このページのスレッド一覧(全138スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 81 | 42 | 2025年4月6日 19:51 | |
| 18 | 9 | 2024年11月17日 17:47 | |
| 0 | 2 | 2024年11月17日 12:03 | |
| 17 | 9 | 2024年11月7日 22:35 | |
| 211 | 44 | 2024年11月28日 18:37 | |
| 47 | 34 | 2024年11月25日 10:10 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
撮影現場でLP-E6Pを使用中、残量が減ってきたのでポケットに入れていた別のLP-E6Pに交換。
すると「バッテリーを交換するか、充電してください」と表示されてカメラが再起動できず。
その場で入れ替えを再度やってもだめ。
予備の予備で持っていた、LP-E6Hを入れると問題なく起動。
撮影には間に合ったのですが...。
実はこれは二日連続発生していて、他のLP-E6Pでも発生しています(充電済み)。
また、しばらくして再度入れてみると問題なく使えるようになっています(その時点で見ると満充電状態)。
大きな問題はここからで、帰宅して試すと症状が再現しません。
また、今回の症状が発生する前に、自宅近くで長時間撮影しましたがノントラブルでした。
何かよい再現方法はないかと頭かかえています。
一応、
・撮影時は気温が3度〜5度くらいと思われる(自宅近辺は15〜20度くらい)
・三脚上で使用
・純正RFレンズ使用
・レンズ以外の外部機器なし
・高湿度や極端な気圧でもなし
・スチル写真のみ撮影
といった状況です
LP-E6Hは現地で何度か使いましたがまったく症状なしです。
同様の症状が出ておられる方、いらっしゃましたら情報交換できますと幸いです。
なお、ファームが1.0.0なのでひょっとしたらバグかもしれません。
近々バージョンアップ作業をして様子を見ようかとも考えております。
6点
私は上記症状とは異なるのですが同じバッテリー関連なので投稿します。
LP-E6Pを使用し満充電からメニュー設定を1分程して残量確認したところ10%程減っていました。
また満充電から電源ONし無操作で1時間程経過したら30%程減っていました。
オートパワーOFFの設定でしたが無操作では1時間で6%程しか減らないため不思議な現象です。
これらの現象は再現せず原因不明で気持ち悪くどなたか原因等おわかりであればご教示頂ければ助かります。
ファームウェアは1.01です。
書込番号:25964831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さんてんさん
大切な撮影なんかで症状が出ると困るのでバグであれば早急に解決して欲しい問題ですね。
R5markUはバッテリー消費が多いのだろうとは思いますが、満充電ですから交換メッセージは変だと思いますから、キヤノンに相談してはと思います。
不具合が内部に記録されてれば解決策につながるかも知れませんし。
ボディのバグかも知れませんし、新しくなったバッテリーで一部のロットに不具合があるなどの可能性も考えられますし。
現段階ではファームを最新にすることで安定するかも知れませんが、キヤノンには報告した方が良いと思います。
書込番号:25964862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
ありがとうございます。
なお、LP-E6Pは複数個持っていますが、それぞれ別の店で買っており、すべてで一度は症状が出ております。
もちろんどれも初期ロットなはずなので同様の不具合を抱えているのかもしれませんし、ボディの問題かもしれません。
自宅で症状が出ないのは気温のせいだろうと想像しております......わかんないけど。
とりあえずはキヤノンに一報を入れておきます。
気温と言っても氷点下でもないので(泣)。
書込番号:25964920
1点
>さんてんさん
数回、充放電を繰り返してから撮影すると
いけるかも?
また低温下では使用できても、極端に性能が劣化します。
書込番号:25964989
2点
>@/@@/@さん
すでに数回使ったバッテリーなのです...。
また、低温化で性能が落ちても、いきなりゼロにはなりませんよね。
書込番号:25965160
1点
>さんてんさん
  想像、推定の域を出ないのですが、 LP-E6Pの内部にあるバッテリ残量計の信号を受信するカメラ内部に問題があるように思えます.
バッテリ残量が大きく変わるのは、実際の残量ではなくて残量計の値と考えた方が現実的です.
 いずれにせよカメラもメーカ送りとなる可能性が大きいと思われます.
書込番号:25965309
2点
>狩野さん
ありがとうございます。
複数のバッテリーで同じ症状が出ていることから、カメラボディに原因がありそうに思うのですが、バッテリー側のICがカメラに正常な情報を渡せていない可能性もなくはないかと思っています。
なぜかというと、直前まで冷えていたのは交換バッテリー側。また、交換される(使った)側のバッテリーはボディ内で正常に動作していました。
複数のバッテリーで同じ症状があるのは、別の店舗で買ったとはいえ製造ロットが同じで同一の不具合が生じた、あるいは設計上の何かに起因しているとも思えなくはありません。
余談ですが、このカメラ、電源を入れた時、すぐに起動する時と、数秒待たせて起動することがあります。何か前処理をする条件があるように感じますが、今やメカというよりコンピュータですので、外から想像することは難しいですね。バッテリー消費が多いのも、アイドリング時に処理している何かが多めなのかもしれません。
書込番号:25965433
0点
さんてんさん こんにちは
状況を見ると ボディにバッテリーの情報が上手く伝わっていないような感じですが バッテリー自体に問題ないのでしたら ボディの可能性が高いのですが ボディとなると自分では対応できないと思いますので やはりメーカで点検が良いと思いますが 
メーカーで 対応でも その時点でトラブルが出ない可能性も有るので 症状が起きた時 証拠として 動画に撮っておいた方が良いかもしれません
書込番号:25965456
0点
>さんてんさん
当方でも似たような状況は1度ありました。
充電器で充電完了し外したばかりのバッテリーをカメラに入れると赤点滅で18%の表示。
即座に再度充電すると30秒ほどで充電完了。
カメラにいれると満充電100%表示。
こういう流れでした。
現場に行って気がついたので確証はないですが、
おそらく同様の状況が起きていると思われた状況も1度起こっています。
ファームウェアの不具合なのであれば、早く直してほしいですね。
書込番号:25965495
0点
そう言えばR5IIのファームウェアアップデートなかなか来ませんね
書込番号:25965531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
事象が起きた現場では時間を争うタイミングばかりだったので動画を撮るまでの余裕がありませんでした。
一応、表示されている状態の写真は撮ってあります。
極寒地だと覚悟があるのですが(ソニー機がダウンすることがあった)、さほど寒い場所でもなく。
書込番号:25966505
0点
>かめらこぞぅさん
そういうケースがありましたか。
「赤点滅で18%」という表示は私の方ではありませんですが、ある程度(10%?)以下だと、「バッテリーを交換するか、充電してください」になるのかもしれません。だったら同じ事に起因する現象かもしれませんね。
LP-E6Pやそれと通信する部分は新しい仕組みが施されているように思えそうなので、バッテリーか、ボディか、あるいは双方か想像つかないですねぇ。
書込番号:25966525
1点
途中経過です...
キヤノンのサポートに問い合わせると、状況は理解したのでボディもバッテリー(複数)も全部見させて欲しいとのこと...。
当面、新規の撮影予定はないので(急ぎの際は予備機の初代R5で何とかなる)、預けてみようと思います。
書込番号:25966527
2点
>さんてんさん
こんにちは、私もこの間充電満タンのLP-E6Pをいれたら起動しなくて焦ったことがありました。
別のLP-E6Pいれたら普通の起動して、そのあと不具合だったバッテリー入れたら何事もなかったのように起動しました。
なんだったのかな?
書込番号:25966947
2点
>QUULEEMUさん
あー、経験ありなのですね。
自分の場合、実際こうなったのは4回くらいで、LP-E6Hじゃなくて「別のLP-E6P」でうまくいった時もありました。
で、そのあとは普通に動作。
その後別の場所で撮影中に同じトラブル...という感じです。
書込番号:25967879
0点
昨日似たようなトラブルに遭遇しました
撮影途中でバッテリー切れで中断
充電してみると、すぐに終了
ボディ側でバッテリー残量の認識が上手くいってないようです
ファームアップで解消されるのかな?
とりあえず様子見です
書込番号:25974015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LUCKY★MANさん
私と同じ経験ですね。
米国での互換バッテリー排除のニュースが流れていましたが、
互換バッテリー対策で、このようなバグ?が発生しているなら、
本当にメーカーは何やってんの?と思ってしまいます。
書込番号:25974720
0点
>さんてんさん
私も昨日同じようなことが起きました。
バッテリー残量が20%位の時に、スマホとのWiFi接続待ちで放置してしまい、その後電源入れようとしたら、全くランプも付かず、完全なバッテリー切れになっていました。
電源スイッチはOFFの状態だったので、確かに残量は少なかったと思いますが、2時間位でランプも付かないくらい放電するかなと思いながら、充電済みのLP-E6Pに交換したところ、「バッテリーを交換するか、充電してください」と表示されてカメラが起動できず。
この表示はスイッチをOFFにしても10秒くらい出たままでした。
この表示は、このカメラ購入時、バッテリー充電前にカメラ設定しようと手持ちのLP-E6Hを入れたときに、残量が十分あるはずなのに「バッテリーを交換するか、充電してください」と表示されてカメラが起動できず、初期不良かと悩んだことを思い出します。
スペアが1個しかなかったので、その場で入れ替えを再度やっても全く同じ結果で、PDモバイルバッテリーを接続すると、充電ランプは点灯しましたが、2〜3分後にスイッチONにしても、「バッテリーを交換するか、充電してください」と表示されてカメラが起動できず。
結局その後の撮影はあきらめて帰宅。
帰宅後にバッテリーを入れ直して電源をONにしたところ普通に起動し、カメラのバッテリー情報みたところ99%でした。
>さんてんさん
の情報に、予備の予備で持っていた、LP-E6Hを入れると問題なく起動。
撮影には間に合ったのですが...。
を参考にさせてもらいます。次回同じことがあった場合に試してみます。
この日は、バッテリー残量50%くらいの時に一度Err70が出て、電源を一度切って入れ直すように指示が出たのですが、何する間もなく再起動がかかり、その後は普通に撮影しながら観光しておりました。
何かの参考になればと思い、書き込みしておきます。
カメラのファームウェア1.0.1
レンズRF24-70mm F2.8 L IS USM
バッテリLP-E6P
メモリカードネクストレージB2SE512G+NX-F2SE512G
その他接続なし
書込番号:25975280
0点
>LUCKY★MANさん
>mikipaさん
わりと近い感じで症状が出ているようですね。
メーカーさんがうやむやにしないことを祈るのみです。
なお、私のほうはサービスセンターに預けた後、少しだけ進展がありまして、製品開発/製品管理のほうに送って調査したいとの申し出がありました。あと半月ほどかかるようです(現在の目論見)。
書込番号:25975307
1点
eoskiss x9のデフォルトでついてくるレンズで撮影をしています。
主にドッグランで素早く動く犬達を撮るのが目的なのですが近さはそのままにもう少し遠くも撮れるレンズもさがしていたところ以下2種どちらかを中古で検討しているのですが違いはなんでしょうか?
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM APS-C対応
 EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM APS-C対応
初心者丸出しですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:25964084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFする際にレンズを動かすモーターの違い。
ガスコンロとIHみたいな差。
書込番号:25964095
1点
>えだまめsanさん
以下2種どちらかを中古で検討しているのですが違いはなんでしょうか?
これですが、
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM APS-C対応
EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM APS-C対応
光学レンズは同じで画質も同じ、
違うのはAFモーターだけですが、
キヤノンはもともと高速高精度なので
STMでも全然困らなかったです。
USMは新しいので中古でも物凄い高いので、
避けるのが無難です。
AFはSTMとほとんど変わらないです。
動画用にアダプター対応でパワーズームが可能だけど、
そのアダプターがめっちゃ高いし、入手も不可能
書込番号:25964096
1点
>えだまめsanさん
動画用にアダプター対応でパワーズームが可能だけど、
あっ!
アダプター対応でパワーズームが可能なのは、USMのほうです。
でも中古で有ってもレンズ並みに高いし、
今のRFパワーズームアダプターに近いイメージてダサい!
で結論は、安いSTMがオススメです。
でも500グラムくらいで重たいよ。
書込番号:25964106
2点
えだまめsanさん こんにちは
この2本 レンズを駆動するモーターの違いがあり STMに比べ USMの方が AFの高速化には有利だと思います
でも発売時期が違いますので 中古で探すのでしたら新しい EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM APS-C対応の方が良いように思います
書込番号:25964112
3点
>えだまめsanさん
EF-S18-135oUSMを使ってます。
光学系はSTMと変わりませんがナノUSM採用でAF駆動音が静かです。
STMも静かですが、それ以上に静かです。
子どもチューブ滑りなんかでもAFが速くピントもスムーズに合いますのでドッグランでもAF速度に関しては問題無いと思います、STMでも大丈夫だと思いますが、より高速なUSMをオススメします。
現在の設定はわかりませんが、X9だとAF9点なので中央1点で狙うのが良いと思います。
USMの価格はABランクでら35,000円前後と思われます。
中古市場が値上がりしてるので数年前より2割ほど高いかなと思いますが、中古としては高いレンズではないです。
必要ならパワーアダプターも中古で14,000円程度でありますが、数は少ないように思います。
物凄く高いとか、めっちゃ高いとか書いてる人がいますが、何を根拠に言ってるのか不明です。
中古でも10万オーバーなら高いかなと思いますが、3万台なら手軽な価格帯だと思います、個人差はあるかも知れませんが。
書込番号:25964152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えだまめsanさん
こんにちは。
>主にドッグランで素早く動く犬達を撮るのが目的なのですが
同じ光学系なら、高速、高出力モーターを積んだ
EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM の方が
良いように思います。
書込番号:25964248
1点
>えだまめsanさん
>主にドッグランで素早く動く犬達を撮るのが目的なのですが
一番違うのは価格、次に違うのはAFスピード。
EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM の方がちょっと早い。
書込番号:25964358
1点
>えだまめsanさん
〉主にドッグランで素早く動く犬達を撮るのが目的
だったら18-135より
55@250のSTMかISUかIS
が良いかと思います
STMが1番良いですがIS(ISU)でも悪くは有りません
ISとISUは見た目が違うだけで同じレンズです
但し中古購入になるかと思いますので
STMが1番新しくISU、ISと古くなり
古い方が中古(不具合)リスクは上がりますが
健全の個体で有れば悪くはないレンズかと思います
55-250だと大きく望遠過ぎると思うかもしれませんが
18-135だと直ぐに慣れてドッグランでは望遠不足を感じると思います
ちなみに
僕は別用途で18-135を使いますがSTMでなんら不自由は感じません
書込番号:25964379
4点
>えだまめsanさん
・・・・・「USM」は「STM」の後継機。後継機である以上、「改良型」であるわけで、当然、「USM」の方が性能は上です。
・・・・・分かりづらいのは、「USM」には2種類あって、「リングUSM」と「ナノUSM」。今回の質問のレンズには「ナノUSM」が搭載されてます。
・・・・・「リングUSM」は「うるさいけどパワーで高速なAF」、「ナノUSM」は「静かでスムーズで高速なAF」。
・・・・・なので、買うべきは「EF-S18-135o F3.5-5.6 IS USM」の一択です。
参考サイト
【キヤノン、初の「ナノUSM」搭載レンズを投入 EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM】デジカメWATCH
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/743691.html
書込番号:25964533
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
日頃から当機種で気軽に動画を撮影しています。
今回は知人が編集をする事になっており、その知人から
「後からカラグレしたい」と言われ、それに適した
状態で撮影して欲しいと相談を受けました。
日頃はWBと露出を合わすぐらいで、カラーなどは
スタンダードばかりで撮ってます。
当機種とRPの2台で撮る予定ですが、後からカラー
編集を前提とした設定を教えて頂けると幸いです。
書込番号:25957226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LOGで欲しいって事なんじゃないですか。
ISOは800
可変NDが要りますね
書込番号:25961475
0点
アドバイスありがとうございます。
やはりLOGと言う事でしょうね、一度試して知人に送ってみます。
書込番号:25964165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット
自分は全くの初心者ですが、本体に付属してきたキットレンズと、
ef-s 24mm f2.8 stmという単焦点レンズを使用しています。
撮影対象は、風景、植物、猫です。
9点測距か1点測距どちらがおすすめでしょうか?
3点
被写体の状況によって変わってくるかと。
精度を求めるなら1点。
但し、動きものだと1点に入れ続ける腕も必要になります。
9点だと、カメラが合わせやすい所に勝手に判断して
意図したところにピントがいないこともあるかと。
書込番号:25952408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆとり世代って辛いのうさん
精度を考えると中央1点です。
中央以外にするにしても任意の場所に合わせたいなら1点が良いです。
AFシステムとしては古いため理想なのは中央1点。
他機種ですが、同様のAFシステム搭載機を所有してますが中央1点で使ってます。
書込番号:25952410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下記を読んでもわからないなら、実践で何回か試せばわかるでしょう。
それでも??なら場数を踏むことになります。
取説 100ページ
撮影ポイント
https://gdlp01.c-wss.com/gds/9/0300029809/01/eos-kissx90-im-ja.pdf
書込番号:25952447
2点
使ってみて決めればいいんじゃない?
フローラとビアンカの選択なら、おいらはビアンカかな。
書込番号:25952516
1点
ゆとり世代って辛いのうさん  こんにちは
自分でしたら ある程度カメラ任せにするのでしたら 9点測距 自分でピント位置確実に決めたいのでしたら 1点での測光にすると思いますが 自分の場合 基本的に1点での測光で撮影しています
書込番号:25952669
1点
>ゆとり世代って辛いのうさん
・・・この機種は、「中央1点のみ」が、「(縦横の)クロスセンサー」で、ほかのは「1本棒センサー」
・・・また、「中央1点のみ」「測距輝度範囲がEV0-18」で、他のは「EV1-18」
・・・つまり、「中央1点とその他ではかなり差がある」ってことです。
書込番号:25952679
2点
>ゆとり世代って辛いのうさん
> AFの測距点数
焦点を合わせたいならば1点では。
書込番号:25952683
1点
>ゆとり世代って辛いのうさん
こんにちは。
9点測距は便利そうに思いますが、自分がピントが合って欲しい場所に
AFが行ってくれないことも多いです。
確実に思ったところに合わせたいなら中央1点ですね。中央はピント精度も高いです。
画面真ん中に被写体がない場合は、シャッター半押しでAFを合わせてから、
そのまま好みの構図になるよう調整してシャッターを切ります。AFロックというやり方です。
その際のAFモードはワンショットAFで。
猫が動いているならAIサーボAFにしてAFを追従させて撮りますが、
近くの動いている猫に確実にピントを合わせるのはかなり難しいです。
昼間の屋外なら絞りを絞って(F値を大きくして)被写界深度を深くするなど、
設定を考える必要があると思います。
夜間屋内とかなら難易度はさらに上がります。
書込番号:25952867
1点
>ゆとり世代って辛いのうさん
こんにちは。
>撮影対象は、風景、植物、猫です。
>9点測距か1点測距どちらがおすすめでしょうか?
猫など動くものには9点測距、
風景、植物などは1点測距、
ではいかがでしょうか。
書込番号:25953343
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
スレッドがまったく盛り上がっていないのは何故?
待ち遠しくてワクワクします。
予約されている方、何に期待しますか?
私はAFクロス測距と低画素による高感度耐性です。新開発であろうローパスフィルターのクオリティにも期待しています。
7点
>kurahassanさん
一部海外情報では来週末の11/14頃の出荷という話もありましたが、やはり月末の11/29か11/30でしょうかね。
11月発売と言っていた訳だから11/30に出荷できれば当初公表どおりになります。
まぁ発売されても手元に届かなければ意味ないですが・・。
書込番号:25950648
4点
B&Hのホームページ見ると、11月14日出荷となってますね。R5m2同様日本より米国の方が発売早いみたいですね。
書込番号:25950758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>愛と肉房さん
B&Hさんから個人輸入できれば最速で入手できるのでしょうけど、日本へは販売規制がかかっていますよね。
店舗へ直接行って手持ちで税金払って輸入ですかね(笑)。
ちなみにこの方法だとメーカー保証使えませんね。
書込番号:25950770
2点
こんばんはー。
現在22位のイートレンドの下を見たら、、、
ご予約受付中! 発売予定日は11月30日です。
と書いてます。
あと、たまたまヤマダドットコムを見たら発売日は11月30日と書いてますよ。
本当かわかりませんが。
書込番号:25950820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メカシャッター以上にローリングシャッター歪みが少ないのが凄すぎ。
書込番号:25950909
6点
>kurahassanさん
ソニーのグローバルシャッターがかわいそうすぎる
書込番号:25950938
7点
R1はローリングシャッターですべてにおいてグローバルシャッターの上になったのですね
さすがキヤノンです
書込番号:25951098
5点
>黄色い西武線はうるさいさん
グローバルシャッターに対する理解力無さすぎ(笑)
ローリングシャッターでは永遠に追い越せ無い技術なのに。
流石キヤノンファンですね。
書込番号:25951179 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
2700万画素なら、旧1DXの1.4倍。R5Uの1.4分の1なので、1.4倍テレコンで十分に穴埋めできる画素数です。
あとは、200−500F4 一択ですね。これでスポーツ写真は、ほぼ全部クリアーできます。室内競技用に85oF1.2もあった方が良いですね。
書込番号:25951242
1点
>hiro AIさん
私の言った事まともに受け止めレスしてるのですか?
それこそ理解力無さすぎ(笑)
書込番号:25951580
10点
高感度・ダイナミックレンジを考えれば、R1が上なのは明らか。
実使用でグローバルシャッターの恩恵がほとんどないのは、α1やニコン Z9(Z8をお持ちの方々が
一番良くわかってるはず。
>スレッドがまったく盛り上がっていないのは何故?
それをいうとα1IIも全く盛り上がってませんよ。Xで検索してもアレ?って感じ。
書込番号:25951612
6点
>スレッドがまったく盛り上がっていないのは何故?
>それをいうとα1IIも全く盛り上がってませんよ。
>Xで検索してもアレ?って感じ。
もう皆さんの興味はOSMO Pocket3やアクションカメラや360度カメラに行ってしまった。
書込番号:25951697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それをいうとα1IIも全く盛り上がってませんよ。Xで検索してもアレ?って感じ。
α1IIって発表されたんですか?
噂じゃないんですか?
書込番号:25951827
8点
RF200−500のF値が5.6らしいが、800mm換算F9となり、非Lレンズと同等の焦点距離での開放F値となる。
このズームならいらない。RFヨンニッパにします。
書込番号:25951917
0点
どちらかといえば、一般普及機とは違う特殊機種なので、騒がれにくいでしょうからなぁ、静かなのではないですかな?
そうですか、やはり月末最終日が、発売日なんだと。
楽しみですが、待ち遠しいですな。
個人的には、EVFがドレだけマシになっているかに尽きますな。
コレが思った程の進化が無いと落胆も大きいですな。
今回も、シャッターがどうのと云う人が相変わらずいらっしゃるようですかネ、どうでもいい話ですな、特にこの機種では。
ノンレフ一眼の数多い欠点の一つがローリングシャッター歪みで特に垂直方向での現象が酷いと感じますが、コレをどうにかする為には、ご存知の通り、グローバルシャッターにするか、或いは高速演算で補正するかのどちらかの機構を採用するしかないと思いますが、このカメラでは後者の演算の高速化で対応し、ソレでも自身の要求に合わなくてだめな時用にメカシャッターを搭載している他社にはないカメラがこの機種ですな。
今迄は、どちらかといえば、ローリングシャッターの性能が不安だったので、仕方なくメカシャッターを搭載している状況だったのが、今回からは、ソコを大幅に改善出来たので敢えてメカシャッターを搭載することでより高度の撮影に対応させられる性能を得たのだとワタシは感じているしだからこそ超絶大枚を叩きまくってこのカメラを買うんですな。
あとは最大の欠点であるEVFだけが不安だったので、故にココに期待です。
電池は最低ですがネ。
あと、3週間、とにかく楽しみですなぁ。
書込番号:25952331 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>馬鹿なオッサンさん
とりあえず、4年間は、このカメラで行けそうです。これ以上のカメラはキヤノンにはないので。
書込番号:25952438
4点
私も予約しているので楽しみです。
ライバルのSがα1markUを出すという噂があるそうな・・・カメラメーカーの威信にかけて、家電メーカーには負けたくないですね。
書込番号:25954532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>yukki_sqさん
R1+RF428ですね!Canon機材の最高峰は!
書込番号:25954620
3点
キャンセル対策かと。キヤノンは営業戦略が素晴らしいので。安い材料で高く売る。導入技術は周りをみて小出しにする。NIKONのように消費者目線ではないですね。足元をみて、ケツの皮まで剥がされます。
書込番号:25957028
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
ご教授お願いします(長文です)
8年前に投稿した際2歳だった息子が少年野球チームに参加し試合に出してもらえるようになりました。
所有している6d、70-200(シグマ)、エクステンダー×2を使い撮影していますが、
・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ
で、ピントが合わせづらく困っています。
今の設定は中央1点、afフォーカス(サーボ?af)です。
r8(中古)を考えていましたが、ef100-400(中古)、でも良いのかと悩んでいます。
400mmとクロップ機能を使って600mmオーバーを使いたいと考えているのでr8が良いかと考えていたのですが、例えばeosrp +他のレンズ、今のボディでシグマではないレンズ、別の組み合わせ等おすすめがありましたらご教授お願いします。
書込番号:25949832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。
予算は6dを手放して20万ぐらいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25949836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hornbystreetさん
根本的に、要求レベルが高過ぎる条件が含まれているかと思います(^^;
現実認識のために【レンタルで試用して、自ら確認】することをお勧めします。
書込番号:25949852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hornbystreetさん
予算は6dを手放して20万ぐらいです。
その予算ならフルサイズは無理です。
APS-CのR10になります。
でもAFはプロ機と同等なので満足できます。
予算は、
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット  133,402円
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 163,350円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 84,000円
書込番号:25949860
1点
>hornbystreetさん
・・・・フルサイズ入門機みたいな EOS-R8 でクロップ使うくらいなら、優秀な APS-C 機 EOS-R7 の方が良いと思いますよ。手ブレ補正内蔵だから、レンズを選ばないから、レンズの選択に困らない。
書込番号:25949862
6点
>hornbystreetさん
こんにちは。
>予算は6dを手放して20万ぐらいです。
そのご予算ですと、
EOS R7とRF100-400が
良いかなと思います。
書込番号:25949903
1点
正直6Dで動き物は厳しいですよ。
測距ポイントがひし形配列の11点ですよね(間違っていたらすみません)
測距ポイントを外せばもちろんピントは合いませんから、必死で被写体と測距ポイントを合わせないとなりません。おまけに11点しか無いので必要なポイントに測距ポイントがありません。
なので
・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ
で、ピントが合わせづらく困っています。
はごもっともだと思います。
ミラーレス機は「トラッキング」が備わっていますから被写体を認識すればイチイチ測距ポイントを被写体に合わせる必要がありませんから、常にピントを追い続けてくれます。
スライディングする際も走り始めた時から被写体をファインダーに納めていれば、構図が変わってもほぼピントは合います。
>r8(中古)を考えていましたが、ef100-400(中古)、でも良いのかと悩んでいます。
まずはボデーの更新をお勧め致します。
上記理由で6Dはお勧めできません。
今どきのトラッキングを使ったカメラなら、アマチュアの方でも十分なAF性能を活用出来ます。
レンズ変えても基本的なAF性能は進化しませんから、ボデーの更新をすべきです。
Mapカメラの6Dの買取価格がワンプライス買取で33,0000円ですから、予算20万あれば新品でもこのカメラは買えます。
ただ、マウントアダプターは必要です。
R7でも良いのですが、周りでフリースの話が頻発していますのでちょっとお勧めしにくいですね。
カメラはなるべく新品をお勧め致します。
あと、所有している70-200(シグマ)、エクステンダー×2での使用ですが、純正以外のレンズの場合の不具合は使ってみての確認が必要です。
特に純正エクステンダーはAF速度が落ちるので(6Dでも同様)、注意が必要かと思います。
書込番号:25949981
1点
まずレンズの問題です。
テレコンの2倍はスポーツには向きません。
あまり動かない被写体、一定速度で動く被写体にはいいでしょう。
急に動いたり止まったりするような速度変化には向きません。
追従が遅れる、ズレが起これることはあるでしょう。
Aiサーボの特性はどうしているのか、レリーズ設定はどうしているのか?
ま、テレコンは1.4までにやめた方が良いでしょう。
書込番号:25950000
1点
>hornbystreetさん
>>こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
EOS 6Dで今まで良く我慢してきましたね!
予算20万ならAPS-CのEOS R7(3200万画素)になります。
EOS R5 Mark2のAPS-C版と思えばOKです。AFは爆速です。純正のマウントアダプター(13000円)と一緒に買って下さい。
https://kakaku.com/item/K0001445158/
https://kakaku.com/item/K0001086997/
書込番号:25950001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hornbystreetさん
 他の方も言われている通り、6Dではレンズを変えた所で変わらないと思います。
 予算が20万となると。
 R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USMしか無いような気がします。
 EFレンズや旧サードパーティー製のレンズは純正マウントアダプターでいくつか使いましたが、サーボモードではAF追従性が段違いです。
 猫が向かって歩いてくるスピードでさえ、AFが微妙に追従・遅れる・追いつく・遅れる・追いつくの繰り返しになります。
 RF100-400mm F5.6-8 IS USMはスーッと追従し続けます。
 私が80DからR10に買い替える時、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM(2型ではない)を検討しましたがサーボでの追従性はあまり良くないと聞いてRF100-400mm F5.6-8 IS USMにしました。
 動き物の撮影では、RシリーズのカメラにはRFレンズをお勧めします。
 R10より上位の機種は軒並み高価です。
 予算
 30万ならR7+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
 40万ならR6U+RF100-400mm F5.6-8 IS USM
 50万ならR10+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
 60万ならR7+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
 70万ならR6U+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
 でしょうか。
 エクステンダーは×1.4・×2共に持っていますが、×2はかなり暗くなるため、暗めの曇りの日などはAFが迷ったりフリーズしたりと正常に作動しないことが有ります。
 善し悪しは撮影者が考える事ですが、止まり物専用と考えた方が良いです。
書込番号:25950006
2点
>hornbystreetさん
 書き忘れました。
 エクステンダーを使う位なら、レンズは
 RF200-800mm F6.3-9 IS USM
https://review.kakaku.com/review/K0001581280/#tab
 をお勧めします。
 使っていますが、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを持っていないので比較できませんが、安くなります。
 RF100-400mm F5.6-8 IS USM+×2より速く画質は良いです。
書込番号:25950011
0点
70-200(シグマ)でエクステンダー×2 使用が
お困りの原因じゃないの?
EF100-400 をレンタルで試してみては?
それでもダメならミラーレスで・・・
書込番号:25950024
1点
>hornbystreetさん
>少年野球チームに参加し試合に出してもらえるようになりました。
硬式?軟式?
書込番号:25950047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、RPは動体撮影には向いていません。
更に、望遠でサードパーティのレンズとなるとマウントアダプターを介して使用となります。
これも、動作的に満足なものになるか…
キヤノンのRシリーズを考えるなら
現在の所、純正レンズが無難
予算らしてフルサイズはまず無理かと。 
キヤノンに限らず、ボディはAPS-C機では?
それでも、予算的にどうなのか…
さらに、中古の場合
ご自身で信頼あるカメラ店で実機を確認して、
状態の良し悪しの目利きがある程度出来るかになってくるかと。
文面からして難しいのでは?
書込番号:25950048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hornbystreetさん
>少年野球のaf
6Dで野球は難しいのでは
予算内で抑えるなら
EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USMが良いのでは
EOS R8 だと RF200-800mm F6.3-9 IS USMになりますよ。
、
書込番号:25950056
3点
>hornbystreetさん
ついでに、既出
野球撮影について
https://s.kakaku.com/bbs/K0000960776/SortID=25746098/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85
SONYα6700と悩んでいます
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040678/SortID=25717047/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85
サッカーなどの屋外スポーツ撮影のピントについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030692/SortID=25657887/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85
書込番号:25950077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hornbystreetさん
予算が20万円位なら、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット、又はEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットとRF100-400ですね。
R7の方が良いと思いますが、予算オーバーですね。
書込番号:25950107
1点
>hornbystreetさん
もともとの条件(希望)が、
>r8(中古)を考えていましたが、ef100-400(中古)、でも良いのかと悩んでいます。
でしたからね。
・・・・「R8」の部分を「R7」にすれば良いだけのことです。
書込番号:25950128
0点
>hornbystreetさん
>・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ
で、ピントが合わせづらく困っています。
スライディングは、サーボAFで無く、AF-Sでベース手前にピントを合わせておいて(置きピン)、ファインダーに捉えたら連写です。
守備の撮影はサーボAF設定で選手を追いながら連写です。
カメラを替えてもカメラ任せでは撮れません。
10歳なら動きが速く無いですが、どんどん動きが速くなります。
お子さんが野球の練習されている時に、お父さんは撮影技術を磨いてください。
そうすれば、動きを予測できる様になり、上手く撮れる様になると思います。
書込番号:25950130
5点
例えばR5MarkUに搭載された「アクション優先」なら
「来の任意1点や人物検出AFだとAFフレームの移動が難しかったシーンや、複数の被写体がいる中で誰がシュートをするか予測できないシーンなど、決定的な瞬間に有効」
らしいけど、そもそも対象とする競技がサッカー/バスケ/バレーに限られる上に、カメラ自体がバカみたいに高価だから手を出しづらいね
Kazkun33さんの意見(書込番号:25950130)
「カメラを替えてもカメラ任せでは撮れません。
(中略)
お子さんが野球の練習されている時に、お父さんは撮影技術を磨いてください。」
が真理なんだろうなぁ
でもカメラ趣味の人間はついつい新しい機材を買って解決しようとしちゃう
おっと、スレ主さんがそういう人なのか確認はできないけどね
書込番号:25950177
2点
>hornbystreetさん
 過去のスレッドを少し読ませていただきました。
 私も同時期にX2でデジタル一眼に手を染め、その後、7D、6D併用から7DU、6DU併用を経てR7とR6を使っています。
 
 正直なところ6Dでの動体撮影は最新機種と比較すればかなりの経験とテクニックが必要だと思います(もちろんボディやレンスを更新しても練習が必要なのは言うまでもありません)、私は基本的に6Dでの動体撮影は行いませんでした。
 過去に7Dを所有されていたようですが、何らかのご事情で今はお手元に無いものと想像しますが、カメラの使用目的が少年野球のデイゲームでの撮影のみであれば6Dを処分してR10という選択肢は十分あるとは思います。
 ただ、風景とか室内、夜間などの撮影であれば、直接並べて比較したわけではありませんが、R10より6Dの方に幾ばくかのアドバンテージがあると思ってますので、そういうことを考えるなら6Dの処分は少し惜しいと思います。
 時代に逆行するようですが、キヤノンのミラーレスは一部の機種を除き事実上のライン測距で、6Dの中央一点などのクロス測距と比較して稀にピントが合いにくいケースが存在します。
 もちろん、全体としてのAFは被写体認識も含めミラーレスが6Dより遥かに優秀ですが、予算を抑えるという意味からAFポイントの数で言えば、例えば45点オールクロス測距の90Dの中古を信頼できるお店で選ぶという選択肢があってもいいと思います。90DはR10との比較では画素数が多いのでトリミングに強いという特性があります。
 シグマ70-200にエクステンダ―×2がAFスピードの足を引っ張る可能性は大きいですが、AFスピードを求めてEF100-400LUを購入するとボディの購入が難しくなるので、その場合はR10にRF100-400でしょうけど、それだとナイトゲームがあった場合に厳しくなります。
 ボディの更新もしくは追加は必須になると思いますが、限られた予算の中で、何を優先してどこを切り捨てるかはご自身の判断によると思います。悩む時間もあまりないとは思いますが、悔いの少ない選択をなさってください。
書込番号:25950339
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








