
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年6月1日 08:36 |
![]() |
3 | 5 | 2011年4月10日 08:23 |
![]() |
8 | 3 | 2011年2月6日 23:50 |
![]() |
9 | 4 | 2010年8月19日 22:29 |
![]() |
4 | 6 | 2010年8月17日 15:35 |
![]() |
3 | 9 | 2010年5月17日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ウルライカではないですか?
まさに売るライカですよね。
書込番号:13066247
1点

ライカMP2が、52万8千ユーロ(約6200万円)で、レンズではSuper-Q-gantar40mmF0.33が6万ユーロ(700万円)、ブラナー50mmF0.7が9万ユーロ(1050万円)だったそうですね。
私が良く見ているプログにも記述がありました。
お金の余ってるGDP世界第2の方が買ったのでしょうか?
私には関係ない話ですが・・・
書込番号:13077872
0点



外付け単用ファインダーを使って1つ不便なのは21mmと28mmレンズの交換のたびにファインダーも付替えなくてはいけません。
それで色々なプログを拝見して現行21mmファインダーがM9とM8に使えることが分かりしかもM8はM9の1/1.33ということが分かり見事に21mmと28mmの視野がカバー出来ます。
28mmは本体のファインダーでも見えるんですけど一旦外付けファインダーを使うと広角レンズは被写体に集中出来て開放感もあり気に入りました。結果、現行外付けファインダーを購入しましたのでちょっとした感想など・・・
重さは左から36g28g25gです。現行は古い金属製よりちょっと重さを感じます。レンズも一杯入ってる様で自然に置いた時前のめりに、大きさはほとんど同じです(現行が1mm位長いか)。
見え方はプラスチックと現行はほとんど同じようにクリアーです。歪曲は現行もありますがこの3社では一番少なくほとんど気になりません。視野率は100〜95%位とかなり正確です。
また見比べると本体ファインダーはちょっとイエローに感じます。
現行でちょっと気になったのはブライトラインが太めです。それとケースが随分と立派ですがケースは不要なので価格をもう少し安くしてもらいたい所です。
プラスチックの物はどうしてもほこりの混入が多いようですので現行品がこれから使ってどのように成るか心配です。
1点

追加です。
現行ファインダーはブライトフレームを表示するのにハーフミラーを使っているのでプラスチックの物に比べるとやや暗いですが、暗い所でも見にくくは無いのですが・・・。
ハーフミラーは対物レンズからでも接眼レンズからでもサングラスのように見えます。
後、取り付けブラケットの勘合が他の物に比べてしっくりと軟らかいですので撮影中に失くしてしまわないか心配です。かの有名なチョートク先生もヨーロッパの石畳道路に何個かのファインダーを置いて来てしまったようです。
良い対策方法があればお教えください。
書込番号:12839015
1点

> 21mmと28mmレンズの交換のたびにファインダーも付替えなくてはいけません。
中古ですと、ターレット・ファインダーなんてものがありますけど、21mmまでカバーするものはなかなか見掛けませんね。
新品だと画角切り替え式が良いかもしれません。
4x5ビューファインダー
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/ForL&Mcamera/45finder.htm
58-150mmに対応するようなので、35mm判換算で15-40mm相当になります。
> 撮影中に失くしてしまわないか心配です
内蔵式のファインダーだと、そんな心配はありませんが、外付けである以上、止むを得ません。
私もよくアイピースをなくします。
手荒な方法で良いのでしたら、接着する、穴を開けてネジ止めする…
書込番号:12841531
0点

Eghamiさん ご返事ありがとうございます。
紹介のプログを拝見しましたが4X5のファインダーの重さを見てビックリです。
レンズの重さも最大で300g近辺と決めてる私には重すぎでした。
せっかく本体が軽いのに周辺機器が重いのは考えどころですね。素直にデジタル一眼の方が・・・って思ったり(フィルムの時もレンジファインダーに切り替えたので・・・)
やはり格好も結構気にするのでマッチした物が良いです。紹介、ありがとう御座いました。世の中には色々な物があるんですね(見識が広まりました)。
外付けファインダーは私の財力では大変高価なのでおいそれとは亡くせ無いので気を付けるしかないでしょうね。撮影に夢中に成るとツイって思ってしまう心配性です。
機材に凝っても腕の方が中々で、一通りレンズなども揃ったので撮り続けます。
書込番号:12846577
0点

いつの間にか21mmファインダーが仲間入りしてます。
新しい仲間は左から3番目です。ほとんど新品同様でクリアーに見えます。重さは34gで最新の物と比べて2gしか軽くなってません。21mmファインダーは28mmに比べるとレンズの枚数が増えているためか重いですね。・・・ということはこの昔のファインダーから最新に成るまで(多分)進化したのはレンズのコーティング位だと思われます。
見え方は非常にクリアーですが、プラスチックの物に比べると電灯を見たときにレンズ面の反射が強いです。最新の物がやはり反射が少なくレンズ枚数を調べるのに苦労します。
良く見え方が悪いといわれる評判ですがそんなことは無いです。カメラに付けると一番ハンサムに成りますね。(銀塩ライカがやはり一番合いますが・・・)
アッ、早々この写真に写ってる28mmファインダーはコレが最後の姿に成ってしまいました。色々いじってるうちに再生不可能なぐらいに壊してしまいました。使えるのは接眼部のゴム(実際はプラスチック)だけに成ってしまった。
綺麗で安い28mmファインダーを探さないと・・・とファインダーも増殖するんですね。
それにしても最近のライカのデザイン、なんで社名を丸で囲むんでしょう? M9とかの最新機も軍幹部にロゴが入ってないし・・・もう少し、見て触って、一杯飲める様にして貰いたいものです。
書込番号:12866855
0点

上に示した3種類のファインダーを使って見て思ったこと
1.1番見やすいのはプラスチックの物ではないでしょうか?
ただし私のはゴミが少し入ってるのでコレを除けばの話しです。
2.2番目は古いライツの製品です。
逆光や強い光源が入るとレンズ面で反射が起こるのでちょっと五月蝿いですが
3.新しいファインダーはライカM9、M8にも使えるようにブライトフレームが2つ入ってますし2mでのパララックス補正も入ってますからちょっと五月蝿いですね。おまけにブライトフレームも太いのでなおさらです。
外付けファインダーが気に入ったのはスッキリした見え方が新鮮に思え、なんとも云えない開放感がある為ですが外観さえ気にしなければ上記のような結果だと思います。
おまけに上記1,2は覗いたら全ての被写体が直ぐに入ってきますが、3のやつはちょっと目を移動させないと全視野が見えないのです。
見え方、格好を加味すると上記順番は2,3,1になり昔のファインダーが人気があり高価なのもうなずける結果に成りますが、実用的にはゴミの入ってないプラスチックが一番なのかな・・・見直しました。
書込番号:12879976
1点



すれ違いなのですが報告します。
先日、エルマリート28mmと一緒に購入したライカ28mmファインダーの清掃をしました。
購入したSLOOZは振るとカタカタ音がするし、ゴミが多量に接眼レンズの裏側に付着していました(レンズは無傷です)。
下側に穴が開いてますがココからはゴミを吹き飛ばすことは出来ないようです。5〜7日思案して修理に出そうと考えてましたが、試しに接眼部のリングを外そうとすると何とか外れました(私のは爪でこじると外れました)。
後は綺麗にするだけです。接眼レンズは接着が外れてカタカタと音がしてたようです。綺麗に清掃した後は接眼レンズを慎重に元に戻し透明接着剤を筆や爪楊枝で周りに付けるだけです。
ネットでいくら調べてもこの方法は書いてありませんし、分解不可能などの書き込みもありましたが、私のは綺麗にすることができました。当然振ってもカタカタ音はしません。
高価なファインダーが綺麗になるのは気持ちが良いもんです。
自分でこのような方法でゴミ取りが出来るなら何も中古カメラ屋さんに儲けさせる事はありませんのでここに書き込みさせてもらいました。
今度は安いカタカタ音のする21mmファインダーを買って復旧させたいと思ってます。
少しでも皆様のお役に立てばと思い書き込みます。
ゴミ取りは申し訳ないですが自己責任でお願いします。
3点

接眼レンズは2枚構成です。何回か試行錯誤しているとこの2枚が剥がれてしまいました。
バルサムの貼り付けをやりました。参考にしたプログはここ
http://homepage3.nifty.com/yamaca/idea2/idea30.html
ここを見ると昔からのバルサムはアルコールの希釈など難しいことが分かりました(のでバルサムはパス)。
私は残ったバルサムをアルコールとオレンジのシール剥がしを混合にして1夜付けてからレンズをきれいにした後に東急ハンズで売っている紫外線硬化樹脂を使いました。
商品名は潟Aルテコの"ピタガラス"です(10gで1,050円ちょっと高い)。
結果透き通るような透明度で買ったとき以上の仕上がりです。本体との接着にも同じ紫外線硬化樹脂を使いました。
バルサムが剥がれてもあまり悪さはしない様ですので無理にする必要は無いのですが参考にして下さい。
書込番号:12101920
1点

SLOOZのその後です。
あまりにもいじくり過ぎて中のレンズを割ってしまいました(泣)
当分はM9ファインダーで撮る事に。トホホホホ・・・
書込番号:12152340
0点

その後、ブライトファインダーを表示するカーブミラーを割ってしまったので代用に紙枠を作成し紫外線硬化樹脂でそれぞれの部品を本体に組み込んで作りました。
写真は左上がケース、その下のレンズが前面に付く四角いレンズ2枚(目視では同じ物です)、その下にある紙部品が今回自作した物(寸法が決まったら黒く塗りました)、その右にあるのが接眼レンズ(2枚ありますが紫外線硬化樹脂で接着済み)、後金属冠は接眼レンズを止めるリングとゴムカバーです。良くこのタイプのファインダーで振るとカタカタ音がするのは前面レンズの2枚目の接着が外れやすく音が出るようです。
ファインダーは非常にクリアーになりM9で試写しながら枠を調整したので実用には問題ない範囲で再生出来ました。ブライトフレームが無いので目の位置により多少ファインダー精度が狂いますが・・・マア実用範囲ということで。
しっかり全周を紫外線硬化樹脂で固めたのでゴミの混入は今の所ありません。
紫外線硬化樹脂は硬化する前はアルコールで拭けます。
ファインダーをお持ちの方は参考にして下さい。
書込番号:12617277
4点



知人よりエルマリート28mm 2ndを格安で譲り受けたのですが、内部にカビが発生していました…
カビの清掃をしたいと考えていますが、ライカにお願いしたら、いくら程の価格になるのでしょうか?
専門業者の方が格安でしたら、そちらに出そうかと思います。
3点

ご存知かもしれませんが・・・
関東にお住まいなら・・・この辺りはいかがでしょう?
一応ライツ社の専門業者の様ですし。。。
http://www.kanto-cs.co.jp/
簡単に除去できるカビなら1万円前後・・・
オーバーホールして再研磨(再コーティング?)となると、はてさて・・・いくらになる事やら^_^;。。。
書込番号:11774937
1点

ライカにお願いすると特に広角レンズはとても高いですよ。
カビじゃないですけど、ELMARIT-R19mmの初期タイプのコーティングが少しやれてたのを見てもらったら、大体10万円くらいといわれました。本国送りになるので期間も3ヶ月は見てくださいとのこと。
ちなみにSUMMILUX-R50のヘリコイドが渋くなったのを調整してもらったら3万くらいでした。
いままでの経験上たぶんこれが最低ラインの金額のような気がします。
(いままでの最低金額は赤ポッチ(指標)補修、5千円くらいだったと思います…))
最近SUMMILUX-R35のヘリコイドが渋くなってきたので悩み中です、うーん。
書込番号:11775121
2点

やはりライカ正規でクリーニングしたら高く付きそうですね…
私は東海地方に住んでるので、一度店舗に問い合わせてみるのが良いかも?
書込番号:11775248
1点

ここで聞くより店で確認したほうがいいんじゃないって思う(そのほうが早い)
でもものを見ないとわからないって回答でしょうけどね(見なきゃ見積もりなんて出来ないでしょ)
カビがあったから格安で譲って貰ったんでしょ?
格安なんだからお金かけて修繕しましょう。 じゃなきゃそのまま使うか捨てましょう
まぁ 私なら自分で分解する目的で購入しますけど(分解研究として)
書込番号:11784928
2点



このカテゴリにはDIGILUX 3しかなかったはずなのにいつ間にかM8、M8.2、M9が...
ここは『カメラ > デジタル一眼レフカメラ > ライカ』ッて括りのはず?!なんてね。
1点

ライカは、銀塩は一眼レフですが、デジタルはなぜかコンデジになっています。
少し変ではライカと思います。
書込番号:11697119
2点

ニコンですと、SPやS3の復刻モデルやニコノスでさえ一眼レフカテゴリーですから…
変なのは価格.comの方なんでしょうねぇ〜。
書込番号:11697453
0点

ベッサも一眼レフに入ってるので、フィルムはコンパクト以外すべて一眼でくくってますね。ORZ
書込番号:11697901
0点

チョット違うんだな〜
この間までM8とかはコンデジのカテゴリだったッてことが言いたかったんです。
書込番号:11698707
0点

ミラーレスが「一眼"レフ"」の括りになってるいま、既にどっちでもいい気がします。
書込番号:11699605
1点

未だにEPSONのR-D1シリーズは、コンデジのカテゴリーに登録されてますよ。
価格コムの考え方は分からん…
書込番号:11774458
0点



銀塩ライカRユーザーなので、デジタルまで精通していませんが、HPを見る限り、カメラとして良い出来だと感じます。
中判にもかかわらず、コンパクトにまとまり、デザインもRユーザーなら、受け入れられる、なかなかな出来と感じました。
価格が凄そうなので、簡単には手が出そうにないですが、ライカのデジイチは、このラインで行くって感じがしますね。
R10が、フルサイズデジイチらしいですが、デジタル部分は、ともかく、カメラとして満足感を与えてくれそうな予感がします。
0点

>カメラとして満足感を与えてくれそうな予感がします。
一寸だけ頑張って買って下さい。
書込番号:9658214
2点


ぼくちゃん.さん、じじかめさん、お早うございます。
巷間、噂されるボディだけで300万位と聞いています。
システムを揃えるとなると、少なくとも、クラウンロイヤルサルーン位はかかるでしょう。
エコ減税対象商品やポイントが付けば良いですが(笑)
じじかめさん、ライカのHPにSシステムとして掲載されてます。
発売日は書いてませんが、アクセサリーのストロボは先行発売してますから、夏の商戦に間に合う様にしているのでは…
ハッセルから乗り換えのプロや、予め予約を取っている顧客分で、今年は生産が手一杯でしょう。
来年には、ライカ判のフルサイズデジイチR10も出てくるかもしれません。
M9が、フルサイズで出てくるかも…
Mマウントを変更するかどうかが興味津々です。
書込番号:9658275
0点

S2に関しては、初秋あたりの、アサカメに、赤城先生が、特集記事を書かれるのではないかと思いますが(笑)
ぞろ目の製造ナンバーを購入しましたとか、オチが付いていると思いますが(笑)
書込番号:9658334
0点

海外サイトに S2 試作機によるサンプルやプレビューが出てきましたねー。
Luminus Landscape のLeica S2 Hands-On Review
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/s2.shtml
dpreview のベータサンプルギャラリー
http://www.dpreview.com/gallery/leicas2_samples/
Juza Nature PhotographyのLeica S2: first impressions
http://www.juzaphoto.com/eng/articles/leica_s2_review_samples.htm
書込番号:10556364
0点

ボディで2625000円、70mm付きで3120000円だそうです。
サンプルを見る限りコントラストが高めでかなりシャープ、Rでいうところの80mmズミルックスとは対極な感じですね。
70mm付きで200に収まってくれるんではないかと期待した小生が馬鹿でした(笑)
書込番号:11147354
0点


触ってきました、レンズは70mmと180mm。
とにかくよく見えるファインダー、マット面でピント合わせが楽にできます。
AFは背面親指ボタンでロック、動作開始などの割り当てができて便利。
動作そのものはちょっとうるさいのでAFは補助的な感じでもよいかと。
ピントリングの操作感は最終期のRシリーズズームレンズに似た感じ。
使った感じは普通の一眼レフ、ミラーショックも少ないし違和感はほとんどないです。
ライカとしてはサンディスクのメディアを推奨しておりました。
正直なところ欠点らしい欠点は見あたらない・・・というとヨイショしすぎかな。
価格もそんなに台数がさばけない商品なので仕方ないかと思えます。
実際のところH4Dやフェーズワンよりは安いんですし。
構造上難しいかもしれないかもしれないですが25mmとか28mm(20mm相当)が追加されるといいですよね。
書込番号:11370489
0点

あと、R10など幻です、無いですよ。
なにしろレンズの製造が止まっているんですから。
書込番号:11370531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





