
このページのスレッド一覧(全4320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 20 | 2023年10月5日 18:04 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2023年9月18日 11:50 |
![]() |
11 | 5 | 2023年9月17日 20:04 |
![]() ![]() |
10 | 18 | 2023年9月15日 22:40 |
![]() |
25 | 13 | 2023年9月11日 15:20 |
![]() |
7 | 4 | 2023年9月9日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
1kgのボディ、ライカ買うかこれ買うか!
何を撮るんでしょうか? 価格コムに投稿する機械オタクな皆さんの話題のカメラなのかな?
100万超えの価格で品薄とは、コンパクトカメラが出てこないはずだ。スマホで6000万画素超ですからねえ。
書込番号:25430053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レクサスや、ロレックスや、ブランドバッグを買うのと同じ趣味の世界です。
ロゴに憧れ、欲しくて買う。
目的を問うのは野暮です。
私は、お正月だけは富士フイルムで撮ると決めています。
書込番号:25430071
14点

なるほど! そういうことなんですね。カメラは使うだけでなく、所有する満足感もライカみたいにあるんですね。納得、ありがとうございました。
書込番号:25430081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もライカに一票!
FUJIFILMのカメラは買いませんがサプリは買ってますw
書込番号:25430115
3点

私は旧OLYMPUSです。OLYMPUSで良かったことは、POD出版を始めて一冊分のmb数に制限があり、マンモス画素だと画像縮小が大変です。2000万画素で充分だし、ストリートスナップは軽快に撮りたい。しっかり三脚据えて撮る風景写真にはいいでしょうね。
書込番号:25430127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GFXだとよりニュアンスがでる被写体があるんですよ。ある程度理科系の知識と体育会系の体力が必要な被写体。普通に暮らしていれば知らない被写体。
それとこのサイズで連写やAFのスピードを上げるにはコストはフルサイズよりかなり高いと思います。
ポートレート、景色、情報量が違います。クリアさが好みでしたらあまり関係ないですが、空気の濁りや淡い光周りまで描写したいならやはり有利です。まあ、車を中古にしたり車格を下げればなんとかゲットできる時勢だと思います(笑)
書込番号:25430143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>目的は?
人それぞれでしょうけど。
やはりフィルムカメラにないISO感度でしょう。
夜間撮影、星空撮影マニアには堪らない一品では。
ポートレートでしょう。
わかる人にはわかるでしょう。
書込番号:25430145
8点

わかる人、使える人には最適! いらない人、そこまで追求しない人、重いのは嫌な人、そこまで金かけたくない人には関心もないですね。
書込番号:25430160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それを言い出したらスマホなら簡単に撮って送れて共有できるのに、なんでわざわざデジカメなんか使って撮影するんだ?と普通の人は訝っているでしょうな。
書込番号:25430166
9点

>スマホで6000万画素超ですからねえ。
撮像素子の面積とレンズF値でしょう。
書込番号:25430181
2点

かるべえさん こんにちは
フジの場合 一般的な使い方のカメラ以外に 営業館写真など 商業写真にも使われていると思いますので そちらの方がメインかも。
書込番号:25430417
5点

プロの写真家さんなら、3ヶ月で元が取れるんじゃないかな?
書込番号:25430833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに儲かる商売ならやりたい物だけど、
腕がないから無理だけど。
書込番号:25430964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
儲かる人と儲からない人の差が激しい職業ですものね
ところで、GFX100IIでもX-T5でも自分が建てたスレにちゃんと返信してくださいよ
書込番号:25431046
2点

保有する喜び、希少性
撮影する所作の楽しみ
他人に見せることの優越感・・・
人間の気持ちは複雑で奥が深いです。。
書込番号:25431737
3点

画素数と解像度を混同している方にはわからないでしょう。
書込番号:25431830
1点

>かるべえさん
使い続けてると分かる(GFXは使ってないけどw)。
フルサイズをずーっと使ってると、apscを使ったり
クロップしたままだったりすると現像時やプリント時
に感度かなんか設定変えたっけ?みたいなトーンが違う
のを感じる事は出来る。
そう言う事が3344のセンサーにも有るかな。
センサーサイズが近い(3344とフルサイズ、フルサイズ
とapsc)みたいな場合に感度やカスタムイメージ的な物を
よく変える感じだと差は分かりにくいけれど。
決して機械オタ、スペックオタだけじゃ無い部分は有りますよ。
個人的には100万のフルサイズ(ライカ)は要らないけど、
100万の3344センサー(フジ)は欲しい。
けど本当に欲しいのは3:4の比率かも。
中判フィルム世代だからか、135は未だに長過ぎ感が強い。
135は左右落とすと画素以外にもフォーマットが小さく
なって3344との差が大きくなってしまう。
フルサイズでも90%方同じ物は撮れるけど、残り10%が
得られない差かなと思います。いやもしかしたら5%かも、
いや3%かもw。
書込番号:25431849
0点

GFXのレスポンス、ブラックアウトでも対応出来る仕事で使われる方は
買うんじゃないですかね。
特に印刷の際は優位性があります。
このサイズは何万画素あれば十分という人がいますが、
「十分」は「同等」ではありませんので。
あとは偏見もありますよね。
これがフェーズワンであればこのようなスレッドは立たないでしょう。
また、画素が大きいほうが階調性に優れるという意見があり高画素は高画質ではない、という意見が此処では多い、
しかしそれは実際に使ってみての比較でしょうか。
そうでは無いでしょうし、
現実は違います。
高画素=高画質が事実です。
反論はあると思いますけど、
ラボサイトの数値は全てGFX100系が最高値を叩き出しています。
これが現実です。
書込番号:25431997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルサイズ使って、apsやマイクロフォーサーズ使うと違いがわかる、、なんとなく理解できます。私はapsはSONYのnex7を使ってましたが、OLYMPUSのE3からomdに変わっていまでもマイクロフォーサーズですが何ら不便なく快適です。解像度を追求する方は、やはり高画素機は重くても苦にならないでしょう。
今朝、ワイドショーでチェキが流行ってると言ってましたが、よく写る時代になると逆行するものに回帰する人がいたり、若者がフィルムを求めたり、選択肢が増えた時代。
自分のライフスタイルに合わせたカメラを選べるのは良い時代でもあります。
書込番号:25432800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
デジカメも所詮は擬似画像ですからフィルムでないと写らない味わいの雰囲気を出す情報が落ちてると思います。
オーディオもCD以降、ステレオはすたれてきましたね。レコードは新鮮な音に聞こえると思います。
書込番号:25432812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は初心者なのでライカMのように撮影に腕が必要なカメラは選択肢に今は入りませんが、この機種であれば手振れ補正機能が強力で、ファインダーも大きくキレイで見やすくフォーカスもほどほどに正確ですし、邪道だと言われると思いますが構図もトリミングし放題なのでずぼらでヘタな私のような者に恩恵があると判断したので使用しています。
書込番号:25450492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
【困っているポイント】
液晶モニターの外側部分(特に上部)に白いモヤのようなもの(いわゆる光漏れ?)があります。
【使用期間】
開封直後
【質問内容、その他コメント】
これは、初期不良ではなく普通のことなのでしょうか?
初めて購入したカメラですので、不安なので
回答いただけたら幸いです。
書込番号:25426727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像の見た目ではメーカーが初期不良すると判断するかわかりませんが、液晶のパックライトの導光板が設計中心から若干ずれて設置された事によって生じてると思われます。サービスセンター、販売店に相談して判断してもらうしかないと思います。
書込番号:25426802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naopiiiさん
バックライトの光漏れのように思います。
個人的には多少の光漏れはあるのかもとは思いますが、添付画像を見ると酷いように思います。
ただ、液晶を撮影してる環境が周囲が暗くて液晶部分がより目立ってることも影響してるのかもとは思います。
電気が点いてる室内でも同様の現象があるか確認してはと思いますが、周りに言われても納得できない部分があると思います。
明日にでも購入店に相談するのが一番だと思います。
購入店が判断して初期不良で交換してくれるのが良いように思いますが、個体差が原因なのか他も同じかは確認しないとわからないと思います。
在庫が無いならメーカー修理の可能性もあるかも知れませんが、初期不良であるなら交換してもらうのが良いと思います。
ネット通販でも大手量販店なら店頭などでも対応可能だと思いますが、ネット通販専門の場合は修理対応のみの可能性もあります。
書込番号:25426970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーには内部の出荷規格があるはずです。それと照らし合わせてどうかですね。一回確認した方がいいでしょう。
書込番号:25427002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naopiiiさん
購入製品に不安が有るならまずは購入店に相談を、初期不良はどのメーカーでもあります。安い通販のお店ならここに書き込んでいる間に対応できなくなり自己対応になる場合もあります。
書込番号:25427043
0点

>naopiiiさん
これは不良品です。
安い実店舗なら、即交換が基本
相談したらダメです。やり込められて交換してくれません。
相手も商売上手です。
格安の通販なら交換は無理そうかも?
諦めるかな
書込番号:25427285
1点

やはりそうですか。。
一度メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25427515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めてのカメラなのでやはり気になります。
他より安いところで買ったので、販売店では
即交換対応をしてもらえないそうなので
とりあえずメーカーに問い合わせてみます。。
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:25427519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他より安いところで買ったので、販売店では
即交換対応をしてもらえないそうなので
とりあえずメーカーに問い合わせてみます。。
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:25427524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
カスタム登録でホワイトバランスが設定できますが、WBシフト(R±/B±)の設定までは登録できないのでしょうか。X-T4からの機能とネットで見ましたが、ファームアップデートで対応できても良さそうなのに…と思った次第。新機能が制限されるのは仕方ないと思いますが、単なる利便性の向上なのでファームアップデートで実現できても良いような思うのですが。ちなみにわたしのファームのバージョンは5.01です。
書込番号:25424838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バイクでGO!さん
厳しい、否無理?
古すぎて対応不可なのであきらめましょう。
書込番号:25424874
1点

つい先日最新のファームが出たばかりなのに…。
書込番号:25424880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バイクでGO!さん
ご無沙汰しています!
X-T4とT3は同じ第四世代(イメージセンサーと映像処理エンジン)を搭載しているので、富士がその気になればバージョンアップは出来るでしょうが…今の富士にはその気(アフターサービス)はないと思います。
8,9年前のXシリーズを育てるのに必死だった第二世代(T1,E2)には、最新のソフトウェアを提供してくれました。
今は、ファームアップは、不具合等に対応するだけと思われた方がよろしいかと…
只、このスレを富士の上層部が観て反応してくれればと願います<(_ _)>
書込番号:25425194
3点

私もそんな願いを持ってる一人ですが、最近の富士は方向性が違うのかと。
書込番号:25425411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m2 mantaさん
お久しぶりです。いつもアドバイスをありがとうございます。新機能が制限されるのはわかりますが、利便性が制限されるのは、なんだかなぁ…という気がします。
書込番号:25426763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
同窓会に持ち込み、フラッシュ撮影をしたいと思っています。飲食店(ホテルではなく)が会場で、全体写真、数人単位のグループ写真を撮ることになります。クリップオンフラッシュを持っておらず、使ったこともありません。1万円程度で買える物も考えましたが、内蔵フラッシュでも良い具合に撮れるのであれば買わなくても良いかと考えました。予備バッテリーはあるので、店内で充電しながら回していけば、電源はなんとかなるのかなと思っています。気になるのは、@メニュー画面のフラッシュ設定の各項目をどう設定すれば良いのか?室内で試し撮りしてもよくわかりません。Aバウンス撮影ができず、真っ直ぐ光線が発射されるがそれで良いのか?Bオート設定の〈人物〉や〈美肌〉で簡単にサクサク撮影できるのか?といったことがよくわかりません。やはりクリップオンフラッシュが良いのか、ポップアップフラッシュでも上手く撮れるのか?それも含めてアドバイスを頂けると嬉しいです!
ちなみにカメラマンは頼まれてはいませんが、出られない友人から「写真を撮ってきて」と頼まれまています。勿論iPhoneでも構いませんが。以前出席した別の同窓会ではカメラマン役がいて、後でGoogleのアルバムを共有してくれてとても有り難かったので、カメラマン役を買って出て見ようかなと思っています…。喋ってたいのもやまやまですが(笑)宜しくお願い致します!
書込番号:25421683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いーさーちーさん
内蔵フラッシュはISO200でガイドナンバー約7ですから飲食店での撮影だとしても光量が足りないと思いますので外付けフラッシュを用意した方が良いと思います。
コスパだとi400がAmazon(ニッシンダイレクト販売)で安いですね。
ニッシンはOEMでフジのフラッシュも製造してるので良いと思います。
i40からワイヤレス機能、LEDライトを無くした製品ですが、機能としてはフルオート、TTL、マニュアルの3つの発光モードを備えたシンプルなモデルなので扱いやすいと思いますし、上方90度左右180度のバウンスも可能なのでコスパも良いと思います。
https://amzn.asia/d/6M3mBlw
書込番号:25421706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵ストロボは、光量が小さくおまけ程度と思った方がよろしいかと。
集合写真だとどうですかね?
内蔵ストロボでも良い具合で撮れるのかとの質問する自体
撮影経験が少ないように感じられるような文章ですが、
撮影自体大丈夫ですか?
外付けストロボにしても、その場での調整は必要になるかと。
バウンス撮影は、反射させる天井の高さや色によって効果が出ないことがあります。
リフレクターを使うとか
または発光部に白色ティシュやコピー用紙などを被せて直射すれば発光による影を弱くすることはできます。
経験がないのであれば、
私なら撮影を買って出るようなことはしないかな。
書込番号:25421749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。X-T30は持ってませんが・・・
既に指摘がありましたが、
取説の[主な仕様]の[フラッシュ]の項目の
[ガイドナンバー:約7(ISO200・m)]
が理解できてますか?
<補足>
レンズ交換のできないコンデジでは、[有効照射範囲]みたいなことで、フラッシュ撮影できる距離範囲が明記してありますが、
レンズ交換のできるこの機種では、撮影者がガイドナンバーから有効照射距離範囲を計算で求めることになります。
お使いのレンズの開放F値によって違ってくるから明記してないのです、たぶん。
書込番号:25421762
0点

いーさーちーさん、こんにちは
X-T30を愛用していました。
X-T30のポップアップフラッシュ、とても重宝していましたよ。
>飲食店(ホテルではなく)が会場で、全体写真、数人単位のグループ写真を撮ることになります。
この条件なら、内臓ポップアップフラッシュで撮影できますよ。
GN(ガイドナンバー)が小さいですが。ISO感度を上げればGNが大きくなるので、ISO感度をAUTO(上限3200あるいは6400)にしておきましょう。
参考GNはIISO100での値なので、ISO4400ではGNが2倍、ISO1600でGNが4倍、ISO3200はGNが5.6倍、ISO6400ではGNが8倍になります。
>気になるのは、@メニュー画面のフラッシュ設定の各項目をどう設定すれば良いのか?室内で試し撮りしてもよくわかりません。
取説14頁の「フラッシュ機能設定」の何が判らないのか具体的に質問してください。
なお人物撮影の場合、赤目補正発光機能を使う方が良いと思います。
>Aバウンス撮影ができず、真っ直ぐ光線が発射されるがそれで良いのか?
ポップアップフラッシュはバウンズ発行が出来ないですが、さほど問題なくフラッシュ撮影できますよ。
>Bオート設定の〈人物〉や〈美肌〉で簡単にサクサク撮影できるのか?
フラッシュ撮影でサクサク撮影できるということは、フラッシュ発光放電後にフルチャージするまでの時間が短いということですから、次の要素が有ります。
・フル発光させない工夫をする
対策:絞りを開く/撮影距離を短くする/ISO感度を上げる
>1万円程度で買える物も考えましたが、内蔵フラッシュでも良い具合に撮れるのであれば買わなくても良いかと考えました。
予算不足ですね。
せめてGNが36位dでLiイオンバッテリータイプがお勧め。
候補:Godox V350F(私の愛用品)
予算不足ならGodox TT350F(発光放電後の回復が遅い)
書込番号:25422088
4点

いーさーちーさん こんにちは
内蔵ストロボは 光量が少ないのですが ISO感度上げることでGN上げることが出来るため ISO感度によっては 中型ストロボ並みの光量は得ることできると思います。
でも 一度発光すると次の発光までチャージ時間がかかり撮影しても 発光しなかったと言う事も有るので 重要な撮影でしたら ストロボ購入したほうが安心だと思います。
最近 ニッシンのi400購入したのですが ケースや 拡散ボックスなどが除かれ 本体だけですが 価格が安く購入しました
自分の場合 それ以前にi40持っていた為 付属品などは 共用出来良い買い物ができたと思っています。
でも i400注意しなければいけないのが 背面のダイヤルが動きやすく 設定が変わりやすいので 自分の場合 重要な撮影の場合 背面ダイヤル テープで固定して動かないようにしています。
書込番号:25422104
0点

バウンス撮影で
リフレクターと言うより
ディフューザーでした。
書込番号:25422112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の方、返信を有難うございましたございます。
>yamadoriさん
メニュー〉フラッシュ設定〉フラッシュ機能設定ではTTLで良いでしょうか?
TTLモードはフラッシュ発光autoかスタンダードかどちらでしょう?フル発光させないために、であればどれになりますか?
SYNC.は先幕でしょうか?
赤目補正も3種ありますが…
TTL-LOCKモードも直前と調光発光があります。
その上でISOを高めに設定でよろしいです?
また質問させて頂きました。宜しくお願いします!
書込番号:25422264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いーさーちーさん
>メニュー〉フラッシュ設定〉フラッシュ機能設定ではTTLで良いでしょうか?
自動調光させたければ、TTLです。
>TTLモードはフラッシュ発光autoかスタンダードかどちらでしょう?
取説に書いてないし、X-T30が手元にないので判りません。
フル発光させないために、であればどれになりますか?
マニュアル発光で光量を調節。
>SYNC.は先幕でしょうか?
通常は先幕です。
>赤目補正も3種ありますが…
赤目抑制発光または赤目抑制発光+補正処理(顔検出できる場合)
>TTL-LOCKモードも直前と調光発光があります。
TTL-LOCKという機能(目的)を理解したうえで、選択してください。
>その上でISOを高めに設定でよろしいです?
難しく考えずに、ISO感度AUTOを使ってください。
書込番号:25422349
0点

フル発光させない…
周囲の明るさや露出の設定値によっては、
フル発光しないとアンダーになることもあります。
フル発光させない場合はマニュアル発光にする必要があります。
その場合は、被写体までの距離、絞り値など加味した計算が必要になります。
被写体までの距離が変わっただけでも再計算が必要になります。
ですからマニュアル発光での撮影はどうですかね…
色々とストロボ(外付けストロボ)を制御したいなら、
純正の方が扱いやすいかもしれません。
そうなると、予算ですよね。
いずれにせよ、外付けを購入するなら事前練習が必要かと。
書込番号:25422396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。お邪魔のついで・・・
内蔵フラッシュを使うときは、
必ず必ず必ず、レンズフードは外しましょう。
あとは、顔認識の働くカメラ任せのオートでいいんじゃないの。
フジのカメラ技術者に言わせれば、
夜の室内での撮影なんて、
もっとも普通にありふれたシーン、きっと。
あれこれ弄り回さなきゃ撮れない難しいシーンじゃないでしょう、たぶん。
ただね、内蔵フラッシュは明るさがね・・・。
たとえば10人以上の集合写真みたいなのだと、
距離が離れる分、勝手にISO感度を上げて対応してくれるだろうけど、
どのISO値までなら高感度ノイズを我慢できるのか、
なんてのは他人の知ったこっちゃないからね。
人の半身アップぐらいなら問題なかろうけど。
内蔵フラッシュの電源(バッテリー)だと、
サクサク撮れる、せめて2・3秒くらいの待ち時間で撮れる、
なんてのは期待できないような。
まぁ、「サクサク」が主観だとしても
<余談>
「高感度2枚撮り」って呼んでたか、
コンデジの頃のフラッシュ撮り、
フジの技術者のこだわりがあったんだけど。
今のレンズ交換デジカメにも活きてるのかな。
だったらいいですね。
書込番号:25422481
0点

>いーさーちーさん
何処まで感度を上げても大丈夫かは個々の感じ方
次第ですので、まずはご自身の許容感度やこれ位
なら問題無いかなー位のテストは家で出来るのでする。
楽しい同窓会の記録が大事ですから綺麗を求め過ぎない。
許容感度が出ればポップアップストロボで行けるか
の判断が出来ます。
ISO1600−3200が許容出来ればポップアップは
十分役立ちます。
>Aバウンス撮影ができず、真っ直ぐ光線が発射されるがそれで良いのか?
上記の様に光量的には使えますが、その光がOKか
どうかはスレ主さんの判断です。
写真やカメラ好きはクリップオンで天井バウンスさせた
りしますが、一般的には、ポップアップやノンストロボ、
なんならスマホでって事もよくある話です。
何処までクオリティーを上げたいかによりますが、
可能ならノンストロボが雰囲気も出てよいかなと思います。
あとは全体写真は軽々しく受けるのはお勧めしません。
人数がわからないので何とも言えませんが、その場の
定常光(環境光)が少なくてストロボ必須の場合、クリ
ップオン1台では絶対に照射範囲が足りません
※人数が多くて被写体kら離れる程光量も落ちます。
またストロボはオートで大体は撮れるんですが、
オートな分調整が難しくなったりします。
せめて感度とGN、GNと絞りと撮影距離の関係は
頭に入れておいた方が良いかなと思います。
後は可能な限りRAW現像です。
現場での大変さがかなり軽減されます。
実際の会場の光量が分からないので、具体的には
何とも言えませんが、ストロボを使う場合現場の光も
ある程度生かさないと人物はクッキリ綺麗だけど、背景
がダダ落ちって事もあり得ます。
家や、ちょっとした施設でテストすると良いですよ。
書込番号:25422486
0点

>hattin89さん
>スッ転コロリンさん
質問させて下さい。オートモード、人物、フラッシュ無し、ISOオートでも決して悪くはないということでしょうか?普段は屋外でのスナップ撮影ばかりなので、屋内での人物撮影のイメージが自分の中には殆どありませんでした。
集合写真については、ますますポップアップフラッシュのレベルではないでしょうから、SRオートで割り切ります。ホテルではないので、せいぜいクラス単位の撮影なのかもしれません。幹事さんに聞いておこうと思ってます。
エツミのホットシューに付けるタイプのディフューザーを見つけました。それなんかは役に立ちそうでしょうか?
書込番号:25422862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いーさーちーさん
エツミのポップアップストロボデュフューザーは持ってます。
自分は簡単な自宅で子どもたちの撮影で使うことはあったけど、内蔵ストロボはガイドナンバー12。
デュフューザーとストロボの間にティッシュ1枚入れて光を柔らかくするような撮影で使ってました。
エツミのポップアップストロボデュフューザーは1人や2人を撮るなら良いと思いますが、ガイドナンバー約7の内蔵ストロボだと光量が落ちるからISO感度を上げる必要があると思いますので、試し撮りしないと上手く使えるかは微妙に思います。
同窓会の写真であれば時代的にはスマホで済ませるようにも思いますが、過去の同窓会を振り返るとカメラで撮影してアルバム共有をと考えてるのかなとは思いますが。
同窓会の会場がホテルじゃないにしても広さや明るさが不透明(場所がわかって確認できれば良いですが)であるなら外付けストロボはあった方が良いと思いますよ。
確かにISO感度上げれば内蔵ストロボでも数人なら対応してくれると思いますが、ISO3200や6400が許容範囲なら良いかも知れませんが。
同窓会で少しでも綺麗にと考えてるならISO感度上げるのと外付けストロボでフル発光させないで柔らかい光を当てる工夫をした方が良いと思いますね。
ISOオート、ストロボ無しだと明るさでも違いますが雰囲気は良い感じになるかも知れませんがISO感度が上がってノイズは乗ると思いますからオススメはしません。
別のカメラマンがいて、個人的に同窓会を楽しむ、雰囲気を楽しみながら撮影するならストロボ無しでも良いのかなと思いますが、記念として残すなら外付けストロボ併用で確実に残すことを優先した方が良いように思います。
ただ、フル発光だと光が硬くなるのでデュフューザーやバウンスさせると良いのではと思います。
外付けストロボ用のデュフューザーならハクバのが便利そうに思います。
https://amzn.asia/d/dWJk5CR
書込番号:25422977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いーさーちーさん
同窓会の記念撮影ならスマホで綺麗で撮れます。
一番性能が良いスマホで撮り慣れている人がとればよいと思います。
書込番号:25422984
1点

呼ばれたみたいなんでまたおじゃま。
「オートモード、人物、フラッシュ無し、ISOオートでも決して悪くはない」
「フラッシュ無しがいい」とは言ってないけど、そう読み取ったのは「高感度2枚撮り」って書いたからかな。
「なし」、「あり」の写真、どっちがお好みかは知りません、押し付けもしません。
<余談>
X-T30に「高感度2枚撮り」の機能があるのかは知らないけど、
取説の94ページ当たりからの「フラッシュ」の説明を読むと、
[(3)TTLモード/スタンダード]に「フラッシュが充電されていないときには・・・非発光・・・」とあります。
つまり、フラッシュで撮った直後、フラッシュが充電完了されるまでの数秒の間は、
「フラッシュあり」の設定でも「フラッシュなし」の撮影がなされると読み取れます。
「フラッシュあり」で撮影後、間を置かずすぐにシャッターボタンを再度押すと、
「あり」と「なし」の両方の写真が得られると読み取れます。
コンデジの「高感度2枚撮り」と似たような効果がえられるのではと。
先幕/後幕は室内の人物撮りではどっちでも良いことですし、
経験の程度を探るために「ガイドナンバー」も尋ねましたけどお答えはありませんし、
その程度の理解ならいまさらバタバタするより・・・、です。
多分察するに、間近の土曜の夜か日曜の午後でしょう。
「ああだこうだ理解できないことに悩むより、カメラ任せの方が安心」って老婆心、かな。
<さらに余談>
[(3)TTLモード/フラッシュ発光AUTO]には「充電されてないときは」の記述がありません。
これを深読みすると、充電されてないときはフラッシュが光らないだけでなく、
撮影そのものができない、シャッターが切れないとも読み取れます。
フジのコンデジの思いからは、
フジの取説には「使ってみればわかることはいちいち書かない」のポリシーがあると感じてました。
いろいろ試してホントの事は確かめてください。
設定にいくつかの選択肢がある場合、
最初の項目がメーカーの技術者が考える一般的な設定です、たいていは。
エツミのディフューザーですか、それが何の役に立つのか、ご自身が理解してから購入するものです、たぶん。
最後にくどく
内蔵フラッシュを使うときは、必ず必ず必ず、レンズフードは外しましょう。
書込番号:25422985
0点

>いーさーちーさん
>飲食店(ホテルではなく)が会場で
>Aバウンス撮影ができず、真っ直ぐ光線が発射されるがそれで良いのか?
くっきり、はっきりした写真、のっぺりした写真(?)は撮れます。
人物を綺麗に撮るのは難しいです。拙作をお知らせします。
書込番号:25423412
0点

いーさーちーさん 返信ありがとうございます
TTLモードで撮影できると思いますが TTLモードの場合 人物は適正でも 背景は真っ黒とストロボで撮りましたと言うような写真になる事が多いです。
この場合 露出を背景が綺麗に写る露出から1段−位にセットし TTLストロボ撮影すると 補助的にストロボ光が使え 綺麗な写真撮ることが出来ると思います。
でも この場合 シャッタースピードが遅くなりますので ISO感度上げて 手振れしないシャッタースピードにする必要が有ると思います。
書込番号:25423463
0点

>もとラボマン 2さん
>pmp2008さん
>スッ転コロリンさん
>Kazkun33さん
>with Photoさん
回答ありがとうございます!自分の子どもは大きくなって撮影の機会は無くなり、あってもiPhoneでの撮影ばかり。風景やスナップばかりで、本当に人物は撮影していません。せっかくなのでテスト撮影で勉強してみます。同窓会ではどうか…。簡単でないということ、無理しないで撮ること、当日まで考えます!
書込番号:25424164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
富士フイルムのカメラのことで迷ってるのでアドバイス求めて書き込みます。
・経緯
富士フイルムを使うのは初めてで、メイン機はsony a7siiiを使っています。
しかし、a7siiiが故障してしまい、修理に2ヶ月間かかるということからその間のメイン機、a7siiiが返却されてからのサブ機として買い増ししたくて考えてます。
・用途
富士フイルムのカメラでは、オールドレンズを使おうと考えており、動画も撮らないので、AF性能や動画性能は気にしていません。
☆x-pro3がいいなと思う点
・デザインが好きなこと
・作例を見ていて出てくる色味が他の富士フイルムと比べても圧倒的に好き
・友人もみなx-pro3やx-t3を使っている。
・x-pro3はあまり市場に出回っていないので逃すと次買えなくなるかもしれない
☆x-pro3で迷う点
・値段が高い。中古に25万かぁ…と思ってしまう。
・ISO感度の調整ダイヤルが操作しづらい
・ファインダーで撮った写真とモニターの写真が見え方違う気がする。(evfでも。)
・モニターが使いづらい
☆x-t2のいいところ
・9万円台なこと
・気軽に持ち出せて気軽に撮れそう
・ダイヤルやボタン類が使いやすい
☆x-t2の迷うところ
・外観デザインがあまり好きではない
(sonyもa9みたいな軍艦部にたくさん載ってるのが苦手で)
・シャッターボタン下のダイヤルでISO感度設定できないところ
・7年前のカメラに9万円かぁと思う
・ファインダーで見てると、人が通り過ぎると写った人がブレるような気がする。
です。どちらも1点物で、25万のx-pro3と9万円台のx-t2、どっちにすべきかわかりません。アドバイスください。よろしくお願いします。
書込番号:25417052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金があるなら高い方
金がないなら安い方
書込番号:25417059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GOOPASSでX-T2をレンタル、11,980円/月 ではいかが?
オールドレンズでのファインダー見やすさも確認された方が良いし・・・
書込番号:25417128
3点

Fuji買うなら、デザインと色味だけで、それ以外全部無視して選んだら正解だと思います
書込番号:25417147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ルワンダカールさん こんにちは
>作例を見ていて出てくる色味が他の富士フイルムと比べても圧倒的に好き
でしたら x-pro3で良いように思います。
書込番号:25417158
0点

色味について、いくつかの機材を取り扱わているのでお察しでしょうが、
RAWデータならあまり差はありません。
裏面照射型になって若干忠実色寄りになってますが、
調整次第の差だと思います。
要は撮って出しの差だけですが、
フィルムシミュレーションはクラシックネガやエテルナをX-T2は使えないですし、
トーンカーブなどの調整も出来ないので差があります。
それと、XーPROシリーズは性能云々で買うカメラではありません、
ハイブリットのEVFにより得られる光学レンジファインダー、デザイン性など、性能とは別のところが自分に合うか、求めるところか。
26万出すならX-H2やX-H2Sで良いような、EVFも高性能ですし。
(マップカメラですと、適当な交換品を出せばそれぞれ2万、5万の値引き価格で買えます)
フジはどれだけフィルムシミュレーションに対応しているかが重要で、ようは新しい機種が正義です。
近々発表されるフィルムシミュレーションも、最新のエンジンにしか対応しないでしょう。
あとソニー機の色味も進化してるので、フジにする場合色々とその違いに対応出来るか、の問題があります。
レンズ資産もありますし、ZV-E1やα7C(U)などでも良いかなと。
X-transは光学的にローパスレスで、独自の発色を出せますが、ベイヤーと比較して欠点もあります。
あと高感度はやはりフルサイズと比較して劣ります。
個人的にフジ機は日中、特に好天を狙ってセンサーの強み発揮させるべきカメラかなと思います、
書込番号:25417197
5点

>ルワンダカールさん
こんにちは。
> ・値段が高い。中古に25万かぁ…と思ってしまう。
> ・モニターが使いづらい
X-RPO3はこの背面液晶が
弱点でフレキ断線なのか
故障しやすいようです。
(3万円台の修理費のようです。)
・液晶の故障修理についてFUJIFILM X-Pro3 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031732/SortID=24930419/
・富士フイルムがX-Pro3の耐久性の問題で集団訴訟を起こされる
https://digicame-info.com/2022/11/x-pro3-10.html
この不具合がPRO3の生産中止の
一因ではないかと推測されますが、
中古の場合はさらに注意が必要でしょうし
程度が良くても、中古で25万は
ちょっと高いようなきもします。
書込番号:25417219
3点

知らないことをたくさん教えていただきありがとうございます。
実際にカメラ店で試したところ、クラシックネガにハマってしまいました笑
他にもX-T2、ファインダーの色と実際に出てくる色がだいぶ違うことがあり、これに9万かぁという気持ちがより強くなりました。
X-Hシリーズは確かに高性能なんですが、重たいので除外しました。
今回は、コンパクトかつa7siiiのサブ機になりうるカメラでないと、a7siii修理から帰ってきたら使わなくなる気がするのでそこを第一優先で考えてます。
富士に高感度はそこまで求めてないです。
Eマウントのレンズ資産はありますが、sonyでもraw現像時にフジの色味に近づけてますが、同じものががどうしても出せないので今回はサブ機からsonyは完全除外しています。
書込番号:25417576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x-pro3の液晶の問題は初めて聞きました。
調べてみるとかなりそういう事例多いんですね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:25417586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

締められた後ですが、オールドレンズ用のサブ機という割きりなら、X-T30Uという選択も有りではないでしょうか。
クラシックネガが使えて、MFレンズも確か6本か7本、レンズ名や焦点距離が登録できます。EXIFに反映するので便利。
サブ機としてなら、何より軽いです。
ファインダー倍率はそこまで高くないと思いましたが・・・
書込番号:25417738
2点

個人的にはEVFのあまりよろしくないフジのAPS-CのXシリーズに25万円は到底払えんかなあ
まあソニー機使っててEVFに違和感感じないなら問題ないのか
あくまで好みの問題なので
だけどもAPS-Cでオールドレンズって
本来の画角で撮れるのはかなり限定されますが
そこは問題ないのですね?
書込番号:25417923
0点

X-T2グラファイトシルバーがオシャレです。9万円
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=47952359
ニコンZ5なら新品15万円。ボディ内手ブレ補正搭載。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
書込番号:25418183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古購入を前提にされているようでしたら、個人的には、たまに登場するフジフィルムモールのリファービッシュ品で、X-T3あたりを狙うのがおすすめです。レンズキットで138000円(クーポン使えば1割引)で手に入るので、サポート終了が近い(?)X-T2を中古で割高で購入するより良いと思います!
20万くらい予算があるようでしたら、リファービッシュ品でX-T5をクーポン利用で購入するのも、良いと思います。
書込番号:25418528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 ボディ

取扱説明書133ページを見れば、カメラのMini HDMI端子とテレビのHDMI端子との接続図が載っています。
https://dl.fujifilm-x.com/support/manual/x/ff_xt1_mn_j101.pdf
Mini HDMI HDMI延長コードなどを使えば、HDMI端子がある外部モニターへ接続できます。
書込番号:25414709
2点

こんにちは。
接続はできますが、出力できるのは撮影画像を表示する再生画面のみで、最近のカメラのように外部モニターの映像を見ながらの撮影はできなかったはずです。
書込番号:25414752
2点

>Fklygmmncsdgさん
キハ65さんの取説に書かれているように再生表示だけです。HDMIスルーの機能は持っていません。
書込番号:25414829
3点

キハ65さん
405RSさん
しま89さん
みなさん、早速の回答していただきありがとうございます。
外部モニターに接続できるが、再生表示のみ表示できるとのこと了解しました。
オールドレンズでのマニュアルフォーカス時に、ピーキングを大きな画面で確認できればと思っていましたので残念です。
書込番号:25415107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





