ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(973581件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31087スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン

スレ主 t30yさん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
・ドーム、屋外、どちらも使用します。
・席は下段内野(あまり前の方は座れない)か、上段内野(前から5列目以内)
・全身像も撮りたいが、主にバストアップ写真を撮りたいです。

【重視するポイント】
・とにかく画質の良さ
・ブレの少なさ

【予算】
カメラ、レンズ合わせて25~30万程度。
レンズは中古も検討してます。

【検討中のボディ、レンズ】
ボディ
・Canon EOS R7(1番本命)
・Canon EOS Kiss X10i
・Nikon D7000
・Nikon D5600
・Nikon D600

レンズ
・SIGMA 150~600
・TAMRON 150~600


NikonのD600などは古い機種ですが、シグマのレンズ100~400を付けとても綺麗に撮られていらっしゃる方もいて、新しい機種だから、高い機種だから綺麗に撮れるというものではないのでしょうか。

レンズも、SIGMAやTAMRONのレンズを使用する際、CanonやNikonのミラーレスにはマウントが合わず使えない(アダプタをつければ使えるが綺麗に撮れる保証はない)と店員さんに言われたのですが、どうしてもSIGMAかTAMRONの600mmを使いたくて、使える機種を探しています。
それを踏まえ、SONY α6700をオススメされたのですが、野球撮影でSONYを使ってる人を見かけない点や、カメラ自体の見た目だけを見るとSONYの購入は考えていないです。

あとは上記でも記載した通り、バストアップ中心で撮りたいため、上段内野からでも顔がしっかり解像して、暗いドームでもシャッター速度を稼げる構成が理想です。

カメラは殆ど触ったことのない初心者なので、操作のしやすさ・AF性能・手ブレ補正・重量バランスも含めたおすすめ構成や違いのポイントを細かく教えていただきたいです🥲

書込番号:26269800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/08/22 12:38(1ヶ月以上前)

>t30yさん

テレビ中継のイメージがあると思いますが、
球場に設置のテレビ中継用の大きな箱型レンズ(全長 数十cmから1mぐらい)は、換算f=2000~7000mm以上(※双眼鏡等として約57倍~200倍以上)もの超々望遠になります。

値段は「レンズユニットだけ」でも数百万円から一千万円以上もします(^^;
※撮像素子は基本的に 2/3型(ただし3板式)用

そういうものと同じ期待は出来ないですね(^^;
※超々望遠コンデジ(換算f=2000~3000mm)もありますが、1/2.3型なので高感度性能が低い⇒ナイターの明るさ(暗さ)では、十分なシャッター速度を期待できません(^^;


※現実的な静止画撮影の場合の、
撮影距離と焦点距離の関係の説明用(イメージ把握用)の描画など用意しています。


また、
>暗いドームでもシャッター速度を稼げる構成

基本的に「撮影者が、シャッター速度を設定」します。
(電子レンジの「解凍時間設定」が出来れば大丈夫(^^;)

フルオートでは基本的に期待できません。
(無責任なレスをする者のみ、フルオートでも大丈夫とレスする危険性がありますが、
「ダメだったら購入価格で買い取ってくれるのか?」の旨を問うと、そのまま逃げてしまうので愉快犯の一種でしょう(^^;)

)

書込番号:26269832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2025/08/22 13:47(1ヶ月以上前)

canonR7にRF100-400mmレンズ(純正レンズR7はAPS-Cなので
フルサイズの160-640mm相当)
α6700シグマ、タムロンの150-600mmレンズ(サードパーテイの選択肢が多い)
純正レンズの200-600mmか100-400mmが良いでしょうね。
OMSYSTEM OM-1又はOM-1MarkUM.Zuiko digital 100-400mm
(強力なシンクロ手ぶれ補正がある)

写りの良さならサードパーティより純正レンズの方が良いです

私もD610は前使っていました。D600、D7000の中古は古いんで
程度がわからないので辞めた方がよいです。
初心者の方なら冒険になるので予算オーバーになってしまいますが、新品勧めます。


一眼レフ機が良いのならD7500に純正の200-500mmF5.6
で20万円台に納まりますよ。ニコンならZ50U良いですが。
400mm以上が高価なレンズしかないので。



書込番号:26269902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:200件

2025/08/22 14:12(1ヶ月以上前)

150-600レンズの重量が約2kg、仮に本体をD600にしたら電池など込々で850g、合わせて3kg弱の目方があります。
これを球場…多分お客さんの三脚使用はご遠慮、でしょうか??だとすれば選手がマウンドに居る間に3kgの目方の機材を振り回して撮影する必要があります。

>・とにかく画質の良さ
>・ブレの少なさ

と言う要望ですよね?
多分どのカメラとレンズを使っても、上手く撮れる可能性はあります。但しその機材を使いこなせている、と言う前提条件があります。

高級高額機材購入直後からブレずに綺麗に撮れる、なんてのは夢物語だと思っておきゃ間違いない。
最初はファインダー視て『あれ、何処を狙ってるんだっけ?』と迷う状態で大混乱、に一票。

多分ぶっつけ本番で球場に機材持参したとしても初回は散々、討死の可能性大。機材のデカい図体で他のお客から顰蹙かう可能性すらあると思っておきましょう。

先ずは草野球でも二軍リーグでも良いから、狙った選手をピタリとブレずに撮れるよう練習、から始まると思います。


機材選択については、希望のD7000〜D600は経年10年程度経過なので戦力外通告した方が良いです。
キヤノンか、ニコンならZマウント系が無難かと。

書込番号:26269923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2025/08/22 14:31(1ヶ月以上前)

後はドームとかのナイターとか暗いんで
望遠レンズは暗いレンズなのでシャッター速度
稼ぐなら高感度強いフルサイズのCanonR8にRF100-400mレンズもありだと思います。

CanonR8
https://kakaku.com/item/K0001514862/?lid=itemview_relation1_img


https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r8

RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8

書込番号:26269936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2025/08/22 14:45(1ヶ月以上前)

t30yさん

ご希望のカメラをレンズを新品でご予算内で揃えるのは難儀しそうですねぇ!
下記の機種など如何でしょうか?
望遠は稼げそうです、センサーサイズが小さいので暗所では不安ですが
手ブレ抑制効果はありそうですよ、このシステムで撮影慣れ、球場の状況などを
体感して、どうしてもとなれば再検討してみてもいいのではないですか?
予算の1/3程度を出費して、残りは最終的な構成を手に入れる資金に充ててはどうでしょうか。
ご希望の画角で始めてみてはいかがでしょう(;^_^A

・ニコン COOLPIX P1100 24-3000mm
・ニコン COOLPIX P950 24-2000mm
・パナソニック LUMIX DC-FZ85D 20-1200mm

書込番号:26269944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2025/08/23 06:24(1ヶ月以上前)



>t30yさん


・・・普通に考えれば、次のようになると思う。 頑張ってください。


1.ボディ:EOS R7 18万円 または EOS R10 12万円

2.マウントアダプター:EF-EOSR 1万2千円

3.レンズ:中古:キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 8万円


・・・合計 27万2千円 または 21万2千円


書込番号:26270490

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2025/08/23 11:13(1ヶ月以上前)

>t30yさん
最前列でなく観客席の中でですと一眼レフの600mmクラスの望遠レンズは邪魔で凶器になりますし、本体含めて約3kですから手持ちできますか。あとレンズの長さ規制は入ってませんか。最近きつくなってます
手ぶれ補正重視で予算は上がってしまいますが、オリンパス(OMDS)のOMー1mk2か中古のOM-1にレンズはシンクロする新しいED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIにされた方がいいですよ。

書込番号:26270708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/08/25 01:09(1ヶ月以上前)

撮影範囲・撮影距離⇒【焦点距離】

このスレは既に自然消滅状態かもしれませんが、時々類似スレが出ますので、使い回し用の参考資料を作成しました(^^;

>主にバストアップ写真を撮りたいです。

焦点距離や撮影距離の推算には、具体的な撮影範囲の設定が必須ですので、
(ピント位置の)撮影範囲として、昔から多用されている「長辺3.6m x 短辺2.4m」を 1/4に狭めた「長辺 90cm x 短辺 60cm」とすると、
下記のように「期待よりも、ずっと短距離(TT)」かと思います(^^:

実f=600mm
・APS-C (1.5倍):換算f=900mm
 ⇒ 撮影距離:22.5m
・APS-C (1.6倍):換算f=960mm
 ⇒ 撮影距離:22.5m

※APS-C (1.5倍):SonyやNikonなど
※APS-C (1.6倍):Canon


逆に、下記の撮影距離(例)から、焦点距離を逆算すると、一眼レフやミラーレスなどのレンズ交換式スチルカメラでは、実質的に論外の値になります(^^;


撮影範囲「長辺 90cm x 短辺 60cm」
に対して
撮影距離 換算f (1.5倍)実f (1.6倍)実f
50m ⇒ 2000mm 1333mm 1250mm
100m ⇒ 4000mm 2667mm 2500mm

前者は、超々望遠コンデジP950(換算f=2000mm)の範囲内ですが、
後者は、最超々望遠コンデジP1100(換算f=3000mm)の範囲内を超えます(^^;

どちらも、球場中継で使っている放送局用2/3型(3板式)の仕様範囲かと思いますが、
後者は内蔵エクステンダーという、テレコンの一種を使わないと換算f=4000mmには届きません。

※本スレの私のレス(下記)の補足になります(^^;

>テレビ中継のイメージがあると思いますが、
球場に設置のテレビ中継用の大きな箱型レンズ(以下略)

書込番号:26272392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/08/25 01:20(1ヶ月以上前)

【誤記ほか修正後】

撮影範囲「長辺 90cm x 短辺 60cm」と
実f=600mmに対して
・APS-C (1.5倍):換算f=900mm
 ⇒ 撮影距離 : 22.5m
・APS-C (1.6倍):換算f=960mm
 ⇒ 撮影距離 : 24m

書込番号:26272396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

次期Z9が気になります

2025/08/21 12:39(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

今年でしょうか?
先立つものを貯めないと〜

書込番号:26268954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/08/21 13:56(1ヶ月以上前)

年内発表、来年初の発売かな。
新しい噂ほど価格予想が上がって900k程度。まさかの1tonか?

書込番号:26268993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/21 15:27(1ヶ月以上前)

Z9Sでマイナーチェンジしてあと2年もたせて
オリンピックイヤーに合わせたタイミングでZ9Uへとモデルチェンジ
とかにする可能性もあるかも

今のところZ9Uに似合うセンサーの技術革新てなさそうなんだよなあ

書込番号:26269046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/21 15:49(1ヶ月以上前)

最近Z24-70 f2.8 IIの噂がありますが、Z9 IIとセットで第二世代感をアピールする戦略かもしれませんね

書込番号:26269053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:141件

2025/08/21 16:07(1ヶ月以上前)

R1と同等のAF性能(被写体認識)なら100万でも買う。

書込番号:26269071

ナイスクチコミ!5


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

2025/08/21 17:32(1ヶ月以上前)

グローバルシャッターを採用とか

書込番号:26269133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/21 17:36(1ヶ月以上前)

>yuuyuu73さん

グローバルシャッターは先にソニーが汎用的に使えるの作れないと
Z9シリーズには積めないでしょう…

癖が強くてニッチな撮影に特化してるからソニーもα9Vのほうに積んだので

Z9Gとかで派生機で出すなら大歓迎ですが♪

書込番号:26269138

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/08/21 17:47(1ヶ月以上前)

AF性能の向上、軽量化、高感度画質の向上はマストでしょうね。

書込番号:26269146

ナイスクチコミ!2


珈琲天さん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/21 19:02(1ヶ月以上前)

とりあえずR1を意識して
高速連写30コマ以上/秒、TypeBのダブルスロット、本体重量950g以下、画素数3500万画素以上
くらいをやって80万円以下なら考えたい

書込番号:26269211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/21 19:16(1ヶ月以上前)

やるならZ9Hで24MP、6Kの高速連写機じゃないかなあ?
Z9Uは45MP、8Kが最適解としていくしかない

書込番号:26269227

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

2025/08/21 19:33(1ヶ月以上前)

Z9Hいいですね〜
高感度機で連写性能があれば野鳥撮影にはいいかも
トリミング耐性は落ちますが

書込番号:26269233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2847件Goodアンサー獲得:88件 Z 9 ボディのオーナーZ 9 ボディの満足度3

2025/08/22 01:22(1ヶ月以上前)

Z9は、正規店(ヨドやビック、ヤマダ)では実質70万円と新品価格はそう落ちてないですね。
2年前ともほぼ変わらない。

噂サイトの予想だと、Z9Uが年内に発表されても機能的に驚くほどの進化は無く、D5→D6くらいの感じだろうとの事ですが、そんな感じかなと私も思います。
高感度画質(ノイズ)が、飛躍的に上がるとは思えないですし、AF精度のブラッシュUPを一番に期待はしますが、それも劇的な進化はどうかな?とも。

使い込むほど手放せなくなり、絶対的な安心感のあるZ9は健在ですので、Z9ユーザーでは無い方がU型を待つのは相当首を長くしないとならないですし、Z9を今手にしたほうが良いとも思います。
指摘され切っているマイナス点も込みで今買うのも粋かと。^^
他に選択肢が無いのもフラッグシップの良さ(完成度の高さと信頼性)ですよね。

あ、最近Z8を買った同業カメラマンは、熱問題をやはり気にしています。(スチールのRAW撮影でも止まる)
個人的には電池交換の煩わしさが最も低い(撮影に集中出来る)事と、縦位置撮影の安定感が、Z8にも無い唯一無二のモノとあらためて実感しています。



書込番号:26269514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/08/22 10:06(1ヶ月以上前)

Z9は8K撮影で唯一止まらない機種だと聞いたのですが、静止画撮影でも止まるのですか?

書込番号:26269731

ナイスクチコミ!0


fuga8787さん
クチコミ投稿数:388件

2025/08/22 17:55(1ヶ月以上前)

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II 発表されましたね

書込番号:26270097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:51件

2025/08/28 08:06(1ヶ月以上前)

次のZ9UはEXPEED 8を積み、高感度性能やAF性能が大幅に進化しているという噂が有りますね。

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II が発売されたのは、そのZ9UのAF性能を最大に引き出す為というのだから、期待が大きいです。

書込番号:26275170

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 jr11さん
クチコミ投稿数:2件

Z6を長らく使っていましたが、このたびZ5iiが手の届く価格になったので購入しました。
Z5iiはバリアングルモニター採用で本体もやや厚みが増しましたが、
操作ボタン類はほとんど変わらないため、Z6とZ5iiにそれぞれ別のレンズを装着して撮影を楽しんでいます。

操作面で違いを感じるのはフォーカスポイントの扱いです。
Z6ではAF(AF-S/C)設定時にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示され
(ディスプレイにもアイコンあり)、十字キーやジョグダイヤルでフォーカス対象を移動できます。
しかしZ5iiではそのアイコンが表示されず、OKボタンを押してもフォーカスポイントが出てきません。

Z5iiでは、フォーカス対象を指定するのは「OKボタン → 十字キー/ジョグダイヤル」では行えず、
画面タッチで操作するしかないのでしょうか?

書込番号:26268717

ナイスクチコミ!4


返信する
kakaku036さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/21 10:26(1ヶ月以上前)

フォーカスポイントが表示されないということは、AFエリアモードが「オートエリアAF」なのでは。
iメニューから他のAFエリアモード、例えば「シングルポイントAF」に変えればよいのでは。

書込番号:26268869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/21 10:41(1ヶ月以上前)

>jr11さん
活用ガイドのP125に書いてあります

書込番号:26268883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


PRMX8さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/21 18:39(1ヶ月以上前)

>jr11さん
こんにちは。

Z5のAFでは3DトラッキングというAFモードがおっしゃっている挙動に近いものだと思います。
というか、AFロックオンは3Dトラッキングを模したものでこちらの方がより使い勝手が良いと思います。
枠を合わせてシャッター半押しかAFオンボタンを押してると枠でとらえたものを追いかけます。

書込番号:26269188

ナイスクチコミ!1


kakaku036さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/21 20:28(1ヶ月以上前)

> jr11さん
Z6ではオートエリアAF中にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示されターゲット追尾AFになりますが、
Z5Uを始め新機種からは静止画でのターゲット追尾AFはなくなりました。ですのでZ6と同じことはZ5Uではできません。

ターゲット追尾AFのかわりに3Dトラッキングを使うことになります。

iメニューで切り替えるのが面倒な場合はカスタムボタン設定をしましょう。

例えば、オートエリアAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけ3Dトラッキングが有効という設定もできます。
また、シングルポイントAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけオートエリアAFにすることもできます。

あるいはAF−ONボタンにAFエリアモード循環設定を割り当てれば、オートエリアAF、3Dトラッキング、シングルポイントAFなどを割り当て、このボタンを押すごとに切り替えることができます。

書込番号:26269285

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 jr11さん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/22 02:27(1ヶ月以上前)

>ブランディバックさん
アドバイスありがとうございます。
活用ガイドの該当ページを確認しました。
「オートエリアAFの場合はフォーカスポイントを選べません」と記載があり、
Z6での操作との違いがよく分かりました。

>PRMX8さん
詳しい説明ありがとうございます。
Z6からはさすがに隔世の感があり、
3Dトラッキング含めZ5iiでのAFを調べてみようと思います。

>kakaku036さん
Tipsまで丁寧に教えていただきありがとうございます。
Z6ではオートエリアAFの状態からOKボタンを押すと
ターゲット追尾AFになるのに慣れていたので、
Z5iiでもカスタムボタン設定を工夫して、
できるだけZ6に近い操作感で使えるように試してみたいと思います。



書込番号:26269527

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

花火jの動画撮影について

2025/08/20 23:11(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 9 ボディ

スレ主 taka0079さん
クチコミ投稿数:31件

花火を8kで撮影してみました。設定はf5.6 iso1600です。
次回にむけて設定のアドバイスお願いします。
NIKKOR Z 17-28mm f/2.8
f5.6 iso1600 で撮影 

https://youtu.be/Q8zYic2nt_U?t=4876

書込番号:26268641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/21 08:10(1ヶ月以上前)

>taka0079さん

こんにちは
花火の撮影いいですよね。
私もチャレンジしてみたくこのスレに興味を持ちました。

今回の撮影について、カメラの設定や条件それと後処理などを書き足した方が、他みなさんもアドバイスしやすいかもしれませんし、私も興味がありますので是非教えていただけたらと思います。

またこの道のエキスパートで別所さんってプロの方いますので、そこにたくさんのヒントがあるかもしれません。Instagramで沢山映像をあげています。是非確認してみてください。たしか使用機材はZ8だったと思います。

書込番号:26268793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/21 09:33(1ヶ月以上前)

>taka0079さん
設定は書かれてましたね。すみません。

動画をみて思ったことですが、記録動画としてはいいと思いますが、クライマックスシーンを切り取った短い動画として作品動画にチャレンジされたらどうでしょうか?

テクニックはアドバイスできませんので雑な感想ですみません。

書込番号:26268837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka0079さん
クチコミ投稿数:31件

2025/08/21 15:13(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。確認して挑戦してみます。ありがとうございます。

書込番号:26269038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀写さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2025/08/24 13:17(1ヶ月以上前)

>taka0079さん、こんにちは。

暫くぶりにZ9のクチコミを見たので反応が遅れました。

Z9の8Kもいくつかモードが有りますので、どのモードで撮られたか知りたいところですね。
RAW撮りでは無いように思いますが。。。

他の方が書かれているように全花火を記録として撮ったにしても花火と花火の間は編集で詰めた方が良いですね。
最後のフィナーレで車の警告音が盛大に鳴ったのは誠に残念ですが、そもそも撮影場所の選定の仕方が寛容かと思います。
観衆の声や、街の雑音が大きいと煩わしいものです。
マイクの選定も含め次はもう少し条件の良い場所を探されたらいかがでしょう?

この撮影場所は多分撮影地から約1kmくらい離れていると思います。
(音の遅れ具合から予想)
あまり離れると光と音の乖離がどんどん広がるので、音との連動を重視するならこれ以上離れない方が良いかもですね。
それから、せっかくの港まつりの花火で海から打ち上げられています。
海に映る花火のリフレクションも含めて撮れる場所を探されたらいかがでしょうか?
そうすればもう少し打ち上げ場所の特徴も写し込め、美しいリフレクションにより港まつりの花火ならではの画となると思います。

少々現場の地図で確認しましたが、例えば、反対側に回って海を隔てて中之島公園から撮ると良いかも知れません。
激混みかも知れないですが、場所はすごく良さそうですね。
距離が近くなり迫力満点でしょう。
そこがダメなら、中之島に渡る前の富士見町の海岸からも狙えそうですね。

現場を知らない勝手な意見ですので実際とは全然違うかも知れません。
そこはご容赦ください。
私ならそこら辺りから狙ってみたいと思っただけですので。。。

書込番号:26271768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信24

お気に入りに追加

標準

z50iiかxm5か

2025/08/19 22:34(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット

クチコミ投稿数:2件

自分はこれからカメラを始めようと考えているものなのですが、富士フィルムのxm5とニコンのz50iiのレンズキットどちらを購入しようか考えております。
自分は主に街中の風景写真を撮ろうと考えているのですが、調べれば調べるほどz50iiはファインダーが付いていることや富士フィルムxm5では、フィルムシュミレーションが楽しめることなどお互いの良いところが見えてきてどちらを購入しようか悩んできました。
皆さん的にはどちらの方がカメラを始める人に対してお勧めしますか?

書込番号:26267825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2025/08/19 23:02(1ヶ月以上前)



>Motyariiiiiiiiiさん


・・・「X-T30 II XC15-45mmレンズキット \166,000」を買えば良いのではないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001379937/


書込番号:26267853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2025/08/19 23:16(1ヶ月以上前)

フイルムシミュレーションは、正直いって、飽きます。

買った当初はいろいろ楽しめると思いますが、長続きはしないです。

なので、フイルムシミュレーションで、カメラを選ぶべきでは無いと思います。

ファインダーの有無は撮影時の用途が大きく異なってきます。
正直、Z50IIとX-M5はジャンルが違うカメラで、比較対象では無いと思います。

書込番号:26267864

ナイスクチコミ!13


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/08/20 00:18(1ヶ月以上前)

標準のプロビアもフィルムシミュレーションの一種なので、飽きるとかの問題ではないと思います。
フィルムカメラ時代は、フィルムの銘柄によって色が変わるのは当たり前だったので、それと同じようなものですね。

書込番号:26267892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4354件Goodアンサー獲得:151件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2025/08/20 00:50(1ヶ月以上前)

>Motyariiiiiiiiiさん
こんばんは。

写真を撮る場合はファインダーの有無は大きいと思います。

これからカメラを始められる方にとっては、スマホのように背面液晶を見ながら撮る方が慣れている
という場合もありますが、スマホの大きくて視認性の良いモニターに比べるとカメラの背面液晶は
炎天下ではやや見にくいです。

ファインダーを覗いて構図をしっかり決めて撮ろうと思うならファインダーありのZ50IIをオススメします。

フィルムシミュレーションのよさは、色合いを選ぶという使い方の他に、フィルムカメラのように、まず
フィルムを選んで撮影し、できあがりの色を楽しむという使い方が最近流行ってきています。

自分もニコン大好きでニコンのカメラしか使っていませんでしたが、フィルムシミュレーションでフィルム
撮影体験をしたいと考えています。(体験したら飽きちゃうかも知れませんが…)

背面液晶を見ながらサクッと撮って、フィルムカメラみたいに楽しもうという感じならX-M5だと思います。

ますます悩ませてしまうようですみません。

書込番号:26267907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/08/20 06:16(1ヶ月以上前)

まずは、カメラ自体の基本仕様で見極めないと、後々後悔します。

ファインダがないと、構図決めに昼間は辛いですよ。
それと手ブレしやすいですね。

ニコン機だとピクチャコントロールがありますので、それで調整してますよ。

書込番号:26267986

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/20 06:46(1ヶ月以上前)

https://nij.nikon.com/sp/fcpc/filmlike/?srsltid=AfmBOoquuVJgQnws7-Ol0N1hx-2ptjMve1EDSPGnE0Phj6IqYQy_H-bo

ニコンにも「イメージングレシピ」がありますよ。
イメージングレシピ で検索するか、上記アドレスにて参照ください。

書込番号:26267997

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/20 07:22(1ヶ月以上前)

>Motyariiiiiiiiiさん
>自分は主に街中の風景写真を撮ろうと考えているのですが、調べれば調べるほどz50iiはファインダーが付いていることや富士フィルムxm5では、フィルムシュミレーションが楽しめることなどお互いの良いところが見えてきてどちらを購入しようか悩んできました。

X-T50を購入すれば妥協せずにすみます。

書込番号:26268012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:6件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度5

2025/08/20 07:54(1ヶ月以上前)

個人的にフィルムシミュレーションは機材選びの決め手になる機能ではないと思っています。
理由は以下の通りです。

1.フィルムシミュレーションと同じ色の再現は難しくとも、各社、フィルム調のカラーセットは用意しているし、自分好みの色を作ることもできる。

2.現像を前提とした場合、色調整は後からでも出来る。

3.使い込めば、自分の好きなカラーセットは数種類程度に限定される。

現像とか設定とか面倒くさいし、撮って出しでエモい写真が撮りたいのであれば便利な機能ではあるのでしょうが、撮影機能や使用感で選ばれる方が後悔しないと思います。

あと、NikonはAPS-C用のレンズが少ないので、レンズの選択肢ではフジが有利です。

書込番号:26268028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:51件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度5

2025/08/20 09:22(1ヶ月以上前)

>Motyariiiiiiiiiさん

私はZ50Uユーザーです。

X-M5は使用したことが有りませんが、オプションで「冷却ファン「FAN-001」」が用意されていることから、撮影中に内部の温度が上昇しやすく、操作が停止することが有るのかな?と思いました。

Z50Uは、この夏、気温34℃の屋外に持ち出しても、正常に動作しています。

Z50Uの方が無難だと思います。

書込番号:26268089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2025/08/20 09:29(1ヶ月以上前)



・・・「冷却ファン FAN-001」は「動画連続撮影用」に用意されたものですから、「静止画には関係ない」ですね。


書込番号:26268096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:34件

2025/08/20 10:12(1ヶ月以上前)

個人的にフィルムシミュレーションは、意外と機材選びの決め手になる機能になり得ると思っています。
富士で、ファインダー付きの機種が多少高くても候補にされたらどうでしょう。


>1.フィルムシミュレーションと同じ色の再現は難しくとも、各社、フィルム調のカラーセットは用意しているし、自分好みの色を作ることもできる。

2.現像を前提とした場合、色調整は後からでも出来る。


という方もいるけれど、実際にここ価格コムにおいてそのような現像スキルを発揮した作例は滅多に見かけません。初心者レベルの人がほとんどです。中高年の価格民の95%はインスタなどの写真に使用されている具体的な現像技術にも知識が乏しい方ばかりなので。
私はLightroomのサブスクも契約しており現像の学習にも10万単位は費やしていますが、純正RAWソフトは機能が乏しいのでイメージ通りにはいきません。

なので、「RAWで後からいくらでも」というような発言には注意が必要です。私はソニーフルサイズを使用していてRAWの環境や経験もあり富士へ乗り換える必要はありませんが、若い人の初カメラにニコンAPSCは勧めないです。あまり色を弄らない野鳥やスポーツ撮影ならニコンもありだと思います。

ちなみに富士のフィルムシミュレーションが万能という気は全くありません。がその詳細を具体的に説明すると1時間はかかるので省略します。



書込番号:26268127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/08/20 12:24(1ヶ月以上前)

>Motyariiiiiiiiiさん

RAW現像や凝った色味を自分で作ったりしないので有れば、
カメラで完結出来るフィルムシュミレーションは魅力的なので、
多少高くはなりますが+ファインダーの付いた機種をフジで買う
のが良いかなと思います。

RAW現像をするなら、1クリックで出来る標準付属のプリセット
や外部製のプリセットが膨大にあります。
https://www.curbon.jp/pages/curbon-lightroom-presets

富士の色調にどれだけ魅力や惚れてるかですかね。
街中の風景ならカメラの性能差はあまり大きく有りませんし、
自分の使いたいシュミレーションが入っている少し前の機種でも
良いかなと思います。

書込番号:26268215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2847件Goodアンサー獲得:88件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度2

2025/08/20 14:45(1ヶ月以上前)

機種不明

今撮った我Z50U。スマホ撮影(アプリでフィルター掛け)

Z50Uは、「イメージングレシピ」&「ピクチャーコントロール」機能があるのはご存知かと思います。
それはZ50UのHPやカタログの最初に書いてある通り、一番のウリです。
FUJIの「フィルムシュミレーション」と似たような機能ですが、デフォルト(自分であまり色味などを変えない)状態では、ニコンのほうが現代的でその数、バリエーションも多いです。

言ってみれば、これらの機能はスマホカメラのフィルター機能のようなモノ。
スマホで写真を撮る時にフィルター機能を使ったり、撮った写真をフィルターをかけて加工したりするでしょ?
それらと同じようなものです。

流行りのフィルターや色味色調を使ったり、プロ写真家の色味や色調をあらかじめ設定したり出来る点で、ニコンZ50Uのほうが楽しめると思います。
FUJIのフィルムシュミレーションは、その名の通り、(昔の)いろいろなフィルムの特長を、「フィルター」として設定しただけ、そんな感じで考えて良いです。

ファインダーがある事(望遠撮影には必須!)、最新の「フィルター」機能である事(ネットから気に入ったプロ写真家の設定も無料でDL出来ます)、様々な拡張性も考えれば、選択するのは確実にZ50Uとなります。

書込番号:26268295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2847件Goodアンサー獲得:88件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度2

2025/08/20 15:35(1ヶ月以上前)

機種不明

左18-140mmキット、右2本がダブルズームキット。

あ、追伸。

もしかすると、Z50Uユーザーの中に、FUJIのフィルムシュミレーション設定、「ベルビア調」だとか「アスティア調」「ネオパン(モノクロ)調」など自身で追い込んで設定し、それをWEB上で公開している人も居るかも知れません。
そうなると、FUJIのフィルムシュミレーション機能もあまり意味をなさないモノになって来ます。
自分で様々な好みの色調を比較的カンタンに作れるのが、Z50UをはじめとしたNikonのイメージングレシピです。

一応、
個人的に“断然”オススメなのは、Z50U 18-140mmキットです。(最安値16,5万円)
ダブルズームキット(最安値ほぼ同価16,5万円)の DX 16-50mm+ DX 50-250mmよりも使い勝手が良い完璧キットです。
ダブルズームキットは250mmまであるものの、レンズ交換は時期にそうそうしなくなります。
持ち出す際も2本は億劫なので、結局16-50mm付きのみで持ち出すようになるのがオチです。(一般的にそういう傾向になると思う。)
もう一つの標準ズームキットである Z50U 16-50mm VR レンズキットは、最安値13.5万円ですが、ほぼ確実に望遠側が足りないと実感するようになるので、少々嵩張り重くはなりますが、最初から「18-140mmキット」を買ったほうが良いです。
どうしても望遠250mmが欲しくなったら、DX 50-250mm の“メーカー保証付き未使用品”をメルカリで3.8万円以下で買えば良いです。(その方法が最もオトクです。)
上記はもちろん、撮影スタイル(撮影する被写体など)にもよるものですが、一般的にはそのような傾向になるでしょう。
ちなみに私も、主さんのように街写真をよく撮ります。

以上、参考になれば幸いです。(^-^)

書込番号:26268320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/08/20 15:44(1ヶ月以上前)

イメージングレシピの説明サイトを見てみましたが、なかなかよさそうですね。

https://www.apex106.com/insight/nikon-z50ii_imagingrecipe/

書込番号:26268323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2847件Goodアンサー獲得:88件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度2

2025/08/20 17:07(1ヶ月以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

夏の思い出。個人的には単純な枠付きレシピも欲しい。

チョット変わった枠なんかも

少しコントラストを上げただけ。スマホ撮影

やり過ぎは好きではないが、加工の手間が少しでも減れば良い。

>taka0730さん

ニコンのイメージングレシピは、上級者には「撮って出し」で満足するorより理想に近付ける為のあらかじめの機能と考えても良いかと思います。
つまり、どうせPCなりスマホ転送画像なりを弄るなら、撮って出しの状態でより近付けておいたほうが楽ですし、画像の弄り方も実際は複数の画像で似たような弄り方をしている人も多いと思いますので。

個人的には、それこそフィルム時代の「枠付き」(主にノートリを表現する手段として使われた)レシピが欲しいところですが、それはチョット難しいかも知れませんね。^^;
お目汚しスマホ弄り画像失礼。

書込番号:26268371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2025/08/20 18:48(1ヶ月以上前)

フジのフィルムシミュレーションとニコンのピクチャーコントロールはメーカーの思想が違いますし、
私はZ6Bを所有してましたが、イメージングレシピはあくまでピクチャーコントロールの拡張機能で、
フィルムシミュレーションを再現出来るものではないでしょう。
いずれにせよユーザーの好みに合っているか、の問題でしょう。

そもそもがニコンの撮って出しはキヤノンと同じで即納を前提としているので、
デジカメらしい色合いと、スマホのようなダイナミックレンジ補正により失敗し難いのが特徴です。
一方でフィルムシミュレーションはその名のとおりフィルムの再現で、
良い条件で撮らないと良い感じの写真になりませんし、そこが面白さでもあります。
また、ベイヤーセンサーとXtrascmosはRGBのバランスが違いますから根本的に差が発生します。
ですのでRAW現像すれば良いという意見も正しい回答ではありません。

そしてマウントによって今後の拡張の仕方、より上位機種を買う、レンズを揃えることも前提にカメラ選びをしておいたほうが良い、
2機種ともエントリー機種ですが最新機種ですからどちらを買っても間違いということはなく、機能的に問題はありませんが、
フジの場合はAPS-Cフォーマットですから高感度やボケ量ではやはり不利、その代わりコスパとレンズの携帯性では優れています。
Z50Uは基本的にフルサイズ用のマウントですから上位機種はフルサイズ機で、望遠や大口径レンズを使う場合、
フルサイズ用レンズを使う必要が出てきます。画質で優れますが携帯性は低いですし、
ニコンは特に重く大きいレンズが多くボディも重量級ですからそのあたりの覚悟は必要です。
一般的にはまずはAPS-Cで、後々フルサイズでという流れでいくとZ50Uのほうが良い気はします。
フジは色々使った上で行き着く先のような気がしますが、写真学や色味で最も優れたメーカーであることは間違いないでしょう。

書込番号:26268443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2847件Goodアンサー獲得:88件 Z50II 16-50 VR レンズキットのオーナーZ50II 16-50 VR レンズキットの満足度2

2025/08/21 09:42(1ヶ月以上前)

>hunayanさん

思想が違うなんて当然で、私は「似たようなモノ」と言っているんですがね。
両者が全く違うモノのように理屈を並べてますが、結局はFUJIであっても、デジタルのシュミレーション。
RAW現像すれば云々までの話もナンセンス。
共に「近づければ」いいのであって。

>(フジは)写真学や色味で最も優れたメーカーであることは間違いないでしょう。

それは貴方の感想ですよね。
フジフイルム自身が「(忠実な色再現よりも)記憶色に近づけている」と明言しています。
フィルムシュミレーションとは別の話です。

それこそ、そもそもで言えば、こらからカメラを始める初心者さんに、そこまでの理屈話は必要無いと私は思いますけどね。

書込番号:26268844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2025/08/21 10:34(1ヶ月以上前)

フジフィルムは、フィルムカメラ時代から色に関する技術の蓄積があるから、一日の長はあるでしょうね。
フィルムシミュレーションを搭載して、それが好評で各社マネし出したようですし。
最近の機種は、フィルムシミュレーション専用ダイヤルで、より簡単に選択できるようになっているのもいいですね。
ただ、価格が高すぎる。M5は安いけど作りがおもちゃのようだし。

書込番号:26268878

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2025/08/21 12:32(1ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん
いや、あなたはフジXマウントの使用歴が無いのでその意見なんでしょうね。
これがGFXであれば(若干のオンチップフィルタの差はあれど)
ベイヤーセンサーですので調整の範囲になりますが、
Xマウントの場合はセンサーのRGBバランスが違うので
同じにするのは困難です。逆も同じですよ、Z50Aに合わせるのは難しい。
撮って出しにしてもRAWデータにしても明確な差があります。
また、ローパスフィルタが無いだけでなく光学的に偽色が補正されているのでその差も生じます。
その代わりのデメリットも持ち合わせてますので、
その点についてもスレ主は考える必要があるでしょう。
ソニーやキヤノンと違い同じAPS‐Cというのは正直乱暴なくくりですし、
フジフイルムにも失礼でしょう。

書込番号:26268953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/21 15:28(1ヶ月以上前)

>Motyariiiiiiiiiさん

もし少しでも望遠を使う可能性があるならZ50Uですね。
X-M5で望遠を使うのは厳しいです。

書込番号:26269047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:34件

2025/08/21 19:26(1ヶ月以上前)

>Z50Uは、「イメージングレシピ」&「ピクチャーコントロール」機能があるのはご存知かと思います。
それはZ50UのHPやカタログの最初に書いてある通り、一番のウリです。
FUJIの「フィルムシュミレーション」と似たような機能ですが、デフォルト(自分であまり色味などを変えない)状態では、ニコンのほうが現代的でその数、バリエーションも多いです。
>もしかすると、Z50Uユーザーの中に、FUJIのフィルムシュミレーション設定、「ベルビア調」だとか「アスティア調」「ネオパン(モノクロ)調」など自身で追い込んで設定し、それをWEB上で公開している人も居るかも知れません。
そうなると、FUJIのフィルムシュミレーション機能もあまり意味をなさないモノになって来ます。
自分で様々な好みの色調を比較的カンタンに作れるのが、Z50UをはじめとしたNikonのイメージングレシピです。

https://www.apex106.com/insight/nikon-z50ii_imagingrecipe/
初めて登録するときは少し難しいですが、慣れてしまえば簡単です。
プロが作ってくれた色をこうも自由に使わせてもらえるのは本当にありがたいです!


という機能ですが、まず「慣れてしまえば簡単」というのは登録操作が簡単なだけであって、どれが良いのかとか汎用性(色々な環境との相性面)については未知数です。
「プロが作ってくれた色」と言っても、10年単位で朝から夜まで会社勤めでカラーサイエンスの開発をし続けてきた「プロ」とは知識や作業量が違うし、メーカーのように沢山あるフィルターのバランスまで俯瞰的に監修したものが揃うわけでもない。「自分で様々な好みの色調を比較的カンタンに作れる」、、、、その自分の好みが定まっていない場合は、メーカーがある程度「これ」という黄金比的なレシピで仕上げたものをベースに使いたいって人が多いでしょうね。

「FUJIのフィルムシュミレーション機能もあまり意味をなさないモノになって来ます」ってのも、、、Z50Uユーザーの自作フィルターで実際にそこまでレベルが高いもののリストが十分検証された情報としてあるならともかく、そうでないなら自分で一つずつ検証したり検索したりっていう作業もかなり面倒。
Nikonのイメージングレシピがダメとは思いませんが、まずはメーカー純正のJPEGをしっかり強化していくのが先決でしょう。ソニーでも、RX1RVでFL2と3が追加されたことはユーザーとして嬉しいです。私が自作で似たような味が作れるといっても、メーカー内で多面的に長時間の実験を重ねたものとはそもそも性質が違いますから。


>流行りのフィルターや色味色調を使ったり、プロ写真家の色味や色調をあらかじめ設定したり出来る点で、ニコンZ50Uのほうが楽しめると思います。

その「プロ写真家の色味や色調」がどの程度の汎用性があるのかや、使ってみての評価スレがここ価格でもほとんど立っていないんですよね。
https://nij.nikon.com/sp/fcpc/filmlike/?srsltid=AfmBOoo8aoPfDBk2046_jLNG3Qt3Ym1ctWRHWMtCXPzATL85OJrfQpCW
ただこのニコンのソフトじゃ調整の幅が狭くて好み通りの調整は厳しいかも。ニコンの公式サイトを確認してもカラーグレーディングで色をのせてる写真家が多いせいか、単調な色味になりがちな傾向でした。

書込番号:26269230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/08/22 09:35(1ヶ月以上前)

現在、Z50Uを使っていて、もと富士フィルムユーザーです。
X-M5か50Uかなら、みなさんおっしゃっているように、ファインダーがある一点でもZ50Uですね。
望遠も使いやすいし、日中でも被写体をしっかり見られます。
被写体だけでなく、撮影後の画像の確認なども、背面液晶だけでは日中ほんとに見にくいですから。
まあ、コンデジのような使い方(それが悪いと言っているのでないですよ)限定ならX-M5でしょうけど。

あと、Jpegでずっと撮るのか、RAWで撮って現像するのか?って点ですけど。
それと、フルサイズ機に進む気はないの?って点です。
まあ、富士にも中版がありますけど・・
発展性というか、初めてからどの方向に進むのか自分でも分からないというのなら、そりゃZ50Uの方が融通が効くでしょう。

なお、イメージングレシピ(クリエイティブレシピ)ですけど。
一度NX Studio(ニコンの純正RAW現像アプリ)に取り込んでしまえば、次回から普通にカスタムピクチャーコントロールとして使用できます。
最初はややこしいですけど、慣れてしまうと便利です。

ちなみに富士フィルムの画作りはきれいでお手軽だけど、ちょっと飽きるというか・・・どなたかもおっしゃってましたけど。
RAWで撮りだすとそう感じるようになりますね。
ま、僕はキヤノン・フジからニコンに移ってきた人間なので、差し引いて聞いて下さいm(__)m

書込番号:26269707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2025/08/28 12:05(1ヶ月以上前)

あと富士って純正レンズ使ってこそだと思うんですよね。
もしサードパーティ製レンズ使いたいなら、富士以外にした方が良いんじゃないかなぁ。

書込番号:26275381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 充電

2025/08/17 09:47(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット

クチコミ投稿数:20件

レンズキット買ってすぐ付属のケーブルをカメラにさして充電ランプ点灯したんですが、
2回目以降は充電ランプが点灯までに10秒ぐらいかかりました
試しに新品のバッテリー充電した時は直ぐ充電ランプ点灯しました
新品バッテリーも2回目以降充電ランプ点灯に10秒ぐらいかかります
これが仕様なのでしょうか?
初期不良だったら嫌だな。

書込番号:26265555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/08/17 11:00(1ヶ月以上前)

仕様みたい。
ニコンのコンデジ用アダプタじゃ充電状態に入らないので、
スマホ充電のUSB-Cに接続したら10数秒で横のCHGランプ点灯。

普段は紐付き充電ではなく、専用充電器を使っていますので、無知でして。

書込番号:26265604

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2025/08/17 11:40(1ヶ月以上前)

>ヘニョペニョコさん

使ってないので予測ですが、充電開始前にチェックしてるのではないですかね。
バッテリー替えても同じようですから仕様ではと思います。

チャージランプが点灯するなら問題無いように思いますが、ニコンとしてはPD対応27W(9V/3A)以上が推奨のようですね。

書込番号:26265635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2025/08/17 11:48(1ヶ月以上前)

>ヘニョペニョコさん
私もチェックしている説に同意です。
過充電を防ぐために初めに残量チェックをして、充電可能の判定が出たら充電を開始するのでは?

書込番号:26265642

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件

2025/08/17 13:08(1ヶ月以上前)

>うさらネットさん
仕様なら仕方ないですねw
実はレンズキット買う時に充電器取り寄せしたのです
無駄遣いにならなくてセーフw

ありがとうございます。

書込番号:26265701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/08/17 13:11(1ヶ月以上前)

>with Photoさん
専用充電器取り寄せしてますので、解決ですw

ありがとうございます

書込番号:26265704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/08/17 13:13(1ヶ月以上前)

>盛るもっとさん
胸のつかえが取れましたw

ありがとうございます

書込番号:26265708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング