このページのスレッド一覧(全15000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 48 | 2023年3月1日 23:28 | |
| 22 | 19 | 2023年3月1日 11:15 | |
| 118 | 21 | 2023年2月28日 09:28 | |
| 2 | 3 | 2023年2月26日 17:13 | |
| 18 | 10 | 2023年2月25日 03:31 | |
| 13 | 10 | 2023年2月24日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7とEF100-400mmF4.5-5.6L ISUで野鳥撮りしています。
以前もこちらで質問させていただきました。
皆様、色々とありがとうございました。
今回も撮ってきた写真にアドバイスをいただけましたら、とても嬉しいです。
被写体は「ハシブトガラ」。
電子シャッター。
シャッター速度優先。
フレキシブルゾーンAF1
サーボAFで、Cace2、被写体追従特性-2、速度変化に対する追従性+2
AFフレームもハシブトガラとつららに合っていますが、ボヤっとした
写りになっています。
手持ち撮影なので、これはやはり、手振れからくるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
5点
【光と影】の要因が大きいような?
晴天の半逆光あたりの、コントラストが明確になる条件で、改めて撮影されては?
書込番号:25162597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全体にもやっと写ってるように見えます。どこにもピントが来ていない感じです。
もう一絞り絞って(F8)撮影されてみては?
もしもワンショットAFで撮影されているのならレリーズ優先になっていないか確認してみて下さい。
書込番号:25162635
2点
Nana1997さん こんにちは
シャープネスが 強くかかっているようですのでピント位置分かり難いのですが ブレも少しあるようですし ノイズリダクションの影響か 塗り絵状態になっているように見え シャープ感が無いように見えます。
後 寒そうな場面ですが 撮影時 レンズが曇ったり レンズが濡れて拭いたと言う事は無いですよね?
書込番号:25162646
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
曇りで、時々雪も降っていました。
晴天の時は、確かに野鳥も綺麗に撮れますよね。
書込番号:25162654
2点
>k68さん
ありがとうございます。
今度は絞って撮影してみようと思います。
サーボAFで撮っています。
ワンショットAFは、確かめてみたらピント優先になっていました。
書込番号:25162663
1点
>Nana1997さん
望遠端、開放で撮影してるようですがf8程度に絞った方が良いように思います。
被写体と背景のコントラストも大きな差が無くピントが合わせにくい状況にも思えますので条件の良い時に撮影して比べてはと思います。
35o換算で800of5.6相当ですからで微ブレも考えられるのかなと思います。
一脚、三脚が合った方が良いようには思いますし、固定してワンショットで狙っても変わらないのか確認してはどうですかね。
書込番号:25162666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
シャープ感ないですよね・・・・・。
撮影は北海道です。
同じ日に撮った他の野鳥は、綺麗に撮れているのもありますので
レンズの曇りや濡れが原因ではないと思います。
書込番号:25162668
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
やはり絞った方がいいのですね。
今度はF8で撮ってみたいと思います。
一脚や三脚を使った方が間違いないでしょうね。
でも、使ったことがあるんですが、鳥を咄嗟に撮りたい時は
邪魔になってしまいました(笑)
書込番号:25162679
1点
R7 100-500mmのユーザーでした。
この写真はISOおいくつですか?
期待の元、購入しましたが、自分の感想ですが、シャープな写りにならない事の方が多く、追従は良いもののピンアマばかりが多く、高感度耐性もとても満足できるものではありませんでした。
明るいところでピント合った写真でも、精細さに欠けると思いました。
3200万画素でしたか、それをエンジンが使いこなしていない印象です。
この値段で画素数多いので大満足的な意見もありましたが、私は不満ばかりで、売却しょうと思っていたSONYα7R4に戻ってAPS-Cモード2600万画素のほうがかなり満足いく写真が撮れています。
撮り瞳AFも何も無い、NikonのZ50のほうが、良い写真撮れていました。
R7ファームアップデートでYouTuberのKさんが、神アップデートと言われていた前に売却したので、アップデートで良くなったのかも知れませんが、どうなのでしょうか?
書込番号:25162929
6点
曇りで、雪が降る様だとかなり暗いですよね。その上、鳥だとSSも1/1200位にしてませんか?ISO上がってこういう写真になります。羽ばたきを撮らない前提ですが、SSを1/640程度にしてみて下さい。
書込番号:25162982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの撮影条件は、3つの画像すべて、
【1/2000秒、F 5.6、ISO 640】
となっています。
その撮影データから撮影時の明るさを推算すると、そこそこ明るいけれども、時刻を考慮しても明るめの曇りでしょう。
↓
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)13.3 ※明るめの曇り
撮影(被写体)照度≒24500 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/3.3 )
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約153倍
念の為、スレ主さんの撮影データと画像のリンク先も補足します(^^;
(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25162587/ImageID=3789185/
投稿者名[25162587] Nana1997さん撮影日時2023年02月26日 10:42
カメラ機種 Canon EOS R7
レンズ名 EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
シャッター速度 1/2000秒 焦点距離400mm
絞り数値 F5.6 露出補正0
ISO感度 640 フラッシュ非発光
(2枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25162587/ImageID=3789186/
投稿者名[25162587] Nana1997さん撮影日時2023年02月26日 10:42
カメラ機種 Canon EOS R7
レンズ名 EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
シャッター速度 1/2000秒 焦点距離400mm
絞り数値 F5.6 露出補正0
ISO感度 640 フラッシュ非発光
(3枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25162587/ImageID=3789187/
投稿者名[25162587] Nana1997さん撮影日時2023年02月26日 10:42
カメラ機種 Canon EOS R7
レンズ名 EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
シャッター速度 1/2000秒 焦点距離400mm
絞り数値 F5.6 露出補正0
ISO感度 640 フラッシュ非発光
書込番号:25163023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nana1997さん
>> 撮影は北海道です。
「ハシブトガラ、コガラ、シジュウガラ、ゴジュウガラ、ヤマガラ」は、
自宅の庭とかに来ませんか?
ハシブトガラ、コガラの個体は、似ているのでじっくり観察しないとわかりずらいと思います。
我が家では、年に数回ですが、アカゲラ、キタキツネ、エゾリス、キジバトも来ます。
大きい「ひまわり」の種でなく、小さめな「ひまわり」を置いて置くと来るかと思います。
書込番号:25163040
0点
>Nana1997さん
こんにちは。
光量が乏しくコントラストが低い条件ですが、
ISO640とそこまで高感度ではないのに、
あまり解像もしていない感じがありますね。
(手振れ誤作動など)一定方向のブレという
感じもありませんし、電子シャッターですね。
以前、価格のスレで、リスの写真で解像しない、
というスレがありました。このレンズは遠景では
高い性能のようですが、近景では少しソフトに
なって解像が落ちるようです。
・EFレンズは、本当にRシステムに使える?2023/01/03 21:54(1ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713956/#tab
近接の場合、ISOを1段上げてもF8を選択するか、
光が乏しい条件では悩ましいですね。
書込番号:25163061
2点
シャッタースピード1/2000ですか?曇りだと、ISO6400以上になりそうなもんですが、ISO640ってことは、ISOもマニュアル?絞りとシャッタースピードはマニュアルでもいいですが、ISOはAUTOにして、シャッタースピードと絞りを色々調整しながら出来るだけISOを上げない様に私は撮ってます。シャッタースピード1/640でも R7なら添付の様な写真を撮れます。レンズは違いますが。
書込番号:25163095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ピントが、後ろにずれている感じです。
画面の上端にある向こう側の枝がシャープです。
AF枠が鳥や瞳に出たからと言って、ピントがそこに合っているとは限りません。
ピントが外れている以外の要因はたぶんないと思います。
・被写体ブレ
太い枝もボンヤリなので違う
・手振れ
IS付きで1/2000秒で、フレーミングも安定しているので違う
・シャッター振動
1/2000だし、空中の雪はシャープ
・ノイズリダクションによる塗り絵
iso640なら、ここまでひどくならない
書込番号:25163141
4点
>曇りだと、ISO6400以上になりそうなもんですが
他の条件そのままで ISO6400ならば、暗い雨天というか雷の前の暗さとかになり、曇りのレベルより暗くなります(^^;
1/2000秒、F5.6、ISO6400
↓
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)9.9
撮影(被写体)照度≒2450 lx(ルクス) ※(快晴の約 1/33 )
≒日本の夜間室内や公立校体育館の平均あたりの約 15倍
書込番号:25163144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yukki_sqさん
以前、私と同じレンズを使用されていて、質問していましたね。
「とびしゃこ」さんが、リンクを貼ってくれていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713956/#tab
その後、EF100-400mmのレンズはどうしたのでしょうか?
RF400mmを使用しているのならば、売却したのでしょうね。
ISOはオートですよ。
某野鳥写真家KYさんが大絶賛しているレンズですが、使い手によって
違ってくるということなんでしょうかねぇ・・・。
書込番号:25163161
0点
>ojiyamaさん
ありがとうございます。
>R7ファームアップデートでYouTuberのKさんが、神アップデート
私もアップデートしましたが、どこが違うのかな?と感じました。
私が素人だからかも知れませんが^^;
書込番号:25163173
0点
>ありがとう、世界さん
>他の条件そのままで ISO6400ならば、暗い雨天というか雷の前の暗さとかになり、曇りのレベルより暗くなります
なるほど。
曇りなんですけど、周りが雪景色なので、ISOも上がらなかったのかな?と考えています。
枝葉はありますけど、雪は周囲を明るくしてくれますので・・・。
どうなんでしょうね?
画面を見ながら、ISO640なら、全然大丈夫だと思っていたのに
被写体の写りが残念でした。
書込番号:25163195
0点
>おかめ@桓武平氏さん
私の質問とは、ずれているようですが^^;
ちなみに、マンション住まいです^^;
書込番号:25163201
1点
表題について、皆さんのご見解をお聞かせください。
R7/R10に付いた、AF/MFレバーは、独立したコントロール・リングを持たないレンズを使う上では、ほぼ、必須の装置だと思いますが、なぜ、今までの機種(つまり、フルサイズ機)についていなかったのか、よくわかりません。^_^;
キヤノンが本当に反省して心を入れ替えたのか?それはキヤノン的には「RF-Sレンズには独立したコントロール・リングを付ける予定がないから付けただけ。あれをフルサイズ機に付ける予定は一切ないので、それが嫌なら、フルサイズ機使いさんは、大人しく、独立したコントロール・リングが付いたレンズを使いましょう」なのか?
書込番号:24926882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさん こんにちは
逆に考えると レンズにコントロールリングが付いていれば AF/MFレバー無くても大丈夫と言う事だと思いますので
コントロールリングが付いていないフルサイズレンズが出れば AF/MFレバーがついた機能も追加されるかもしれません
書込番号:24926929
2点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)あれこれどれさん こんにちわ
書込番号:24926936
4点
>あれこれどれさん
こんにちは。
>なぜ、今までの機種(つまり、フルサイズ機)についていなかったのか、よくわかりません。^_^;
パナ機では専用切り替えレバーがあり、
スイッチ省略の廉価版のレンズでも、
いちいちメニューにはいったりしなくて
良いのでとても便利です。
ペンタK-1IIのマウントの近くに、
α1は左肩ダイヤルで変更できます。
気づくとそのような機種ばかり使って
いて、当たり前に思っていましたが、
無いと確かに不便ですね。
でも、操作系が少しでも変わるのを
嫌うプロやハイアマの方もおられる
でしょうから、誤動作防止、耐久性、
耐候性重視、などとして今後も採用
されないのかもしれません。
書込番号:24926950
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
> コントロールリングが付いていないフルサイズレンズが出れば AF/MFレバーがついた機能も追加されるかもしれません
独立したコントロール・リングが付いていないフルサイズ対応のレンズは、今までにも、何本もあります。
RF16mm F2.8 STM
RF50mm F1.8 STM
600mm/800mm F11も確かそんな感じだったような?
なお、無印STMでも、ズームレンズには、一応、コントロールとフォーカスの切り替えスィッチが付いています。それでも、多少、不便には違いがないけど。
ちなみに、無印USMの100-400mmには、独立したコントロール・リングが付いています。^_^;
書込番号:24926959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれどれさん 返信ありがとうございます
付いていないレンズあったのですね ごめんなさい
でも 付いていないレンズには コントロールとフォーカスの切り替えスィッチが付いているようですので ボディの方の切り替え欲しいという人が多ければ 付いてくる可能性あると思いますが 話題に上らないと このままいきそうな気もします。
書込番号:24926961
1点
>もとラボマン 2さん
> 付いていないレンズには コントロールとフォーカスの切り替えスィッチが付いているようですので
それはそうなのですが、それでも、結構、不便ではあります。( ´△`)
ニコンは、一段目のメニューでAF/MFを切り替えるので、まだ良いのですが。
書込番号:24926990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
「なぜ、この程度のモノ(コト)が・・・」と思うようなケースは、結構な割合で(他者(社)の)特許や意匠などの知的財産権の制約だったりします(^^;
「なぜ、この程度のモノ(コト)が、今頃?」という場合は、結構な割合で(他者(社)の)特許や意匠などの知的財産権の権利が切れたからだったりします(^^;
ちなみに、二十数年~三十年ほど前に、単板カラーCCDが多くのメーカーから一気に出てきた時期がありますがは
、(たしか)コダックのベイヤー配列に関する特許が切れたとか(^^;
書込番号:24927002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズ使用者は見栄で赤レンズ買うからいらないと思ってたりして…(笑)
ただ50f1.8とかの廉価レンズはフライバイワイヤやめて欲しいのはおいらだけかな…
コントロールリングなんかいらないから
従来通りに戻してレンズにAF/MFボタン付けて欲しい…(笑)
書込番号:24927023
![]()
3点
>ごっちAさん
どうもです。
> フルサイズ使用者は見栄で赤レンズ買うからいらないと思ってたりして…(笑)
マジでそうなのかも知れないと思っています。(^^;
特に単焦点レンズ。
無印は、どれも、激しい爆音フォーカシングとフォーカス・ブリージングのために、動画では、ほぼ、使い物にはなりません。
少なくとも、35mm(または28mm)、50mm、85mm、には『竹』クラスのプチL単(50mm/85mmはF1.4)が出ると思います。
> ただ50f1.8とかの廉価レンズはフライバイワイヤやめて欲しいのはおいらだけかな…
残念ながら、今なら、バイワイヤーの方が安いように思います。
たとえ、メカドライブでも、安物のFマウントニッコール・レンズは、ガタが大きくて、それはそれは、酷い代物でした。(^^;
書込番号:24927176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
> でも、操作系が少しでも変わるのを嫌うプロやハイアマの方もおられるでしょうから、誤動作防止、耐久性、耐候性重視、などとして今後も採用されないのかもしれません。
それなら、RPには、なぜ、採用しなかったのか、という疑問が残ると思います。
RF-Sレンズの場合、フォーカスとコントロールの切り替えスィッチさえ無くて、ボディ側のメニューの深いところに行かないとその切り替えができないので、キヤノンも、AF/MFの切り替えを同じにはできなかった、のかもしれません。
RF機が、FF/APS-C で、ここまでUIが違うと、両方使いのユーザーはかなり、困ると思います。(^^;
書込番号:24927214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>それなら、RPには、なぜ、採用しなかったのか、という疑問が残ると思います。
RPは確かにそこまで耐候性や耐久性は
あまり関係なさそうですね。
誤作動防止、位は当てはまるかもですが。
あるいは単にコストを突き詰めたせいも
あるかもしれません。
AF/MFレバーや背面ダイアルの位置など
R10/R7は操作性の提案もしていて
なかなか新味がありますね。
好評ならR5/R6mkII辺りにつくかもですが、
コアファンの方々の評価がどうかでしょうか。
書込番号:24927289
1点
>とびしゃこさん
どうもです。^_^
> 誤作動防止、位は当てはまるかもですが。
どうだろうか?と思います。^_^;
> あるいは単にコストを突き詰めたせいもあるかもしれません。
これはあるかもしれないと思います。
私が何を言っているかというと、^_^(商品として現存する)RF-Sレンズには、フォーカス・コントロールの切り替えスイッチを含めて、スイッチが全く無いのですが、(同じく現存の)RFレンズには、ぶっ飛び(16mm/50mmのSTMレンズ)も含めて、もれなく、そのスイッチだけはついています。
キヤノンは、RF-Sレンズにそのスイッチを付けるコストとAPS-CボディにAF/MFレバーを付けるコストを勘案して、こういう仕様ににしたのかもしれないと思います。
> AF/MFレバーや背面ダイアルの位置などR10/R7は操作性の提案もしていてなかなか新味がありますね。
その一方で、R7には、R6にはある、トップパネルの背面液晶に向かって右側の手前にあるダイヤルが無かったりします。(・_・;
これが無いので、FVモードの時、例えば、絞りと露出補正をほぼ同時に動かすとかの操作は難しくなっています。特に、独立したコントロール・リングのないレンズを使っている場合。正直、かなりストレスフルです。
> 好評ならR5/R6mkII辺りにつくかもですが、 コアファンの方々の評価がどうかでしょうか。
そこは、私も知りたいと思います。
P.S.
何となくですが、R7でMFを使うことは、キヤノンにとっては、想定外に近いのかもしれないと思います。(・_・;
書込番号:24927416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
誤作動というより誤「操作」防止の意味でした。
>何となくですが、R7でMFを使うことは、キヤノンにとっては、想定外に近いのかもしれないと思います。(・_・;
お任せオート含めたR7のAFに
きっと自信があるのでしょうね。
とはいえ、フルとAPS-C用レンズの
フレキシブルな共用には大きな壁が
あったEF時代とは異なり、例えば
高画素R5にRF-S18-150で手軽に
スナップ、という使い方も当然でて
くるでしょうし、近接マクロ的使用
では、とっさのMF切り替えの需要
もあるでしょうからRF-Sの操作系を
補完するボディ側対応があっても
良いのかなと思います。
自分でもα1にフル用ではなく、
あえてAPS-C向けの高倍率
18-135を使ったりしていますが、
軽量で気張らず気に入ってます。
書込番号:24927477
1点
>とびしゃこさん
> お任せオート含めたR7のAFにきっと自信があるのでしょうね。
確かに、R7のAFはスマートだと思います。
> 例えば高画素R5にRF-S18-150で手軽にスナップ、という使い方も当然でてくるでしょうし、
少なくとも、今の私の場合、フルサイズが20MPのR6、APS-Cが32.5MPの90D/R7なので、そうもいかないのです。^_^;
> 自分でもα1にフル用ではなく、あえてAPS-C向けの高倍率18-135を使ったりしていますが、軽量で気張らず気に入ってます。
問題はフルサイズ機。(・_・;
書込番号:24927558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズのコントロールリングは操作性に問題あるからR5からボディに3ダイアルの方向に行ったのかなと思ってる
まあ根本的にせっかくのレンズのコントロールリングなのに
改造でしかデクリックにできないキャノンは頭がおかしいとしか思えん(笑)
書込番号:24927566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
こんにちは。 当方 R6とR7を使用してます
…そんなに切り替えスイッチ欲しいですか??
R7を使ってる方なら分かると思うのですが!
このスイッチ
基本的には 【レンズの設定が優先される】のですね。
なので、フルサイズ用のレンズで AF.MFスイッチがある場合
いくら本体のスイッチを切り替えても、レンズのスイッチに従います(笑)(笑)
正直 僕は RF-Sレンズの様にスイッチが無ければ重宝すると思いますけど、比較的レンズ自体にスイッチがついてるヤツが多いので、あまり必要ないのかな??なんて思います
たしかに PENTAXを使ってた時は レンズにスイッチがないタイプが多かったので、重宝してましたね。
なので、Canonは これからも そのスイッチが付いてるフルサイズカメラは 出てこないかな??と思ってます
書込番号:24929286 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>hitoshi....さん
どうもです。
> いくら本体のスイッチを切り替えても、レンズのスイッチに従います(笑)(笑)
その通りです。(^^;
それを知って愕然としました。
今のところ、RFレンズには、漏れなく、フォーカス・コントロールのスイッチが付いていて、RF-Sレンズには、今のところ、何のスイッチも付いていません。だから、APS-C のボディにだけ、AF/MF切り替えレバーが付いてるのかもしれません。無いとあまりにも不便なので。
> なので、Canonは これからも そのスイッチが付いてるフルサイズカメラは 出てこないかな??と思ってます
出るとしたら、RPクラスだけなのかも、とは思います。
ただ、何となく、それも無いかも?とも思います。RFレンズについては、
@AF/MFスイッチのあるレンズのコントロール・リングは独立している。
Aコントロール・リングが独立していないRFレンズには切り替えスイッチがある。
で論理が一貫しているので。
RF-SはRFとは別物というのがキヤノンの考え方かもしれません。(^^;
書込番号:24929398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hitoshi....さん
皆さん
何となくですが、観音様の言いたいことは「RF-SレンズはEF-Mレンズと同格です。つまり、EF→RF、EF-M→RF-S」なのかな、とも思いました。^_^;
書込番号:24929933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん
ご回答ありがとうございました。
R6mk2に続いて、R8にも、AF/MFレバーが付いていなかったので、多分、キヤノンは、FF機にそれを付ける意思を持っていないと思います。
つまり、
> 何となくですが、観音様の言いたいことは「RF-SレンズはEF-Mレンズと同格です。つまり、EF→RF、EF-M→RF-S」なのかな、とも思いました。^_^;
ということだと思います。
実際にR7を使ってみると、どんなRF-Sレンズでも同じ操作でMFへの切り替えが出来るので、FF機でAF/MFスイッチのないレンズを使うよりよほど便利ではあるのですが。^_^;
私にとっての問題は、
今後、RF-Sレンズが、大幅に増える気がしないこと、
RF-Sレンズは素直にFF機で使えること(ただし、将来、何らかの機能制限が付くリスクは大)、
FFの新世代センサーとAPS-Cセンサーの格差がかなり大きいこと(特にスキャン速度)、
です。
このまま、R7を使い続けるのが良いのか、さっさと売り飛ばして、R8を買う資金の足しにした方が良いのか?
その場合の問題はレンズ。RF-S18-150mmのカウンターパートになるRF24-240mmは巨大過ぎる。(・_・;
皆さんのご意見は?
書込番号:25163678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
先日7DUからR5に乗り換えました。
DPP4は作動しましたが、J-PEGに変換する速度が遅くて難儀してます。
アドビのLight Room購入しなければならないかと悩んでます。
皆さんはどうされてますか?
PCが古いせいでしょうか?(NECのLL750/Lです。)
よろしくお願い致します。
5点
大変失礼な言い方で恐縮ではございますがPCがやはり古くて性能が良くないのでしょう。メモリは何GBでしょうか?
参考まで私のα7RWも画素数があるので変換には時間がかかっています。
メモリが8GB程度ならともかく4GBでしたら増設をお勧めします。※出来れば16GB
書込番号:24480198
3点
7DIIは画素数約2000万画素で画像サイズは5472x3648、RAWのファイルサイズも精々10〜13MB
一方、R5は画素数約4500万画素で画像サイズは8192x5464、RAWのファイルサイズもCRAWでも20Mオーバー、
通常RAWなら40Mオーバー。
画像面積で2倍以上で、更にR5でDLOでも効かせると、DPPでの現像処理は更に増大します。
なお、計測したわけではありませんが、個人的にはCRAWもRAWも現像時間は大差ないと感じています。
失礼ですが、第3世代のCore i7 3630QMではメモリを増設しても焼け石に水って感じは否めません。
lrはあまり使ったことが無いのですが、lrにしても大した高速化は望めないような気がします。
RAWデータでトリミングをすると、現像処理自体は結構高速化されますし、現像だけなら
空き時間に一括現像で処理する等も考えられますが、そもそもRAWデータの表示や処理が遅いと
ストレスになると思います。
出来れば、PCの高速化が望ましいとお思います。
書込番号:24480244
12点
>KS7Dさん
R5ではなくR6ですがDPPが重く感じます。
私は第7世代の@7にメモリを40GBまで増設してますが、7DUのデータと比べると展開がはっきり遅いです。
HDD使用ですし、グラフィックボードも古いのでそのあたりが関係しているのかと思ってます。
手っ取り早いのは新しいゲーミングマシンの導入かなと思います。
書込番号:24480289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LL750/Lって、CPUはi7-3630QM メモリ8GBですか。
8年前の製品でi7-3630QMなら、いくらi7でも3世代のですよ。
現行のi7は11世代ですよ。
メモリを8GB増やしてもどうなんでしょう。
容量が16GBになっても、DDR3のメモリは遅いです。
今更メモリの増設より、PCの買い替えを勧めます。
書込番号:24480511
![]()
16点
>NEC LL750/L
Core i7 3630QM(Ivy Bridge) 2.4GHz/4コア
8GB
HDD回転数 5400 rpm
ディスプレイ 1366x768
HDD→SSDへの換装が一番体感できるスピードアップかと思います。
ですが、やはり第3世代のノート向けCPU、ストレスは残るかと。また解像度も8192x5464を鑑賞するにはなんとも。。。。
最新のi5やRyzen5以上の16MBでSSD搭載デスクトップ+4kディスプレイを15-20万で揃えるのが一番ストレス無いと思います。
書込番号:24480532
5点
ベンチテスト I7-3630QMvsi7-1185G7
https://technical.city/ja/cpu/Core-i7-3630QM-vs-Core-i7-1185G7
UPU同士のベンチで、編集ならメモリを16GBにしたらいいですが、今はDDR4で早く、ストレージもSSDなのでかなりの速度の違いが出るでしょう。
安く上げるならCPUがAMD RYZEN 5500U メモリ8GB SSDのDellのノートPCで、8万円前後。
メモリの増設も自己責任で増やせますし、始めから16GBのを選ぶことも。
これをNECでだとintelのCPUになり、かなり高くなります。
書込番号:24480541
2点
色々と情報有難う御座います。
やっぱりPCのポテンシャルの問題ですか...
R5とRF100−500mm揃えたばかりで先立つものが...
ところでLightroomに関する情報はないですかね?
やっぱり導入しても結局同じ処理速度なんでしょうか?
書込番号:24480609
2点
>KS7Dさん
少し古い記事ですが、パソコン工房で条件変えてlightroomの処理速度を比較したモノがあります↓
https://www.pc-koubou.jp/magazine/20634/amp
このテスト結果では、HDDとSSDでもあまり速度差は無く、またGPUの差もそれほど顕著ではないようです。1番影響が大きい要素はやはりCPUで、コア数が効くようです。
と言う事で、スレ主さんの場合やはりPCが買換え時…、という事でしょうかね。
新しいお酒には新しい皮袋を、と言う事で。
カメラって、なかなかお金掛かりますね。
ちなみに、過去のLightroomでJpeg出力サイズにある閾値があって、閾値を下回ると処理速度が数倍速くなる、という特性もあるようですので、現状PCで処理を続けるなら妥協点を探すのも手かと思います。
ここは思い切って、PCも新調!
失礼しました。
書込番号:24480744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>KS7Dさん
自分はmacbook Pro 15.4インチ(MY2018)で、
6コアcore i7 2.6GHz、メモリー32GB(DDR4)、SSD 2TBという構成です。
Lightroomは複数枚の同時書き出しでもストレスを感じませんが、DPP4は立ち上げから書き出しまで非常に遅いですね。
PCの高速化で多少は改善されるとして、DPP4はLightroomと比べて絶対的に、圧倒的に処理が重いです。
ただ、色合いやノイズ処理などをCanonのjpeg撮って出しに近付けたいなら、やはりDPP4を使う方が編集自体は楽です。
LightroomにもR5のカメラプロファイルが追加されましたけど、細かく各種パラメータを操作する必要があります。
まずはLightroomの無料体験版で、速度の違いや編集の手間を体感してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24481027
![]()
9点
>ロックストックさん
情報有難う御座います。
アドビの体験版を試そうとしたのですが、送られてきたパスワード
を入力してもエラーが続き、最後は何も送られてこなくなりました。
これもPCが古いせい???
書込番号:24481066
2点
>KS7Dさん
アドビで必要システム構成を確認しましたが、
プロセッサー:64ビット対応
OS:windows 10
RAM:8GB
などとなっています。
スレ主さんのPCですとハード面はクリアしているようですね。
もしOSが購入時のwidows 8のままなら、これをwindows 10にバージョンアップすればLrも使えそうです。
書込番号:24481096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7〜8年前のPCなので、そろそろ買い替えの時期ではないかと思います。
PCをそのままLightroomに移行したところで、
古すぎてGPUがサポート外と言われたら重いのを我慢して使用する事になります。
書込番号:24482129
0点
>KS7Dさん
DDP4はPCのスペックを相当上げてもまだ重いソフトです。
お手持ちのPCスペックですとかなり厳しいと思います。
実は、DPP4の処理速度の遅さに困って、昨年PC(第4世代Corei7、メモリ32GBのディスクトップPC)を入れ替えました。
購入したのはレノボ・レギオンT750iというディスクトップPCで、CPUはCorei9-10900K、メモリ32GB、グラフィックスNVIDIA-GefoceRTX3080 、専用ヒートシンクを搭載したいわゆるゲームPCです。データはSSDに落として加工しています。
これだけのハイスペックPCでもRAW現像(DLO適用)には1枚30秒〜40秒かかります。
また部分補正(部分露出補正・コピースタンプツール)を行う場合の処理も激重で、もはや通常のPCのスペックでは厳しいぐらいDPP4は重いです。
DPP4は純正ならではのDLO(デジタルレンズ・オプティマイザー)の適用できるので、常用しているのですが、やはりこの重さは何とかしてもらいたいですね。
書込番号:24482713
12点
canonのDPP4は動作する最低のシステムを公開しています。処理時間の大小は関係ありません。
CANONのサポートに問い合わせい見るとよいです。
@DPP4の処理速度は、上げるには。
ADPP4処理は、メモリーをどれくらい使うか
➂DPP4D処理は、GPU をどれくらいつかうか。
私は知っていますが人聴きよりご自身でメール問い合わせしてください。
面白い事実で応えますよ。
私はCANONとアストロアーツの「ステライメージ9」両方ききました。
書込番号:24483444
2点
>KS7Dさん
DPPは発色が良いソフトなので愛用しています。
使っているPCは2020年製のiMacの10コアです。
前は6コアのMac miniを使っていたのですが、
動作が重いので買い換えることになりました。
今はまあまあのスピードで動いてくれています。
いずれDPPも最新MacのM1チップに対応すると思いますので、
楽しみにしています。
書込番号:24484082
![]()
9点
DPP4ははっきりと言って
全く生産性がないです
アプリケーションとして終わってる
処理効率が悪い
枚数が増えれば増えるほど時間差が酷くて…
そもそもGPUの使用頻度が少な過ぎる
おとなしくLightroomを導入されるのを
オススメしますが
確かにPC環境が厳しいと思います
高画素機とはそういうもんです
新調されるのもオススメしますよ
書込番号:24484206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>KS7Dさん
私はMacBook Pro 16-inch(2019)のi9 2.4GHz 8コアで使っています。
確かに重いですね。
初代5D、5D2、5D4と全てDPPでやってきましたが、PCのスペックアップとカメラの画像数アップが同時並行だったのでDPPを軽いと感じたことはこれまで一度もありませんでした。
特にR5の画素数による影響は殺人的だと感じます。
でも、書き出される画質の良さ、及びDPPにしかできないことがありますので、現像はDPP以外を使う選択肢は私にはありません。
可能な限り時間よりもクオリティを重視したいが故です。
とは言え、大量枚数からの選別をDPPでやるのは現実的じゃないので、Adobe Bridgeでプレビュー生成させてからBridgeで選別を先に行い、その後DPPで現像作業というフローでやっています。
書込番号:24487184
7点
カミさんが奇跡的に認めてくれてPC買い換えました。
NECのノートPCでCPUはRYZEN7の約18万円。
DPP4の動きをチェックしましたが、前のPCほどではないにせよ
旧DPPよりは変換速度が遅いかなという感じです。
しかしカメラもPCも5年くらいで更新しなきゃならないとなると
先が思いやられますね。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:24501971
6点
>KS7Dさん
グッドアンサー、ありがとうございます。
それとPC買い替え、おめでとうございます。
私もEOS R5を導入して、PCを買い換えることになったので、
お気持ち、よくわかります。
DPPは色味が良いので、手放せないソフトです。
気長に現像作業を楽しまれてください。
書込番号:24504739
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
CANONのホームページからHTMLマニュアルとPDFマニュアルをダウンロードして閲覧できるのは知っていますが、冊子での取り扱いをCANONがしていたのかご存知の方おられますか。
2点
冊子での取り扱いの情報は見つけられませんでした。
2020年の発売当時から、PDFの詳細ガイドのP11には、サイトで確認するようにと言う旨しか書かれていません。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300038272/02/eos1dx-mk3-ug_ja.pdf
実際のところはキヤノンのサービスに聞いたほうが早いですし、なければ詳細ガイドもPDFから印刷したほうがいいかもしれません。
書込番号:25157433
0点
たしか5000円くらいで売ってくれますよ。
でもかなり厚くて読みにくいので結局スマホで見てます。
書込番号:25158500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mee1999さん
CANONサービスカウンターにて取り寄せる予定です。でもよくよく考えるとおっしゃる通り960ページもあれば分厚いし
読みにくいのはたしかですね。
書込番号:25160013
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
現在キヤノンのEOS5D3を使ってますが瞳AF使いたいので
ミラーレスカメラを買いたいと思ってます。
以前ならキヤノン以外のメーカーはアウトオブ眼中だったのですが
EFレンズをEOS-Rシリーズで使うにはマウントアダプターが必要なので
それならMC-11でSONYのαシリーズで使うのも同じなので
SONYも検討しております。
そこで気になったのがSONYやNIKONのカメラにあるハイライト重点測光ですが
このカメラやその他キヤノンのカメラにハイライト重点測光は無いのでしょうか。
RAWで撮ってLightroom Classicで現像するので
白飛び無しで撮りたいのですが、露出補正が苦手で白飛びさせてしまい
撮り直してシャッターチャンス逃してしまうことが多々あったので
ハイライト重点測光は非常に魅力的です。
実際ソニーストアへ行ってα7Xでハイライト重点測光を試してみたのですが
確実に白飛びさせずに撮れました。
しかし長年キヤノンのカメラを使っててキヤノンの操作体系に慣れてるので
できればキヤノンのカメラを買いたいのですが
キヤノンのカメラでハイライト重点測光かそれと類似の機能は無いのでしょうか。
なお高輝度側階調優先はEOS5D3もあるのを知ってますが
ノイズが出るので使いたくないです。
3点
>サマンサフォックスさん
こんにちは♪
R6mark2のマニュアルに、
高輝度側・階調優先という機能があります。
「画像のハイライト部分の白とびを緩和することができます。」
とありますので、ショップなどで試してみると良いかもですね。
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0140.html
書込番号:25155396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サマンサフォックスさん
あ、
使いたくない機能とお書きになっていましたね。
すみません。
書込番号:25155603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サマンサフォックスさん
キヤノンには無いですね…。今後採用される可能性も薄いと思います。
しかし、ミラーレスはファインダーで露出をリアルタイムにチェックしながら撮影できるので、5Dmk3と比べると白飛びさせることは減るかと思います。ヒストグラムもファインダー内に表示可能です。
とはいえ、ここでEマウントに行くかRFマウントに行くかはかなり大きな分岐点だと思いますので、じっくり吟味してからが良いでしょうね。
書込番号:25155821
![]()
3点
別のメーカー品ですが、EVFがあっても局部的な白飛びを撮影者が感知し難いケースもあります。
参照スレ
・侍ジャパンをバンテリンドームで観戦します
https://s.kakaku.com/bbs/K0000777299/SortID=25151092/
↑
このスレでは、
画面(画像)全体の(通常の)ヒストグラム表示と、
局部的な白飛びを範囲限定でヒストグラム表示をしておりますので、状況を確認
しやすいと思います。
なお、改善提案の1つとして、ゼブラ表示の利用を勧めています。
(ただし、そのスレの機種で静止画にもゼブラ表示
https://www.photografan.com/basic-knowledge/how-to-use-zebra-pattern/?amp=1
が可能か否かは不明※HP仕様の記載無し)
書込番号:25155830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>サマンサフォックスさん
>露出補正が苦手で
レフ機で露出補正が苦手なのは、屋外での液晶の明るさを正確に確認
しずらいからじゃないですかね。
から竹さんのおっしゃる様にミラーレス機は、白飛び警告、ヒストグラム
表示も含めたEVFでのリアルタイム確認などは、 レフ機+太陽光(曇りでも)
での背面液晶確認に比べたら かなり露出を追い込む事が出来ると思います。
あとEVF(ミラーレス)を導入された場合、レフ機と違ってマニュアル露出が
格段にしやすいので、思い切って手動で全てやってみてはいかがでしょう。
瞬時に切り取るスナップなんかの場合はAEが一番便利ですが、自分の意図する
露出がある場合は、露出補正するより、早い場合も少なくありません。
あとは厳密にハイライト基準とはいかないですが、AE時にマイナス露出補正を
掛けっぱなしにするのも近い効果を得られると思います。
書込番号:25155926
![]()
3点
皆さんご返事ありがとうございました。
確かにミラーレスのEVFならファインダー内のヒストグラムや白飛び警告表示で撮る前に白飛びするかどうか確認できるので一眼レフ機に比べて正確な露出補正ができるかと思いますがハイライト重点測光であれば露出補正どころか確認さえ不要で慣れたキャノン機の操作性を捨てる以上の魅力を感じます。
現時点でキヤノン機にハイライト重点測光が無いならキヤノンは見限って今後はソニーのα7IVを候補にソニーのミラーレスを買う方向で検討しようと思います。
書込番号:25156879
1点
>ハイライト重点測光であれば露出補正どころか確認さえ不要で
「不要」にまでは至らないような?
屋内の撮影であれば、光源と反射光の強さによっては不要な場合もあるかと思いますが、
屋外で逆光とか半逆光の場合には、泣き崩れそうなアンダー露出が待ち受けているかもしれませんし(^^;
CANON見限りか否かは別として、買う前に【レンタル】で実際のところを確認されるほうが良いかと(^^;
書込番号:25156895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらを選ばれるにせよ、高い買い物には違い無いので試用はしてみた方が良いかと思います。
少し話は逸れますが、ハイライト警告について、撮影後の再生でしか確認できないのが少し不満です。
動画であればゼブラ表示の機能があるのに、静止画ではなぜできないのか。。。(できませんよね?)
センサーが高性能になって白飛び自体しにくくなっていますが、それでも明暗差が激しいシチュエーションでは気を遣います。
他にもリコーGRIIIやオリンパスのE-M1MarkIIを使っていますが、どちらも撮影時のハイライト警告表示が可能です。
(E-M1MarkIIに至ってはシャドウ警告まで可能)
ファームウェア更新で改善してくれないかなぁと思っています。
書込番号:25156975
1点
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1000_spec.html
↑
コロナ禍以降使っていないので虚憶えですが、パナでは静止画撮影中でもゼブラ表示が出来たように思います。
(他、ハイライト表示も)
動画のゼブラ表示は以前から一般化しているので、
この手は技術的問題よりも特許の権利期間の問題のほうが原因かもしれませんね(^^;
いずれ権利切れになって、コスト要因も少ないならば、各社で静止画撮影にも一般化するかも?
書込番号:25157023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご返事ありがとうございました。
ありがとう、世界さん
あまりにも極端な明暗差があるシーンではハイライト重点測光で撮ってもどアンダーな真っ黒けの画像になって
シャドウを持ち上げてもノイズまみれになってしまうことは知ってます。
しかし、その場合EVFか背面モニターで撮る前に確認以前にぱっと見分かるのではないでしょうか。
確認しないと言ってもEVFや背面モニターを見ずに撮るのではないので。
canvas045さん
最初の質問にも書きましたがソニーストアのα7W(α7Xと書いてたのは間違い)で試しました。
ソニーストア店内から明らかに白飛びするであろう
ガラス張りの向こう側の店外を背景に撮ったり店内の広告照明と呼ぶのでしょうか、
裏側に照明のあるパネルを背景に撮ったりしてみましたが
ハイライト重点測光だと白飛びせずやや微妙に点状に黒潰れする程度の
RAW現像の素材としては最適な露出で撮れました。
ソニーストアの店内で試しただけなのであらゆるシーンでハイライト重点測光が有効かどうかは分かりませんが
いずれにしましてもキヤノン機にはなぜかこの便利な機能が無いと分かりましたので
今後α7Wをメインにソニー機を調べましてソニー機に思わぬ落とし穴が無いかよくリサーチした上で
ソニー機に移行しようかと考えております。
書込番号:25157646
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
閲覧有難う御座います。
7DでFDマウントのレンズを使用することについてのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。
先日親戚宅の倉庫掃除の際、FD35mm F2.8のレンズが出て参りまして、どうやら10年以上前に亡くなった叔父の物のようなのですが、肝心のボディは葬儀の際に手放したそうで、要らないからと譲り受けました。
可愛がってくれた叔父の遺品ですし、折角頂いたものなので活用してみたいと思い使用方法を調べてみたのですが、ただマウントアダプターをつければ使えるものだと思っていたところ、調べれば調べるほど無限遠は難しいだとか補正レンズで画質が落ちるなどを見かけ、あまり推奨出来る使い方ではないのかと悩んでおります。
ぜひ有識者の方のお話をお聞かせ頂きたく思います。
現状28mm、50mmのレンズを所有しており、主に友人とポートレートの撮影を楽しんでいます。
もしおすすめのマウントアダプターなどもありましたらご教示頂けましたら幸いです。
書込番号:25151839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FDレンズはEFマウントボディで使うのは推奨しません
素直にミラーレスで楽しみましょう♪
書込番号:25151851
2点
>みやこ0114さん
こんにちは。
>可愛がってくれた叔父の遺品ですし、
>調べれば調べるほど無限遠は難しいだとか補正レンズで画質が落ちるなどを見かけ、
>あまり推奨出来る使い方ではないのかと悩んでおります。
FDマウントはフィルム面からマウント面までの
距離がとても短く、7DのEFマウントで使おう
とすると、どんなに薄型のアダプタを使っても
接写(マクロ)みたいな撮り方は出来ますが、
中距離から遠距離にまともにピントが
合わないと思います。
補正レンズを使ったアダプタなら無限遠にも
ピントが合うようになりますが、画質の問題のほか、
実質テレコンバーターで焦点距離が伸びてしまい
本来の35mmの画角では使えなくなります。
上記を承知で購入されるなら、さらに
中国製ならではの個体差も覚悟なら、
下記のような商品があります。
・K&F Concept レンズマウントアダプター KF-FDEF
(キャノンFDマウントレンズ → キャノンEFマウント変換)絞りリング付き、無限遠補正レンズ付き
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7H9YKR?th=1
書込番号:25151863
2点
>みやこ0114さん
EFマウントですよね、あまりオススメしませんのでフリマで出すのがいいかもしません。
EFマウントで使う場合、EFのマウントとFDのマウントのフランジバック長さの関係で無限遠調整用のレンズが必要となります。
無限遠調整用のレンズが無いアダプターもありますが、無限遠はピントが合わないです。
無限遠調整用のレンズ付き探せばまだあるみたいですが、キヤノンから純正も出ていましたがまず見つからないあっても結構なお値段、中華製の無限遠調整用レンズ付きのアダプターがありますがあまり性能はよくないので、お安く買えるみたいですのでお遊びでソフトフォーカス風に使うなら使えます。
どうしてもならミラーレスのカメラ購入ですかね
書込番号:25151874
![]()
1点
お三方、ご鞭撻下さり有難う御座います。
推奨出来ない理由も詳しく書いて下さり、とても分かりやすく助かりました。
遺品のため手放しがたく、ミラーレスの入手を視野に入れてひとまず手元に置いておこうと思います。
書込番号:25151895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もともと7Dで使うつもりだったのならAPS-Cで良いのだろうから古いNEXでも買えば良いんじゃないかな
中古なら良いアダプタ買うより安い(笑)
理想的にはα7シリーズあたり
初代なら6万円くらいで買えるよ
書込番号:25152100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遺品だから愛着があるから使いたい。
使わず処分したほうがいいです。
保管がいい加減だと、カビが生えたりします。
レンズのカビ発生は致命的です。
今更マニアックで、レンズにこだわりがないなら、さっさと処分したほうがいいです。
自分もEFボディが数台ありますが、古いレンズはただでもいりません。
いまさらMFは興味がありません。
書込番号:25152952
0点
>みやこ0114さん
EOS7DはEFマウント、
FD35mm F2.8はFDマウント、ですね???
レンズ後端からフィルム/イメージセンサーまでの距離であるフランジバックは、
キヤノンEFマウントのフランジバック=44mm
キヤノンFDマウントのフランジバック=42mm
なのでFDマウントのレンズをEFマウントのボディに取り付けるアダプタの薄さはマイナス2mmと言う事になります。これは機械加工が難しい、と言うか無理だ…
ネットを探して見たらMadeInIndiaのアダプタが有る事はあるが、無限遠が出ないとありました。そりゃそうだ。
この場合、ソニーのEマウント機かフジのXマウント機をボディにして、FDマウントをEかXに変換するアダプタを付ければ、取り敢えずはマニュアルフォーカスのレンズとしては使えるとは思います。 何故なら、EマウントもXマウントもミラーレスでフランジバックが10〜20の間だったかな?だからです。
但し、使い勝手は宜しくないです。
機動性と速写性は諦めて下さい。マニュアルフォーカス、マニュアル露出が基本だと思えば間違いない。当方はオールドレンズをEマウントボディで実際使っては居ますが、ご新規様が期待するほどは使い勝手は良くありません。特に撮影に関するある程度の基礎知識が要求されると思って置いたほうがいいです。
レンズは綺麗に磨き上げて、使うならアダプタで、或いは…アクリルケースに入れてずーっと飾りとして保管して上げるのが良いかな?
書込番号:25153178
0点
こんにちは、みやこ0114さん
>肝心のボディは葬儀の際に手放したそうで
ボディを中古で買えばいいと思うが。
キタムラネット中古で2,000円からあるし、もともとこのボディで使うためのレンズなのだから一番使いやすい。
フィルムや現像のお金かかるけど、ミラーレスやアダプター買うカネをそちらに回せば済む。
ボディはあまり長く使えないかもしれないが、壊れたらまた買ったって数千円だし、これが一番安上がりじゃない。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9:%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&narrow1=%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3(CANON)&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc
書込番号:25153944
1点
フィルム36枚撮ISO100 1320円、ISO400 1650円、現像950円、
データ化(CD200万画素600円、CD1300万画素1700円、スマホ転送250万画素880円、1300万画素1980円)
少なくとも100枚で1万円ぐらいで、写真を撮るなら全然安上がりじゃないですよ。
https://www.kitamura-print.com/column/special/film/utsurundesu/?utm_source=pocket_saves
キタムラの安いフィルムカメラはカビが生えてて、シャッター不安定で高速が開かなかったりまともに使えそうなものはあまりなさそうです。飾り用にはいいと思いますが、カビがレンズに感染ると困るので注意して選ぶ必要があります。
画質にこだわって使うわけではないと思うので、補正レンズ付きのマウントアダプターがいいんじゃないかなと思います。ソフトになってノスタルジックな雰囲気になっていいかもしれません。高画質ばかり追いかけていると疲れるので、オールドレンズなどをよく使っていますが、以前画質を落とすために補正レンズ付きのアダプターを試してみて、思ったほど画質が崩れなかったのでそれなりに使えるかもしれません。
書込番号:25155002
2点
>くらはっさんさん
わりに合わないし、フリマでもほとんどでないから買う気も無いですが、キヤノン純正でRFアダプター同様FDアダプターもだしてましたよ。
http://www.camecame.com/camera/d30/fd/
書込番号:25157541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














