
このページのスレッド一覧(全4318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年9月28日 21:02 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月5日 11:08 |
![]() |
0 | 22 | 2004年9月6日 22:23 |
![]() |
0 | 10 | 2004年8月24日 17:01 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月22日 12:02 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月13日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


つまりS画素とR画素の配列が螺旋状になり
CCDの保護幕を最薄のシリコン樹脂で覆って
色彩の感度を上昇させて成功させていますね。
S2proから進化として広いラチチュードを手に入れたS3pro。
ベルビアマニアが30万のフィルムスミャナを横目で見ながら
S3proの記事を片っ端から読み漁っているという人も
いることを考えればF80ベースのボディながらもメカニックの
内容は例えようがないと思う。フィルムのラチを完全にスキャンできる
環境がある人ですらS3proの65536色中512色で発色できてしまうデジには
興味を示さずにはいられないようですね。早くサンプルを見たい人も
大勢いるようですがこのままではフジが提示した400%と言う
数値ばかりが先走りして真実の性能がアヤフヤになっている
ようにも思えます。今までのデジカメが16bitを採用してきた
中で今回フジが投入する24bitデジ。これがどれほどまで滑らかな
グラデーションを表現できるかは未知だがダイナミックレンジの
向上を考慮すれば青空が白く写るD2Hのような悩みは
もうしなくてもいいのでしょうね。個人的に気になる部分は4096色全色
発色できるシグマのSD10(フォビオン)の圧倒的な色彩も捨てがたいように思えます。いずれにせよ色々な一眼レフがどんどん発売されるのでわくわくしています(^^)/
0点

たしかSD10は12bit機、S3PROは14bit機だったと思います。
書き出す形式としてはそれより広い16bitモードになるけどフルに使っているわけではないです。
S3PROもRAWでとれば16bitで書き出せます。ただSRのRAWは通常の2倍のサイズですが(^^;)
http://www.finepix.com/lineup/s3pro/merit.html
こちらをみると飽和するまでの入射光量が従来比4倍のようです。フィルムのラチチュードにあたるのは縦軸の出力信号レベルのような気がします。
とりあえずコンパクト機(F700)ですが
こちらがS画素。わかりやすく露出をオーバー気味で撮っています。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?key=448.364901&src=3827224&un=65622&m=0&pos0=1
こちらがR画素合成後。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=3&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=1&cnt=592
こちらもS画素だけの画像。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=4&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=1&cnt=113
合成後。
http://album.nikon-image.com/nk/NImageAlbum.asp?pos=5&key=448.364901&un=65622&m=0&pos0=1&cnt=146
書込番号:3193706
0点

最悪の必要悪はローパスフィルターです。これがなければまともな画が出力出来ない物は補助にしか使えません。薄いベールを被った塗り絵の良く出来た感じでいいのならそれでもいいでしょう。キヤノンさんよ早く三層のローパスの要らないの出してくださいよー。
書込番号:3195174
0点


2004/08/30 10:26(1年以上前)
ここは、キャノンの板では有りません。
富士写真フイルムでは、ローパスフィルターが現状必要と言って居ります。
関K6-2さん、私たちは今有る道具を使うしか無いのです。ですから、「ローパスフィルターが邪魔」でしたら現状として「シグマ」を使っていれば問題無いのでは。。。(怒)
わたしは、キャノンはやめました。今は、E-1とS2Proで間に合ってます。(この「2種類の5台」有れば、私の撮影範囲では今のところ、生活出来ます)
私の友人の一人が「SD9/SD10」 のテストレポートをずっとやっておりますが、本人は金を出して「10D」を買って使ってます。(JPGで撮れないと困るからです)
みんな、
書込番号:3202186
0点


2004/08/30 10:33(1年以上前)
SD10の後継機種がフォトキナ発表、来春発売の線で噂されています。
高画素化され、JPEGでも撮れるようになるとこのと。
ローパスフィルターねえ...。
一度結像した画像を、一旦ぼやかし、輪郭を整えて出力する...。
私の頭では理解できません。
書込番号:3202211
0点


2004/08/30 10:43(1年以上前)
続き、(切れちゃってごめんなさい)
みんな、きれいな写真を撮りたい気持ちだけは同じだと思います。
それと、クリップオンのストロボでスナップ撮影をしてみれば解りますがどのカメラでもメチャクチャな露出です。(距離情報の有るニコンがいくらか良い程度)
書込番号:3202249
0点


2004/09/28 21:02(1年以上前)
レス違いになるかもしれませんが
アイコンは精神年齢さんの言うように、クリップオンタイプのストロボというのは、たしかに、どれもこれも滅茶苦茶な露出になりますね。ストロボを多用しなければならない者にとっては、泣き所です。
このあたり、感度や露出傾向をキチンと揃えて欲しいものです。しかし反面教師とでもいうのか、おかげで、ストロボ使用については露出補正の達人になりました。昔、露出計が内蔵されていない一眼のときに、適正露出をカンと経験で割り出していた頃を思い出します。
書込番号:3325942
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ



書込番号:3189880
0点

メーカー公称スペックではCFはふれられてませんけど、
レキサーとかハギワラなんかのメディアメーカーは
保証されてないハズのS2Proも動作保証してますんで、
S3Proも発売されれば各メディアメーカーの動作確認リストに載ってくるんじゃないでしょーか。
載らなくても責任はとれませんけど(笑)
書込番号:3190139
0点

FUJIFILMがコンパクトフラッシュは動作保証外としているのは、
san_sin さんが紹介している所のとおりですが、
FUJIFILM機で使用できるCFにかんしては例えば
S1Pro ハギワラ・サンディスク・グリーンハウス・プリテック
S2Pro ハギワラ・レキサー・PQI
M603 ハギワラ・レキサー
S602 ハギワラ・レキサー
S7000 ハギワラ
等の各メーカーの一部CFで動作保証しています。
(各社ホームページで個々に確認が必要です)
私はM603/S602/S7000等の一眼レフ以外の情報を集めていますが
(私のアルバムゲストブックのたぶん2ページ目)
これらの機種では動作保証外のメーカーCFの一部で動画再生が
できなかったり、XDとCFのメディア切り替え時にエラーがでます。
S2proの場合は↓のページの結果を見ると
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6014
大体のCFは動作しているようですが、一枚認識しなかったみたいです。
こんだけだらだら書いていますが、結論としてはMIFさんが書いている
ように発売後の各メーカーや、こういったCF比較のページ、雑誌での
CF比較といった情報を集めないとはっきりしませんね。
書込番号:3190817
0点



2004/08/27 18:29(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございました。
とりあえずはCFが使えるので安心しました。
これで、ますますs3proが欲しくなりました。
書込番号:3191044
0点


2004/08/28 07:54(1年以上前)
じゃこびーびー さん
小生、先日フジフィルムに電話で問い合わせたところ、
S3Proについては、コンパクトフラッシュについても
メーカーを選んで動作確認をし、本機発売時には、
動作保証するとのことでした。
電話で聞いた一担当者の見解かもしれませんが、
ご参考まで。
書込番号:3193189
0点


2004/09/05 11:08(1年以上前)
よく見かける質問ですが・・・
私の経験ではS2proにTranscendのCFを入れて二年間使っていますが
エラーが出たことはありません。
書込番号:3226163
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


個人的な会見ですが・・・
フィルムの構造から発想した
「ダブル画素構造」により、デジタルカメラの
常識を超えた階調表現力を可能にしたスーパー
CCDハニカムIV「SR」が、23.0mm×15.5mmの大型
サイズCCDとして「SR II」に進化。これにより、
高感度なS画素(617万画素)、ダイナミックレ
ンジを拡げるR画素(617万画素)からなる有効
画素数1234万画素、最大記録画素数4256×2848(1210万画素)の
驚異的な高画質を実現仕組みとしてはフォビオンは二層構造の3色現像。
フジの配列構造は5層構造の7色現像。フォビオンは12BITに対して
フジは24BITを採用してる。フォビオンの色数は65536色中の512色。
新企画ハニカム配列の色数は16万2043色の全てを
同時発色できてしまう。この差は大きいと考える。
感知する光センサー部の大きさとメカニズムが
多少違うので単純比較はできないがこのままではフォビオンは太刀打ちできない。根本的にフォビオンの見直しをしていかなければならない現状だろうな。一方のハニカムCCDも同じように2046色の光センサーで感知しているが光センサー部がX状の交差する感知方法を採用しているだけあって逆に不利かも知れない。どうやら一騎打ちとなりそうな予感しています。みなさまはどう考えられていますか?
0点


2004/08/24 18:05(1年以上前)
2chからのコピペですね。
しかも日本語おかしいですよ?
「個人的な会見」って・・・。
「個人的な見解」の間違いでは?
書込番号:3179796
0点


2004/08/24 18:11(1年以上前)
偽色、ノイズ、解像度、等で、ハニカム不利。。。。。かな
書込番号:3179819
0点

当然一騎打ちでしょう♪
現時点までは、フォビオン、向かうところ敵なしでしたが、(←何が?)
これでやっと好敵手現るですね。
そして、2者(社)が戦って疲れたところを、後からばさっり。(^^;)
卑怯なまでの早業で襲いかかる奴が現れるかも。(^_^)v
ところで、
>フォビオンは二層構造の3色現像。
て二層構造でしたっけ?私の記憶が正しければ三層構造だったような???
>「個人的な会見」って・・・。
つまり、独り言(^^;)
いずれにしても、遠いカナダからご苦労さまです。m(_ _)m
またおいでくだシャンセ♪♪
書込番号:3179831
0点


2004/08/24 18:27(1年以上前)
>そして、2者(社)が戦って疲れたところを、後からばさっり。(^^;)
卑怯なまでの早業で襲いかかる奴が現れるかも。(^_^)v
気になる発言。。。。。。。(^○^)
ヒントは。。。。。なぁーに?>^_^<
書込番号:3179859
0点

>ヒントは。。。。。なぁーに?>^_^<
ゴキブリのコマーシャル(*^_^*) (←ばか、あれは殺虫剤のコマーシャルだ! ^^; )
あ゛! 表現方法のことでは無いですね。
D100 の新型が出そうなので、その前に発表したり、^^;
*ist D が発表されるや、おでこにキッスしたりする奴いるでしょう?^^;
私は、正真正銘のキヤノンユーザーです。(^_^)v
書込番号:3179884
0点

私は元々キヤノンユーザーなのでフォビオンがなければシグマには行っていなかったのですが、ごたくを並べたところで画がよくなければしょうがないんですよ。遠景の風景を撮ってみれば解ります。SD10が一番です。1Dsなどいりません。S3 Proもローパスなんぞ使っている限りは駄目です。キヤノンさんよ 早く三層のローパスなしのセンサー採用してくださいよーーーーー。
書込番号:3179977
0点


2004/08/24 20:16(1年以上前)
久しぶりに数の内に入っているし...(笑)。
書込番号:3180185
0点


2004/08/25 11:43(1年以上前)
関K6-2さん、こんにちは。
私の場合、風景を撮らないのでちょっと意見が違っちゃいますが(ごめんなさ〜い)、身近なものでは皆さんの着ている「服」が「ロウパスフィルター」を必要としているのも事実なんですね。多かれ少なかれ「モアレ」が出ちゃいます。
これを一コマ毎に後処理したら、メチャクチャ時間がかかって画像もガタガタに成っちゃったり結構大変デス。
ローパスフィルターでピンが甘くなるのは当たり前の話ですよね、でもシャープネスで何とか補えちゃいますのでこちらの方が仕事上はすご〜く楽なので、重宝してます。(jpg撮影で間に合うことが殆どです)
今主流のCCD,CMOSでは仕方ないかな?なんて思ってます。
デジカメで助かってるのは、シャドウ部のつぶれが少ない所ですね。(濃い色の衣装も結構良く出ます。フィルムでもそうですが、逆に白背景で白っぽい衣装はライティングに苦労してます。)
書込番号:3182725
0点

FOVEONセンサーは原理的にモアレは発生しません。だからローパスが無くて済むのです。フォビオン以外のセンサーでもローパスでモアレは減りますが(減るだけで全部はなくなりません。)ベールを被った画になり解像感 空気感 シズル感の失われた画になります。何よりも解像感のなさはいたいですね。ローパスで画を一旦ふやかしてから補完と強調処理で人間の目をごまかす処理をして画を作り上げるなんてのは全くもってろくでもないものです。
書込番号:3183279
0点


2004/08/25 15:56(1年以上前)
>フォビオンは二層構造の3色現像。
これは3層構造の勘違いでは?と思われますが、
>フジの配列構造は5層構造の7色現像
この5層構造ってどうゆう意味なのでしょうか?
雑誌記事を読んでも、フジのHPみても判りません。
どなかたご存じの方がおいででしたら、説明して頂けるとありがたいです。
書込番号:3183340
0点

http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/index.htm
こちらがフォビオンの説明。
普通のCCDと違い基本的にローバスフィルターも画素補間も必要としないので350万画素でも普通のCCDの600万画素機とあまり解像度は変わらないようです。
書込番号:3183379
0点

フォビオンでモアレが起きない理屈は理解が出来ません。。。
モアレが発生するのは、白黒であっても CCD型や MOS型の撮像素子を使用している限りどうしても発生してしまうものです。極端な事を言えば、白黒テレビの撮像管でも横縞模様に対するモアレは発生します。例えば、ブラインドなんか撮ると出ます。
サンプリング周波数の 1/2 の周期より高い周期の模様が撮像されれば、理論上モアレは発生しますから、テレビカメラのように3板式にしてもモアレは発生します。
フォピオンの言う、カラーフィルターを使用しないのでモアレが発生しにくいと言う理屈は、根本的な解決はしていないが、そう言う効果も期待できると言う程度だと思います。基本的にはサンプリングという処理をやめない限りモアレは発生すると思います。それとも、もっと別の理由があるのかもしれません。
書込番号:3183896
0点


2004/08/25 22:45(1年以上前)
何れにしてもフォビオンセンサー(SD10)の解像感は凄いです。(色は?ですが−−−)私の目には確実に1000万画素相当以上には感じます。この版にこんな事書くのは場違いでしょうが、私もキヤノンかニコンに同種のセンサーを早く採用してほしいと思う一人です。
書込番号:3184680
0点


[3183896]JO-AKKUN さん、
[3183279]で関K6-2 さんが言っている、モアレとは多分色モアレの事だと思いますよ。Foveonでは色情報のサンプリング周波数と輝度情報のそれは同じですから確かに色モアレはでません(というか輝度のモアレと同じ周波数なので見えない)。一方平面上に色フィルターを並べた他のセンサでは輝度情報と色情報のサンプリング周波数が異なるので色のモアレが出てしまいそれが多くの場合かなり低い周波数に発生するためにおいそれとは除去できないところが問題なのだと思います。
勿論Foveonでも輝度のモアレは発生しているはずですが、サンプルでは気にならないようです。要は周波数の問題かな。
書込番号:3185702
0点

optomistさん見てなかった間にフォローありがとうございます。その通りです。SDxの現像ソフトが昨日改良されて人物の肌の色合いとかがすごく良くなりました。RAW専用機なのでソフトの改良でいくらでも改良される余地があるので今少し不満な点があってもすぐ良くなってしまいます。フォトショップCSのRAW現像もSDxはカバーしてくれてます。
書込番号:3187332
0点

optomist さん、レス有り難うございます。カラーモアレって、、、偽色の事ですよね。SD10 のサイトを読む限りアンドキュメント情報が多すぎるように感じます。あのドキュメント通りでしたらフォピオンは理論的に作れませんからね。何でその辺りをチャンと解説しないのか首を傾げてしまいます。
ここは、S3 の板ですから、これ以上発言するのは止めます。全くの別物ですから、比較してどうこう言うのもナンセンスです。あちらはあちらで発展すれば良いだけの話ですし、こちらはこちらで発展すればよいだけの話です。発展途中の製品を買うのはユーザーの好みですし、自己責任です。広告に嘘があれば、公正取引委員会の仕事です。
書込番号:3196173
0点

JO-AKKUN さん
レスどうも
>カラーモアレって、、、偽色の事ですよね。
その通りです。
>SD10 のサイトを読む限りアンドキュメント情報が多すぎるように感じます。
確かにおっしゃる通りアンドキュメント(初めて目にしたの使ってみましたm(__)m)といえるかも知れませんね。私たちは曖昧で未定義な言葉を(または無知により定義を知らないものを)安直に使いすぎているのかも知れません。
粒状性と粒状感、解像度と解像感、先鋭度と精細度、数え上げればきりがないです。(因にこれらはすべて定義されていますが、言葉が独り歩きしているところもあります。)
また、どこかで話しましょう。
書込番号:3197031
0点

optomistさんへ
シグマはSD9の時から興味を持っています。SD10では常識から考えても作れないので、興味を持っています。ま。そんなことで。。。
そう言えば、S3 pro もアンドキュメントがありますね。それは画素の色配列です。S 画素は従来通りかも知れませんが、R 画素は想像できませんね。もしかすると R 画素は素通しだったりして。。。それとも隣り合う S 画素の合成特性?いや、斜め方向にも使われる筈だから、それは無いですね。画期的方式なら宣伝しているでしょうし、、、何も発表されていないと、色々想像してしまいます。
フジは解像度云々もありますが、やはり色です。それがダイナミックレンジが広がって登場するワケですから、興味が湧かないワケありません。後は、撮影者がどう使うか、そのための情報をどれくらい公開してくれるかと言うことになってくると思います。私は S602 くらいしか持っていませんが、トーンカーブ(単純なガンマカーブ)を教えて欲しいとサポートに電話したところ「複雑な処理をしているので社外秘です」と言われてしまいました。S3 pro ではそんなことが無いようにして欲しいです。
書込番号:3197487
0点


2004/09/03 15:59(1年以上前)
>トーンカーブ(単純なガンマカーブ)を教えて欲しいとサポートに
>電話したところ「複雑な処理をしているので社外秘です」と言われてしま>いました。
なんかすごい人がおるのー。(-_-;)驚いた!(-_-;)
これって、車のメーカーに「エンジンのスロットル開度と
インジェクションのガソリン濃度のセッティングデータを教えろ!」って
言ってるみたいなもんだすよ。
(意味のわからない人には恐縮。違うたとえでは、一流レストランに
「おまえのところの料理の味付け教えろ!」と聞く、がぴったりかな?)
>S3 pro ではそんなことが無いようにして欲しいです。
(^O^)無理〜×!
書込番号:3218538
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


本日 20Dを予約しました。
本当は S3のサンプルをみて 迷いたいなぁ〜とおもったのですが、、、
そこで 皆さんにお尋ねしたいこと、
理屈はともかく S3の1200万画素とメーカーがいっている画質は
どんな もんだろうと いうことです。
S3発表を しって その高画質から 645代わりに 即購入と決めてましたが
20Dのサンプルをみて リアル800万画素(の画質)に納得しました。
S2の画質を 実質 800〜1000万画素なみとの 意見が多いですが、
S3では どうなのでしょう?? 実質600万画素のセンサーで
どの程度の絵が 得られるのか????
20Dは使い方が違うので まだまだ S3をあきらめた訳ではありません。
この値段で 50万(1200万画素)クラスのカメラの 絵が得られるのなら
やすいもんです。 中盤カメラは操作性より画質優先ですから、
ずばり ご意見が聞きたいのは S2体験から想像するS3の画質は? です。
よろしくお願いします。
0点

わたしは逆に20Dのサンプルを見て
チョットがっかりでした。800万画素でこの程度って感じで・・・
現在S2を使っていますが、20Dよりは良い絵が出てると思います。
(ハードの作り、連射、電源等は負けていると思いますが・・・)
予想は難しいですね、でも素直にS2画質+広いレンジは期待しています。
来月にはサンプルが出ると思いますよ。
書込番号:3170264
0点


2004/08/22 16:04(1年以上前)
基本的にSxPro系は用途が違うので、D100/D70や10D/20Dとの比較は、
あんまり意味がないと思います。
スナップや報道考えれば、S3Proもボディ性能からして負けているのは事実ですし。
画質も明らかに(S2Proの経験上)スタジオポートレートに最適ですし、
用途次第でS3Proという選択肢が生まれるものと思われます。
書込番号:3172047
0点


2004/08/22 16:32(1年以上前)
S2Proで撮った写真をA3サイズ25枚張り合わせて巨大ポスターを作ってみました。モニターで見るのと印刷で見るのとはかなり違いますね。
近くで見ると見れたものではありませんが結構使えると思います。
これ以上の高画質だとレンズの性能がついていかないかもしれませんね。
あとパソコンも思いっきり高性能じゃないと展開すらできないかもしれません。
S2が壊れたらこれでしょうが、今はE550がほしいですね。
書込番号:3172120
0点


2004/08/23 10:23(1年以上前)
う〜ん。。。
S2 素では800〜1000万は無いですね、、キレが無いです。
PSで加工後 体感800万??
S3 私は解像感より色再現に期待です もちろん ラチチュードも
書込番号:3174868
0点


2004/08/23 11:24(1年以上前)
こんにちは、
あのぉ、「画素数」と「画質」は直接は関係が無いのですが。
800万画素を銀塩出力した場合、6切り程度です。それ以上に補完して拡大すれば、画像は崩れます。一般に面積比で4倍程度までならそれほど気にならないと云われてます。(インクジェットでしたら、もっと大きく出来るでしょう)
印刷目的では、500万画素有れば足りることが多いです。
画質の方では、パソコンで扱える色数の中でどれだけ被写体に忠実に記録出来るかが問題になります。なかなか進歩はしてませんが。(だいぶ前のオリンパス130万画素コンパクトでも、光線の具合さえ良ければ結構良い写りですよ)
今、問題なのはリバーサルフィルム(ポジ画像で有ることは同じ)よりも狭いダイナミックレンジだと思います。
適正露出で撮る事自体が大変難しいです。(物撮りの様に自分でライティング出来れば、CCDの範囲内で画作りするのは比較的、楽ですが)
書込番号:3175004
0点


2004/08/23 14:01(1年以上前)
S2 素では800〜1000万は無いですね、、キレが無いです。
PSで加工後 体感800万??
S3 私は解像感より色再現に期待です もちろん ラチチュードも
~~S2くん さん ありがとうございます。
こういう いい方 わかりやすくて好きです!
〜〜アイコンは精神年齢です。 さん
もろ プロの方みたいで、恐縮ですが、
私の使用目的は A4サイズで ネガ的な絵が どうなのか?
具体的には セミ版カメラの 代わりになるかという その一点なのです。 実のところ 6×6カメラ 手放そうかと 迷ってる 今日この頃です。 カメラ自体の操作性なんか まったく気にしてません。
ウエストレベルで マニュアルフォーカス使うよりは楽でしょうし、
800万画素の20Dの絵と フジが言うところの1200万画素は
そんなにちがうのか? と いうのが 本音です。
論より証拠。早く S3のサンプル見たいです。
20Dのようにマシンのレスポンスを追求するほうが 一般には受けますか、 今 AF操作性のわるい セミ判機に投資するなら、
こういうデジカメで セミ判の画質を求めるほうが 合理的だと 思うのです。
ひきつづき 有益なレポートよろしくお願いします。
書込番号:3175419
0点


2004/08/23 21:47(1年以上前)
EOS-CSです。さん
S2の解像度についてですが―
S2の場合、JPGに比べRAWは解像度が上がります。
ボディ性能は「こんなもんでいいや」とあきらめ
最近はRAWオンリーでじっくり撮ってます。
↓20Dの解像度チャート(JPG)
http://www.dpreview.com/articles/CanonEOS20D/Samples/Compared/canon_eos20d_shp-2.JPG
↓S2の解像度チャート(RAW)
http://img.dpreview.com/reviews/FujiS2Pro/Samples/RAW/DSCF0057_1.jpg
(ベイヤー900万画素!いや、もうちょっと!笑)
連写性能などを求めなければ、もともとこのクラスでは
ダイナミックレンジも広めですから、まだまだS2も使えると思います。
S3の解像度はもっと上がるみたいですね。
でもRAWの24Mbはちょっと辛いです。
書込番号:3176849
0点


2004/08/24 13:35(1年以上前)
EOS-CSです。さん、こんにちは。
デジカメでも、目的によってはOKだと思いますよ。ブレ方も似てますし。
ただ、被写界深度が全く違いますので、立体感等がまるで違って来ます。
私たちが、今までフィルムのフォーマットを変えるのは画質面だけでも有りません。
最近は、4"x5",8"x10"の出番も大分減りました。(いろんな意味で)
しかし、ブロニー伴のフィルムカメラはこれからも必要ですし、それをカバー出来るデジカメも有りますがEOS-1Dsを3台以上持ってる様な人しか手が出せないと思いますよ。
プリントを自分でやるのが目的だとして、デジカメで撮影するのが一番手っ取り早いのは事実ですし、画質を優先すればフィルムをスキャンしてからの方が自由度が増します。(スキャナーの性能に拠ってはがっかりすることも・・・・)
それと、モデルチェンジの多い(メーカーにとって儲かってる)カメラに比べてブロニーカメラは進歩も遅いし、使い勝手が今一良くないですが、逆に言うとじっくり絵作りする為の道具と割り切って使っている方も多いと思います。
あんまり参考には成らなかったかなぁ。えへへ。。。
書込番号:3179158
0点


2004/08/24 17:01(1年以上前)
>私の使用目的は A4サイズで ネガ的な絵が どうなのか?
それなら S3でかなり満足できると思います。
ただしフィルムとフィーリングがまったく違ってきますね。
私も仕事で撮りますが、20Dは 使った事ないのでわかりません。
書込番号:3179606
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ


カカクドットコムの最安値で228,900円ですか・・・。
カメラボディの材質・・・。カメラボディの性能・・・。
操作バランスの良し悪し・・・。そして出力される絵・・・。
さらに気になる他社のデジタル一眼・・・。
次なる新機種の到来・・・。新たなる技術・・・。
ずばりこの機種はどうでしょうね・・・。
本当にフィルムだけで写真を撮り続けてきた私をも
満足させられるんでしょうね・・・。白飛び・・・。
解像力・・・。描写性・・・。もうデジタルに移行しても
大丈夫なのかな・・・。
0点


2004/08/17 16:01(1年以上前)
ご自身が使ってみない事には結論の出ない問題ですので、答えは難しいですね。(というか、他人には結論で出せないでしょう)
でも、これらで悩んでいたら永久にデジタルは無縁になると思いますが、如何でしょうか?
現在どんなカメラをご使用か判りませんが、残念ながらS3proは最高のボディでもないし、たぶんリアル1000万画素オーバーモデルよりは画質は落ちると思います。
でも、この価格帯ではかなり上質の画像が得られる方と思います。
興味がおありでしたら失敗を覚悟で思い切るしかデジタルに進めないのではないでしょうか。失敗が覚悟出来ない場合は、デジタルは諦めて銀塩一筋でいかれる方が良いでしょう。銀塩一筋も立派な写真道と私は思います。
書込番号:3153941
0点

こんにちは
フィルムとデジタルを同列に評価できるかということでは、まだフィルムの優位性は高いでしょう。
デジタルで写真をハンドリングして楽しむならば、フィルムスキャナーで画像を取り込む手はあります。
5600 DPIレベルで35mmの画像を取り込むと120MBのデータになるようです。(雑誌の記載)
扱いにくい大きさですが、フィルムのポテンシャルが大きいことがわかります。
フィルムは色を三層で記録しますが、一方、CCDなどでは例外を除くと1素子が全色を記録できるわけではありません。
ダイナミックレンジ(フィルムでいうところのラチチュード)の狭いところもデジタルの弱点です。
これらを考えると、いつ移行できるかめどはたちません。
したがって、どこで折り合いをつけるかの問題でしょう。
書込番号:3154133
0点

写真家 はるお さん
>興味がおありでしたら失敗を覚悟で思い切るしかデジタルに進めないのではないでしょうか。
確かに、私もそう思います。
ただその場合には中途半端な買い物は一番まずくないですかね。
いっそのこと、割り切ってD70をサブcameraのつもりで使ってみては。
無論秋まで待って各社そろってからという手もあります。
今まだあわてなくっても、そんなに安い買い物ではないですからね。
パソコンと同様、今後は一眼レフに主流が移っていくものと考えています。銀塩cameraは徐々に高級コンパクトに移行していきましたが。
デジタルの場合はコンパクトから一眼へと流れがあります。
昔と違い一眼でさえコンピューターで制御されコンパクトとの使い勝手の差はなくなってきましたからどうせなら美しく写したいという願望のほうが強いのをうまく利用したメーカーがこの勝負を制するでしょう。
一般的には昔のよううなでかく思い(頑丈なほうがいいが)必要はないのですから、今後は昔の一眼ボディーを使い回しする必要はむしろなくなりますよね。もっともそういったものを求めるユーザーは多いのでしょうが・・・
書込番号:3157050
0点


2004/08/18 15:40(1年以上前)
写真家 はるお さん、こんにちは。
皆さん方のような、専門的な話ではないのですが。
私の場合デジタルへの移行は、あっけないほど簡単な理由です。
2年ほど前に、引越したのですが、そのときにカメラを紛失しました。
Nikon F100、Pentax 645、ともにです。
間違えてゴミと一緒に出したのか?、考えたくないが引越のどさくさにまぎれて、ぬ○まれたのか?、はたまた、押入のどこかに眠っているのか?(3回ほど探した)。
落ち込んで1年ほど、もう二度と写真はしないと思っていました。
ある日、写友が「お茶会を開くので、写真撮ってもらえないかなぁ?」と、言われた。
最初は断ろうと思っていたが、聞けば所属写真クラブの、会長・副会長ともに都合が悪く、断られたとのこと。
私が断れば、頼める人がいないなぁと思い引き受けました。
(その写友は、70才ぐらいのおとなしい御婦人です。)
失敗は許されないので、久々にカメラを取り出し、(20年前のMF Nikonは、まだ手元にあります)練習を始めた。
家族のストロボによる室内スナップ。
久々の、明日香の風景。とても楽しかった。
そして、お茶会の写真は、大成功でした。
やはり私の趣味は写真だと、改めてわかりました。
久々に溜まり場の写真屋に顔をだすと、秋の公民館祭りの作品作りで、
ある写友の作品がデジカメだった。
コ、これがデジカメ? ナ、なんと素晴らしい!
4切りサイズでしたが、なめらかな描写、素晴らしい解像力。
デジカメなんて、まだまだ銀塩に追いつかないと思っていた私ですが、
まさに 目から鱗でした。
F100を、もう一度買おうかなと思っていたが、
これからは、デジタルだと思い、
年末のボーナスで、S7000を購入しました。
まだ、Nikonから、D70は発表されていませんでしたし、
デジカメ全く初めてですので、このS7000でデジカメ、パソコンの
勉強をし、3年後ぐらいに、デジ一眼を目指しています。
(そのころには、35mmフルサイズCCD・自動CCDゴミ取りが出ている事を願いつつ。)
今では、S7000だけで撮影しています。
(何しろ、フィルム代・現像代が助かります)
解像力・ラチチュード・描写性(特に色彩)等に少し不満がありますが
最近は、CCD-RAWに挑戦しています。
思えば、カメラの紛失がなければ、まだまだ銀塩だっただろうし、
お茶会の撮影を頼まれなかったら、写真をやめていたかも。
私のデジタル移行は、このような経緯です。
駄レス、長文失礼いたしました。
PS、所属クラブの春の写真展に私のデジカメ作品の画像をUPしていますので、一見くだされば幸いです。
作品名「朝靄の公園」
FinePix S7000・ Jpeg(12M F)・サイズ 半切 です。
レタッチ等、全くしていません。(縦位置に回転させていますが)
書込番号:3157345
0点

本当はNikon党です さん
こんにちは、写真見せていただきました。すばらしい。情緒があっていいですね。私のような何も考えずに撮っている写真とは大違いだ。
cameraは好きで、ハードばかりに目が行くタイプです。ソフト面が弱い。
書込番号:3158295
0点


2004/08/19 14:38(1年以上前)
teraちゃn さん こんにちは。
お褒めいただき、ありがとうございます。
teraちゃんn さん、お住まいは、関西(大阪)ですか?
法善寺横町、道頓堀、PLの花火、近江八幡・・・ウゥ〜ム私の地元だ!
私は、奈良です。
>cameraは好きで、ハードばかりに目が行くタイプです。ソフト面が弱い。
わかります。私もそうです。
Nikonファンで、F、F2、F3時代の、MFカメラが大好きです。
私の初めての一眼は、Pentax SP ですが、
当時のカメラ、O社、C社、みんなよかった、どれも欲しかったですネ!
ツァイスレンズも欲しいし、ライカも。
でも、ライカウイルスだけには、気を付けなければ!
心配しなくても、先立つものがありませんが・・・
まさに、MFカメラは、男の道具でしたネ。
写真家 はるお さん、横道にそれてしまい、大変失礼致しました。
書込番号:3160846
0点


2004/08/21 21:56(1年以上前)
俺もフィルムスキャナーがいいと思います。
一番の利点は、撮ったものがすべての写真が残る事と、過去のフィルム資産が使えるこです。
ELITE5400なら下記のページにあります。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=004523&MakerCD=400&Product=DiMAGE%20Scan%20Elite%205400
それと、5400DPI(4000万画素相当)を、JPEG高画質で保存すると、2MBほどになります。これなら大した記憶領域ではないのですが、メモリーが256MBと同等かそれ以下のメモリーのXP搭載のPC本体ではかなりきついと思います。スキャンに、10分かかりますが、それから、さらにソフトにロードするのに10分かかりました。今は、700MBのメモリーを使っているので、ロードには、30秒ほどで済みます。これは、スワップメモリー(ハードディスク上の仮想メモリー)を使っていたため、読み込みに遅くなります。700MBなら、スワップを使わないので高速です。
ダイナミックレンジですが、わざと暗く撮って、フォトショップエレメントなどで、ヒストグラムを調節してみてはいかがでしょうか?
書込番号:3169343
0点


2004/08/22 01:52(1年以上前)
> 福岡 大 さん
スキャンの速度はそれ以上速くならないのでしょうか。一枚10分かかるとすると、一日にものにできる作品は十枚前後でしょうか。スキャンできずに残るポジがたまりそうな気がします。
私の場合、機材のダウンサイジングの意味で2年前にS2proを購入しましたが、パソコンの古さもあってRAWの現像で一枚あたり2分近くかかるため、RAWも十分活用できていない現状です。
書込番号:3170415
0点


2004/08/22 11:25(1年以上前)
AR-RR7さんこんにちわ。
そうですね、パソコンのCPUがあがっても、スキャナーのCPU速度?が上がらないと、これ以上早く取り込めないと思います。(驚愕の4000万画素なので、俺は一日に2、3枚しか取り込まなくても満足しています)(普段は8Bit(各色256階調)使っています。16Bit(各色{赤、青、緑}65539階調)だとさらにデータが肥大化します。)
デジカメと、フィルムのどちらがいいかというのは難しい話ですが、デジタルがあるなら、フィルムは必要ないような気がします。(デジカメは一瞬でデータ化しますし)しかも1200万画素なら、満足できる解像度だと思いますが・・・しかし、フィルムが溜まっていると、デジタルに抜け出せなくなります。(俺は12BitRAWは使わないほうがいいと思います。JPEGでも、600万画素以上ならJPEG特有のノイズが入りにくいです。JPEGはほとんど、RAWとクオリティ変わりません。でも仕事ならRAWも仕方ありませんね)
ポジフィルム(リバーサルフィルム)は大変高価ですし、画質もネガ以上でしょうから、ARさんが、フィルムスキャナーを使いたいということも気持ちわかります。(ELITEには写真が見えるポジの利点はないです。必ずインデックスを6コマスキャンして、{スキャンしないと間違います}画像補正にも、1コマ高画質でスキャン後、プレビューで仕上がりを見ます。しかしかなり高機能な補正です。設定にありませんが、マニュアルでフィジカラープリント調も可能です)
一コマ38秒なら満足できるでしょうか。もし満足できるなら↓
ニコン製スキャナ
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/coolscan_v_ed/fast.htm
htp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=004535&MakerCD=58&Product=COOLSCAN%20V%20ED
ELITEネガフジカラープリント調サンプル↓
http://reimari.jp/~free/1/web/DFPHOTO/7s4.htm
10分というのは、ゲージバーを見ていると意外に早く取り込み出来ます。一番残念なことは、DPIを下げても、時間がほとんど変わらないということです。マルチサンプリングは使ってはだめです。2回サンプリングすると、2倍の時間がかかります。しかもほとんどノイズ減りません。4回サンプリングして、古いPCで一時間かかりました。
もし、どうしてもELITEにこだわるなら(ELITEの使い方について考えました)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
パソコンにも投資する必要があります。古いパソコンで、4000万画素とりこんだらパンクします。ドライバが画像を、劣化の全く無いBMPの形でメモリーに格納されます。データだけで100MBの作業メモリーがいるってことは、総容量256MBでアプリケーションとOS両方で、150MBしか作業に使えないということになります。Windowsは大変大型のオペレーシングシステムです。それでも、256MBならちょっと古いPCです。もっと古いと、ほとんど無理に近いかもしれません。
もし、取り込み中に、ほかの作業できる(したい)なら、取り込み専用のPCと、ほかの作業するPCの2台のPCがいります。なんらかの仕事しながら、間をみて、取り込みを別のPCにやらせれば苦にならないとおもいます。それでもって仕事PCに取り込みPCの画像が必要なら、LAN(イーサーネット)を繋げればOKです。100BaseTなら、ハードディスク→ハードディスクコピーの速度と変わらず快適です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もし失礼なことかかれていたらすいません。
書込番号:3171327
0点


2004/08/22 11:37(1年以上前)
すみません リンク切れがありました。
価格.COMのニコンスキャナのページです
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=004535&MakerCD=58&Product=COOLSCAN%20V%20ED
書込番号:3171370
0点


2004/08/22 12:02(1年以上前)
福岡大さん、いろいろご教示ありがとうございます。
私の場合、S2pro購入以前はペンタックス645やLXで主にポジを撮っていましたが、そのスキャンをどうしようか、未だに着手できていない状態です。PHOTO EXPOでニコンのエンジニアに話をうかがったところ、
当時のスキャナーはポジに弱く(色調が忠実に再現できない)、またブローニーのスキャナーは高価なので、とりあえずデジカメのみを購入しました。
現在のスキャナーは進歩しているはずですが、PC環境の更新を含めて、資金が必要なことは確かのようですね。ありがとうございました。
書込番号:3171453
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
ダイナミックレンジが拡がるというのは良いですね。
ダイナミックレンジの拡がりについて、1点疑問に思った事があるのでもしよければ教えてください。
お聞きしたいのは、フィルムと違ってデジタルの場合、例えば8bitJPEGなら0〜255という制約があるので、ダイナミックレンジが拡がった分、逆に近接値の濃淡が無くならないのか?と言う疑問です。
白だと赤緑青の話になってしまうので赤に限定し、暗い赤から明るい赤のグラデーションを持つ被写体と仮定してください。
例えばD70で上記を撮影したデータが、
0,0,0,0,1,2,,,,126,127,128,,,,253,254,255,255,255,255
と、暗い部分がつぶれ、明るい部分がとんでしまったとする時、
同じ上記被写体をダイナミックレンジが拡がったカメラで撮ると、
0,1,2,3,4,5,,,,127,127,127,,,,250,251,252,253,254,255
のように、暗い部分と明るい部分の階調は得られるが、他の部分の濃淡が少なくなる、というような事にはならないのでしょうか?
長文の質問で申し訳ありません。
0点


2004/08/11 15:43(1年以上前)
今あるJpeg規格だと大体そんな感じ、
でもそれはフィルム時代と一緒で、
広いレンジを持つフィルムからレンジの狭いペーパーに焼き付ける作業があるのと同じく、
RAWで撮ってjpegに現像する際に目的と意思を持って仕上げる。
書込番号:3131633
0点

ガンマ値というのをご存知でしょうか。WindowPCのモニターやデジカメのJPEGデータでは、ほとんどがガンマ値2.2になっています。これは簡単に言えば画像データを2.2乗した明るさで表示しているということです。
これは人間の目が明るい部分で感度が低く、暗い部分で感度が高くなっていることに対応したしくみで、例えば画像データで200は100の4.6倍の明るさになっています。0から255の値を使ってそれよりはるかに広い範囲を表現できます。
ですから、デジカメではCCDから12bit(0〜4095)の精度でRAWデータを読み出していますが、これは明るさに比例したデータですから画像データに変換するときは上位の8bit分だけではなく、ほぼ全てのデータを使用しています。
また画像データが白飛びしている部分も、最大値-1の明るさから最大値の明るさになったとたんに白飛びさせているわけではなく、最大値に近くなるほど光量の増加に対する画像データの変化を(ガンマ値以上に)小さくして、なるべく諧調が残るようにしています。
ここの諧調が少ないと人の目には余裕のない画像に見えますが、余裕を持たせるためにはCCDに当てる光の量を少なくする必要がありますから、ISO感度を上げたときのようにCCDのノイズの影響も大きくなります。
白飛びに近い部分はR画素でも諧調の表現には十分ですから、S画素のRAWデータをあまり増幅しないまま、白飛びに近い部分の表現に粘りを持たせることができます。
書込番号:3131792
0点

ちと補足。。。
>WindowPCのモニターやデジカメのJPEGデータでは、ほとんどがガンマ値2.2になっています。
Windows PC や sRGB に対応した MAC ではモニターのガンマは 2.2 になります。逆に JPEG などのデータのガンマは 2.2 の逆数である 0.45 になります。デジタルカメラの多くが既に sRGB に対応していますから、殆どのユーザーはこのことに気が付かないでデジタルカメラを楽しんでいることになります。
「近接の濃淡」と言うことでは、、、モニターガンマが 1.0 ではありませんから、データが等間隔で増えていっても画面は等間隔に明るくなりません。例えば汎用のペイントソフトでグラデーションを作った場合、多くはガンマ 1.0 で生成します。これを画面で確認すると、実際には飛び石的な明度のグラデーションになっているのですが、人間には認識できませんから、なだらかなグラデーションと感じるはずです。
また、通常のテレビ画面では 30:1 のコントラスト比を正確に読みとることは困難と言われています。映画でも、100:1 〜 500:1 ですね。
さて、リニアリティは保たれていなくても問題が無いことをご理解いただけましたでしょうか?ガンマのはなしもりますが、最後は人間の能力と密接に関係していることになります。
で、ダイナミックレンジが広がった分、どう処理するかは、電子現像に掛かってきます。通常のデジタルカメラに搭載されたエンジンでもハイライトコンプレッションという処理がされています。つまり、「白」よりも明るい部分の階調を圧縮し自然に見えるように処理しています。この「白」をどのレベルに決めるか、コンプレッションをどの程度掛けるかは現像時に決定します。
つまり「SRU」のダイナミックレンジを生かすも殺すもユーザー次第と言うことになります。
掲示板と言うことでかなり話を割愛してあります。デジタルカメラのトーンカーブについては写真関係よりもテレビ関係の方が近いので、そちらでもお調べ下さい。
書込番号:3133420
0点

JO-AKKUNさん、こんばんは。
それほど詳しくありませんので勘違いしていたのかもしれませんが、ガンマ値というのは明るさに対する入出力値の比なので変換方向には関係なく、明るさ→データとデータ→明るさで値が違うのはガンマ補正ではないでしょうか。
何かの書籍でそのように説明されていたことと、ほとんどのデジカメのJPEGファイルのExifに記載されているsRGBのガンマ値が2.2と規定されているので、そのように考えていたのですが。
書込番号:3133883
0点

>明るさに対する入出力値の比なので
乗数ですから、比ではありませんね。(^^;
書込番号:3133888
0点

ガンマ特性と補正について。。。
テレビジョンを例にしますと、ブラウン管のガンマ特性は2.2です。これに対し、テレビカメラでは2.2の逆数である「1/2.2 = 0.45」でガンマ補正された映像信号を作ります。最終的にブラウン管上の明るさは、ガンマ1.0になります。銀塩の場合でもガンマは存在し、ネガとペーパーは逆特性の関係にあり最終的にはガンマは1.0になります。
Windows や sRGB では CRT のガンマ特性を 2.2 と規定していますから、これに対応するデジタルカメラは、0.45のガンマ補正をされていなければならないことになります。テレビと同じです。
例を挙げて説明しますと、明度50%で撮影されたものは0.45のガンマ補正により、データー上は 73% になります。しかしモニター上ではガンマ特性2.2によって最終的な明度は50%に戻されます。
次にデーターから見てみましょう。データで 1%、2%、3% があったとき、これに対するガンマ2.2上の明度は、およそ 0.004%、0.018%、0.045% となります。このことから言えることは、まずデータが単純に増加しているのに、実際の明度は乗数に比例して増加していく特性を持っていること、1% 以下の小さな数値を記録できることが、あります。デジタルカメラは 256 もありますから、とてつもない範囲の数値を取り扱えることになります。
ただ、アナログのテレビジョンと違って、デジタルカメラではガンマ補正されたデータは 255 の整数に丸め込まれますから、明度の連続性(グラデーションなど)は保たれなくなります。しかしながら人間の目の能力から、その不連続性は気にならない程度であると言えます。実際我々は、MPEG でエンコードされた DVD を高画質だと言っているワケですから、そんなもんでしょう。
え〜。参考になったでしょうか?逆に混乱を与えていないか不安でもあります。ガンマについて分かりやすいサイトを探してみたのですが、見つかりませんでした。
書込番号:3137937
0点

私はDiMAGE 7を使っていますがこの機種、コントラスト補正ができます。
これをマイナスにセットすると明暗の限界は広がりますが、おっしゃる通り
細かな濃淡の表現は甘くなります。ですから(旧)ミノルタはRAW データ ->
JPEG変換時に
・ 中間の明るさはメリハリをつけて
・ 明暗それぞれの限界近くは圧縮する
ようにしていますし、専用の現像ソフトを使った時はこの度合いを任意に
設定できるようになっています。
書込番号:3140371
0点

詳細な説明、本当にありがとうございます。
まだまだ理解が足らないとは思いますが、ガンマがどういう物かやっと理解できました。今までは言葉しか知らかったので。。
私の最初の疑問のところで言うと、例えば0,1と254,255ではデータ上はどちらも1の差しかないが、明度で言うと差は全く違うので、明るい部分の階調が増えた分のしわ寄せがそのまま他の部分に影響するわけではない、という事ですね。
今回いただいた回答をきっかけに、今まで放置していたsRGB、AdobeRGB等の色空間の事やカラープロファイル等の勉強もでき、少しずつ理解できてきました。ありがとうございました。
書込番号:3140865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





