このページのスレッド一覧(全14999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 18 | 2023年3月31日 18:15 | |
| 10 | 5 | 2023年3月27日 18:23 | |
| 23 | 18 | 2023年3月26日 09:09 | |
| 32 | 17 | 2023年3月25日 23:51 | |
| 16 | 16 | 2023年3月24日 17:32 | |
| 24 | 12 | 2023年3月23日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
主に屋内で人物を撮影しています。
(ポートレートではありません。)
被写体検出の場合でも(人物)、任意のAFフレーム選択の場合でも、AFフレーム内(AFエリア内)に複数の人物がいる時にカメラから見て奥の人物にピントが合うことがしばしばあります。
上記のような条件でピント合わせを手前の人物に限定できるようなAF設定はありますでしょうか?
被写体は多少の動きがありますのでMFは困難です。
被写体検出を人物に設定して1度手前の人物にロックしても、その人物の顔の向きによっては検出されなくなり奥の人物のみを検出してピントを合わせているようです。
(被写体検出での撮影経験が浅いので認識が間違っているかもしれませんが・・・)
5Dmk4ではほぼ全ての撮影で任意のAFフレーム内の手前の被写体に食いついていた印象なのですが本機は少しAFのクセが違うように感じます。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:25202154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
顔認識に頼らず、スポットAFにしてはいかがでしょう。
書込番号:25202170
3点
>holorinさん
書き込みありがとうございます。
質問の中でも書かせていただきましたが、任意のAFフレームでの撮影は既に試しております。
スポットも1点も試してみました。
書込番号:25202174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
途中で送信してしまいました。
トラッキングをオフにすれば、ほぼ5Dmk4と同じようなAFの挙動になると思いますよ。
お試しを。
書込番号:25202192
1点
>アプロ_ワンさん
書き込みありがとうございます。
トラッキングをオフにして、任意のAFフレーム選択で撮影しても5Dmk4とは多少挙動が異なります。
5Dmk4ではAFフレーム内の手前の被写体の方に食いつくことがほとんどでしたが、本機は奥にピントが行く確率が5Dと比較するとかなり高いです^^;
書込番号:25202219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
おつかれさまです。
不思議な現象ですね。
念の為の確認ですが
メニューのAFタブの1を
・被写体追尾(トラッキング) → OFF
・検出する被写体 → なし
・瞳検出 → しない (念の為)
に設定してもご所望の動作をしませんか?
しないならサポートに相談した方が良いかもですね。
書込番号:25202260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>karin01さん
書き込みありがとうございます。
>被写体追尾(トラッキング) → OFF
>検出する被写体 → なし
>瞳検出 → しない (念の為)
全てその通りの設定なのですが奥の人物に合うことが少なくありません^^;
ちなみに質問の事象が発生するのは、カメラから見て二人の人物がほぼ重なっていて、二人の距離が約2mの場合です。
さらに、人物に多少の動きがあると始めに書きましたが、カメラから見て左右の動きはほとんど無く、前後の動きが少しある程度です。
書込番号:25202279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
任意のAFフレーム選択と言うのが分かりません。
どんな設定でしょうか。
私はトラッキングで外れて他へ行った場合は、
マルチコントローラーで動かしています。
書込番号:25202362
1点
>fox35さん
こんにちは。
>ちなみに質問の事象が発生するのは、カメラから見て二人の人物がほぼ重なっていて、二人の距離が約2mの場合です。
ほぼ重なっている人物で奥の方に
合うのはちょっと変わった挙動ですね。
ミラーレスは奥にピントが行きやすい、
などのコメントを見かけますが、
パナでは近距離優先などの
AF挙動の設定がありますね。
書込番号:25202390
2点
>アプロ_ワンさん
>任意のAFフレーム選択と言うのが分かりません。 どんな設定でしょうか
被写体検出ではなく、スポット1点AFや1点AFなどで手動でAFフレームを選択することです。
>マルチコントローラーで動かしています
このことも任意のAFフレーム選択に含まれます。
Googleで「AFフレームを任意選択する」と検索すれば直ぐに出てきますよ。
特別な用語ではないですよ。
書込番号:25202637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
書き込みありがとうございます。
>ほぼ重なっている人物で奥の方に 合うのはちょっと変わった挙動ですね。
そうですよね^^;
しかも人物が二人共ほぼ止まっている瞬間に複数枚連続で撮影した時に、手前に合っている写真もあれば奥に合っている写真もあります。
(カメラは三脚使用です)
>ミラーレスは奥にピントが行きやすい、 などのコメントを見かけますが、
私も見かけたことがありますのでそういうものなのかなと思っていますが、少々不満です。
>パナでは近距離優先などの AF挙動の設定がありますね。
そうなのですね。
私が必要としているのはまさにそのような機能です。
どうやら本機では私が希望する設定はなさそうですね^^;
1点かスポット1点でたくさん撮るしかないかな・・・
書込番号:25202658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
こんにちは。私もR6mark2を使用しております。
使い方も似ていて、屋内で子供の撮影がメインです。
今のところAFも快適で違和感なく使用しております。
確認ですが、レンズは何を使われていますでしょうか?
書込番号:25202775
0点
>マルコポーロ63さん
書き込みありがとうございます。
>私もR6mark2を使用しております。
>今のところAFも快適で違和感なく使用しております。
私も質問の件以外においては本機のAF性能に非常に満足しております。
>レンズは何を使われていますでしょうか?
本機で使用しているのは、主にEF70-200f2.8LUとEF100-400LUです。
マウントアダプターはいくつか種類があるようですが、最もシンプルなものを使用しています。
アダプターを使用するよりもRFレンズの方が精度が良いのかもしれませんね。
書込番号:25202812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
肝心な情報が無いですね。
ワンショットなのかサーボなのか。
書込番号:25202886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
書き込みありがとうございます。
>肝心な情報が無いですね。
>ワンショットなのかサーボなのか。
失念しておりました^^;
大変失礼いたしました。
既に両方試しましたが、明確な差異は感じられませんでした。
書込番号:25202891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
私のEOS R6 Mark2もほぼ同じような挙動が出ていると認識しています。幼稚園の運動会や発表会の撮影で、前の演技している子にピントを合わせたいのに、後ろで待機している子供に顔認識してピントを合わせてしまう事しばしば。設定は1点AF、検出する被写体は人物、瞳認識はしない、トラッキングONで使用してます。
今のところ特に対処方法は見つかっていません。前回の撮影の時は1点AFのフレーム位置を出来るだけ不要人物の位置から遠ざけ(ファインダー端まで)、必要人物の顔の方が1点フレームの位置に、より近いようにしたらなんとかその設定でピントが希望の人物に合うようになりました。フレーミングからするとかなり変な1点AFフレーム位置です。
初代EOS R6には顔認識+追尾AFモードというのがあり、こちらはAF開始位置を設定すけば割と希望の人物にピントが合っていたように思います。Mark2になってからそのモードがなくなったので一点AFと人物顔認識、トラッキングONで代用してますが多人数が写り込む場合は希望の人物にからピント(顔認識)が外れやすい気がします。
書込番号:25203058
![]()
1点
>k68さん
書き込みありがとうございます。
仰った内容は確かに私の質問の問題とほぼ同じですね。
私一人でなくて少し安心しました^^;
>1点AFのフレーム位置を出来るだけ不要人物の位置から遠ざけ、必要人物の顔の方が1点フレームの位置に、より近いようにしたら
私が思いついていた解決方法ととても近いです。
AFフレームをメインの人物の顔付近にすることに拘らず、出来る限りf値を絞って手前の人物の衣装なり腕なりにAFフレームを合わせれば(仰ったように奥の人物からなるべくAFフレームを離す)奥にピントが抜けることが減るのかなと思います。
被写体検出・トラッキングは複数人がフレームに入っている時は使用しないようにします。
初代は使用したことがないのでわかりませんが、初代にあってMk2に無い便利な機能が存在するのは不思議ですね。
貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25203077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込みしてくださった皆さま
今回質問させていただいた事象に関する決定的な解決方法は無さそうということで、本スレッドを閉じさせていただきます。
私と似たご経験がある方がいらしただけでも十分有り難かったです。
本スレッドに書き込んでくださった皆様に心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25203270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット
趣味で競走馬の写真を撮っています。
現状、APS-Cで距離を稼げるR7を使用しているのですが、R6mk2に搭載された馬の瞳AFが気になっています。
もしR6mk2で馬の撮影(特に動体)をされた方がいらっしゃれば、感想など教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25189800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヤマ0803さん
こんにちは。
下記のフジヤカメラさんのHPにプロカメラマンが
R6mkIIを競馬撮影してのインプレがあります。
横方向やコーナー出口、ナイター?のような
薄暮時の撮影もされているようですので
参考になりそうです。
・プロフェッショナルレビュー > Canon EOS R6 MarkUレビュー×宇佐見 健
万能さに磨きがかかったキヤノンミドルクラスEOSの実力診断
(フジヤカメラさんHPより)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20230105/
書込番号:25189821
2点
>ヤマ0803さん
同じくR7を使っていましたが、去年12月からR6mk2でも撮影しています。
レンズはRF100-500をつかっていますが、最前列まで行けるならR6mk2でも一頭だけをクローズアップした画は撮れると思います。
中山の3階席からR6mk2を使って500mmでの画像を添付するので、距離の参考にどうぞ。
パドックや馬場入場時などゆっくりの時はR7とR6mk2にさほど差は無いと思います。
第4コーナーやゴールなどトップスピードが出ているところに関しては、R7よりR6mk2の方が打率は上です。
また、曇りや雨の日の10RくらいからR7だと明るさが足りずに苦戦しますが、R6mk2だと問題なしです。
R6mk2の場合後処理必須になりますけど、ISO25600まで上げることができるからです。
自分はAF設定をあまりいじってないのですが、設定次第ではR7でも戦闘力は高いと思います。
R6mk2だと腕も経験も大したことの無い自分でも簡単にいいものが撮れるので、楽にいいものを撮りたいのであればR6mk2はオススメです。
今では一応R7も持って行きますが、ほぼR6mk2を使っています。
書込番号:25190942
![]()
1点
ヤマ0803さん こんにちは
https://www.youtube.com/watch?v=qikYae1x2ug
YouTubeにテストされた物が 有りましたので 参考のため 貼っておきます。
書込番号:25190960
1点
私も競馬場でR6markIIで写真を撮るようになりました。馬の瞳AFですが私的にはイマイチです。動物検出の中に馬も入りましたが、馬専用の選択もなく正直言ってR6で充分です。パドックで馬を撮る又は騎手を撮る分には瞳AFは良いと思いますが、走っている馬を撮る時は瞳AFの必要性がありません。
書込番号:25192515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とびしゃこさん
>nahoananさん
>もとラボマン 2さん
>れんれん。さん
ご返信ありがとうございます。
R7との比較においては、瞳AFというより高感度耐性の差が歩留まりに寄与しそうですね。
元祖R6も選択肢に入れつつ、もう少し悩んでみたいと思います。
どのご返信も大変参考になりましたが、
R7と併用した感想や、作例の掲載もしてくださったnahoananさんを
Goodアンサーとさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25197782
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
撮影目的は、鉄道やコスプレイヤーさん、星空や風景を撮影したいのですが、このカメラやレンズがあれば、大丈夫でしょうか?無知ですいません!ぜひ、ご教授、よろしくお願いします!
書込番号:25193612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いわざえもんさん
初心者の方がフルオートでバシャバシャ撮るなら問題ありませんが、
中級者が凝った写真を撮るなら
R10に18-150mmのキットレンズ
追加で100-400mmの望遠レンズ
がオススメです。
書込番号:25193625
3点
室内のコスプレや星空はこのレンズでは
F値が大きく厳しいかと思います。
ISOをあげれば室内のコスプレはいいですが
星空はちょっとこのカメラだけでは無理筋かと思います。
レンズのF値が2.8以下レンズをお勧めします。
書込番号:25193642
2点
>いわざえもんさん
レイヤーさんは撮りませんが、(R50ではなく、R7やR6ですが)鉄道、星空、風景は撮ります。
で、いわゆる「星グル」写真、星の動きを円弧で表現したものを撮るには、現在は例えばシャッタースピード30秒で、何十枚も写真を撮って「比較明」合成という手段で一枚の写真を仕上げます。
この元となる何十枚ものカットは、インターバルタイマー機能を使うか、リモートコントローラーを使うかになります。
ところが、気になって取説をダウンロードしたんですが、R50ではインターバルタイマー機能が無いように見えます(私の見落としなら謝ります)。また、コントローラーも、ワイヤレスのBR−E1しか使えないようで、このコントローラーでは何十枚もの撮影は非常に手間がかかります。
キットのレンズも、広角側でも星空撮るには画角が狭いと感じる可能性がありますし、F値も少々大きくて、暗い星まで写すのは苦手です。
また、キットレンズ自体がボケ表現もあまり得意でないので、背景を暈したポートレートなどは苦労すると思います。
という事で、特に星空撮影を考えるなら、ボディとレンズを考え直した方がいいと思います。
書込番号:25193695
3点
お三方、返信ありがとうございます!正直、今は、iPhoneのカメラを使い、撮影していますが、だんだん一眼レフが欲しくなり、ちょっとグレードアップしようと思い、購入したいな!と思いました!EOS R10でも良いのですが、EOS R50のようにダブルズームキットがない事、又、レンズは一つより、二つあれば良いかな?と思った事、又、お散歩カメラとして使える?事を考え、EOS R50が良いかな?と思いました!
書込番号:25193746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EOS R10でも良いのですが
EOS R10が購入できるのであれば、それに越したことはないです。
>レンズは一つより、二つあれば良いかな?
キットレンズではなく、追加しましょう。
その方がいいです。
書込番号:25193784
0点
>いわざえもんさん
R10,R50共使用しています。
気楽に持ち歩くのが目的であれば、R50
近未来、ちょっと本格的に写真撮ってみたいのであればR10
がいいと思います。
レンズですがRF-s 18-150は、ある意味万能です。
当面は、R10の18-150mmセットを購入しておいて、使い込んで行って
次に欲しいなと思えるレンズを自身でみつけるのが良いと思います。
但し、RF-sレンズは、星を撮るのに適切なレンズがまだ無いので18-150mmで撮りつつ
待つのも良いと思います。
書込番号:25193813
1点
お二人方、返信ありがとうございます。確かに、レンズ一本(18-150)で、いろんな用途に使えるのならば、EOS R10でも、良いかもしれません!ちょっと心が揺れています!(笑)
書込番号:25193839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二人方、返信ありがとうございます!レンズ一本で、(18-150)、いろんな用途に使えるのならば、EOS R10が良いかもしれませんね!思い切って買おうかな!
書込番号:25193860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いわざえもんさん
iPhoneからR50ダブルズームもしくはR10高倍率ズームに移行検討とのこと、検討すべきは下記でしょうか?
・広角が足りるか?
どちらのキットレンズ最広角側で iPhone で言うところの "1.1倍" 程度ですので、iPhoneの "広角レンズ" のような画角が欲しい場合は 実焦点距離8mm程度のAPS-C用超広角ズームレンズの購入が必要となります。コスプレイヤーさん撮影や風景撮影などでiPhoneで1倍未満を使っている場合はもう一本レンズが必要と思った方が良いです。
・背景ボケの量は足りるか?
iPhoneのポートレートモードのような背景ボケが欲しい場合はそれが物理的に可能なレンズが必要となります。具体的には35mmF1.8などでしょうか?(もちろんカメラの設定値をボケる設定にして撮る必要もあります)
iPhoneでポートレートモードで撮ってから編集に入ると左上でf値を変更して背景ボケを変えるシミュレーションができます。このカメラはセンサが小さいのでその数字を1.4倍したF値と同じくらいボケると思ってください。(レンズの倍率=画角も揃えてです)
・夜景なら三脚必須(iPhoneのような手持ちでブレない夜景撮影は不可)
最近のiPhoneのような夜景撮影をするには三脚が必須です。可能であれば2-4万円程度のそこそこしっかりした三脚の購入をお勧めします。
また、星空をノイズが少なく流れも少なく綺麗に撮りたい場合は光がたくさん取り込めるレンズ(通称 "明るいレンズ” と呼ばれるF1.8とかF2.8とかの数字が小さい光をたくさん取り込めるレンズ。明るく写るわけではない)が推奨です。
・三脚は構図をビシッと決めるのにも有効
三脚は夜景だけでなく風景などにもおすすめです。構図を隅までがっちり決めてそのまま撮影タイミングを待ったりもできます。
・星空は本格的に止めて撮るには赤道儀が必要
星空は日周運動をしていますので光がたくさん入るように長くシャッターを開けていると星が動いて写ってしまいます。本格的に写すには星の動きに追尾するための赤道儀という装置が必要となります。超広角で移したり、多少流れてもいいとかならなしで構いません。
・月などには精度の高い超望遠レンズ推奨
月をクレーターもちゃんと見えるようにきれいに写したい場合はもっと高性能(シャープで光もたくさん入る)かつ、もっと超望遠のレンズが欲しくなると思います。
・キットレンズはそこそこの性能
キットレンズは上級者は使わない人も多く、そもそもレンズなしでボディだけを買うので持ってなかったりすることもあります。それはF値の小さいレンズの方が光がたくさん取り込めたり、ズーム倍率の低い(広角側と望遠側の比率が小さい、もしくはまったく可変できない単焦点)高級レンズの方がシャープだったりノイズが減らせたり背景がたくさんぼかせたりといいことが多いからです。
まずはズームレンズで様子を見て、よく使う焦点距離で背景をたくさんぼかせるレンズ(もしそれができる構図なら)の購入を検討するのも面白いと思います。よくあるポートレート写真みたいに背景をトロトロにぼかすのはキットレンズではとても離れて撮影する望遠端以外では不可と思った方がよいです。望遠だと顔の両側も写って印象も変わるので、ボカしたいならぼかせるレンズも買うのがおすすめです。
・外付けフラッシュは光のコントロールに非常に有効(特に屋内コスプレ撮影)
コスプレイヤーさんとなると、そのうち別売りのフラッシュも欲しくなると思います。もしスタジオだったらオフシューフラッシュ(カメラから離して使う)がやりたくなるかもですね。まずはカメラに付けるクリップオンでも天井が高くないところでしたらフラッシュの頭を真上に向けて天井バウンス(天井に向けて光らせてやわらかい自然な光にする)などもありかもですが。
いいと思った写真があったりしたら、その撮影条件とカメラのスペックを見ると必要なレンズの参考になりますね。
背景をボカしたいかは人それぞれですので、ボケなんていらない、というのであればキットレンズでも画角以外での不満は出にくいと思います。
書込番号:25193908
2点
>core starさん
詳しい説明、ありがとうございます!
いろいろ迷いますが、よく吟味しながら、購入しようと思います!
書込番号:25193923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いわざえもんさん
こんにちは。
>星空や風景を撮影したいのですが、
他はともかく、星空がぐるぐる写真ではなく、
いわゆる星景写真であれば、明るい
広角レンズがないため厳しいと思います。
書込番号:25193984
0点
>いわざえもんさん
EOS R50のようにダブルズームキットがない事、又、レンズは一つより、二つあれば良いかな?と思った事
逆かもしれませんよ。使うと分かりますがレンズ交換が物凄く面倒なのでダブルズームキットよりも、これ一本で何でも使える18-150mmが物凄く便利です。また150mm以上の望遠域は鉄道やスポーツなど被写体が限定しているので望遠ズームが便利です。R10とキットレンズが超オススメです。
書込番号:25194135
0点
口コミを投稿して頂いた皆さん、ありがとうございました!スレ違いではありますが、やはりEOS R10の18-150を購入しようと思います。初心者の私にいろんなアドバイス、本当に助かりました!また、皆さんからご教示を頂くかもしれませんが、その時はよろしくお願いします!
書込番号:25194139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いわざえもんさん
撮影目的は、鉄道やコスプレイヤーさん、星空や風景を撮影したいのですが、
スレ主さんの作例がないのでなんとも言えませんが、星空撮影はかなり特殊で価格クチコミでコメントしている人は超上級者のハイパーマニアと言われる方々で、スレ主さんとは相交わらない層かもしれません。普通の写真を撮るならキットレンズでもISOを上げれば星空でもいけるかもしれませんよ。まずはキットレンズで撮影してから必要に応じて考えても遅くありません。
コスプレはストロボを使わないボケは使わないハイキーに撮るのでキットレンズを使い感度を上げれば大丈夫です。
書込番号:25194181
2点
>@/@@/@さん
こんにちは。
>星空撮影はかなり特殊で価格クチコミでコメントしている人は
>超上級者のハイパーマニアと言われる方々で、スレ主さんとは相交わらない層かもしれません。
自分が言及しているのは、30万円もする
RFのLレンズなどの話ではなく、APS-C用に
使えるRF-Sマウントの比較的安価に楽しめる
明るい超広角や超広角ズームの選択肢が、
現在はないため星景には向いていない
という話です。
(例えば下記のようなレンズです。)
・シグマ 16mm F1.4 DC DN [ソニー用]
最安価格(税込):\41,799
https://kakaku.com/item/K0001011989/
・シグマ16mm F1.4 DC DN [フジフイルム用]
最安価格(税込):\39,980
https://kakaku.com/item/K0001423253/
・タムロン11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
最安価格(税込):\68,673
https://kakaku.com/item/K0001350674/
EFマウント用の安価なレンズをアダプタ使用
するにもサードパーティ性は動作保証が
ないため、RF-Sで出る必要がありますが、
そういう選択肢が今は選ぼうにもありません。
書込番号:25194275
1点
星景を撮りたいならレフ機用のレンズを使えば選択肢はいくらでもありますよ。
今の携帯は超広角レンズがあるので、そこをどうするかですね。EF-S10-18を使うのが現実的でしょうか。
書込番号:25194632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。正直、皆さんのアドバイス、たくさんのご意見を頂けるなんて、思っていませんでした!ありがとうございます!ちなみに、星空の写真は、円を描くように、ぐるぐる撮影ではなく、ただ単純に、天の川や宵の明星とかを撮影したいだけです。
書込番号:25195329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いわざえもんさん
>EOS R10の18-150を購入しようと思います。
いい選択だと思います。私はレフ機時代のEF-s18-135とシグマの18-300を持っているのでR7ボディのみの購入でしたが、軽くて寄れるので、追加購入しようかいまだに迷ってます。お散歩や家族旅行などで屋外なら1本でかなりの部分をカバーできるのでダブルズームキットよりはこちらの選択の方がいいと思います。望遠が不足すると思ったらその時に例えばRF100-400でも購入すればいいと思います。
>ただ単純に、天の川や宵の明星とかを撮影したいだけです。
18-150の広角側がF3.5ですから、それなりに安定した三脚とケーブルレリーズが欲しいですが、撮影は十分可能です。
ただ、宵の明星なら構図の工夫で何とでもなるでしょうけど、天の川を撮るには広角レンズが欲しくなるかもしれませんね。
書込番号:25195680
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
kissシリーズの新作をずっと待っていたのですがこちらのr50が発表されてこちらにしようか迷っています。
用途としてはvrog撮影やライブ配信と物撮りに使用したいと思っています。
気になる点としてはkiss mシリーズと比べるとややずんぐりむっくりしてるように見えるのが気になります。
あともしkissでrシリーズが出る可能性があるならまだ待ちたいと思ってしまいます、、
ef-mが終了するかもしれないと思いkiss m2の購入を迷っていたらずるずるとここまできてしまいました。
一眼カメラは現在ひとつも持っていません。
まとまらない質問ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:25194946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くぅぁさん
気になる点としてはkiss mシリーズと比べるとややずんぐりむっくりしてるように見えるのが気になります。
キヤノンの新しいコンセプトです。軽くて手に馴染んで持ちやすい。撮影していても疲れない。がメリットです。
またR50が新しいkissシリーズです。買うならR50になります。
スレ主さんの用途なら充分すぎるカメラです。
書込番号:25194966
![]()
2点
>くぅぁさん
Kissって名称が気に入っているのなら
もう少子化の問題も有ってパパママ向け専用って出さない気がしますけど、
(^_^;)
書込番号:25194967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くぅぁさん
このカメラ、Vrog用には良さそうです。
「Kiss」という名称は、以前から男性陣からは少々敬遠されてました。キヤノンとしては「時代の変遷とともにカメラのニーズも多様化し、これまでのKissユーザーよりも広い層にミラーレス一眼の魅力を伝えるため、Kissブランドではなくグローバルで使用しているモデル名に統合したという。」という事で、このカメラがKissの事実上の後継機でしょう。
EF-Mマウントは、現状でもそれなりに需要があるようですので、当面生産は続くと思いますが、新製品の発売は期待薄だと思います。
書込番号:25194971
![]()
2点
@/@@/@様
ご返信いただきありがとうございます。
なるほど、手に馴染みやすく持ちやすいとゆうコンセプトだったのですね。
教えていただきありがとうございます。
そう思うとやや厚みがあってもいいように思えてきました。
r50が新しいkissシリーズにあたることも知りませんでした。
いろいろと助言していただきありがとうございました。
書込番号:25194972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くぅぁさん
ペンタ部が少し小さくなっただけで、私にはどちらも似たようなデザインに見えるんですけど。
キヤノンが正式に表明したわけではありませんが、Kiss の新型モデルはもう出ないと思います。
R50 もキヤノンらしいデザインだと思うので、このデザインが嫌なら他のメーカーにしたらどうですか?
書込番号:25194976
3点
よこchin様
ご返信いただきありがとうございます。
なるほど、ターゲットがパパママ向けに展開していたから少子化で先細りなのですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:25194977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くぅぁさん
kissシリーズの新作をずっと待っていたのですがこちらのr50が発表されて
キヤノンはグローバル化を進めているので、日本だけで使用していたkissは使わないと思います。海外からのお客様が日本の量販店で、kissと聞いてびっくりするので。
またR50の後継機は当分出ないので安心して買って下さい。
書込番号:25194982
![]()
1点
遮光器土偶様
ご返信いただきありがとうございます。
やはりvrog用には良さそうですよね。
なるほど、グローバル目線もあり多様化でkissとゆう名前はそうゆう面で合わなくなってきているのですね。
教えていただきありがとうございます。
EF-Mマウントもやはり新製品には期待できなそうですね、、
助言してくださりありがとうございました。
書込番号:25194986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://news.mynavi.jp/article/20230213-2589859/
KISSという名は終焉しました
もともとKISSは海外では別の名前が2種類ありましたが
世界的に統一した名前にしたということ
R50がKISS M2(海外名EOS M50MarkU)の後継機です
書込番号:25194988
1点
Berry Berry様
ご返信いただきありがとうございます。
サイトの記事とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25194995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@/@@/@様
なるほど、外国の方の目線でネーミングを捉えたことがなかったのでびっくりされる事があると思ってもいませんでした。
子供の頃からcmで見ていてkissとゆう名前に愛着があり、大人になったらいつかこのカメラ欲しいなと思っていたのでいつのまにか名前に執着してしまっていました。
@/@@/@様のご意見を聞けて安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25195003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニューあふろザまっちょ☆彡様
ご返信いただきありがとうございます。
世界的に統一されたのですね。
参考サイトも教えていただきありがとうございました。
書込番号:25195011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自由に生きたい様
ご返信いただきありがとうございます。
上から見た時に厚みが増しているのが持ち運ぶ事を考えた時に気になりました。
kissシリーズはもう発売されないのですね。
Canonらしいデザインが嫌いな訳では無いのですが、kissのようによりスリムだと持ち運びやすいなと思ってしまい質問させていただきました。
失礼しました。
書込番号:25195026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くぅぁさん
日本では Kiss = キス、
米国では Rebel = 反逆者、
欧州では 850Dなど数字+D
って分けてたんですよね。
EOS Kiss 10Xi = EOS Rebel T8i = EOS 850D
日本のキスと米国の反逆者で随分と違うよなあと思っていました。
海外レビュー見るとどの機種だかわからなくて混乱したりもしていました。
書込番号:25195028
2点
core star様
ご返信いただきありがとうございます。
なんと、3種類も呼び名があったのですね、まったく知りませんでした。
反逆者とゆうのはぜんぜん違いますね。
海外目線で考えての統合だったのですね。
教えてくださりありがとうございました。
書込番号:25195389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ご教授いただきありがとうございました。
EOS R50を購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:25195409 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
アイセンサーを騙して、常時モニターが点灯している状態にしたいのですが、どんなやり方が考えられますか?
キヤノンのバリアンが付いたカメラには、なぜか、EVFとモニターを手動で切り替える機能がなくて、バリアンの引き出しによってしか、常時モニターを点灯させる方法はないようです。しかも、切り替えが起こる引き出しの角度が半端ではないし。o(`ω´ )o
こんな時、皆さんは、どう対処していますか?
書込番号:25187146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>常時モニターが点灯している状態にしたい
私の所有するR6やR7ではメニュー画面から「画面の表示先設定」で「モニター固定」にすればアイセンサーが無効にして、ファインダーではなく常時モニター表示できますが、そういうことでしょうか。
書込番号:25187216
2点
>遮光器土偶さん
どうもです。。
> メニュー画面から「画面の表示先設定」で「モニター固定」
それ、やってみるとかなり不便なので、より、手っ取り早いやり方のアイデアを探しています。
何かありましたら、教えてください。
書込番号:25187227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれどれさん
>メニュー画面から「画面の表示先設定」で「モニター固定」
これにプラスしてボタンカスタマイズで「画面の表示先切替」に設定すればよいのではないでしょうか。
これじゃない?
書込番号:25187237
2点
>あれこれどれさん
>多摩川うろうろさんがご指摘のように、ボタンカスタマイズで「画面の表示先切り替え」を設定できますから、どれか使用頻度の低いボタンにカスタマイズで割り振ればいいと思います。
書込番号:25187248
1点
>多摩川うろうろさん
> これにプラスしてボタンカスタマイズで「画面の表示先切替」に設定すればよいのではないでしょうか。
これ、できましたっけ?
書込番号:25187253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
カスタマイズできますよ、今R7で確認したところです。
書込番号:25187262
2点
あれこれどれさん
RとR10両方できましたよ!
アイセンサーをだますのではなく、「無視する」ですが!
関係ありませんが、R10にするとRF35mmマクロレンズのAFの挙動がよくなりました。
書込番号:25187382
2点
>遮光器土偶さん
>多摩川うろうろさん
やってみたところ、確かに、出来ました。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:25187820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
>多摩川うろうろさん
ボタンカスマイズによる切り替え、やってみたところ、ボタンを押すことで確かに表示先が切り替わるのですが、切り替わった状態を維持することはないようです。
具体的には、
@ ボタンを押して表示先をモニターにする
A その状態で、EVFのアイピースを塞ぐ
B 表示先がEVFに切り替わる
という動きをするようです。少なくとも、私のR6Uは、そういう挙動をします。
私がやりたいのは、ニコンのZ 6/Z 7のように、
表示先をモニターにしたら、EVFのアイピースに何をしようと、表示先はモニターのまま、
という設定です。
何か、足りない手順があるのでしょうか?
今のところ、ニコンを使う、という選択肢はありません。ニコンは、RF 24mm F1.8/RF35mm F1.8のような、広角マクロレンズをリリースしていないからです。サードパーティも含めて。^_^;
書込番号:25189586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>多摩川うろうろさん
>遮光器土偶さん
と言っても、ご教示の、
@ 表示先のデフォルトを切り替えて、
A ボタンでEVF表示を復活させる、以外、やり方はなさそうですね。^_^;
@もボタンカスタマイズで出来ると良いのですが。( ´△`)
書込番号:25189598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
表示先がモニターに切り替わった時点で、何故EVFのアイピース塞ぐという手順を踏む必要があるのか分かりませんし、私の場合は
モニターを使うのは主として、ローアングルやハイアングルの場合なので、当然ですがそういうケースではバリアングルを引き出して使いますから、アイセンサーは無効にできます。
という事で、私としてはアイセンサーに拘る理由も無いですし、この点については、キヤノンの仕様だと思います。
因みに、こういう機能が必要な場合って、大抵は静物撮影でしょうから、メニューから呼び出して切り替えることがそれほど不便だとも思いません。
まあ、今後、いい設定方法を教えてくれる方が出ることをお祈りします。
書込番号:25189718
1点
>遮光器土偶さん
私の状況の説明をします。
> 表示先がモニターに切り替わった時点で、何故EVFのアイピース塞ぐという手順を踏む必要があるのか分かりませんし、
それは何らかの理由でEVFに光が当たらなくなった状況を再現したものです。
> ローアングルやハイアングルの場合なので、当然ですがそういうケースではバリアングルを引き出して使いますから
撮影場所の光線状態によっては、それだとモニターが非常に見えにくい場合もあり(ボディとモニターの隙間から強い光が差し込む場合などです)、障害物のためにモニターをフルに引き出せない場合もそれなりにあります。
> 大抵は静物撮影でしょうから、
この例の花はともかく、小動物となると静物ではないと思います。花もフィールドであれば、風に注意する必要があります。
書込番号:25189881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれどれさん
おかしいなあ。
やっぱりR10でもRでも、できますよ。
1.メニューで「工具マーク」を選択。
2.Bの仮面尾表示先設定を選択。
3.「ファインダー固定」、または「モニター固定」を選択。
4.「SET OK」をタッチ。(ここ忘れやすいです)
5.カメラの設定「3」(ボタンカスタマイズ) をクリック。
6.適当なボタンを「画面の表示切り替え」を選択後「MENU」に戻る。
これでアイセンサーはまったく反応しなくなり、このボタンだけでしか表示先は動きません。
@ ボタンを押して表示先をモニターにする
A その状態で、ボタンを押してファインダー表示にする。
Bボタンを押すとモニターに表示する。後は繰り返し。
という動きです。
ボタンだけに反応し、アイセンサーは寝ていますよ。
「モニターに固定する」でも「ファインダーに固定する」でも同じです。
書込番号:25193364
1点
>多摩川うろうろさん
わかりにくい書き方で申しわけありません。
ご教示の手順で、その状態に持ち込むことは出来ました。
そこから、自動切り替えに持ち込むのをより簡単に出来ないか、という(多分虫の良い)話でした。(^_^;)
それがないのは、多分、AF/MFの切り替えがないレンズをフルサイズボディで使う場合、メニューを呼び出して切り替えないとならない、と同様、それはキヤノンにとって譲れない一線なのだと思います。
AF/MFレバーについては、APS-CのR7/R10の後から発表された、R6U/R8にレバーが付いていなかったので、キヤノンはその気がないと思います。
書込番号:25193397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさん
なるほど、そういうことですか!
その機能、あったら私も使いたいです。
しかし、そこまで使いこなしたい人が少ないので、キヤノンはやらないのでしょうね、残念。
書込番号:25193452
1点
>多摩川うろうろさん
どうもです。
> キヤノンはやらないのでしょうね、残念。
ということなので、結局、それぞれのカメラの使用実態に合わせて、R6Uはご教示いただいた設定、R7はボタンのカスタマイズだけ、ということにしました。
それにしても、RF24mm STM/RF35mm STMは、一応?、マクロレンズなのに、フォーカス・リミッターが付いていないとは。o(`ω´ )o
広角マクロの方がメイン被写体と背景の距離差が大きいことが多いはずなのに。( *`ω´)
書込番号:25193474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
実際に使用されている方に質問です。
航空機等の動体撮影時、本機でコンティニュアスAFを効かせながら連射しつつカメラを振る、といった撮影をした場合、EVFの動きがカクカクしたり引っ掛かるような動きをすることはありませんか?(処理落ち?パラパラ漫画?)
以前に所有していたZ6やRX10Wはそれが顕著で我慢ができず、手放した経緯があります。
田舎者のため、店頭で実機に触れることはできません。
また、マウントを問わず本機以外で、このような現象が生じないミラーレス機があれば教えてください。
書込番号:25079663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンのZ9
書込番号:25079711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最高峰のおいしさBLACKさん
>> マウントを問わず本機以外で、このような現象が生じないミラーレス機があれば教えてください。
ニコンZ9以外ですと、
SONY α1/α9IIなども良さそうです。
書込番号:25079755
2点
電子シャッターを使えば解決しますよ。電子シャッターが使い物になるかは別問題ですけど。
書込番号:25079790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最高峰のおいしさBLACKさん
こんにちは。
フルサイズではすでにお答えにあったニコンZ9、
ソニーα1/9系以外では、キヤノンR3、
「ブラックアウトフリーファインダー」です。
APS-CサイズではフジX-H2S、
マイクロフォーサーズではルミックスG9や
オリンパスE-M1mkII、同mkIII、E-M1X、
OMDSのOM-1が同じくブラックアウトフリーです。
ルミックスG9やオリンパスE-M1mkII、同mkIII、
E-M1Xは積層型CMOSではないため、
電子シャッターのスキャン速度が1/60程度に
とどまり、動体ゆがみは他機種より
やや出やすいです。
書込番号:25079814
1点
レフ機をお使いでしょうか
もしレフ機のミラーアップによるブラックアウトは問題なくて手放したと言われるミラーレスのEVFに違和感があったということなら
カクカク感じる正体は遅延かもしれません
連写モードはH+以外は試されましたか
多くのカメラでH+の高速連射のときにはEVFに表示されるものが変わって遅延も増えます
ライブビュー時で被写体追っているときの僅かな遅延と連写時の大きな遅延が、レリーズボタン押す/離すごとに切り替わるため カクカク感につながると思います
他の方が挙げられたような機種なら確実ですが
H連射が充分速いもの選んでそれを使うことで解決するのかもと思いましたので
書込番号:25079897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにブラックアウトフリーというのはEVF表示がブラックアウトしない、という意味ですが
EVF用の読み出しと表示の更新が途切れないという意味で使われているα9,α1,Z9のような場合と、撮像コマの表示を止めて次のコマまで表示し続けているという意味で使われている場合があるので、注意です
もちろん前者がスムーズに見えます、少なくとも積層積んだ速い読み出しのセンサーが必要だと思います
書込番号:25079976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
面白いチャンネルありますので紹介します
カクカク感じた原因がなんなのか他のカメラではどうなっているのか探る助けになると思います
https://youtu.be/m5vo3qzsegU
https://youtu.be/d0GJVY7XPqo
書込番号:25080019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R7のスレでしたね
先に紹介したチャンネルではまだ実験されていないようでキヤノン機ならR3, R5, R6, R10 がアップされています
書込番号:25080023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最高峰のおいしさBLACKさん
7DUからR7に買い換えて、先日の岐阜の航空祭で使用しました。
メカシャッターで高速連写+で7DUと同じような感覚で、個人的にはEVFの表示についてネガティブな感覚はありませんでした。コンティニュアスAFを使用しましたが、カクカクするとか、引っかかるという感じはなかったです。
書込番号:25080092
![]()
4点
R7を鳥撮影だけに使っていますが、私はファインダーの画像がカクカクと動く様には感じません。ミラーレスの初期(各社とも)は酷かったですけど、
厳密には画像処理の遅延が発生しているとは思いますが、飛んでいる鳥でも十分捕捉が出来ています。
但し5D4(光学ファインダー)と比べて輪郭を強調している様な画像です。チョットドギツイ色彩です。
書込番号:25082038 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
自分はR10ですが連射Hiの場合にファインダーのパラパラを緩和する『高速表示』という機能はあります。
たしかコマとコマの間に撮影画像を差し込んでなめらかにする的な機能だったと思いますが、実際にHi+よりもスムーズだった記憶があります。
たぶんR7にもあるのではないでしょうか。
書込番号:25085120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シルビギナーさん
『高速表示』でコマとコマの間に撮影画像を差し込んでなめらかにする機能を使用すると、動きのない被写体には有効かもしれませんが、動いている飛行機を撮影していると撮影画像が写されるとブラックアウト状態と同じ状態になりファインダーで被写体をとらえるのは難しくなりませんか。
R7とR6 Mark IIを比較するとR7はEVFの動きがカクカクしたり引っ掛かるような動きをすると思いますがErr70の修正後(PLLの出力変更によるクロックアップ?)気にならなくなりましたね。
書込番号:25192695
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














