
このページのスレッド一覧(全4320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 13 | 2023年2月1日 12:29 |
![]() |
11 | 8 | 2023年1月31日 22:33 |
![]() |
15 | 5 | 2023年1月31日 21:50 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2023年1月30日 17:05 |
![]() |
5 | 2 | 2023年1月29日 23:58 |
![]() |
38 | 31 | 2023年1月26日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
以前からシャッターボタンの中央の穴が気になっていましたが、最近になってレリーズボタン※というものを取り付けることを知りました。ただ下記の説明が良くわかりません。ケーブルならばΦ3.5のステレオプラグです。
ネットで見る限り洋服のボタンに似た形状で、千円未満から7千円以上と大きな価格差があります。
そもそもカタログにも、取説にも記載がありません(見逃しているかもしれませんが)。
そこでレリーズボタンを愛用されている方に質問です。
(1) どうしてレリーズボタンを使っているのですか。差支えがなければ、その価格も。
(2) どのようなメリットがあるのですか。
(3) 高価格のものは、機能的に優れているのですか。
※
「レリーズボタンは、レリーズケーブルを繋げるためにネジ穴がついているシャッターボタンへ取り付けられるボタンのこと。
2021/02/02」 kitamura HPより
2点

>ただ下記の説明が良くわかりません。
外皮で囲われてワイヤーが通ったのがレリーズケーブル。
レリーズケーブルの先がオスネジになっていて、カメラのシャッターボタンの真ん中がメスネジになってます。そこにグリグリ差し込む。
レリーズケーブルの反対側に指で押すボタンがあり、これがワイヤーを押し出してワイヤー先端がカメラボディのシャッターボタンの『中』を押すのでシャッターが切れる。
フィルムカメラでは極普通にあった仕掛けで、三脚にカメラを付けてシャッターを押す時に、しばしばこのレリーズケーブルを使ってました。
…と言う説明で良いんでしょうか?
書込番号:25114584
4点

いやー 懐かしいですね。( ^ ^;
このカメラのレリーズのアナはただ単に昔のメカシャッターにあったデザインにしたかったのでは無いかと?( ^ ^;
本来 これは くらはっさんさん の言う通りで昔のメカシャッターのリモコン? の差し込みネジを再現したものと思います。
レリーズケーブルはググって下さいね( ^ ^;
本題のレリーズボタンですが 昔のカメラのシャッターボタンは小さく なおかつ重いまたはストロークが長いカメラがありました。( ^ ^;
指が痛くなる様なカメラまであり
その為 レリーズボタンを使うことがありました。( ^ ^;
ですので 今のカメラには見た目だけでつけても良いかもですが( ^ ^;
飛び出しますので 勝手にシャッターが切れて困るかも( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:25114655
4点

ニコンD100にはフィルム時代と同じケーブルレリーズ装着用のねじ穴が、
シャッタレリーズボタンに付いています。
メカニカルリモート式ですね。
書込番号:25114795
1点

700cccさん こんにちは
フィルムカメラ時代によく使っていましたが 指の腹部分全体で押せるため シャッターが押しやすくなり ソフトな感じで感触が良くなると思います。
でも レリーズボタン付けると シャッターボタン飛び出しますので 電源を切らないでカメラバックに入れると シャッターボタン押された状態になりやすく 電源が入った状態になり バッテリーが空になってしまう事が よくありました。
自分の場合 よく無くすので フィルムカメラ時代の ニコンの安い物使っていましたが 高価の物と機能的には変わらないと思います。
書込番号:25114916
2点

ま、私の場合は殆どの機種でモータードライブ付けていましたので、本体側のレリーズボタンは使っていなかったですが、雨天時の撮影の際、雨水が内部に入り込むのを防ぐ為に付けていましたね。
昔はそう言う話が多かったので、それ用の防水レリーズボタンと言う物が商品化されていました……
書込番号:25115904
1点

>700cccさん
(1)どうしてレリーズボタンを使っているのですか。差支えがなければ、その価格も。
(2)どのようなメリットがあるのですか。
(3)高価格のものは、機能的に優れているのですか。
700cccさんさん、初めまして!
ソフトシャターボタンの問合せかと思い投稿しました。
私は、現在E3とT3にソフトシャターボタンを使用しています(プレビュー)。
過去(2019/9/10)に、私が投稿した[ソフトシャターボタンと…]がありました。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000032431/SortID=24331453/
Xシリーズカメラのシャターボタンは、他社と同じ様に凸グリップ頂にあるH2,S10を除いて、他はボディ軍艦部右側に小径雌(凹)ネジ式シャターが鎮座しています。これに、雄(凸)ネジの付いた直径10mmソフトシャターボタンを被せる事で人差し指が掛かり易くなり、また1.5mm程高くなった為AF等の装着性がし易くなりました(私見)
それと、無愛想なシャターのアクセントにいいと思ったからです。
価格については、Amazon商品一覧を紹介します。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3/s?k=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3
VKO製799円(2個)、JJC製999円(1個)、F-FOTO製1,032円(1個)、Nikon製1,727円(1個)等々
高価のものが機能的に優れているかとの問いですが…価格差による差は無いです。価格よりも私はカメラに似合ったサイズ、デザイン、カラーと素材(黄銅、アルミ等)質感から選べばよろしいかと思います。
私は現在2個(直径10,11mm)で799円と格安のVKO製(黄銅製、紛失防止用シリコンOリング4個付)を使用しています。
(注) 付属の紛失防止用Oリングは、必須です。
円錐型の凹凸ネジ式で合体するソフトシャターボタンは、形状的に直ぐに緩んで落下紛失する心配があります。凸ネジにOリングを挟んで凹ネジに捻じ込む事でより密着し落下を防げます(プレビュー)。
通販での発注時、これの付属の有無をお確かめ下さい。
それから、うさらネットさんご紹介の[Nikon ケーブルレリーズ AR-3]ですが、私もフィルムカメラ時代に利用しており、今も記念に保管しています。現在は、[Canon リモートスイッチRS-60E3]を利用しています。
書込番号:25117854
3点

>700cccさん
追加投稿です。
>v36スカイラインどノーマルさん
>撮影の際、雨水が内部に入り込むのを防ぐ為に付けていましたね。
これは、確かに効果あります。
それにシリコンOリングを挿み込めば防水対策は万全です。
只、E4は防塵防滴対策ボディではないのでご注意ください。
書込番号:25117878
3点

>700cccさん
文章の訂正です。
投稿25117854中段
(誤)1.5mm程高くなった為AF等の装着性がし易くなりました(私見)
(正)1.5mm程高くなった為AF等の[操作性]がし易くなりました(私見)
書込番号:25118401
1点


返信いただきありがとうございます。
一度購入してみようと思います。
>m2 mantaさん
丁寧な説明を頂きありがとうございました。 「ソフトレリーズシヤッターボタン」とも呼ぶ方が一般的のようですね。 検索を掛けるとネット上に多くのレビューがあり、そちらでも参考になりました。
>もとラボマン 2さん
納得しました。 ありがとうございました。
>うさらネットさん
>ニコンD100にはフィルム時代と同じケーブルレリーズ装着用のねじ穴が、シャッタレリーズボタンに付いています。
レリーズボタンに付いているのは、ねじ穴ではありません。添付した写真は、多分間違っています。
レリーズボタンは、>QueenPotatoさん の写真の通りです。
>メカニカルリモート式ですね。
分かりません。
(分からないから質問しているのであって、逆に難しいことを聞かれても返答できません。悪しからず。)
書込番号:25119135
1点

>700cccさん
>一度購入してみようと思います。
おはよう御座います。
Goodアンサーありがとう<(_ _)> ます
購入時の注意点です…老爺心のお節介 (^_−
1.口径の大きなソフトシャターボタンは選ばない!
E4のシャターボタンの根元に[電源レバー]があります。
この電源レバーの口径よりも大きな口径のソフトシャターボタンは、電源ON/OFFの際に指先に引っ掛かり操作し難い物があります。
それで私は、口径10mm前後のソフトシャターボタンを選んでいます。
2.シリコンOリングについて
私の場合10年前にE1とソフトシャターボタンを購入しました。
残念ながら直ぐに落下紛失し、メーカーを変えても同様でした。3個目からは紛失防止に幅15mm両面接着テープを2mm程切って丸めソフトシャターボタンの凸ネジ部分に巻き付けて凹にねじ込んでいました…効果はあったが見てくれに不満?
それで5年程前、VKO製のソフトシャターボタンにOリングが付属していたので、試したら具合が良かった…今のところ落下ナシで紛失の心配から解放、黒のOリングなのでスッキリ♪
700cccさんのスレから、改めてNETカタログを見ると他のメーカーでもOリングが付属している様です…でも、ご注意(^.^)
書込番号:25119475
1点

とても参考になりました。
ボタンの直径も大事だとは、全く気がつきませんでした。
親身な回答に感謝します。
もしも、これが笑点でしたら、座布団を何十枚も差し上げたいところです。(余談)
書込番号:25122436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5とスマホのペアリングが出来なくて困ってます。
メーカーさんにもお問い合わせを金曜日からしているのですが
返答なしです。
買った当初は、ちゃんとペアリング出来ていたのですが
わけあって、一度、ペアリングを解除しました。
最近、またペアリングしようとしたのですが、カメラは固まって
電源OFFでも電源切れず、バッテリー抜いたら電源切れました。
いくら待っても、ペアリングされず、画面ではグルグル回ってる感じです。
気になったのは、カメラのバージョンを最新にしてから出来なくなった感じがするのですが
新しいパージョンの人は、ちゃんとペアリング出来ているのかどうか知りたいです。
スマホのアプリは、FUJIFILM Camera Remote
カメラボディーバージョン1.02にしてからペアリングを試された方、教えてください
2点

>JACKDANIKORORIさん
X-T5ユーザーではないですが
・Camera Remoteのメニューで「アプリを初期化する」
・Camera Remoteを削除して再インストール
は試されましたか?
書込番号:25120762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念の為、一度スマホのアプリをアンインストールして入れ直してみてはいかがでしょうか。
バージョンアップの際に何らかの不都合が生じてアプリ内のカメラ情報等が悪さをしてる可能性もあります。
書込番号:25120764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JACKDANIKORORIさん
直前にX-H2Sで同じような状況になりました。
(ファームアップ前でしたが)
自分は
・アプリ内メニューで「アプリを初期化する」を行う。
・カメラ内メニューでBluetooth接続の設定削除?的なのを行う。
・その上で再度新規に接続を構築する
上記手順で接続出来るようになりましたよ!
書込番号:25120995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、メーカーでも確認中なんじゃないかな?
だから返答がない…
書込番号:25121251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんの回答を読ませていただき、試してみましたが
結果・・・ダメでした。
そもそもスマホのアプリのアンインストールとかは関係ないと思います。
カメラとスマホのペアリング自体が出来ないので・・・
これが出来ない事には、アプリも使えません。
スマホには、カメラの型番表示は出て来ますが、タップしてもペアリングが成立せず
ずっと探している状態のままになります。
スマホがカメラを探せないのか、カメラがスマホを探せないのかだと思います。
書込番号:25121638
0点

>JACKDANIKORORIさん
こんばんは。
私も1.02にバージョンアップしてから初めてスマホに接続しようとしましたが、繋がりませんでした。
ただ、それが1.02のせいかどうかは分かりません。
そして、
1 スマホアプリを初期化した後、ペアリングは完了するも、そこから進まず。
2 再度アプリを初期化し、X-T5のワイヤレス設定初期化を実行後にペアリングをやり直す。
これで接続でき、画像の転送も出来ましたよ。
スマホはiPhone 14 Proです。
書込番号:25121808
2点

>まるぼうずさん
まるぼうずさんの言う通りにしたら出来ました。
ありがとうございます!
書込番号:25121829
1点

>JACKDANIKORORIさん
うまく出来たようでなによりです。
他メーカーと比較して、FUJIのアプリ(スマホ用・PC用)は使い勝手が悪いものが多いですね。
カメラはいいのですが、ネットワーク系をもう少しなんとかして欲しいものです。
書込番号:25121850
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
初めまして
最近X-H2Sを使用していて以下の設定でシャッターボタンを半押ししている間EVF表示の露出が明るく
オーバーになります、シャッターを押して撮影した写真は適正露出になります。
・露出モード 「マニュアルM」
・フォーカスモード 「コンティニュアスAF-C」
・AFモード 「ワイド/トラッキング」
・被写体検出AF設定 「動物」
・消費電力設定:ブースト
・消費電力設定:EVF/LCD設定 「EVF表示フレームレート優先(240P)」
・ファームウェア 「3.0」
LCDでは特に露出の変化は見られませんが何故かEVF表示だけ露出が1段ほど明るくなります。
不具合なのか仕様なのか不明ですが、皆様のX-H2Sどうでしょうか?
7点

>SRT7さん
同じ設定にしてみましたがならないです。
どのレンズでも同じでしょうか?
書込番号:25118225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
手持ちレンズ少ないのですが以下のレンズすべて症状がでます。
XF16-80mm F4 R OIS WR
XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
XF35mm F2 R WR
特にダイナミックレンジ 「400%」にした場合に症状がでます。
また、EVF/表示フレームレート優先に設定した場合のみの症状です。
書込番号:25118276
2点

ダイナミックレンジがAUTOか100%だとならないですが、200%と400%でその症状になりますね。EVFは解像度優先でもわずかに明るくなるので、ダイナミックレンジが影響しているようです。
私はダイナミックレンジ100%固定なのですが、200%と400%を使う人は大いに問題ありですね。
書込番号:25118365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も確認してみましたが、以下の設定だと同様の問題があります。
ダイナミックレンジ: DR200/DR400
EVF表示フレームレート: 120p/240p
表示が明るくなるメリットも感じられないのでバグかと思いますが、ひと先ずは以下の選択肢から影響の少ないものを選んで回避するのが良いかと
@EVF表示フレームレート:フレームレート優先以外を選択
ADレンジ優先:”Off” 以外に設定
Bダイナミックレンジ:”Auto”/”100%”に設定
個人的には DR200/DR400だと確かにダイナミックレンジは広くなるのですがノイズが多く、必要に応じて後処理した方が良い結果となることが多いので Dレンジ優先 "Auto" で撮影しています。
参考になれば
書込番号:25119002
2点

>優柔不断ですがさん
EVF表示のみの症状なのでやはりバグかもしれませんね
ひとまず@フレームレート優先以外で使用してメーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:25121772
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
題名の通りシャッタースピードについての質問です。
マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定しているときに1/8000以上のシャッタースピードになりません。電子シャッターに移行できないようです。
電子シャッターのみにすればちゃんと1/180000まで
上げられます。
電子シャッターに移行しない理由を知っている方はいられますでしょうか?
みなさんのカメラはどうですか?
書込番号:25118805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はまなまんさん
この機種は持っておらず推測で恐れ入りますが、
フリッカー低減など、メカシャッターでないと機能しないような項目がONになっていませんか?
電子シャッターのみに設定した場合はその設定が優先され、フリッカー低減等は実際には無効になっていると思われます。
フリッカー低減などのメカシャッターでないと使えない項目がONの状態で、メカシャッターと電子シャッターを併用するモードにすると、
元の「メカシャッターでないと使えない項目」をできるだけ実行するため、事実上メカシャッターのみで動作するのでは、という推測です。
書込番号:25118821
2点

基本はできるはずですが、電子シャッターでは使えない機能を設定していないでしょうか?
例えばフリッカーレスとか。
書込番号:25118824
1点

>はまなまんさん
こんにちは。
>マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定しているときに
>1/8000以上のシャッタースピードになりません。電子シャッターに移行できないようです。
不思議ですね。
フリッカーレスは電子シャッターで設定できるのは
積層型などごく一部の機種ですのでそうかもですが。
あるいは、メカニカルシャッター+電子シャッター
ではなく、メカニカルシャッター+電子「先幕」シャッター
のモードになっているとかでしょうか??
書込番号:25118864
1点

>ニックネーム・マイネームさん
>とびしゃこさん
>holorinさん
みなさん返信ありがとうございます!!
みなさんの意見を参考に設定をいろいろ確認していたところストロボの設定がMになっているのが原因でした🙇
オフにしたところ問題なく電子シャッターへ移行できました。
ストロボを付けていなくてもストロボの設定が生きているとは思いませんでした💦
無事解決してとても助かりました。
みなさんありがとうございました😊
書込番号:25118878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はまなまんさん
初期化して試されたら如何でしょうか。
書込番号:25118883
1点

>はまなまんさん
解決したなら良かったです。
確かに、ホットシューに何も付けていないならストロボの設定全て無視してくれたらいいのに、とは思いますね。
書込番号:25119006
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます!
初期化する前に原因を見つけることができました。
確かに最悪初期化という方法もありましたね。
書込番号:25119279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
なかなか1/8000以下で撮る場面って少ないかも知れませんが、同じような境遇に陥る人もいないとも限らないですよね。
地味なことですがファームウェアで対応していただけると助かりますね!
書込番号:25119283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はまなまんさん、こんんちは
>ありがとうございます!
>初期化する前に原因を見つけることができました。
書き込んでいる最中に原因発見、2分違いで失礼しました。
※X-T3とは機能が異なることを確認したので、書き込んでおきます。
・マニュアル撮影でメカニカルシャッター+電子シャッターに設定
・ストロボの設定がM
この状態で、電子シャッターがX-T3の最高値1/30000secまで上げることが出来ました。
FUJIFILMは新機種がでると機能を変えることが多く、
機能を変えたなら、変更点を取扱説明書に書いてくれないのが不親切だと思います。
FUJIFILMの課題(解決すべき問題)ですね。
書込番号:25119483
1点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
X-T3ではストロボMでも電子シャッターに移行できるのですね!
ストロボつけ外しする度に設定弄るのは面倒なのでX-H2もそのようになってくれるとありがたいと個人的には思います。
書込番号:25119902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
この前初めてアドバイスモードで撮影したのですが、AFの挙動がいつもと違いピント合わせが止まるような、カクカクする様な動作を致します。モードを通常に戻せばいつもの通りに戻るのですが、皆さまのカメラも同じ挙動でしょうか?
レンズはXF35mmf1.4r を使用しております。
※このレンズ以外オートフォーカスのレンズを所持していないため他のレンズでは試せておりません。
書込番号:25117607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tiktakpigさん
X-T100でも、アドバンスモードは挙動が異なりますよ。それが普通です。気にする必要はありません。
書込番号:25117620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます♪
安心できました。
書込番号:25119146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
空港近くの公園などで航空機を撮影してみたのですが、しっかりピントが合う場合と、それが甘い場合があります。
ただ意外と航空機の機種によって飛行位置や大きさが異なるので、傾向がつかみ切れていません。
レンズはタムロン150〜500mmです。
AF-Cとフォーカスリミッターを設定し、AF範囲を狭くしたり、広げたりしてみました。
ISO1600なので、F11あたりでも4000/1が使えることから、手振れ補正のオンオフも試してみました。
カメラにはどのような設定をすれば最善の結果(400〜500mm領域でしっりピント)が得られるのでしょうか。
0点

>700cccさん
そのピンボケ写真をアップしていただくことはできますか?
書込番号:25099257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>700cccさん
陽炎の影響はないですか?
出来れば、実例を提示して欲しいです。
書込番号:25099279
1点

カメラのAF制御能力(ピント追従)が航空機の移動速度に追いついていないと言うことでは?
また、止まっている物には合いますか?これがダメだと調整が必要と言うことになります。
書込番号:25099358
0点

>700cccさん
こんにちは。
>空港近くの公園などで航空機を撮影してみたのですが、しっかりピントが合う場合と、それが甘い場合があります。
そのあった場合と合わない場合の写真が
ありますと、、飛行機の大きさや色、
撮影距離(画面中の機体の大きさ)、
時間(夕方、夜)などで合わないのかが
推測できますし、
連写の中で合う写真と合わない写真が
混ざるのか、一コマ目からある条件では
しっかり合わないのかなどもう少し
詳しい情報があると皆さんの答えが
もっと集まりそうに思います。
書込番号:25099391
0点

>から竹さん
>遮光器土偶さん
>盛るもっとさん
>とびしゃこさん
早々の返信、ありがとうございます。まだ写真はカメラの中なので後ほど送ります。
静止状態では、しっかりピントが合っています。
訂正
4000/1 → 1/4000
しっりピント → しっかりピント
書込番号:25099439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>700cccさん
詳しい状況がわかりませんのでなんともですが…
同じ日で撮影時間の大きな違いがない場合、
ピントのAFエリアの設定は?
エリアを狭くすることによりピントの精度は上がるかと。
但し、エリア内に被写体を入れる腕も必要。
後は、被写体までの距離や色と背景の状況などでも影響もあるかと。
撮影日や時間が違う場合、
上記に加えて、
周囲の明るさ、
空気のよどみ、
撮影時間など色々なファクターも出てくるかと思います。
書込番号:25099447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、
使用している機材の能力も?
書込番号:25099449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

700cccさん
>空港近くの公園などで航空機を撮影してみたのですが、しっかりピントが合う場合と、それが甘い場合があります。
>レンズはタムロン150〜500mmです。
X-E4への装着は電子マウントアダプター(Fringer?)経由ですよね?
そうであれば、早い動きものに対してAF-Cに追随できないのは止むを得ないのではないでしょうか。
書込番号:25099567
1点

>yamadoriさん
フジは詳しくないのですが
150-500(A057)のXマウント用でも
電子アダプター経由ですか?
書込番号:25099649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん、こんんちは
>150-500(A057)のXマウント用でも電子アダプター経由ですか?
TAMRONの150-600mm、最近Xマウントが発売されましたが、以前から一眼レフ用に販売されています。
スレ主さんがマウントを明記していないし、AF性能がイマイチとのことだったので、Xマウント以外の150-600mmを電子マウントアダプターだと推測しました。
マウントは何なんでしょうね。
書込番号:25099926
0点

>yamadoriさん
ご返信ありがとうございます。
スレ主さんはタムロンの150-500としていますよね。
このレンズはミラーレス用。
フジ用は昨年の後半に発売され
150-600ではなく150-500です。
勘違いされていませんか?
タムロンの150-600は一眼レフ用のみですから、
スレ内容から、ミラーレス用を使っていると判断するのが妥当ではないでしょうか?
ですから、アダプターは必要ないと思いますが…
書込番号:25100027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

700cccさん こんにちは
>しっかりピントが合う場合と、それが甘い場合があります。
確認ですが 動くものを追いながらの撮影の場合 微ぶれが出ていると言う事は無いですよね?
書込番号:25100107
0点

okiomaさん
>スレ主さんはタムロンの150-500としていますよね。
>このレンズはミラーレス用。
>フジ用は昨年の後半に発売され150-600ではなく150-500です。
>勘違いされていませんか?
ご指摘ありがとうございます。
私の勘違いでした、申し訳ありません。
書込番号:25100166
0点

まずは、諸賢の方々へ
斯様な質問に真摯に返信くださり感謝いたします。
週末に飛行機撮影をするつもりで質問しました。
「どのような設定をすれば最善の結果(400〜500mm領域でしっかりピント)が得られるのでしょうか。」といっても回答は容易でないことが良く分かりました。カメラの設定項目は多いですからね。
つきましては、自分なりに試行しながら、設定条件を詰めて問題点を整理したいと思います。
また、短時間にあまりに多くの返信をいただいたため、個々に対応ができなくなってしまいました。
回答が容易なものだけの対応にさせてください。
気を悪くされる方も少なくないとは思いますが、ご容赦願います。
書込番号:25100201
0点

700cccさん
TAMRON150-500mmはXマウントでしたね、勘違いして申し訳ありませんでした。
写真とEXIF DATAを見て、ひと言。
ピントが合っているといわれた二枚目の画像も、くっきりしていないように思います。
絞りF13は絞り過ぎによる回折が悪さをしていると思いますから、
絞りは開放から2/3段か1段絞る程度だと、よりシャープに写ると思います。
(ISO感度も下げることができますし)
書込番号:25100235
3点

現状を改めて説明します。
1.被写体の飛行機
500mぐらい前方から直線的に接近し、200mぐらいで横向きになり、後方へ抜けて行く。
(結果として、トラッキングで飛行機の先頭を捉えると、横向きになったときにAFが迷う)
順光
2.カメラ側
1/4000〜1/2000、f 8.0〜13.0 になるようにISOを設定(上限1600)
AF−C Set1 or 3 ゾーン(トラッキングにしないのは前出)
顔検出off
プリAF off
マウントX (E4)
Tamron 150-500mm 5-6.7 DiV Vc VXD Vc:on mode:1(流し撮り用ではないモード)
※
AF−Cの設定を被写体保持4、速度変化2、ゾーンエリア:オートを次回試してみます。
またズーミング後にAFが迷わないようにプリAFも試してみます。
書込番号:25100256
1点

>yamadoriさん
写真を再送します。
翼の下の車輪や尾翼の写りが良くなっていると思います。
>諸賢の方々
要するに問題点はここなのですよ。
「写りにバラつきが出る」のは腕でしょうかね。 とりあえず次回は、前出の設定と、教えていただいたF値でもって試してみます。
ありがとうございました。
(本当のところは、飛行機撮りの超初心者です。ピント以前に「ど真ん中」に捉えるところで苦労している段階です。)
書込番号:25100328
0点

700cccさん
>写真を再送します。
>翼の下の車輪や尾翼の写りが良くなっていると思います。
写真追加ありがとうございます。
この写真を見ても、やはり絞り過ぎで回折が影響していると思います。
> とりあえず次回は、前出の設定と、教えていただいたF値でもって試してみます。
ぜひ絞りを開けて撮ってみてください。
絞り開放でも問題ないと思いますが、念のため1/3段、2/3段、1段と段階的に絞って撮り比べると、レンズの性能を把握できますから。
書込番号:25100510
3点

羽田へのランディングシーンですね。
3枚の作例を拝見して、これはピントではないと思い、ご使用のレンズの記事を見てみると、このレンズは解放で最も解像するようです。
https://digicame-info.com/2021/06/150-500mm-f5-67-di-iii-vc-vxd-1.html
なので、yamadoriさんが言われるように次回は絞り開放から試してみてはと思います。
書込番号:25101061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





