
このページのスレッド一覧(全4322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 34 | 2023年1月13日 23:51 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2023年1月10日 16:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年1月7日 11:17 |
![]() |
97 | 23 | 2023年1月8日 23:46 |
![]() |
35 | 6 | 2023年1月4日 19:46 |
![]() |
40 | 13 | 2023年1月15日 04:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
初心者です。室内や逆行で写真を撮りましたら暗すぎて失敗しました。
仲間内での写真なのでどうにか編集できないかなと思い、質問させてもらいました。
初心者なので編集ソフトなどは使ったこともありません。
なんかいい方法を知ってる方いましたらお願いします!
書込番号:25087578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAWで写していれば、カメラ本体で現像出来ます。
書込番号:25087594
1点

>hirappaさん
rawとかがいまいち。
ちなみにどのように編集したらよろしいでしょうか。
書込番号:25087601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ内RAW現像については、例えば下記のサイトに色々書かれています。
https://camlog.online/rawdevelopment-inthecamera/
実際の使い方は説明書を見て頂ければと思います。
RAWで撮影されていないのでしたらスマホやPCでアプリを使って編集するのが良いでしょう。
スマホのアプリであれば、例えば下記のサイトが参考になると思います。
https://jp.cyberlink.com/blog/photoeditor-app/1732/best-photo-apps-to-correct-backlit-photos
書込番号:25087625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全体を明るくする、シャドー部分を明るくする、という機能あたりだと思いますがどんな編集ソフトにもありますね、無料でもたくさんあると思います
iPhoneなのかAndroidなのかMacなのかWindowsなのか
使っている環境を書いて、簡単な編集ソフトのお勧めを聞いてみたら良いとおもいます
書込番号:25087627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その画像をご近所のカメラ量販店か専門店に持っていき、
『撮った画像が暗いので明るく修正したいから方法を教えて』
とお願いしてそれに見合う有料サービスを紹介してもらう。
最終的には、画像ファイルの編集に詳しい人を探し出して助けてもらう、が一番手っ取り早いでしょうかね。
フォトショ等の画像編集アプリではトーン補正等を使えば簡単、なんですがスレ主さんはそこまではご経験が無いとの事で、誰かにお任せが一番無難でしょうか。
書込番号:25087685
3点

ゆっかめさん
>初心者なので編集ソフトなどは使ったこともありません。
>なんかいい方法を知ってる方いましたらお願いします!
PCを持っていますか?
持っていれば、FUJIFILMの無料ソフトをダウンロードしましょう。
書込番号:25087701
1点

ゆっかめさん こんにちは
もう撮影してして有り それを助けたい遠い事ですとね?
その写真が 真っ黒ですと助けるのは難しいかもしれませんが ある程度顔が分かる程度でしたら シャドー補正が出来るソフトであれば ある程度はたすえることが出来ると思います。
でも 無理やり明るくするので ノイズが出たり 立体感が無い写真になる事もあります。
ソフトですが 自分はCapture NX-Dのままで 今のNX Studioで使えるかは分かりませんが Capture NX-Dには 社外データーでも使える から^コントロールポイントが有り これを使うと 暗いところ ワンポイントで明るく調整できます。
書込番号:25087728
1点

> 初心者なので編集ソフトなどは使ったこともありません。
RAW現像ソフトは 初めはとっつきにくいような難しさがあるのは事実ですが
マニュアルに従ってひとつひとつ体得していけば すぐに使いこなせるようになります♪
ゆっかめさんが投稿に使ってらっしゃるスマホも最初手にしたときはとても難しかったはず?
それが 今ではクチコミ投稿できるほどまで使い込んでらっしゃる!
明暗の調整、画像傾きの修正、ホワイトバランスの調整、、トリミングなどは
どのソフトでも基本的なベース機能として装備されてます
慣れてくれば 例えば特定の色だけを強調してみたり 邪魔な写り込みを消去してみみたり
自分好みの写真にブラッシュアップすることも可能♪
とにかく とっつきにくいでしょうが チャレンジしてみることをお勧めしたい ( ^ー゜)b
書込番号:25087772
0点

>ゆっかめさん
無料のスマホアプリを使われては?
幾つか入れてますが、私は操作がシンプルで、
このスレのような「使ったことが無いかた向け」に「Photo editor」を紹介します。
アプリ「Photo editor」をインストール後、
お仕着せの補正パターンも選べますが、お勧めとしては
「レベル」補正と、「トーンカーブ」補正を試してみてください。
※わかりやすい「明るさ」は、画像全体を明るくするので、背景が白飛びになったりして、実際にはあまり使えません。
「レベル」補正や「トーンカーブ」補正などは、画像内の最暗域や最明域への影響を少なくできるため、Jpeg画像の補正には便利かと思います。
添付画像1
「レベル」補正前です。
添付画像2
「レベル」補正中です。
画像下部のグラフの真ん中ぐらいの「●」印の左側への移動で、ソコソコ補正できます。
添付画像2
「トーンカーブ」補正前です。
添付画像2
「トーンカーブ」補正中です。
画像下部のグラフの真ん中ぐらいの複数の「●」印の移動で、レベル補正よりもマシな補正ができます。
ただし、具体的な操作は、レベル補正よりも難しく、画像毎に感覚的な補正操作が必要ですので、
とりあえず「レベル」補正を使ってみてください(^^)
※このような操作は、文字ベースの掲示板で尋ねても、
非常に効率が悪いので、操作動画などが無ければ、
「とにかく、使ってみる」ことが重要です。
書込番号:25087809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

添付画像3と4のところの誤記を修正します(^^;
添付画像3
「トーンカーブ」補正前です。
添付画像4
「トーンカーブ」補正中です。
画像に重ねて表示されているグラフの複数の「●」印の移動で、レベル補正よりもマシな補正ができます。
書込番号:25087841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっかめさん
>室内や逆行で写真を撮りましたら暗すぎて失敗
室内撮影での露出は結構難しいですね。確かカメラ購入して一年ほどになるようですので、もうそろそろ初心者脱出ではないでしょうか。
そのためには、思うがままに絵作りできるパソコンと編集ソフト購入は如何です。
少々予算と根気が要りますが、得意のカメラでお友達同士でアピールするためにも投資を図っては如何でしょう。
皆さんも言及されていますが、カメラも編集ソフトも、習うより慣れろ、です。
室内逆光での作例を挙げますので、参考にしてください。
室内で窓ギワに置いた人形を撮ると、背景が明るいため、主体(人形)が暗くなってしまいます。
編集ソフトを使うと、背景の明るさをあまり変えずに、暗くなった主体だけを明るくできます。
この操作自体はとっても簡単にできます。
編集ソフトは、ずいぶん昔に買ったフォトショップエレメントです。
書込番号:25087889
1点

>くらはっさんさん
>フリッカー混迷2さん
ちょっと画像をお借りします(^^)
>ゆっかめさん
くらはっさんさん と フリッカー混迷2さんの画像を、
先の「Photo editor」の「レベル」補正の実例です。
いずれも、「レベル」補正の検討時間は僅か「数秒」の状態です。
このスレの例でも先の私の例でも、1箇所の「●」印部分を左に動かして微調整するだけですので、
おそらく5歳児ぐらいでも出来る範囲です。
(自主基準としては、補正時間「1分」を超える場合はレスしない(^^;)
※補正画面のスクショを、トリミングして保存するまでの加工時間のほうが、遥かに長い(^^;
※補正画像自体は、アプリで保存します。
「Photo editor」の場合は保存時にファイル名を入力するので、
「(元のファイル名)補正230107」など任意のファイル名としてください。
なお、画像補正「中」の修正操作画面は、効果が解かりやすいように、やや明るめにしています(^^)
書込番号:25087963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理屈上では、RAWの方が、補正の許容度は高いと思いますが、私の場合、面倒くさいので、JPEGオンリーです。
PCを持っていれば、個人的には、フリーソフト「GIMP」がお勧めです。
明るさ補正の方法はいくつもありますが、トーンカーブが一番いいのではと思っています。
以前ブログ用に、トリミングとトーンカーブ補正したものを載せておきます。
ブログ用の写真では、かなりの比率でトーンカーブ補正しています。
書込番号:25087969
3点

>2ndartさん
確かに、この 2ndartさんの例示画像などは、トーンカーブ補正のほうが効果的かと思います。
これぐらいの黒つぶれでは、幼児でも操作可能なレベル補正ではキツイですね(^^;
書込番号:25087991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっかめさん
この画像は、編集対象画像を表示させた「Photo editor」の起動画面です。
画面下部の
「レベル」が「レベル補正」、
「カーブ」が「トーンカーブ補正」で、
最初から表示されているので、機能を探しまわらなくても大丈夫なところが便利です(^^)
書込番号:25088008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無料アプリ「Photo editor」自体の起動画面です。
普段は画像表示アプリ「アルバム」に表示されている画像から編集アプリを選択し、
アプリ「Photo editor」を選ぶと先の起動画面になります。
書込番号:25088021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さまは・・・・・ 『初心者なので編集ソフトなどは使ったこともありません。』 と 記述されてます。
この記述を信じるとすれば スレの流れが スレ主さまとしては理解に苦しむ展開なのでわ?
なんだか 画像編集上級者レベルの会話になってるよーで、どーも・・・・・ (´・ω・)
書込番号:25088042
2点

特に簡単な操作のアプリを紹介していますが?
現時点でアプリを探すことさえしていないのであれば、
「操作方法の習得が目的ではなく、
撮影画像の修正が目的」ですから、
お金をかけて業者にやってもらうとか、
方法は幾らでもあります。
※タダで対処したいなら、相応の労力を、
労力をかけたくなければ、業者に依頼するか、
知人などに頼むとか。
そもそも、文字ベースの掲示板で、万人に操作など解かりやすく、というのは、非常に困難です。
書込番号:25088076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(ついでに)
デジカメの画像データでも出来そうな?
とりあえず、キタムラの例。
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/retouch_photo/
メニュー別料金
明るさの調整
価格 1,100円(税込)
内容 暗いまたは明るすぎる写真を調節します
ご留意事項 明るくすると元画像より少しだけ粒子が荒くなります
書込番号:25088089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっかめさん
例えば、iPadだと、写真を表示して、編集ボタン押せばできますよ。
書込番号:25088399
2点

>ゆっかめさん
JPEGとRAWの違い
https://revival-photo.com/20210523r/
ソフトによる自動補正
https://takaphotoslog.com/develop-photos/auto-adjustments-of-lightroom-classic-in-2020
https://kenzoi.hatenablog.com/entry/2020/10/18/050856
まず、JPEGでしか撮影されていないなら編集しても画質的にはあまり良い仕上がりにならないです。あえてソフト補正を使って少しでも良くしたいと思われる場合、安易にスマホアプリは使わない方が良いのと、まして曖昧な知識でトーンカーブ補正などにチャレンジするのもやめて下さい。ある程度RAWを実践的に触っている人ならまず勧める事がない選択肢です。
とりあえず「自動補正」ができるソフトでAIに補正をさせて、そこからご自分の分かる範囲で調整するのがオススメです。RAWデータがあるなら、Lightroomクラシックを無料お試しダウンロードしてみるのが一番良いでしょう。Lightroom自体は最高に素晴らしいソフトですが、自動補正のセンスはさほどでもないです。しかし、パラメータ補正がそれぞれ独立した数値で表示されるため、トーンカーブを何となく勘で動かすよりはかなり初心者向けです。あるパラメータをAIがどう動かしたか、によって、その写真の状態をある程度客観的に判断できるのが自動補正を使うメリットになります。
が、写真としての美的な完成度を求める機能ではありません。
書込番号:25088991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
Lightroomクラシックで、JPEGデータへの自動補正の適用というのを試しにやってみました。
具体的には、RAWデータからわざと1段程度暗くしたJPEGを一旦作りそのJPEGに自動補正をかけるという手順ですが、とくに問題なく明るめの写真になります。ただし、やや明るくし過ぎる傾向があるようです。シャドウと白レベル、露光量がとくに多めにプラスになりがちですので、そこを調整すればまあまあ自然な仕上がりに出来ると思います。逆光なら、マスク機能を使って主要な被写体をブラシか円形グラデーションで指定したうえでそこに露光量を少し足すのも有効かも知れません。
書込番号:25089347
0点

本題から少し外れるかもしれませんが、本日撮影した写真。
逆光で撮っている時点では黒つぶれしてシルエットで何だかよく分かりませんでしたが、GIMPで補正したら、メジロとコゲラでした。
書込番号:25089971
0点

フォトショップ等があれば良いんでしょうけど、上でも出ていますが、まずはフリーソフトで調整されたらいかがでしょうか?
https://freesoft-100.com/pasokon/graphic-editors.html
前の板でもご相談されていますが、これからも画像編集ソフトは必須になって来ると思いますよ。
まあ、私なども撮りっ放しでそのまま使える画像などはまずありませんし、画像補正は結構楽しいですよ!(^-^;
書込番号:25090186
2点

スレ主です!
皆さん、本当に親切なコメントありがとうございます!一人一人お礼したいのですが、かなりの人数なのでこちらでお礼させて下さい☆
時間あるときに皆さんのコメントを見直して、一つ一つ試したり試行錯誤しながらやってます(^^)d
あと、勉強になります!またわからない時には質問させて頂きます。
書込番号:25090216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前の板でもご相談されていますが、
↑
4ヶ月前ぐらいですね、あれから何1つ進んでいないのであれば、
「まずはやってみる、という意識」が根本的に希薄なのでしょうか?
あるアプリで、無料分でもレスの範囲よりも意外と簡単にソコソコ修正できていましたので、それを例示しようかと思いましたが、とりあえず保留します(^^;
もし、最良の方法を探しているのであれば、その行為「だけ」で4ヶ月も費やしていたら、最良の方法を探す行為自体が無駄というか対応として失敗なのかもしれません(^^;
まだ残っている「写真屋さん」で有料で修正してもらうほうが良いのでは?
また、おそらく記念撮影かと思いますので、
【まずは、写っている人に送付する、
修正後の画像は別途送る】ようにすべきでしょう。
送付したら、写っている人本人か、その家族や知人や友人などで、ソコソコ修正してくれる人が一人ぐらいいるのでは?
と思います。
写りが悪いことよりも、【いつまでもいるまでも送らないこと】が、数倍から数十倍以上もマズいかもしれませんし、
そもそも、写っている人の希望を尋ねては?
ゆっかめさんはプロカメラマンでは無いのですから、撮影の失敗自体を執拗に批判される可能性は(マトモな人なら)少ないですから(^^;
書込番号:25090301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

繰り返しになりますが、明るさ補正の方法はいくつもありますが、
・自動補正でうまくいくケースもあると思いますが、私の経験上では、期待通りになることは少ないです。最新の有料アプリのAIを使った場合は、分かりません。
・レベル補正、明るさ補正、露出補正などは一つの補正で満足できるケースは少ないです。いくつかの手順を組み合わせないと満足できません。
・トーンカーブは決して難しくありません。暗ければカーブの右側を持ち上げて、自分の好みの場所で止めるだけです。それだけで済むケースが多いです。
トーンカーブは、GIMPだけの機能ではありません。通常の画像編集ソフトにはたいてい付いている機能です。
オリジナル画像とGIMPトーンカーブ補正、レベル補正のサンプルを載せておきます。レベル補正、明るさ補正だけで満足な画質になることは少ないです。複数組み合わせないといけません。
書込番号:25090452
2点

追記です。
有料ソフト「SILKYPIX JPEG Photography 10」で、「自動調整」したサンプルも載せておきます。
個人的には、これでは、まだ暗いので、再調整が必要になります。
書込番号:25090485
2点

>2ndartさん
しばらく、そっとしておくほうが良いかも?
書込番号:25090563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう、あなたもね!
書込番号:25090591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

25年ほど前、生まれて初めてPhotoshopを開いたときは何をどうしたらいいのか全く分かりませんでした。
いろいろなことができる編集ソフトは、初めての人にはどうしてもハードルが高いのだと思います。
AIがどんどん進んで、昔だったら夢物語だったことがいろいろできるようになってきています。
もう少し待てばGoogleフォトとアシスタントが連動して、
「OKグーグル、この写真をいい明るさにして!」
って言ったらやってくれるようになると思います。
書込番号:25090694
2点

PCで画像開かれていますか?
もしそうなら大抵の画像表示するソフトには簡単な「編集」ってメニューがついていて、露出補正は最もベーシックな機能なので多分ついてると思いますが。
書込番号:25093610
1点

んん〜〜・・・・・・ 当スレで何となく感じてしまうギクシャク感は
> PCで画像開かれていますか?
いぬゆずさんのこのコメントに集約されてくるような気がしてきました ( ̄〜 ̄;)
レスを書く人は PCで画像を開き PC上で修正・補正を施すことを前提に考える?
しかし スレ主さまとしては PCは使わずにカメラ単体の段階で何とかできないか? みたいな
質問の趣旨だったのかな という・・・・・・ ?
書込番号:25093727
1点

>しかし スレ主さまとしては PCは使わずにカメラ単体の段階で何とかできないか? みたいな
>質問の趣旨だったのかな という・・・・・・ ?
あっ、そうだったのかーっ! ・・・って。
もしそうなら、上で私などが申したフリーの画像ソフトの勧めなどは出る幕では無かったですね。(汗
ただ、以前の板で「画像編集も勉強してみたいと思います。」とおっしゃっていたので、一応申してみたのですが・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029692/SortID=24902200/#24902278
いずれにしても、スレ主様には良い方法が見つかると良いですね。
書込番号:25096133
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
【困っているポイント】
Cam Remoteアプリでスマホに転送した写真について、カメラ液晶で見ている画像とスマホに転送された画像では色味(ホワイトバランスとくっきりさ)が違うように感じるのですが、気のせいでしょうか?
気のせいでなければ対処法はありますでしょうか?
スマホ側の写真は暖色っぽくなってしまい、色の奥行きもなく、ぼんやりしているように思います。暗部の色付きも違う気がします。
ファインダーで見た画がモニターに表示されていますので、スマホが悪いのかと思いつつ、いつもがっかりしています。
PCも古いのでRAW現像はしておらず、PCモニターで比較したことはありません。
購入当初(2020.11)からこんなものかと思ってましたが、こちらで対処法を知る方がいらっしゃればご教示いただきたく、質問します。
【利用環境や状況】
カメラ:X-S10
スマホ:iPhone SE2
書込番号:25087329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶モニターはキャリブレーションされていなければ、色味は変わってくることが考えられます。まずはそこを疑うべきです。
例えばまずは100%白を表示して同じように見えるかどうかですね。それから階調性です。
ただ、実質的にカメラのモニタのキャリブレーションは困難です。スマホもできるかどうかわかりません。
気になるのでしたらキャリブレーションされたモニタで鑑賞できる環境を整えるのがいいでしょう。
書込番号:25087354
1点

>Mayukon71さん
iPhoneSE3なら
設定アプリ→アクセシビリティ→画面表示とテキストサイズ→
カラーフィルタ
で調整してみて下さい。
まずは白い紙を横に並べて
画面内の白い部分と同じに見えるように、
書込番号:25087382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mayukon71さん
訂正
誤:iPhoneSE3
正:iPhoneSE2
書込番号:25087384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mayukon71さん
カメラとiPhoneの液晶では色味が違うことはあると思いますが、使うことが少ないPCでも違うのではと思います。
合わせたいならキャリブレーションして近づけるのがベストだと思います。
また、転送画像は圧縮されててぼんやりした感じに見えるのかも知れませんね。
書込番号:25087446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mayukon71さん
そりゃあそうだと思いますよ。
カラーモニタというのは皆さんおっしゃるとおり、キャリブレーションをして調整しないと、みる画面によってバラバラです。
カメラの液晶モニタとEVFでも色調はかなり違いますよね?
#私のはX-T4ですが、この違いをなんとかしたいと思って設定で調整をしましたが、とても同じにはできませんでした・・・
iPhoneもモデルによって発色は違いますから、私は「まあ、こんなもんでしょ・・・」と割り切っています。
プロやアマチュアの方でしたら、プリントアウトした際の色調に合わせてモニタをキャリブレーションされていると思います。スマホ画面は出先のチェック程度でしょうか。
書込番号:25087474
0点

自分は同じ機種のスマホに機種変更したときに色味が全然違ってました。
つまり同じ機種でも製造時期や使用期間によって液晶の色味が違うことになります。
暖色だったりぼんやりしてるのであればスマホの保護フィルムなど影響してませんでしょうか?
ブルーライトカットのフィルムだと暖色になりますし、ノングレアの保護フィルムだとのっぺりぼんやりします。
またスマホにもNight Shiftという画面を暖色にするシステムが組み込まれていますのでオフにしておくといいです。
それにフジは液晶のコントラストや発色がやや高めです。コントラストはいじれないので彩度を少し下げてるほうがいいと思います。
書込番号:25087587
0点

>Mayukon71さん
>スマホ側の写真は暖色っぽくなってしまい
iPhone SE2 ですか。
このスマホは、スレ主さんと同じように、かなりアンバーに寄っている(暖色)と感じています。
X-S10 のモニターの表示では違和感はないのですね?
別機種(α7C)のモニターの色は、正しいように感じています。今の新しめの機種、X-S10 のモニターの色が大幅にずれている、というのは考えにくく、元画像は綺麗な色(正確な色)になっている、のかもしれません。
書込番号:25087691
0点

>Mayukon71さん
私が持っているいくつかのデジタルカメラでもEVF、液晶、PCで色味は見る画面ごとに微妙に違います。
ただ手元のX-A7とau版iPhone SE2とでは違和感ないので、自分のiPhoneが当たりだったのかなぁ。
書込番号:25088005
0点

>バラの蕾さん
>ただ手元のX-A7とau版iPhone SE2とでは違和感ないので、自分のiPhoneが当たりだったのかなぁ。
そうかもしれませんが、色が正しいものを何か一つ持たないと、本当のことは分からないです。
私はキャリブレーション済みモニターを使用しています。
書込番号:25088726
0点

先の投稿を書いている際に、フジフィルムのHPから個人向けプリントサービスのサイトに移動して、暗めの写真をプリントアウトする、と言うのを試しにやってみました。
ブラウジングしてプリントしたい写真を選び、自動補正だったか?ボタン一発で見事に暗い写真が明るく補正されていました。
こちらのスレ主さんの場合、多分暗めの写真を補正してデジタルデータのまんま写ったお友達にスマホで配信したいように推測しましたので、このプリントサービス=用紙にプリントアウト、では少し目的が違うし有料なので言及はしませんでした。
多分、スレ主さんが希望なさったのは、
(1) 一切合切スマホにぶち込んで、
(2) 暗めの写真や滅茶苦茶明るい写真を出来る限り自動一発補正、
が出来る無料スマホアプリがあれば良かったのかと推測。
で補正したら友達にそのまま転送すりゃ良い、と言う感じでしょうな。
…画面補正するためにわざわざPCを使う、なんてのは在る世代より下では『スマホが標準デバイス』ですから大げさなのだろう、と考えてます。
因みに自分はスマホは持たず使わず、PCかタブレットで間に合わせている世代ですので、フォトショを提案はしておきましたが、有料にせよ無料にせよPC担ぎ出してアプリインストールなんて結構面倒ですし、『誰か知ってる人に頼るが一番』=それが手間かけずに解決できる最短かなと思って補足しときました…
書込番号:25091335
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
カメラの購入を検討しています。
x-e3+Voigtlander NOKTON 35mm F1.2
x-e4+銘匠光学 TTArtisan 35mm f/1.4 C
どちらが好きですか?
書込番号:25085781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は8900円で買ったTTArtisan 35mm f/1.4 Cを使ってますが、性能は68500円のNOKTON 35mm F1.2が上だと思いますよ。
TTArtisan 35mm f/1.4 C=== 180g 最短28cm
NOKTON 35mm F1.2 ==== 196g 最短30cm
XF35mm F1.4 ======= 187g 最短28cm
書込番号:25085844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうちゃん0123さん
此の2つのレンズに限ってと云う事ならご自分の予算次第と思います!
価格差を見るとクルマで比較するとセルシオとミラ.イース程在ります。
YouTubeや価格コムのレビューを見るとTT Artisan35oF1.4Cが好評でお迷いなのかと思います!
価格差からも当然NOKTON の方が仕上がりやMFのヘリコイドの扱いもよりスムーズで写りも良いでしょうね!
性能的には世界のレンズメーカーツアイスが製造を依頼する程のメーカーですから!
予算が赦せばNOKTONを是非!
安さに魅力がとお思いなら中華レンズで!
小生も価格の安さに釣られて中華レンズを買いました!
純正よりスムーズなレンズの駆動と先ず先ずの写りに満足して居ます!
只、中華レンズの弱点に逆光には極端に弱いと云うのが在ります!
フレアーが盛大に出ます!
勿論F価を8~11位迄絞れば良く成りますが!
参考迄にアップを上げさせて頂きます!
書込番号:25086304
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

レンズとスレ主の手腕で変わります
H2使ってますが体感5段半から6段くらいかなーと
書込番号:25083956 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こういった機能は撮影者の腕も大いに関係しています。
また、使用するレンズが関与しています。
超望遠だと1/4なんて無理かも…
カメラの保持もキチンとしないとね。
例えば、
右目でファインダーをみるならば
しっかり目の周囲をファインダーに当て、
右目側の頬を背面液晶に当て。
右手はグリップを軽く握り、
左手はレンズを下から保持。
脇を締めて、
シャッターを押す時は息を吐きながら。
キチンとカメラの保持が出来ていればそれなりのシャッタースピードで切れるかと。
書込番号:25084005 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1/換算f 秒とは、元々は上級者の手ブレの度合いからの想定のようで、
初心者の場合は、1/(2.5*換算f) 秒という想定のようです。
もう、上級者想定の 1/換算f 秒しか知られていないどころか、
時々、 1/実f 秒と勘違いされたりもしていますね(^^;
書込番号:25084056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様ありがとうございます。今X−T2を持っていまして、XF18-135では100%で見ますと1/8の時に時々手振れを起こしています。画素数が上がると手振れが目立ちますので、X−T5の購入を躊躇している状態です。そのためCANONのR6にかわろうかと考慮しているところです。
書込番号:25084132
0点

>gachankunさん
こんにちは。
>画素数が上がると手振れが目立ちますので、X−T5の購入を躊躇している状態です。
>そのためCANONのR6にかわろうかと考慮しているところです。
R6は良いカメラだと思いますが、
手振れ補正のわずかな効きの
違いでカメラシステムまで変える
必要はないように思います。
また、RFの明るいF2.8ズーム
レンズ群は大変高価です。
>XF18-135では100%で見ますと1/8の時に時々手振れを起こしています。
1/4秒が切れないと、高ISOになってノイズが
ひどいので、そこをフルサイズで1段分稼ぐ、
ということでしょうか。
特定のどうしても撮りたい被写体がその露出
(シャッターとISO感度)でないと撮れないなら、
レンズを16-55/2.8とか明るいものに変えるのも
良い気がします。
仮にF4比とすると、1段分ISO感度選択に
余裕が出ることになり、フルサイズ1段分を
補うこともできます。
R6とRF24-70/2.8L、RF70-200/2.8Lを
むりなくさらっと揃えられるような予算組で
あれば特に止めることはありませんが。
書込番号:25084249
6点

gachankunさん こんばんは
手振れ補正の場合 望遠になるほど辛くなりますので 1/4秒の場合 広角側ではOKでも 望遠ではNGとなる事が有りますので どこまでOKかは 焦点距離によっても変わってくると思います。
書込番号:25084271
7点

>gachankunさん
R6に変える?
求めている状況が今ひとつわからないのですが…
低速シャッターを必要とする被写体ですか?
また、なぜR6を考えているのでしょうか?
R6にすれば問題解決するのですか?
あくまでも手持ち撮影が必須ですか?
X-T2には手ブレ補正は付いていなかったですよね。
であれば、X-T5でなくても
手ブレ補正があるフジの機種でもいいのでは?
書込番号:25084292 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>1/8の時に時々手振れを起こしています。
遅過ぎです(^^;
手ブレの想定周波数は、「数Hz」を中心にしているようですが、
1/8秒などの場合は手ブレ成分のみではなく、腕や体の大きな揺れの影響を受けますので、こだわっても見返りが少ないと思います。
そもそも、人体起因のブレですから、機械のように規則正しくありませんので、過度な期待をしてもダメかと(^^;
書込番号:25084310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gachankunさん
現状維持にせよ新機種移行にせよ、『何故、手振れが発生しているのか』 の原因を解明して対策を施さない限りは、
次機種で画素数が低くても再発の可能性があります。
余りにもレンズヘビーになってしまっているのか、
レンズ+ボディのホールディング体制に問題はないのか、
シャッターボタン押した際の体制、押し方に問題はないのか、
ISOを上げてSSも早めにシフトは出来ないのか、・・・等々の検討はお済でしょうか?
書込番号:25084443
2点

>gachankunさん
>画素数が上がると手振れが目立ちますので、X−T5の購入を躊躇している状態です。
>そのためCANONのR6にかわろうかと考慮しているところです。
確かにこの話の流れが難解です。
単純にAPS-C の高画素機に数々の限界を感じて、
パーフェクトなフルサイズに移行したいのでしょうか?
またどうしてキヤノンのR6限定なんでしょうか?
確かにSONYのαはマウント径が小さいので
手振れ補正が不充分とは言われてますが?
書込番号:25084470
8点

すみません説明不足でした。昼間に三脚が撮れないところで望遠側で電車等の走ってる状態を撮るときに、1/8程度で撮りたいことがありまして、止まっている背景がぶれて若干滲みます。
R6に変更の件は、フルサイズと画素が2400万画素のためと以前がCANONを使用してレンズを少々持っているからです。
画素が多くなると、手振れが目立つ恐れに手振れ補正で追いつくかどうかが知りたかったからです。
書込番号:25084503
1点

>1/換算f 秒とは、元々は上級者の手ブレの度合いからの想定のようで、
初心者の場合は、1/(2.5*換算f) 秒という想定のようです。
大元としてはフィルム時代にあまり大きくは引き伸ばさないような一般人向けの基準値じゃないかな?
フィルム時代の入門書で当たり前だった基準
デジタルで高画素になり高倍率で拡大されるようになり
どんどんシビアになっていった流れ
書込番号:25084506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

走っている電車等
1/8で撮ると背景が滲む?
流し撮りですか?
もしそうなら、手ブレ補正があってもなくてもいいのでは?
それとも、電車は流れて
背景を止めたいということ?
満足なものが撮れるかは、撮影者次第かと。
R6は直接関係ない話ですよね。
書込番号:25084531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>大元としてはフィルム時代にあまり大きくは引き伸ばさないような一般人向けの基準値じゃないかな?
そんなところかと思います。
その上級者想定(2度/秒)ですら、昔からの許容錯乱円径相当ですので、
もっとキツイ条件ではどうなるのか?
ということを添付画像の表に入れています(^^;
なお、添付画像内には、1/(2.5*換算f) 秒という記載はしておりません。
上級者想定のブレ「2度/秒」は 1 ⇒ 2度/秒 ⇒ 1/換算f 秒換算f 秒に相当するので、
初心者想定のブレ「5度/秒」で上記と同じ結果にするためには、1/(2.5*換算f) 秒にしなければ仕方がない、という感じになります(^^;
書込番号:25084541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、
シャッタースピードを低速にするために
絞りを絞り過ぎる事によって回析現象(小絞りボケ)が現れ滲む可能性があるのでは?
それを解消するためにNDフィルターを使っていますか?
書込番号:25084543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gachankunさん
>昼間に三脚が撮れないところで望遠側で電車等の走ってる状態を撮るときに、1/8程度で撮りたい
もしかして行き先表示板がLED方式で、それが途切れて写るのを防ぐために低速シャッターを使いたい、と言うことでしょうか?
或いは、1/8で望遠側で流し撮りを敢行したい、のでしょうかね?
…と言う事ならば、その撮影経験者さんにノウハウを教えて頂くのが早道?かな?? すいません思惑違いなら無視してください。
書込番号:25084549
1点

>gachankunさん
単純に手振れを機にされるならm4/3へ行かれた方が幸せになりますよ♪
脇を締めカメラのボディにおでことほっぺを押し付けて撮らなくても12-100mm換算200mmで背面液晶撮りで、1/15でもブレないので、基本通りにしっかり構えたら更に2段は余裕で落とせるでしょうね♪
※自分EVFでは殆ど使わずに、背面液晶でポートレートやスナップしています。
※フルサイズとm4/3持ちです。
書込番号:25085113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XF18-135mm自体では5段分の手ブレ補正効果があり、X-T5(X-H2S/X-H2)と組み合わせる事で6段分の手ブレ補正効果を得られる様です。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000008267&wd=%E6%89%8B%E3%83%96%E3%83%AC
試しにXF18-135mmをX-T20(X-T2は持っていません)とX-T5に組み合わせ、それぞれ望遠端,ss1/8秒で撮り比べてみましたが、特に差があるようには感じませんでした。
R6の8段分の手ブレ補正効果は全てのEF/RFレンズで得られるわけではないので、こんなはずでは・・・とならない為にも、一度所持しているレンズで試してみてくださいね。
書込番号:25085247
1点

>gachankunさん
自分はCanonからの乗り換えで
X-T5を購入しました
最終はR5を使用していましたが
R6も使用していました
正直、それほど手振れ補正の差は感じないですよ
それより全体のシステムが軽くなったことで
しっかりと安定して撮影できるので
ブレにくい気がしてますよ
参考程度に夜景の手持ち撮影したものを添付します
書込番号:25086589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gachankunさん
添付忘れ(・・;)
書込番号:25086609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。手振れはあまり問題ないようですね。多分X−T5を購入する予定です。つたない説明にいろんな点で説明いただきありがとうございました。価格COMのこのクチコミは本当にありがたいです。ありがとうございました。
書込番号:25087245
0点

>gachankunさん
が、知りたいのは高画素化により、ぶれがどの程度目立つようになったか?でしょ。
いろいろ蘊蓄を披露するのもいいけど、そこを(半)定量的に答えないと、質問者はストレスよ。
同じシステムで低画素から高画素に移行したときの経験談とかないんかなあ? 残念ながらボクにはないけど。
書込番号:25087910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>終わりだねさん ありがとうございます。
”高画素化により、ぶれがどの程度目立つようになった”は昔のカメラにはあったが、今のカメラは、手振れ補正が良くなっているもんですから影響ないのかと思いました。本当に説明が下手ですみませんでした。
書込番号:25088899
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T2,X-T3を経てX-T5に機種変したXシリーズ愛好者です。
電源スイッチを入れてから各種操作可能になるまでの待ち時間が約8秒と長いのですが・・・。
各種設定
WiFiやBluetoothの通信関連はすべてOFF
フリッカーもOFF
ブレ補正も撮影時のみの設定
使用カード:SanDiskのExtrme Pro HCU
このカードはX-T3に使っていたものをそのまま引き継ぎX-T5にてフォーマットしてます。
電源入後、操作受け付けるのはシャッターボタンのみ
ピント関係なしにすぐ切れますが・・・
ピントリングもシャッタースピードスピードダイヤルもMENUボタンもフォーカスレバーもセレクトボタンも操作を受け付けません。
操作反映されるのは約8秒後です。
一度リセットして完全初期状態にしても同じ状態です。
この起動時間の遅さはデフォルトなのでしょうか?
今まで使ってきたFUJIFILMさんの機種
(X-T2,X-T3、X100T、X100F、X100V、X70)でこんなに起動遅いのは初めてなので初期不良かなと疑ってます。
このX-T5購入後、電源切れない症状もありました。が電池を抜いて強制電源OFF。
電池入れ直したあとは再現してないのでなかったことにしてましたが・・・。
他にどこか設定見直すところありますでしょうか?
4点

フジ全般でSDカードが不調になると操作を受け付けずに起動に時間がかかります。
毎回なるのであれば撮影可能状態になったときに液晶画面でカードをきちんと2枚認識しているか確認してください。
またカード無しで電源を入れてみたり、入れ替えてみたり片側のスロットだけ挿してみたりして通常に戻ればカード異常かスロット異常の切り分けができます。
症状が改善しなければレンズを外した状態で電源を入れてみるなどやってみてください。ダメなら初期不良の可能性が高いです。
書込番号:25081956
8点

>Lon@FRZさん
大容量のSDだと読み込みに時間がかかったりしますが、どうですかね。
容量が大きくても8秒は長いように思います。
X-T3から使ってるSDのようなので物理フォーマットを試してはどうですか。
カメラによっては物理フォーマット可能なものもありますが、フジのはフォーマットしか項目がないようなので物理フォーマットなのか論理フォーマットなのか分かりませんが試しにPCで通常フォーマットしてからカメラでフォーマットしたらどうですかね。
書込番号:25082051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lon@FRZさん
8秒は長過ぎですね。
サポートセンターに問い合わせして下さい。
https://fujifilm-x.com/support/contact/
書込番号:25082063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1976号まこっちゃんさん
おお!!
ありがとうございます。
液晶画面で確認すると
スロット1:白
スロット2:オレンジ
となってましたが記録を順次の設定にしていたので
今記録担当のカードと色分けしているのかなぐらいに思ってました。
パソコンでフォーマットしたあとカメラに挿すと瞬時起動でカード認識も白色になりました。
>with Photoさん
ありがとうございます。
挿しているカードの容量はSanDiskの32Gと64Gです。
今の時代ではそれほどの大容量でも無く
両方ともX-T3から引く継いだカードで問題なく使えていたので
X-T5に挿した時、カメラでフォーマットしたから大丈夫だろうと思ってましたが
思わぬ落とし穴でした。勉強になりました。
パソコンでフォーマット後、カメラに挿したら瞬時起動!!びっくりしました。
ま、それが今どきの機種の当たり前の立ち上がり時間なんですけどね。
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
サポートのお世話になるまでも無く問題解決しました。
ほんとに購入店か富士フィルムさんへ不具合申し出ようと思ってたところでした。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございます。
己の認識不足から問題ないものを不具合報告して他の方々(販売店やメーカー様)にお手数かけるところでした。
赤っ恥かくところ未然に防げました。
ハイスピードでアドバイスくださったお三方にGoodアンサーつけたいと思います。
書込番号:25082144
11点

>Lon@FRZさん
グッドアンサーありがとうございます。
PCで通常フォーマット後、カメラで使うときにカメラ側でもフォーマットを忘れずにした方が良いと思います。
先にも書きましたが機種によっては物理フォーマットにチェックを入れることで物理フォーマット可能なカメラもあります。
フジは物理フォーマットのチェック欄は無いようなのでフォーマットが理論フォーマットか物理フォーマットかの判別が付きませんのでカメラ側でフォーマットした方が良いと思います。
書込番号:25082333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
はい、もちろん両カードともパソコンでフォーマット掛けたあと
X-T5に挿し戻してカメラ側でもフォーマット掛けました。
お気遣いありがとうございます。
書込番号:25082673
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
標題通り、今年のは自分の中でお気に入りデザインのEシリーズが、4000万画素になって戻って来そうですね♪
スナップではX-E1&2→E2&3と楽しんでいましたが、中途半端に小さくなり過ぎた感じがしたE4を諦めX-S10と共に富士から離れていました。
今はSONYでポートレート、M4/3でスナップ楽しんでいますが、今春の夜桜コロナ解禁以降から夕方?夜スナップを始めようかなと思い立ち、低照度に強い富士で、しかも4000万画素になって発表されそうなX-E5に興味をもちました。
富士ファン以外の方でも、X-Eシリーズファンは居られるとおもいますが、皆さんは4000万画素で出れば買い増すか?
やはり20万切らないと買い足しませんか?
お値段次第で、撮らぬタヌキ親父の買う算段ですが、X-Eファンでご意見有れば下さい。
書込番号:25080228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♯Jinさん
こんにちは。
>低照度に強い富士で、しかも4000万画素になって発表されそうなX-E5に興味をもちました。
今回のフジの4000万画素センサーは評判ですが、
X-T5、X-H2ともにボディ内手振れ補正(IBIS)有ですね。
4000万画素だと手振れが気になってきますので、
少し大きく重くなってもIBIS内蔵してほしいですね。
ついでにEVF倍率ももう少し。
X-E5が出るならですが。
余談ですが、GM-1sのブルーいいですね。
書込番号:25080266
4点

カメラが4000万画素になると、
使うレンズも超高解像にしないと
システムとして解像しなくなるので、
逆に画質が悪くなる。
メーカーの戦略としては諸刃の剣だよね!
4000万画素のカメラには安いズームレンズはもちろん、
初期の単焦点レンズも使えません。
逆に画質が悪くなります。
FUJIも告知してませんでしたか?
FUJIの場合は対応レンズは4つの単焦点しかなく
しかも超高価で庶民には買えない。
そんな状況なのに、
FUJIがAPS-Cに拘る理由が分からない。
素直にフルサイズにすれば全て解決するのにな。
今年はFUJIからもフルサイズが登場する予感
書込番号:25080458
8点

FUJI、昔から欲しいんだけど、S5Proでとめてはいます。
ハマりそうなんですよね…四季彩と沼に…。
書込番号:25080471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
X-E3を溺愛しており、操作性で劣るE4はスキップしました。E4で省かれたリアコマンドダイヤルと前面のフォーカス切替レバーが復活し、サイズを維持したまま防塵防滴化してくれたら買い替えます。無理っぽい希望ですが(苦笑)
書込番号:25081675 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は、当初4000万画像は否定的でしたが、H2で撮られた画像を見て、肯定派に変わりました。
E4は手放しましたが、オールドレンズ等マニュアルレンズの相棒として、E5が出れば欲しいと思っています。
但し、ごちゃごちゃボタン類を増やさずに、E4のシンプルさを保って欲しいと思っています。
書込番号:25082089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
なるほど、EVFの倍率ですね!
自分は背面液晶で撮る、撮影方法に慣れて来たので、SONYのように簡単に、fnボタンで追加操作出来る、晴天下用の明るくなる背面液晶機能がついてくれたら嬉しいてす。
書込番号:25083907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppoqqさん
富士のフルサイズ参戦はSONYの中判機参戦と同じ位な確率かな?
次のオリンピックまでにはあり得ないでしょうね!....知らんけどっ♪w
確かに高画素機=大口径単焦点&ズームでしょうが、スナップ専用機として、2LやA4、たまにA3までで、スマホアプリからのWi-Fiプリントが大半の自分にはあまり関係無いかも!
しかも、ポートレートでも最近では単焦点でf2.8、ズームでf4前後以上に絞って撮る事も多いので、自分には軽くてお手軽なXC系でも十分かな?
....多分!!w
書込番号:25083931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ハハハ!
その昔使っていました♪
友人にドナドナ致しました!w
書込番号:25083936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Minimalist☆さん
確かにEシリーズの性格として、EVF&背面液晶の性能アップやボディ内手振れ補正以上に防塵防滴の方が難しそうですね。
あっ!連写枚数アップよりも♪w
ただ、選択レバーはアクセントしても復活してくれたら嬉しいし、チルトしてくれたら....。w
書込番号:25083948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酒と旅さん
やっぱりいいですよね、4000万画素♪
今年はCP+に行くので、あったら良いね!
※お宿予約済み。
....無理かっ!w
書込番号:25083961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酒と旅さん
>☆Minimalist☆さん
>松永弾正さん
>ppoqqさん
>とびしゃこさん
X-E5はCP+にでそうになさそうですね。
残念ながらら、自分の夏商戦は別メーカーの機種になりそうです。
ご意見ありがとうございました♪
書込番号:25096575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
4月にX Summit があるようなので、そちらに微かに期待しましょう。
ただ、X-Pro3も終了のようですし、T二桁機も今ないですし、X-S10もそろそろ後継機が望まれてるでしょうし、次に何がくるのか検討もつきません。部品調達や生産ラインの問題もあるでしょうし、富士フイルムがどういうスケジュールを組んでいるのか気になりますね。
書込番号:25097731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆Minimalist☆さん
なる程、Xサミットですね♪
自分はm 4/3をスナップに、フルサイズをポートレートにしていますが、街中ポートレートの楽しさをしり、瞳AF性能が良い手持ちブラブラショット用のAPS-Cを考え中です!
超軽い最新X-Eシリーズなんか、自分の用途にピッタリなのですが、X-S10mk2なんかもターゲット範囲ですね♪
楽しみにしておきます!
書込番号:25097838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





