このページのスレッド一覧(全2222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 41 | 2013年7月21日 20:17 | |
| 36 | 27 | 2013年7月11日 13:43 | |
| 30 | 22 | 2013年7月6日 23:32 | |
| 63 | 26 | 2013年7月11日 00:18 | |
| 132 | 81 | 2013年7月14日 13:41 | |
| 45 | 15 | 2013年7月9日 02:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
是非とも教えてください!
ミラーレス一眼と普通のデジカメも含め検討中です。
予算は価格コム含め10万くらいまでにしたいです。因みにカメラは詳しくないシロウトです。
今までは普段デジカメ利用で、前に新婚旅行で南アフリカへ動物をとるために結構ごっついデジカメを買いましたが重くて日常ではほぼ登場機会なし笑
だから今度買うのもできればある程度コンパクトで軽い方が好みなのは間違いないです。
この商品はかなり見た目も格好良くて好みです。
コンパクトで言えば、向井理がCMしてるやつもいいなと。
シルバーと黒の組み合わせが格好いいなと。黒一色もプロっぽいですね。
当たり前ですが、できるだけ写りの良いもので、凝り性なのでシロウトでも拡張含め将来性があり、デザインが良く(これは今のはどれも似てるし、結構格好いいかなと)、高級感のあるみのが好きです。使わない時はディスプレイになるような笑。
完全にミーハーな選び方なのですが、まずは見た目からも大切と笑
別に、レンズ抜きで10万円とかでも構いません。ただ、結果的に大きくなりそうで、それは困ります。
ご意見お願いします。
0点
こんなのとか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_J0000006292_K0000349521
書込番号:16373489
1点
個人的にはオリンパスOM-Dのデザインなんかがいいなと思います。
http://kakaku.com/item/J0000001564/
見た目だけでなく性能もいいのでおすすめです。
書込番号:16373659
0点
>この商品はかなり見た目も格好良くて好みです。
ということなので、FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットを購入でいいと思います。
心配されている写りですが、同じ大きさの撮像素子であれば細かい違いはあるかもしれませんが、そんなに大きな差はないと思って大丈夫です。
同じ大きさの撮像素子を採用したミラーレスでは、キヤノンEOS MとソニーNEXがあります。
将来性については、フジは途中で路線変更してしまうことが過去によくあったので、なんともいえませんが
今度こそは大丈夫と無理やり思うしかないと思います。
もっとも、EOS Mにしても、一眼レフへの遠慮があるようで、とても本気で取り組んでるように思えませんし
ソニーNEXも出してみたら思ったより売れてしまったので、後から力を入れたという感じで、
今はそれなりに力が入っているように感じますが、それでもレンズラインナップはまだ足りない感じです。
どの会社を選んでも将来性はありそうななさそうな・・・よくわからない感じなので
気にしても仕方がないかもしれません。
書込番号:16373675
1点
トラ木さん こんばんは
取り付けるレンズは 単焦点 標準ズームなどがありますが どのレンズが使いたいのか そして被写体はどのようなもの撮影するのかが解ると 選択範囲絞れると思いますので どのようなレンズ使いたいでしょうか?
書込番号:16373706
0点
新婚旅行で買ったカメラが重くて持ち歩くのがおっくうなら、どのカメラを買っても同じだと思います。
買ったは良いが、持ち歩かずに埃がかぶるのがおちです。
今一度、考え直されてください。
書込番号:16373739
3点
軽くて…似たイメージの(…吾輩の主観です)
オリンパスP5 PL5 PL6
パナソニックGX1
コンデジですが
富士フイルムX20
…も、良いかもしれませんね♪
持ち歩いてナンボ
撮ってナンボです♪(^皿^)
もちろん 持ち歩くならばXーM1に異存はありません♪
富士フイルムのミラーレスは持ってませんが
富士フイルムの色が好きです♪
書込番号:16373794
2点
FUJIFILM X-M1 wレンズキット格好いいと思います。
僕も他の機種ですがフジのカメラを買いました。理由は肌の色が綺麗と言う事です。
と言っても、見た目の質感に高級感があり、所有欲が感じられます。
書込番号:16373810
1点
人肌の色はフジが一番です。
書込番号:16373946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様ありがとうございます。
そうですねー、今撮るのが想定されるのはやはり自分の子供が中心かなあと。
後は普通の風景くらいでしょうか。マニアではないのでテーマをもって撮影するレベルでは無いです。
でも、割とさっと向けてシャッターを押せばいい絵が撮れるというのが素人には御の字ですね。
シグマのDP1は昔評判を聞いて検討したことがありました(これも1〜3まであるようですが何が違うかさっぱりですね(笑))。ハンディなのに良い値段がするので購入にはいたりませんでしたが、やはり高性能のようですね。軽そうなんですがメーカHP見ると360gとあって特別軽量でもないですね。これでめっちゃかる買ったりするといきなり候補でもいいのですけどね。
重さについては何の重量なのかという疑問がありますね。レンズ付きなのか無しなのかでかなり違うと思われますし、レンズが一番重そうですし。総重量で考えないと素人的にはよく分かりませんね。そこが一眼系の判断の難しさとなってます。
これにも関連すると思いますが、単焦点レンズと標準レンズの違いもよく分かっていません(^^ゞ昔買った一眼もオススメのまま買って(6年くらい前に当時総額10万くらいのSONY製でした。完全にデカくて思い一眼です(笑))何も考えずに使えていました。そういう気軽に取りかかれるものが良いかもしれません。要は、あまり考えずにオーソドックスに使いやすいところから入りたいと思っています。ですからこのダブルレンズキットみたいなのが考えなくてよさげなので一番初心者向けなのかなとおもっております。でも極端に言えばマニアの方が追求していってもちゃんとついてきてくれるようなものは個人的には好きですね。
いずれにしてもこのフジは発売前からでも評判もよさげですし、前の?モデルE1もかなり良さそうなのがWIFIとか他にもより便利でリーズナブルになって登場(この認識であってますかね・・)したので新製品ですし買って間違いも無いような気がしているだけです。これは重量が280gとなっているのですがこれは普通はレンズ無しの重さなんでしょうか。だとするとデジカメのように総重量とは違う感じなんでしょうかね。280gだと割と軽いなと思ってますが。デジカメとかみたく本当は200g前後なら嬉しいですけどね。余りわがままいってると選択肢が一眼は消えてしまいそうですね。
かったは良いが・・・というちょっと冷たいお言葉ですが実は一番ぞっとしますね(笑)
あり得るんで。確かに皆様みたく離さず持ち歩かないと一番意味が無いですよね。ただ、前に買った一眼はそのレベルを超えた重さとでかさですからね・・・と自分に言い聞かせて検討してます。
フジは一度店頭でXF-1をみてまずまずの質感とデザインの良さでモックンが格好良かったのもあり、欲しいなあ、でもデジカメはあるしなあということで見送ってました。実は今回も色々見る前は値段も安いし、XF-1で良いのではと思ってましたが、色々見てるとついついメカ好きの血が騒ぎ、こう言う商品に目が行ってしまいますね(笑)
形から入るならライカなんてのも選択肢ですがX2でも安いところでも予算の倍ですからね。ちょっと飛び込む感じが必要ですね。やはりそんなにいいものなんでしょうかね。
書込番号:16374066
1点
>完全にミーハーな選び方なのですが、まずは見た目からも大切と笑
カメラは趣味性の高いものですし見た目は大事だと思いますよ
また、このXシリーズはフジのこだわりを感じるカメラですし、フジのセンサーは昔から定評がありますから
書込番号:16374297
2点
>さっと向けてシャッターを押せばいい絵が撮れる
これは個人のスキルによりますよ。
逆に言えば、スキル不足ならどんなカメラでも一緒。
あと残念ながら動くお子さんには
重く大きい一眼レフが向いています。
それでもフジXマウント機は画質が良いので
オススメではありますが(笑)
一度、大型店舗などで詳しい店員さんを捕まえ
お手に取って試されては如何でしょうか?
良いお買い物を。
書込番号:16374319
0点
これ↓で十分かと。
http://kakaku.com/item/K0000261381/
http://kakaku.com/item/J0000001566/
安いし小さいし軽いし大きめのポケットなら入るし。
拡張性も十分あるので 将来いろんなレンズが使えるし。
インテリジェントオートにしておけばカメラが勝手に判断して 殆どの場合適正に撮れる。
「ごっついデジカメ」は既にお持ちなんだから 本格的に気合いを入れた撮影はそちらを使えばいいし。
普段使いには小さくて軽いカメラが一番。
書込番号:16374665
0点
>かったは良いが・・・というちょっと冷たいお言葉ですが実は一番ぞっとしますね(笑)
>あり得るんで。確かに皆様みたく離さず持ち歩かないと一番意味が無いですよね。
>ただ、前に買った一眼はそのレベルを超えた重さとでかさですからね・・・と自分に言い聞かせて検討してます。
言い聞かせる前に、前買ったい1眼を持ち歩いてください。
ボデーが280gでもと標準ズームレンズが310gあるので、1眼ボディーと変わらない重さになります。
6年前で10万程度の1眼というと、1眼カメラとして普通の重さです。
それを、レベルと超えた重さと言うことは、、、、今回も同等、持ち歩かなくなりますよ。
ま、私の懐が寂しくなるわけではないので、ご自由に。
書込番号:16374766
2点
個人的にはNEX-5RやE-PL5の方が使いやすいなと感じます。
Xシリーズはカメラの作法を守って使うところがありますね。
スタイルなどはそれぞれの個性なので好みに合わせてでしょうか。
X-M1やNEX-5R,E-PL6辺りはレンズ交換式で有りながらキットレンズオンリーで終わってしまうユーザー層へのアピールをしているカメラなのであまり将来性とかを考えずに好みに合わせて購入されるのが良いかもしれませんよ。
重さや大きさならNEX-5Rのパワーズームキットがベストでしょう。
NEX-5Rパワーズームキット込みで392gです。
X-M1はキットズーム込みで525gです。
E-PL6はキットズーム込みで438gです。
将来性や拡張性といってもボディそのものの刷新サイクルが一番多く、高価なレンズ群を購入しない限りはあまり考える必要のないところでもありますね。将来性や拡張性よりも汎用性のあるカメラの方が先々まで使えると思いますし。
本格的に写真を撮りたくなったら単焦点のAPS-Cコンパクトカメラから始めるのが良いですね。
レンズ交換も出来ませんから出来る範囲が狭まりますので工夫して使うようになるので上達しますよ。
書込番号:16374833
![]()
1点
新婚旅行の南アフリカへ持っていったのは望遠域が強い所謂ネオ一眼でしょうか?もしそれが富士のだったら700gほどはしたでしょうから重かったと思いますが、それだけ望遠域を写せるレンズが付いているから当然ですね。
F2.8通しの望遠レンズなどは1kgは軽く超えたりしますから。
気軽に持ち歩いて撮るのがメインならレンズ交換式に拘らずハイエンドコンデジの方が良いと思います。
フジならX20、ソニーならRX100(MK2)、オリンパスならXZ-2、単焦点になりますがリコーならGR、ニコンならCOOLPIX A、が持ち運び易くて扱い安いかと思います。いずれも10万円あればお釣りが来る値段なのでお財布にも優しいですよ。
書込番号:16374958
2点
皆様ありがとうございます。
調べましたがもっている一眼はSONYのα100でレンズがシグマDCの18ー200mmとあるものでした。
もった感覚ですが、ずっしりしていて本当に1kgくらいあるかもしれません。とても素人が日常で持ち歩く範疇を超えています笑
でもご意見ごもっともで、子供のイベントの時こそせっかくこういうのを持っているのでこれで撮って、普段は軽いデジカメがいいのではないかと思ってきました。
でないとまさに宝の持ち腐れになるのではと思ってきました。
鞄にいつもいれていてもかさばらず、重さを気にしないようにしないといらないから出しておこうでは結局家の中で待機することになります。
そういう視点から見直すとデジカメになりますが人気の?新発売のSONYのRX100M2はよさそうかなあと思いました。
また、おすすめ頂いたNEX5Rは軽そうですし、やはり実用的といえます。これはレンズも交換できるみたいですからいじれる要素もありそうです。また、高い評価がついている、フジの当初意識したXF1あたりでしょうか。上のランクならデザイン的にもハイレベルなX20もいいですね。
実用的という面からはSONYやPANAの電気屋さんデジカメの方が良さそうですが。デザインはSONYはいかにも最近の電子製品という感じで高級感とかは余り感じられず、性能は良さそうですがベタなデザイン過ぎて少々残念です。好みではありますが、素敵とは思えないです。中身的にはトータルで一番買って後悔しなそうですが。
今回これがいいなと思ったのも私の親父世代が持っていたカメラの雰囲気がレトロで高級感があって素敵だなあと思ったからでした。だから、本当はシルバー・黒のコンビが好みといえば好みです。
一眼のフジには強くあこがれますが使わないものを買ってももったいないし、道具がかわいそうです。
冷静に考えてみたらライカなんて自分には余りにももったいないです。もともとマニア的要素の強い製品ですから。
今回も、他にキャノンとカシオのデジカメを持っていて、最近家でぱちぱち用にキャノンを使っていましたが壊れてしまい、カシオもとても無難に使えるデジカメですが、もう数年たつのでそろそろ買ってもいいかなあとおもったのが動機です。
ですがみていると、こういうハイクラスな商品に目がいってしまいました。いつかはほしいですけどね。カメラもデジカメ化してからはまだまだ技術革新がどんどんあるみたいですね。そういう意味では本格的なものはまだ先でもいいかもしれないと思いました。
お値段的には極端な差はありませんが、デジカメまたはNEX5くらいで高性能な方が自分の用途には合っているのかなあと思っております。
実物もさっそく見に行って、やはり実物の質感や店員さんのおすすめなんかも聞きつつ考えていきたいです。
引き続きご意見あればお願いしますm(_ _)m
書込番号:16375084
1点
約1Kgみたいです(^皿^)
NEXも高倍率付けたら…重くなるでしょうね〜(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16375693
0点
早速見て参りました。
品揃えナンボと思い、ビック有楽町へ。
すごいですね。商品多すぎて何が何だか解りませんくらいあります。
まあ、実際にみて質感や性能云々はよく分かりませんがオススメにあったソニーのNEX6と7がよさげでした。
5が売れているそうですが。入門機で価格が安いからでしょう。
7は使うか解りませんが、残念なのがWIFIがなく、半年ちょい発売が古いので間とって6に使用かと思い始めております。
小ぶりで割と軽量かなと。あまりごっついレンズをつけることもないでしょうし。
本当は7で決まり!と実物見て思いましたが詳細見ると6に落ち着きそうです。5は価格的に仕方ないですがやや安っぽいです。後7は少々ごっついかんじがありますね。
でもどうせならダブルレンズにしようかなと思います。こういうタイミングでないと結局かわないであろうからです。
まだ最終ではありませんが、これからお店も決めようかな−とネットサーフィンします。
ちなみに一番売れているのはおすすめにあったPL6だそうです。ちょっと女性っぽいですね。
ターゲットがそれぞれ違う気がしました。CM見ても一目瞭然ですけど。
私は男なのでSONYに惹かれました。
思ったよりも安っぽくなく、割とプロっぽい雰囲気をもった使いやすそうなカメラでした。
店員曰く、ミラーレス一眼とコンデジは画質が全く別物ですといわれ、やはりコンデジ候補だったRX100M2はやめようかなと。ちなみにおじいちゃんくらいの人たちの人だかりができているくらい新製品んということもあり注目を集めていました!値段もNEXと言うほど変わりませんからこれは目的の違いで買うものなのでしょう。
自分は一応カシオのコンデジがあるので今回は持っていないコンパクトミラーレス一眼が良いかなと。
中途半端といえばそれまでですが良いとこ取りともいえますのでどう転ぶやら。
それよりもNEXシリーズは在庫がめちゃくちゃ少ないそうです。
売れているのもあるし、メーカが在庫持ってないと。生産力がおいついてないのか、機会損失がたくさん発生してそうでSONY大丈夫かよって思いました。会社傾いてたのにもったいないぞー良い製品あるんだからせめてバンバン売りなさいと(笑)
書込番号:16376819
0点
NEXの方が写真を撮るのは楽ですが、Xシリーズの色の深みは絶対に出せないと思います。
どちらが重要かよくお考えください。
書込番号:16377525
1点
キヤンさん
ありがとうございます。
そうですね。カメラなんで理想としては写りを何より優先すべきでしょうね。
デザインも気に入ってはいますし。
X−m1が発売前で触れなかったのが今の時点では不利となってました。
サイズ感も余り変わらないみたいですし、むしろフジの方が小さく軽いでしょうかね。重さはフジのサイトをみると小さい方のレンズとの合計だとほぼ400gのようですね。(バッテリ、メモリカード込みで330gとレンズ78gとありました。大きい方のレンズも195gと以外と重くないですね。)
ちなみになぜNEXの方が写真を撮るのは楽なのですか?
書込番号:16377584
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
こちらで親切な方々に沢山の助言を頂きながら
現在デジタルカメラ購入を検討しているデジカメの超!初心者です。
こちらの商品をお持ちで実際に使っている方にご質問なのですが、
このカメラで動きのある写真を撮影した時、どのように写るのでしょうか?
例えば、子供がブランコに乗っている姿だったり、
結婚式でフラワーシャワーを浴びているシーンだったり、
動きのある被写体は撮影出来るものでしょうか?
ブレて写るのか、動きを一瞬止めるように映せるのか…。
理想は勿論後者なのですが、そもそもこのカメラがどれくらいの能力か全くわかりません。
所謂、一眼レフカメラという真っ黒で大きなカメラなら
連写をしたりと、そういったスピードものに強いというイメージがあります。
このカメラはどの程度動きに対応出来るのでしょうか?
公式サイトや持っている方のブログも見てみたのですが、
動いているとAFが迷ってシャッターが遅れる、という記述もあり、
載っていた写真も本当に9万以上するカメラのもの…?と感じたりしてしまいました。
このカメラをお使いの方、易しく教えて頂けると有難いです。
お時間ある方、どうぞ宜しくお願い致します。
0点
X-E1は持ってませんが、一般的にブランコのような動態をAFで撮影することは困難です。
きっと、プロ機を持ってきて撮影しても、なかなかAFは合わないと思います。
そこで、どうやってとるかというと、置きピンで撮影されることをお勧めします。
「置きピン」が解らない場合は、検索すれば出てきますので調べてください。
あとは、ISO感度を上げて、明るいレンズでシャッタースピードを上げれば、止めた撮影は可能です。
フラワーシャワーは撮影したことがないのですが、AFが迷う可能性がありますので
やはり、置きピン撮影で行う方が無難だと思います。(どの機種をつかうにしても)
あとは、ブランコと同様です。
どちらの撮影にしても、どのカメラを使おうが同じような結果になると思いますので、自分自身のテクニックが必要となると思います。
書込番号:16344652
![]()
2点
杞の国の人みたいですね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e1/specifications/
シャッター制御 電磁制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター(先幕+後幕)
シャッタースピード 1/4秒〜1/4000秒(Pモード時) 、30秒〜1/4000秒(全モード合わせて)
TIME(30秒〜1/2秒)
バルブ(最長60分)
フラッシュ同調速度:1/180秒以下 (PモードまたはAモードで自動設定)
連写 最速 約6コマ/秒または約3コマ/秒
ツァイスのZMで撮影されるなら、E1の場合はISOをオートにしておいて、シャッターダイヤルを1/800か1/1600辺りにしておけば問題ないと思いますよ。
これら手続きは他のどんなカメラを使っていても必要になることで、E1だからってことはありません。
屋外ですともっと早いシャッター速度が必要かもしれませんし、屋内ではISOオートの数字指定を高めにしておく必要は在るかと。
ISO AUTO800とかAUTO1600とかAUTO3200ですね。
周囲の明るさと絞り値次第で適正な明るさは変わってきます。
あとはMFでのピントをきちんと追従させられるか、です。
純正レンズの場合も同様ですが、AFで撮影を都考えられるなら置きピンのような技術も必要となるかもしれません。
書込番号:16344672
0点
シャッターダイヤルの刻みは1/500、1/1000、1/2000って流れでしたね。
訂正します。
書込番号:16344733
0点
hiderimaさんと全く同じ見解です。
X-E1はマニュアル操作がしやすいところがありますし、MF時には距離指標が出る希なカメラですので置きピンはやりやすいです。あと親指AFもMF時に使えるので事前フォーカスも使いやすいです。
出来るだけ絞って広角側でシャッター速度を上げて撮る事が歩留まりを良くするポイントです。
そのときはISO感度がアガリ気味ですが高感度画質が良いのでさらに使いやすく感じます。
DP1でも同じように撮影してました。動きものに強くないカメラでも動きものは撮影できます。
ブランコ撮影は実際にやっていますが、ブランコの撮影位置を決めてそこにピントを合わせておいて実際にそのポイントにくるかどうかの少し早いタイミングでシャッターボタンを押します。(そのとき連射設定にするとなお良いです)
液晶やEVFに表示されたタイミングでは確実に遅れますので早めに押すことを意識する必要があります。
フラワーシャワーは撮影したことがありませんが、すべてのシーンを撮影するつもりでなくあるポイントにきたときに撮影するつもりで撮影位置を決めて出来るだけ連射するのが良いと思いますよ。
後はMFリングで新郎新婦にフォーカス調整しながら撮影ですね。
動きものは連射で歩留まり良くするか、早めのシャッター押しに慣れるかどちらかは必要ですね。
どんなカメラもシャッターチャンスを逃さず撮れるかというとそうでもありませんから使いこなしが重要ですね。
書込番号:16344750
2点
ミラーレス内で考えるなら、オリンパスがいいんじゃないでしょうか?
E1は間違ってもAF速度に期待して買うカメラじゃないです。
とりあえずお住まいが分かりませんが、ヨドバシとかでっかいカメラ店だといろんなカメラ触りたい放題なので、実際にAF速度とか試してみたほうがいいです。
クソ重い一眼レフは確かに速いですけど、そのためだけにこの重さかと思うと、うんざりしますね。
書込番号:16344783
2点
スレ主さんはMFでの撮影をお考えのようでしたから、それに即したレスをしましたが、AF重視でなさるなら当初悩まれていたOM-Dがいいかもしれませんね。
その場合はツァイスは焦点距離が倍になりますからビオゴン2.8/25辺りのチョイスが良いでしょう。
書込番号:16344928
0点
スレ主さん、よくわからないのですが…?
何故、作例と値段(スレ主さんにとっての価値のバランス)に納得いかないカメラを買おうと思うのでしょうか?(-_-ι)
動きを止める事は…既に皆様が書かれている様に可能ですが…
ピントも待ち構えて撮れば可能だと思いますが…
写真が気に入らないのはストレスが溜まるかと思いますよ?
書込番号:16345056
0点
大した性能があるわけでもなさそうなのに、なんで値段があんまり落ちないの(?_?) という疑問なんでしょうかね(^^;
それが分かってても買う人が大勢いるからなんだろうけど、スレ主さんにしてみれば邪魔だということですか(^^;?
書込番号:16345154
1点
このカメラの性能ははっきり言って大したことは無いが、それを補って余りある発色の良さ、高感度画質の良さがこの機種の魅力。
発色に魅力を感じなければ他機種を選ぶべし。極論すれば発色のよさが分からない人はスルーでよし。
書込番号:16345185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
腕を磨きましょう
鍛錬すればどんなカメラでも撮影できますよ
書込番号:16345995
6点
>このカメラで動きのある写真を撮影した時、どのように写るのでしょうか?
どの様にも写せます。
>例えば、子供がブランコに乗っている姿だったり、
結婚式でフラワーシャワーを浴びているシーンだったり、
動きのある被写体は撮影出来るものでしょうか?
ブランコは楽勝です。何故なら予想が容易でチャンスが多い。
反面、花嫁がこちらに向かってくる様なシーンは苦手。テクニックが必要です。
このカメラは「コンティニュアスAF」という動体追尾モードが、ほぼ使えない。
>ブレて写るのか、動きを一瞬止めるように映せるのか…。
これは明暗のシーンによります。日中野外は無問題。
カメラは総じて暗所が苦手。
しかし本機は暗所に強い、フルサイズ機並の高感度性能です。
無理な暗いシーンでも被写体を止めるならフラッシュを焚けば
容易に止まります(勿論、光が届く距離です)
>そもそもこのカメラがどれくらいの能力か全くわかりません。
所謂、一眼レフカメラという真っ黒で大きなカメラなら
連写をしたりと、そういったスピードものに強いというイメージがあります。
このカメラはどの程度動きに対応出来るのでしょうか?
公式サイトや持っている方のブログも見てみたのですが、
動いているとAFが迷ってシャッターが遅れる、という記述もあり、
載っていた写真も本当に9万以上するカメラのもの…?と感じたりしてしまいました。
はい。動き物は一眼レフの方が向いています。所謂ミラーレス機は発展途上。
ニコンD600をオススメしときますレンズキット20万の真っ黒で大きなカメラ。
しかし、出てくる写真は私感ですがX-E1の方が美しいです^^
大いに悩んでくださいね。
書込番号:16346366
![]()
3点
hiderimaさん
プロの方などは動きがある被写体には
沢山連射をしているのかなと思っていました。
置きピンは慣れというか技術が必要そうですね。
明るいレンズ、というのは、調べたところ高価なようで
レンズキットでいっぱいいっぱいな自分には買い足しは難しいです。
アナログを使ってきたのでAF機能がとても苦手ですが、
購入した際は置きピンで撮影する練習をしたいと思います。
ご丁寧に有難うございました。
なんとかシロさん
杞の国の人、というのは中国人みたいということでしょうか。
戦国時代の人間かのようということでしょうか…。
あまり良い意味では無い事はわかりますが、
初心者がカメラ1台を購入する事に時間を掛けて検討する事は
そんなに悪い事なのでしょうか…。
きっといつまで経っても素人くさい質問をして
買ってもいない事を仰られているのだと思いますが、
動きものの撮影について実際に使用している方のご意見を頂けたら
疑問も解けて有難いなと思ったので、質問させて頂きました。
もしカールツァイスのZMレンズで撮影する事があれば、
教えて頂いた方法を参考にさせて頂きたいと思います。
気負わずに、でも疑問を出来るだけ解消して購入します。
色々と教えて頂き有難うございました。
みちゃ夫さん
恥ずかしながら言葉を調べながらですが
なるほどなるほどと読ませて頂きました。
置きピンがやり易い、というのは
そんな事すら知らなかった初心者には有難いです。
実際に使用されているとの事で、また動きものに強くないカメラでも撮影できる、
というご意見にちょっとホッとしました。
どんなカメラであっても、使いこなせないと活かしてあげられませんよね…。
動きもの撮影には動きもの撮影に必要な練習や経験があるのだと感じました。
とても易しく教えて頂き感謝致します。
@ぶるーとさん
オリンパスはOM-Dという商品を検討しています。
どうしてX-E1を考えているかというと、
詳しい方からすれば邪道かもしれませんが、
アナログカメラのような見た目にあります。
長年フィルムカメラを使ってきてデジカメを使ったことがありません。
とても愛着があったので、その分拒否感というか、苦手意識が凄まじいです。
電機屋さんには何度も寄ってカメラを触るようにしています。
重い一眼レフの方が完璧なイメージがあったのですが、
@ぶるーとさんのご意見に、重いというデメリットがある!と勇気(?)を貰いました。
何を持って「大した性能」と判断するのか私にはわかりませんが、
値段がずっと高い事には、単純に人気があるのかな、下がりにくい機種なのかな、
くらいにしか思っていませんでした。
買う人が大勢いると値下がりしないものなのかもしれませんが、
それを邪魔だなんて思ったこともありませんでした。
色々とご助言頂き有難うございました。
ほら男爵さん
素人丸出しになりますが、
作例と値段に納得する、という事が簡単なようで難しいんです。
店頭に置いてある作例を見るとどれも綺麗です。X-E1もそうでした。
でも、持っている方のブログの画像はそうじゃなかったんです。
だから、納得がいかない、というわけではなく、
撮影者によってこんなに大きな差が出るの?という不安があるんです。
写真が気に入る気に入らない、というレベルに自分はきっといません。
上手く書けず申し訳無いです。
お返事有難うございました。
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
このカメラの性能、大したことがないんですね。
比較、判断出来る知識や経験をお持ちで羨ましいです。
電機屋さんで見る作例はどれも綺麗に見えます。
他との差がわからないようであれば、検討し直してみます。
有難うございました。
星ももじろうさん
鍛錬すればどんなカメラでも撮影できる…。
シンプルですが、何だか嬉しくなる言葉でした。
どんなカメラを買ったとしても、一生懸命使ってあげたいと思います。
有難うございました。
sho-@ライジングさん
ひとつひとつに丁寧にお答え頂き有難うございます。
なるほど、そうなのか、とふんふんしながら読みました。
ブランコレベルなら鍛錬でどうにかなる…んですね。
動きに強いカメラを求めているわけではないんです。
ただ、動きに対してどれくらい対応出来るのかな…?と思っての質問でした。
動きに強い事を考えたら、20万円のカメラの方がいいとは思います。
でも、何度電機屋さんに行っても愛着が持てそうも無く…。
それにそういうカメラは持つとしても自分にはまだまだまだまだ先と思います。
まずデジタルカメラを好きになりたいんです。
お優しい言葉を有難うございます。
大いに悩んで決めたいと思います。
皆さんとても詳しく書いて下さっていたので、
わからない言葉はひとつひとつ調べて解読しながら読みました。
以前から教えて頂いたアドバイスや言葉、書籍等もあり、
本当に少しずつですがデジタルカメラの知識も増えました。
でもまだこういった質問をするようなレベルです。
ですので、経験談を教えて頂けるのはとても有難いんです。
お返事下さった皆さんに感謝致します。
書込番号:16346494
1点
例えば
24枚撮り3本パックのフィルムが900円くらいとして72枚900円
XE1が10万枚撮れるとして9万円
90000/900=100
72×100=7200枚
フィルム7200枚分で
あのレンズとボディと10万枚分のフィルムがついて来る…と、考えると高くは無いかもしれませんね(^皿^)
書込番号:16346561
1点
アナニアさん
ブランコはsho-@ライジングさんが書かれているように、動きが予測できるので置きピンがしやすいと思います。
私は殆ど動き物は撮影しませんが、かなり昔仲間たちと富士スピードウェイや鈴鹿サーキットへレースを見に行く事になり、流し撮りの仕方や適正なシャッター速度など下調べしてぶっつけ本番で撮影した事があります。
機材はキヤノン A1とFD200mmだったと思います。
サーキットでは殆どのドライバーは似たようなライン取りをします。
これが「動きが予測できる」という事で、予めそこにピントを合わせておいて少し手前から被写体をファインダーで捉えピントを合わせた場所に来たらシャッターを切る。
フィルム代や現像&プリント代を考えると連写など出来なく一発撮りです。
それに連写するには、オプションのモータードライブを付けなければならなかったですからね^^;
当時ブレイク中だったアイドル歌手の石川ひとみさんや倉田まり子さんを撮っていたド素人でも、こうしてサーキット撮影デビューを果たしました
話が少しずれましたが、AFが無かった時代でも多くのカメラマンや写真愛好家はレースや鉄道にスポーツを撮っていました。
カメラが高性能&高機能になるのは歓迎ですが、それに頼るだけではなく一工夫だったり努力も写真の楽しみ方だと思いますよ^^b
先日古本屋で木村伊兵衛氏がパリで撮影した写真集を購入し見ましたら、当時のカラーフィルムの感度がASA10という事もあるのでしょうし意図的なのかもしれませんが、被写体ブレした写真もかなりありましたが、ブレも表現方法の一つとしてアリですよね。
掲示板やブログの作例は、機種によって写真に対しての意識の違いというのかな
スペックで購入した人の多い機種は、解像度とかシャープさなど見せるデータ的なもの
写真好きな人が購入する機種では、「写真」として載せている
のような感じがしています。
カメラの知識は有った方が良いかもしれませんが、使いながら学んでいくのもアリじゃないでしょうか?^^
ここの書き込むにはPCを使われていますよね?
PCの知識はどの程度でしょう
私は基礎的な事しかわからないのですが、どうにかこうにか不自由なく使っています。
不具合があればその都度検索して調べる位です^^
そんな感じで気楽にデジタルカメラを始めてみられれば良いんじゃないかな^^
書込番号:16346750
![]()
3点
杞憂って言葉の語源が、古代中国で杞の国の人が「空がいつか落ちてくるんじゃないかと心配しながら暮らしていた」という故事からできているって、そんなお話です。
案ずるより産むが易ですから、レンタルなども利用して決められればいいですよ。
オススメは出来ても、結局最終的に決められるのはスレ主さんですからね。
書込番号:16346981
1点
まあただ趣味なんて恋愛みたいなモノなので。
デートにはどこがお勧めですか? っていう質問には答えられても
ボクにはどんな女性が合ってるんでしょう? という質問には答えられません。
あなたから見てあの女性はどのように見えますか? なんて言ってる時点で愛じゃないので、とりあえず誰でもいいから付き合って勉強してみれば、となりますね。
書込番号:16347100
2点
なんとかシロさん
杞憂。心配する必要のないことを あれこれ心配すること、ですか。
読解能力を持ち合わせておりませんで、わかりませんでした。すみません。
とにかくまず買って使えよ!という方が早いのはよく、わかります。
でも、それなら買わないと話になりません。
買うということは、選ばないといけません。
…やっぱり悩みます。どれにしようって悩みます。
アナログカメラだったらこんなに迷わずにとっくに買っていたと思います。
デジカメは頑張って興味を向けた物だし、失敗したくないんだと思うんです。
あれこれムダに心配し尽くして、そこを乗り越えて買って納得しようと思います。
すみません。ご助言に感謝致します。
PENTAXにどっぷりさん
ご丁寧なご回答を有難うございます。
サーキットの写真、カッコイイですね!
キャノンA1、懐かしい思いです…。
町の写真は流石に綺麗だと思います。
最初、価格コムでデジカメについて質問させて頂いた時、
私はとにかくデジカメという存在が苦手で、嫌いでした。
古いフィルムカメラはシンプルで、電子音もせず、
英語や数字がいっぱい並んだりしていません。
とにかく操作が簡単で、設定の変更も手動でした。
フィルムをセットしてクルクルと巻き上げるのも好きで、
どうして無くなっていってしまうんだろう…と寂しい気持ちだったんです。
でも、時代についていかなくちゃいけないし、
使ってみたら便利だっていう話は嫌ほど聞くし、
そもそもそのフィルムカメラが召されてカメラが無くなってしまったし、
カメラが壊れた事をきっかけに、デジカメ購入を考え始めました。
それで、見た目がアナログに似ている機種を探して、
その中で絞っていきました。
基本的な事しかわからなくても不自由なく使っている…、
PCでもカメラでも、まずは使ってみるべきではありますよね。
私もPCに対する知識はあまりありません。でも使えてますね…。
アナログカメラを譲り受けた時、基本だけ教えて貰って
あとはとにかく撮りまくっていました。
そんな適当さなのにちょっとした賞を頂いたこともあるし、
すごくいい色合いが出る度にいい写真だって楽しんでいました。
デジカメにもデジカメの良さが絶対あると思うので、
使いながら知っていこうと思っています。
その為にも要らぬ心配をしまくって納得して買いたいです。
そして長く使ってあげたいです。
知りたかった動きものやブログの画像についても
ご意見下さり有難うございます。
知識と経験と、あと励ましを頂いた気持ちです。
沢山の方からのご意見ご助言のおかげで、
今ではデジカメに対して、ちょっとわくわくした気持ちがあります。
気楽に始めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:16347133
1点
フィルム時代のマニュアルレンズを使われていた方でしたか、失礼しました。
写真の撮り方、露出については、フィルム時代とほとんど変わりません。
デジタルに変わって増えたのが、ホワイトバランスと、フィルムではありえない高感度ですかね。
あとは、フィルム時代と何も変わってないと思います。
ブランコの撮影は、動体予測で正面から連射した場合、NikonD2xやD3を使用しても歩留まりは50%以下だと思います。
そのくらい、動体予測の難しい撮影になります。
なので、どんな機種を買おうがAF任せで撮りたいタイミングで撮るのは難しいと思います。
置きピン撮影は、マニュアルフィルムのカメラ時代から動体を撮影される時に使用していた方法ですので、デジタル時代になって新たに出来た撮影手法ではないです。
ジャスピンの時にシャッターを切るのが難しければ、ちょっと前から連射をすればいいかも知れません。
明るいレンズが高価なのは、昔から変わりませんね。
でも、マウントアダプターを使って、マニュアル時代のレンズを使えば安く上げることも可能です。
50mmF1.4なんか、数千円で購入できたりしますよ。(有名なレンズは高いですけど)
機材を使い倒して楽しんでください。
書込番号:16347188
1点
試しで使うなら休日に試す前提で2泊3日でもレンタルすれば良いんですって。
結果として自分に合った物を見付けられるんですから、レンタル代金くらいは安いもんだと思いますけどね。
X-E1レンズキット:2泊3日で\4,000-
http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=601
OM-Dレンズキット:2泊3日で\5,000-
http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=543
クレジットカードをお持ちでないなら、楽天銀行などがVISAカードをデビットカードとして使えるサービスをやっていますので、クレジットカードを持てない方でも持てますよ。
http://www.visa-news.jp/debit/
http://www.visa-news.jp/debit/application.html
書込番号:16347190
1点
まずは、もう一つの質問されている事を整理してからではないですか?
まさに、なんとかシロさんの仰る「杞の国の人みたいですね。」が
的を射ていると思います。
書込番号:16347208
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
E-1かM-1かで購入を迷っていたところ、カール・ツァイスからXマウント使用のレンズが発売されているのを知りました。
すでに使用のしている方のコメントを見ると純正とそう差はないような事を言っておられました。
M-1は小ぶりで使い回しが良さそうで魅力的(現物を手にとったわけでは無いので憶測です。)
なのですが、E-1はファインダーや持った時のバランス面で個人的には好感を持っています。
そこで、E-1を買うのなら思い切ってCarl Zeiss C Sonnar T* 50mm F1.5 ZMもセットでと考えているのですが
どなたか実際に使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
また、マウントは何処のがおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
yoridorimidoriさん こんにちは
ツアイスでも 色々有って 今回Xマウント用は 2.8/12・1.8/32の2本で 50mmF1/4は発売されていないと思います。
http://photo.yodobashi.com/gear/carlzeiss/touit/
書込番号:16327419
0点
こんにちは
50mmは、まだ発売の告知はないですね。
Touit 2.8/12と、Touit 1.8/32 になります。
Touit 1.8/32 が、フルサイズ換算 ≒50mm の画角に成りますのでこちらが良いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130515_599536.html
書込番号:16327458
0点
「また、マウントは何処のがおすすめでしょうか?」
のとおりマウントアダプター選びの質問ではないでしょうか?
書込番号:16327550
1点
要するにコシナが使いたいということですよね?
ゾナー50mmはAPS-Cで使うと中望遠になるのはご存知ですね?
AFが使えるツァイスはrobot2さんが仰っているようにTouit32mmですが、プラナーなのでゾナーとは写りがちょっと違うかもしれません。
むしろXF35mmの方がゾナーっぽいかもしれませんね。
書込番号:16327624
1点
追記
50mm も使う!でしょうか、アダプターは下記とか有りますが、マニュアルFですし…
http://www.worldwideyeys.com/2012/09/FUJIFILM-Xpro1-CONTAX-mountadapter.html
書込番号:16327629
0点
>アダプターは下記とか有りますが
マウントやアダプターはぜんぜん詳しくありませんが、
Carl Zeiss C Sonnar T* 50mm F1.5 ZMはMマウント互換ではないでしょうか?
書込番号:16327697
1点
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/mount/fujifilm_m_mount_adapter/
純正がいいでしょうね。
書込番号:16327742
0点
スレ主さんへ
まずは、基本として純正レンズを揃えてから社外品に手を出されるのがよろしかろうと感じますよ。
書込番号:16327769
2点
yoridorimidoriさん こんにちは。
オートフォーカスの効くTouitシリーズならば良いでしょうが、マウントアダプターを使用してのマニュアルフォーカスはやめた方が良いと思います。
私は富士のイベントでE1発売時に借りて使用したことがありますが、一眼レフなどで普通に出来るライブビュー拡大(ズーム)などの機能がいまいちで、そのときの講師某有名プロにこのカメラのマニュアルフォーカスはどういう風に使用すればと質問したことがありますが、そのときの回答はオートで撮れば良いでしょうてな回答で、メーカー専属プロも同じ様な回答でこのカメラはマニュアルフォーカスの操作性などは考えていないと思いました。
JPEG撮りなら素晴らしい絵を出すカメラだけに惜しいと思いましたが、オートフォーカスの使用出来るレンズを購入された方が良いと思います。
書込番号:16327892
2点
>でこのカメラはマニュアルフォーカスの操作性などは考えていないと思いました。
7/23のアップデートでマニュアル時のフォーカスピーキング機能が搭載されます。
ズームもダイヤル方向関係なく出来るようにもなります。
どこまで使い勝手が良くなるのかはX100Sなどの同等機能を見ればわかるかもしれません。
過去の印象だけで決めつけてしまうのは残念な事ですね。
メーカーの努力も買って欲しいです。
書込番号:16327996
10点
私はX−Pro1ですが購入当初から東ドイツツアイス20ミリをYCあだぷたーとM42YCへんかんまうんと2段重ねで使用していますが何の不自由も感じません
みちゃおさんに1票
書込番号:16328990
2点
皆様、返事が遅れすいませんでした。
1日でこんなにアドバイスを貰えるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。
昨晩は、寝ぼけながらの投稿となってしまい詳細を書けていませんでした。
当方映像制作の仕事をしていまして、これまでは撮影の合間にiPhoneかコンデジで写真を撮る程度だったのですが
写真ならではの画角やテクニックを学べればと思い、
ミラーレスの購入を検討した次第です。
メインがビデオカメラになり、撮影の合間にチャンスを見て写真を撮るといった使い方ですので
取り回しなどの理由でデジタル一眼は、候補から外しました。
他社レンズの質問をした理由ですが、
僕の場合、基本的にはファインダー越しにMFでピンを合わせて動画を撮ること(白やISOもマニュアルです)
からミラーレスでも同じように撮れたらと良いのではと考えました。
写真用カメラの事は正直あまり知識が無く自分なりに調べていったところ、
Carl Zeiss C Sonnar T* 50mm F1.5 ZMがオールラウンドに使えるMFレンズとのことでしたので
実際のところどうなのだろうと思い、長い経験と知識をお持ちの方に教えていただければとお聞きしました。
富士の純正Mマウンタと上記のレンズで12万前後の出費になりそうです。
素直にオールラウンドの純正レンズにしたほうが費用的には安く済みそうですが、
あえてカール・ツァイスを選択するのは、無駄遣いになってしまいますか?
良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16330528
0点
先日のファームアップでフォーカスポイント移動が楽になり、
拡大MF、つまりMFレンズが凄く使いやすくなりました^^
画角さえ問題無ければ、ツァイスも良い選択だと思いますよ。
書込番号:16330841
1点
>Carl Zeiss C Sonnar T* 50mm F1.5 ZMがオールラウンドに使えるMFレンズ
X-E1はセンサーサイズがフィルムよりも小さいためクロップされて75mm相当(1.5倍)となります。
APS-Cサイズといわれるカメラは皆同じです。
同じ画角で使用できるのはフルサイズといわれるカメラでミラーレスではライカくらいしか今のところありません。
そのため標準画角のレンズは中望遠画角になるためオールラウンドでは使いにくくなってしまいます。
28〜35mmくらいの広角〜準広角レンズを検討されるのがよろしいかと思います。
書込番号:16331325
![]()
1点
yoridorimidoriさん 返信ありがとうございます
このマウント用の AFレンズを探すのではなく マウントアダプターで Mマウント付けたいと言うことですね
そうであれば 高価ですが 純正のフジフイルム Mマウントアダプターが使えますし 普通のマウントアダプターよりは精度も高く 使いやすいと思います。
後 50mmはやはり 望遠レンズになりますので 使いにくいと思いますので 35oの方が使いやすいと思いますよ。
ビオゴンT*2/35 ZM
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/b-35/index.html
書込番号:16331505
![]()
1点
レンズ資産を有効活用と言うことであれば社外品もアリでしょうが、、、、、、
新しくワザワザ社外品レンズと組み合わせるのは、、、、?。
書込番号:16331992
4点
みなさんこんばんは。
遅ればせながら、お返事ありがとうございます。
みちゃ夫さん、もとラボマン 2さん
詳しい解説ありがとうございます。
ビオゴンT*2/35 ZMを候補にしたいと思います。
GasGas PROさん
貴殿の仰る通り基本要素を固めたほうが何かと都合は良さそうですね?
僕は基本ビデオをマニュアルのみで操作していてオートの事はあまり解っていないのが現状です。
ミラーレスの純正レンズはAF仕様で設計されていると思うのですが、それをあえてマニュアルで使っていくのは
遜色は無いものなのでしょうか?
この点がクリアになると何を購入するべきか決められそうなのですが・・・
アドバイスをお願い出来ますでしょうか?
書込番号:16334385
0点
X-E1 初期の書き込みで動画AFがぬるいからMFで何とかやってるような書き込みを見た記憶があります。
たしか汽車を撮影されたものでしたね。
フォーカスピーキングも24日?のファームアップで乗りますし、AF動作音もMFなら関係ないですしどんどんMF使っていけばいいんじゃないでしょうか?
AF高速化もあるようですが、動画ではAF速度改善するのかな??
Touit Macro-Planar 2.8/50は今年後半に予定されてますね。
12mmはすばらしいですが、広角は苦手、32mmは期待してたものと違ったので、 Macro-Planar狙いです。
コシナ非球面ツァイスとぜひ余裕で張り合える画質を期待したいです。
書込番号:16334733
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=16072283/#tab
ここでオリムピックさんが書かれているとうりです。
ツアイスのToit(Xマウント)レンズもマニュアルフォーカスはフジのXFレンズと同じです。
書込番号:16334741
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
諸先輩方、はじめまして。
私には6歳と2歳になる娘がいるのですが、永く残せる写真を撮りたいと思い、一眼カメラの購入を検討中です。
これまではiPhoneでの撮影がメインで、たまにCONTAX U4R(見た目重視で購入)で何となく撮影しており、カメラの事はこれから少しずつ勉強、、、というレベルです。
当初は、レンズ交換は面倒だし、のめり込むようになってからの移行で、、、と考え、コンデジをメインと考え、様々検討しましたが、コンパクトはあくまでもサブという考えに落ち着き、メインでは一眼カメラ(レンズ交換式)が必要という考えに至りました。(年に1回ではありますが、運動会などの行事もありますし)
最近のカメラのレベルの高さ、凄いんですね。。。
当サイトに始まり、メーカーサイト、カメラ関連サイトを調べまくり、逆に選べなくなり、只今頭でっかち状態です。。。
が、富士フイルム製のカメラの写りが好みであることはハッキリしてきました。
当初は現行のXシリーズ(本命 X-E1)で検討していましたが、調べている途中に当機種の存在を知ってしまいました。〜正確には当機種の写真を観てしまった。
Xシリーズ以上に自然で優しく、空気感まで再現するかのような画、、、これで娘を収めることが出来たら幸せだな、と暴走気味にS5 Proのことしか考えられなくなってしまいました。
今回の相談では、以下のことを伺いたいです。
●中古購入となるが初心者として気をつけるべきこと
●連写性能の低さが指摘されていますが、子ども撮りへの影響について
●いやいやそもそもこの機種は、、、という事であればオススメを伺えれば幸いです
板を観る限り、かなりのベテランの方々ばかりかと思います。
長文ならびに板汚し大変恐縮ですが、宜しくお願いします!
2点
私はジャックの物欲です。。。さん こんばんは
このカメラ 町の写真館がデジタル化に伴い 写真館で使いやすいカメラとして使われたカメラですので 中古の場合 一般の人が使っていたのでしたら問題ないともいますが 写真館で使用された機体ですと ハードに使われた機種も有り この機種だけは見極めが難しいと思います。
その為 使い込まれ方慎重に見極めて探した方が良いともいますよ。
書込番号:16322694
3点
良いカメラです。
留意点は、中古良品に巡り合えるか。
純正現像ソフトが有る方が良い(手に入れるのは大変かも)。
ボデイは、ニコンからのOEMでD200と同じ外観で防塵防滴です。
レンズは、ニコン用のを使います。
連写ほかカメラの性能は、それなりに使えば良いので問題は無いです。
初めての一眼レフでしたら、1年の補償の有る新品にされた方がよいので、富士の色が好みでしたら
Xシリーズからの選択の方がが良いかもです。
書込番号:16322714
1点
私はジャックの物欲です。。。さん、深夜にこんにちは(子供の夜泣きで寝れないだけ…)
1 シャッター回数、同交換回数はメンテナンスの画面で簡単に確認できます。
2 フジのメンテナンスサポートはまだ終了していませんが、もうすぐ終わります(要確認、また過去スレ参照)
3 予備バッテリーも純正品の店舗在庫はわかりません、互換品は在ります(私は互換品を使用)
4 ボディはニコンのD200と互換性(同じ)あり、小物類(液晶ガード、シンクロキャップ等)は共通
メーカーロゴを気にしない事
正直連写は遅いです、連写で数打てば当たる方式では無理でしょう、
一撃必殺で仕留める感じ?(手巻きのフィルム機の操作、でも手巻きの方が速い)
私は連写で撮りたい時はD300+縦グリで行きますし、
一発勝負で撮りたい時はSproなどで行きます。
レンズの相性について癖があります、気になったら金食い虫ですね、
幸い最も安いニコン18-55G,50-200Gとは絞ると良いです、
気にしなければ他のDタイプや古いAiレンズも使えます。
この話題は過去スレを参照して下さい、諸先輩方々の検証が大変参考になります。
今価格は高いですね…(~。~;)?
書込番号:16322731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初めてのデジイチ購入で、中古購入でしたら、先ずは...
付属品に欠品が無いか...気をつけてください。
書込番号:16322906
2点
S5PRO、製造終了後、結構年月が経っているので補修用部品の保持期間も終わりもうすぐ修理不能になるということは考慮しておくと良いかと思います
中古品を自分の目で見極めるのは難しいので中古購入の場合は老舗の中古カメラショップからの購入の方が安心できると思います
マップカメラなどが安心できるかと思いますが、購入後の保証がどのくらいあるのか、保証内容も確認してください
それと連写して撮るカメラではないので、走っている子供なら一発でしとめるようにしないと駄目でしょうね
書込番号:16323002
2点
私はジャックの物欲です。。。さん、おはようございます。
ズハリ、止めておいた方が良いです。
というのも、被写体が6歳と2歳になる娘さんとのことですが、S5 PROって風景撮影用には
良いんですけど、ポートレートだと撮影テンポが間延びしてバシバシ撮れないですよ。
レンズ交換式のカメラは沢山ありますが、交換レンズの購入で出費がかさむ可能性があるので
比較的大型センサーを搭載したソニーのRX100やキヤノンのG1Xが良いと思います。
G1X
http://kakaku.com/item/K0000339868/
RX100
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/
書込番号:16323124
2点
私はジャックの物欲ですさん
AI改造の手動レンズでも新幹線の流し撮りが出来ますからそんなにとろくはありませんが
フィルムカメラにワインだーを付けたようにはいきません
広角18-55くらいで撮れば子供さんには十分
運動会などは70-300くらいがほしいですね
シャッター回数は背面の液晶で見えます
朝の曇り空で暗いですがまずまず
堤防上を高速で走る車も追えますので、そんなにトロイことはありません
れんずはニコンの18-70F3.5-5.6EDです
書込番号:16323167
2点
廃版になっちまったフジの一眼レフと言う事で欲しく成られた気持ちは判らなくはないのですが、今更の感があります。
連写に不向きな機種ですし、運動会では使い辛いでしょう。
フジの様には成りませんが、同傾向の色合いを出し易いかと思われるペンタックスの一眼レフの方が良いかも。(ペンタックスは世代交代毎にあっさり目の色合いにはなってるんだけど)
書込番号:16323192
4点
お目が高いですねー(^-^)
しかし入門に向いているか?とすれば些か疑問です。
安いD7000とか長く使えるD600をオススメしておきます。
しかしこれは主さんにガッツが有れば別問題。
S5で苦労して良い写真が撮れた頃には、
相当のスキルが身に付くはずです。
ただ、相当に挫折も味わいますよ(笑)
X-E1も素晴らしいカメラですが、動くお子さんには向いてないです。
書込番号:16323244
3点
フジさんのFinePix S● Proシリーズって、中古でわ買わないほーがいいよって聞くよね。
見た目より酷使されてることが多いらしいよん。 ( ^ - ^")/
書込番号:16323395
4点
いや本当に、「連写、それなに、おいしいの?」ってカメラですからね。
連写前提で撮影する人には向いていません。一撃必殺カメラです。
おまけにAFもあまり賢くないので、AFに任せ切ると、追従しないわピントは外すわ・・・。
また肌色や自然の描写は、他のカメラを寄せ付けないことは確かなんですが、
露出にシビアで、露出を外すとどうしようもない画像ができてしまいます。
それに、割と調整次第でどんな色にもなる=調整をミスると色がどうやっても出ないと
言う実に気難しい面もあるんです。
自分好みのパラメータが見つかればいいんですが、見つからないと悲惨なので、はじめての
1台にはあまり向かないかもしれませんよ。
ただ、ベースがD200であることもあって、丈夫なカメラであることも確かです。
良いタマが見つかれば、CCDが劣化するまで安心して使えますよ。ウチのS5もまだまだ快調
ですからね。
書込番号:16323439
3点
スレ主さんへ こんにちは
フジの色描写の優れたところが解ってしまうと、、、、、他に代替え機を探すにしても納得行くのがムツカシイのでしょうね。
X-pro1にしてもミラーレス機は苦労して動態被写体を追うのには適していません。
S5がバシバシ撮れないか?といえばそうでもありません。
結構動きのあるものでもレンズさえ選べば不足ナシですよ。
お子様の生活記録でしたら、同じ中古でもD700を薦めます。
D700にバッテリーグリップを付けますと、私はD4のサブ機としても通用しておりますがね、、、、。
問題は、S5が入門機か?と問われれば、少し違うかな?と感じます。
むしろ、D600やD700の方が易しい。
しかしS5は、今現在でもコレだけ繊細な情感を描写するカメラは珍しいなと感じております。
良い中古品に出会うのも苦労するかも知れません。
中野のフジヤカメラなどには良いモノが時折出ますね。
レンズには、かなり予算を見た方が良いでしょうね。
書込番号:16323467
4点
●中古購入となるが初心者として気をつけるべきこと
何を撮影するかを考えて機種選定した方がよいと思います。
S5Proはスタジオ撮影などでプロが使う事を前提として設計され
スナップなどあまり向いていません。
色被りがあります。
RAW撮影では性能を出し切れません。(100%対応できるソフトがありません)
●連写性能の低さが指摘されていますが、子ども撮りへの影響について
連写性能よりAFの追従を考えた方がよいと思います。
●いやいやそもそもこの機種は、、、という事であればオススメを伺えれば幸いです
どこのメーカーでも良いですが最新機種をおすすめします。
フジが好みであればX−M1が出ましたがレンズが充実していないのと
操作性が他のメーカーに比べよくありません。
お子様の撮りたい一瞬を逃してしまうかもしれません。
S5Proは他のカメラを使いS5Proでなければ撮れない事を理解して
そのほかの犠牲を承知で使うカメラだと思います。
現状ではおすすめ出来ません。
あえておすすめするのであればD600ではないでしょうか。
書込番号:16323533
4点
富士のXシリーズは、ミラーレスの中では結構趣味性が高く、例えばXF35mm F1.4なんて明るいのはいいですが、手ぶれ補正が入っていないので、マイクロフォーサーズやソニーの多少暗い同等レンズを使った場合と比べても、暗所撮影性能は劣ったりします。
ただし、描写に関しては非常に拘っており、そこが特徴ですね。
現代のカメラだから、AF性能等他社に多少劣っていても、実用面ではさほど困ることはありません。
今からカメラシステムを揃えていく場合、一眼レフは結構微妙で、ミラーレスより明らかに優れているのは、スポーツ撮影におけるファインダーの見え具合くらいで、レリーズタイムラグなんかはむしろ劣っています。
大きさ、重量、描写性能などにおいても明らかに不利なので、今までのレンズ資産がある人はともかく、これから始める人が選択するカメラとしては、結構微妙なとこです。
S5に関しては、一眼レフではあるものの、あらゆる意味でミラーレスより遅いと思った方がいいので、趣味品と割り切り、それでも欲しければ、他にない価値ではあるでしょうね。
書込番号:16323727
2点
RAWで撮影するカメラではありません
Jpeg とってだしのできるカメラです
色描写に惚れたのでしたら
他には似たようなものもあるでしょうが探すのはむつかしいでしょう
S5
の色はS5でないと出ません
皆さんも作例を載せてうんちゃくお述べてください
問題なしに使っておるものもいますので
鳥といわれますがそんなことはありません時代を考えればよくできていたカメラです
書込番号:16324084
2点
S5Proユーザーです。
S5Proいいカメラですよ。
便利なカメラは他にもたくさんありますが、気に入った色が出るカメラはそうそうないので、発色が気に入ったのであれば買いだと思います。
基本的に一発必中で撮るカメラですので、カメラの上達にも役立ちます(笑)
S5Proはメニューからシャッター回数を調べられるので、まずはこれを確認しましょう。
バッテリーの劣化度もメニューから調べられます。
書込番号:16324139
2点
勉強するならお勧めです。 中古店を歩き回って良質と思われる物を探してください。
でも、大事な時期の取り逃がしはありませんかね?
カメラ任せで大半を取りたいのであれば、最新機種の物をお勧めします。調査済みですよね?
書込番号:16324881
3点
なんか、スレ主様の気持ちから少しずれている様な・・・?!
私はジャックの物欲です。。。さん
皆さん、色々と言われていますが、発売当時、このS5Proは上級者向けであるNikon D200をベースとした一眼レフですので、基本性能には全く問題ないと言って差し支えありません。
まず、AFについては、(多少相性はあるかも知れませんが)超音波モーター内蔵のレンズであれば、子供を追いかける程度の合焦速度には全く問題ありません。動体についても、『AFモードとAFエリアを適正に切り替えれば』、きちんと追いかけてくれます。もっとも、動体撮影で多少はずれがあるのは仕方がありません。確かに、そこを連写でカバーできないのは辛いところではあります。動体追従については、むしろ現行のミラーレス(像面位相差AF,コントラストAF)の方が全く信用できません。俊敏な動物等についてはむしろ撮影者の技術の問題で、現行の一眼レフを使っても素人には難しいと思います。先日、飛行中のカラスを撮影してみたのですが、意外ときちんとピントが合っていましたので、子供を追いかける位なら全く問題ないと思います。
私個人の意見ですが、一眼レフの位相差AFの性能は、当時から現在に至るまで大きなブレークスルーは無いと考えています。S5Proも、上級者向け機種としての安定性をきちんと備えています。
次に、現行の一眼レフと大きく異なる点についてです。それは、ライブビューが使えないことです。機能としては備わっているのですが、ライブビューにはMFのみの制約と30秒の時間制限が付き、しかも、ライブビューモードに移るためにわざわざメニューから入る必要があるため、おまけみたいなものと考えて下さい。よって、ファインダーでの撮影が基本になると思って下さい。
あと、液晶も小さいので、撮影結果の確認も参考程度とお考え下さい。(PCで見るまでのお楽しみ)
また、高感度撮影についても、現行の初心者用にさえ敵いません。ですので、室内など、多少暗い所で撮影する場合にも三脚に据えてスローシャッターか、フラッシュが必須になります。
次は、初心者ということですので、(現行を含め)初心者用一眼レフとの違いです。
基本的に、「カメラ任せ」のモードはありません。露出モードとして、フルマニュアル,絞り優先,シャッター速度優先,プログラムオートは理解しておく必要があります。また、露出補正も撮影者側でコントロールする必要があり、逆光でも人物を明るく撮影したければプラスに、暗い雰囲気をそのまま撮影したければマイナスに合わせるなども理解しておく必要があります。
更に、機能が非常に豊富です。初心者用ではあり得ない程、色々と細かい設定項目があり、最初のうちは意味が分からないかも知れません。思った様には撮影するためには、それぞれが何を意味しているのか一つ一つ勉強する必要があります。が、色々勉強できて楽しいとも言えます。
これらのことを踏まえ、上級者向け一眼レフで勉強しながら、Fujifilm独特の色を楽しみたいと思うのであれば、S5Proはオススメできます(これしかないので)。私は、EOS kissからS5Proに乗り換えましたが、同じ一眼レフでも、「初心者用と上級者用のカメラはこんなに違うのか」と言うのが正直な感想です。
新品で入手することはできないかも知れませんが、上級者向けの機種を比較的「安価」で入手できる点は魅力になると思いますよ。
書込番号:16324935
![]()
6点
もとラボマン 2さん、robot2さん、橘 屋さん、
sweet-dさん、Frank.Flankerさん、モンスターケーブルさん、
星ももじろうさん、LE-8Tさん、sho-@ライジングさん、
guu_cyoki_paaさん、FEX2053さん、GasGas PROさん、
〜風のように〜さん、@ぶるーとさん、星ももじろうさん、
アナスチグマートさん、カメカメポッポさん、Xingxingさん
皆様、コメントありがとうございます。
様々な意見を頂戴しましたが、物理的な条件(中古、ものの状態)もそうですが、
何故初心者ということで宝の持ち腐れになりかねない、、
というのが実感です。
よって、今回は別のカメラを購入し、経験値を上げ、
それでもまだS5 Proへの愛が覚めないようであれば
&
条件のよい中古品との巡り合わせでの購入を考えたいと思います。
・・・皆様のコメントを拝見している間に改めて思いましたが、
技術や経験はもの(カメラ)ではなく人(私自身)の問題ですから、
今は自分の足元を見据えることが必要かな、というところです。
少々堅苦しい文章になりましたが、、、
ということで、皆様のご意見を参考にしながら現行機でメインになるカメラ探しに再度出発します。
、、、いつになったら買えるのだろう。。。(汗
ありがとうございました。
書込番号:16326032
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
画像の色味を楽しむため S5Proを使っていたのですが、
ボデイ自体の使いかっての不便さから手放しました。
しかし、古いファイルを見直していますと S5Proの描写が忘れられず
同じメーカの最近機種の画像なら S5Proと似た画像が得られるかと期待し
Xシリーズの画像を拝見しているのですが、イマイチの観が拭えません。
両機とも APS-Cだと思うのですが、色味などのレタッチ耐性は如何でしょうか。
2点
CCDとCMOSとの違いがおおきいのかもね。 (・。・)ノ
同じメーカーさんのカメラでも、センサーによって色合いが変わるみたいです。
これお専門用語で千差万別とゆいます。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16319804
15点
ko-zo2さん こんにちは
S5Proのセンサーは 大伸ばしよりも スタジオの大型ストロボでも階調出せるよう 通常センサーのほかに高照度センサーを組み込んだ 特殊なセンサーの為 同じ様な階調出すことは無理のように思います。
近づけるには 撮影時なるべく階調を落とさないよう撮影し 仕上げも階調に注意し 仕上げれば近く成ってくるかもしれません。
書込番号:16319831
![]()
6点
素直にS5Pro買い直せば良いのでは?
フジのCCDは良いね。コンデジだけど、色が良いので、まだ持っている。
暗いところは駄目だけど・・・・。
この際、FOVEONなんてどうですか? 暗いところは全然駄目だけど。
書込番号:16319854
1点
結論から言いますとまず無理ですね
CCDでもC−MOSでも光を受けるのは同じですがS5の場合は高感度用低感度用独立した素子があったためダイナミックレンジは他の追従を許しませんでした
色合いはほぼよく似ていて肌色などは好みの色です
Xシリーズのほうがローパスがない分多少いいでしょうか高感度にも対応ISO6400でも実用になります
たまがなくならないうちに再度手に入れられては
真面目に相談をされておられるのですから。もっと丁重に回答してあげましょう
おちょくるようなことはやめましょう
書込番号:16319856
![]()
8点
富士内で言ったら、全然別物ということになるかもしれませんが、他社も含めるとやっぱり一番似ていることになるのかもしれず、全く同じを求めるなら結局そのものを使うしかないのかもしれません。
書込番号:16319902
2点
こんにちは
S5Pro を、買い直すのが最良です。
富士が、S5Pro の後継機を出さなかったのは残念ですが、X シリーズがそれなりに引き継いでいるとも言えます。
Xシリーズは、カメラのカラー設定を反映し、設定の変更が出来る純正ソフトソフトが無いのが惜しいですね(RAW_DNG)。
書込番号:16320017
![]()
2点
別れたあの娘が忘れられない…
思い出は美化してしまうものです。
寄りを戻すなら早いぼうが宜しいかとおもいます。
従姉妹のX100からSpro四姉妹の末っ子S5proを昨年末に、
先月は三女S3proと次女S2proがきました、後は長女待ちです。
のんびり屋の次女、三女に比べれば速いです…
S5proも昨年末から2万円位高くなっていますね…
書込番号:16320116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>別れたあの娘が忘れられない…
>思い出は美化してしまうものです。
>寄りを戻すなら早いぼうが宜しいかとおもいます。
真面目に相談をされておられるのですから。もっと丁重に回答してあげましょう
おちょくるようなことはやめましょう (`m´#)
書込番号:16320464
11点
こんにちは、koーzo2さん。
S5Proの色味はS5Proでしか出せませんよ。
自分は、D200板に居ましたが、ときどきその話題が出ていましたね。
FUJIは、印刷時の色再現や色調をとても大切にするとこなので、そういった分野からは支持を受けています。
ただ、やっぱり時代の流れからか、電池大食いのCCDからCMOSに変えらざるをえず、それでも極力近付くよう努力はしていると思います。
今のものもわるくはありませんが、やはりあの技量の有無からくる持ち味の結果がものを言う。
慣れた人でないとRAWからのレタッチを拒むS5Pro。それだけにいい色再現が得られると思うのですがね。
書込番号:16320520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
S5Proはショット数の多いのがあるから気を付けた方がイイよ。(^^ゞ
ヤフオクで安いと思いポチしたら24万ショットのを落札しちゃった。(;^_^A アセアセ…
でも、まだ動いてるけどね。(゜;)エエッ
Paa子ちゃんって優しいんだね。写真もお上手。(゜;)\(--;)
書込番号:16320523
3点
色の出方に関してはやや暖色寄りにはなっているように感じますけど、そんなに大差はないですよ。
ノイズの量もDR400%を基準にすれば同程度です。
(もともとS5PROはダイナミックレンジ拡大用の画素がノイズっぽすぎたとも言えますが。)
細かくはdpreviewのサンプルページで確認されるのが良いように思いますよ。
X-E1
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-e1/22
S5PRO
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms5pro/29
書込番号:16320593
1点
>従姉妹のX100からSpro四姉妹の末っ子S5proを昨年末に、
>先月は三女S3proと次女S2proがきました、後は長女待ちです。
鬼畜ですね(^^;
書込番号:16320756
3点
@ぶるーとさんこんにちは、
因みに大叔母のST801、ST605U、GS645Sも囲っております…
一時はGS690wも居ましたが…他家に引き取られて行きました。
多分フジが好きなんですね、なんとなく購入店舗も中野のペコちゃんが多いです。
書込番号:16320872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん 多くのレスありがとうございました。
やっぱり、同じって云うワケにはいかないようですね。
S5Proの中古も玉不足のようですし、
カメラを手放すときニコンマウントのレンズも処分しましたから、、、
程度の良いものが出れば別ですが、S5Proに似た水準の画像を得られる別のカメラを探すことにします。
現在はキャノンを使っていますが、そんなに拙いワケでもありませんから、、、
私は思うんですがフジが S●Proシリーズでニコンのボディとレンズから手を引くにせよ
素子の技術は残ってるんですから Xマウントの Xシリーズで S●Proのセンサーを積んでくれないかということです。
期待して待つことにします。
書込番号:16321978
1点
せっかくローパスレスになったので
わざわざS5などの素子は100パーセント積まないでしょう積むとすればS6が発表されればですが
ニコンがボデーをくれないのでは
いいボデーが見つかったらお買い求めください
書込番号:16322410
2点
出て来る「色」はカラーフィルターの色の透過具合とイメージプロセッサーの組み立てによる部分が大きいですから、センサーそのものがSRでなくとも良いはずです。
先日パナソニックと共同開発中であると発表した有機CMOSセンサーはダイナミックレンジが88dbとやたら広いように言われていますし、わざわざSR CCDに戻る必要も無いのではと思いますよ。
http://www.dpreview.com/news/2013/06/12/Fujifilm-and-panasonic-organic-CMOS-sensor-industry-leading-dynamic-range-and-sensitivity
http://www.gizmodo.jp/2013/06/4cmos.html
キヤノンも1画素をわざわざ2分割して全像面位相差AFの70Dとかやってますが、SR CCDの例を考えるとメリットよりもノイズの方が気になります。
書込番号:16322824
0点
おっと、但し、センサー性能が上がってもS5PROの色に戻ってくれる保証もありませんので、S5PROの色がお好みならS5PROを再度購入して、修理不能とフジに言われるまでは使い続けるしかないと思います。
書込番号:16322841
2点
星ももじろうさん
私は誤解していたのでしょうかね
>高感度用低感度用独立した素子があったためダイナミックレンジは他の追従を許しませんでした
. . . は一眼タイプじゃないと無理なんでしょうか。つまり、ミラーレス機には物理的に付かないのでしょうか。
最近は裏面照射とかローパスレスとか聞きますが、それらを搭載したカメラよりも
昔のハニカム構造の素子による絵が私は好きです。
ですからS5Proと全く同じじゃないまでも、その発展した形のセンサー、
つまりS6Proですがそれをニコン系と関係無く、、、
カメラの名前がパテントみたいに引っかかるのでしたら、XS-Proとかでフジから出してくれると嬉しいです。
勿論、昔のS5Proより軽く、バッファも多くAFスピードもアップしたものを、、、
今度、発表されたX-M1のようなミラーレスでチルトアップ液晶、、、希望は膨らみます。
S5Proほどダイナミックレンジを優先したカメラは他にないのですから、、、
ニコンとは初めっから別物であった方が良かったのではと思います。
私はキャノンで5DMUと 6Dを使っていますが、現在は 5DMU優先ですね。
なんとかシロさん
リンクして頂いた、「有機CMOSを利用した新しいイメージセンサー技術」
は、面白そうですね。
製品化が楽しみです。
フジ関係じゃないですが、修理不能と云われたことは何度かあります。
書込番号:16323487
0点
>大きな誤解です
. . . S5Proのセンサーがミラーレス機には付かないのでしょうかという意味だったですが、、
>実際に使っていないのに 憶測で言う人もおられます
. . . とありますから、チンプンカンプンです。
現在はドナドナした後ですから所持していませんが使っていた時期もあります。
アサペン、ソニー、パナソニックなんかもにも興味がありまして,
XシリーズもS5Proに似せられないとすれば前記の機種と同列です。
尚、Cが S5Proと同じ色が出せるとも思っていません。
これは他のカメラでも同じだと思います。
書込番号:16325656
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
一眼レフ初心者で、初めての購入に際し迷っています。
(ただ、以前フィルムによるシロクロ写真のクラスを学校でとっていたこともあり、いろいろな構図で写真を撮ることが好きです。 少しお金を出す余裕が出てきたので、そろそろこの興味を追及してみたいな、と思っています。)
はじめてのカメラ購入に際し調べていたら、Pentax K-50が7月初旬に発売されると。海や川でも使い易い、と防塵・防滴の本体とレンズに魅かれています。(K-30ともあまり機能的に変わらずK-30の方がコストパフォーマンスが良いとの意見も多いようですが。)
と、今度はFujifilm X-M1が7月末に出ると。計量ボディで、機能は一眼レフ並みと。K-50の様にサイズが大きくない分、より幅広く手軽に持ち出しやすいのかな、と。(レンズをつけると結局やはり大きくなるのかな。)
みなさんカメラの防塵・防滴はどのくらい気にされておられますか? 雨や水しぶき、砂など、防滴・防塵じゃないと持ち出す場面もかなり気にされる感じですか?
他の一眼レフに比べてM-X1に惹かれる点や、デメリットとして感じる点があれば、ご意見お聞かせ頂けますと助かります。
0点
自分は登山しながらカメラ持ち出していますが
そこまで気にせず使ってますよ
もちろんバッグはレインカバー付きとか
泊まりがけならバッグの中にジップロックと防湿剤は入れておくとかはしてますが
K-50は確かに防塵防滴ですけど水に浸けたらおしまいですし
レンズも伸縮するので砂埃にはやはりそんなに強くないので
安心感の違い位に思ってますよ
書込番号:16312146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
防塵防滴は安心料ですよ。優先順位は下げてよいでしょう。
防塵防滴システムを作っている方で、本気で雨の日や台風ややばい水場を好む方はどのくらいだろう?
僕はやばい場所はオリンパスTG620やリコーPXなんかの防水コンデジを持っていきます。
好きなんですよ、そういう場所の被写体が。
滑るケースや自分自身も危険な場合も多いので、手首にぶら下げられるコンデジが実は便利でして…。
フジが好きなら防塵防滴など気にせず、浸水対策だけは力を入れておかれるだけでよいと思います。
防水コンデジは本当に便利!
書込番号:16312507
6点
自分はフジのファンですが、現状K-30ダブルレンズキットのコスパは最高峰だと思います。
書込番号:16312985
8点
山によると思いますが…、カメラが濡れることを気にしていたらとても危ない(かもしれない)山なら、行動中は防水コンデジをポケットなりに入れて、普通のカメラは防水袋に入れてザックに入れて、安全そうなところで取り出して撮っています。
海とか川についてですが、特に潮風については、防塵防滴を生かすにはそれ相応の取り扱いが必要で、それを守れば普通のカメラでもそこそこ有効だし、頑張って実践したところで売る時の査定がどれだけ上がるかは運次第と聞いて、馬鹿らしくなって、以降は全く気にしていません。普通の防塵防滴構造自体、結露の類には全く無力なようだし…。
この際、本当のところはどうなのか知りたいと思います。
> 他の一眼レフに比べてM-X1に惹かれる点や、デメリットとして感じる点があれば、ご意見お聞かせ頂けますと助かります。
防塵防滴とは関係ないですが、望遠レンズをよく使いたいのであれば、X-M1よりも、一眼レフとか一眼レフと似たような形のミラーレスカメラの方が向いていると思います。一眼レフならキヤノンのX7、ミラーレスならパナソニックのG6が軽いです。
書込番号:16312998
![]()
1点
カメラとレンズがすっぽり収まるサイズの透明ビニール袋を用意して、お尻の部分にレンズ先端がギリギリ通る穴を開けて、そこにカメラを突っ込めば(欲を言えば右手突っ込んで口をゴムバンドで縛るなど)ある程度防滴の代用にはなります。
防塵の方はそこまで酷い状況でカメラ使ったことがありませんけど、同様の手段で直撃を回避するのは可能でしょう。
富士フイルムのカメラの良い所は発色の良さでしょうか。
写真は自分だけが楽しければいい利己性の世界と人に見せて喜んで貰う利他性の世界がありますけど、RAW現像は前者に囚われる恐れもあるだけに、カメラ側で発色が良いことは後者の面で有利だと思っています。
そのために我慢しなければいけない所もありますが、トレードオフの関係ですね。
でも地味にAF速度改善のファームアップをしてくれる所など、最近のフジは頑張ってるなと感じます。
書込番号:16313314
3点
1Dm4はそれ程、意識はしていません。撮り終わったらタオルで拭き取るぐらいです。
レンズも防塵防滴が前提ですが。
レンズ交換もしないです。
5D3は濡れても良い様にレインカバー等を使用しています。
やはり濡らさない事が一番だと思います。
防塵防滴使用はおまけていど認識していますが、購入時に迷うのも事実です。
書込番号:16313496
1点
根本的に一眼レフとミラーレスの違いって、一番最初の図のような感じで、まあ実は上の方はレンジファインダー機を表しているのですが、ミラーレスも原則同じです。
一眼レフはミラーがある都合上、どうしてもバックフォーカスが長くなりレンズ設計に制約が生じるのに対して、ミラーレスではさほどの制約がありません。まあ、センサーの都合による制約が今のところは存在しているのですが、一眼レフよりは大分マシです。
結果的に富士の標準レンズは、一眼レフで一般的なプラナータイプではなく、昔のレンジファインダー機で一般的だったゾナータイプに似た(プラナーとゾナーの中間くらいな感じ?)構成となっています。
とはいえまあ、実機の選択においてこの情報がどれほど有用かは分かりませんが、原理的には一眼レフよりミラーレスの方が画質面で有利だということは、頭の片隅にでも置いておいてください。
書込番号:16313754
4点
FireFighterさん
使える使わん
買える買えん
別にしてレンズの数やな。
書込番号:16314868
2点
私はニコンD300を2台持って小鳥と花を主に撮っています。
先日、半日ほど富士フィルムのXE1を使う機会があり、18−55ズームを付けて雨の街を
とりましたが、緑と青の発色の素晴らしさに驚きました。
経済的に余裕があれば是非マクロレンズとX-E1かX-Pro1を購入したいと思います。
只、今のままだとAFが遅いので、静物しか対象にならないだろうと思います
花を撮ってみたいと思いました。素晴らしい画質と思います。
書込番号:16328414
2点
皆さん、ありがとうございます。実際の写真までつけて頂いて感激しました。
すごく勉強になります。あまりこういうサイトで質問したことがなかったのですが、皆さんに聞くのが一番ですね。
防滴・防塵は、安心料程度で(仰られる通りズームすると隙間に砂が入るし)、色々な工夫によりある程度回避できるものなのですね。
あと、Fujiは他ブランドに比べて色合いが良いとのこと。しかもミラーレスの仕組み的にも。この点すごく気になります。
ただ確かに望遠が物足りなくなる種類そうですねぇ。
仰る通り、色々なレンズをもつことを将来的に見据えて始めるべきなのでしょうね。そうすると、ほんとにどのブランドで始めるべきか、しっかり考慮して選ばないと、いくつかレンズ買った後でなかなか他ブランドに変えれませんよね。。。
うーん、悩むところですね。
書込番号:16336713
0点
上ではどちらかというとミラーレスをオススメしていますけど、望遠レンズを使うなら、というか、望遠撮影を重視するなら、光学ファインダーの付いた一眼レフの方が使いやすいとは思います。
ただ、一眼レフは性能のいいものはやたら重いし、望遠でも風景撮影なら特に変わりないし、そもそも望遠が必要かどうかはよく自分と相談したほうがいいと思います。私はこないだヨドバシでずーっと55-200mmズームとにらめっこして、買わないで帰りました。
書込番号:16337868
2点
はじめまして、ペンタックスK-5UsとK-rやsony αマウント使ってます。
まずはK-50をおすすめです。あくまで、”まずは”ですが
ミラーレスでファインダの無いX-M1よりも、初めてと仰ってるので純粋な一眼レフ機を
始めに使われるのがいいと思います。万能型であるレフ機をしっかり使った上で、ミラーレスを
サブにもしくはメインで使われるのがいいと思います。
レンズの豊富さ(特に望遠)、AF速度、ファインダの有無でレフ機にメリットがあります。
X-M1と比べK-50のデメリットは可動液晶がないことです。これは可動液晶を頻繁に使う人には不便な時があります。
K-50はあの値段で光学のガラスペンタプリズムファインダーです。これは中級機クラスのものですので
写真の基本的なことを学ぶ上で充分メインカメラとして使えると思います。
そして防塵防滴。レンズキットも簡易防塵防滴ですから、少々の水などがかかっても平気です。
安心料程度とよく言われますが、私は有る無しは大きな違いと感じております。
有名プロの方も大雨の中カバーもかけずずぶ濡れでペンタックス機を使ってる方もいます。
私は先日海岸で撮影中、転倒してK-5を砂浜に埋没させてしまいましたが、シャワーで洗いまくって無事きれいになりました。
雨の日も専用カバーをかけつつも濡れてしまうことが多々ありますが、神経質にならずに撮影に集中できます。
その安心を知ってしまって、防滴ではない機種は心配で雨の日に使う気になれません。
惹かれる点の大きな一つとしてペンタックスのレンズは小型のものが多く他社より比較的安いのもオススメの大きなメリットです。
リミテッドレンズなど少しづつでも揃えていかれるといいと思います。
smc PENTAX-DA40mmF2.8 XSなどアウトレットでかなり安く手に入ります。
このレンズはボディのみのようなサイズになります。
時が経って一眼レフに慣れレンズもある程度揃った時に、X-M1(もしくはその時の最新機種など)の
導入を検討されてはいかがでしょうか。
その時にはフジXシリーズもボディレンズ共に今より更に充実したラインナップになってると思います。
Xシリーズボディ用にペンタックスKマウントレンズが使えるマウントアダプターもありますので
マニュアル操作になりますがペンタックスレンズも使えます。
私も近い将来X-E1かM1あたりを導入予定です。画質も最高ですしフジの色もフィルムメーカーらしく非常に素晴らしいですからね。
最終的な結論として、K-50を買って、いつかXシリーズも買う!をオススメします(笑)
書込番号:16345117
![]()
8点
もしまたモノクロームでまた撮りだしたいんだったら、SLIVER EFX Proみたいなソフトウェアを使うといいよ。
これがカラーーモノクロ変換でプロの使用率が圧倒的に高い。
カメラは今のデジタル一眼レフはフィルム時代とは違ってかなり大きくて重いから、けっこう気合いが無いと持ち出さなくなるね。
動体をメインに撮らないならミラーレスが正解。
フジの画質なら、フルサイズのプロ用一眼レフと比べてもまったく遜色ないよ。
防塵防滴が重要ならOM-Dが一番おすすめ、手振れ補正も強力だし交換レンズの種類もたくさんありすぎるぐらいある。
画質優先ならズームはやめた方がいい。
単焦点を何本か、フジだったら最初は35mmを買うべきかな。
ズームから写真を始めると、絶対に写真は上達しないよ、これ鉄則。
他の人にもきいてみなよ、たぶんベテランは絶対に同じことを言うはずだから。
書込番号:16345558
3点
@ぶるーとさん、ブタゴリラー7さん、しまったさん、貴重なご意見ありがとうございます。
皆さん、
この週末のK-50発売日にAmazonが変な動きをし(きっと何か間違えたんだと思います。)、相場が10万弱位の「K-50 + 18-135」 が7万弱で出てました。(翌日突如10万になってました。) X-M1とすっごく迷っている最中でしたが、そのラッキーさと混乱に手が震えながら、えいやっ、とポチってしまいました。。。
いつ間違いキャンセルメールが来るのかドキドキしていましたが、どうやらK-50のスレッドの人も何人かポチりAmazonに確認した結果、実際に送られてくるとのことです! (七夕効果?)
すみません、結果そんな決め方になってしまいました。。。
機種は違いますが、何卒今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
ちなみに昨日横浜のヨドバシに出向き、その機種を手に持ってみました。早速、折角なら135以上の望遠も、と色々思いを馳せていたのですが、近くに置いてあったX-E1を見てると、やっぱX-M1の軽快さを思い浮かべうらやましく。。。
望遠追加で買うくらいなら、その代わりにいっそX-M1を2台目として購入しちゃおぅ、と、もう頭がパニくってきましたが、とりあえずまずは(何かの縁だと思い)K-50を18-135で使いこなしてから、望遠なり、2台目なり、35mm なり考えようかと思います。 まだまだ本格的なカメラの使い方まで熟知してないのに、2台目もなんて宝の持ち腐れですよね。
皆様の色々なお話のお陰様で興味が湧き、各ブランドのレンズのサイトやレンズのロードマップ、防湿室の必要性、写真の撮り方のサイトで簡単に勉強を始めています。
そこにも単焦点35mmでしっかり、絞りやスピード、感度を勉強することが上達の近道と書いてありましたよー。それをこころ懸けて撮り方を学びたいと思います。(ただ単にズームしないことで同等の練習できますか?)
それらの使い方をマスターして、年末前にはX-M1の購入を考えれるようになりたいなぁ。。。(もしくは、また発売日にAmazonが変になりますように。。。)
最初揃えるのはレンズフィルター、ブロワ―、ブラシなどですよね? 調べてみます。
これまでの皆さんのご意見を感謝いたします。
書込番号:16346387
2点
それはラッキーだね。
カメラも出会いだし、理屈より気分で選んだ方がよかったりするから正解じゃないかな。
もし予算があってレンズを買い足すなら、中古でもなんでもいいからとにかく35から50mmあたりの単焦点を買うことを薦めるよ。
絞りやスピード、感度ならズームでもまあ勉強できるんんで、単焦点がいちばん勉強になるのはそこじゃなくて、
いつも同じ画角で撮り続けることで
ファインダーを見なくてもカメラを構える前にすでに構図がある程度イメージできるようになることなんだよね。
ズームを使ってると、ファインダーをのぞいてからどうしようか決めたりするから、
どうしても素人臭い写真から抜けられないんだよ。
プロは、特にクライアントがいる場合は、
臨機応変にどんどんいろいろなタイプの写真を撮らないといけないんでズームは必須なんだけど、
それはもともと画角が完全に身に付いてるから問題ないわけで、
最初からズームだとどうしてもズームに頼って「プロみたいな」超かっこわるい写真を量産するようになっちゃう。
この場合の「プロみたい」というのは、「プロっぽく撮れてると素人が思う写真」、ていうことなんだけど,
まだちょっと難しいかもねw。
まあ楽しんでください。
いつも持ち歩くのが何よりの上達の秘訣。
書込番号:16346430
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































