
このページのスレッド一覧(全31087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 5 | 2025年6月19日 21:43 |
![]() |
9 | 5 | 2025年6月19日 21:46 |
![]() |
174 | 35 | 2025年6月26日 19:53 |
![]() |
23 | 10 | 2025年6月14日 10:58 |
![]() ![]() |
84 | 8 | 2025年6月25日 19:39 |
![]() ![]() |
66 | 68 | 2025年6月13日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


追加でKマウント75o-300o望遠レンズの購入を検討中なのですが、取り付けが可能であったら購入してみたいと思っております、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26214741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KF-PKFがあります。
どうして自分で調べないの?
書込番号:26214751
6点

早速の回答ありがとうございます
マウントアダプターの存在は調べて知っていたのですが、直付けが可能なものかどうなのかと思って質問させていただきました。
書込番号:26214752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントアダプターはなんのためにあるのか…
また、フランジバックって知っていますか?
書込番号:26214767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者Iさん
D7000ボディのFマウントのフランジバックは46.5mm
PENTAX Kマウントのフランジバックは45.5mm
です。
FマウントボディにKマウントレンズを付けようとすると、D7000のマウント面から1mm、イメージセンサー寄りにKマウントレンズを取り付ける必要があります。
Fマウントの径は44mm
Kマウントの径は45mm
…と言うことはFマウントを1mm削って1mm下に45mmのマウント用バヨネットを工作する必要があり、多分現在の機械工作ではそんなマウントアダプアを造るのは無理でしょう。
頑張って出来たとしても、D7000のミラーがフリップアップする際にレンズ後端に干渉の可能性があります。
書込番号:26214831
5点



ニコンZ8を使用していてシングルフォーカス設定で撮影したいまたところ、勝手にワイドに変わってしまいました...
何が原因かお分かりの方ご教示願います。
フォームアップで改善可能でしょうか?
書込番号:26211389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>azarasicyanさん
こんにちは♪
貴方もですか!自分も同じ症状プラスf1.2で風景撮っていたら突然モニターとファインダーが暗くなって、
またバグった!どうしようとカメラを調べたら、測光モードが自動で
スポットに変わっていました!
カメラのAIが今のファームのプログラムで何かしらの不具合がありそうですが、
まもなくニコンから3.10のファームがくるので様子見しますね♪
書込番号:26211502
2点

ニコンダイレクトにZ50 IIのリファービッシュ品が売られていますが、Z8も不具合で返品交換されたのありそうですね。
>azarasicyanさん
>モモンガ1さん
返品交換が吉と思います。
書込番号:26211749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご連絡ありがとうございます。
私もファームアップで様子を見ることとします。
書込番号:26212070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>azarasicyanさん
僕は発売日に初期ロット購入しましたが、同じ症状未だ続いています。たまに電源切ったりして対処してますが慣れました。
書込番号:26214744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご連絡ありがとうございます!
ファームアップしてもダメですか?
また、Nikonさんの見解などご教示いただければ幸いです!
よろしくお願いします。
書込番号:26214910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
現在EOS R7とOM-5で写真を撮っています。
R7は主に小学生低学年と高学年のイベント毎で使用し、OM-5は趣味のスナップ撮影で使用しています。
最近1:1でのポートレート撮影を始めたのですが、フルサイズ機に乗り換えたいと思いこの機種を考えています。
R7を乗り換える予定なのですが、ニコンのAF性能はどのくらいなのかが気になります。
子供の運動会などの徒競走でのAF性能はR7とそん色ないでしょうか?
徒競走は被写体認証(人物)と瞳AFをONにして撮影していますが、R7はピントが外れることはほとんどありません。
玉入れなどのわちゃわちゃしている場合は中央1点AF(認証や瞳AFはOFF)で撮影していますが、ピントは十分満足いく結果が得られます。
よろしくお願いいたします。
6点

<追加>
本来はキャノンのフルサイズを購入すればよいのでしょうが、
・R5M2などは高すぎて購入できない
・R6M2は今更(R6M3は40万円を超える予想)
・R8は一度運動会で使用した際に電池が1本では足りない
のでキャノンのフルサイズは購入を見送っています。
書込番号:26211220
2点

「R6M2は今更」と言いますが、Z5IIに負けているところなんて価格以外には無いと思われます。
その価格もモデル末期で20万円台まで下がって来た上に性能も優れていて、Z5Uで満足でR6M2で不満な理由は単純に新製品では無いと言うところだけでしょうか。
Z6UのグレードアップにとZ6Vを期待していたユーザーは価格が高過ぎて希望通りの商品でなかったのですが、Z5Uは安価だったのでこれで十分と思うユーザーが購入されています。
その上位モデルのZ6Vは、R6M2よりも僅かに性能が上なだけて、実性能は近いです。
R6M3が予想通りの価格帯で出てくると、多くのユーザーはあなたのように高過ぎると言うことでR6M2から乗り換えないのだろうと思いますが、30万円以下の機種でR6M2を超える機種なんて存在しないのですから、そもそも価格帯を上げてまでグレードアップをする必要が無いのなら買い換える必要なんて無いのですよね。
書込番号:26211269 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かなるちゃさん
・R8は一度運動会で使用した際に電池が1本では足りない
普通は予備の電池を用意するので問題ナシ
逆に予備電池を持たずに撮影できない。
私なんか予備の電池を3個持ってますよ。
書込番号:26211281
8点

>かなるちゃさん
>R7を乗り換える予定なのですが、ニコンのAF性能はどのくらいなのかが気になります。
ニコンのAF性能は全ての面でキヤノンから一周遅れと言っても過言ではありません。
動体AFや被写体認識では圧倒的に違います。
ニコンは40万円、キヤノンは8万円の望遠レンズを付けた時です。
ニコンでは最低でもZ8かZ9かZ6Vが必要です。
またニコンは連写でもキヤノンに大きく負けてます。
キヤノンが40コマ/秒の時、ニコンは12コマ/秒
>子供の運動会などの徒競走でのAF性能はR7とそん色ないでしょうか?
ニコンはキヤノンに大きく負けてます。
比較するなら最低でもZ8かZ9かZ6Vが必要です。
書込番号:26211290
8点

>かなるちゃさん
>>子供の運動会などの徒競走でのAF性能はR7とそん色ないでしょうか?
お手持ちの機種で比較するなら
Z5UのAF性能はOM-5をうまく使った時と同等ぐらいかと思います。
書込番号:26211344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
>longingさん
>単純に新製品では無いと言うところだけでしょうか。
はい、それが主な理由です。
ミラーレスは日進月歩でそれなりに新旧では性能差があるので、新しいものを購入すべきと聞いていたので。。。
>kakakukameraさん
スナップ撮影に使っているOM-5は予備電池を持ち歩いて交換していますが、運動会は晴天で風のある日だと砂ぼこりがたつことがあるので電池交換はしたくないと思っています。(場所取りの関係上安全なところで交換もできないので)
>よこchinさん
OM-5をうまく使った時と同程度ではR7に全然及ばないですね。
※OM-5では絶対にR7ほどの精度は出ないので。。。
書込番号:26211443
4点

Z5Uは持っていません。
(ほしいけど・・)
Z50UとR8は持っています。
で、厳密に比較したわけではないですけど、全般にR8の方がピントが来るように思いますね。
動いているものに対しては。
ここは、無難にR8に予備バッテリーかなあ。
ただ、Z5UのAF・・小学生の徒競走ぐらいなら追従するでしょ。
と思うけど、もってないからなあZ5U。
実際、Z5Uで運動会とか撮っている人の意見を聞けたら良いですけどね。
まあしかし、完璧なAFってないので。
まあ、使いようかなって気はします。
あんまり参考にならない意見ですみませんm(__)m
書込番号:26211475
4点

>かなるちゃさん
2週間ほど前から、久しぶりにニコンを使い始めました。
以前感じたAFの不満も感じません(メインはソニーです)。
運動会でもZ5Uは、問題ないと思います。
あとはオムライス村さんがおっしゃるように、Z5Uのオーナーから声が聞けると良いですね。
Z5U 良い選択だと思います。
書込番号:26211493
5点

>かなるちゃさん
レンズの資産は活用されないんですか?
ニコンにしたら高価な望遠ズームに苦労します。
キヤノンがあるのにC/Pの悪いニコンに40万も出して買うのですか?
タムロンやシグマは性能的にも問題外です。特にAFが。
被写体認識やトラッキングが使い物になるかどうか?
普通に高性能なキヤノンが良いです。
これから特に安くなるR6Uがおすすめです。
夏以降ならZ5Uより安くなる予想です。
しかも性能は遥か上。
書込番号:26211505
4点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>オムライス村さん
Z5UのAF性能はZ50Uとかわらないとどこかで見たので、R7ほど期待できないですね。。。
Z5Uの利用者の声、私も聞きたいです。
>ねこ塚さん
フルサイズで手振れ補正ありで防塵防滴でこの値段はとても魅力的です。
>fotogramさん
キャノンのレンズはRF50mmf1.8とEF用のマウントアダプターしか持っていません。(運動会の時はEF100-400を友人に借りて撮影しています)
なのでマウントの乗り換えはそれほど痛くはない状態です。
書込番号:26211539
1点

かなるちゃさん
やはりR7で体感したことは、同じキャノンでしか体感できないのではないですか?
他社にキヤノンのいいところを求めるのは辛いと思いますよ。
キヤノンから他社に乗り換えを考える場合に、新しくそのメーカーの特色を受け入れられるか
どうかに軸をおいて検討ください(;^_^A
僕は、野鳥などの動きもの撮影を主でしないので連写性能にあまり重きをおいていません。
いまも、複数メーカーのカメラシステムを使っておりますが、AFの機敏性はキヤノン
が素晴らしいと思います、
ただ、これまでキヤノン機を買っては手放しを繰り返して数台使って
きましたが、何故か長く使うことはせず手放してしまうジレンマを抱えて今に至ります。
手にしたときは、ときめいて使い出すのですが他社へ乗り換えてしまいます(;^_^A
思ったようにキヤノン機の魅力を引き出せないのでしょうねぇ(;^_^A
ニコン機は、Zシステムは使ってませんが、
10年前の機種Nikon1を使っておりこの機種は飽きません伝統の正確なAFは
迷うことはあるけど、合焦したら素晴らしいと思います。(;^_^A
他ソニーとフジフイルムを使ってます。
書込番号:26211593
1点

>かなるちゃさん
冷静になって考えてみてください。
Z5Uが発売されてまだ2ヶ月しか経っていません。
全てのミラーレス一眼カメラが月間4万台しか売れない日本国内でZ5Uを買った人なんて確実に1万人未満です。
その間に運動会が開催されたのって、
5月くらいで全ての小学校ではないでしょ?
Z5Uを発売から1ヶ月以内に購入して運動会の撮影を経験していて、
キヤノンと使い比べたことがある人が価格コムに書き込みをする、
なんてあり得ないですよ。
あと、キヤノンの方が運動会の撮影で優れているって、
書き込んでいる人はZ5Uを持っていることはまずないです。
ニコンのAFを信じて購入してご自身で試して下さい。
書込番号:26211643 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>かなるちゃさん
私はソニーがメインなので、あまりZのレンズを持っていません。
ETZ21pro(マウントアダプターです)経由でソニー純正レンズやタムロン等を使っても、AFの違和感は感じません。
運動会に限らず、Z5Uで動体撮影をした方は、是非感想をお願いします。
私も、気になります。
書込番号:26211732
1点

>かなるちゃさん
Z5Uで5月に中学生の運動会撮ってきました。
他マウントからの乗り換えに関して、運動会目的だと現状レンズがネックだと思います。ボディそのものの性能と言うより純正のフルサイズ用のちょうどいいのがないのです。
私はFTZ2経由でFマウントのレンズを使いました(70-200f/2.8FLと300f/4PF)結果はレフ機のD780と同じような感じで自分的にはとくに何も問題を感じませんでした。というか、むしろ問題を感じなかったことに少々驚きました。良い意味で。
「ピントをほとんど外さない」かどうか・・・私の腕だとD780と同程度に外すことはあります。100メートル走でいうと、スタート地点を第二コーナー外あたりでカメラ構えて狙いはじめ、被写体が小さく、スピードがゼロから変化していくときは不安定で甘いのもありましたが、コーナー差し掛かってから抜けるまでは外してませんでした。これが第4コーナー外あたりから直線から第3〜第4コーナーを狙うとスピードが安定してるのでもっと歩留まりは良かったかもな、とは思いました。
R7と比較してどうかはちょっと分からないですけど、D750とかD780とかを使っていた人が乗り換えるには合格なんじゃないかという印象です。自分的には満足です。
こんど体育館での運動会を撮る予定ですが、D780は家に置いていこうと思っています。
ただ戦闘機とか鳥とかの飛翔体やモータースポーツとかを相手にしてどうか、という所はすみません、わかりません。
くり返しになりますが、レンズをどうしようかだと思います。わざわざFTZとFマウントレンズを買うのは流石に今さらですしね。
よい選択ができると良いですね
書込番号:26211737
7点

>かなるちゃさん
>運動会の時はEF100-400を友人に借りて撮影しています
運動会だけのために望遠レンズを買われるのですか?
AF性能とレンズ費用を考えるとR6markU又はR8を購入するのが良いと思います。
書込番号:26211800
3点

小学生の運動会でしたら、初代Z6でも問題なく撮れてましたので、Z 5Uでも大丈夫かと想像します。
但し、認識系のAFは使わず、ダイナミックAFを使いました。
書込番号:26211959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>ts_shimaneさん
やはり同じキャノンで探した方がよいですかね。
R6M2も考えてみます。
>クレイワーさん
Z5Uで運動会撮影した方のコメント付きましたよ。
>沖雅sさん
貴重な意見ありがとうございます。
使っている方の意見はありがたいです。
もう少し我慢してZ5Uの買い増しもありかなと思ってきました。
>Kazkun33さん
やはりキャノンの上位機ですかね。。。
>島じかんさん
Z6でも大丈夫ならZ5Uでも大丈夫そうですね。
書込番号:26212087
1点

思ったんですが、
R7は残してOM-5を買い替えって選択肢は無いですかね?
スナップにOM-5をどんな風に使っているのか分かんないですけど、R7でOM-5の代用出来ませんかね?
で、R8とR7で使い分けとかどうでしょうか?
スナップ&運動会にR7で、スナップ&ポートレートでR8とか。
R8に単焦点ならスナップとかにも良いから、つぶしが利くって言う感じ。
ダブルマウントってやっぱり無駄が多いから。
潤沢に資金があるのならいいですけど。
書込番号:26212171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かなるちゃさん
確かにマイクロフォーサーズは不要ですね。
早く売却しましょう。
ただ個人的には
キヤノンに統一したなら
R50とR8
または
R7とR6U
ならバッテリーが共有できます。
書込番号:26212187
5点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
>ニコちゃん小王さん
>fotogramさん
私のスナップのスタイルは「お出かけ+スナップ撮影」なので正直R7では大きくて重すぎます。
一度MFTを持った方であればわかると思いますが、この小ささと重さはなかなか代替えができないので。。。
(かと言ってコンデジはレンズ交換の楽しさがないので購入する気にはならないです)
書込番号:26212300
1点

EM-5mk1から3使ってましたし、EP-7やEM-1やOM-1なども使ってましたので分かります。
が、R7とそんなに違うかなあと思ったまでです。
個人差なので何とも言えませんが。
レンズも含めての感じなんだろうとは推測できます。
ちなみに小生はEM-5mk3とOM-1を併用してたら、EM-5mk3は結局使わなくなったので。
スナップにもOM-1でした。
後はフルサイズいります?
ポートレートにR7でも十分な気がします。
(OM-5でも)
ポートレートにはレンズを拡充したほうが満足度高くなりそうな。
どちらにせよ、運動会にR7残しておいた方がいいとは思います。
書込番号:26212310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコちゃん小王さん
アドバイスありがとうございます。
スナップ時はOM-5+単焦点1本を持ち出して撮影しています。
※朝の気分によってF1.8の17mm、25mm、45mmのどれか1本をつけていきます。
R7は運動会用に残す方向でフルサイズに移行するかもう少し悩んでみます。
書込番号:26212375
2点

1.8トリオをお使いなんですね。
それならばR7で代用は出来ませんねー。
RマウントはAPS用の軽量レンズ無いですからね。
R7にお待ちのRF50mmでポートレートは十分使えると思います。
換算80mmなので丁度いいです。
フルサイズ買うにしても買い増しの方がとりあえず良いと思います。
R7売ると後悔すると思います。
併用して使わないってなったら売ればいいかと。
そんで、Z5IIは運用上やめたほうがいいですね。
買うならキヤノンで。
書込番号:26212949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かなるちゃさん
買い替えでなく買い増しですね。
暫くは併用です。
書込番号:26212963
3点

>かなるちゃさん
R7が大きく重いならOM-5諸共ソニーのα7CIIが良いんじゃ?
フルサイズだし画素数も3300万だしボディ内手ブレもあるし重さもボディのみで500gちょい
AFもCanonと遜色ないと聞くし、何よりレンズがサードパーティ含めて豊富ですからね
書込番号:26213185
3点

>かなるちゃさん
R8ならフルサイズなのに、R7より軽量
更にα7CUよりも軽量ですよ。
スナップには最適
書込番号:26213201
0点

>あおい&ほのかさん
>AFもCanonと遜色ないと聞くし、
使うレンズで大きく劣ります。
タムロンやシグマでは残念な可能性もあります。
書込番号:26213208
3点

>かなるちゃさん
先月、Z5iiで小学6年生の運動会撮ってきました。
キヤノンのカメラは使ったことがありませんがOLYMPUS併用してます。
OM-5無印とほぼ同等性能のE−M1iiiを併用していますが、
E-M1iiiと同等なんてことは全くありません。笑
手持ちカメラで比較するとZ5ii>>G9m2>E-M1iiiという印象です。
レンズはFTZを噛ませた古い300mmf4/Dです。
徒競走レベルであればゴールに駆け込む瞬間までを20枚ほど撮ってAF外すのは1枚あるかないか、というところでした。
ちなみにE-M1iiiだとAF初動が遅い上に微妙なピンズレが多く、撮れるは撮れるがストレスが溜まるカメラです。
(購入当時はOLYMPUSのAFも使えるレベルになったなぁと感じたものですが。笑)
ちなみにレンズは40-150proです。
あいにくR7との比較は分かりません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26213226 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

他人の偏見に偏った意見なんて当てにはなりません!
Z5Uレンタルして自分自身で為すのが1番です!
書込番号:26214954 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

いまだにNikonのAFはCanonやSONYに周回遅れとか書いているけど。使った事あるのかな?価格.COMの皆さんの投稿の請け売りで初心者を惑わすのは如何なものかと。周回リードしてる参考写真でも投稿して欲しいものです。まあ動きの速い被写体はカメラの性能も大切だけどファアンダーに捉えられない人が他社と比較云々を紋切り型に言っても説得力に欠けますね。高い買い物ですからここで聞くよりスレ主さんは実際にレンタルとかで試した方が確実です。特にスペックのみで語っている情報はあてになりません。
書込番号:26216970 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

かなるちゃさん、レンズ資産があるので、CANONが良いのではないですか。
R8とかよさげですが…
バッテリーを追加で2個購入すれば、問題ないのでは…
Z5Uをご指名なので私なりに感じていることを…
Z5Uで野鳥を撮っています。
Z180-600をメインで使っていましたが、飛んでる野鳥にはAfが追いつかない感じでした。
しかし、うちの親父様が使うと結構Af追いつくので、技術的なことがあるのかなと思います。
でも、うちの防湿庫で眠ってるヨンニッパなるレンズを着けると、バシバシAfが決まります。
ってことは、Z5Uボデイの持つポテンシャルは、素晴らしいものがあるのだと思います。
あとは、レンズ性能によると思います。
R7、何度か触ったことがありますが、かなりのAF性能だと思いました。
ただ、着いてたレンズがゴーヨンなので、当然と言えば当然ですね。
>R7は爆速です。
と仰る方が居られますが・・・
R3、R1、α1U、Z9に比べても負けないってことで、良いでしょうか?
出来たら、同じ条件で比べてのお話を、お聞きしたいものです。
R3、α1U、Z9にそれぞれ純正のロクヨン着けたら、R7の爆速よりも速いと思います。
R1はもっと速そうですが、まだ触ったことがありません。
知り合いのおじさんが、R1とRFハチゴーロクを購入されたので、今度触らせていただこうと思ってます。
書込番号:26217446
9点

>Jean Grey Phoenixさん
ニコンの超望遠でAFが十分に速いのはZ400mmF2.8のようにほんの一部のVCM採用機種だけなのです。
飛行している野鳥だとZ600mmF6.3のAFでは満足出来ません。
50万円を超える望遠レンズにもVCMの採用が見送られているのがニコンの現状です。
ソニーやキヤノンであればAFは問題有りませんが、600mmF6.3のようなサイズ感の超望遠が無いのですよね。
ソニーはVCM採用に積極的で、最新モデルは
には全て搭載されています。
キヤノンはUSMで動画にはあまり向いていませんが、動体の静止画撮影には優れています。
使うレンズ次第と言うことも言えますが、多くの選択肢ではやはりソニーやキヤノンが有利です。
運動会用ならZ100-400mmになると思いますが、やはり動体AFはソニーやキヤノンに見劣りすると思います。
書込番号:26218845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなるちゃさん、横レスすいません。
レンズのお話が出ましたので…
longingさん、仰る通りZロクヨン、ヨンニッパの爆速に比べると863とか663は少し遅いのでしょう。
私は、Z663は使ったことないですけど、Z863は何度か使いました。(Zロクヨンは、うちにあるので何度か…)
そんなに悪くなかったですよ。
Z180-600よりも少し速い感じ・・・
同じ条件で使ってないから何とも言えませんが、私の鳥撮りのメインレンズAFS-800mmF5.6Eと比べてもそんなに遅くないと思います。
知り合いで863を使ってる方が5人おられますが、そのうちの1人だけがメインで使っておられます。
あとの4人は、サブシステムです。
皆さん、ハヤブサやミサゴの飛びものを撮っておられるけど、特に問題ないみたいです。
もの凄く近いとサンニッパ、ヨンニッパでないとだめですけど・・・
かなるちゃさん、
運動会とか、徒競走だと飛んでる野鳥よりも難易度低いので、Z5Uで大丈夫だとは思いますけど・・・
先にも述べてるように、レンズ資産があって、使い慣れておられるCANONで考えられた方が賢明だと思います。
書込番号:26219396
2点

>Jean Grey Phoenixさん
Z600mmF6.3は実際に野鳥撮影で試写したことが有ります。
私が使用しているのはオリンパスのOM-1と300mmF4、パナソニックの200mmF2.8組み合わせですが、これらはVCMモーターを採用していましてAF速度には満足しています。
もちろんZ600mmF6.3でも横方向に飛翔する鳥撮影には不満が有りませんが、正面から迫って来る鳥の追従性に限界が有ると感じまして、歩留まりの低下を懸念しています。
当然画質はフルサイズが良いので、予算を気にせず今から新規に購入するのならニコンが良いのかもしれないですが、買い換えるのにはどうしても納得出来ませんでした。
600mmF4や400mmF2.8は野鳥ではなく少し試写しただけですが、これなら文句なしの性能であると感じましたので、本当にAF駆動モーターの性能次第だと思われます。
書込番号:26221356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初代を使っていましたが、連写時のローリングシャッター歪みと、星景写真撮影時の背面モニターノイズに我慢ができず、Z6に乗り換えました。
説くに星景写真は、背面モニターの赤いノイズが星との区別が付かないレベルでひどく、ピント合わせのストレスに苦しめられました。
Z5IIはスターライトビューが搭載されたので、背面モニターのノイズ問題が解消されたのなら、戻ろうかと思ってます。
実際に使用された方のレビューをお聞かせ願えれば幸いです。
2点

>キモカメ('A`)さん
星景写真が主目的でしたら、ZWO社などの専用の冷却型CCDカメラがおすすめです。
天体写真を撮影する場合はノイズ対策のためにセンサーを冷却するのが基本ですし、絶対です。
それにミラーレスカメラのレンズはレンズ枚数が多すぎます。
天体望遠鏡の場合は対物レンズ1枚しかありません。反射望遠鏡なら反射鏡1枚のみです。
ピント合わせはバーティノフマスクというものを使います。2次輝線を主輝線に一致させることでピント合わせを行います。肉眼でピント合わせは神業すぎますよ。
書込番号:26208566
1点

>キモカメ('A`)さん
こちらの動画を参考にされてはいかがでしょうか?
当方は実際に使用した訳ではありませんのでその点ご了承ください。
【Z5U vs フルサイズ7機種で比較】Nikon Zで星空撮影に適した液晶はどれだ!?!ピント合わせ時のおすすめモニター設定を紹介
Hiroyuki Narisawa Timelapse Film
https://www.youtube.com/watch?v=C-w9OtT3j2M&t=48s
それと、Z純正レンズのいくつかは、電源ONで無限遠が出ていると、上記動画と同じ方ですが仰られてました。
以下の動画で言ってたような・・・
【Z5U vs フルサイズ4機種で比較】Nikon Zで星空撮影に適した機種はどれだ!?求められていないかもしれないディープ過ぎる検証を実施
Hiroyuki Narisawa Timelapse Film
https://www.youtube.com/watch?v=bxJG3ec7v9E&t=19s
書込番号:26208630
3点

>キモカメ('A`)さん
こんにちは、
以前より、例えば、D810Aのカメラとレンズを使って撮影するときに、ライブでモニタしながら、ピント合わせをするのですが、明るいレンズで、かつ明るい星でないとピントが合わせられないです。確かに赤いノイズだらけで非常に使い勝手が悪かったです。
最近Z5iiを購入して、星野写真を撮ることがありましたが、かなり合わせやすかったです。
短焦点でも明るいレンズF2.8程度であれば、星のピント合わせとても楽になりました。
参考まで天の川の写真を添付します。
また、単焦点レンズのピント合わせには、KenkoのNIGHT FOCUSがお勧めです。
よろしくお願いします。
書込番号:26208784
5点

>キモカメ('A`)さん
ニコンのウェブページのZ6Uの製品特長の注意書欄に 「電子シャッターを使用した場合、被写体の種類や撮影条件によっては、ローリングシャッター歪みが発生する場合があります。」と書いてあるので、電子シャッター使用時のローリングシャッター歪は避けられないと考えるべきです。
一般的に言って、裏面照射の非積層型イメージセンサーでは、読込み速度が遅いため、電子シャッター使用時のローリングシャッター歪が出やすいとされています。ローリングシャッター歪が気になるのであれば、積層型イメージセンサーを搭載したZ8やZ9を選択すべきでしょう。Z9は近いうちに後継機が出そうです。
書込番号:26209029
0点

>キモカメ('A`)さん
Z5IIのスターライトビューは、暗いシーンでの撮影を助ける便利な機能ですが、ノイズの増加やAF性能への影響、バッテリー消費など、注意点もあります。これらの欠点を考慮し、撮影状況に合わせて使い分けることが重要です。
補足:
画質の確認:
スターライトビューは、あくまで撮影画面を明るく表示するための機能です。実際に撮影された写真の画質が、スターライトビューで見た通りとは限りません。
書込番号:26209279
1点

ローリングシャッター歪が嫌なら高いお金を出してZ8かZ9を買えば良い。
エントリー機に多くを求めても意味が無い。
書込番号:26209486 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Ayrton Sさん
ハッキリ言ってしまうとそう言う事になります。
書込番号:26209530
0点

1つ上位機のZ6Vは部分積層型センサー搭載ですが、下記に報告されている様に、やはり電子シャッターでのローリングシャッター歪は避けられないようです。積層型センサー搭載のZ9やZ8以外でローリングシャッター歪が気になるのであればメカシャッターを使う以外無いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=25788737/
書込番号:26209595
0点

>palosantoさん
「KenkoのNIGHT FOCUS」
こんなフィルター出ていたんですね。
ご紹介いただきありがとうございます。
しかしお値段が・・・
他社製の14mmと円周魚眼に使いたいけど、フィルター使えない罠
書込番号:26209601
0点

KenkoのNIGHT FOCUSの製品ページを読んだら、そもそも14mm以下は対象ではありませんでしたorz
20mmなら自力で合わせられるんじゃ・・・
書込番号:26209604
0点



【nikonのダイナミックレンジについて】
lumix s1m2のダイナミックレンジが15ストップでブーストoff時で14+ストップと表記されています!
x-h2sもまた14ストップとされているんですが、nikonはダイナミックレンジを公表されてなくて、どれくらいのダイナミックレンジがあるのか知りたいです!
z9 z8も知りたいですね!
nikon信者さん教えて〜
書込番号:26208195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコン信者じゃないけど、公表しないって事はそう言う事ですよ。
都合の悪い事は嫁に話さないのと同じですね。
書込番号:26208227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nikon信者さん教えて
意図が透けて見える
書込番号:26208468
19点

調べるつもりもありませんが…
もし公表していないなら
教えてくれた方が
関係者でペラペラと内容を教えるなら
会社に対し信用ならん社員だし、
推測で言うなら、それもまた
事実でないことが一人歩き…
それでもいい?
ニコン機使っていますが
私はニコン信者でもありませんし、
たとえ知り得たとしても、
ニコン信者と限定してきますから…
教えません
書込番号:26208523 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Nikon機は、あまり縁がないですが…
>choke spさん
CineDのラボテストにZ9とDC-S1M2の記事はありますが、Z6IIIの記事はないですね。
書込番号:26208557
2点

スペックで写真撮るんじゃないですからねえ。
ダイナミックレンジ・・仮に少々差があっても。
まあそれがどうしたというか。
レンズの解像度なんかもそうですけど。
ある種の限界性能みたいなものじゃないですかね。そういうの。
もちろん、その限界ギリギリで撮っているんだと言われたら、そうですかとしか言えませんけど。
書込番号:26208687
14点

画像を数値化して比較してもあまり意味無いように思いますが気になるようなら参考にしてみてください
https://digicame-info.com/2025/05/z5ii-11.html
書込番号:26208795
6点

>イメージサークルさん
部分積層型としたためなのか、2500万画素にしては随分とダイナミックレンジや低照度での感度耐性が良く無いですね。部分積層型になっても、ローリングシャッター歪が余り抑えれれていない現状を考えると、部分積層化と言うのは余り期待できないですね。
書込番号:26220078
5点

それから、
>ローリングシャッター歪が余り抑えれれていない現状
とのことですが、ソースの提示をお願いします。
書込番号:26220284
10点



お菓子作りをしており、完成したホールケーキをお皿に乗せて小物と一緒に室内で撮影する「テーブルフォト」をメインにしたいと考えています。
現在、ミラーレスカメラの購入で機種選びに悩んでおり、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
当初は Canon R5 Mark II を検討していたのですが、対応レンズが高価なこともあり、購入を躊躇しています。
お菓子教室の講師の方からは 富士フイルム X-T5 を勧められていて、この2機種で迷っていたところに、最近 Nikon Z5 II の発表を知り、こちらも選択肢に入れるべきか悩んでいます。
また、レンズについてもご意見いただきたいです。
ホールケーキの撮影であれば 50mm単焦点レンズが良いと聞いたのですが、50mmマクロレンズの方が良いという声もあり、迷っています。
ただ、私が主に撮りたいのはケーキの「カット断面」よりも「全体の雰囲気」なので、マクロまで必要なのかとも思っています。
それとも、柔軟に画角を変えられる 24-120mm F4 S のようなズームレンズの方が、テーブルフォトには向いているのでしょうか?
テーブルフォトに適した機材や、上記3機種に関するご意見など、何でも結構ですのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。
なお、カメラ経験については、昔NikonのF90xsというフィルムカメラを使って水中撮影をしていた程度で、現在のデジタルカメラについても初心者に近いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26205865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

etherchiffonさん
候補3機種はどれも十分に対応可能かと思います。
ですが、対応レンズを装着すると重量が嵩みます、別機材として三脚などを使うと
重量は気にならないでしょう!
あとは、メーカーによる色味がありますから主さんのイメージに近いメーカーを
見つけるため、この3社以外にも量販店などでたくさんのメーカーで試写してみることを
おすすめします、主さんの感覚で構いませんので (;^_^A
私は、主に風景を中心としたスナップですがテーブルフォトを撮影する知人は
三脚とライティング機材を使ってますねぇ!標準単焦点レンズを使ってる方が多いかなぁ!
キヤノンとパナソニック製のカメラ使いが知人では多い感じです。多分、ビビッと感じる
のかもしれませんねぇ(;^_^A
わたしのテーブルフォト作品は、宴会などでの料理を記録する程度なのでコンパクト
カメラを使ってます。
書込番号:26205888
1点

>etherchiffonさん
>>完成したホールケーキをお皿に乗せて小物と一緒に室内で撮影する「テーブルフォト」をメインにしたいと考えています。
>>私が主に撮りたいのはケーキの「カット断面」よりも「全体の雰囲気」なので、マクロまで必要なのかとも思っています。
カメラもレンズも何でも良いと思いますしキットで購入した標準レンズセットで最初は良いと思います。
※要望がはっきりしてからボケを出し易い単焦点レンズ購入でも
それよりも、ご本人がイメージする雰囲気を演出出来る照明設備や撮影ボックス等の方が必要かと思います。
※場合によっては三脚も必要?
※RAW現像するなら後でカナリの部分弄れます。
書込番号:26205889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
早速の回答ありがとうございます。
撮影中は、テーブル上の小物などの配置を、本体の画面を確認しながらずらしたりするので多分三脚が必須かなあと思っていたところで下。なのでレンズなどの重さはそんなに気にしていませんでした。
照明機材忘れてました… いくら後で補正するとしても、やっぱり必要ですよね。
お店で撮影させてもらって、各メーカーの色味?ってわかるものですか?びびっとこなかったらどうしよう。
コンパクトカメラでも、ちゃんとボケが出せたりするのですね。コメントが初心者でごめんなさい。
書込番号:26205936
0点

>よこchinさん
早速の回答ありがとうございます。
ズームレンズは部屋では暗いかなあ?と思っていたのですが、照明機材で室内もケーキも明るくして雰囲気だせるのなら、ズームレンズでも良いかもしれませんね。使っていて欲が出なければ、レンズ沼にもはまらなくて良いのかも。
三脚は、購入予定にしてるんです。多分テーブル上の小物を移動して確認しながら撮影したいと思っていましたので、必要ですよね。
日中は仕事をしていて、撮影が夕方か夜になってしまうと思われるので、絶対に照明機材必要ですね。
撮影後に色見を変更したいと思っています。写真は、InstagramやWebで掲載する程度ですが、それでもRAW撮影必要でしょうか?
書込番号:26205952
1点

>etherchiffonさん
ライティング機材を中心にお金をかけると、
カメラボディやレンズは自由に選べますよ。
検討されている機材ではありませんが、
APS-C機で撮影した自作のデコレーションケーキをサンプルとして載せますね。
書込番号:26205954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>etherchiffonさん
>>写真は、InstagramやWebで掲載する程度ですが、それでもRAW撮影必要でしょうか?
これは、やってみたご本人の感性次第かと思います。
私はホワイトバランスや彩度・シャープネス等をある程度追い込んで
撮影しているのでJPEG撮ってだしを使う事も多いですが
RAW現像で無いと思い通りで無い場合は現像するので
念のためRAW+JPEG撮影しています。
書込番号:26205965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

etherchiffonさん
たびたびごめんなさい(;^_^A
下記の点について、私なりの確認の仕方です(;^_^A
「お店で撮影させてもらって、各メーカーの色味?ってわかるものですか?びびっとこなかったらどうしよう。」
色味は、店内にある赤か青か緑のような目に生える色のものを探して
基本「Auto」というモードで撮影してみてください、背面モニタで撮影後の写真と
実際見てる色がどのような感じかを見比べてみてください。
ご存じかと思いますが、色味はカメラの設定でも補正できるからフラットな
「Auto」モードで撮影してみるのがいいと思います。
・その色が、肉眼で感じる色よりも少し暗く感じるか明るく感じるかというところが
ひとつの目安でしょうかねぇ(;^_^A
それで、ビビっと来ない場合もあるでしょう!そのときは、本体を握った感覚
操作ボタンの配置状況、ファインダー、背面モニタに投影されてる画像でも何か感じることが
できるかもしれませんよ(;^_^A
書込番号:26205992
1点

etherchiffonさん
Canon R5 Mark II を購入できる予算があれば、それを入手したほうがよいと思います。
いいカメラです。
レンズはRF50mm F1.4 L VCMがいいと思います。
ボケがきれいのようです。
レンズが高いと思われるのなら、カメラを少し安い Canon R6 Mark IIもアリでしょう。
またはレンズをRF50mm F1.8 STMにする手もあります。
このレンズはけっこう寄れます。
でも最初はRF24-105mm F4 L IS USMから始めたほうがいいと思いますが・・・。
マクロもいいですが、ケーキなら、そこまで必要ないと思います。
書込番号:26206066
2点

>etherchiffonさん
ケーキ作りがメインで写真撮影がサブの人なら
カメラ機材は小型軽量が重要視されます。
特に重たいカメラは荷物になるので持ち出さなくなります。
フルサイズや巨大なレンズは無理だと思います。
購入検討するなら
APS-Cカメラでキットレンズ
ニコンのZ50U
キヤノンのR50かR10
が無難でしょうか?
慣れたら明るい、でも軽い単焦点レンズを買い足す。
書込番号:26206083
1点

>etherchiffonさん
全体を撮る場合、
ピントが合う範囲をひろげたいなら
フルサイズ機よりもセンサーが
小さいほうが扱いやすいのでは?
もし、
フルサイズ機であっても
絞ればよいと考えているなら
絞り過ぎによる回析現象は考慮しないと。
書込番号:26206086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>etherchiffonさん
>>ピントが合う範囲をひろげたいならフルサイズ機よりもセンサーが小さいほうが扱いやすいのでは?
そうだ!そうだ!
スレ主にはスマホかコンデジが良い。
欲張っても
APS-Cサイズ
R50が良い
レンズは短いキットレンズ
書込番号:26206103
0点

etherchiffonさん
>お店で撮影させてもらって、各メーカーの色味?ってわかるものですか?びびっとこなかったらどうしよう。
正直、9割方「わからない」と思った方がいいです。買って使っていても「よく分かっていない」人が多くいらっしゃいます。Z5U(キャノンも)は、カメラで簡単に変えられるJPEGのフィルター種類が乏しくて、クリエイティブピクチャーコントロールやクラウドピクチャーコントロールは使い勝手にやや難があります(https://jimatube.com/?p=10151#toc8)。
その点優れているのは富士フィルム。ソニー(α7W以降のクリエイティブルック搭載機)もニコンよりは表現幅があります。ただカメラ店の試写で分かる範囲は限られています。
>ホールケーキの撮影であれば 50mm単焦点レンズが良いと聞いたのですが、50mmマクロレンズの方が良いという声もあり、迷っています。
ただ、私が主に撮りたいのはケーキの「カット断面」よりも「全体の雰囲気」なので、マクロまで必要なのかとも思っています。
https://xico.co.jp/magazine/article/nana/
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/589/?s_srch=all
ZEISS Planar T* F1.4 50mmのような古いレンズを常用している人もいますが、基本的にはお勧めしません。
設計の新しい50mmF1.8かF2とフルサイズ機であれば、APSCクロップで75mmの画角としても使えるので目的には適しています。フルサイズに80mm程度の中望遠をつけてのテーブルフォトになると被写界深度(ピントの合う範囲)の確保が難しく、望遠はAPSCクロップで撮影したほうが良いかもしれません。
35mmF1.4でやや引いて「全体の雰囲気」を写すもありですが、より安価な35mmF1.8でも問題はないでしょう。
標準ズームと50mm単でとりあえず撮れます。35mm単か50mm単か、は好みです(どちらが良いか?を本当に確定させるのに5年か10年かかる説あり)。
標準ズームはソニーならタムロン28-75mm F/2.8G2、ニコンならNIKKOR Z 28-75mm f/2.8が適当です。F4ズームは要りません。
>お菓子教室の講師の方からは 富士フイルム X-T5 を勧められていて、この2機種で迷っていたところに、最近 Nikon Z5 II の発表を知り、こちらも選択肢に入れるべきか悩んでいます。
ニコンはサードパーティレンズの選択肢が少ないですが、デカくて重く嵩張るカメラが好きならあえてZ5 IIもありかと。被写界深度とサイズ面を考えてZ50Uとなると、、、、よけいレンズがなくボディ手振れ補正も付いてないのがネックです。
富士フイルム X-T5かソニーα6700、フルサイズならα7C II ズームキットかα7W(中古含め)が無難な選択ではあります。レンズが一番豊富なのはソニーフルサイズなので。
もしくはニコンZ fか。
書込番号:26206130
4点

>etherchiffonさん
>撮影中は、テーブル上の小物などの配置を、本体の画面を確認しながらずらしたりするので多分三脚が必須かなあと思っていたところで下。
クレイワーさんのアップされた写真は、APS/C、50mmでf11で撮られてます。
ケーキと小物にピントを合わせるならボケを考慮する必要が無いので、フルサイズと明るいレンズは必要無いと思います。
キヤノンならR7又はR10のキットレンズセット、ニコンならZ50Uキットレンズセットで良いと思います。
書込番号:26206144
2点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます。
経費として購入しようと考えてはいるのですが、この初心者にCanon R5 Mark II は、宝の持ち腐れ感が否めません(泣)
いいなーと思って眺めてはいますが、R6MkIIでさえ勿体無いと思うので、購入するとしたらR6と単焦点レンズで十分かもしれませんね。
いつか腕が上がり、本体を買い替えるときにレンズが無駄にならないように、レンズを購入したいと思ってはいます。
APS-Cからフルサイズではなくて、最初からフルサイズで行きたいなあと。
EOSR6MkIIIも買えないと思うけど、たのしみです。
書込番号:26206151
0点

>クレイワーさん
アドバイスありがとうございます。
参考写真まで、ありがとうございます!
なかなか回転台まで持っている方は、珍しいですねえ。おいしそうに撮れてますね!
APS-Cって単純な素人考えで画角が狭いから遠い被写体向きで、テーブルフォト向かないかなあと思い込んでました。
富士フィルムのX-T5がAPS-Cだったのですが、いずれ腕を上げた時に本体をフルサイズに変えた時にレンズが無駄になりませんか?
書込番号:26206153
0点

>よこchinさん
RAW+JPEGで保存ということは、二枚差しできるZ5II良いですね。
まだ現像なるものをしたことがなく… ライトルームをちょこっと構う程度なので、こうしたい!というイメージが湧いてくるようになると、そのような撮影も必要になってきますね。勉強になります。
書込番号:26206155
0点

>ts_shimaneさん
色見確認方法、ありがとうございます!めちゃくちゃ助かります!
なるほど、そういう方法があるんですね。店員さに声をかけずらいですが、色々触らせてもらってきます。
ありがとうございます。
書込番号:26206156
0点

>カリンSPさん
>ニコンはサードパーティレンズの選択肢が少ないですが、デカくて重く嵩張るカメラが好きならあえてZ5 IIもありかと。被写界深度とサイズ面を考えてZ50Uとなると、、、、よけいレンズがなくボディ手振れ補正も付いてないのがネックです。
相変わらずニコンには手厳しい。
でも事実だから。
書込番号:26206157
1点

>fotogramさん
アドバイスありがとうございます。
お菓子作りがメインでして、お菓子教室の広告のためにInstagramなどに投稿していきたいのです。
いずれホームページも整えようと思っており、その時にも撮りためたものを使用できればと思っています。
ほぼ外には持ち出さないかなと思うのと、三脚を使用するのであまり重量を気にしてないのですが、重いがために防湿庫にいれっぱなしもあるのかも^^;
Z50Uなどで低価格に抑えて照明機材に力いれるのも方法ですよね。
書込番号:26206160
1点

>etherchiffonさん
>>RAW+JPEGで保存ということは、二枚差しできるZ5II良いですね。
今は2枚差しのα1をメインで使っていますが
振り分けは動画・静止画です。
DCIMフォルダ内のRAWとJPEGで拡張子が違うのでPC(Windows)での作業でコピーしてからの分別は簡単です。
安くRAW現像したいなら
SILKYPIX RAW Converter
https://www.silkypix.com/ja/download/src/
でDNGファイル変換してしまえば各社レタッチソフト(フリーソフト含む)で調整出来ます。
※上記製品は買い切りでセール中だと5,000円程度です。
書込番号:26206168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
一番安いのは付属のメーカー製ソフトですね。笑
書込番号:26206170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

etherchiffonさん
>この初心者にCanon R5 Mark II は、宝の持ち腐れ感が否めません
お返事ありがとうございます。
最初からフルサイズもいいと思います。
実際どのメーカーでもそれほど違いはありません。
カメラ店に行って、触ってみて、手にしっくりくるカメラを選ぶのがよいと思います。
キヤノンの場合カメラはR6 (初代)より、R8がよいです。
画像素子とオートフォーカスシステムは最新に近いものです。
撮影場所は自由がききますか?
ある程度の広さと奥行きがあれば、50mmの単焦点レンズで大体撮れると思います。
書込番号:26206171
0点

>etherchiffonさん
何度もごめんなさい。
>>お菓子教室の広告のためにInstagramなどに投稿していきたいのです。
Instagramって今も利用されていると思いますが
投稿直後と暫く時間経ってからで色目や明るさ変化するのと
相手の環境によって
「美しく仕上げた」と安心して
投稿しても他の人から見る時に変わっている場合有るので
複数人で確認する事をお勧めします。
書込番号:26206177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>江戸紫雲さん
色々アドバイス頂いてフルサイズ機とAPS-C機の違いなど調べてみました。
ケーキやテーブル全体にピントを合わせる必要がある場合、APS-C機ならより低いF値でも十分な被写界深度を確保でき、明るさの面でも有利なんですね。
もちろん、スマホの高画素機でも向いているかもしれませんが、撮影の「味」や「雰囲気」まで考えると、APS-C機がちょうど良い選択肢かもしれませんね。
だから講師が富士フィルムのX-T5を勧めたのかもと納得がいきました。
書込番号:26206179
3点

>etherchiffonさん
こんばんは、
検討中のカメラがあるなら、それで実際どんな写真が撮れて他とどう違うのか、ご自分の目で確認されるのが早いかもです。
富士フィルムXT-5 → https://photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xt5/
他機種もそこに掲載されています。
書込番号:26206198
0点


>etherchiffonさん
お菓子作りに加え、テーブルフォトまで楽しまれるとは素敵なご趣味ですね。
テーブルフォトの場合、単焦点の明るいレンズを何本か揃えるのが理想的ですが、趣味の範囲内ならまずはズームレンズ1本で挑戦する手もあります。
また、カメラ本体よりもレンズからアプローチする方法もあります。まずニコンに限らず使途に最適なレンズを決め、それに応じてカメラを選ぶという方法です。
大きな出費は避けたいというご意向のようですので、例えばニコンなら次のようなレンズが比較的入手しやすく、使い勝手も良いのではないでしょうか。レンズの明るさも大切ですが、テーブルフォトなら最短撮影距離も重要な要素だと思います。
あくまでも一例ですが・・・・
・Z 24-70mm f/4 S=最短撮影距離 0.3m (ニコンダイレクト ¥134,750から10% Off)
・Z 24-50mm f/4-6.3==最短撮影距離 0.35m (ニコンダイレクト ¥52,800から10% Off)
・Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR=最短撮影距離 0.2-0.3m(ニコンダイレクト ¥41,800から10% Off)
※フルフレーム換算 24-75mm
このほか三脚、レリーズ、照明、背景紙などがあれば便利ですが、とりあえずカメラ、レンズで始め、撮影環境に応じて必要な機材を買い揃えても良いような気がします。
書込番号:26206217
1点

各メーカーの色味?って、やはり難しいものなんですね。初心者な私には余計でも無理かも‥‥
色々な方のサイト紹介ありがとうございます!
Nana*さんの作風とっても好きです!こんな感じに撮れたら最高過ぎます。
レンズのお勧めもありがとうございます。
α7って検討していなかったんですけど、興味が湧いて来ました。調べてみます!
Nikonはレンズ寂しいんですね。そんなに種類いらないので、お勧め頂いた物を検討してみます。
丁寧にありがとうございます!
書込番号:26206232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
ケーキをメインにして、例えば小物類ケーキの後ろに配置されたカップやポット、植物などは少しだけボカしたいなあと思っています。
言語化ができなくてごめんなさい。
自然とケーキが目に行くようにピントを合わせたいのです。
書込番号:26206236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは、大きなケーキもテーブルフォトも撮りませんが・・・
カタログスペックで判断する時の注意「最大撮影倍率」
最も近付いた時、被写体がイメージセンサー上ではどのくらいの大きさ(大抵は小ささ)で写るかの目安
実際の運用に活かすには、イメージセンサーサイズをこの倍率で割った値が実際に写る範囲になります
(なぜこのように面倒コト・計算が必要な数値を仕様にするのかは知りません)
既にお薦めの合った
[NIKKOR Z 24-70mm f/4 S]のソレは"0.3倍"
35ミリ判フルサイズではイメージセンサーサイズは36×24mm
よって120×80mmが最も近付いて写る範囲になります
ケーキはこれよりも大きいでしょうから離れて撮れば良いのは明白
あるいはズームの広角側で
しかし、例えばイチゴのアップとなれば近付いても120×80mmでは小さくしか写りません
このカメラ・レンズで大きく見せるためにはトリミングなどが必要になります
35ミリ判フルサイズでない、センサーサイズが違う、例えばAPS-Cなどではさらなる計算が必要になります
「APS-C機ならより低いF値でも十分な被写界深度を確保でき・・・」
その被写界深度が要求をみたすかどうかの判断はさらに面倒です
同じ距離から同じ大きさ・同じ露出値で撮るとするなら
35ミリ判フルサイズよりもAPS-Cの方が被写界深度が深いとは言えますが
「Instagramなどに投稿していきたい」
Instagramは利用してませんが
センサーサイズ・画素数などのスペック上の数値はさほど要求されないのでは
(写真を載せるだけならスマホでもの思いです)
<余談>
たとえば
新品10500円だったかのコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
価格コムの長辺1024ピクセルのプレビュー表示、約80万画素ほどなら
画質の不満も感じないでしょう
[オリジナル画像(等倍)を表示]ではボロボロの画質であっても
(Instagramの写真はもっと小さいのでは)
ラーメン
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029692/SortID=24526169/ImageID=3640927/
ショートケーキ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018837/SortID=23419964/ImageID=3386408/
すし
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21565191/ImageID=2933365/
書込番号:26206256
2点

> マクロまで必要なのか
スッ転コロリンさんも指摘されてますが、こういう話をする場合、レンズのスペック
として最大撮影倍率というものが重要になってきます。
マクロレンズはこれが1倍以上になりますが、そこまでいかない0.5倍あたりでの
ハーフマクロなる目安もありまして、そこに近い領域の扱いやすさと画質を考慮される
といいと思います。
自分ではここ数年フジとニコンと併用していますが、マクロ手前の領域に限ると
ニコンの方がお勧めできると思っています。ニコンのZ24-120/4は0.39倍まで出せ、
非常に便利かつ高画質だからです。
フジだと純正標準ズームはフルサイズ換算0.3倍程度までで、そこから先の領域を
もっている純正標準ズームはないと思います。倍率的には単焦点ならありますが、
単焦点レンズは焦点距離の違いを感覚的に理解していないと選ぶことが難しいと
思いますし、またフジもマクロ撮影に力を入れていないので、マクロのライン
ナップも若干いびつです。
他、ニコン側のレンズとしてはZ28-75/2.8も0.34倍まで出せますが、
これは広角端28mmでの数字で、Z24-120/4の0.39倍は望遠側ですから、
普通はZ24-120/4の方がずっと使いやすい、ということになると思います。
というわけでZ24-120/4がおすすめという話でした。
ボディは初代Z6でもフルサイズなら何でもいいと思います。
ちなみに他社の標準ズームで言うと、キヤノンだとRF24-105/4-7.1、ソニーだと
FE20-70/4、FE24-70/2.8GMの2本が0.4倍近く出せます。ただ画質では多分
Z24-120/4がトップなんじゃないかな?と勝手に思っています。
書込番号:26206342
2点

>etherchiffonさん
返信ありがとうございます。
誕生日ケーキとクリスマスケーキ、年越しケーキくらいしか作りませんが、
ホールケーキ作り歴は10年くらいになります。
照明機材を使ってしっかりと物撮りをすると、
APS-Cとフルサイズってほとんど画質に差はないです。
あと、富士フイルムのX-T5は使ったことがありませんが、
センサーサイズに対して高画素過ぎるとは思うので、
解像感を期待するなら高価な単焦点レンズが必要になるかなと思います。
>いずれ腕を上げた時に本体をフルサイズに変えた時にレンズが無駄になりませんか?
私はSONYのAPS-C機を使っていますので、
将来を見据えてフルサイズ対応の単焦点レンズで揃えていました。
なので、無駄にはなりませんでした。
X-T5からフルサイズに移行しようと思うと無駄になるので、
マウントの選択は結構重要ですね。
また、私はフルサイズに移行しましたが、
特に画質面で感動することはありませんでした。
フルサイズ機とAPS-C機で撮り比べたことがあるので、
写真を載せますね。
あと、カメラメーカー毎の色味の違いですが、
カラーチャートを使えばLightroomで簡単に補正が出来るので、
色味の好みでメーカーを選ぶ必要はないです。
フルサイズ機にこだわるなら、
SONYならα7Vの中古、
キヤノンならEOS R6の中古、
ニコンならZ6Uの中古、
あたりで安く済ませたら良いかと思います。
APS-C機ならボディ内手ぶれ補正があるものですね。
レンズは50mm F1.4の単焦点レンズが1本あれば十分ですし、
100mm前後の中望遠マクロレンズがあれば完璧です。
ついでに言うと物撮り用のカメラやレンズを新品で買う必要はないです。
中古機材で節約して余った予算で、ストロボやソフトボックス、背景紙を数種類用意した方が、
数段上のクオリティに仕上がります。
書込番号:26206464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>etherchiffonさん
> 色々アドバイス頂いてフルサイズ機とAPS-C機の違いなど調べてみました。
私の場合ですが、フルサイズ一択です。
理由は・・・使い勝手です。
今、24-120のレンズが手元にあったとします。24mmの画角ってすでに頭に入っていますよね、その感覚です。
少しズームして50mmになりました。50mmの画角ってこれくらいというのは写真を撮らなくてもイメージできます。
でもそれはフルサイズの場合だけです。
APS-Cになったら24mmとは36mm相当になりますが、頭の中で変換しなければなりません。
では72mmだったら・・・すぐに分かりません。
画角を換算するというステップを踏まずに撮影できるならAPS-Cはありだと思います。
でも自分には無理でした。
書込番号:26206527
3点

>よこchinさん
SILKYPIXの買い切りは、嬉しいですね。
サイトをブックマークしておきました!ありがとうございます。
書込番号:26206547
1点

>etherchiffonさん
> 色々アドバイス頂いてフルサイズ機とAPS-C機の違いなど調べてみました。
私の場合ですが、自分はフルサイズ、他人にはAPS-Cです。
理由は・・・使い勝手です。特に初心者なら。
書込番号:26206549
0点

>クレイワーさん
照明機材は、カメラよりも大事なのですね。改めて勉強しなおして、何が必要なのかリストアップしたいと思います。
APS-C機でもフルサイズ対応のレンズがあるなら、無駄にならなくていいですね!
SONYは、全く眼中になかったのですが、お勧めされる諸先輩が多くて興味が湧いています。
確かに、新品に拘らなくてもまずは、照明機材や小物類をしっかり揃えた方が、イメージがしっかり作れて良いですね。
書込番号:26206559
0点

>多摩川うろうろさん
ほんとにそんな高級機は、初心者には勿体ない代物です。ええ…
先日Z5IIをお店で持たせて頂けた時も、手が震えるぐらいで落としそうな気持になり怖かったぐらいですから。
撮影は、部屋のリビングが広めで物が少ないので、掃き出し窓の横にテーブルを置いて、自然光を入れながら撮れたらなんて思っています。
書込番号:26206578
0点

>藍月夜さん
アドバイスありがとうございます。
こんなに作例があると、とても参考になりますね。キャノンのR6MkIIなどもあると良かったなあ。
X-T5がこんなにも緻密にというのか、キッチリというのか表現できて、色も素晴らしいですね。
作例を見てみますと、α7Vがとっても好みでした。
書込番号:26206592
2点

>Take It Easy 8181さん
レンズ候補にお値段まで添えてくださり、ありがとうございます。
来年、お菓子教室を開業予定で、今から生徒さんになってもらえるように、Instagramなどで映える写真を掲載したかったのです。プロに物撮りというのでしょうか、頼んで撮影してもらえばよいのかもしれませんが、お金がかかる事なら自分で楽しみたいなと思い勉強を始めたところです。
なので、何が理想のレンズなのかが、いまいちわからずな所があり悩んでいました。
カリンSPさんも仰られている、35mmの50mmの単焦点かズームレンズをTake It Easy 8181さんのも併せて検討してみます。そんなに最初はいっぱい購入できないのでズーム1本が良いかもしれませんね。
照明機材については、更に知識不足なので勉強しないといけませんが… 仰る程度の機材は揃えたいです。
書込番号:26206607
1点

>スッ転コロリンさん
何回読んでも難しい…最大撮影倍率など気にせず決めておりました。
どう撮りたいかがわからないと、やっぱり映り方でレンズが選べないのですね。
元々の発端は、現在使用しているスマホiPhoneSE2だとレンズが1つしかないため、ぼかしなどができないので、新しいいPhoneを買おうかと思っておりました。それでもいいお値段するので、もう少しだしてミラーレスにすればもっといい写真取れるのかも?と思って今に至ります。
Instagramでは、スマホで十分なのもよくよく承知しています。私のお菓子の先生がX-T5を買えと言われるのにも何か理由があってなのかは分かりませんが…
書込番号:26206609
0点

>lssrtさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱり最大撮影倍率は、避けては通れない感じですね^^;
そんなにマクロみたいに近寄らず?撮影するつもりだったので、気にもとめていませんでした…
fujiはやめておこうかなと思っています。NikonかSONYどちらかにしたいので、レンズ参考にさせてください。
田舎に住んでいるのでお店に目ぼしい中古がみあたらないので、大手カメラショップのサイト覗いてみますね。
書込番号:26206614
0点

>本当に好きな事はさん
アドバイスありがとうございます。
先日、カメラ屋さんで店員さんから、APS-Cだとフルサイズと違って違和感を覚えるかもしれないね…と言っていたことは、もしかしてこういう事だった?違ってたらごめんなさい。
フルサイズの方が、違和感なく撮影できるならそれに越したことはないですね。
参考にさせてください。
書込番号:26206618
0点

>あと、カメラメーカー毎の色味の違いですが、
カラーチャートを使えばLightroomで簡単に補正が出来るので、
色味の好みでメーカーを選ぶ必要はないです。
発売意図がよく分からないのですが、本スレの話題の流れからはズレていると感じました。
例えば富士のフィルム調JPEGというのはソニーのFLやINともけっこう違っており、Lightroomから短時間で似た味つけをするには最低限カラーグレーディング的処理が必要になります。それで50%位。残りを再現するとなるとある程度の専門的な知識や工夫が必要です。富士のJPEGアルゴリズムはなかなか複雑で、モノクログレインすら一律分布ではありません。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/stories/the-newest-film-simulation-acros/
しかし、もし富士的な色味が好みであれば、富士機を買ったら現像プロセスなしで安定してその味の写真が撮れます。ただあくまでAPSCなので、撮影条件によってはどうしても不利になる事も事実。
https://youtu.be/eTju1Pdn2JQ?si=WdFJvXQz3HmhtF2I
「色味の好みでメーカーを選ぶ必要はない」というのは、たぶんデジタル的なクセのないニュートラルな写真を撮るにはどのメーカーでも(補正すれば)可能という意図でしょうか。ただそれでは写真に雰囲気や個性が出にくい事もあるので、JPEGの好みで選択するのもありという話をしてます。
書込番号:26206624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>etherchiffonさん
あらためてキヤノン、フジ、ニコンの3機種のレンズキット値段調べてみましたが、さすがR5U。フジ、ニコンの倍以上、レンズキットに、50ミリクラスの単焦点orマクロと三脚、照明機材をプラスしても、お釣りがくるかも?。と言う訳で、私個人的にはフジXT5、ニコンZ5U、どちらかがオススメになるのでが、困った!、実は私、フジ、ニコン共にヘビーユーザーだったので、申し訳ないですが、絞りきれません。(フジのフィルムシュミレーション、ニコンのピクチャーコントロール、共に甲乙つけがたい)。あとこれ以外の機種では、単膜メカシャッター機は、NGです。ボケ欠けがでるので、ボケ表現に、難有りです。
書込番号:26206629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
>>iPhoneSE2だとレンズが1つしかないため、ぼかしなどができないので、
Focosって有料のカメラアプリですが単眼のiPhoneでもボケ付きの写真撮れますよ
https://apps.apple.com/jp/app/focos/id1274938524
書込番号:26206737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
Focosって有料のカメラアプリですが単眼のiPhoneでもボケ付きの写真撮れますよ
プレナ135F1.8みたいなボケも撮れますか?
書込番号:26206837
1点

>物欲道楽オヤジさん
あとこれ以外の機種では、単膜メカシャッター機は、NGです。ボケ欠けがでるので、ボケ表現に、難有りです。
ソニーなんかは単膜メカシャッター機しかありませんが、
ソニーユーザー、ソニー信者が必ず言うのが、
ボケは欠けません。
↑
コレ間違ってますよね。
書込番号:26206845
0点

>江戸紫雲さん
もう単眼iPhone持ってませんし
プレナ135F1.8もさわった事も無いので比較出来ません。
書込番号:26206847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>江戸紫雲さん
少し回答が、そっけ無かったので
iPhone12ProでFocosアプリF1.8に調整しただけの標準1倍の画像をアップしておきます。
※露出等他は全く調整していません。
書込番号:26206853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
こんにちは、フジとニコン使いです。ニッパチズームで風景を中心にどっぷりraw現像に浸ってます。
初心者と言う事で、お勧めはフジです。理由は雰囲気を外さない事が一番です。ニコンはよく外します。現像するので問題ないですが、それでもフジに比べてかなり調整が必要です。言い換えると撮って出しの洗練度はピカイチだと思います。特に淡い鮮やかな光は、フジがかなり有利です。z24120は画質的にテーブルフォトは得に良い訳では無いです。私は2470のニッパチに変えました。近距離撮影も多いですし、フジの色作りを勧めます。もし、本格的に現像に取り組むつもりならフルサイズも勧められますが、まあ、それでもフジの雰囲気は良いですが。
参考になれば幸いです。
書込番号:26207002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>etherchiffonさん
>お店で撮影させてもらって、各メーカーの色味?ってわかるものですか?
かなり難しいでしょう。
もし、撮影条件をきっちり揃えて、色味の違いが分かったとしても、それは、ある特定の照明下で撮影した場合、でしかありません。
>お菓子教室の講師の方からは 富士フイルム X-T5 を勧められていて
もしかしますと、これは、色味まで考慮されてのこと、なのかもしれません。
>各メーカーの色味?って、やはり難しいものなんですね。初心者な私には余計でも無理かも‥‥
カメラの初心者とか上級者とか関係ありません。色味へのこだわりは感性です。
大事なのは、自分が気に入る画を出してくれるカメラで撮影することです。
書込番号:26207028
1点

>etherchiffonさん
「お菓子作りをしており、完成したホールケーキをお皿に乗せて小物と一緒に室内で撮影する「テーブルフォト」をメインにしたい」と、明確に撮影対象が決まっているなら、
Z5II+NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 の導入で良さそうに思います。
以下のURLに、テーブルフォトに適したNIKKOR Z MC 50mm f/2.8の撮影サンプル(ケーキの撮影例は無いですが)が有るので、参考にされてはと思います。
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_50mm_f28/sample.html
Z50Uはボディ内手ブレ補正機能が無いので、Z5Uの方が扱いやすいと思います。
書込番号:26207083
0点

>etherchiffonさん
Fマウント・レンズによる撮影サンプルですが、レンズ選びの参考になると思います。
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/lenslesson/gallery.html
「目的」欄で「静物・テーブルフォト」を選択し、絞り込んでみてください。
書込番号:26207112
0点

>よこchinさん
>江戸紫雲さん
こんな良いアプリがあるのですねー!
早速入れてみます!
書込番号:26207603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物欲道楽オヤジさん
今でも絞りきれずにおります><
SONYに傾いていましたが、ボケが欠けるのですか?
それはちょっといただけないです。うーん、困ったなあ。
カリンSPさんが教えてくださった動画を見ていたのですが、富士の細かい描写ができないのか?
CanonやSONYが良く感じてしまいました。
書込番号:26207613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
アドバイスありがとうございます。
お菓子の講師をして下さっている方がお勧めしているのもフジで、その撮影した写真を見て良いなあと感じたのも事実なので、フジが一番良い選択なのかもしれませんね。
ただ、発売から日が経っているのが少し気になっていて、そろそろ後継機がでやしないか心配です。
あとは、カリンSPさんが教えてくださったnana*さんの写真も淡い感じ?でとても気に入っていて、こんな感じに撮れたらと思うとSONYが気になって来ています。
書込番号:26207622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The_Winnieさん
参考にさせていただきます!
ケーキの写真は35mmが多いのですねえ。
書込番号:26207625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>etherchiffonさん
>SONYに傾いていましたが、ボケが欠けるのですか?
>それはちょっといただけないです。うーん、困ったなあ。
スレ主さんの使用方法でしたら、ボケ欠けが発生する状況では無いので、なにも困ることは無いです。
ご興味ありましたら、次のスレを御覧ください。
『Sonyα7cii vs Canon R8』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25540465/#tab
書込番号:26207642
1点

>あとは、カリンSPさんが教えてくださったnana*さんの写真も淡い感じ?でとても気に入っていて、こんな感じに撮れたらと思うとSONYが気になって来ています。
https://www.mouse-jp.co.jp/creator/ss/daiv/for_creator/nana.html
↑の記事の下に「今回Nana*さんに撮影と編集をしていただいた写真はこちら。」と小さいビフォーアフター写真があります。SONY機だからというより、レタッチ技術に左右される部分が大きいです。
Lightroom版VSCOfilm、がCURBONのレッスン動画の記事見出しにあったのでその辺を使ってるかも。(VSCOfilmのPC版はたしか数年前に販売停止)
現行SONYだと、PP11(SCINETONE、元は動画用の色味)の彩度を少しプラスしたらある程度似た感じにはなります。
https://irodori-x.com/tips/14034/
こちらは富士XS20による作例。JPEG撮って出しなのかは不明ですが。比較すると他社よりは、レタッチ作業なしでレタッチ済み写真のような雰囲気を出しやすいとは思います。
SONY A7IV vs Fujifilm X-H2S - ハイブリッドの比較
https://youtu.be/B0z5det6Gx0?si=FBGtYoKcqvizx8Rr
動画1:51を見ても、やはり細部のマイクロコントラストが明らかに違う。ただ富士は撮って出しのシャープと明瞭度が人肌描写に配慮して控えめな設定なのもあるかも知れない。
書込番号:26207644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
おはようございます。
最初にカメラは何でも良いレンズもキットレンズで構わないと書きましたが
昨年末にLUMIXの体験会で日頃ならiPhoneでしか撮らない様なテーブルフォトを撮影してたので
参考までにアップしておきます。
Panasonic DC-S9
https://s.kakaku.com/item/J0000046082/
※新しく出た広角ズームの18mmなので歪が少し気になりますが
※バタバタしてたのでシャッタースピードを上げているのでISO感度も高いです。
写真の見ために関するパラメーターは全てデフォルトです。
書込番号:26207674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>etherchiffonさん
私は、ソニーのカメラはダメなどと申し上げているわけではありません。最初に、ケーキとクスマスツリーとキラキラ玉ボケの背景というのが、浮かんだので、この様な場合、単幕シャッター機は注意が必要かなと申したわけです。(電子シャッターに切り替えるという方法もあるのですが、ストロボ使用不可の機種もあります。)ですから、気になっているとおっしゃっているソニー7V、全く問題ありません。というより、中古もOKならかなりのオススメかも?。確認のためフジヤ、マップのサイトのぞいたら、美品が16万円前後でありました。まぁ私は、ニコン党なので、Z5U推しですがまだ出たばかりで、中古は見かけません。
書込番号:26207734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
「AF-S DX NIKKOR」のように、「DX」という表記が有るレンズは、Nikonでは「APS-C(DXフォーマット)」のカメラで使うレンズを意味しています。
フルサイズのZ5Uで使うレンズならば、焦点距離50mmのレンズが、DXの35mmのレンズに該当します。
Z5IIでテーブルフォトを撮るなら、NIKKOR Z MC 50mm f/2.8が向いています。
書込番号:26207747
2点

>カリンSPさん
レタッチ技術もかなり左右されるのですね。
CURBONのレッスンは初めて知りましたので、こちらで勉強もしてみたいです。
xs20やX-T5での作例は、とても好みにあっていてレタッチが必要ではえるものの、ベースが扱いやすい状態で撮影できるのは、フジのカメラに凄く魅力を感じます。
私も気になっていた細部のくっきりさが、少しフジが残念な感じでした。これがSONYならクリアされ、レタッチで作例のように仕上げられるなら、やっぱりSONYにしたいと思いました。
書込番号:26208112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
スレッド読ませていただきました!
問題なさそうなので安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:26208123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズの50mmの作例ですと、ボケが強すぎて主題にだけピントがあって他は全部ボケてしまうような気がするのです。
ボケを弱めることは絞りでなんとかなるものですか?
Z5II推しですね!SONYにするかNikonにするか‥‥
書込番号:26208130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
作例ありがとうございます!
レンズ大事ですねー、それでもこの温かみというか、空気感というか、好きです。
色々作例を見たのですが、35mmでの撮影が好みである事に気がつきました。
書込番号:26208139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>etherchiffonさん
>>レンズ大事ですねー、それでもこの温かみというか、空気感というか、好きです。
昨日は一日バタバタで返信出来ませんでしたが
キットレンズでも充分お役を果たしますよのつもりで書き込みしています。
ニコンだフジだ単焦点レンズだマクロレンズだとかは、その次の段階で
1枚目は18mmで撮像していますが
添付した2枚目の写真はEXIF情報見て頂くと分かりますがズームの望遠側の
キット付属レンズ
LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3
を使って
焦点距離:40mm
絞り数値:F6.3
で撮影してますので35mmF1.8とかの単焦点レンズ必要ですか?との意図です。
※レンズの最短撮影距離(撮像センサー面から焦点が合う最短距離は気にする必要は有りますけれど。
書込番号:26208469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
お忙しいのにありがとうございます。
私もカメラ費用をと、本業の後にアルバイトをしていて、お返事が返せなかったりでごめんなさい。
中古機を購入して予算を抑えて、照明機材と小物のセンスなど頑張ってから、見えて来たレンズや本体をその時に選びたいと思います。
書込番号:26208513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





