
このページのスレッド一覧(全13302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年1月23日 21:41 |
![]() |
10 | 10 | 2023年1月9日 15:36 |
![]() |
8 | 3 | 2023年1月7日 11:56 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2022年12月27日 22:37 |
![]() |
9 | 5 | 2022年12月18日 13:47 |
![]() |
395 | 37 | 2023年2月27日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
k70を所有している一眼レフカメラの初心者です。
星空撮影に最近ハマっていてバルブ撮影にも挑戦しています。
そこで皆様に質問ですが、撮影が終わっても画像がでません。
カードアクセスランプが点滅しています。このまま待てばいいのか何かすべきなのか?わかりません。
初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
0点

>miyabi205pochiさん
アクセスランプ点灯中は書き込みしてると思いますから消灯するまで待ってはと思います。
星景でバルブ撮影だとノイズリダクションとか働いてるのではと思いますから通常よりも書き込みに時間がかかると思いますが、何十分はアクセスランプが消えないとかアクセスランプ消灯後に画像確認しても保存されてないならエラーなどの可能性はあるのかも知れませんね。
画像が無いなら書き込みエラーの可能性が高いのでSDを変えてはどうですかね。
書込番号:25108930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miyabi205pochiさん こんばんは
長時間露光した場合 長時間ノイズリダクションが入っている場合 撮影時間と同じ時間ノイズ除去作業で処理時間がかかり
処理が終わらないと 次の撮影ができないのですが 長時間ノイズリダクションの設定は どうなっていますでしょうか?
書込番号:25108949
1点

>miyabi205pochiさん
バルブ撮影の場合、長秒時ノイズリダクションがオンになっていると、撮影時間と同じだけの処理時間がかかります。その間は一切の操作を受け付けません。
さらにその後にSDに書き込むのにも少々時間がかかり、この間も操作できなかったと思います。SDへの書き込みについては、書き込み時間の短いSDを使えば短縮できます(ただし、UHS-U規格は対応して無いので無駄です)。
ただし、アクセルランプがいつまでたっても消えないなら故障の可能性も考えた方がいいかもしれません。
書込番号:25108959
0点

こんにちは、miyabi205pochiさん
私のK-70でも同じですので、それで正常です。
試しにデフォルト(ISO AUTO 100-3200)で30秒撮影したら、アクセスランプが消えるまで30秒かかりました。
ISO感度を100にすれば、撮影が終わるとすぐアクセスランプが消えます。
もしくは
メニュー>カメラマークの2>ノイズリダクション>長秒時NR/高感度NR>どちらもOFF
にすれば、同じくすぐ消えます。
書込番号:25110153
0点

皆様、早速のお返事ありがとうございました。
自分の設定では、20分の撮影時間だったのでアクセスランプが消えるまで待てませんでした。
今後は、気長に待つようにします。
初歩的な質問にも、皆さまご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25110607
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II ボディ
ここ価格.comには、かなり久し振りの投稿になります
[CANON EOS 7D Mark II][CANON EF300mm F4L IS USM]持ちで
近年広角側は[PENTAX K-5 U][smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited] で撮影していたのですが
今朝[PENTAX K-5 U]だけで出掛ける前に動作不良となりました・・・
10日に日研テクノへ連絡しますが・・・
3点

すでにメーカーの修理対応機種から外れているので、日研テクノなどの業者で可能かどうかですね。
こういった場合は基板の交換とかになるので、在庫を持っているかどうかに因ることになりそうです。
書込番号:25088339
1点

去年年末のコミケ(C101)に[PENTAX K-5 U][smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited] だけで行き
4日もtwitter用に撮影してました・・・
書込番号:25088349
2点

>社台マニアさん
こんにちは。
修理代によっては、K-5IIなどの保証付き
中古品等もよいかもしれません。
ただ、程度の良いものはあまりなさそうですね。
思い入れのあるボディの場合は
可能な限り修理ですかね。
書込番号:25088354
0点

>holorinさん
『「レンズ探し」の相談願い』でもレスありがとうございます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25087879/#tab
>すでにメーカーの修理対応機種から外れている
PENTAX K-5 II ]の発売が2012年10月19日
それから10年以上経過してるので諦めてるのが本心です・・・
書込番号:25088364
0点

社台マニアさん こんばんは
カメラの修理に場合 機械的な問題でしたら 対応できる場合もありますが 電気的な問題となると 基盤自体が修理不可能になる事が多く 今回の場合も 電気的な問題のように見えますので 厳しいかもしれません。
書込番号:25088397
0点

>とびしゃこさん
>思い入れのあるボディの場合は可能な限り修理ですかね
撮影のメインが300mmなのですが
「 『広角側』レンズ」をタブレットで代用したくてもそれも無理なので悩んでます・・・
書込番号:25088409
0点

> 社台マニアさん、 はじめまして♪
もう すでに試されてることとは思いますが・・・・・
バッテリー室 及びバッテリーの端子部の再チェックを!
上げられた肩液晶の画像を見て まず電源異常を感じたものですから
目視では ピン折れ 極端な汚れくらいしか確認できませんが、
電気導通液(CRC556など)を綿棒に少量拭いて それで清掃してみるとか
ダメ元で もう一度試されても損はないかと (´・ω・)
書込番号:25088475
2点

>社台マニアさん
基盤とか肩液晶の不具合のように思います。
そろそろ部品が無いと思いますので修理は厳しいと思いますし、画像を見ても使い込んだように思います。
日研テクノで修理可能だとしても価格的なメリットは低いと思います。
どうしても修理したいのなら別ですが、中古良品などを探した方が良いようにも思います。
マップカメラにK-5Uの中古が出てますね。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=PENTAX+K-5+II
書込番号:25088477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syuziicoさん
>もう すでに試されてることとは思いますが・・・・・
知らないので明日やってみます
>with Photoさん
『「レンズ探し」の相談願い』でもレスありがとうございます
>マップカメラにK-5Uの中古
即、中古市場は見ましたが
「[CANON EOS 7D Mark II]に[新レンズ]」を考えるも
[今使ってる PENTAX K-5 U]への愛着が・・・
ありがとうございました
書込番号:25088846
0点

Goodアンサーを全員(0〜3件以内)は無理なので付けませんでした
どうも ありがとうございました
書込番号:25089775
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
K-1mk2にDA1:4 15mmED AL;単焦点レンズをセットして撮影するとき、APS-CモードでもFFモードでもAFの測距ポイントが5列3行の15点にほぼ半減してしまいます。本来なら33個のはずなのですが、なぜでしょうか。
またDA21mmとDA35mmマクロ、FA1:2.8 28mm ALの3本は両端の2点が消え31個になります。
FA50mmより長いレンズは33ポイント出ます。
広角レンズがこういう傾向なのかなと思いましたが、12−24mmとか24−135mmズームでは全ポイントが表示され使えます。
なおK-3にセットした場合にはどのレンズもフルポイントが使えます。
AFの設定はAF-Sで33点としています。
1点

>利根さん
こんにちは。
>DA1:4 15mmED AL;単焦点レンズをセットして撮影するとき、
>APS-CモードでもFFモードでもAFの測距ポイントが5列3行の15点にほぼ半減してしまいます。
>またDA21mmとDA35mmマクロ、FA1:2.8 28mm ALの3本は両端の2点が消え31個になります。
仕様のようです。
測距モジュールとレンズの光学系の
組み合わせで周辺のAF精度が
保てないために少し制限しているの
かもしれません。
DA35mmマクロはメーカーの記載漏れか、
利根さんの新発見なのかはわかりませんが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
特定レンズとの組合せにおける測距点の制限について
K-1 Mark II の位相差AFモジュール(SAFOX 12)と
特定レンズ(下表)の組合せにおいて、位相差AFに
使用できる測距点を31点または15点に制限しています。
(コントラストAF時は、この制限無く動作します)
K-1 Mark II 位相差AF(SAFOX 12) 測距点制限レンズ一覧
レンズ名 レンズ種別 限定測距点数
smc PENTAX-FA 28mmF2.8AL FA 31点
smc PENTAX-FA 28mmF2.8 soft FA 31点
smc PENTAX-F 35-80mmF4-5.6 F 31点
smc PENTAX-FA 35-80mmF4-5.6 FA 31点
smc PENTAX-FAJ 18-35mmF4-5.6 FA(J) 31点
smc PENTAX-FAJ 28-80mmF3.5-5.6 FA(J) 31点
smc PENTAX-DA 50-200mmF4-5.6 ED DA 31点
smc PENTAX-DAL 50-200mmF4-5.6 ED DA(L) 31点
smc PENTAX-DAL 50-200mmF4-5.6ED WR DA(L) 31点
smc PENTAX-DA 50-200mmF4-5.6ED WR DA 31点
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-5.6ED[IF] DA 31点
smc PENTAX-DA21mmF3.2AL Limited DA 31点
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited DA 31点
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited DA 15点
HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited DA 15点
smc PENTAX-F 35-70mmF3.5-4.5 F 31点
PENTAX K-1 Mark II FAQより
・AF測距点は任意の位置に切替えできますか?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-1-2/
書込番号:25085927
5点

>利根さん
レンズによって測距点が減ることは他社機でもありますね。
測距点が少ない時代は中央に集まっていたので問題無かったのかも知れませんが多点測距になり周辺まで広がったことでピント精度が保証できない周辺などを減らしてるのではと思います。
レンズ毎にグループ分けされたりして使える測距点が決まってたりします。
フルサイズにDA15oってことで中央付近15点になるのかも知れませんので詳細はメーカーに確認した方が良いかも知れませんね。
書込番号:25086147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答ありがとうございます。
メーカーの方で公表されているんですね。全く知りませんでした。
実使用に差し支えるほどの問題でもないので大丈夫ですが、取説にも注書きで記載してほしいです。
細かな対象レンズまで無くとも 「レンズによっては測距点が減少することがあります」 とか。
書込番号:25086341
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット
【使いたい環境や用途】
初心者です。
星空と水辺などを一緒に撮影したくて
適したレンズを探しています。
SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC ペンタックス Kは最適でしょうか?
またオススメを教えてくださいください!
書込番号:25070883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03様
最適はHD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWという事になると思います。
SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMCはコストパフォーマンスから選択されている物だと思います。
書込番号:25070910
2点

>うさこ03さん
>SAMYANG 14mm F2.8 ED AS IF UMC ペンタックス Kは最適でしょうか
考えてるロケーション次第だと思います。
K−70に14ミリだと天の川などを広く取り入れるには画角が狭すぎます。
私がもしK−70で星空を広角で撮るなら。予算の問題が出てくるとは思いますが、純正の11-18を考えます。でなければSAMYANGの10ミリを考えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126044_K0000725771&pd_ctg=1050
書込番号:25070911
1点

書き込みありがとうございます!
すみません、初心者なので良ければ理由を教えていただけませんか??
書込番号:25070919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 星空と水辺などを一緒に撮影したくて
大きいジャンル分けとして 風景撮り・・・・ ということでよろしいでしょうか?
であれば ある程度の広角でも撮れて そこそこの中望遠にも対応できる
DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR をお勧めしときます
https://kakaku.com/item/K0000711236/
自分でも K-70 で常用レンズとして使ってますが ほとんどレンズ交換することもないくらいで
18-135mm やSIGMAの超広角なども所有してますが そちらの方はずいぶん長い間使ってませんね ( ^ ^ )
ずば抜けて素晴らしい描写・・・・ という訳でもありませんが、とにかく安心できる写りです♪
標準ズームレンズとして持っておいて間違いのないレンズですよ ( ^ー゜)b
書込番号:25070963
0点

>うさこ03さん
>良ければ理由を・・
先に書き込んだように、具体的に撮影ポイントが決まっていて、そこで、他の方の作品やアドバイスから14ミリが最適と判断したのならそれでもいいと思います。
ただ、具体的なイメージではなく、漠然と思い描いているなら、あるいはあちこちに出かけて撮るつもりなら画角の調整できるズームレンズの方が使いやすいです。
また、星についての知識がどの程度あるかや、その程度の範囲を写したいかにもよりますが、例えば夏の天の川で、さそり座から夏の大三角までを写したいなら、APS-Cで8〜10ミリ程度の焦点距離か魚眼レンズが必要になります。その点で11-18でもその範囲を写すのはほぼ無理ですが、いて座の天の川中心部から夏の大三角くらいまでなら収めることは可能でしょう。
それでも、地上の水辺などを入れると写る範囲は制限されます。
ですから、星座などがある程度分かっていて、それらを広く取り入れた絵を望むなら、14ミリは狭すぎる可能性があるってことです。
書込番号:25070978
2点

みなさま、書き込みありがとうございます。
星と水辺を撮るなら広角レンズより広角ズームレンズの方がよいのですか?
書込番号:25070995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさこ03さん
純正11-18oは理想的なレンズだと思いますが、高いのが難点ですね。
中古でも良いならシグマ10-20of3.5
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=0085126202613&type=u
新品ならサムヤン10of2.8のペンタックス用
この辺りが比較的安く買えると思います。
書込番号:25071008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理由を教えていただけませんか??
ペンタックスユーザではありませんが私なりに.
星景ですが星降る夜に実際にファインダーを見ると、天の川の広く大きいことに驚きます.フルサイズで云うと焦点距離24mm(APS-Cでは16mm程度)のレンズでは天の川全体をとてもじゃないけど写しきれません.ましてやご希望の水辺と一緒になどは無理でしょう..つまり、APS-Cでは11mm程度の焦点距離のレンズが欲しくなります.また、その一方暗闇で撮影するのですから、F値の小さいレンズ明るいレンズ、具体的には最低でもF2.8が必要です.
この二つの条件から、適切なレンズを選ぶのですが、選択肢がほとんどないのが現実です.例えば、ペンタックスの場合は、単焦点で11mmF2.0のレンズも11mmF2.8のレンズも販売されていません.結局消去法で他の方が推参されている
HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
が私も最適と思います.
書込番号:25071255
1点

>うさこ03さん
>星と水辺を撮るなら広角レンズより広角ズームレンズの方がよいのですか?
星と水辺、どちらに比重を多く置くかにもよると思いますが、私は星空が優先なので如何に星空を撮るかを考えます。
K-70は持ってますが、アストロトレーサー使用前提で、広角はキヤノンフルサイズ機を使用しますが、単焦点に目的に合致したものがあれば、予算との兼ね合いもありますが、そちらを選びます。
キヤノンフルサイズ用だとサジタルコマフレアが比較的良好に抑えられて、しかもF1.8という明るいシグマ14ミリF1.8というレンズがありこれをメインに、タムロン17-35F2.8-4を使いますが、ペンタックスKマウントにはそういう単焦点が無いので、予算さえ許せば画角が調整できるズームの方を選びたいという事です。
書込番号:25071463
0点

>うさこ03さん
こんにちは。
>星空と水辺などを一緒に撮影したくて
>適したレンズを探しています。
星と景色を撮る、いわゆる星景写真では、
開放F値が小さく(明るく)、周辺まで性能が
高いレンズが有利です。
下記のHPでこのレンズで撮られた星の画像
がありますが、周辺が引っ張られるように
ながれて、サジタルコマフレアという星が
飛んでいるカモメのように写る収差も
あります。
・smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED [IF]
(pentax memoさんのHPより)
https://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/da14-f2-8-ed-if/
また、星だけを撮る場合はともかく、
星と周囲の景色を撮りたい場合は少し
画角が狭く感じられるかもしれません。
皆さんが高価で重たいけど、周辺まで
高性能で11mmまでの超広角が使える
DA★ 11-18mmF2.8ED DC AWが
お勧めの理由はそこにあります。
ペンタックスはアストロトレーサーという
機能もありますので、星撮りされるには
なかなか良いと思いますが、本格的に
やろうとすると、レンズは選びます。
(他のメーカーでも星景にこだわり出すと
高額で重いレンズをお勧めされがちに
なるのは変わりません。)
書込番号:25071477
0点

>とびしゃこさん
>遮光器土偶さん
>狩野さん
>with Photoさん
>syuziicoさん
>tuonoさん
皆様、詳しく教えて頂きありがとうございます> <
まだ迷っていますが、広角ズームレンズが良いのかなと思いました!
書込番号:25071535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさこ03さん
アストロトレーサーが使えるのでPENTAXでニワカな星撮りをしています。
最近は鳥に夢中ですが・・・
PENTAX K-70 18-135WRキットにスレ立てしていらっしゃるので、所持している前提のお話しになりますが、
まずは18-135mmで撮影してみて、もう少し広くなど考えるのが良いのではと思います。
所持されていないならニワカの戯言とお忘れ下さい。
星景ではなく星野ですが18-135mmで撮影したものが有りましたので稚拙ですが貼らせて頂きます。
全てソフトフィルター+アストロトレーサー使用ですので画角等のサンプルとしてご確認下さい。
ピントが怪しいものもありますが・・・
書込番号:25071643
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット

「黒死病」だとわかっているのに、お得とかあるのですか?
ネット上には自分で修理した、ような記事もありますが、自分で修理するのですか?
書込番号:25057960
2点

直すのは難しくないけど
その値段だと完動品買える…(笑)
書込番号:25057985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信ありがとうございます。
>holorinさん
修理するつもりで購入を考えていました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
中古店でも完動品が買えるのですね。購入は止めようと思います。
書込番号:25057995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tapioka_76さん
こんにちは。
もし、修理の練習も兼ねて、でしたら
ジャンク箱を探す方が格安で良さそうに
思います。
書込番号:25058128
1点

>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
安い品の方が損する可能性が低いのでジャンクを探します。
書込番号:25058584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KF ボディ
K-30を使っていましたが、数年前に黒死病に罹患し、がらくたになってしまいました。
その時、キットレンズ18-135mmだけ残して、あとは手放しました。
黒死病対策されているなら、18-135mm用に欲しい気もします。
このカメラ、黒死病の対策はどうなっているのでしょうか?
8点

>akinassさん
ご回答ありがとうございます。
akinassさんのご指摘はよく言われている原因と異なるようですが、説得力があり、納得できます。
K-30はこのトラブル以外は何の問題もなく、永く使いたかったのですが、残念です。
書込番号:25068103
2点

私は、黒死病対策していると思います
なぜなら、ネーミングをKFに買えているからです
k-3がVにしたのに、何故k-70の後継機をK-90ではなく、KFにしたのか?
それは中の部材も新しくし、黒死病はありませんよということを言いたいのではないかと思います
中の人も後継機ではないと言っているのは、黒死病はないですよと。
私は、k-70が黒死病になりました
黒死病がなければ買いたいと思います
以上、希望的感想でした
書込番号:25089055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません誤字
買えている→変えている
書込番号:25089057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンたっしょさん
>>私は、黒死病対策していると思います
>>なぜなら、ネーミングをKFに買えているからです
うーん、、ちょっとそれはペンタックスを甘く見すぎかもです。
K-30 K-50 ときて、その後いきなり K-S1 K-S2なんて名前に変わりましたが、相変わらず黒死病は受け継いでました。
そしてK-S2からK−70と名前が変わっても黒死病はしっかりと受け継がれてました。
>>中の人も後継機ではないと言っているのは、黒死病はないですよと。
ペンタkックスって明らかに後継機なのにいつも 「 これは後継機ではないです」 ってアナウンスしてます。毎度のことです。
書込番号:25089165
18点

アメリカでは、裁判騒動までになっています
私はペンタックスを信じます
書込番号:25089289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ペンたっしょさん
>>私はペンタックスを信じます
信じるものは救われる、、、てなるといいですね。
私はK−50でダイヤル故障など同じ故障を繰り返されてウンザリしてたところにトドメに黒死病をくらい、
ペンタックスの品質面とアフターサポート、ユーザーサポート面で不信感をおおいに抱いてしまい脱ペンタしました。
今となっては早いうちに抜け出すことが出来て良かったと思ってます。
書込番号:25089363
17点

世界中の消費者がこんなに問題視しているのだから、やはりメーカーが、この問題について、過去の製品の対応について、現状改善されているのかどうかについて、しっかり説明すべきでしょう。
書込番号:25089375
16点

あーそうだった。
K-50は黒死病どころか買って一ヶ月も経たずにダイヤルがきかなくなる不具合起こしたんだった。
三重くんだりからわざわざ大阪のパールビルまで行ってみてもらったけど原因不明。
とりあえず基板交換したから様子見してくれってことで、頻度は下がったもののたまに起きてた。
保証期間中に3回みてもらったけど再現性ないから様子見してくれで保証期限切れ。
ずーっとだましだまし使ってて現在黒死病になったから、KFでは不安すぎるのでキツかったけどK-3 Mark III買いました。
レンズがあるから私はペンタ捨てる気ないけど、K-3 IIIが不具合起こさないこと祈るだけ。
書込番号:25089395
8点

今度KFを入手しますので、黒死病になるか試します
書込番号:25124737 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私1人のデータだけでは、判断できないと思いますが
書込番号:25125975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペンたっしょさん
ご購入おめでとうございます。
いくらなんでも。黒死病は直ぐには発症しないから検証には時間を要しますね。
書込番号:25126087
0点

ごめんなさいKF買う前に、中古のKPJリミテッドに出会ってしまいました
もちろん即迎えてしまいました
なのでKFは当分使いません
KPの寿命が来た頃にKFに移ると思います
書込番号:25129970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大丈夫と思われるという主張が米国のペンタックスフォーラムにあります。KFを分解したという画像が見つからないのですが、仮にKFがKPと異なりK-70の絞り機構を踏襲していると仮定しても、実は K-70 は2020年X月生産品から英国John Pye社が販売するソレノイドに変更されていて今の所問題は報告されていないというのが根拠のようです。
つまり絞りユニットに日本製がK-rまで使われていて問題は皆無で、K30/50/KS1/KS2/K-70でストロボロック機構だけでなく絞りユニットにも中国製が使われ問題が発生し、その後2回改良があったが中国製では解決せず、2020のK-70から問題のないソレノイド(英国メーカーが販売 製造国不明)になったということです。
書込番号:25131257
11点

みなさん黒死病には過去に苦労されているから気になりますよね。自動車やオートバイや一部の家電なんかはメーカーがパーツを個人向けに販売してくれるので、また壊れるかもしれないけどという覚悟で、自力で交換して、それができない方は修理できるところに出しますよね。少数意見かもしれませんが、いっそペンタックスも以前のSONYがベルトとか回転ヘッドとかの交換パーツを個人向けにサービスセンターで機器を見せることで売ってくれていたように、ソレノイドとか液晶(黄色くなるんだ)や内臓電池などのパーツを供給してくれませんかね、定期的に交換してねでも良く、だってオーディオ機器のゴム製品とか車のパーツなんかそれが当たり前ですものね。ちなみに自分の黒死病になったK-50はK-rからパーツを取り出して移植して完治しています。修理方法がいくつかあるのは必要なことだと思うのでした。
書込番号:25131302
9点

> 多摩ナンバーをカタカナにしようさん
仰る通りで おいらも同意させてもらいます
しかし 自分個人的に強く思うのは それ以前の問題(?)なんです
この件に関してメーカーサイドから何らのコメントも無い??
出てくるのは ユーザー同士でのこのようなコミュニティサイトのみ!
アマチュアであるユーザーが症状の原因をつきとめ可能なかぎりの対策をしている
プロ(?)であるはずのメーカーは知らぬ顔の半兵衛を決め込んでる
こんなメーカー側の姿勢にユーザーさんたちは何故 怒らないんでしょうかねえ?
設計ミス(部品選択のミス)であることは明らかでしょ ヽ(#`Д´)ノ
書込番号:25131382
14点

修理受付終了したK-S2までのユーザーで自力で修理できない私らにとっては詰んでるんですよ。
せめてリコーもこの件に関しては修理継続してほしいです。
修理受付が生産完了後5年はあまりにも短すぎ。
使いたかったらKF買いなはナシで。
古い機種でも愛着あるでしょ。
K-50はオーダーカラーだから惜しいんですよ。
書込番号:25132793
9点

>多摩ナンバーをカタカナにしようさん
>syuziicoさん
>5g@さくら餅さん
メーカーのせきにんにおいて修理すべきだと思います。
書込番号:25139225
7点

磁気を帯びたのが原因ならば、消磁器を使えばその部品を再使用できるのではないでしょうか。
書込番号:25160688
4点

>或る日の暮れ方さん
ホーザンの消磁気でやってる方多いですが、一時的に収まるだけで再発するし端から全く効果なしってこともあるようですよ。
書込番号:25160796
3点

>或る日の暮れ方さん
akinassさんの返信もご覧になられましたでしょうか?
原因は磁気帯びじゃないという見解もあるようです。
書込番号:25160836
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





