このページのスレッド一覧(全65465スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2025年11月25日 21:56 | |
| 8 | 9 | 2025年11月18日 11:18 | |
| 24 | 9 | 2025年11月23日 12:01 | |
| 6 | 18 | 2025年11月21日 16:20 | |
| 8 | 13 | 2025年11月15日 10:11 | |
| 0 | 0 | 2025年11月14日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
現在EOSR7を所持しています。
撮影の使用用途は主に家族写真、子供の運動会です。
室内で撮影すると画質がよくない(ノイズ?)ので、EOSR6 MarkUを検討しています。
質問
@EOSR6 MarkU(フルサイズ)の画質は、EOSR7と明らかに見た目は違うでしょうか。
A室内での撮影など暗いところでの撮影の違いは大きいでしょうか。
B画素数がEOSR7より低いですが、トリミングしたとき影響はあるでしょうか。
0点
>ナイトxさん
@A・・・「1段違うだけ」ですから、今まで「ISO6400でOK、ISO12800でNG」だったものは「ISO12800でもOK」になる。 その点以外には、撮れる画に違いなんて無いですよ。
Bトリミングで劣化しないことがあれば、逆に教えてほしい。
・・・解決法 わざわざ何十万円も出して EOS R6 Mark II ボディ買う必要ないですよ。 それ買ったら、レンズも買わなきゃならなくなるから、50万円くらいかかります。
A.ソフトの「AIノイズ除去」を使う
B.明るいレンズ、「シグマ 18-50mmF2.8 ¥70,000」や「シグマ 30mm F1.4 DC DN ¥40,000」を使う
書込番号:26341159
3点
>ナイトxさん
@ボケ易くは成りますが、被写体と背景の取りあいによっては期待する程では無いかもしれません。
A暗い屋内だと重い・高い・デカイ3拍子のフルサイズに期待するより照明を明るめにする事の方が遥かに効果は有ります。
※ストロボのバウンシングや演色性の良いLEDライトも有効
Bこれは撮影者のフレーミングが最初から上手ければ、たいした違いを感じ無いと思いますし
更に大判プリントせずスマホでの鑑賞がメインなら気にならないと思います。
書込番号:26341162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトxさん
@EOSR6 MarkU(フルサイズ)の画質は、EOSR7と明らかに見た目は違うでしょうか。
撮影者のスキルが高く
フルサイズの優位性を引き出せる
経験豊富なベテランなら
明らかに高画質で撮れます。
初心者なら
重い・高い・デカイの三重苦になるだけでメリット無し
>室内で撮影すると画質がよくない(ノイズ?)ので、
普通はあり得ませんが、作例をアップできますか?
ISO3200までは軽々問題ないはずです。
トリミングは、必ず画質が劣化
書込番号:26341216
1点
R7とR6Uの高感度耐性の違いは1段分です。
R7は手ブレ補正機能を搭載していますので、ISOの上限値を許容出来る限界に設定してみては如何でしょうか。
そのようにして被写体ブレが許容出来ないのであれば、何かしらの機材に頼る必要があります。
現在レンズは何を使われているのでしょうか。
もしも暗いレンズを使われているのでしたら、明るいレンズに買い換えるのが良いです。
ズームレンズならシグマ17-40mmF1.8、単焦点レンズであれば、シグマのF1.4の大口径レンズに買い換えることをお勧めします。
既に明るいレンズを使われていた上で納得出来ないのでしたら、フルサイズのボディーとセットで大口径レンズへの買い換えが必要です。
F1.4の単焦点レンズを使われていて、画質に納得出来ないのであれば、フルサイズでもF1.4やF1.2の単焦点レンズが必要です。
F2.8やF1.8のズームレンズを使われていて、画質に納得出来ないのであれば、フルサイズでもF2.8やF2のズームレンズが必要です。
フルサイズで明るいレンズを使用していても、暗い部屋であれば画質が悪化するのは同じです。
自宅での撮影がメインであれば、照明を明るくするのが近道ですし、他所であればフラッシュやLED照明を利用するのが近道です。
フルサイズとAPS-Cとの違いは、1段分のノイズ耐性と同じ画角、同じF値を使った際のボケ量が1段分大きいことです。
あとは画素数多く必要な人は、より高画素が使えるカメラを選択出来ることです。
私の場合、2400万画素機を好んで使っていますが、水平をとったり余分なものをカットしたりと、多少トリミングしても27インチモニター表示やA3プリントをしても十分に許容出来ます。
どのサイズまで拡大するのか次第なのではないでしょうか。
フルサイズ機でF1.8のズームレンズ、F1.2やF1.4の単焦点レンズを使用していますが、室内撮影でフルサイズを使用している理由は、画質よりもボケ量の大きさす。
明るさが必要な場合、最後に頼るのは照明です。
書込番号:26341220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
今お使いのレンズは、高倍率キットレンズでしょうか?
明るいレンズを買い増して、室内用に使うというのはいいかもですね。
シグマの17-40mmF1.8は重いので、同じシグマの18-50mmF2.8がいいのではないでしょうか。
もし資金に余裕があって、フルサイズも欲しいということならR6IIはいいのではないでしょうか。
高感度画質は、R6IIはとくにいいので、R7より1.5段分くらい差があると思います。
つまり、R7でいうと ISO1600と ISO560くらいの差があります。
ただ、同じF値のレンズを使ってという前提なので、レンズは重く大きくなりますが。
書込番号:26341280
0点
@EOSR6 MarkU(フルサイズ)の画質は、EOSR7と明らかに見た目は違うでしょうか。
それは撮り方と光の状態とレンズによります。またどのモニターでどの程度拡大して見るかによっても変わります。
私の撮る範囲でいうと、低ISOでも立体感や諧調の違いはあります。それこそ何千枚(APSCモードと比較)テストしても違いはあります。ただし、違いの出る撮影条件を知らない人やそうした条件で滅多に撮らない人もいるので、必ずしも買い増しが必要とはいえません。
また、価格に投稿された画像は全体プレビューがたった数十万画素となり、その差を反映できる画質ではありません。
A室内での撮影など暗いところでの撮影の違いは大きいでしょうか。
暗いところといっても、千差万別です。UP画像は同じ室内で同じカメラとレンズで撮影していますが、光の当たり方の良しあしによって同じISO1,000でも写り方はまったく違います。補助光を足せるかどうか、足すことで雰囲気が壊れたり不自然な明暗になったりしないかも検討する必要があるかも知れません。
数字でいうと、6000万画素のカメラでフルサイズとAPSCモード(2600万)で同条件比較しても、1段以上の優位は確認できます。2400万画素のR6Uは高感度については得意な筈で、R7と比較して丸2段は違ってくるでしょうね。暗所で同絞り(両方F2.8)なら。
なので、「かなり大きい」といえます。しかし光の質が悪く低ノイズでも見栄えのしない写真になる場合は、その限りではありません。
予算60万が厳しいなら、シグマの17-40mmF1.8等を買い足して様子見でもいいと思います。もしくはRaw現像で対応するか。
書込番号:26341475
![]()
0点
>ナイトxさん
>@EOSR6 MarkU(フルサイズ)の画質は、EOSR7と明らかに見た目は違うでしょうか。
違うときもありますが、それほど違わないときもあります。
暗いときのほうが目立ちますが、見た目には個人差があります。
>A室内での撮影など暗いところでの撮影の違いは大きいでしょうか。
これはちょっと違うと思います。
しかしR7に明るいレンズを買うというやり方もあります。
>B画素数がEOSR7より低いですが、トリミングしたとき影響はあるでしょうか。
あるといえばありますが、それほど大きくないと思います。
小さく写った顔を超拡大した場合には影響があるかもしれません。
これらは個人の感じる部分なので、あると言えばあるし、ないと言えばないでしょう。
私はあると思います。
EOSR6 MarkUに明るいレンズだと、差は大きくなります。
書込番号:26341602
0点
みなさま
回答ありがとうございます。
みなさまの回答を見ると画質はあまり大きな差はないのかもと思えてきました。
持っているレンズは下記です。
RF28-70mm F2.8 IS STM
RF70-200mm F4 L IS USM
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
室内であればストロボを使用すればよいかと、スピードライト EL-10も購入しましたが、
体育館での運動会などストロボが使用できないとき、画質があまりきれいでないように感じました。
作例は人物が写っているのでアップは控えます。。
トリミングは水平をとるくらいです。
書込番号:26341637
0点
ナイトxさん
RF28-70mm F2.8 IS STM
RF70-200mm F4 L IS USM
このレンズを使っているのであれば、R6MarkUで撮れば相当キレイに撮れると思います。
後は絞り優先オート(A )の絞り解放で撮って、ISO を高くしないなどのテクニックのような・・・。
追加で100-400mmを運動会用です。
書込番号:26341925
![]()
1点
R6mk2(フルサイズ)の良さを実感できるコメントもありましたので、購入の方向で検討します。
回答いただいたみなさま
ありがとうございます。
書込番号:26345258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトxさん
画質は、こちらで比較できます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr7&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=canon_eosr7&attr13_3=canon_eosr6ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=compare&widget=1&x=-0.33367911479944673&y=0.22426876887939287
高感度ISOになると、差が出ます。明らかにR6MarkIIの方がいいです。
書込番号:26349072
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
11月3日の入間基地航空祭に行ってきました。
連写で、約6000枚ほど撮影しました。
古い機種ですが、画素数が小さいので、連写はバッファーつまりもなく撮影ができました。
撮影結果の歩留まりは、7割程度です。
1点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
行きました、25万人だそうです。
1DX+EF100-400 L IS(II) で出撃、
速すぎで、ブレブレブレでした。
途中、カメラが重く、ビデオに居直り!!
途中から晴れました。
来年も行きたいですね!!
;
書込番号:26340911
3点
今から、ほぼ50年前の入間基地航空祭です。
飛行機は、初代ブルーインパルスのF86です。
当時、持っていたペンタックスSLで、社外の300ミリレンズでの撮影を、ネガからスキャンしたものです。
ネガが、相当傷んでいますが、興味のある方は、ご覧ください。
書込番号:26341545
0点
主様
こんにちは、
>連写で、約6000枚ほど撮影しました。
>
えーー
DPP で写真整理が大変ですよね^^;。
自分、過去最高撮影枚数は、1,000枚/日 です。サッカー試合です。
御見それしました。。。
>今から、ほぼ50年前の入間基地航空祭です。
>
えーー
またまた、御見それしました。
すごすぎです。
50年前からインパルスはあるのですか、、知りませんでしたm(__)m。
■町田に墜落したアメリカ海軍の戦闘機(F8U-2 クルセイダージェット戦闘機)?に
似ている感じですね。
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E7%94%B0%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E6%A9%9F%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
>
書込番号:26341573
1点
>YAZAWA_CAROLさん
入間基地は、地元なので、おそらく40回以上見に行ってます。
7Dは、バッテリー1本で6000枚は軽く撮影ができて、重宝してます。
50年前は、当然フィルムの時代で、1枚1枚を丁寧に撮影をしてました。
現像も高かったですね。
今年の航空祭は、F15は来なく、終了後1時間30分基地で待ちましたが、結局F2の帰還写真は、撮影ができませんでした。
次の写真も、同日のF15です。
書込番号:26341631
0点
wave1000さん
こんにちは、本日勤務ローテ番、offです。
> 入間基地は、地元なので、おそらく40回以上見に行ってます。
>
すご過ぎ、、、羨望
良い撮影ポイント、ご存じなんですね!!
アテクシは、昨年、入らずに隣接公園でビルで見えなかった、大失敗。
今年は、エプロンに入りました。
相変わらず、大混雑でヒトの誘導が下手ですね。
自分、『八王子〜東飯能〜飯能〜稲荷山公園』の電車で、今回見事、電車遅延でした^^;。
例のごとく、折り畳み椅子の上で撮影でした。
> 7Dは、バッテリー1本で6000枚は軽く撮影ができて、重宝してます。
>
すご過ぎ、、、
自分、肩が壊れますね^^;。
> 50年前は、当然フィルムの時代で、1枚1枚を丁寧に撮影をしてました。
> 現像も高かったですね。
>
すご過ぎ、、、
>
> 今年の航空祭は、F15は来なく、終了後1時間30分基地で待ちましたが、結局F2の帰還写真は、撮影ができませんでした。
>
そうなんです、
展示機を見たら、減りとかC2輸送機だけでした。
LUNCH持参するも、昼に帰投とそこで決めました。
■
数年前は、F15が帰投の際、ごあいさつで機体を振ってくれました。
これが
これが
嬉しかったです。
勿論、
無意識に手を振りました。
■ブルーインパルス
気が付くに、今回スモークは白のみでした。
カラー色ですと、近隣から洗濯物等汚れるから、
クレーム対応なのでしょう???
今年は、残念、来年に期待ですね。
書込番号:26342988
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ
仕様表から連続撮影可能枚数の部分を抜粋
EOS R6 Mark II
RAW+JPEGラージ:約85枚(UHS-Iカードで約110枚)
↓
EOS R6 Mark III
RAW+JPEGラージ:約1000枚以上(UHS-IIカードで約250枚)
と言うことでCFexpressを使う限りバッファーオーバーになる事は無いでしょう。
秒40コマで25秒以上も連写出来ますので。
書込番号:26340712
3点
>シショツさん
実際に撮影しましたが
CFexpress
RAW+JPEGラージ
ほぼ無限でした
店頭デモ品で
書込番号:26340719
5点
もはやスタンダード機の水準をはるかに超えて、欠点のない完璧なカメラになりましたね。
次に IV型で改良することがなくて困るのでは(^^;
書込番号:26340810
8点
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r6mk3/spec
メカシャッター、電子シャッターの最高12コマ/秒の時に1000枚以上ですね。
電子シャッター40コマ/秒の時は書かれていませんが、それでもIIの110枚より大幅に向上しています。
記録媒体がSDカードのみからCFeに変わったのが大きいかと。
書込番号:26340831
0点
訂正します。
× メカシャッター、電子シャッター
○ メカシャッター、電子先幕シャッター
書込番号:26340832
0点
>シショツさん
CFexpressタイプBの採用とともにバッファもR6Uに対して連続撮影枚数から単純に約1.8倍くらいなので欠点は解消されたのかなと思います。
バッファ強化されても慣れたら不満に思うことも考えられますが。
書込番号:26340839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼。
EOS R6 Mark III
RAW+JPEGラージ:約1000枚以上(UHS-IIカードで約250枚)
はheporapさんの仰るとおり、メカシャッター/電子先幕(秒12コマ)での枚数ですね。
電子シャッターだと、150枚が公式スペックのようです。(製品マニュアルの主な仕様より)
https://cam.start.canon/ja/C022/manual/html/UG-11_Reference_0090.html
C-RAWで280枚とちょっと心許ないですが、詰まっても秒12コマを継続できるポテンシャルがあるならそこまで問題は無いのかもしれません。
書込番号:26341015
0点
>シショツさん
CFExpressへの記録を前提とすれば、諸氏が書き込まれているとおり、相当の改善が行われているはずだ
だが自分は少し懐疑的である
自分はこれまで、データを確実に保存するためにR6/R6MkUでの撮影時には必ず2スロット同時保存にしていた
MkVで同時保存する場合、SDカード側への書き込みが遅いことにより、バッファの開放待ちが発生する可能性は残っていると推測される
このケースは実機検証が必要であろう
書込番号:26341880
5点
CFexだからSDカードの様に書き込み待ち時間は必要無いですね
R3と共用も出来るので便利に使っています
512Gと1Tが有れば特に困りません
書込番号:26346865
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
初歩的な質問でスイマセン
タイトルそのまんまですがRAW動画で撮影した8K動画を
MP4動画に変換することは可能でしょうか?
キヤノンのアプリで出力しても音声と大量の静止画しか作れませんでした
MP4もしくは他の形式の動画でも良いので普通の動画に変換できないのでしょうか?
0点
動画RAWをMP4に変化するには、フリーソフトか、有料ソフトのいずれか。
オンライン変換ソフトだとFreeConvert、動画編集ソフトMovavi、Copcutなど色々あります。
有料の体験版だと機能に制限があるものもあります。
「動画raw mp4 変換ツール」で検索すると、色々出てきます。
初めてやる場合は、オリジナル動画は残しておいて(バックアップ)、コーピーしたものを試したほうがいいでしょう。
何かあってもリカバリ出来ますから。
書込番号:26340733
2点
FreeConvert、動画編集ソフトMovavi、Copcut はRAW動画をインポートしても無視されました
対応していないみたいです
ネットのは1Gまでばかりですね。8Kなので普通に10ギガ以上ありますから
書込番号:26340780
0点
有名どころのオーサリングソフトはダビンチリゾルブですかね。
RAWのサポート状況は要確認ということでお願いします。
書込番号:26340837
1点
>シショツさん
HD Video Converter Factory Proもトライアル版で試して変換できるなら良いかも知れませんが、海外ソフトなので安全性とかは自己判断になりますが公式からトライアル版をダウンロードするのが良いと思います、試すなら。
ただ、トライアル版は制限があったりするので上手く出来るかは何とも言えませんが。
また、ダヴィンチ・リゾルブも無料版があるので試しても良いのではと思います。
こちらの方が有名なので安心かも知れませんね。
まずはAdobeの無料ソフトDigital Negative Converter等でDNGに変換して読み込む必要はあるようですが。
書込番号:26340854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シショツさん
今晩は。
カメラで撮られたMOV動画などを簡単にPM4に変換したり、タイトルを組み込んだり、エフェクトをつけたり、質感の調整を行ったりする為に、最近は無料ソフト「BideoProc Vlogger」を使っています。 このソフトは実に良くできたソフトで使い方は初めての方でもすぐに慣れると思います。
https://jp.videoproc.com/video-editor/
シショツさんが、中国製のソフトであるという出自を気になさらなければ、このソフトで色んな版に編集出力できますので試してみてはいかがでしょうか。利用者の登録を聞いてきますが、別に登録しなくても使えます。
優れた中国製ソフトだと実感していますが、ひょっとして登録メールアドレスが何か特別な目的で使われたりしないのか心配しましたが、これはまず個々人の考え方次第ですので気になさらなくていいのかもしれません。ずっと無登録で使ってきて最近登録しました。登録案内が毎回ポプアップするので面倒になったためです。
このソフトの会社は有料のビデオ専用の、よだれが出そうな優良ソフトも出していて、「BideoProc Vlogger」を立ち上げる度に、商品PRが出ますが、×をチェックしてやれば「BideoCrop Vlogger」の利用には全く問題ありません。
ご希望の8K動画を無事mp4に変換できるかどうか、ネットから簡単にDLできますので、お試しください。必要なければアンインストールも簡単にできます。私はもっぱらカメラ撮影の4K動画や連写フォトファイルを読み込んで、これをmp4動画に変換して、価格コムの写真スレなどで利用しています。
その他には、「DaVinci Resolve」 (Ver.17)の無料ソフトも使っています。このソフトは高級ソフトすぎて少々難解なところもありますが、Adobe PremiereProと似た感覚がありますので最初はこれを使ってました。次々にバージョンアップを重ねており、それを公開していますので、PC性能と合わせて適するバージョンのものを選んでやれば、動画編集好きな方にはたまらないソフトではないかと感じています。
お気に入りの変換ソフトに出会えるといいですね。
書込番号:26340859
1点
>新シロチョウザメが好きさん
MOVファイルではなく8KRAW動画はCRMファイルなのですが
大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26340872
0点
>新シロチョウザメが好きさん
インポートは出来ましたが、動画ファイルは映像が真っ暗で音声だけでした。
出力しても映像は真っ暗でした。
書込番号:26340884
0点
シショツさん
御免なさい。このカメラを持っていませんので8K動画で試すことができていません。
ご指摘があり、改めてチェックしたらこの動画のプロジェクトの選定場面で 動画の種類を指定する欄がありることに今気づきました。これまで私は全く動画の指定については意識しないでプロジェクトのネーミングだけ決めて操作して出力するだけでした。
この画面では 4Kまでは名前が見えますが8Kの名前がありませんので無理なのかもしれません。8Kの確認をしないまま、案内を出してしまって申し訳ありません。名前がないので、受け付けしてくれないのかもしれません。
ダウンロードとインストールは簡単ですので、ダメ元でもいいやというのであれば、トライ下さい。(無責任な言い方で申し訳ないです)
新規プロジェクトは適当な名前を書き込んで、
動画を呼び込んで、
動画のタイムラインに取り込み(マウスで移す)、
あとは「書き出し」でmp4の仕様、品質レベルなどを指定してやれば勝手にアウトプットされ、普通はDocumentsのmovieのディレクトリーに掲載されます。
書込番号:26340899
0点
>シショツさん
キヤノンのアプリってDPP使ってますか?
静止画保存メニューも有りますが
以下の「RAW動画ツールの起動」からをもう一度読み直して下さい。
https://cam.start.canon/ja/S002/manual/html/UG-11_RAWvideo_0010.html
書込番号:26340908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シショツさん
返ってお手数をお掛けしましたね。済みません(*- -)(*_ _)ペコリ
8K動画をmp4に変換するのは、他の方もコメントされていますが
8K動画編集におすすめのソフト
Adobe Premiere Pro. 有料
Final Cut Pro X. 有料
DaVinci Resolve. 無料
などだと思いますので、無料ソフトでというなら、ダヴィンチ レゾルブがお勧めです。
細かな編集も可能なこのソフトは、PCの性能でヴァージョンを選ぶことが必要ですが、案内もありますので、ネットでググれば検索できると思います。私のPCシステムは安価なノートPCでGPUがオンボードの簡易型ですので、Version17で止めています。
書込番号:26340912
1点
>よこchinさん
【[動画を保存]をクリックして表示される画面で必要な設定を行い保存します。
保存形式は、連番の静止画(JPG/TIFF/DPX*)+音声ファイル(wavファイル)です。】
という事なんですよ
だからダメなんですが
キヤノンも自社製品なのに動画ファイルに変換出来ないって
何を考えているんでしょうね
せっかく撮影した動画がすべて没になりそうです
書込番号:26340976
0点
シショツさん
>せっかく撮影した動画がすべて没になりそうです
無料のダヴィンチを調べましたが、8K動画をMP4にするには無理で有料ソフトにアップする必要がありそうです。
このソフトは(も)PCの性能に依存するので、PC性能次第では時間的にも品質的に無理なことがあるのは間違いありません。加えて、8K動画を編集なり形式変換するのはダビンチの設定をあれこれ細かく調整することも必要です。私は8K動画ファイルを(カメラを含めて)所有していませんので、これ以上のことは経験がありません。
ただ、RAW動画撮影は普及しつつありますので色々な解説がWEBサイトで流されています。
https://www.youtube.com/watch?v=3AJf5IQOxUs
ここではキアノンの動画を利用して解説されています。
有料ソフトであれば別にダビンチに限る必要もないと思いますので、8K動画を編集を含めて処理されるのであれば、先述の
Adobe Premiere Pro.
Final Cut Pro X.
DaVinci Resolve.
などのソフトを揃えて高性能のPCで処理するという縛りからは抜けられない。
お手数だけかけてお役に立てずに申し訳ありませんでした。上手い解決法が分かるといいですね。
では失礼します。
書込番号:26341054
1点
当該機種を所有しておらず、8K RAW動画変種も経験ありませんが、EOS R5で8K/RAW動画編集に関する価格.comマガジン記事 https://kakakumag.com/camera/?id=16224 では、以下のソフトウェアが示されています。記事を参照されてみては?
| 8K動画を編集できるソフトウェア
| ・Adobe「Premiere Pro」:Windows/Mac対応
| ・Apple Final Cut Pro X:Mac対応
| ・Blackmagic Design「DaVinci Resolve 17 Studio」Windows/Mac/Linux対応
書込番号:26341285
0点
Cinema RAW Development では?
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/crd.html
書込番号:26341856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去にも同じような投稿がありますが…、ご覧になりましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23989775/#23989775
既に名前の挙がっているアプリケーションなどを使う事になると思いますし、PC環境もある程度のパワーがないと駄目そうですが
書込番号:26342401
0点
>鹿子緋色さんが記載しているリンク先は、私の投稿で、2021年2月ですので、今となってはずいぶん昔です。
私はPremiere Pro Ver25.6.2 を使用しています。
CRMファイルはそのまま読み込んで編集できます。
Canon Cinema RAW Developmentでフレームごとに書き出された、
DPXファイルも「ファイル、読み込み」でタイムラインに
動画として読み込めますが、音声はWavファイルで出力されますので、音声として読み込みが必要ですね。
どのみち8Kファイルを編集しようとすると、有料ソフトと、かなりのマシンパワーを必要とするようです。
書込番号:26345509
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
お世話になっております。
はじめてこちらのボディをレンタルで使うことになり、EF100-400f4.5-5.6を付けて撮影したのですが
マニュアルモード
SS800
ISO オート
F 4.5
こちらの設定で何枚か撮影をしたところ、全てSSは800ですが
ISOが800-12500、Fが32になっていました。
F4.5-5.6のレンズをつけていたのでFが5.6以上になることはないと思ったのですが、なぜ32という絞りになってしまったのでしょうか。
恐らく、絞りが32になったことでISOがオートのため高くなってしまっていると思います。
書込番号:26339999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F4.5-5.6のレンズをつけていたのでFが5.6以上になることはないと思ったのですが、なぜ32という絞りになってしまったのでしょうか。
恐らくそのレンズが焦点距離100mm付近で最小値F4.5 400mm付近で最小値F5.6 なだけで最大値(最暗値)はF22とかF32なんでしょうな。
どんな環境で何を撮影されたのかは不明ながら、大昔からフィルム時代〜では、日中の晴天時の屋外ではISO100、F8前後、SS=1/125〜1/250でネガフィルムでは問題なく撮れてました。
それがデジタル化されたとしても、ほぼほぼその前後で露出が『何とか鑑賞に耐え得る範囲』だと思われます。
…と言うことはf32をカメラが指定したのは、何か強烈なビーム光が入ったとか、その範囲だけ絞り込まざるを得ないような明るさだったとか?じゃ無いでしょうかね。
書込番号:26340039
0点
>ぺんこすさん
>F4.5-5.6のレンズをつけていたのでFが5.6以上になることはないと思ったのですが、なぜ32という絞りになってしまったのでしょうか。
レンズのF4.5-5.6は100oの時の絞り解放値がF4.5、400oの絞り解放がF5.6と言う事です。
F32は絞り込んだ値です
しかし、シャッタースピード優先オートならあり得ますが、マニュアルモードでF4.5がF32になるのはおかしいですね。
撮影した写真は適正露出ですか?
あと、レンズとカメラの接点を掃除してみてください、汚れて接触不良の可能性も有ります。
それでも同じような結果の場合、モードダイアルが壊れている可能性が有ります。
書込番号:26340043
![]()
0点
単純にF32に設定されてただけでは?
Mモードを理解できてますか?
書込番号:26340086
2点
アナログのフイルム時代なら、この手の質問はなんでだろう、じゃどうするってことは普通でした。
でも現場で液晶で直ぐデータが確認出来るのに、何もいじらなく聞くの?
じゃ、autoのみで撮っていれば。
先が長いね。
機材が可哀想。
書込番号:26340153
1点
ありがとうございます。
そのあと撮った写真は大丈夫だったので、こちらが何か操作ミスをしたのだと思うのですがFは5.6までしか設定できなかったと思うんですが、皆さんの回答を読む限り自分でF32に設定できるんでしょうか?
書込番号:26340170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズがそうなだけでボディとしては32まで絞れるということですよね。
ありがとうございました。
書込番号:26340171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
自分もありきです。
面倒なので
ISO AUTO 設定で撮影中、、、
です。
これで大丈夫では?
書込番号:26340172
0点
操作ミスでF32にしていたのかもしれません。
レンタルなのでどういう操作でそうなったか検証ができず、また次回があればどこに当たってしまったのか検証してみます。
書込番号:26340176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mモードを理解してないようなので
AVかTVモードで始めるとよいんじゃないかな?
Mモードは最初に使うべきモードではありません
書込番号:26340182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは、Canonのソレは持ってませんが・・・
「Fが5.6以上になることはないと思った」
まさかのまさか
[EF100-400mm F4.5-5.6]を
「絞り設定の範囲が[F4.5〜5.6]」と思い違いしてるなんてことは
Canonの商品情報のWebページに[最小絞り: 32-40]とあります
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef100-400-f45-56l-ii-usm/spec
つまり、絞り値の設定範囲は
100mmではF4.5〜F32
400mmではF5.6〜F40
ってこと
おそらくはマニュアル露出で[絞り値:F32]に設定していただけだと
スレ主さんは意図せずに
<補足>
5D4が該当するかは調べてませんが
Canon機で[セイフティーシフト]を有効に設定していると
設定した絞り値で適正露出が得られない場合
太陽を画面に入れたりして極端に明るい時など
絞り優先AEでも絞り値が撮影者の設定した値から勝手に変わる
この場合は"より絞り値が大きくなる"ことがあるようです
ISOオートのマニュアル露出でどうかは
詳しくは取説を
これが無駄な書き込みであれば幸いですが・・・
書込番号:26340215
1点
上級者用カメラは指元のダイヤルで簡単に変えられちゃうから
人に貸すと だいたいおかしくなります
書込番号:26340319
0点
>ぺんこすさん
ISO オートの設定ですので、Mモードなら明るさを見ながら絞りを動かしたになりますが、モード設定が間違えた可能性が大きいので、まずは使い方、設定の仕方を見直しですね。レンズは他の皆さんの言われた通りですよ
書込番号:26340406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ
R6markVは、動画撮影時にも登録人物優先AFを使えるのでしょうか?
取り扱い説明書を読みましたが、動画撮影時の登録人物優先について明確に書いている箇所がなくわかりませんでした。
R5markUの公式ページには、明確に動画でも登録人物優先を使えると記載ありましたが、
R6markVの公式ページの動画撮影の特徴紹介ページでは登録人物優先について記載がなかったので使えるか不安になりました。
近所に実機を触れる店舗がないため、どなかた試すことができれば教えていただければ幸いです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































