富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(168392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2880スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

標準

予想を大幅に上回るお問い合わせ

2021/09/21 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

スレ主 魔界王さん
クチコミ投稿数:75件

レンズキットのほうにこのような表記が・・・。
「商品のお届けは、発売日の2021年9月29日以降を予定しておりますが、予想を大幅に上回るお問い合わせをいただいており予定よりお届けにお時間をいただく可能性がございます。」
売れているようです。
ボディのほうはまだ発売日に入手可能のようです。

書込番号:24354931

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2021/09/22 09:38(1年以上前)

予想を大幅に上回る"お問い合わせ"って...

書込番号:24355804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2021/09/22 10:39(1年以上前)

この場合のお問合せって予約と同義じゃないんですか?
予約しようと問い合わせ→届かなさそうだから予約しないってパターン(実質予約希望者)を含むからお問い合わせなのかな、と。

書込番号:24355863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2021/09/23 00:52(1年以上前)

>魔界王さん
キットレンズ付きならレンズ単体に比べて10万引きなんですから、たとえ32-64F4ズーム持っててもキットレンズ付きで買って、35-70は売り払った方がお得ですよね。
また新規に一から中判デジカメに手を出そうと思った人にもレンズ付きで50万切りなんですから、風景やポートレート派の人にはフルサイズに固執するよりGFXシリーズなら無理なく高画質が手に入りますし。
レンズも続々とラインナップを広げつつあるし、GFXシリーズはまだまだ価格を下げることができると思います。
どうやら44X33センサー搭載の中判デジは、フジの独占状態にあると言っても過言ではないと思います。
マミヤもペンタももう5年以上も新型ボディを出していませんしね。
これを上回るのはフェーズワンのIQ4の1億5戦万画素だけですが、あちらはボディだけですが500万以上しますし、レンズ込みだと3キロ以上とフジの2倍の重さになるから、手持ち撮影はまず出来ないでしょうしね。
後のハッセルやライカやフェーズワンはボディもレンズも価格やラインナップでフジには遠く及びませんし。
個人的にはあと3年もしてGFX50S IIの価格が下がったら50Rから乗り換える予定です。

追伸
ペンタ645Zのところにもなぜフィルム時代にペンタ645を使っていた僕が、フジに乗り換えたのか書いたので時間のある方は一読いただければ幸いです。

>♪Jin007さん
残念ながらペンタは645Zでおしまいだと思います。
自分はフィルムでペンタ645N使っていましたが、ペンタ645ZとフジGFX50R比べて、フジを買いました。
なぜならポートレート専科の僕にとって瞳AFが使えるフジに対して、ペンタではAFエリアが狭すぎます。
またフィルム時代はペンタ645Nでしたが、あれはファインダースクリーンがMFしやすかったのですが、645Zでは全くと言っていいほどピントの山がわかりません。
これでは瞳にフォーカスしたピント合わせが出来ません。
またペンタはレンズ資産が豊富ですが、解像度でもボケ味でもフジのミラーレス専用レンズには敵いません。
ペンタが645Z出して7年になりますが、その間にフジはGFX50S/GFX50R/GFX100/GFX100S/GFX50S IIとラインナップを広げて低価格化を進めてきました。
ペンタ645Z1.3kgに対してGFX50Rは0.8kgしかありません。
それにペンタ645Zにあと10万出せば、フジなら1億画素のGFX100Sが買えますし、最新鋭のデジタルレンズもロードマップに乗っているものに16本もあります。
そしてそのレンズ全てが1億画素対応で、防塵防滴仕様です。
残念ながらペンタは645Zと4本のデジタル対応レンズしかないですし、ボディもレンズもこれ以上のものは出てこないでしょう。
だから今僕はフジのGFX50Rユーザーです。
これが年間1000本のブローニーフィルムをペンタ645で使ってきた僕が出した結論です。

書込番号:24357118

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件
機種不明
別機種
機種不明
別機種

ダンニャバードさんのT4をコピー

x-T3,E3にソフトシャッターボタン装着

ニコン製三角環当てプラスチックカバー

ニコン巻き

ダンニャバードさん、お待ちしておりました♪
 [あれ?社外レンズはデロ?]書込番号:24325983
 
●右、手のひらの位置のストラップホールが凄く邪魔

 ダンニャバードさん、大半のデジタル一眼レフカメラやXシリーズのH1やS10のシャッターボタンでは凸グリップの頂にあって、ストラップホールの下から人差し指を伸ばすので邪魔にはなりません。
 所がX-T4のシャッターボタンは、ボディ軍艦部にあるので、三角リングとストラップを人差し指と中指の股に挟さみ込みます…私はH1とT3を併用していますが、違和感があって当然です。でも、これは慣れですね。
 私は違和感対策で、以前からT3,E3の小径シャッターボタンの雌(凹)ネジに、直径10mmのソフトシャッターボタンの雄(凸)ネジをねじ込んで合体(装着)しています。
 この効果は、伸ばした指先に当たる部分がソフトな感触になり、2mm程に伸びたストロークはAFやAEの半押し確認がし易くなり、且つシャッターが押し易くなります。
 それと、クラッシック風なカメラにチョットしたお洒落ポイントになります。
 プレビューの[VKOソフトシャッターボタン 黒色凸/凹タイプ2個 799円(送料無料)]はAmazonで通販しています。材質は黄銅製です。付属シリコンリング(4個)は、ネジ凹凸の間に挟むと確実に固定します。
https://www.amazon.co.jp/VKO-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3FUJIFILM-X-PRO2-XPRO-1-X-T10%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A911mm%E5%87%B9%E9%9D%A2%E3%80%8110mm%E5%87%B8%E9%9D%A2/dp/B01MQD6C4O/ref=zg_bs_2285042051_10/357-5455137-0054804?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=32B50Z5A0WZDHG9A2TGZ

 ダンニャバードさん、T4に装着していたストラップの写真を見てお尋ねします。
 「ニコン巻き又は報道結び」というストラップの取り付け方をご存知ですか?
 よろしければ、ご案内します。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjk8daTo-_yAhXSc94KHUs6DskQFnoECAYQAQ&url=https%3A%2F%2Fulysses.jp%2F%3Fmode%3Df2&usg=AOvVaw3VXT66qQx2qhPJbPYlOMMS
 それから、ニコン巻きをする前にアドバイスです。T4の三角リングに合成皮革のリングカバーが付属していますが、直ぐにダレるので、三角環当てプラスチック(ニコン製)に交換をお勧めします(プレビュー)。
 (注)ヨドバシ通販で2個220円(税込、送料無料、P10%付)で販売しています。

書込番号:24331453

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2021/09/08 21:24(1年以上前)

別機種
別機種

ドンケ巻きだと思ってました...

ニコン機はストラップが邪魔になったことがないです...

>m2 mantaさん

こんにちは〜!
ご親切なアドバイス、ありがとうございます。
新参者で右も左も分かりませんので、何かと教えていただけますと嬉しいです。m(_ _)m

ソフトシャッターボタン!
はい、気になっていました。前スレのお写真で拝見してから。
というのも、X-T4のシャッターボタンは半押し、全押しと2段階にクリック感があり、それがないニコン機やRX100などで慣れている身としては、シャッターがワンテンポ遅れてしまうんです。
慣れたら良いだけの問題なんですが、ボタンで違和感が和らぐのならそれもアリかな?と思っています。
一度購入してみます。

「ニコン巻き」というのですか?私はてっきりドンケオリジナルだと思ってました。
確かドンケの公式サイトに載っているのを見て、それ以降、全てのカメラで同じようにしています。ちなみにストラップはドンケファンで、カメラ付属のストラップは一度も使ったことがありません。(^^ゞ

リングカバーは一度付けた後、10分ほどで我慢できずに外してしまいました。
三角環はついていたものをそのまま利用しています。

いや〜、楽しめますね、X-T4。
取説も見ながら仕事の合間にちょこちょこ弄っているのですが、未だに分からない項目だらけです。
スチルも十二分に奥深いのですが、驚いたのは動画の機能の多さ。
設定メニューをパラパラチェックはしてみたものの、私の知らない項目だらけでワケワカメです。(^0^;)
動画撮影用としてもかなりのスペックがあるようで、そちらにもちょっとチャレンジしてみようかな?と思いながらワクワクしています。

この週末に山歩きがてら撮影デビューしようと目論んでいますので、まだまだ勉強中です。
ちなみにm2 mantaさんは撮影時はRAW保存でしょうか?
私はD200の頃まではRAW撮り+PC現像だったのですが、D7000以降は面倒なのと、カメラのAE、AWBの性能が上がったことでJPEG撮って出しオンリーになっていました。

富士フイルム機はフィルムシミュレーションが楽しめるので、後から変更できるようにRAW同時保存で行こうかな?と思ってますが、面倒かなぁ?という思いもあって悩んでいます。
CaptureOneもちょっとだけ使ってみましたが、これもまだ使い方が良く分かってません。難しい〜!(T_T)

今後ともどうぞよろしくお願いします。

書込番号:24331521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/09 05:44(1年以上前)

>m2 mantaさん
世間では「ニコン巻き」と言ってますが、
私が初めて見かけた(教えてもらった)のは、
Canon EOS 1DMark2 の知り合いユーザーからなので、
「ニコン巻き」に若干違和感を感じます。

書込番号:24331988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2021/09/09 07:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

指の間を通す?

一緒に握り込む?

ニコン機では悩んだことがなかった...

>無学の趣味人さん

そうなんですね!全く知りませんでした。(^^ゞ
ありがとうございます。


>XTオーナーの皆様

この右手のストラップですが、これって人差し指と中指の間から出すのが正解でしょうか?それともストラップごと握り込むのが正しい?
宜しければ教えてください。

書込番号:24332075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/09/09 08:05(1年以上前)

無学の趣味人さん 

>「ニコン巻き」に若干違和感を感じます。

ニコンの場合 D200とD750両方調べてみましたが 取扱説明書のストップの取り付け ニコン巻きの取り付け方法で書かれていますし ニコンのプロスト ニコン巻きしやすいように サルカンの穴の大きさ ストラップが3本通るように大きくなっていますので フィルムカメラを含め ニコンから発生した確率高いです。

書込番号:24332109

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件

2021/09/09 11:17(1年以上前)

機種不明

T3とH1のグリップとシャッターボタン位置

>ダンニャバードさん
>「ニコン巻き」というのですか?私はてっきりドンケオリジナルだと思ってました。
>もとラボマン 2さん
>フィルムカメラを含め ニコンから発生した確率高いです。

 ダンニャバードさん、写真で見る限りこれは[ニコン巻き]です。多分、カメラ歴史から考えるとドンケの「パクリ」ですね。
 もとラボマン 2さん、かつて報道カメラと云えばニコンFが全盛でした「報道結び=ニコン巻き」だと、私も思っています!


>ボタンで違和感が和らぐのならそれもアリかな?

 ありだと思います。この手のソフトシャッターボタンは、ニコンFの昔からありました。問題は、円錐形の雄雌ネジで締め付けているだけだったので、直ぐに緩んで落下紛失の恐れありました。3,4年前に極小シリコンリングが付いてから、その心配が少なくなりました。
 只、全ての製品に付いている訳ではないので購入時にご確認下さい。


>動画撮影用としてもかなり…(略)…と思いながらワクワクしています。

 私は、動画を撮りません。一度だけ試しましたが、確かに4K高画質です。
 挑戦して下さい。


>ちなみにm2 mantaさんは撮影時はRAW保存でしょうか?

 RAWソフトはPCに一応6本程挿入しましたが、PCモニターの色再現が今一で、プリンターの発色も合わせられないままに、早々とRAW撮りはやめてJpegだけで撮っています。
 でも、フィルムシミュレーションがなかったら、RAWに挑戦し四苦八苦していたと思います…多分 (冷汗



>この右手のストラップですが、これって人差し指と中指の間から出すのが正解でしょうか?

 私は、この方法でボディを保持しシャッターボタンに人差し指を添えています。

>一緒に握り込む?
 
 これは、ダンニャバードさんの最初の「ストラップホールが凄く邪魔」の握り方だったと思います。

>ニコン機では悩んだことがなかった.

 一眼レフカメラの多くは、グリップ出っ張った凸の頂にシャッターボタンがあるので、ストラップホールの下からグリップ出来ます。
 これはH1もS10も同様のデザインで、ストラップの干渉がなく自然に人差し指がシャッターボタンに届きます。
 ニコンでもフィルムカメラは軍艦部にシャッターボタンがあり、古人には別段珍しくない仕様です。
 これで、右手でカメラを握って人差し指をシャッターボタンに伸ばすには不自然になりますが…T3とH1プレビュー

 以上は、T3とH1を使用しての個人的な見解です。
 他の方の多くのご意見を参考にされると又違った解決方法が見つかるかも知れませんね。

 
 ダンニャバードさん、ミラーレスカメラは、一眼レフカメラに比べてバッテリー喰いです。特にIBISを稼働させると消費が早いです。又動画に挑戦されるならば尚更で、予備バッテリーは必須です。
 T4には、バッテリー充電用にUSB Cコードだけが付属していますが、T3迄は専用充電器と小型ストロボが付属していました…我が家では、これらが3個づつあります (笑
 嘗て販売に必死だった富士フィルムも、今ではサービスの悪い会社になりました (怒  

 これが必要かどうかは個人の判断になりますが、アマゾンで販売しています。
●T4用充電器 BC-W235 7,515円
●クリップオンフラッシュ EF-X8 4,600円

書込番号:24332339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/09 12:20(1年以上前)

まぁ違和感と言うか、
当時は私の周りにNikonユーザーが居なくて、Canonユーザーが多かったからなんです。
(初めて見たのがCanonだから、その1DMark2ユーザーは誰から聞いたかは判りません)

書込番号:24332412

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2021/09/09 12:44(1年以上前)

m2 mantaさん 返信ありがとうございます

ニコン巻きの場合 サルカンに 負荷がかかり通常の2本通し用のサルカンにストラップ3本通すニコン巻きにして使っていると 負荷がかかりすぎて切れてしまう事があるので注意が必要です。

後 ソフトレリーズ シャッターボタンのロックが無いデジカメの場合 電源が切らないでバッグに入れると シャッターボタン押された状態になる事があり 電源が切れず使おうと思ったら バッテリー切れになっていたと言う事があるので 注意が必要です。

書込番号:24332453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2021/09/09 13:32(1年以上前)

>m2 mantaさん

重ねてアドバイスありがとうございます。
ストラップの件、了解です。
画像のH1の形状なら持ちやすそうです。グリップ部の形状で致し方ないと理解しました。
何度も持っているうちにだんだん慣れてきたような気もしますし。

バッテリーについては、出費を抑えるために下記を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BYRKWX5/
バッテリー2本+充電器セットで3,280円です。
純正でそろえた場合の1/10近い安さですが、全く問題なさそうです。充電器もインジケーターが非常に見やすいですし。
当面は異常発熱や膨張などがないか気にしながらの運用になりそうですが、ニコン機でも互換バッテリー使ってきましたし、まあ大丈夫かなぁ?と。(^^ゞ

T3はフラッシュが付属していたんですか?ちょっとビックリ、おもしろいメーカーですね。
でもT4では省かれてしまったと...ちょっと残念です。(T_T)

書込番号:24332509

ナイスクチコミ!2


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件

2021/09/09 19:18(1年以上前)

>無学の趣味人さん
> まぁ違和感と言うか、…

 天下のCanonです。周りはCanon使用者が多いのは当然です。
 私は、50年前の学生時代からNIkon Fを使い、今でも手元に置いています。これは素晴らしいカメラです。
 現在の使用カメラは、富士ですがニコンには愛着があります。
 富士のXシリーズ愛用しているのは、Nikonのフィルム一眼レフカメラに似ているのも一因です。


>もとラボマン 2さん
>ニコン巻きの場合 サルカンに 負荷がかかり

ありがとうございます。これは、気をつけます。

>ソフトレリーズ シャッターボタンのロックが無いデジカメの場合 電源が…(略)…注意が必要です。

 T3もE3もシャッターボタンのロック付なので大丈夫と思います。


>ダンニャバードさん
>ストラップの件、了解です。

 私も、H1の大きく出っ張ったグリップとシャッターの方が使い易いと思っています。
 でも、カメラデザインはT3の方が中途半端さを排除したクラッシックデザインで好きです。シャッターボタンは、少し押し難いかもしれないですが…先ずは、T4に慣れて下さい!

> バッテリーについては、出費を抑えるために下記を購入しました。

 私の使用しているT3やH1のバッテリーは共にNP-W126Sです。
 今日、H1用縦型バッテリーグリップに長期間未使用のまま入れっぱなしだったROWAのNP-W126を、試しにH1本体に挿入しようとした所、膨張していて入りませんでした。まだバッテリーは使用出来そうですが、これは怖いですね。
 T4用のNP-W235は、バッテリー容器がニコンと同じシッカリとした作りなので大丈夫だと思いますが、気をつけてご使用下さい。
 これで壊れたらT4は保証対象外です。
 それにしても、富士のバッテリーは高額過ぎですね。

>T3はフラッシュが付属していたんですか?

 これは、可愛いミニストロボです。
 結婚式等でISO3600程に上げてフラッシュすると、本格的ではありませんが富士専用なのでAutoでまぁまぁ撮れます。
 有れば便利です。

書込番号:24333003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2021/09/10 09:57(1年以上前)

当機種
当機種

>m2 mantaさん

ありがとうございます。
互換バッテリーの膨張は怖いですね。
少しでも異常があれば、すぐに処分するか、万一発火しても問題ない場所に移動したほうが良いかも?ですね。

>それにしても、富士のバッテリーは高額過ぎですね。

ですよね...
ニコンも似たような値付けですが、中華互換品が同様のスペックで千円強です。
品質管理などにコストがかかるとしても、原材料も製造工程も大きく変わらないのに5倍以上の価格では、市場競争力がありません。
国産品というならまだしも、どちらも中国製ですし。
万一純正バッテリーが発火したらメーカーが保証してくれるかも?してくれるのか?わかりませんが、これだけ価格差があっては私は実を取ってしまいます。(^^ゞ

書込番号:24333852

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件

2021/09/10 13:23(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>国産品というならまだしも、どちらも中国製ですし。

 そうなんですよね。
 メーカー製であっても、Made in China なのに、同じ中国製の互換バッテリーとの価格差は有り過ぎです!
 まぁ、この価格差はメーカー保証保険だと思って、文句を言うのは諦めました。
 HI,T3等では、前のバッテリー8(P-W126)をカメラに挿入し、電源onにすると「NP-W126S以外は使用しないで」と警告メッセージが表示します。
 T4では、大容量になったNP-W235ですが、如何ですか?

書込番号:24334102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2021/09/10 14:00(1年以上前)

>m2 mantaさん

そういえば機種によっては正規品のチェックがあったりしますね。
でも今回のX-T4と互換バッテリーでは全く問題なく使用できています。
互換バッテリーの商品説明欄にもそのような記載はありませんので、恐らくカメラのチェック機能自体が省かれているのだと思います。

互換インクでもそうですが、いくらチェック機能を付けてもどうせそれをクリアしてしまう互換品が出てきますから、付けても無駄だしコストアップに繋がるのであえてやめたのではないでしょうか。

関係ありませんが、この互換バッテリーx2+充電器のセットはAmazonなどで複数の商品がヒットします。
でもROWAも含め、すべて同じ商品でラベルが違うだけのようです。
いわゆるODM商品というものになるのかもしれませんね。どれを買っても性能や品質は同じでしょうから、一番安いものを選びました。

書込番号:24334153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

標準

XマウントにTAMRON参入

2021/09/08 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 eburicoさん
クチコミ投稿数:291件

TAMRONがXマウントに正式参入というニュースが流れ、富士フィルムのカメラを調べれば調べるほど、フィルムシュミレーションとか興味が出てきました。

第一弾として18-300mm※ F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD という超音波モーター&レンズ内手ブレ補正を搭載した化け物みたいなレンズがSONY Eマウントに遅れてXマウントにも導入されるので、一年後には富士フィルムのシェアが爆発的に増えるのでは?と感じられますが。

しかも、このレンズ。YouTuberがこぞって特集を組んで色々と作例やレビューを上げており、物凄くポテンシャルが高いと感じました。

書込番号:24330892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2021/09/08 14:49(1年以上前)

>eburicoさん

こんにちは。
つい先日、X-T4レンズキットを購入して現在望遠物色中ですが、純正の70-300を買うかタムロン18-300にするか悩んでいます。
良さそうですよね。
私はニコン機でタムロン16-300を気に入って使っていたので、この新製品にも期待しています。
ですがFマウント16-300の場合は、広角端〜150mmあたりまでは良いのですが、それを超えるとかなり甘くなっていましたので、この新製品も望遠端付近でどの程度がんばっているか?が楽しみだったりします。

あと、Xマウントの特徴的なところの絞り環がタムロンレンズにはつかないようですので、そこが妥協できるかどうか?ですね〜

書込番号:24330911

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2021/09/08 15:12(1年以上前)

ソニーに続いてマウント仕様開示効果は大きいようですね
タムロンレンズが当たれば後続組みも期待できそうです
レンズメーカーには痛いのでしょうが、ユーザーには朗報です
純正と互換機が同等に競い合い、ユーザーが美味しい思いをするのが理想的w
逆に純正が互換メーカーの間隙を狙って、新製品とタイアップさせる稀少レンズや特殊なレンズを出してヒットさせるとか
高性能−高価だけでないレンズ商法を身につけるといいですね

書込番号:24330949

ナイスクチコミ!4


スレ主 eburicoさん
クチコミ投稿数:291件

2021/09/08 17:27(1年以上前)

皆さま、返信ありがとうございます。
第二弾として11-20(16.5-30相当)mm f/2.8 Di-A V RXDが出てきたら…広角も良い感じになりそうです。

しかも、TAMRONのRXD系(ステッピングモーター)やVXD系(リニアモーター系)はAFが爆速で静かなので、AFに弱点を抱えるレンズが多いフジフィルムに選択肢が増えて、ソニーやキヤノンからフジユーザーになろうって方も相当増えそうです。

書込番号:24331142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2021/09/08 19:11(1年以上前)

>eburicoさん
 
 今晩は、大変失礼とは思いますがダンニャバードさんに用事が有りますので、少しお借りします。


 >ダンニャバードさん
 
 ダンニャバードさん、富士のスレ板にようこそ、お待ちしておりました♪
 [あれ?社外レンズはデロ?] 書込番号:24325983
 T4の事でスレを立てました。
 私も、別にスレを立てて投稿しますので、ご覧ください。

書込番号:24331278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2021/09/08 20:13(1年以上前)

>m2 mantaさん

ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。(^○^)

書込番号:24331392

ナイスクチコミ!0


ken1978さん
クチコミ投稿数:172件

2021/09/09 17:14(1年以上前)

ソニー向けに出している 11-20mm f.2.8とか出してくれないですかね?

書込番号:24332808

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2021/09/10 12:57(1年以上前)

機種不明
別機種

Zeiss 上32f1.8 下12/f2.8 右Xマウント 左Eマウント

X-H1+Zeiss32/1.8

>eburicoさん
>第二弾として11-20f2.8が出てきたら…広角も良い感じになりそうです。

 第三弾、17-70f2.8もありそうですよ?
 

>mastermさん
>ソニーに続いてマウント仕様開示効果は大きいようですね

 富士は、SONYとの業務の関りを深めているのでしょうか…今後の展開に興味あります!

>タムロンレンズが当たれば後続組みも期待できそうです

 取は、シグマでしょうか? 


>ダンニャバードさん
>Xマウントの特徴的なところの絞り環がタムロンレンズにはつかないようですので、そこが妥協できるかどうか?

 現在Xマウント用サードパーティレンズ を発売しているメーカーは、Zeiss、VILTROX、トキナー(VILTROX製OEM)とコシナですね。
 私は、最近ZeissのXマウント用レンズ2本を購入しました。これは、絞りリングがあったからで、無ければ買わなかった。
 Zeissは先に発売していた同型のSONY Eマウント用には、絞りリングは無設置です…外観は同じでも絞りリングを設置するだけで、違ったレンズに見えるのは私だけでしょうか。この違いに拘る(格好と操作性)のが、カメラオタクなんてす(プレビュー)。

 
>ken1978さん
>ソニー向けに出している 11-20mm f.2.8とか出してくれないですかね?

 私は、発売すると思います。
 理由は、APS-Cカメラに関してはSONYよりも富士Xシリーズの方が圧倒的に販売台数が多い市場だからです。
 多分、17-70f2.8のXマウントも登場するかと思います。
 Xシリーズユーザーにとって、開放F値2.8は魅力です。 

書込番号:24334063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2021/09/11 05:48(1年以上前)

>m2 mantaさん

トキナーがVILTROXのをOEM供給受けているのはビックリしました。知ってたらこっちにしたかも?
その他のメーカー情報もありがとうございます。
目下、純正70-300が欲しくなっていて困ってますが、さすがにしばらくは節約しなくては…
待ちに待ったiPad miniの新型も間もなくですし、欲しいものが多くて困りますね。σ(^_^;)

書込番号:24335173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2021/09/11 11:09(1年以上前)

>eburicoさん

 eburicoさん、少し板をお借りします。


>ダンニャバードさん
>目下、純正70-300が欲しくなっていて困ってますが…(略)… 欲しいものが多くて困りますね。σ(^_^;)

 実は、ダンニャバードさんはxf16-80を買ったばかりなのに、タムロン18-300を購入されるのかと心配していました。
 タムロン18-300は、高倍率ズームで便利だと思いますが、それだとxf16-80が被ってしまいます。
 私は、xf70-300の選択が正解だと思います。
 それと、xf10-24も追加でもう1本お薦めします!
 xf16-80(標準ズームレンズ王道画角帯)とxf10-24(超広角から準広角の画角帯)に70-300(準望遠から長望遠の画角帯)の3本は其々の美味しい画角帯を味和えるズームレンズです。

 ミラーレスカメラとしては、少し大き目なT4に装着してバランスが良いレンズ(もっと小さければ最高)はxf16-80と10-24です。又70-300は縮めた寸法と重量は55-200とほぼ同じ小型軽量な望遠ズームレンズで、カメラバックに収まり易く携帯によろしいかと思います。

 私は、「カメラの底なし沼」に住む悪魔の店員です ^_−☆

書込番号:24335663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2021/09/11 20:48(1年以上前)

当機種

>m2 mantaさん

多くの有益なアドバイスありがとうございます。
ご心配おかけしましたがσ(^_^;)、今のところは70-300で気持ちは固まっています。
おっしゃる通り16-80とかぶって意味ないことと、そのために望遠側の画質が妥協するのは勿体ないこと。
あと、公式サイトのPR動画にしてやられた、という面もあります。
https://youtu.be/AWCoDFkIhO4
広角も欲しくなりそうですね?
10-24ということは換算15-36ですね。iPhoneの超広角が13ミリ相当で凄く良く使っているのですが、パンフォーカスで画質がイマイチなので、XT4で15ミリ相当が使えるなら非常に魅力的です。
ヤバいですね、沼にどっぷりハマりかけています…

画像は初のお出かけショットです。ホコリをかぶっていた三脚を久しぶりに持ち出して意気揚々と挑みましたが、娘を連れて行ってたのでじっくり向き合えず、消化不良です…(T_T)

書込番号:24336639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/09/11 22:36(1年以上前)

>ダンニャバードさん
> トキナーがVILTROXのをOEM供給受けているのはビックリしました。知ってたらこっちにしたかも?

トキナーのものは外装が違っていて、特に33/1.4はPro3装着時に干渉しない点が
有利なのですが、ファームウェアのメンテ程度が本家に対して明確に劣ります。
若干高価なこともあってイマイチお勧めしにくいところです。

XF10-24/4はとても便利なレンズですが、ちょっと古くなってきていて、
画質も十分と言えば今でも十分なんですが、他社広角ズームのレベルが上がっているため
だんだんと見劣りしてきてる状態だと思います。

今年初頭、光学系に変更の無いリニューアルが決まったときには落胆した人も多く、
そのためタムロン11-20/2.8 X版への期待意見が出てくる状態になっていると思います。
僕もちょっと期待してます。

書込番号:24336890

ナイスクチコミ!1


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1426件Goodアンサー獲得:54件

2021/09/12 12:56(1年以上前)

>eburicoさん
 
 済みません! また、スレをお借りします。


>ダンニャバードさん
>画像は初のお出かけショットです。…(略)…娘を連れて行ってたのでじっくり向き合えず、消化不良です…(T_T)

 「分かります。そして、羨ましい!」娘さんとの交流出来る今が大事…と思いつつ、30年前の自分はどうだったか?
 どうも、我が娘との交流が無かった様で思い出せずに反省しています (冷汗

 Xシリーズ最強のIBISのT4とOISの16-80を使用されていますが、やはり、スローシャッターによる滝の撮影となると三脚ですよね。
 ところで、16-80を三脚に固定すると、レンズ内のセンサーが感知してOISスイッチが自動Off/Onするシステムですが、ダンニャバードさんはどうしていますか?
 お散歩撮影程度でお茶を濁しいる私は、三脚を殆ど使う事が無くなりました。そして、そのOIS自動Off/On効果を未だ知らないでいます (笑

 後、価格,comのクチコミ欄を利用し富士の写真を投稿して、主催者や上級者のカメラマンがその投稿した写真を評価してくれるスレ板があります。
 お散歩撮影オンリーな私も参加してから、今年で3年目になりました。
 1ヶ月毎に更新しますが、只、撮るだけでなく他人の写真を観るだけでも刺激を受けます。
 ダンニャバードさんと同様に、未だに見知らぬ人達ですが、写真を通して仲間になりました♪
 もし、よろしければご紹介いたします。

 何れにしても、写真をお楽しみ下さい!

書込番号:24337860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 FUJIFILM X-T4 ボディのオーナーFUJIFILM X-T4 ボディの満足度5 ドローンとバイクと... 

2021/09/12 17:36(1年以上前)

>lssrtさん

詳しい情報ありがとうございます。
ファームウェアのアップデートが本家とは異なるのですか。
確かにそうかもしれない、と思いますが、そうなるとやはりメリットは薄いですね。
デザインとブランド名だけ?ですね...(^^ゞ

10-24についてもありがとうございます。なるほど、2014年発売となっていますので、ちょっと考えちゃいますね。
その分、割安感はありますが。


>m2 mantaさん

またまたありがとうございます。
三脚使用時の手ぶれ補正機能のOFF!全く頭にありませんでした!(^^ゞ
正直OFFになっていたのかどうか?わかりませんが、画像に悪影響は感じませんでしたので、自動OFFされていたのかもしれません。役立たずですみません。

ご紹介いただいたスレッドですが、X-H1の作例写真館は見つかりましたが、富士フイルム機のものは見つけられませんでした。
宜しければリンク先を教えていただけますでしょうか。

こちらのスレに関係なくて恐縮なんですが、Viltrox33mmのスレを一つ建てました。宜しければ...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001349846/SortID=24338340/


>eburicoさん
スレ主様、スレ違いで何度も申し訳ありません。
このあたりで失礼させていただこうと思います。ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:24338385

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

新規カスタムセンサ

2021/09/08 08:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ

スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

動画紹介です。

- 【X lab #20】GFX50S II 開発秘話 〜前編〜/富士フイルム
https://www.youtube.com/watch?v=kBUnLUUla_I

話からすると、50SIIは100Sとの並行開発製品で、100Sをベースに
センサのベースも過去製品と共通にすることで大きくコスト低下を
狙った製品ということのようです。

ただセンサは再カスタム品なので単純な在庫処分ではありません。
オンチップマイクロレンズを小型化して、50R/Sと比べて解像力を
向上したとのことです。

ということは色の分離能力も少し向上してそうです。
その分高感度/DRは劣る可能性があるようですが、バリエーションの
付け方はさすがにぬかりありません。

ただ個人的にはローパスレスベイヤの偽色がGFXに手を出さない
最大の理由だったので、そこは強調された形になってしまいました(笑)
やはりいつかはX-Trans版を出して欲しいなと思いました。

書込番号:24330378

ナイスクチコミ!4


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/09/08 09:51(1年以上前)

センサが在庫処分品でないのなら、
X70のような売り切り御免になる可能性が減るので、一安心です。

書込番号:24330472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/09/08 11:26(1年以上前)

RU出ないかなああ…

書込番号:24330600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/08 13:21(1年以上前)

>lssrtさん

これだけ小型軽量になってくると3000mの稜線に持ってあげられるので欲しくなってきました。
しかし、裏面照射型のCMOSにしてダイナミックレンジや高感度耐性を上げて欲しかった。
100Sとダイナミックレンジや高感度耐性が同等だとすると、どちらにするか悩ましいですよね!
なにしろ中判は明るいレンズが無いので高感度耐性が高くても厳しいと思いますが、星景写真を撮る人はいるんでしょうか?
作例も少ないですよね。

書込番号:24330813

ナイスクチコミ!1


スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

2021/09/08 16:22(1年以上前)

> koothさん
50SIIはしばらくGFXのローエンドメインを張らせるための製品のようなので、
早期ディスコンはないんじゃないかなと思います。

今後のGFXの展開は僕もあまり分からないですけど、100Rみたいな100M機が
もうひとつふたつ出て、その後センサ的にはホーリー28さんの期待に応えられる
ような次世代に突入するのではないでしょうか。ぼちほちでいけるなら
それの廉価版が出るまでが50SIIの最長の製品ライフかと思います。

ただディスコンも値上げも昔より簡単に起きるようになってるのは間違いないので、
気に入られてるなら価格が落ち着き次第入手した方がいいのではと思います。

> ホーリー28さん
> 星景写真を撮る人はいるんでしょうか?

成澤広幸さんのようなフジで公式に講師やられてるような方も一応います。
https://shasha.kitamura.jp/article/482213936.html
でも結局は「明るいレンズくれ」って言いますね(笑)

書込番号:24331039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/09/09 02:04(1年以上前)

マイクロレンズの小型化は、50Sから実装されている内容です。

IBIS・X-Processor4とリフレッシュレートを上げたAFあたりが50S IIの特筆すべき改良点と思います。フィルムシュミレーションを含め、秘話後半に期待しましょう。
IBIS+マイクロレンズの超解像のお話は、まさに秘話でした。

タレントをつかわず、技術者で広報するスタイル♪好きです。

書込番号:24331912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

2021/09/09 02:45(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
50Sは確かに2017年からこんな感じでPRしてるわけですが…

GFX Technologies #1 -新センサーに秘められたる魔法 "Secrets of the new sensor"
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/gfx-technologies-1/

動画の3:30あたりで「言っていいのかな、小さくしちゃったんですけど」などと言いながらの
説明なんですが、4年経ってそれを繰り返しているものとは僕は受け取りませんでした。
ただ言われてみると確かにどちらの理解も可能に見えますね。

書込番号:24331930

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/09/09 08:01(1年以上前)

>lssrtさん

>50SIIはしばらくGFXのローエンドメインを張らせるための製品のようなので、
>早期ディスコンはないんじゃないかなと思います。

フジは1600万画素→2400万画素への移行期の最後に1600万画素のX70を出して、
1年程度で売り切り終了した過去がありまして、
一方、センサ製造を請け負っていると思われるソニーセミコンダクタソリューションズの
外販センサ一覧には、既に5000万画素センサはなかったりします。

なので、従来と全く同じセンサなら、手持ちのセンサ在庫次第で売り切りの可能性が出てくる。

今回は、GFX50Sとオンチップマイクロレンズを変えているという話(と、動画を見て自分は受け取りました)なので、
センサを新規生産しているわけです。
この場合は、短期売り切りではなく、モデルライフに見合ったセンサ数量を確保しているだろうと
一安心したわけです。

書込番号:24332101

ナイスクチコミ!1


スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

2021/09/09 10:37(1年以上前)

はい、X70は異様に製品ライフの短かった製品と記憶しています。
ただディスコンの理由がセンサでない可能性もそこそこあるかなと思っています。

というのは、16M X-Transセンサ製品としては、X70のディスコンが2016年秋で、
X-E2/E2Sのディスコンがその1年後の2017年秋あたりで、約1年ほど同世代製品を
継続できていたからです。

- The Fujifilm X-E2 is Now Discontinued With The X-E3 Shipping Soon
https://fujiaddict.com/2017/09/26/the-fujifilm-x-e2-is-now-discontinued-with-the-x-e3-shipping-soon/

ある意味、組立て済みE2ボディをとれだけ作りすぎていたかという問題ですが、
X70製品企画時からしたら2,3年はあったはずなので、センサ理由説もどうなんだろう
と思うところです。

書込番号:24332296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/09/09 15:21(1年以上前)

>50Sは確かに2017年からこんな感じでPRしてる

lssrtさんが貼付けしたURLのとおり
マイクロレンズの小型化は50Sから実装です。
当時(2017年)に最適化したものを実装していますので、
今回(50S II)さらなる小型化をしないはず。
つまり、撮像素子のハード面は変更無し……。

書込番号:24332672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/10 20:32(1年以上前)

個人の意見ですが、ソニーがディスコンにしたセンサーをわざわざ再生産するとは思えないです。

海外で50Rディスコンの噂もあるので、50R分と50S分のセンサーを50S Mk2に廻したと思っています。

50S Mk2に期待するのは、IBISの効果とX-Processser4による各機能動作時のもっさり感の解消度合いです。

X-Processser4の恩恵として動画の連続撮影時間が120分になっていますが、FHD 30pなので喜ぶ人は少ないと思いますが、

フジのカメラで動画の連続撮影時間30分の壁を越えた最初の機種だと思います。

書込番号:24334687

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/10 20:39(1年以上前)

連投すみません、X Labで50sとセンサーは同じと言っていますよ...

書込番号:24334697

ナイスクチコミ!0


スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

2021/09/10 21:48(1年以上前)

>すー.jpさん
> X Labで50sとセンサーは同じ

不安になってきたのですが、業界慣習的にセンサのカスタムレベルの差異は
表に出るカメラ仕様としては無視されることが多い、という前提は大丈夫で
しょうか?その上での話をしてるつもりなのですが。

たとえばX-T3とX-S10のセンサは仕様場上は同じセンサですが、
Phonts to Photo(≒DxO Mark) のテスト結果からすると特性が異なっており、
dual base ISOの設定に明らかに変更があります。T4までのどこかで変更が
入ってるわけですがこれらは仕様上は同一のセンサです。

そういう意味での「同じ」の中での話としてどうなのか、
というのが今回の話になります。


>sakurakaraさん
> 今回(50S II)さらなる小型化をしないはず。

その仮定が妥当かは僕には分からないです。
リファレンスからのカスタマイズ自体は普通のことですし、
変更があったとするならフジとしては初回になるからです。

もちろんフジのエンジニアがアピールしてきたことをボケて忘れて
しゃべっていたとしてもそれも不思議はないので(笑)、
もう少し情報が出てこないとこの話は確定できないんじゃないかなと思います。

書込番号:24334810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/11 10:37(1年以上前)

>lssrtさん

X-Labでのセンサー担当の河合さんの発言から、今回さらにセンサーのマイクロレンズを改良した、とは私は全く解釈できませんが…。

河合さんの発言を受けて大石さんが、「…というような話は5年前にフォトキナでGFX50Sを発表した時はあまり言って無かったね」と発言し、それを受けて河合さんが、「ピクセルマルチシフトのことも考えてこうしてます、なんてこともまだ言えなかったし…」と発言しているので、全て初代GFX50Sのセンサーの時から考慮されていた事、と解釈するのが普通だと思いますが。

書込番号:24335606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/11 10:53(1年以上前)

>lssrtさん

>dual base ISOの設定云々

上記の件はセンサーではなく信号処理用のA/Dコンバーターのハードかソフトのどちらか判りませんが変更したのではないでしょうか。

lab内の話の解釈の仕方は、やまちゃん4cさんと私は同じです。

あの文脈から新規に何かしたとは思えません...


書込番号:24335638

ナイスクチコミ!1


スレ主 lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件

2021/09/11 11:44(1年以上前)

> やまちゃん4Cさん

そう受け取る人がいるのは十分分かります。

しかし仮りに5年前の話を繰り返しているとすると、
「本当に解像力が上がるピクセルシフト」(@4:55)のキャプションの
「本当」というのがフジ製品上は何も変ってないにそう言っているのか?とか、
ハイレゾショットのような技術は5年前でも十分普及していたのに、
それとすでにアピール済みのマイクロレンズの変更のみを指して、
大石さんが「今日の話はユーザーさんにとっては新しい話なので」(6:08)とか、
河合さんが「言っちゃっていいのかな」などと言うか?
等々の疑問が出てくるということです。


> 上記の件はセンサーではなく信号処理用のA/Dコンバーターのハードかソフトの
> どちらか判りませんが変更したのではないでしょうか。

普通ADはオンチップなのでハードウェア仕様ですが、
写真用でdual base ISOがconfigurableなセンサってあるんでしょうか?
もしご存知だったら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:24335730

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/11 17:30(1年以上前)

>lssrtさん

dual base ISOがconfigurableなセンサーは私も判りませんが、私の考える同じセンサーとはメーカーの大元の型番が同じもの

(派生品の末尾の型番違い等含む)なので、派生品は違うものというlssrtさんとは根本が違うのが話が噛み合わない理由ですね。

書込番号:24336308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ126

返信24

お気に入りに追加

標準

中判カメラは必要か?

2021/09/07 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

スレ主 koujiijiさん
クチコミ投稿数:823件
別機種
別機種
別機種

家の専属モデルです。

双子です

GFX50S II GF35-70mmレンズキットが正式発表されましたね。
GF35-70mmレンズが¥50,000て何 中判レンズはすべて¥20万越え位ですよね
¥50,000て何が取れるのでしょうか?
もう一本レンズを買い足すとGF45-100mmF4で約26万 70万〜75万になってしまいます。

そんなことを色々考えているうち Z 7 24-70 レンズキット+24-200oレンズを購入してしまった。
X-T3や80−400oなどを下取りして支払いは¥22万 主に孫の写真なのでX-S10でも十分なんだけどね。
フルサイズでも 4689万画素あるとさすがに違いますね。それが中判だったらすごいんだろうね・・・


書込番号:24328816

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/07 12:24(1年以上前)

\50.000>\200.000?

書込番号:24328821

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/09/07 12:37(1年以上前)

風景写真家の竹内敏信氏があの素晴らしい風景を35mmで撮影されていたので中判は不要と決めています。
もうフイルムの時代ではありませんが中判サイズは不要でしょう。大きい事は良い事だと思われる方々には宜しいかと。

書込番号:24328841

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2021/09/07 12:42(1年以上前)

 話をアマチュアのカメラマンに限定します.

 5千万画素や1億画素のカメラの必要性とか,あるいは,被写界深度の浅さとかよりも,そのカメラが是非とも欲しいとか,気に入ったとか,そうした気持ちの部分でカメラを購入しても良い様に思います.

 私も中判カメラを使ってみたいとの気持ちが強くあります.でも,レンズが2倍ズームばかりなので,結果として撮影に3本以上の重いレンズを持ち歩く必要がありそうなので躊躇しています.1億画素なんてカメラ使ったことがないのでピンときませんが,3倍ズームがあれば,心は大きく動くでしょう.

書込番号:24328848

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/07 12:50(1年以上前)

デジイチが「中判フィルムのカメラ並み」の旨と評価された時期から久しいので忘れて去られたかも?

フィルム段階の解像「度」しては、意外と高解像域まで伸びていたりもしますが、
解像「感」に関わる比較的に「低解像域から高解像域の手前までの間」のコントラスト再現性まで評価した結果として「中判フィルムのカメラ並み」と思われた方々が過去におられたわけです。

※評価指標や個人の感覚の要素が大きいので、一概に言えませんけれど。

書込番号:24328872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/07 12:51(1年以上前)

自分も中判が欲しい時期が有りまして
写真屋さんに相談したら‥

⇒止めとけ
趣味が趣味で無くなるから

写真屋さんは自分が尊敬する
自分の師匠で
ネットもブログも一切しないのに
ニューヨーク近代美術館が写真屋さんの作品を
買いに来るくらい
凄い人です

その事は内緒だけど
僕だけにこっそり教えてくれました

それに自分はフラッシュを使うポートレートが多いから
シンクロ速度の遅い中判は
タダで貰っても使いません

個人の趣味の写真はフラッシュを使わないが
人に贈る写真はフラッシュを使うらしい
写真館
観光地の記念撮影屋さん
ブロマイド
みんな人に贈る写真はフラッシュが使われます
単に照らすだけでは無く
『今、撮ったぞ!』と相手に伝えのに意味が有るそうです

書込番号:24328879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/09/07 13:17(1年以上前)

こんにちは、
必要性はそれぞれ、資力に応じて好きなものを選べばよい。

自分には5ベッドルームのプール付きの邸宅が必要だろうかと
人に聞いているのと同じ。

実際的には、ポスターを頼まれて写真を撮るようなことがあれば
役に立つでしょう。

書込番号:24328922

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/09/07 13:43(1年以上前)

APS-C機もフルサイズ機も上限2400万画素級だった時代。
APS-Cよりフルサイズの方が色艶、高感度ISOも!っておっしゃっている方がおいでになりました。

今の中判1億画素機はAPS-Cの2600万画素機相当のセンサの高画素版。
今の中判5000万画素機はフルサイズ2000万画素機相当のセンサの高画素版。

なのでフルサイズ中画素機の色艶のまま高画素化したい人には中判は選択肢になりうるし、
中判不要という方の中には、
フルサイズの色艶はいらないけれど高画素が欲しい人や、
高画素はも不要だけれども、フルサイズ中画素機の色艶が欲しいという方、
APS-C以下で充分という方などがおいでになると思われます。

自分はフルサイズはいらないけれど中判は欲しいです。

書込番号:24328959

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/09/07 15:08(1年以上前)

645を入れた時に、何この奥行き感はと感動して67も使いましたが、
結局、大きい機材は出番が多くなくて、フィルムだったので経費も嵩みましたし。
Super Ikonta IV 534/16 Tessar75mm F3.5 だけは残してあります。

デジタル化されて使いやすくなったとは思いますが、
私の場合は用向きがねぇ。

書込番号:24329085

ナイスクチコミ!3


hiraku79さん
クチコミ投稿数:114件

2021/09/07 15:31(1年以上前)

一番大きいのは用途(最終出力)次第だと思いますよ。
引き伸ばして壁一面に飾るのか、インスタにあげるのか、昔ながらのL版プリントでアルバムにしまうのか、で全然違ってくると思います。

あとは機材の特性による作品制作の難易度も人によって違いますからね。
スマホの機動力を活かせば良い作品が作れるって人もいますし、中判の懐の深さが無いと作品作りが難しいって人もいます。それは作品の方向性にもよるし、本人の技術(撮影技術、現像技術、モデルとのコミュニケーション技術等々)にもよりますね。

長々と書きましたが、結局「どの機材が必要かは人による」ってのが真理だと思ってます。

ただ、客観的指標としてレビューサイト等を見ると、GFX50s IIもフルサイズより高画質が期待できるようですね。100Sはさらに高画質。ただし全体的に動きものは苦手。

書込番号:24329140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2021/09/07 16:09(1年以上前)

結局画素ピッチの優位性ととるか高画素による解像感をとるか。
5000万画素のほうが一画素が大きい分メリットは高そうだけど。
不要必要かというより重さ大きさを許容できて扱えるかと予算の問題でしょう。
不要か不要じゃないかという意見はただの負け惜しみにしか聞こえませんな。
印刷云々って話も、某写真家さんが1200万画素と2400万画素の画像をA4に印刷してアンケートとってたけど
動画内の画像ですら普通に見抜かれてたくらい画素の差ってのは出る。

まあソニーの功績でフルサイズが主流の今、レンズのバリエーションも増えて販売サイクルも早くなってるし、
センサの更新もソニーキヤノンで争って激しくなってる状況で、
まだまだ中盤に置き換えられる時代は来なさそうだけどね。
裏面照射2400万画素と表面照射2000万画素のノイズ耐性や諧調性って差がないし。

書込番号:24329194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:201件

2021/09/07 19:15(1年以上前)

スレタイの、
>中判カメラは必要か?

『誰にとって』と言う主語を考えれば、答えは『必要とする人には必要です』。

ただし、
『APS-Cやフルフレーム、スマホで撮影ニーズを満たしている人は、中判カメラは必要ではない』

と言う事ではなくて、
『中判特有の写り具合やデバイス面積の大きさ所以の写り具合、を必要とする人は中判カメラを持てばいい』

で宜しいんじゃないでしょうか。


・・・その昔、PENTAXの645一式を中古で購入し撮ってた事がありました。
取り合えず、デカい。フィルム巻き上げて次撮れるまで確実に1.5秒掛かってました。
まず連写なんて出来ない。ファインダーは圧巻でしたが、図体のデカさ重さ故ヤワな三脚では使い物にならず、
結構重くて頑丈な奴を購入しました。

今デジタル中判が欲しいか、と問われれば、大昔フジが出したレンズ一体型のデジカメ型みたいな軽量な奴があれば、
欲しいかな。ただフルサイズやAPS-Cが進歩進化してれば、アマチュアがわざわざ中判、と言うのは大げさか、
とも思ってしまうのです。

書込番号:24329499

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件 FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットのオーナーFUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキットの満足度5

2021/09/07 19:59(1年以上前)

必要な人には必要だし、欲しいひとが欲しいから買う、それだけでは?何か貴方に影響でもあるの?
買ってもいない物にケチつけて、何がしたいのやら…
いうてキヤノンやニコン、ソニーだって純正大三元とか買えばたいして変わらない値段になるだろ?
大前提としてら中判とフルサイズ笑、APS-Cを一纏めに考えるべきじゃない
スレ主には分からなくてもちゃんと違いがあるから、売れるし買うんだよ

書込番号:24329564

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2021/09/08 05:44(1年以上前)

>上田テツヤさん
>上田テツヤさん
別に世の中のほとんどの人は、中判デジカメは不要と思いますよ。
ただ将来写真展をやりたい人や大判の写真集を出したい人にとっては必要ですね。
かくいう僕もその口だったので、GFX50Rと32−64F4ズームの描写に大変満足しています。
ただ万人にはオススメできませんね、
何しろ重く大きく高いので、フィルム時代から中判カメラを使っていた人には抵抗がありませんが、35ミリしか使っていなかった人には必要ないでしょう。
でも一度中判の写りを知ってしまうと、35ミリには戻れないと思います。

書込番号:24330244

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/09/08 08:58(1年以上前)

>ただ将来写真展をやりたい人や大判の写真集を出したい人にとっては必要ですね。

写真展をやった事や写真集を出した事の無い人に限ってこう言う。

書込番号:24330385

ナイスクチコミ!11


koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/09/08 11:13(1年以上前)

>横道坊主さん

>写真展をやった事や写真集を出した事の無い人に限ってこう言う。

中判使いさんは、確か1冊、女性アイドル写真集をお出しになっていますよ。
今、北海道と静岡県の古本屋さんに在庫があるっぽい。

書込番号:24330580

ナイスクチコミ!15


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2421件Goodアンサー獲得:68件

2021/09/08 11:46(1年以上前)

APSCやフルサイズでは、画質が厳しい被写体を撮ってるかどうかでしょう(笑)プロのカメラマンも被写体にたいしては素人と言う事は普通にありますからね。

書込番号:24330625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 koujiijiさん
クチコミ投稿数:823件

2021/09/08 15:43(1年以上前)

皆様 貴重なご意見ありがとうございます。

中判カメラ奥が深いですね
安易に値段だけで考えていました。

>くらはっさんさん
>『必要とする人には必要です』ですよね。

>中判使いさん
>将来写真展をやりたい人や大判の写真集を出したい人にとっては必要ですね。そうですよね。

>歯欠く.comさん
>\50.000>\200.000?  20万のレンズを5万円でレンズキットにするやり方もありかもね其れなら納得できますね

カメラの技術はすごく進んでいるので近い将来中判カメラが散歩カメラになるかもしれませんね。
皆様日意見を参考にさせていただき勉強になります ありがとうございます。

書込番号:24330985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:201件

2021/09/08 21:27(1年以上前)

>koujiijiさん

こんばんは。

カメラを道具と考えるのならば、

普通、『人は道具を選ぶ』のが当たり前なんですが、往々にして癖の強い道具、設計者・製造者が
使い手に暗にある程度以上の技術や知識を要求するような場合、『道具が人を選ぶ』事があります。


大昔、ソフトの仕事してた時、とある大企業のデータベースソフトの導入・初期設定をやらされた事があります。
これが結構面倒臭くて、何百ページかのマニュアルをそれこそ最低30回以上は眺めまわして、章立てを覚えて
しまったこともありました。

で、或る時『こりゃ、設計者は堅牢性を維持したいがために、ユーザに暗にある程度以上の知識を要求してるんだ』
と理解しました。要は馬と鹿のお友達が好き勝手に設定して大事故誘発とならないよう、至る所にトラップが仕込まれてる。
WORDやEXCELだけの経験者じゃ不足で、ソフト開発含めある程度システムに通じた知識を最低持ってる人でなければ、
この道具は使いこなせませんぜ、と言う感じでした。


中判デジタルは未だ触れたことも使ったこともありません。
しかしながら、コンデジや果てはスマホのカメラさえ触った事がないようなユーザをも想定している、とは考えにくい。

やはり製造元、設計者は、

『過去に中判を使ったか、デジイチを使っていて、それなりにスキルも持ち合わせて、且つステップアップしたい』ユーザ、
業務ミッションとして高品質な成果を出さざるを得ないユーザさん等を想定してるのでは、と想像します。

書込番号:24331531

ナイスクチコミ!7


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1871件Goodアンサー獲得:15件

2021/09/09 19:40(1年以上前)

別機種

koujiijiさん
こんばんは、ご無沙汰しています。

私は、中盤カメラは不要です。ポートレート写真を撮るには重すぎです。

Z7に行かれましたか。おめでとうごさいます。
お孫さん、とっても可愛いじゃありませんか。
宝物です。いい写真をたくさん残してあげて下さい。

私も、キャノンに先祖返りしました.。
私も、専属モデルは、中学三年生の孫娘です。
お年頃ですから、キヤノンの色で撮った写真を残してあげていと思いました。

R5かR6が良いのですが、動かない被写体ですから、安価なRPで手を打ちました。
でも、満足です。

書込番号:24333036

ナイスクチコミ!1


spinlobさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/09 21:11(1年以上前)

中判カメラはセンサーの大きさからくる立体感・奥行・解像度は確かにすごいです。
しかし、レンズはフルサイズに負けていると思います。
ニコンz50mmF1.2やキャノン85mmF1.2DSのような味のあるレンズをフルサイズカメラにつけると、
カメラとレンズトータル画質では必ずしも中判がいいとも思えないです。
また、ニコンの強みである逆光耐性(ナノクリ・アルネオ)も負けています。
ボケ味も負けています。
風景オンリーなら富士の中判でもいいですが、それ以外の用途ではあまり魅力を感じないですね。
ちなみに645zやGFX50Sを数年ずつ使いました。

書込番号:24333206

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ100

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット

クチコミ投稿数:1002件
機種不明

縦横の両構図で撮れるチルト液晶(本文リンク参照)

カメラ本体とレンズ込みで40万円台、これでデジタル中判カメラが手に入る!

この一台が、夢のデジタル中判カメラ時代の幕開けとなることは間違いない!

もしかするとこの先、世界中のデジタルカメラが中判サイズだけで埋め尽くされてしまうかも知れません、そこんところは詳しく分かりませんが






リリース時の記事によれば、GFX50SIIと付属レンズGF35-70mmF4.5-5.6 WRキットの店頭予想価格は税込みで54万8,900円前後とあり、
過去の例では「税込み店頭予想価格の9割程度が最安販売価格」になることも多く、
実売は50万円を切ってレンズキット49万円ぐらいがいずれ最安値になると期待されます

特に目立つ特徴としては、

☆ 中判カメラがレンズ込みで超お手頃価格
☆ 約5000万画素
☆ 約44mm × 約33mmセンサー(4433型、フルサイズ比較で面積が約1.7倍、換算焦点距離が約0.8倍)
☆ 縦横の両構図で撮れるチルト液晶
☆ ボディ内手ぶれ補正 最大6.5段






初代はカメラ本体にレンズ追加、手ぶれ補正機能が無しで約90万円も必要だったことと比べると、
レンズ込みで実売49万円程度であれば、フルサイズ購入と比較対象になる画期的な価格設定と言えるでしょう

また、
「新規に中判マウントを起こし中判レンズロードマップを揃える競合メーカーは当分なさそう」
この点が交換レンズマウントの将来として、メーカーにとっても、購入ユーザーにとっても安心材料の一つです


(参考リンク)
富士フイルムは、43.8×32.9mmの大型センサーを搭載したミラーレスカメラ「FUJIFILM GFX50S II」を9月29日に発売
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1347911.html

Fujifilm GFX 50S II Review | 50MP of Greatness! (Park Cameras 英国のカメラ店)
https://m.youtube.com/watch?v=0PKklckUdMA&t=216

書込番号:24321879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/09/03 16:37(1年以上前)

フィルム時代
中判はかなり有りましたが
廃れましたね

マミヤもデジタル中判に参入したんですが
廃れましたね

ポートレート派としては
シンクロ速度を速めないと都合悪いし
レンズシャッターの交換レンズを出して欲しいとこだ

それに今の時代
昔みたいに大判プリントする人も少なくなったから
実際にその良さを体感しないと普及しないと思います

80年代のオーディオ全盛時代
数百万円の機器がたくさんラインナップされてましたけど
現代はクオリティより
お手軽ですから
イヤホンで頭の中に音像が定位して
音質とか言ってる時代ですから

書込番号:24321917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/09/03 17:34(1年以上前)

>マミヤもデジタル中判に参入したんですが
廃れましたね

いや
マミヤはフェイズワンに買収されたわけだけども
マミヤが作った中判の規格は今でも主流として続いてるぞ???

フェイズワンのカメラはマミヤのそのまんまだからな

書込番号:24321990

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2021/09/03 17:35(1年以上前)

個人的にはGFX50RUに期待♪
(*´ω`*)

書込番号:24321992

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/09/03 17:41(1年以上前)

マンマンマ ママミヤ♪(*´◇`*)

書込番号:24322000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/09/03 18:18(1年以上前)

中判使い先輩の
スレ立てかと思った…(  ̄- ̄)←反省

書込番号:24322043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/09/03 18:50(1年以上前)

> 安さは正義!中判の幕開け!レンズ込みGFX50SII実売40万円台か?

40万円台、、 が "安い!" と感じられることにお慶び申し上げます♪
 しゅーちゃくしごくぅ〜 \(⌒0⌒)/ 

・・・・・・おいらには とても無理であります、 たとえ 10万円台でも (T_T) 
                                       

書込番号:24322095

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/03 18:53(1年以上前)

>世界中のデジタルカメラが中判サイズだけで埋め尽くされてしまうかも知れません、

「異世界で中判カメラが再販されたら天下無双してしまいました」的なラノベ?

書込番号:24322100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:201件

2021/09/03 21:36(1年以上前)

カメラ一式の価格が50万だろうが100万だろうが、そのカメラ価格以上の成果を出せるか/出し続けられるか
が肝じゃないかと思います。

普通に考えれば、一式10万のカメラでトータル100万以上の成果を出せれば万々歳、
しかし一式100万のカメラでトータル1万もの成果を出せねば大いなる無駄、いや無謀です。

仕事の世界ならあっという間に淘汰でしょう。
趣味の世界なら『野暮は言わない』。その出費に見合う満足感だけが得られればそれで良し、かな。


野暮は言わない方がケーザイが廻るから宜しいじゃないか、と思うこの頃です。

書込番号:24322375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/03 23:52(1年以上前)

>世界中のデジタルカメラが中判サイズだけで埋め尽くされてしまうかも知れません、
まずあり得ないと思います。
世の中スマホカメラで埋め尽くされ、コンデジや一眼カメラは細々と有るだけになる可能性はありますが。

書込番号:24322578

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2021/09/04 00:16(1年以上前)

「ステイタス、オープン!!」
「おお、【中判カメラ 999】って、レベルMAXじゃないか、女神様、チートでありがとう!!」
・・・魔物の森に入って間もなく、バッテリー切れの中判カメラごと軍隊スライムに食されてしまいました・・・
再転生後は、光学系ドワーフとして・・・以下略(^^;

書込番号:24322613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/04 00:17(1年以上前)

>syuziicoさん
>40万円台、、 が "安い!" と感じられることにお慶び申し上げます♪
 しゅーちゃくしごくぅ〜 \(⌒0⌒)/ 

まあ、昨今は軽自動車で200万超えても普通だよみたいな感じになって来てますから。
満足度が高ければアリなんじゃないですかね。

車やカメラ、スマホと言った世界相手の製品の値上げは厳しいですよね。

ただ、今回本当にレンズ込みで40万台なら自分も少し安いかなと
思ってしまうのが怖いな(笑)。

書込番号:24322615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/09/04 07:00(1年以上前)

>ねこさくらさん
あ、スマホも最近は20万近くまでいきますね。

先進国では日本だけ取り残された感ありますが。(失われた30年は大きい)

書込番号:24322833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/09/04 10:35(1年以上前)

>レンズ込みで実売49万円程度であれば、フルサイズ購入と比較対象になる画期的な価格設定と言えるでしょう

うーん。好きな人は買うんでしょうけど比較するとα7RVのおよそ倍の金額ですね。α1やα9系の代替にはなりませんし。23mm、80mm、110mm、120mmあたりの単焦点も軒並み25から30万で、シグマや純正の明るいFE単の2倍3倍のお値段します。それより↓の噂

> 「今、テーブルの上にα7 IVがある。α7 IVは3300万画素で、4K60p、フルHD120p、連写は10コマ秒で、極めて大きなバッファーを搭載している。AFは世界最速で、カメラ内にGPSを搭載。新しいHDR処理でスマートフォンと同じような結果を実現している」

「新しいHDR処理」がどんなものか詳細不明ですが、ソニーもキャノンも今後そのようなベクトルでセンサー開発のトレンド競争をしていく可能性が高いと思います。となると「この風景写真、中判デジで撮ったから白飛び黒潰れがちょっと気になるんだよね」という逆転現象も起こりかねません。新たなセンサー技術が中判向けに安価で継続的に供給される保証もなく、、、というリスクも考えた上で購入する必要があるかも知れません。

書込番号:24323165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:201件

2021/09/05 07:23(1年以上前)

給与は日本だけ、が世界から取り残されて低いままだから、軽の200万や中判の40万が高価に思えてしまう、のかな。

世界共通製品は、何処か特定の国だけお安くする、何て事ができませんから。コストも品質もすべて世界共通。
もしかしたら発展途上国からみて『日本のクルマは何て高品質で安いんだ』『何て安いデジカメなんだ』
と思われてるかも知れない。

でも日本の特に若者は給与と待遇を抑え込まれているから
『日本は何てクルマやデジカメが高いんだ、これじゃ何時まで経っても買えないや』

それだけじゃなく、ジジイババアが若者の両肩にしがみついて年金やら介護やらをせしめ獲ろうとするから、
尚更、若年層にとって日本てのは済みにくい国に成って行くんでしょうね。


確か何処かのウェブ雑誌が以下みたいな記事を書いてました。

若者の対策としては…高校まで必死に頑張ってとにかく英語だけでも喋れるようにして、
生活し易い台湾の大学で学位を獲り、最低でも英語と中国語が喋れるようになり、
ついでに国際資格を獲って、日本以外の発展する国で就職し、とにかく稼ぐ。

要は若者を搾取の対象としか見ない日本を捨てて、海外で飛躍してまえ、と言う感じです。共感しました。
そうなれば、フルサイズも中判も安く買い放題…いや、バリバリ働く現役は写真に現を抜かさない、か。

書込番号:24324905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/05 07:38(1年以上前)

>くらはっさんさん
多分、今の日本は1億総マイルドヤンキーなんですよ。
都会の人が田舎のマイルドヤンキーに対して何で都会に出ないんだと言ってる様なもの。

だれも、住み慣れた日本から出たくないんですよ(笑)。

>日本を捨てて、海外で飛躍してまえ、と言う感じです。共感しました。
これは自分も同意見ですが、一つ言えるのは死ぬまで海外で暮らしてね!って事。

若い働き盛りの時だけ海外で稼いで、老後は日本に戻って日本の保険制度を食い荒らさないなら
いくらでもご自由にと思いますね。
稼ぎたいなら日本を捨てるんじゃ無くて、日本人を捨ててくださいと言いたい。それだけです。

書込番号:24324917

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1002件

2021/09/08 18:27(1年以上前)

機種不明

GFXにマウントアダプターで使えそうな645マウント 中判レンズの例

とうとう価格がつきました
希望小売価格146,300円のレンズが付属してレンズキット49万円

価格はフルサイズとガチで比較できる射程内に入ったので、価格以外で特徴を比べてみましょう






☆ 「一眼レフより軽いのでレフ機並の常用ができる」
本体900g、レンズ390gで合計でも1.2kg台
D850は本体1005g、5D4は本体890g


☆ 「フルサイズ用レンズ装着でも3000万〜1.2億画素のカメラになる(MF撮影のみ) 」
約3000万画素の35mmフォーマットモードがあるので、絞り環を操作できるレンズやアダプターなら、フルサイズレンズが実用になる
小物マクロ撮影や建物など完全な静物なら、さらにピクセルシフト合成を組み合わせて1.2億画素の撮影が可能


☆ 「キットレンズで最大2億画素を撮影」
静物であればピクセルシフト16枚合成で2億画素の撮影が可能


☆「比較になるフルサイズ5000万画素超のカメラ5機種と比べて1.7倍の大型センサー」
現時点で5000万画素超は、ミラーレスα1、α7RIV、DC-S1R、fpL、一眼レフ5Dsの計5機種だけで、
価格が互角なのに面積1.7倍の中判センサーは割安感すらありそう?


☆ 「中判サイズをカバーするレンズを探せ」
予算の都合上、高価な純正Gマウントレンズ以外も検討するとして、MFでも良いならアダプター経由で645マウントが使える
MFと手動絞り撮影限定なので、絞りリングが無い一部のレンズを避けつつ、中古も視野に含めて探すという選択肢もある
(上図の645マウント ラインナップも参照)
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=24,42&pdf_so=Spec305_a&pdf_ob=0


普段は一眼レフ程度の重さの中判カメラとしてキットレンズを常用し、
時間と手間をかけて他では撮れない一枚を狙う時には、フルサイズ用に所持している画角のレンズ使用や、ピクセルシフト使用も駆使する
こういう使い方なら、フルサイズから段階的に中判を導入するという選択肢はけっこうアリかも知れません


書込番号:24331216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:201件

2021/09/10 19:06(1年以上前)

>普段は一眼レフ程度の重さの中判カメラとしてキットレンズを常用し、
時間と手間をかけて他では撮れない一枚を狙う時には、フルサイズ用に所持している画角のレンズ使用や、ピクセルシフト使用も駆使する

普段=中判カメラとして使う場合はキットレンズは、こりゃ普通の感覚です。

気合入れての撮影では、なんと中判用レンズよりは35mm用レンズの性能を信じて?使う…
まあ出来ればGFXレンズの品揃え拡充が嬉しいような気がしますが、他マウント他フィルムサイズ用レンズの使用も選択肢が広がるから良いかな?

シノゴとか昔の大判中判用にリリースされた、ジンマーとかローデンシュトックとかカールツァイスなんかの
名だたるブランドのレンズもホイホイ使えると良い画が撮れる気がしたり。(光学解像度の難しいお話しは無しで)

そんな大昔大判レンズーGFXマウントアダプターの登場が待ち遠しい気もします。

結構、GFXシリーズのカタログを眺めてると楽しい気分になれそうです。
中学高校時代、悪友どもとカメラ/レンズカタログ片手にあれこれ談義してた頃を懐かしみつつ…

書込番号:24334543

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/14 18:48(1年以上前)

>くらはっさんさん

>大判レンズーGFXマウントアダプター

フジが純正で4x5用ボード出してますよ。

私のウィスタには使えなかったんで自作しましたけど... 

鏡筒タイプのアダプターが欲しいんですか、構造としては可能ですが実使用は大変だと思います。

書込番号:24342054

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング