このページのスレッド一覧(全14995スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 14 | 2023年11月28日 17:25 | |
| 10 | 8 | 2023年11月27日 17:26 | |
| 126 | 79 | 2023年11月26日 21:49 | |
| 36 | 13 | 2023年11月26日 20:58 | |
| 14 | 11 | 2023年11月26日 19:57 | |
| 60 | 6 | 2023年11月25日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
皆さん、教えてください。
EOS R10を検討しています。
仕様で写真枚数をみると、ファインダー使用時:250枚、液晶モニター使用時:350枚となっています。
現在、EOS 70Dを使っていますが、一回外出するとそれなりの枚数を撮るので、バッテリー容量が少なくないか心配なのですが、小型化したのでバッテリーも小さいのでしょうか?
R7、R8となるとあまりに高額になりますし、機能的にはR10で十分だと思っているのですが、撮影枚数だけが気になります。予備バッテリーを持つしかないのでしょうか。
以上、アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:25523249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
ミラーレス一眼は一眼レフに比べて全体的にバッテリーの消耗は早いです。
メインのセンサーを電源ONした時点から使っていますので、
それと設定メニュー等を弄っていると早く消耗します。
でも連写で、こまめに電源OFFしていれば3,000枚程度は撮影出来ます。
今まで一眼レフを使って来た方にモバイルバッテリーからの給電と言ってもつらいでしょうから
予備バッテリーの購入をお勧めします。
書込番号:25523268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
撮影枚数は、内蔵フラッシュ(ストロボ)を一定間隔で使用した場合の平均的撮影枚数ですから、内蔵フラッシュを使わなければ、1.6倍くらいは撮れると思います。
まあ、1日1000枚以上撮られるベビーユーザーなら、予備バッテリー2個あればOKでしょうけど、モバイルバッテリーからカメラ本体への充電にも対応してるはずです。
書込番号:25523273 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>k-110さん
R10使っています。機能は凄いですがKiss系のボディなのでバッテリーも小型です。しかしそこは現行最新機。給電しながら撮れます。ウエストポーチにモバイルバッテリーを入れ、USB-CケーブルでR10と繋げは、大量撮影の際にストレスフリーです。
書込番号:25523312 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>k-110さん
撮り方によって変わりますが、私の場合かなりの頻度で構図・撮影した写真の確認をします。そんな感じで実際撮影しているより確認作業の方が多いかも。
早い時で100ちょっとでバッテリーの目盛1つが減ります。
だいたい200枚位で目盛2つが減ることが多く、そこで電池交換しています。
途中で給電することの出来る環境で無いことが多く、バッテリーの予備1個は常に用意しています。
書込番号:25523360
![]()
4点
ハクコさん
コメントありがとうございます。
>撮り方によって変わりますが、私の場合かなりの頻度で構図・撮影した写真の確認をします。
早い時で100ちょっとでバッテリーの目盛1つが減ります。だいたい200枚位で目盛2つが減ることが多く、そこで電池交換しています。
200枚で目盛り2つ減るのですか。
目盛りは3つくらいありましたね。
ギリギリまで使わないということですね。
>途中で給電することの出来る環境で無いことが多く、バッテリーの予備1個は常に用意しています。
そうですね。撮影途中に充電するなんてありえないですから。登山にも持って行けたら、と思っていましたが、従来通りCanon G7X MarkIIで我慢するか(^^)
私の場合、予備バッテリーを2個くらい必要な感じです。
有難うございました。
書込番号:25523395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よこchinさん
コメントありがとうございます。
>ミラーレス一眼は一眼レフに比べて全体的にバッテリーの消耗は早いです。メインのセンサーを電源ONした時点から使っていますので、それと設定メニュー等を弄っていると早く消耗します。でも連写で、こまめに電源OFFしていれば3,000枚程度は撮影出来ます。
3000枚ですか。R10とボディの大きな上位クラスではR10はバッテリーが小さく感じますし、仕様でも枚数が少なめですね。
>今まで一眼レフを使って来た方にモバイルバッテリーからの給電と言ってもつらいでしょうから
予備バッテリーの購入をお勧めします。
スマホは給電しながら登山したりします。カメラもそれが出来るなら最悪の場合には便利ですね。
まあいずれにしても予備バッテリーが必要ですね。
有難うございました。
書込番号:25523410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
>撮影枚数は、内蔵フラッシュ(ストロボ)を一定間隔で使用した場合の平均的撮影枚数ですから、内蔵フラッシュを使わなければ、1.6倍くらいは撮れると思います。
仕様の撮影枚数はそのような条件なのですね。
1.6倍とすれば、ファインダーで400枚ということになりますね。少し安心です。
>まあ、1日1000枚以上撮られるベビーユーザーなら、予備バッテリー2個あればOKでしょうけど、モバイルバッテリーからカメラ本体への充電にも対応してるはずです。
予備バッテリーは2個は必要ですね。スマホ充電も利用出来るのであれば便利ですね。
有難うございました。
書込番号:25523423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
撮影枚数はCIPA基準での撮影枚数となってます。
車の燃費同様基準に沿って仕様に記載されてると思いますが、実際の枚数に関しては撮影環境や撮影の仕方などで大きく変わると思います。
一般的にはメーカー発表枚数より多く撮影できると思いますが、一眼レフと比べるとEVFなど電力消費が多いため減るのは仕方ないです。
撮影枚数が多いと自負してるようですから、少なくとも予備バッテリーを1本は準備した方が良いと思いますし、PD対応ケーブル、モバイルバッテリーを併用して休暇時に充電するとか給電しながら撮影するとか便利になったこと機能もあります。
少ないなら少ないなりに対策方法があります。
自分に合う方法で撮影するのが良いと思います。
書込番号:25523433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
>R10使っています。機能は凄いですがKiss系のボディなのでバッテリーも小型です。しかしそこは現行最新機。給電しながら撮れます。ウエストポーチにモバイルバッテリーを入れ、USB-CケーブルでR10と繋げは、大量撮影の際にストレスフリーです。
なるほど、ウエストポーチに入れたモバイルバッテリーを予備バッテリーとしているのですね。
参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:25523434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
with Photoさん
コメントありがとうございます。
>車の燃費同様基準に沿って仕様に記載されてると思いますが、実際の枚数に関しては撮影環境や撮影の仕方などで大きく変わると思います。
データ量が多ければ、当然バッテリーは消耗するのでしょうね。風景写真撮影は結構絞ったりしますから。
超広角を使ったりするとそうです。
>一般的にはメーカー発表枚数より多く撮影できると思いますが、一眼レフと比べるとEVFなど電力消費が多いため減るのは仕方ないです。少なくとも予備バッテリーを1本は準備した方が良いと思いますし、PD対応ケーブル、モバイルバッテリーを併用して休暇時に充電するとか給電しながら撮影するとか便利になったこと機能もあります。
予備バッテリーを持って、モバイルバッテリーと併用して使用するよう検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:25523449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
R10使っています。
撮れる枚数ですが、ミラーレスは特に使い方でかなり変わる感じがします。
設定画面を頻繁に触ったり、液晶モニターをずっと付けっぱなしみたいな使い方だと早く減るでしょうね。
私は撮影後の再生は切ってファインダー中心で使っていますが、バッテリー1個で1000枚位は撮れますよ。
モータースポーツを連写中心で撮った時は4000枚も撮れてびっくりしました。
ただ、一眼レフに比べると減るのは早いのでどんな時でもバッテリー1個で凌ぐのはリスクがあると思います。
予備バッテリーは必ずお持ちになった方がいいと思いますよ。
書込番号:25523462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
硝子の中年さん
コメントありがとうございます。
>R10使っています。
撮れる枚数ですが、ミラーレスは特に使い方でかなり変わる感じがします。設定画面を頻繁に触ったり、液晶モニターをずっと付けっぱなしみたいな使い方だと早く減るでしょうね。
液晶モニターは使わなければ、自動で消灯するのですよね。必要な場合にしか設定はいじらないと思うのですが、まあこまめに消灯することなんですねー。
>私は撮影後の再生は切ってファインダー中心で使っていますが、バッテリー1個で1000枚位は撮れますよ。モータースポーツを連写中心で撮った時は4000枚も撮れてびっくりしました。
そんなに撮れるのですか。
スポーツ写真は、風景写真で絞った写真と比べてデータ量も小さいですし、保存処理も速いのでバッテリーの減り具合も少ないのかもしれないですね。
大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:25523668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
解決済みですが、R10を使っていますので一言。
R10は今度出る超広角ズームレンズとキットレンズで、
風景から山までたいていのものは撮れます。
電池の持ちですが、70Dでもライブビューで撮影して、
撮影後毎回モニターで確認していたら、
電池の消費はミラーレスと変わりません。
R10のバッテリーの重さは、70Dのバッテリーの
半分強です。
予備バッテリーの重さが気になりません。
予備バッテリーがなくても一日600枚以上撮ることもあります。
仕様とは、はるかに多く撮影できてます。
予備のバッテリーがひとつあれば、安心です。
書込番号:25524279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多摩川うろうろさん
貴重な情報有難うございます。
>R10を使っていますので一言。R10は今度出る超広角ズームレンズとキットレンズで、風景から山までたいていのものは撮れます。
10-18mmと18-150mmがあれば最高ですね。
発売される10-18-mmのf値が気になりますが、まあ結構絞って使う場合が多いもので大丈夫かなと思います。明るいレンズは高価になりますから。
>電池の持ちですが、70Dでもライブビューで撮影して、撮影後毎回モニターで確認していたら、電池の消費はミラーレスと変わりません。R10のバッテリーの重さは、70Dのバッテリーの半分強です。
やはりバッテリーの性能も上がっているのですね。
>予備バッテリーがなくても一日600枚以上撮ることもあります。仕様とは、はるかに多く撮影できてます。
それは有り難いですね。
ただ、撮影の仕方、設定によって写真のデータ量が違いますから、一概には言えないかもしれないですね。
600枚は目安にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:25524646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ダブルズームキット
お世話になります。
外部ストロボのgodoxTT600を購入し、ホットシューに取り付けましたがストロボ側の電源も入っているのに電源が入っていませんや対応外ですとの表示が出ます。
これはTT600がM2では使えないということでしょうか?
書込番号:25522899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ばろーぬさん
まず、テスト発光は問題ないですよね。
テスト発光しないなら故障の可能性もあります。
シンクロ接点があるのでマニュアル発光なら使えるように思います。
TT600はTTLは対応してないの自分で設定する必要があります。
純正ストロボでないため上手く接点に合ってない可能性があるので奥まで挿さってるか確認、数回脱着を繰り返す、綿棒にエタノールを少し付けて接点を清掃する。
設定などが載ってるサイトがあるのでリンクを貼っておきます。
https://photomap.me/how_to_use_tt600/#index_id6
書込番号:25522908 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
EOS M2にTT600は使える事は使えます
ただしマニュアル発光専用のストロボなので
ETTLは使えません
ETTLで使うなら高くても純正ストロボを買われた方が良いかと思います…
純正でもEL5など新しい規格のホットシューに対応したストロボは使えませんのでご注意下さい
書込番号:25522923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
テスト発光もダメでした。
アドバイスの通り何度か差し直しているうちに使える時もあるんですが外すとまた使えない時が出てきてしまいました。
メーカーに問い合わせしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25522971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごっちAさん
やっぱり純正が良いのですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25522972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ばろーぬさん
グッドアンサーありがとうございます。
テスト発光しないのはストロボに原因があると思いますので返品交換してもらうのが良いと思います。
価格的に修理ではなく、交換になると思います。
書込番号:25522983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子シャッターではなく、電子先幕シャッターで撮影されてますよね?
また、ライブビュー撮影では光りません。
そのあたりはどうなのでしょう。
書込番号:25523230
1点
>with Photoさん
問い合わせにて初期不良疑いで交換になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25523293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
電子先幕シャッターで撮影しています。
ライブビュー撮影ではないです。
メーカー問い合わせにて初期不良疑いで交換になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25523295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
・プロ野球の試合や練習見学で選手を撮る(最優先)
屋外が多いが、屋内・ナイターもあり。
それなりに前方の内野席から、内野守備位置より手前の選手たちを撮影。やや薄暗いベンチ内も。
・動物園の動物や飼っている犬猫を撮る
【重視するポイント】(優先度高↑)
★AF性能と連写性能が、予算内で最高水準であること。
(トラッキングなど、動く被写体を撮るのに有利な機能が優秀であれば考慮するので教えてください)
★用途にあう望遠レンズも予算内で購入できること。
(最大限接近して撮れたものでも画像情報を見ると換算300mm以上。400mm〜600mmが主になっています)
☆立体感や質感が伝わるような鮮明な写真を撮りたい。
☆動きのあるシーンを綺麗に切り取りたい。
(スイングしたバットが歪んだりしにくいもの)
☆屋内やナイターなど明るさが十分な環境でなくとも、高いシャッタースピードを余裕をもって確保できる(高感度耐性?)
☆レンズのズームがしやすい。(練習はします)
☆ファインダーが端っこにあったりせず、見やすい。
☆望遠不足となったとき、レンズを買い替えずに望遠を伸ばす適当な手段がある。
(おすすめの商品や機能などあれば教えていただけると助かります)
・基本的に手持ちで、完全固定での使用はないため、手ぶれ補正がある程度充実しているもの。
・発売が比較的新しいもの。
・後継機があるか、もうすぐ発表されそうなものは避ける(有力候補なら待つ)。
・見た目はスッキリお洒落なタイプより、ゴツゴツしてメカメカしい無骨なものが好み。
・動画も無難に撮れるもの。
・暗所でも綺麗に撮れるもの。
・参考にできるものが多いほど助かるので、シェアの大きいメーカーで、使用者が少なくない機種。
・サポートがしっかりしている。購入保証が充実している。
・都内(秋葉原・銀座・新宿など)で実機を触ることができ、レンタル業者の扱いがあること。
・トリミングを多用すると思うので、画素数が低くないほうがよさそう?
・持ったまま動き回るわけではないので、重さは合計2kgそこそこならなんとかなりそう。
(α6400?+大きいレンズを触らせてもらったとき、心許なく感じたので本体が軽すぎない方がいいのかも…)
【予算】
本体+レンズが税込70万円くらいまで
もちろん安くすむに越したことはありませんが、素人だからこそ、少しの差なら度外視してよりよい選択をしたいと思っています。
【比較している製品型番やサービス】
@ CANON EOS R6 Mark II
[35][588g]2022年12月15日 発売
+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
[36][1370g]2020年8月27日 発売
仕様やレビューなどを見たところ、私の求める機能が全て揃っているような気がします。
R 8と中身は同じ(?)と言われてますが、手ぶれ補正はあるに越したことないような…←そんなことないよ!というご意見も歓迎です
見た目もわりと好みです。
A Nikon Z8
[53][820g]2023年4月14日 発売
+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
[23][1955g]2023年8月31日 発売
まず、600mmまでの純正レンズが比較的手頃で、F値が大きくなりすぎないところにすごく惹かれました。
(600mmあったらうれしい)(インターナルズーム機構というのもよさそうな)
たぶん性能はすごくいいのでしょうけど、高いし重すぎる予感がします。
見た目はダントツで1番好みです。感情的には1番気になってます…。
B Canon EOS R8
[26][461g]2023年4月14日 発売
+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
[36][1370g]2020年8月27日 発売
or ※RF100-400mm F5.6-8 IS USM[9][635g]
R6iiと同等の性能(手ぶれ補正は?)とのことで、小さく軽く、値段も手ごろで予算に余裕がもてるのがすごく魅力的です。
※望遠は短くなりますが、RF100400にすれば今のコンデジ(rx10m4)と同じ重さで移行できることに驚いて、一応候補にいれてみました。
見た目も普通に好きな感じです。理性的な選択なのではと思っています。
C FUJIFILM X-H2 ★APS-C機
[26][579g]2022年9月29日 発売
+XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR
[24/中古14][1375g]2016年2月18日 発売
35mm判換算で152〜609mm
高画素でフルサイズにあまり見劣りせず、手軽に使えそう。
レンズが古めなのでいっそ中古にしてしまえばかなり費用を抑えられて助かる。
クラシカルでお洒落なイメージのFUJIFILMの中では、ちょっぴり無骨なデザインでかなり好きです。
APS-Cなら1択なのかな?と思っていて、他機種に目移りしなさそう。
ただ、球場で見たことがないので、もしかしてスポーツ撮影に向いてないのでは…と心配。
D Nikon Zf
[27][630g]2023年10月27日 発売
+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
[23][1955g]2023年8月31日 発売
z8で述べたようにまずはレンズに惹かれて。ボディ価格も抑えめなので、短いレンズにも手が出せそう。
しかしクラシックなデザインがお洒落すぎて、あまり好みじゃないです(すみません)。
E CANON EOS R5
[45]2020年7月30日 発売
+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
[36][1370g]2020年8月27日 発売
or
+※RF100-400mm F5.6-8 IS USM
[8][635g]2021年10月下旬 発売
本体もレンズも高価なので完全に予算オーバー。
※4500万画素ですしレンズを400mmの小さいものにしてトリミング前提にすればイケる?
この中では発売日が古めなのがネックかも。
一応比較対象ですが、現実的ではないかなと思います(´・ω・`;)
【質問の経緯】
現在SONYのコンデジRX10m4を望遠(400mm〜600mmがメイン)で使っていて、画質の荒さが気になり、とくにデジタルズームやトリミングが厳しいです。
※もっと望遠に強いコンデジにしろ、というのは無しでお願いします。
(最初に衝動買いしたCanon sx70hsを、画質とAFもろもろを理由に購入後すぐに買い替えた経緯あり)
そこで、ミラーレス一眼カメラ+望遠レンズへの買い替えを検討しています。
(続く)
書込番号:25496705 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
(質問続きです)
【センサーサイズについて】
望遠での使用ですし、費用面や大きさ重さ扱いやすさ、おそらく1番バランスの良い選択はAPSC機なのだろうと頭ではわかるのですが、
(私と同じ環境・同じような被写体に限定すると、マイクロフォーサーズで撮っている方の作品は今のコンデジとさほど変わらなく見えてしまい、感動が少なそうなので今回は除外しています。見る目がなくてすみません)
気持ちはフルサイズ機に傾いています。
分不相応とは思いますが、経験上はじめに妥協するとその後もくよくよと考えてしまい、結局買い直して余計な出費を増やすタイプです…。
誰かに背中を押してほしい気持ちと、頭を冷やしてやってほしい気持ちがあります(´・ω・`;)
長くなってしまい申し訳ありません。
素人ゆえ盛大に勘違いをしているところがたくさんあると思います。優しく指摘していただけると助かります。
これらのカメラをお持ちのお詳しい方、お知恵を貸してください。
とくにスポーツ撮影・動きもの撮影をされている方にお話を伺えると大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
※下手すぎて恥ずかしいので、申し訳ありませんが写真の掲載はなしでお願いしたいです…。
画像情報や決定など、ご質問があれば分かる範囲で確認します。
書込番号:25496707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>meeecoooooさん
@ CANON EOS R6 Mark II+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
が万能で最適です。これしかない。
連写、動体トラッキングなど最高水準です。
ニコンや富士フイルムはAFが苦手です。
富士フイルムは特にヤバイです。
マイクロフォーサーズは画質がコンデジ並みです。
どうしてソニーが無いの?
書込番号:25496719
4点
>ゑゑゑさん
さっそくのご回答をいただきありがとうございます(*^▽^*)
そして第一候補のこの機種に太鼓判を押していただけて安心しました。
各メーカーのAF性能についてもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
すみません、長くなりすぎて説明を省いてしまいました。
【SONYがない理由について】
まず、連写20コマの条件で検索したために除外されている機種が多いです。
実は、はじめにSONYつながりでα9iiが気になり中古購入しようとしていたんです。
しかしちょうど昨日、理想的な機能だけどとんでもない価格の後継が発表されてしまい…α9シリーズは一旦候補から外しました( ; ; )
先述したとおり後からくよくよ気にしてしてしまう性格なので、購入時点ですでに後継機があるものは極力避けたいです。
書込番号:25496734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加すると
R6MarkU+ RF200-800mm F6.3-9 IS USM
という組み合わせは如何でしょうか?
レンズは発売されたばかりで、よく分かりません.こちらの方が
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
より7万円ほど安くなります.
書込番号:25496742
3点
>狩野さん
レンズの新しい候補をありがとうございます!
広角端(であってますでしょうか?)近いところでの撮影はそこまで求めていないので、
外野までしっかり狙えそうな800mmでしかもお安くなるのは魅力的です。
500mmで撮ってトリミングでなく、はじめから寄って撮れるのは凄くいいなと思うのですが、rf100500に比べて重さが+600gほどになるのがネックでしょうか。
ちなみに800mmまでのレンズで撮った500mm、
500mmギリギリで撮った500mm、
同じ画角でもやはりクオリティに差はあるのでしょうか??
書込番号:25496762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>meeecoooooさん
連写性能も求めるならR6M2でしょうけど
CFexpressカード非対応なので
RAW+JPEG連写20コマ/秒で連写すると5秒程度でバッファフルに成り
暫く書き込みで待たされるのですが大丈夫ですか?
SONYはCFexpressカード対応してますがTypeAなので高価ですね。
Nikonは分かりません。
書込番号:25496777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>rf100500に比べて重さが+600gほどになるのがネックでしょうか。
500gの違いは、分かると言えば分かります.
でも感じ方の多くは精神的な部分が大きいと感じています、どういうことか.やった!傑作撮れた!と思える写真が撮れると、カメラや望遠レンズなどの重さなんて吹っ飛びます.足取り軽く家路につけます.反対に、ハズしちゃったとき、コンパクトカメラを持っていても足取り重いです.画質については、現在未発売なので誰も分からないと思います.
と十分購入の検討に値するレンズと思います.
書込番号:25496787
3点
>よこchinさん
【CFexpressカード】
新しい記録媒体のこと、気になっていたのに質問作成時に頭から抜けてしまっていました…。
気づかせてくださり、ありがとうございます!
今のカメラでは連写後の待ち時間で撮りたい瞬間を逃すことがあり、書き込み速度は気になるところです。
もちろんどちらの機種も私のものとは処理能力は比べものにならないでしょうが、それでも待ち時間がないに越したことはないですよね。
5秒間の連写で…とのことですが、それ以下なら問題ないということでしょうか?
いちおうメモリーやアクセサリーや長期保証のことを考えて予算+αである程度余裕を持たせています。
書込番号:25496791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>狩野さん
ありがとうございます。
そうでした…未発売でしたね、前のめりですみません。笑
初心者でへたっぴの私が「わかる!」と言ってしまっていいのか迷いますが、ものすごくわかります!
今のコンデジを買う際にも、1.1kgは重そうと思いつつ買ったのですが「これが無ければ(スマホでは)撮れなかったはずのものが撮れた」といううれしさに、重さは全く感じなくなりました。
私もお買い物ではスペック以上に自分の気持ちをかなり重視してます。
購入時、そして使うたびに満足感をえられるものを手にしたい気持ちが強いです。
書込番号:25496799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>meeecoooooさん
>>5秒間の連写で…とのことですが、それ以下なら問題ないということでしょうか?
対策としては
・信頼出来てスピードの速いUHS-U V90カードを使用する
※今の世代PLC系でSANDISKは発熱多くてダメです
・連写時間を短くする
・単位時間当たりの連写枚数を少なくする(10枚/秒等)
・RAW撮影は諦めてJPEGのみの撮影にする
等々です。
書込番号:25496822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
具体的な対策をたくさん教えてくださりありがとうございます!
今のサンディスクは良くないのですね。勉強になります。
その他の内容も参考に検討させていただきます。
書込番号:25496848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>meeecoooooさん
RF100-500mmとRF200-800mmは全く別物のレンズです。
買うならRF100-500mmです。
特に長さや重さが全然違いました。
キヤノンで触らして貰いましたがRF200-800mmは長時間の手持ち撮影はちょっと無理かな?
画質はRF100-500mmが画面の隅々までズーム全域で高画質だそうです。
またAF性能も高性能なモーターを複数使ってるので高速で高性能なトラッキングだそうです。
天下のLレンズですから、
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
φ93.8×207.6mm
約1,370g(三脚座含まず/三脚座質量 約160g)
RF200-800mm F6.3-9 IS USM
約φ102.3mm×314.1mm
約2,050g
書込番号:25496854
2点
>meeecoooooさん
誤記訂正です。
誤:PLC系
正:SLC系
書込番号:25496859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゑゑゑさん
>> RF100-500mmとRF200-800mmの比較
ありがとうございます。
発売前のレンズを触った上でのお話、大変参考になります。
やはり高価でも人気のあるレンズには相応の理由があるのですね。
私の購入目的からすると優先度は
被写体を捉えやすくなる(AF性能)>綺麗に画質よく撮る>>>あわよくば焦点距離を伸ばす
ですから、CanonにするならレンズはRF100500が良さそうですね。ありがとうございます。
もちろん、さらなる望遠に魅力を感じるのも確かですし、知らずに決めるのと知った上で選ぶのとでは後者がいいと思うので、RF200800を提案してくださった
>狩野さん も改めてありがとうございました。
書込番号:25496884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
丁寧にありがとうございます。この機会にメモリーカードについても色々調べてみます。
書込番号:25496885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>知らずに決めるのと知った上で選ぶのとでは後者がいいと思うので、
それは良かった.価格は高めですが良い買い物ができますように.
ちなみに、私はRF100-500mmを愛用しています.
書込番号:25496955
1点
>meeecoooooさん
お書きになっている状況からはZ 8に180-600お勧めしたいですね…多少の予算オーバーは承知の上で。
私はZ 9(基本性能はZ 8とほぼ同じです)に180-600の組み合わせですが、このレンズは本当にお勧めですよ。
ボディも、Z 8自体良い評判を多く聞きますのでお財布が許すなら十分アリだと思います。
アップした作例は180-600に2倍テレコンを使い1200mmで投手を撮ってトリミングなしのものです。
ナイター、距離もある、テレコンで解像度が多少落ちる上にF13、というカメラボディにとってはまるで地獄のような状況ですが、それでもこのくらいは簡単に撮れますよというご参考に。
シャッタースピードをもっと速くすればシャープに捉えられますが、そうすると今度はISO感度が厳しくなってくるので、シャッタースピードは遅めにしてバランスを取ったものです。
内野席からならテレコンなしでよいと思いますので、そうなるとシャッタースピードやISO感度はもっと良い条件で撮れるはずです。
キヤノンですとR6Uに100-500の組み合わせも良いと思いますが、
メカシャッターでの連写は12コマ/秒までで、20コマ/秒は電子シャッターのみになり投手の腕や打者のバット等がタイミングにより歪む可能性があります。
Z 8、Z 9、α9U辺りは電子シャッターの速度をメカシャッター並みにしているため、電子シャッター歪みは気にする必要はありません。
ニコンの180-600はズームリングの回転角が小さく広角端から望遠端まで素早く操作できるのもメリットです。
ニコンの望遠の他の選択肢として、タムロンから150-500が出ています。
残念ながらインターナルズームではありませんしテレコン非対応ですが、純正180-600より安価ですので500mmまでで良ければ候補にはなるかと思います。
望遠端の鏡胴の長さはチェックしておいた方が良いでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0001574985/
キヤノン・ニコン・ソニー辺りであれば都内にはショールームもありますし、ヨドバシ・キタムラ等での実機展示も置いてあるところが多いので、
一度展示機で操作感を確かめるのがお勧めです。
※タムロンのレンズはニコンのショールームには置いていないのでヨドバシ等でご確認下さい。
書込番号:25497009
![]()
4点
>ニックネーム・マイネームさん
作例付きのとても具体的なご回答をいただきありがとうございます!
z8のお兄さん機に同じレンズを使って実際に野球を撮っていらっしゃる方からのアドバイス、大変参考になります。
おそらく球場で撮るときに1番厳しい条件でも撮影ができるという実例は安心感があります。
実はつい先ほど、最寄り駅の電気屋さんで
Nikon Z 8 + Z180600 (あとCanon R 8 )
を触ることができました!
総重量3キロでは手持ちは厳しいと店員さんに言われ覚悟していたのですが、意外とバランスがとりやすく、構えっぱなしでなければそこまでキツくないと感じました。
そしてニックネーム・マイネームさんのおっしゃる通り、ズームの操作が期待よりもスムーズで簡単なこと驚きました。
タムロンのレンズもありましたが、できれば600mmほしいですし、この価格差ならば純正かなと思います。
予算オーバーではありますが、出せなくはない価格です。
見た目も画像で見るよりもメカメカしく持っていてワクワクする感じで、かなり所有欲を刺激されました…!
難点は、価格とレンズが品薄で納期未定なところでしょうか。
レンタルで試した上で前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました!
>狩野さん
RF100500はなかったのですが、サイズ違いを触ってみて、質感も形が素人目に見てもすごくてカッコよかったです!
そして品質も間違いないとのことでやはり魅力的です。
大きなお買い物ですし、後悔のない選択をするためにも悩むことを楽しもうと思います(*´ω`*)
ありがとうございました!
書込番号:25497102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>meeecoooooさん
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
これはタムロンが設計製造したレンズです。
そのため低スペックな廉価版になってます。
スレ主さんの期待にはちょっと?
あくまでキヤノンのハイスペックLレンズとの比較ですが、
AFモーターが低スペックなので、
AFがゆっくりでトラッキングが追い付きません。つまり精度が不安定です。
動かない野鳥など撮るレンズです。
書込番号:25497135
2点
>ゑゑゑさん
ありがとうございます。
確かに、わたしの中に「純正なら安心、ベストなはず」という思考停止的な考えがあるような気がします。
お値打ち価格で焦点距離も長い便利なレンズに、高価なレンズと同じ性能レベルを求めるような思い違いをしてはいけませんよね。
Z180600の隣にZ100400が展示してあり、そちらは上のランクのレンズなのか、RF100500とあまり変わらない価格だったかと思います。
その比較からすると、より焦点距離が長く性能に定評のあるRF100500を推す方が多いのも納得です。
トータル予算に引きずられず、カメラとレンズそれぞれの性能をしっかり調べて決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25497197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
ここの掲示板は、はじめまして、です。
この度、7DMarkUを購入しました。キヤノンでは連写10コマ以上は90Dに続き2台目です。90Dも気に入ってはいますが…。
そこで、ディスコンが続くEFマウントですが、おすすめのレンズをご紹介くだされば幸いです。
ちなみに自分は、標準でEF-S17-85・EF24-105L、望遠はEF100-400L・EF70-300、広角はEF-S11-22・EF16-35LU、単焦点はEF-S24・EF50・EF28、などです。
ズームはほとんど古いT型で、U型は広角のみです。単焦点は全て短い非Lレンズです。高倍率ズームはサードパーティー製を過去にKissDN用に購入しましたが、あまり満足感は感じませんでした。
ご自身の作例と共にアドバイスをお待ちしております。
書込番号:25488169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レフかミラーレスで迷う難民さん こんにちは
自分でしたら まず1本となると 隠れLレンズともいわれていた EF-S 17-55mm F2.8 選ぶと思います。
書込番号:25488186
3点
>もとラボマン 2さん
隠れLレンズともいわれていた EF-S 17-55mm F2.8 2006/05/15発売
ズームレンズとしては古過ぎますね。今更買うレンズではありません。
また無責任なライターが書いた当時の提灯記事は鵜呑みには出来ません。
隠れLレンズどころか、今ではタムロン並みの描写性能ですよ。
>レフかミラーレスで迷う難民さん
ミラーレスに早く移行してください。
書込番号:25488244
0点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
>> この度、7DMarkUを購入しました。
一体、何を被写体にされているのかがわかりません。
今、お持ちのレンズでも使えるかと思います。
書込番号:25488303
4点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
おすすめのレンズと言われても、
どうしたいのですか?
必要なレンズは人それぞれで違うと思いますが…
今お持ちのレンズで不満とか?
持っていない焦点距離のレンズが必要とか
何らかの要望はないのでしょうか?
高倍率レンズと言っても古いレンズとなら
より新しいレンズだとAFスピードや画など進歩していると思いますが…
書込番号:25488335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
標準レンズで明るいのだと3候補ですかね。
EF-S17-55of2.8、シグマ17-50of2.8だとf2.8通しですし、シグマ17-70of2.8-4Contemporaryだと広角の一部がf2.8ですがf4通しと考えるなら良いように思います。
書き込みしてる中にはシグマやタムロンのEFレンズを海賊版とか模倣品とか言ってる輩もいますがキヤノンも海賊版とか模倣品とか言ってません。
ライセンス契約してなくても特許侵害も無くリバースエンジニアリングでの開発なので動作としては不満はないと思います。
安心なのは純正で間違い無いですが。
EF-S17-55of2.8は実際に評価も良くEFじゃないためLが付かないなんてことも言われてました。
今ではタムロン並みとか言ってる人もいますが、比べたのか根拠も無いですし、タムロンも良いレンズを出してますから好みの違いもあると思います。
根拠も無い書き込みを鵜呑みにはしない方が良いですね。
EF-S18-135oUSMもAFが速くて便利ですし、所有レンズを考えると70-200of2.8があっても良いと思います。
何を撮るかでも違いますし、所有してるレンズで多くの被写体をカバーできるのも事実に思いますから、具体的に何を撮るか書いた方が良いアドバイスが貰えると思います。
書込番号:25488442 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
無難なのは18-135。画質だけで言うなら15-85F3.5-5.6。変わり種なら17-40F4
書込番号:25488464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レフかミラーレスで迷う難民さん
昨年、90Dを買われてますね。
そのレンズを使われたら良いと思いますが、どの様な目的で使いたいレンズを追加したいのですか?
書込番号:25488478
3点
今、出先からですので、個々の方々にはまた帰宅してから返信したいと思います。
実は、90Dを購入したのは、7DMarkUの新品がずっーとなかったからのも一因です。しかし、最近新品が発売されてきて、販売終了からかなりたっているの何故?;という感じです。やはり、90DはKissのグレードアップ的な機種に思え、7DMarkUの購入に踏み切りました。
ちなみに今日発売されたRF24-105F2.8Lは、50万円近くしますし、当分自分は細々とレフ機で行こうかなぁ…、と考えています。
被写体の対象物は、主に風景・歴史的建造物ですが、最近はあまり旅行には行かなくなり、近所の公園で鳥などの野生動物も撮影しています。鳥は難しいですね〜。最近のレンズ、特に望遠系には浦島状態ですから、ここで聞いてみました。
まぁ、現状の所有レンズでもいいのですが、まだ明るい望遠レンズは経験ないのて、最近欲しくなってきました。
ではでは、この辺で…。
書込番号:25488729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明るい望遠レンズとなると、
70-200F2.8
300F2.8
400F2.8とか
予算に合わせて…
上記の以外なら
私なら純正の100-400U
もしくは、シグマの150-600Cとか60-600とか考えるかな。
書込番号:25488860 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>たかみー
>17-40F4
安易に薦めるな!
そのレンズは良くない
書込番号:25489311
1点
>もとラボマン2 さん
自分はこのレンズではなく、当時KissDN時代にEF-S17-85を購入して今に至っています。
>ゑゑゑ さん
どうせ将来はミラーレス一眼に移行するんですよねぇ〜。
>おかめ@桓武平氏
主な被写体は、旅行時の風景や歴史的建造物(寺院・仏閣・神社)などです。
しかし、コロナ後は近所の自然風景が中心で、カラスなどの野鳥も撮影するようになりました。
>okioma さん
EFレンズはほとんどが最後のバージョンになると思いますから、レフ機が好きな自分としては、
開放F値2.8の望遠ズームレンズ、または、ズームレンズより明るい単焦点レンズを検討しています。
現在、T型の純正100-400mmを所有していますから、U型に買い替えもありですね。
>with Photo さん
70-200mmF2.8(またはF4.0)は必ず欲しいと私も思います。画角なら300mm相当ですから。17-55mmや
18-135にも興味はあります。
>たかみ2 さん
やはり、18-135は皆さんすすめますね〜。
>kazkun33 さん
90Dを購入してからも、KissDN時代に購入した、EF-S11-22やEF-S17-85、などを装着しています。
ただし、APS-C機のフラッグシップ的な7DMarkUなら、大きいレンズでも似合うと考えます。
最近は、近所でカラスなどの野鳥も撮り始めたので、明るいズームレンズが欲しくなりました。
>ktasks さん
17-40F4は良くないのですか?。
書込番号:25491816
0点
僕はEF135mm F2L USMをお勧めします。
かなり古いレンズですが、順光時ならAFもしっかり合います。
書込番号:25501241
![]()
5点
Toritetsu1129さんへ
ご提案をありがとうございます。
自分は望遠の単焦点レンズは未所有ですから、ゆくゆくはEFレンズがディスコンする前にと、内心検討しております。
素敵な鉄道のお写真ですねー、感動いたします。!
書込番号:25522225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
こんにちは。
この80Dを7〜8年間愛用し、近年ではペルセウス流星群や蛍の撮影を楽
しんでいます。
一昨日20時頃、空を見上げたところ、偶然「スターリンク衛星」を見つけました。
youtube動画では観たことがあったのですが、実物を観て「本当に銀河鉄道の
ようだ」と感激をし、「ぜひカメラに収めたい!」と思いました。
そこで何とか、80Dを使って動画で撮影できないものかとネット検索で設定など
を調べ、取りあえず星空の撮影に挑戦したのですが、真っ黒で何も映りません。
流星などの静止画撮影では、F値を下げ、ISO3200でBモード20秒ぐらいで、
きれいに写せるのですが、動画は全く勝手が違うようで、うまくいきません。
きっとピントも合っていないのだと思いますが、動画を80Dで撮影したことがな
いもので、アドバイスをいただけないものかと思い質問をさせていただきました。
星空の動画撮影にあった、設定の仕方、マニュアルでのピントの合わせ方の
他、どんなことでも良いですのでアドバイスをいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点
マニュアルでのピントって
マニュアルリンクの回し方もわからない
感じですか?
書込番号:25392505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>紅いもトマトさん
ISO感度を犠牲にしても、
80Dでの動画撮影は無理かと思います。
書込番号:25392521
1点
>紅いもトマトさん
以前、星空をYoutube配信したいという質問をされた方のスレッドがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024413/SortID=25180001
当方も回答者に加わっておりますが、ご参考になる情報もあるかと思いますのでURLを貼付致します。
書込番号:25392535
1点
>紅いもトマトさん
>流星などの静止画撮影では、F値を下げ、ISO3200でBモード20秒ぐらいで、 きれいに写せるのですが、動画は全く勝手が違うようで、うまくいきません。
きっとピントも合っていないのだと思いますが、動画を80Dで撮影したことがな いもので、アドバイスをいただけないものかと思い質問をさせていただきました。
つまり星景動画を撮りたい、プラネタリウムのように日周運動の中で人工衛星がその軌道を動く様子を動画で撮りたい、ですね。
タイムラプス撮影、を使います。
先ずは以下の撮影方法をご覧ください。
https://youtu.be/Zj2cVWvEO-w
書込番号:25392599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらのサイト
https://heavens-above.com/AllSats.aspx?lat=34.6874&lng=135.5261&loc=%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%9f%8e&alt=0&tz=JapST
に観測地を登録して
人工衛星の動画での待ち受け撮影を試みてください。
星空のきれいなところでも80Dでは困難かも。
書込番号:25392633
1点
exclude Starlink passes
のチェックを外すとスターリンク衛星の
予報も表示されます。
書込番号:25392640
1点
基本的には動画撮影も静止画撮影も考え方は同じのはずです。
動画撮影は30FPSや60FPSですから、シャッター速度は1/25や1/50程度に相当します。
つまりSS 20秒、ISO 3200だったものをSS 1/25で撮影するには、必要なISOは10万ないし100万を超えるかと思います。
80Dでは最高ISOが全く足りていないので、
ISOを最高の25600にしてSS1秒で撮影した静止画を使って、1FPS(1枚の写真を1秒ずつ表示する)のタイムラプス動画にするのが精一杯だと思います。
移動が早い衛星が映り込むかどうかはわかりませんが。
星空撮影におけるピント合わせは、ちょうどカメラ部TVさんがわかりやすい解説動画を公開されました。
https://youtu.be/iOx-8yeqjeE?t=710
フォーカスを少しだけ回すには、ギヤリングやフォーカシングハンドルがあると便利かと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB
書込番号:25392977
![]()
1点
皆様、本当に早速のアドバイス、心より感謝申しあげます。
>今岡山県にいますさん
説明不足で申し訳ありません。ピント合わせは静止画撮影ではできますので、マニュアルリンクの回し方も分かります。
ただ、動画撮影が初めてで、真っ黒で何も映らなかったので、何かコツがあればと聞いてみました。
>おかめ@桓武平氏さん
>masa2009kh5さん
80Dでは難しいとのコメント、ありがとうございました。
本日、ISO感度を最高にしても映りませんでした。
またサイトの紹介もありがとうございました。
次回の打ち上げのチャンスに再度挑戦してみます。
>Seagullsさん
スレッドの紹介、ありがとうございました。
星空を動画撮影する難しさがよく分かりました。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
タイムラプス撮影のアドバイス、ありがとうございます。
タイムラプス撮影はまだやったことがないですので、紹介いただいたyoutubeを参考に、挑戦してみたいと思います。
>heporapさん
ISOを最高の25600にしてSS1秒で撮影した静止画を使って、1FPS(1枚の写真を1秒ずつ表示する)のタイムラプス動画にするのが精一杯だと思います。
移動が早い衛星が映り込むかどうかはわかりませんが。
→この説明でよく分かりました。おそらくSS1秒だと、一つの衛星が点ではなく、線として写るのではないかと思いますが、チャレンジしてみたいと思います。そのためにも光害のない、スターリンク衛星がより輝くタイミングを狙ってみたいと思います。
ということで、本日は光が足りなかったようで、静止画での撮影もうまくいきませんでした。
次回の打ち上げ後のタイミングでは、皆さんからいただいたアドバイタイムラプス動画にチャレンジしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25393334
1点
>紅いもトマトさん
今回のご質問に回答して気付きました。
先日天の川を撮っていて飛行機でも無い謎の物体が写っていたのですが
これがスターリンク衛星ですね。
他の方の動画を見てわかりましたが、確かにこれだと画像のような3重線くらいに写りますね。
(1秒でも線になると思います)
他の方の動画というのはこちら↓
天の川を渡るスターリンク衛星(2023/8/20)
https://hoshi-tori.com/starlink-20230820/
書込番号:25393406
1点
>Seagullsさん
お礼が遅くなりました。
写真まで添付いただき、ありがとうございました。
Seagullsさんが書いておられるとおり、「静止画だと線になる」→「だったら動画で撮ってみよう」
という発想で今回質問をさせていただいたところです。
なかなか現状、私の環境では厳しいようですが、皆さんからのアドバイスを参考にしながら、今後
あれこれ悩んでみます。
書込番号:25403953
0点
古いカメラで録ったスターリンク衛星の動画
11月26日18時07分〜、大阪市
最大光度2.0等級
FZ150
1/8、F3.2、iso4000
AVCHD60i→mp4変換
明るい恒星はアルタイル
カメラを上方に動かすタイミングが遅れてしまった。
次はもう少し広角で狙いたい。
おまけの動画は
11月26日18時13分〜
満月の1日前の月
52倍ズーム=光学24倍×デジタル2.16倍
書込番号:25522146
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
安物買いの銭失いになるか?ならないか?は君らの腕にかかっている。それは紛れもない事実であり、そう断言できるだけの未来がワシには見える。
書込番号:25519608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐっさん価格さん
わしには見えん。
書込番号:25519617 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
いつまで放置するつもりか知らんけど、もうアウトだろ。
書込番号:25519644 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>安物買いの銭失いになるか?ならないか?は君らの腕にかかっている。
>そう断言できるだけの未来がワシには見える。
RPに限った話ではないような・・。
書込番号:25519724
2点
>ぐっさん価格はんが、遺憾や
何がしたいんや?
ツッコまれるの楽しんでるんか?
ワシには見える。
スレ主はんって鳥なんか?ワシw
未来が見えるってどんな未来や?
落ちぶれて落武者にでもなっとる未来か?
見えるやなくで、結果やろ?
書込番号:25519729 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぐっさん価格さん
口コミになっていない。
自前のブログでヤッてください。
書込番号:25519823 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












