
このページのスレッド一覧(全4323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2022年12月30日 17:56 |
![]() |
6 | 7 | 2022年12月30日 14:32 |
![]() |
6 | 11 | 2022年12月30日 10:33 |
![]() |
10 | 4 | 2022年12月26日 15:37 |
![]() ![]() |
21 | 17 | 2022年12月25日 19:03 |
![]() |
9 | 2 | 2022年12月24日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
少々くだらない&気にしすぎかも知れませんが、私の購入したx-t5の電源スイッチとシャッターボタンが、電源on,offの際に左右に1mm程度ぐらつき、カタッと小さな音がします。
仕様内ならいいのですが、ハズレ個体だったのなら頻繁に触る可動部においては内部で部品が緩んでこないかなど不安になりますし、この価格帯のカメラのビルドクオリティとして不満を感じます。YouTubeであがっている動画を見ると、固定されているように見えたため、ハズレ個体なら残念だなぁと思います。
x-t5のオーナーの皆様、お持ちの個体はそのようなシャッターボタン付近のぐらつき、カタつきはありますでしょうか?また、この手の不具合はメーカー保証で診てもらえるものなのか、お詳しい方いらっしゃればご教示いただければありがたいです。
カメラ初心者のため、どうぞお手柔らかにお願いいたします!
書込番号:25072839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>weiperさん
私のT5も電源スイッチ部分を摘んで左右に動かすと、音はしないけど結構ガタがありますよ。
T5に限らず、過去に使用したT1、T2、T3、T4、Pro2、X100Fでも同様のガタはありましたので、不具合ではなくこれが仕様だと思います。
同じ富士機でも、シャッターボタンにレリーズネジ穴の無いタイプのS10やH2はほとんどガタが無いです。
書込番号:25072950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまちゃん4Cさん
ご返信ありがとうございます!
仕様の範囲内ということで安心しました。
私の気にしすぎなのですね。
お陰様で憂なく自分の個体に愛着が持てそうです。
ありがとうございます。
書込番号:25072960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のT5を確認したところ、電源スイッチにほんのわずかな遊びはあるもののガタというほどのものではなく全く違和感は感じません。他にX100Vも所有していますが、こちらはT5よりもさらにかっちりしていてほとんど遊びもありません。気になるようでしたら販売店に相談されるか富士フィルムの相談窓口に電話で問い合わせてはいかがでしょうか?このような事象は気になり始めるとストレスになりますよね。近くに展示機でもあれば比較できるでしょうが皆さんがそのような環境とは限りませんし。解決済みのスレに書き込み申し訳ありません。
書込番号:25075018
3点

>Syutamaさん
こちらご返信ありがとうございます。
もちろん撮影が1番の楽しみとはいえ、所有する喜びも得たいものなので、おっしゃる通り、気になるとストレスになりますね。
今後も気になるようならアドバイスいただいたようにカスタマーセンターに相談してみます。
ありがとうございます!
書込番号:25075277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II XC15-45mmレンズキット
ISO AUTOの設定内にある「低速シャッター限界」設定なのですが
ここをAUTOにすると、ISOが切り替わる低速シャッターが
16mmで、1/100
35mmで、1/105
50mmで、1/150
になります。
これは正常なのでしょうか?早すぎやしませんか?
普通なら1/焦点距離ではないでしょうか?
皆さんのはどうですか?
0点

>チマニマニさん
1/焦点距離にすると、露出オーバーになる場合があるんじゃない? あくまで撮影場所での適正露出にする最低シャッターの目安だと思います。
書込番号:25074831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の要素、F値と撮影対象の明るさも関わってきます。
また、1/換算f秒とは、解像限界として80万dot弱相当 ⇒ 単板カラー撮像素子として300万画素相当になりますから、
1/(2*換算f)秒のほうが都合が良いケースが多くなると思います(^^;
さらに、1/換算f秒とは「上級者」の手ブレの度合い(2度/秒)からの目安ですので、
誰でも 1/換算f秒では不適切になります(^^;
書込番号:25074858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チマニマニさん
1/焦点距離は通常はフルサイズ換算になりますから50ミリなら75ミリ程度で1/80くらいという計算になりますが、不慣れな方ならもっと速いシャッタースピードでもブレる可能性があります。
メーカーとしては、不慣れな方がオートで撮影してクレームをつけられたくないのでマージンを取っていると想像します。
書込番号:25074868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正常だと思います。
T30の説明書には「この時のシャッタースピードの目安は、「1/ 焦点距離」秒になります。」とありますが、T30 IIにはありません。
E4で16mmと50mmを試してみましたが、それぞれ1/100と1/150になりました。
書込番号:25074874
1点

みなさま、早速の返答ありがとうございます。
>ローストロロさん
X-E4での確認、ありがとうございます。
不具合ではないということで、まずは安心しました。
X-T30には「1/ 焦点距離」秒になります」の記述があることから
遮光器土偶さんがおっしゃられる「クレーム」があって変更になったのかもしれませんね。
ISO AUTOの設定が三つあるので、いろいろ試して設定してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25074922
0点

すいません。スレ主です。別の機種で書き込んだので名前が変わっていますが
上の>「ヘッドウエイ」の書き込みはスレ主の書き込みです。
ややこしくなってすみません。
書込番号:25074937
0点

>X-T30には「1/ 焦点距離」秒になります」の記述があることから
APS-Cの実fでは不適切ですね(^^;
書込番号:25075015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
x-t5の取説を見たら、「外部マイクはプラグインパワーを必要としないφ3.5mmピンで取り付けるものを使用してください」とあるんですが、
バッテリー内蔵の外部マイクじゃないと使えないということですか?
書込番号:25073413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t5持ってないので間違ってたらごめんなさい。x-t20,30,x-s10での経験からですが、カメラにさすだけで使えるもの多いですよ。多分書いてあるのは高性能?な一部のタイプでカメラからの電力供給以上の電力が必要なものはカメラに刺すだけでは使えませんという意味ではないでしょうか?
ちなみに私はこれを使ってます。
https://amzn.asia/d/6iiH9Xq
※端子径が3.5mmですね。x-t30は2.5mmでアダプタが必要ですがx-t5はアダプタ不要そうですね。
書込番号:25073434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「外部マイクはプラグインパワーを必要としないφ3.5mmピンで取り付けるものを使用してください」
>バッテリー内蔵の外部マイクじゃないと使えないということですか?
一般的な解釈はコンデンサ型マイクは使えません。ダイナミック型マイクロフォンを使いなさい。
コンデンサ型マイクは仕組み上、電源が要ります。
書込番号:25073465
2点

>ともや 大阪さん
書かれている内容だとダイナミックマイク使ってだと思いますが、カメラで使えるマイクはカメラの電源使うコンデンサーマイクが多いのでハードル高そうですね
書込番号:25073558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともや 大阪さん
結論から言うと、富士フイルムの場合、
プラグインパワーで電源供給してるから多分使えるけど、規格が統一されていないし動作確認していないので保証できない、と言うことだと思います。
純正マイクはプラグインパワータイプのようです。
3.5mmジャックにつなげる民生用のマイクだと:
・ダイナミック型マイクは電源不要です。
(ざっくり言うとスピーカーとか昔ながらのダイナミック型イヤホンと同じ構造です)
・コンデンサ型(静電型)のマイクだと構造上電源が必要で、
1. 電池内蔵タイプ:これは普通のカメラに挿して使えます
2. プラグインパワータイプ:これはジャックから電源を供給するタイプですが規格が統一されておらず互換性に要注意とのこと。ただ普通は使えることが多いと思います。
(こちらもヘッドホンやまれにスピーカーでもあるタイプですが専用の高電圧のバイアス電源供給できるアンプがないと使えません。)
書込番号:25073611
0点

>ともや 大阪さん
>バッテリー内蔵の外部マイクじゃないと使えないということですか?
そういう文章ですね。
すると、ゼンハイザー MKE 400-II (電源:単4電池 2本)等を使われるのが確実でしょう。
ゼンハイザー(SENNHEISER) MKE 400-II
https://kakaku.com/item/K0001417176/
あるいは、次のアダプターを使えば、あらゆるマイクが使えるみたいです。
ミラーレスカメラ対応XLRマイクアダプター CA-XLR2d
https://tascam.jp/jp/product/ca-xlr2d/spec
-----------------------------------------------------------
マイク入力(アンバランス)
コネクター:3.5mm(1/8") ステレオミニジャック
※プラグインパワー対応
マイク入力(バランス)
コネクター:XLR-3-31相当 (1:GND、2:HOT、3:COLD)
6.3mm(1/4")TRS標準ジャック (Tip:HOT、Ring:COLD、Sleeve:GND)
※XLRのみファントム電源対応
-----------------------------------------------------------
書込番号:25073696
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>ダイナミック型マイクロフォンを使いなさい。
>コンデンサ型マイクは仕組み上、電源が要ります。
>core starさん
>3.5mmジャックにつなげる民生用のマイクだと:
>・ダイナミック型マイクは電源不要です。
確かに、ダイナミック型マイク自体は電源不要ですが、
カメラの3.5mmマイク入力端子に入れるには、マイクの出力は通常小さすぎます。
ですので、ダイナミック型マイクとカメラの間にマイク・アンプが必要になる、のが普通のことかと思います。
書込番号:25073712
0点

>カメラの3.5mmマイク入力端子に入れるには、マイクの出力は通常小さすぎます。
あなたの見解でしょう。私、ビデオカムや一眼レフにダイナミックマイクロを接続していますが
音が小さいと思ったことがありません。また、オートレベルや手動設定できますよ。
また、このカメラにもマイクレベル調整がオート、手動がありますよ。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/audio_setting/
おまけにこのカメラ付属アダプタでXLRバランス入力できるようですよ。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/audio_setting/#xlr_mic_adapter_setting
書込番号:25073750
0点

プラグインパワーの規格は簡単にCIPAで決まっている
ようです 1.2-1.5Vの電源です
手続きをすれば見られるようです
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
でも信号レベルの規定は無かったような・・・・・
書込番号:25073773
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>私、ビデオカムや一眼レフにダイナミックマイクロを接続していますが
>音が小さいと思ったことがありません。
それは失礼しました。
お使いのダイナミックマイクに興味がありますので、製品型番をお知らせ願います。
>おまけにこのカメラ付属アダプタでXLRバランス入力できるようですよ。
>https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/audio_setting/#xlr_mic_adapter_setting
それは、書込番号:25073696 でお知らせした CA-XLR2d かと思います。
書込番号:25073778
0点

>ともや 大阪さん
解決済みとなりましたが、一言申し上げます。
ダイナミックマイクを推奨するような書き込みがありましたが、
ダイナミックマイクを、カメラの3.5mmマイク入力端子に、そのまま挿して使用することはできません。
ダイナミックマイクは出力レベルが低く、ノイズの影響を受けないように、XLR端子(バランス)ケーブルとなっています。
これをオーデイオI/Fに入力し、アンプで増幅、信号変換して3.5mmステレオ端子やUSBで取り出します。
カメラに接続するのには、このオーデイオI/Fの機能が必要で、書込番号:25073696 でお知らせした CA-XLR2d が一例です。
カメラのマイクは、ECM(エレクトレットコンデンサーマイク)が一般的です。
ダイナミックマイクを使うのは、高音質を求めてになりまけれど、機材は大掛かりになります。
書込番号:25074753
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
三角リングがあまりにもカチャカチャなるので革製の三角リングカバーに取り替えようと思っています。
ただ元々ついてるプラスチック製の黒い三角リングカバーが固くて取れないのですが、これうまく外せた方いますでしょうか?
SONY機やOlympus機のプラスチックのリングカバーは簡単に外せるのですが、、、
書込番号:25069379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は円リングストラップに取り替えるために外しました。金属の三角環を覆っている黒いプラスチックの裏側の爪の部分を人の爪ないしはマイナスドライバー(傷がつかぬようドライバーの先に布をかぶせて)などで少し持ち上げながら金属環に引っ掛かるまで広げれば外せます。やや硬いですが外せます。
書込番号:25069406
2点

>この道わが道さん
こんにちは。
T5は持っていなくてT4ですが、私のはむしろスポスポで簡単に外れてしまう感じです。
もしかしたら最初に無理矢理外してツメが折れてしまったかも?(^^ゞ
硬い場合はエイヤで無理矢理外してしまうか、または別のものを購入するとかはいかがでしょうか。
https://amzn.asia/d/31zEFzY
書込番号:25069408
2点

この道わが道さん こんにちは
このカメラでは無いので参考にならないかもしれませんが 自分のが合い 片側の爪の部分を 引っ張るように外して片側から外しています。
この時 寒いところだと プラ部が固くなるので 暖かめの部屋で外します。
書込番号:25069567
1点

皆様アドバイスありがとうございました!
三角リングのプラスチックカバーは、ドライヤーで温めてからマイナスドライバーで外して取ることができました。
これまで他の機種では簡単に手で取れましたが、こんなに固いのは初めてでした、、、
書込番号:25069717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット
【使いたい環境や用途】
愛犬の撮影。携帯カメラでは撮れないようなもっといい写真を撮りたいと思い全くの初心者ですがミラーレスカメラを探してます。
【重視するポイント】
犬の散歩や旅行先でも使える手軽さ、携帯では撮れないような写真が撮れる、初心者でも動き回る犬の写真や動画をうまく撮れる。
【予算】
レンズ込で20万弱
【比較している製品型番やサービス】
フジフィルム x-s10 18-55mm
キャノン eos r10
ニコン zfc z30 z50
ルミックス g100
【質問内容、その他コメント】
全くの初心者なので皆様のお力をお借りしたいです。
自分なりに調べて初心者でも扱いやすくカメラ性能が良さそうなものを調べました。
第一候補はフジフィルムのx-s10 18-55mmかキャノンeos r10 です
x-s10 18-55mmは2年前のものですが他の方のレビューも良くこのレンズキットもおすすめでフジがaps-cが多いからレンズの使い回しができる点とフィルムシミュレーションに惹かれたところです!!
懸念点が初心者なので2年前のカメラがどのくらい古いのかがわからない点です。携帯の様に一年で大きな変化があるのか、5、6年はそんな変わらないのか、逆に古いカメラの方が味があるのか、、全くわからない所です!
EOS r10は今年のモデルでとにかくAFが物凄いとレビューを多く見かけたので惹かれました。
懸念点はレンズが少ないって書いてあったことです!
結局は動き回る被写体にはAFの性能が一番必要なのか?
手ブレ補正の必要性の優先度はどのくらいなのか?
本体性能よりレンズの種類が多い方がいいのか?
調べると調べる分だけわからなくなりました。
高い買い物ですし、カメラを買うと決めたら色々他にも揃えなきゃいけないし軽い気持ちで選べないのでお時間ある方でいいので皆様のオススメ教えていただけたら幸いです。
書込番号:25068308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS r10は今年のモデルでとにかくAFが物凄いとレビューを多く見かけたので惹かれました。
懸念点はレンズが少ないって書いてあったことです!
↑
詳しくないのにネットの情報を真に受けるのはどうか。
レンズが少ないって、全部買うわけでないのに意味不明です。
使う焦点距離(mm数)があればいいのでは。
いい例が白レンズの100万円クラスのレンズが一杯あったって、必要のない人、予算的に無理な人は、不必要なラインナップでは。
意味の無い書き込みは考えてから参考にしたほうがいいでしょう。
書込番号:25068362
5点

ご返答ありがとうございます😊
たしかにそうですね!!カメラは本体だけでは無くレンズも大切と書いてあったのでレンズの選択肢が多くあった方がと思いましたが必要なものだけあればいいという考え方で考えればいいですね!!
勉強になりました!!
書込番号:25068382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kurosan008さん
ベタかもしれませんが、候補に挙げている機種を
一度触ってみることから始めてください。
色味描写は、各メーカーで特色がある分野ですので
まずは、ご自身の好み色を出すメーカーに絞ることから
始めてください。
その次に、AF性能なり、好みのレンズ.....という感じて
絞っていくことが先決です。
私のおすすめは、量販店で展示されてる機種で店内を撮影してみて
自分の好みの描写をするメーカーを選定してみることから
ではないでしょうか?
書込番号:25068396
1点

>kurosan008さん
こんにちは。
その選択肢の中では、AFに評判がよい
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
が良いように思います。
X-S10は使ったことがありませんが、X-T4を
使った経験からは、AF連写で歩留まりの良い
ピントは難しいかな、という印象です。
R10の問題はレンズが少ないことですね。
広角ズームとか、明るく安価な30mm位の
単焦点とか、今後出てくると思いますが、
いまは付属ズームなどが中心になります。
>動き回る犬の写真や動画をうまく撮れる。
撮影目的もはっきりされているので、
AF、又は動画AFがさほど評判でない
機種(ほかの2機種もそうですが)は
避けられた方が良いと思います。
当面はR10高倍率ズームキットで
事足りそうです。
書込番号:25068404
1点

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます!!
一度見に行ったのですが色々薦められてしまい初心者からすると業界用語を沢山言われても分からなかったので皆様のようなカメラの先輩方のメーカーの使用感や初心者にはこんな機能が必要だとか使いやすい等ご意見をお聞きしたかったのですが教えてもらったことを踏まえてもう一度見てみます!
ありがとうございます!
書込番号:25068416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます!!
とても分かりやすいご返答ありがとうございます!!
とびしゃこしんにコメントいただく前はr10とx-s10 で悩んでいましたがAFの強さとズームキットで事足りるとのことなのでr10を見に行ってみます!!
書込番号:25068426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurosan008さん、こんにちは。
私は時々、ディスクドッグの競技会で
動き回る犬を撮影しています。
実際に動き回る犬を撮影すると良く分かりますが
撮影するカメラに、高いAF性能やAF追従連写能力が必要ですね。
カメラやレンズの性能に上を見たらきりがありませんが
手軽に使えて、予算がレンズ込で20万弱なら
私も、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットが良いと思います。
カメラを購入されたら、可愛い愛犬の撮影を楽しんでください。
書込番号:25068456
6点

>isiuraさん
コメントありがとうございます
分かりやすいご返答ありがとうございます
こんな素敵な写真撮れるように早くカメラを買って沢山練習をしてみます!
eos r10オススメしていただいたのでちかいうちに実物見に行ってきます!!
ありがとうございます😊
書込番号:25068471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>hirappaさん
コメントありがとうございます!!
このサイトはブックマークして撮影するときの参考にします!!
ありがとうございます!!
書込番号:25068519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurosan008さん
EOS R10 で使えるレンズはいっぱいありますよ。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=46&pdf_so=p1
書込番号:25068522
0点

>hirappaさん
わざわざ調べてくださりありがとうございます!!
レンズ選びも大変そうなのでとりあえずなにがあればとかよければまたご相談乗ってください
本当にありがとうございます!!
書込番号:25068537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurosan008さん
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
このレンズキットで、スキルアップを目指しましょう。
書込番号:25068566
0点

>hirappaさん
はい!!がんばります!!
ありがとうございます!!
書込番号:25068568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかにAPS-Cのレンズは各社少ないけど、記載されてる機種を買うかたのほとんどはダブルズームキットを購入してキットレンズだけを使用しているという結果もありますし、R10とかZ50のキットレンズは結構画質も良く評判のレンズですので、レンズが少ないは当てはまらないと思います。
ここでのオススメ買うより実物見てさわって自分の判断で買うのが正解ですよ
書込番号:25068569
1点

R10はフルサイズのRFマウント機に対して望遠スペシャルて位置づけなので
フルサイズ用の望遠レンズこそ似合うわけです
この意味ではとんでもなくレンズ揃ってます
EFレンズもアダプタ経由で使えるわけで♪
ただしそれゆえに
広角や標準系はめちゃ弱いです(笑)
書込番号:25068616
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
>JACKDANIKORORIさん
こんにちは。
>タイトル通りなんですけど、これはなんなのでしょうか?
こちらですね。
・xFマウントアダプター設定(リンク下の方)
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/image_quality_setting/#mount_adaptor_setting
下記のフジ純正のMマウントレンズアダプターを
使う際の設定です。このアダプタはライカや
フォクトレンダー、最近はTTアルチザンなど
ライカMマウントレンズをXマウントカメラで
使いたい場合のマウント変換アダプタです。
・FUJIFILM M MOUNT ADAPTER
「カメラボディ側への通信機能を持つ電子式の接点と
ファンクションボタンを搭載しており、マウントアダプター
使用時に必要な各種の設定・機能(レンズなしレリーズ、
焦点距離設定、画像の各種補正など)を、スムーズに行うことができます。」
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/m-mount-adapter/
通常、ライカMマウントレンズにはライカ
純正Mマウントレンズの6bitコードを除き、
ボディにレンズからの情報を伝えることが
できません。
サードパーティが出しているこの手の
ものは、単にマウントのフランジバックを
調整するための「金属の筒」であることが
ほとんどですが、このフジのアダプタは
ちょっと違って、アダプタに格納された
情報を「適切に選ぶ」ことにより、ライカ
Mマンとレンズを、純正レンズであるかの
ようにボディに伝えることができます。
お気に入りのMマウントレンズをこの
アダプタでX-T5に装着して
撮影前に
・焦点距離設定
(これで手振れ補正が適切に作動)
・歪曲収差補正
単純なタル型と糸巻き型の歪曲補正のようですが、
それぞれ強、中、弱の3段階で補正可能。
・色シェーディング補正
昔の対称型広角レンズ、特に28mm以下などを
使うと、周辺に色ずれが出ます。APS-Cの
Xマウントでは周辺がカットされフルサイズ機
ほどは目立たないはずですが、それでも
周辺が色づく場合に補正を手動設定できるようです。
下記のようにかなり細かくできるようですね。
リアコマンドダイヤルを回して、補正場所(画面の四隅)を選びます。三角マークで表示される隅をそれぞれ補正できます。
セレクターボタンで補正値(色・量)を設定します。画像中央部と周辺部の色の差がなくなるように調整してください。
レッド/シアン(横軸方向):-9〜+9の範囲でレッドとシアンの縁取りを補正します。
ブルー/イエロー(縦軸方向):-9〜+9の範囲でブルーとイエローの縁取りを補正します。
色シェーディング補正を効果的に行うためには、青空やグレーの紙など単色のものを撮影し、その画像で最適化してください。
・周辺光量補正
そのなのとおりです。
画像の周辺光量を補正して、
周辺光量低下を目立たなくしたり、
あるいはわざと強調してピンホール
カメラ風にしたりできます。
・レンズ名編集
summicron 35mm F2 2nd
とかつけられるんですかね?
EXIFに反映されるはずで、写真整理に
よいでしょう。(アダプタ乱用?で後で
最も困るのがこれで、とても便利だと
おもいます。)
これらの設定は
「レンズ1〜レンズ6に個別に設定を保存することができます。」
だそうですので、よく使うレンズを一度
設定して登録・保存しておけば、その
設定を選ぶだけでご自身が考える、
適切な設定が瞬時に呼び出せることに
なります。
純正というだけで、サードより高い
金属の筒がたくさんありますが、
こういうシステム対応するアダプタが
多少値が張るのは理解できます
(というか、素晴らしいですね)
書込番号:25066399
8点

>とびしゃこさん
社外レンズを使う場合の設定だったわけですね。
なるほど。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:25066407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





