヤ〜どんどん時代遅れになっちゃいますね〜

でも7DUの光学ファインダーのスッキリ感が
懐かしくもあります。

書込番号:25212177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2023/04/07 11:55(1年以上前)

別機種

80D+Σ150-600c、ツバメ相手は確かに重かった。

>KS7Dさん
>>Σ100-600Sがクソ重いのでEF100−400にテレコンかまして挑みましたが...な感じでした。また頑張ってみます!

“60回無金利ローン”で購入した秘密兵器は?
あれは結構軽そうですが。


ツバメは餌場の脇でじっとしていると虫の群れに合わせて移動してきたりします。
焦点距離もそうですが、機材の取り回しがポイントかもしれません。

それからエサを集め終えて帰巣する際、天敵を確認するためフワ〜ッと高度を上げる時があり、
そこは初心者オススメコースとなっています。


80Dの時は7DUを横目(羨望)で見ていましたが、優れポイントもあったんですね。
ミラーレスになり機材の進歩はさらに加速した感じがします。
R7も二年後には陳腐化しているかもしれません。

書込番号:25212216

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/07 13:07(1年以上前)

>勉強中中さん

100-500の取り回し100-400と同じでしょう。

餌場なのかどうかですが水田の脇で狙いましたが
こう飛んでくるなと予想して待ち構えていると
クイっと進路変更されて、あ〜あってことが多かったです。
またチャレンジしてみます。

80Dのテレコン多点の件ですが、新しいものは何かしら
進化してるんですよ。
7DUはモデルチェンジのサイクルが長過ぎました。
(ってまだチェンジしてなくて消滅か?)

R7もそのうちR5MarkUとかが出て、スンゴイAF積んでたりして
後継機を望む声が上がるんですかね〜
セールス上だとAPS-Cって微妙な立ち位置らしいですから
またグズグズするかもしれません。

AFとノイズ進化させて、マグボディなら25万までは出します(笑)



書込番号:25212318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:203件

2023/04/07 19:52(1年以上前)

>KS7Dさん

> 野鳥はバイクレースより難しい

ジャンル間の難易度比較、と言うのは何とも…

例えば、野鳥でもハチドリ見たいな超小型の鳥とダチョウや白鳥の様にメートル単位でデカいのも居たりとそもそも比較できるのか、と言うお話があります。

それも図鑑的な撮り方なのか、芸術作品として撮るのか、『単に撮れればいいのか』では撮影経験もさることながら、機材扱いの習熟度にまで言及が必要かも知れません。

バイクでもサーキットの直線区間とコーナーで膝擦り擦りに傾けてる所では撮り方も違うでしょうし、モトクロスサーキットでは泥を跳ねてジャンプをダイナミックに撮ると言うオマケまであります。

ついでに書くと…
テッチャン撮影とブツ撮りはどちらが難しいか?と言う問いがあったとして、
・単に駅に停車中のをカタログ撮影的に撮るのか、風景画の一つとして撮るのか?
・取説に載せるようなブツ撮りなのか、商品カタログに載せる美的センス第一の撮り方か?

を云々しだしたら、そもそも異なるジャンルの撮影の、難易度比較自体が無意味ではないか、と思うのです。


身も蓋も無い言い方をさして頂ければ、
『どんなジャンルの撮影でも、自分が撮りたいと思うような成果が得られたか否か』 ではなかろうかと。

書込番号:25212709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2023/04/07 21:32(1年以上前)

>くらはっさんさん
スレ主氏は、冒頭の鳥の作例が思ったような仕上がりにならず、バイクみたいには撮れないの?と訊いているだけだと。
ちなみに、その原因となったSSの低さに気付いていなかったというオチが付きます。
別にジャンル間の難易度比較をしたいわけではないですよ。


>KS7Dさん
…てなところでよろしかったかな?

書込番号:25212831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング