富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(168410件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4323スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

スレ主 Qoo77さん
クチコミ投稿数:83件

【困っているポイント】
露出を決める4要素のうち、シャッタースピード優先モードで絞り値も固定し、感度ISOと露出値±の値の組み合わせをリアコマンドダイヤルで可変したいのですが、できるでしょうか。 現在絞りFと露出±の組み合わせ可変と、絞りFと感度isoの組み合わせ可変はISOボタンを押すごとに切り替わるようになっております。


【使用期間】 10日

【利用環境や状況】wind10PC、XH2S 富士は初めての使用です

【質問内容、その他コメント】  今回、初心者用投稿画面に書き込んでくださいとのメッセージがあったのでここに投稿。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25015325

ナイスクチコミ!2


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度4

2022/11/18 21:58(1年以上前)

Qoo77さん
>シャッタースピード優先モードで絞り値も固定し、感度ISOと露出値±の値の組み合わせをリアコマンドダイヤルで可変したいのですが、できるでしょうか。

シャッタースピードと絞り値を固定するのはシャッタースピード優先モードでは無く、Mモード(マニュアルモード)になります。

スレ主さんの要望に沿った設定は
・SSと絞りを選ぶ
・ISO感度をAUTOにする(下限値、上限値を決めることができる)
・露出補正は露出補正ダイヤルを回し、ファインダー(または液晶モニター)の露出補正インジケーターを表示させるように設定し、
 それを見ながら露出補正ダイヤルを回す。

以上です。

書込番号:25015422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27289件Goodアンサー獲得:3121件

2022/11/18 22:08(1年以上前)

絞りを固定するなら、絞り優先か、マニュアルモードです。
絞り固定でSSを任意に合わせるなら、マニュアルモードです。

書込番号:25015444

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/18 22:12(1年以上前)

>Qoo77さん
isoが前後ダイヤルに割り当てられないのが問題ですよね。皆不満ですw
残念ながら割り当てる方法はありませんが、カスタム設定で上下ボタンの両方にISOを割り当てるというのが多くのユーザーさんが使っている方法です。上を押し続ければISOが上り、下を押し続ければISOが下がります。一度お試しください。
ほかはyamadoriさんの回答のとおりマニュアルモードです。

書込番号:25015452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/18 22:30(1年以上前)

忘れてました。露出補正はどうしようも無いのでグリップ前ボタンにmモード時±を割り当てて後ダイヤルを絞り/露出補正切り替えで使っています。

書込番号:25015478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2022/11/18 23:24(1年以上前)

機種不明

撮影条件の相関例

>Qoo77さん

組み合わせに「限度」がありますので、そこはお気をつけて(^^;

添付画像の上表は、ISO100固定条件で、絞り(F値)とシャッター速度との組み合わせによって必要となる明るさを導き出して、
添付画像の下表では、撮影場所の明るさとの兼ね合いのために、ISO感度がどうなるのか?
という目安です(^^;

※感度を減らす必要があって、仕様上は出来無いのであれば、ND(減光)フィルターで対処することになります。

書込番号:25015540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Qoo77さん
クチコミ投稿数:83件

2022/11/19 21:19(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
 実は、パソコンに入れた✕RAW STDIOでRAWデータが読めこめないの不具合を
サポートセンターに問い合わせたところ自分が持っているカメラが最新のバージョン2.10でないことがわかり
カメラを最新バージョンにしました。
 その結果かどうかは不明なのですが、
現在シャッタースピード優先のS時、フロントコマンドダイアルにてシャッターSを設定すると絞り値の表示箇所は無表示となり
感度ISOと露出±が設定できるようになりました(以前は絞り値も表示されていた)。シャッター半押しの時に一瞬絞り値が表示。
 ……反対に絞り値優先のA時はフロントコマンドダイアルで絞り値を設定すると、シャッタースピード表示箇所は無表示となります。
 したがって、シャッタースピードと絞りの値はどちらかが自動(オート)になる仕様ですね。

結局、シャッタースピードと絞り値を自分好みに設定できるがダイレクトには設定できない。ISO、±の値を変えていき探る
ということですね。

>yamadoriさん
>MiEVさん

そうですね、マニアルだと4要素全て表示されるので、フロント、リアのコマンドダイヤルでSS、Fを合わせるのが簡単ですね。
あとは露出が0近くになるよう感度を設定で完了。 

>ぬちゃさん
 カスタム設定、こんど試してみます。 

>ありがとう、世界さん
 設定の一覧表があるんですね。今のカメラは難しい照度の計算をカメラがやってくれるので助かります。 

書込番号:25016752

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2022/11/19 21:33(1年以上前)

>Qoo77さん

どうも(^^)

>設定の一覧表があるんですね。

自作ですが、上表の原型は数十年前からのもの(対数表示)です。


>今のカメラは難しい照度の計算をカメラがやってくれるので助かります。 

単位系としての照度計算はしていないと思います。
自動露出調整以前の、露出計付きカメラのときから、照度そのものではありませんが、「測光」自体は行われています。

書込番号:25016767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Qoo77さん
クチコミ投稿数:83件

2022/11/21 12:27(1年以上前)

>ぬちゃさん
 
>グリップ前ボタンにmモード時±を割り当てて後ダイヤルを絞り/露出補正切り替えで使っています

質問なんですが、
Mモードでのコマンド前、後ろ切り替えがFとSSしか出来ませんが、Mモードで前コマンドを±に設定できるんでしょうか

書込番号:25018958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/21 14:40(1年以上前)

あ、ボディ前面にあるグリップとマウントの間のファンクションボタンのことです。前後ダイヤルではないです。
紛らわしいですね。すいません。わかりますかね。

書込番号:25019074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Qoo77さん
クチコミ投稿数:83件

2022/11/22 01:14(1年以上前)

>ぬちゃさん
うーーむ。  すいません、ファンクションボタンFn2、Fn3にISO設定してみましたが。
   ISOボタン押すのと変わらないような感じです。
  左手でISOボタンの代わりに押せるボタンにはなる利点はありますが。

少し話がずれるかも知れませんが
Mマニアルモードでの
コマンドダイアルでの可変は露出±の変化はさせないで欲しいですね。 富士フイルムさん検討ください。

出来れば露出±と感度を設定すれば
ssとFが可変するようなモードを作って頂きたいです。

現状最後の設定
●ssと露出±が可変
●Fと露出±が可変
●感度と露出±が可変


  
  







書込番号:25019821

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度4

2022/11/22 08:32(1年以上前)

Qoo77さん
>出来れば露出±と感度を設定すれば
>ssとFが可変するようなモードを作って頂きたいです。

これは
・ISO感度AUTOを外しておく
・露出補正は露出補正ダイヤルを使う
・露出モードはP()プログラム。
 (Pモードはダイヤル操作でSSと絞りの組み合わせを変更できる。

繰り返しになるけど、スレ主っさんがやりたいことは次のように設定すれば良いだけのことだと思うけど・・・・
・Mモード
・ISO感度AUTO
・露出補正は露出補正ダイヤルを使う
※露出補正の把握はファインダー(または背面液晶)に露出補正インジケーターを表示させる設定にする。

書込番号:25019979

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2022/11/22 08:53(1年以上前)

冒頭の段階から・・・書き損じかと思いましたが・・・

>露出を決める4要素のうち、シャッタースピード優先モードで絞り値も固定し、感度ISOと露出値±の値の組み合わせをリアコマンドダイヤルで可変したいのですが、できるでしょうか。

「露出を決める4要素」を、
個別に列挙してみてください。

書込番号:25019993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度4

2022/11/22 11:47(1年以上前)

Qoo77さん
 ありがとう、世界さんの書き込みに同感です。
>冒頭の段階から・・・書き損じかと思いましたが・・・

>「露出を決める4要素」を、個別に列挙してみてください。
ーーーーーーーーーーーーー
以下、私の再々コメントです。
>露出を決める4要素のうち、シャッタースピード優先モードで絞り値も固定し、感度ISOと露出値±の値の組み合わせをリアコマンドダイヤルで可変したいのですが、できるでしょうか。

1.被写体を、どのような明るさで写すかは次の三要素で決まる。
 ISO感度、SS、絞り
2.露出のオーバー、アンダーは露出決定の結果であって、要素には含まれないと考えた方が良いでしょう。

そのうえで、スレ主さんの書き込みで奇異に感じることを再々どコメントします。
>シャッタースピード優先モードで絞り値も固定

これは有り得ません、SS優先モードではSSを決めて絞りをAutoにするからSS優先モードと言えるのです。
SSと絞りを夫々設定するのは、M(マニュアル)撮影であって、SS優先モードでは有りません。

>感度ISOと露出値±の値の組み合わせをリアコマンドダイヤルで可変したいのですが

これも妙な考え方です。
・SSと絞りを固定したMモードで、「ISO感度を変更することによって露出補正する」ということになります。
・X-H2S取説108頁に、マニュアル撮影の時の露出補正のやり方が書いてあります。
 ※フロントコマンドダイヤルやリアコマンドダイヤルで露出を補正できる とはっきり書いてありますよ。

書込番号:25020190

ナイスクチコミ!1


スレ主 Qoo77さん
クチコミ投稿数:83件

2022/11/22 21:58(1年以上前)

>yamadoriさん
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。


>ありがとう、世界さん

>「露出を決める4要素」を個別に列挙してみてください…

露出を決めるといいますか、できた写真の明るさを決めるカメラの設定4要素の意味です。


感度ISO、SSシャッタースピード、絞りF、 そして露出補正±



 

yamadoriさん

>シャッタースピード優先モードで絞り値も固定したい

>これは有り得ません、SS優先モードではSSを決めて絞りをAutoにするからSS優先モードと言えるのです。
SSと絞りを夫々設定するのは、M(マニュアル)撮影であって、SS優先モードでは有りません。

シャッタースピード優先モードになっていない要望でしたね。

 
>SSと絞りを固定したMモードで、「ISO感度を変更することによって露出補正する」ということになります。
   これMモードで出来ました。ありがとうございます。ISOと±の値がコマンドダイアルにより同時に可変
して変化してくれます。 




書込番号:25020902

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2022/11/22 22:48(1年以上前)

>Qoo77さん

どうも(^^;

>露出を決めるといいますか、できた写真の明るさを決めるカメラの設定4要素の意味です。

>感度ISO、SSシャッタースピード、絞りF、 そして露出補正±
 ↑
この段階で、【撮影の基礎的用語の共通認識】がズレていますので、
そこから改善する必要があるかと思います(^^;


撮影対象の明るさに対して、
シャッター速度とF値と ISO感度の総合によって、露出が決まります。


露出調整とは、シャッター速度とF値と ISO感度の少なくとも1つから複数を変えているわけですから、
【露出が、シャッター速度・F値・ISO感度のいずれかと同格もしくは同格相当ということは、自然科学的にも成り立たない】わけです。
※成り立つのは、個人の自由な思考の内のみです。
喩えば【「羽根」で羽ばたいて、大気圏を出て月往復できる鳥】は、個人の自由な思考の内で架空に存在可能であっても、
【「羽根」で羽ばたいて、大気圏を出て月往復できる鳥】は、自然科学的に存在を否定されるでしょう(^^;


別の喩えでは・・・
撮影対象の明るさを売上とし、
シャッター速度とF値と ISO感度の総合を原価とすると、
露出は粗利に相当します。


もし、売上(撮影対象の明るさ)が一定の場合に粗利(露出)をプラスマイナスさせるならば、
原価(シャッター速度とF値と ISO感度の総合)が変わりますから、
その「本当の要素」の、シャッター速度・F値・ISO感度の少なくともいずれかが変わります。

製造業で言えば、原価低減のためにコスト低減をしたりするように(^^;

書込番号:25020971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/22 23:51(1年以上前)

>Qoo77さん
>出来れば露出±と感度を設定すれば
>ssとFが可変するようなモードを作って頂きたいです
これができるのはPモードですね。
ssとf値は前ダイヤルでシフトできますのでこっちのほうがいいのではないでしょうか。

書込番号:25021057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度4

2022/11/23 08:59(1年以上前)

Qoo77さん、こんにちは
 スレ主さんの返信書き込み展開が、どうにも話が噛み合わないのは何故だろう? 
ありがとう、世界さんと同じ気持ちです。
(【撮影の基礎的用語の共通認識】がズレていますので、そこから改善する必要があるかと思います)
再々再度お付き合いください。

ありがとう、世界さんの質問
>「露出を決める4要素」を個別に列挙してみてください…

スレ主さんの回答
>露出を決めるといいますか、できた写真の明るさを決めるカメラの設定4要素の意味です。
>感度ISO、SSシャッタースピード、絞りF、 そして露出補正±
 
ここから間違っているので、カメラの基礎事項から理解し直してください。
1.まずAE(自動露出機能)ではなく、フルマニュアルで説明します。
 露出を決めるためにカメラマンが設定できる要素は次の3点のみ。
 (1) SS(シャッタースピード)
 (2) 絞り
 (3) ISO感度
撮影結果を明るくしたり暗くしたりするのは、この3要素で変更する。
・マニュアル撮影での露出インジケーターについて
 カメラ内蔵の露出計を見ているということになる。
 (露出明暗のめどを付けるために露出計を頼りにする)

2.露出補正機能について
※重要: 露出補正設定が出来るのはAE(自動露出)撮影のみです。

3.マニュアルモードであっても、ISO感度AUTO設定ならAE(自動露出)モードということです。
 AEだから露出補正機能を使用できるということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この共通認識を理解した上で、変だなという書き込みを上げておきますね。

>これMモードで出来ました。
>ISOと±の値がコマンドダイアルにより同時に可変して変化してくれます。 

同時に可変して変化ではなく、
ISO感度を変更するから、露出の明暗を露出計として表示させているというように理解すべきですね。

>出来れば露出±と感度を設定すれば
>ssとFが可変するようなモードを作って頂きたいです。

このモードは既に作ってありますよ。
それはプログラムAE(Pモードです)
・Pモードでの設定オプションとは次の2点。
(1) ISO感度:マニュアル or AUTO
(2) 露出補正(1/3EV刻み):適正露出 or オーバー or アンダー

長文になりましたが、基礎知識として理解して下さいね。
よろしくお願いします。

書込番号:25021302

ナイスクチコミ!3


スレ主 Qoo77さん
クチコミ投稿数:83件

2022/11/23 12:14(1年以上前)

>ぬちゃさん
>ありがとう、世界さん
>yamadoriさん
コメント有難うございます。

カメラの露出±に対する私の理解が間違っていました。ご指摘有難うございました。

私の頭の中で露出±は
カメラ内の独立した露出補正機能だと理解していたので、±をいじれば絞りF、シャッターS、感度ISOの値を変えることなく明るく又は暗く撮影できる便利機能だと思っていた……(汗)
3要素で決まる明るさを、露出±で明るく又は暗くするかを選ぶということですね。

>これMモードで出来ました。
>ISOと±の値がコマンドダイアルにより同時に可変して変化してくれます。 

>同時に可変して変化ではなく、
ISO感度を変更するから、露出の明暗を露出計として表示させているというように理解すべきですね

理解できました。

SS、f 決めたい時はISOを変化させて
 露出が適正(好み)になるよう選ぶ ですね。
この時、ISOを変化させるには、ぬちゃさんが言ってた
>isoが前後ダイヤルに割り当てられないのが問題ですよね。皆不満です

につながるのですね。


皆さん、本当に有難うございました。

書込番号:25021514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

クチコミ投稿数:9件

JPEGの画質設定について、スーパーファインと画質設定がありますが、ファインとどう違うのでしょうか。
画像容量だけ大きくなるのでしょうか?
教えて頂くと助かります。

書込番号:25020385

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:77件

2022/11/22 15:27(1年以上前)

>画像容量だけ大きくなるのでしょうか?
圧縮率が違うから容量は大きくなるよ。
比べて見て分からないならファインで良いんじゃないかな?

例えば、
同じ赤でもスーパーファインは単色では無く色の違いまで表現するけど、ファインは圧縮して同じ色にしてデータ量を減らしてるんだよ。

ぱっと見は分からないけど、拡大して見ると違いがあるはず?
とりあえず自分で比べて見て納得出来る方で良いとおもうよ?


書込番号:25020436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5455件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/11/22 15:46(1年以上前)

jpegは、ファイルサイズの圧縮と引き換えに画質が低下する(元画像の画質には戻らない)性質があります。
ただ、ファイルサイズが半分になったからと言って、人間が見た時の品質が半分まで下がらなかったりします。

https://qiita.com/miyanaga/items/a616261de490cc342d08
あたりを見ていただくと、圧縮率と品質の関係がなんとなくお分かりいただけるかと思います。

ご質問のスーパーファインとかファインは、記憶に間違いがなければjpeg品質で60とか50前後に相当します。
昔の画素数の少ないカメラの画像の場合は、この差がよくわかったのですが、
GFX50SIIの場合、画素数が5000万画素と多いので、4Kモニタ辺りで鑑賞しても、その違いはほぼ判りません。
トリミングとか等倍鑑賞とか、ポスターサイズに印刷するとか、そういったレベルで気づくかどうかの差。
なので、将来画像を加工なりして再利用するならスーパーファインなりRAWなりで保存するのが良いけれども、
通常利用ならファインで充分と言えます。

書込番号:25020453

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2022/11/22 16:55(1年以上前)

>アラフォーにーとさん
ご返信ありがとうございます。
圧縮率が違ったらそら容量も増えますね。
実際比べてみて判断したいと思います。まだスーパーファイン使ってないので…。
>koothさん
添付のサイト見ました大変参考になりましたありがとうございます。
私の運用方法からするとファインかなと思いますが、スパーファインどう違うか見比べて
決めたいと思います。

書込番号:25020537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/23 10:09(1年以上前)

ししんたーさん こんにちは

オンライン使用説明書に書かれていましたので 参考のため貼っておきます。

https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx50s-ii/menu_shooting/image_quality_setting/

書込番号:25021365

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 Rikazujhpfさん
クチコミ投稿数:23件

11/17にH2を購入し、様々使ってT3からの進化に感動しています。
毎日持っているレンズを装着して楽しんでいますが、XF50mmf1.0だけ以上に装着がきつくて困っています。
他のカメラではそのようなことは無いのですが、H2装着だけものすごく力が必要です。
H2を買ったばかりでちょっと怖いので着けるのを止めましたが、皆さんそのような事象はありませんか?
アドバイス等がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:25018347

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2022/11/20 22:14(1年以上前)

>Rikazujhpfさん
他のレンズもX-T3よりキツイと感じませんか
フジのカメラはマウント周りがキツイ場合があります。販売店にご相談を

書込番号:25018397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rikazujhpfさん
クチコミ投稿数:23件

2022/11/20 22:48(1年以上前)

>しま89さん
早速のご返答ありがとうございます。
XF50mmだけなんですが、販売店(マップカメラ)にメールしてみると良いですかね。
じきに緩くなるとか言われそうですが。

書込番号:25018441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:61件

2022/11/21 01:16(1年以上前)

どこのメーカーでも、そういう話はありますね。

メーカーに送って調整ですかね。

わたしの個人的経験では、だんだん緩くなるということはないです。



書込番号:25018575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rikazujhpfさん
クチコミ投稿数:23件

2022/11/21 02:56(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
ご返答ありがとうございます。
FUJIの前はバリバリNikonでしたが、だんだんなじむことはありましたよ。
FUJIではTamron18-300mmが最初きつめでしたが今はなじんでスムーズです。
X-H2とXF50mmに限った話で、今までと異なり尋常でなくきついんです。
H2と他のレンズはスムーズ
50mmと他のカメラはスムーズ
なので不思議です。

書込番号:25018599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4876件Goodアンサー獲得:419件

2022/11/21 07:28(1年以上前)

このカメラではなくGFX50SIIですが、すべてのレンズでめちゃくちゃ硬くてマウントに傷がいくと思いましたが、5回ほどの脱着でマウント部に傷が付くことなくスムーズになりました。T4やPro3でもこういったことがなかったので製造工程での仕様が変わったのかもしれないですね。

書込番号:25018689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/21 08:29(1年以上前)

Rikazujhpfさん こんにちは

>H2と他のレンズはスムーズ
>50mmと他のカメラはスムーズ

これだと 判断難しいので 購入したばかりですので 購入店と相談された方が良いかもしれません。

書込番号:25018729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/11/21 14:50(1年以上前)

自分も全く同じです。
個体差とかではないと思うので、自分はあきらめてます。
変に対策されて他のカメラ装着時に防塵防滴性能が低下しても嫌ですしね。
なので、自己責任でシリコンスプレーを薄く塗布してみようかと考えています。

書込番号:25019081

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rikazujhpfさん
クチコミ投稿数:23件

2022/11/22 04:31(1年以上前)

返信が遅くなりすみません。皆さんアドバイス等本当にありがとうございます。

>1976号まこっちゃんさん
5回ほどの脱着でスムーズになりましたか。久々に新品を買ったので、確かに製造工程の仕様が変わったのかもしれないですね。

>もとラボマン 2さん
私は岩手県在住ですが、すぐFUJI直営サービスショップに行ける首都圏の方々が羨ましいです。仙台あたりに直営ショップなどを作ってくれるとすごく助かるんですけどね。FUJIかマップに相談を検討中です。

>hiromupapaさん
全く同じ状態の方がいてとても気が楽になりました。ホント尋常でなくきついですよね。使うことは少し控えて様子をみます。評判が良さそうな新しいXF56mmf1.2の購入を検討中ですが、hiromupapaさんはいかがですか?旧型所有ですが、日常一番使うレンズです。

書込番号:25019867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2022/11/22 15:28(1年以上前)

>hiromupapaさん
自分もX-H2を購入して、同じ50f1.0と70-300が取り付け硬いです・・マウント合いマークの位置から途中まで違和感無く回りますが、そこからロックまでが力を入れ気味にグッと回す感じです。
翌日サポートセンターに問い合わせたところ、電話口で担当の方が同じX-H2と同じレンズを用意して下さり、取付け具合を確認してもらったところ、自分と全く同じという事でした。個体差では無い様なので納得しました。

手持ちの他のレンズでは、何も違和感無く取付けできるのに不思議ですね。

書込番号:25020437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2022/11/22 20:52(1年以上前)

>Rikazujhpfさん
返信宛名、間違ってました。すみませんでした。

書込番号:25020822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


d.cooさん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/23 09:20(1年以上前)

私は、XF50mmF1.0もキツかったですが、XF50-140mmF2.8が非常にキツかったです。
マウント部分が取れるんじゃないかと思ったぐらいですから…。
サポートに連絡したら防塵防滴の強化の為と言ってましたが、そんなレベルではなかったです。
調整をしてもらう事も考えましたが、XF50-140mmF2.8は長年使ってきたので買い替えました。
届いた新品は、キツくもなく快適です。
使ってて緩くはならないと思います。かなり使ってましたが、キツキツでしたから。
かなり個体差がありそうですね…。

書込番号:25021327

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rikazujhpfさん
クチコミ投稿数:23件

2022/11/23 09:50(1年以上前)

またまた返信が遅れてすみません。色々情報をありがとうございます。

>えりんぎさんさん
サポートセンター問い合わせ内容を教えていただき本当にありがとうございます。当方は所有レンズ全てを確認し尋常でなくきついのは50mmf1.0だけのようです。自己責任ですが、KURE5-56を綿棒にスプレーして電子接点に触れないように注意して薄く塗り、20回以上装着脱着を繰り返してみました。結果なんとか手持ちで装着できるレベルになったようです。前は机上にレンズを置いて固定しカメラを装着しなければならないレベルでしたのでまずまずでしょうか。現在、写真家塙真一さんの動画を見て、新56mmf1.2を購入するか思案中です。分割払いの残があるので50mmは下取りに出しませんが、旧56mmは下取りに出す予定です。

>d.cooさん
情報提供ありがとうございます。
『マウント部分が取れるんじゃないかと思ったぐらいですから…。』
この感じよくわかります。私は、せっかく4000万画素を堪能しようと思ったにどうしてくれるんだ〜という気持ちでしたね。我慢できず(笑)上記のように荒療治してしまったので、さらに注意しながら使用していきます。
『XF50-140mmF2.8は長年使ってきたので買い替えました。』
XF50-140mmを買い替えたのですか?そうであれば思わぬ出費になりましたね。私も所有(これはスムーズ装着)していますがホント良いレンズです。ここまでの皆さんの情報からかなり個体差があるのかもしれませんね。


書込番号:25021348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源スイッチの指掛かり

2022/11/11 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件

APS-C機を検討しようと思って店頭でX-H2を触ってきました。
ハンドリングなどを確認して一つ気になったのが、電源スイッチの指掛かりが悪いというか、オンオフ時に指が滑るのが気になりました。
これからの季節は手袋を着て操作することもあるかと思います。
FUJIFILMカメラのこのタイプの電源スイッチの形状は使いやすいでしょうか?慣れれば大丈夫そうでしょうか?

書込番号:25005088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2022/11/11 21:37(1年以上前)

使いやすいですし、慣れれば大丈夫だと思います。
たまに勝手に電源入ってるのが気になりますが自動でオフになってるので問題とまでは思ったことはない次第です。

書込番号:25005177 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/11 22:40(1年以上前)

>monmaromeさん
今はSONYとPanasonicでフルサイズ&m4/3に落ち着いていますが、元々は多マウント派でして、そんな自分が言うのもおかしいが、カメラ操作は全て慣れです♪w

頻繁に使うカメラには、完璧を求めたいのですが、そんなカメラは....。

体験談が、ソコが気になる恐れがあるカメラには手を出さない方が良いと思います。
必ず嫌になります。
自分は、R6のシャッター音、Z7の暗所AF性能、Z5のシャッターレスポンスの悪さで、買う前にわかって買いましたが....今はもう無い!w

スレ主さんがそんな事にならないようにお祈りします。


書込番号:25005254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/11/11 23:12(1年以上前)

ややひかかりにくいですが私は硬さの方が最初気になりました。
tシリーズなんかはかるくてグリップ持ってバッグに突っ込むと縁にひかかってかんたんにスイッチが入ってしまうことがあったので慣れるとこの硬さがありがたいです。

書込番号:25005294 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件

2022/11/21 17:13(1年以上前)

>となうたさん
回答をくださり、ありがとうございます。
たしかに、運用としては常にOnにしておいて自動Offが効くことで、この問題は無視できますね。

書込番号:25019240

ナイスクチコミ!0


スレ主 monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件

2022/11/21 17:18(1年以上前)

>♯Jinさん
回答をくださり、ありがとうございます。
手を出す前に気になっていた箇所が気になって手放す理由になったのは経験がありますので、確かにその通りだと思います。
同じマウント構成で思わず笑ってしまいました。私もSONY、Panasonic L & MFTです。いまだいろんなマウントを順繰り回っているところです。

書込番号:25019248

ナイスクチコミ!0


スレ主 monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件

2022/11/21 17:43(1年以上前)

>ぬちゃさん
回答くださり、ありがとうございます。
X-T30を使用していたときはカバンの中で勝手にOnに変わっていました。
硬いから勝手にOffになりづらいから、ずっとOnにしてシャッター半押しで起こす方法がよさそうですね。

書込番号:25019276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

Fuji X 初・中級機の次期モデルは?

2022/11/19 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

クチコミ投稿数:3180件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

このX-T30を使用しています。
動画も動体もほとんど撮りません。 
Xマウントの初級機か中級機の購入を考えはじめました。
次期モデルはどんな予想でしょうか?

書込番号:25016199

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/19 23:02(1年以上前)

X-T5は中級機ですよ。
たぶん4000万画素のS20が唯一のエントリー機になるはず。

書込番号:25016896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/19 23:45(1年以上前)

次のXについてはヒントがほとんどない状態ですが、最近一つ分かったことは
三脚グリップアクセサリTG-BT1が出て、それがT5に付くということです。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t5-manual-shares-details-about-upcoming-tg-bt1-tripod-grip/

これをT5だけのために用意したはずないので、まんまvlog機かvlogに寄せた
ボディが予定されている、と僕は思いました。
それがいつになるかは分かりませんが。

ただおそらくはバリアングル機になるのでしょうし、第四世代小型機(S10/T30II/E4)の
生産もドンづまり状態ですし、第五世代もT5が順調でしばらくラインが埋まるとすると、
自分が気に入る小型カメラはそうそう出ない。と思って自分は最近T30IIを注文しました。

書込番号:25016953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2022/11/20 06:13(1年以上前)

乃木坂2022さん、こんにちは

> X-T5は中級機ですよ。

そうだったんですか、フラッグシップじゃないけど上級機扱いだと思ってました。

X-S10 、X-T30 が中級機。 
X-A7、X-M1、X-T200なんかが初級機
X-E4 が中級変態機
X-Pro3が上級変態機
のイメージをもっていました。

FUJIはもうベイヤーセンサーや初級機の概念を完全に捨て、
X-S10やX-T30が入門機とか初級機ということなのでしょう。
それ以上シンプルで安いのは製造中止に決めたのでしょうかね。

書込番号:25017106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2022/11/20 06:24(1年以上前)

lssrtさん、こんにちは

>自分が気に入る小型カメラはそうそう出ない。と思って自分は最近T30IIを注文しました。

そういうことでしたか。
とりあえずぼくが気になるのは、

・AFが迷わないか?
・今までのバッテリーが使えるか?
・ボディ内手振れ補正
・背面液晶の可動方式
・片手(右でも左でも)で振り回しながらレリーズできるか。
・画調(絵柄)がどう変わるか?
・ファインダー倍率
・フラッシュの有無
・バッテリー充電器の有無
・軍艦部のアナログ的ダイアル類(露出補正方ダイヤルも欲しい。)
・画素数
・ボディー単体価格

こんなところです。

書込番号:25017109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2022/11/20 14:51(1年以上前)

こんにちは。

現在、XH2SとXS10の2台体制ですが、魅力的な次世代初級機が出れば、XS10と入れ替えたいですね。
といっても、今すぐ変えたいわけではなく、数年後でいいのですが。とりあえず、XS10に大きな不満はないので。(AFは不満ですが、メインの野鳥撮影をXH2Sに譲ったので、AFが馬鹿でも許せる・・・)

個人的にXS10の後継モデル(XS20?)に期待しています。
私の希望は、
・XS10くらいのしっかりしたグリップがある
・シルバーがある
・画素数は2600万画素でいい、ファイルサイズが大きくなるのが嫌(4000万画素でもサイズを小さく撮ればいいのですが・・・)
・どちらかというとチルト液晶(←さすがにこれは期待薄)
・XT5より確実に小さく軽い
・XT5のような操作系(軍艦部にダイヤル類いっぱい、これも期待薄だと思う・・・)
くらいです。

XT2桁機はもう終了ですかね?XT5が小さいことを強調しているので、こちらに吸収されたのかと思っています。
XE4の後継は出てほしい気がしますが。(買わないけど・・・)

書込番号:25017756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2022/11/20 17:44(1年以上前)

あゆむのすけさん、こんにちは

ぼくも似たような感想です。
チルト式で、軍幹部はX-T5みたいの。
AFは以前の入門機のような劣化版ではなくシンプル版にして欲しい。
絵心、AF精度、デザイン、ユーザビリティーの劣化は困りますね。

> XT2桁機はもう終了ですかね?

X-S10が売れてるのは操作系というより、ボディ内手振れ補正だからだと思ってます。
ぼくも急ぎません。
X-S20、動画向き、ボディ内手振れ補正内臓X-T40 スチール向きに出してくれたらいいですね。

書込番号:25018006

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2022/11/20 19:00(1年以上前)

>南米猫又さん

以前はX-E2やH1、X-T3を使ってました。
色々あって手放しましたが、またフジ機を導入するか検討中です。

今後の初級、中級機ですが、ベイヤーセンサーの機種は出そうにも低価格汎用型のセンサーが今無いので
当分出ないと思います。
ソニーも裏面照射型の2600万画素はようやくシネマ機に使ったところなので
フジソニーともに2400万画素の旧型センサー機はネタ切れでしょう。

Xtrans4もおそらく在庫が少ないのでX-S10のみ使い、これをエントリー機にするつもりでしょう。
X-S10の在庫が無くなるまでに次の低価格帯のカメラを出すと思いますが、X-E5かX-T40と予想しています。

積層センサーを使った機種がもう一台あるらしいのですが、これはX-S20しかないと思います。
だいぶ価格がはねあがりますが、X-T5と同じくらいの価格で登場するのではと思います。

予想としては中級機がX-T5、X-S20 初級機がX-E5とX-T40になるのではと考えています。

X-T3の時はX-T3が登場してまもなくX-T30が登場しました。
これはX-H2とX-T5の関係に似ていますね。
前回はこのあとPRO3が登場しましたが、来年どのような動きになるか楽しみですね。

書込番号:25018135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件 FUJIFILM X-T30 ボディのオーナーFUJIFILM X-T30 ボディの満足度5

2022/11/21 10:59(1年以上前)

hunayanさん、こんにちは

詳しいですね!

>予想としては中級機がX-T5、X-S20 初級機がX-E5とX-T40になるのではと考えています。

なるほど、了解しました。

> 今後の初級、中級機ですが、ベイヤーセンサーの機種は出そうにも低価格汎用型のセンサーが今無いので
> 当分出ないと思います。

急がないからベイヤーのシンプルなヤツ復活させてくれないかな。
ただし一応フルコントロールできるダイアル類であること、フォーカスレヴァー、露出補正ダイアル、
ボディ内手振れ補正、内臓フラッシュはつけて欲しい。

説得力のある情報、たいへん参考になりました。

書込番号:25018897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

EOSR6からの乗り換え

2022/11/19 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

スレ主 aki560さん
クチコミ投稿数:6件

現在、キヤノンのEOSR6とソニーのα7Wを所有しています。
ポートレート中心ですが、スナップ撮影も楽しんでいます。
あと動画制作もしています。
過去にフジフイルム機はX-T2とX-H1を使っていたことがあります。
キヤノン機がミラーレスになって4K60Pが撮れることと、
AFも改善された事もありフルサイズ機への移行を踏まえてEOSR6に乗り換えました。

その後、昨年末にα7Wを買ったのですが、
α7Wを買ってからR6はあまり使わなくなりました。
使わなくなった理由は、描写がα7Wのほうが良く、
色味もα7Wのほうが好印象だからだと思います。
R6は出てくる絵がぱっとしないというか、使っていて楽しくないのもあって
レンズもソニー用へ徐々に入れ替えてしまってます。
基本的に写真は現像して仕上げるスタイルですが、
撮って出しが良かったフジ機を再度使いたいのと
6Kや8Kが撮れるようで動画性能もとても良くなっているので
R6は売却しX−H2、またはH2Sと入れ替えてしまおうと思っています。

フルサイズはα7Wがありますし、フジ機は使用実績がありますが、
他の選択手段もありそうで
皆様のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25016077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/11/20 01:46(1年以上前)

>aki560さん

α7Wと EOS R6をお持ちのようですが、2000万画素のR6から乗り換えられるなら4000万画素のX-T5かH2でしょうね。

フルサイズ3300万画素のα7 IVと画素数で逆転しますが、ソニーは11月25日発売のα7R Vが6100万画素と高画素化が進んでますから、5年先を見据えて4000万画素のT5/H2を買われるのは有りだと思います。

書込番号:25017048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング