
このページのスレッド一覧(全31087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 12 | 2025年5月21日 11:34 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2025年6月15日 13:26 |
![]() |
62 | 30 | 2025年5月14日 17:34 |
![]() |
14 | 12 | 2025年5月17日 17:30 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2025年5月11日 17:33 |
![]() |
69 | 21 | 2025年5月28日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z5Uから初めてNIKONを使い始めたのですが、写真撮影から動画撮影に移る操作について困っています。
やりたい事としては、ワンアクションで動画撮影用の設定に移る(Mモード・ss1/50・ISOオート等)ということです。
以前使用していたFUJIFILMやLUMIXはそれができていたのですが、NIKONだと動画撮影モードに移っても軍艦部のダイヤルで選択されているモードに準じてしまいます、、(各社の優劣をつけているわけではないです)
NIKONユーザーの皆様、動画撮影に最短で移る方法について知見をお貸しいただけないでしょうかm(_ _)m
書込番号:26177272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nakanedamdamさん
出来ない。です
LUMIXはモードダイヤルと異なる設定を記憶出来るんですね・・・
↑Nikonは出来ないのでモードダイヤルを回すしか無いです。。。
次善の策としては少しでも回す角度を最小になるように
U1,2,3に登録する。でしょうか。
書込番号:26177524
2点

>nakanedamdamさん
U1 U2 U3 に静止画、動画共個人設定出来るはずです。
書込番号:26177527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
ご回答いただきありがとうございます!
そうですよね、、
例えばLUMIXであれば、
C1にAモードの静止画撮影・C2にMモードの動画撮影、という設定ができたので、ダイヤルをC2に回すだけで動画撮影可能な状態になり、シャッターボタンを押せば瞬時に動画が撮れる設定が可能でした!
NIKONの場合
U1にAモード・U2にMモードという登録まではできるのですが、「U1の時は静止画モード・U2の時は動画モード」というのが今のところ実現できる設定が見当たらず、、
U1からU2にダイヤルを回す→動画撮影モードに切り替える→シャッターボタンで撮影開始、という手間が発生しています。
今のところの解決策は静止画もMモードで撮影することくらいかな〜と考えています。
私がスナップ写真を撮ってショートで動画もちょこちょこ撮るユーザーなのですが、NIKONさんのターゲットではなかったのかもしれないと反省しています笑
>タカ1213さん
ありがとうございます!!できるのですね!
U1にAモード・U2にMモードという登録まではできるのですが、「U1の時は静止画モード・U2の時は動画モード」というのが今のところ実現できる設定が見当たらず、、
U1からU2にダイヤルを回す→動画撮影モードに切り替える→シャッターボタンで撮影開始、という手間が発生しています。
「U1の時は静止画モード・U2の時は動画モード」が実現できる設定方法をご教示いただけますでしょうかm(_ _)m
お手数おかけし申し訳ありません。
書込番号:26177565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakanedamdamさん
タカ1213さんがおっしゃっておられるのは、撮影モードダイヤルのU1に動画と静止画のそれぞれの設定を行っておき、モードダイヤルはU1のまま静止画/動画セレクターを切り替えるとできるのではないかということだと思います。
書込番号:26177579
1点

>nakanedamdamさん
Z6Vを使用していてZ5Uは所持していないので未確認ですが、
静止画の状態で静止画の設定をし、動画に切替えて動画の設定をした後メニューからU1に登録すれば、後はU1で静止画、動画共好みの設定になりませんか?
書込番号:26177581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
>nakanedamdamさん
さんが希望されているのは
動画⇔静止画の切り替えだけで
露出モード自体を変えられないか?
(静止画はS 動画はM とか)
なのでNikonだと
静止画⇔動画切り替えの後、
露出モードの変更
と2手間必要です
U1,2,3,も露出モード自体は静止画、動画共通になってしまいます(確認しました)
絞りやシャッター速度は静止画、動画で別々に記憶は出来ます
書込番号:26177584
1点

皆様、ご回答いただきありがとうございますm(_ _)m
ろーれんす2様に汲み取っていただいた内容がやりたいことでございます。
今ヨドバシカメラに行ってFUJIFILM・LUMIX・SONY・NIKONを触ってきましたがNIKON以外は今回の設定が可能でした。
現状は仕様として受け入れます!
皆様ありがとうございました!!
書込番号:26177606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nakanedamdamさん
静止画はPモードで、
動画に切り替えたら
同時にSモードにしたいけど
できないなぁ,と思ってました
(Pモードだと60pでも1/100までしか下がらない
Sなら1/60まで,下げられる)
Nikonだけ、ですか汗
動画のWスロット同時記録もNikonは出来ないそうで。
確かに他社から見ると謎?仕様も多いですね汗
書込番号:26177621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
Z8やZ9(そもそも撮影モードダイヤルがないのですけれど…)は、途中のファームウエアで撮影メニューの拡張という項目が入りまして、これをONにすると、撮影メニューA〜Dに動画と静止画独立に撮影モード(P/S/A/M)を記憶できるようになりました。
それで、Z6IIIとZ5IIはZ9 / Z8より新しい機種なのでここは同様に対応されているかと期待したのですが、先ほど短時間借りて試してみたところ、ろ〜れんす2さんのおっしゃる通り、Z6III / Z5II ともにU1〜U3に、動画と静止画で独立に撮影モードを設定することはできませんでした。
ユーザーが混乱しないように前機種と操作性を合わせたのかもしれませんが、Z9/Z8もひと手間かけないとできないようになっているので、同様のメニューを用意してほしいところですね。
書込番号:26177728
4点

>nakanedamdamさん
私も同様の思いで悶々としていたところに、
良いスレを立てていただいてありがとうございます。
動画設定に関してはNikonだけ何故か変な仕様ですよね。
せっかくハイブリッド機としても使えそうな性能なのに、、、
昔のレフ機と同じような操作性に驚いています。
書込番号:26184131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いんでぃごライダーさん
とんでもないです。ご参考になれば幸いです!
自分がFUJIFILMからカメラを始めてLUMIXなども併用してたので、どのメーカーも当たり前にできることと思ってしまっておりました、、笑
YouTubeやレビュー記事をみても言及しているものは見つけられなかったので、NIKON使ってる人は特に気にならないのかな(慣れの問題?)と今は受け入れています。
今はPモードでフリッカー低減設定をオンにすることで、NDフィルターをしっかりセットすればSSが1/50で止まってくれるのでそれでなんとかやりくりしてます!
いつかできるようになることを願ってます、、!
書込番号:26185472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakanedamdamさん
Nikonユーザーはそれに慣れてしまっていて
他社と違う事を指摘されても???に
なりがちなので
他社ユーザーの声は貴重ですね^_^。
確かに静止画と動画は設定違うのが
当たり前ですよね。
ライブ撮影だと静止画をSモード1/500とかで
撮っていて動画はPモードにしたい事もありますが、
ワンアクションで出来ないのはNikonだけ、
と言うのも💦
書込番号:26185769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 18-140 VR レンズキット
テーマパーク、球場での使用をメインとしたカメラの購入を検討していますが、候補の中で迷ってしまいご意見を伺いたいです。
【使いたい環境や用途】
ディズニーでのキャラクターの撮影、野球場での野球選手・キャラクターの撮影
【重視するポイント】
持ち運びやすさ、長く使っていけるかどうか
【予算】
20万以内
【比較している製品型番やサービス】
・SONYα6400
・Canon R10
・NikonD50U
【質問内容、その他コメント】
何十年も前のCanonEOSkissFを使用してきました。数年は壊れていながらも誤魔化し誤魔化し使っていましたが、いよいよ限界がきたため買い替えを検討し始めました。
初心者のためレンズのことが恥ずかしながらいまいちわかっておらず…レンズキットについてくるレンズでどのくらいのものが撮れるかの大体のイメージをご教示いただけると嬉しいです。(近くの被写体とパレードの被写体が撮れればひとまず満足です)ゆくゆくは単焦点の購入も考えています。
Canonしか触ったことがないのでマニュアルで撮影もしたいしCanonR10かなと思ってはいましたが、せっかくの買い替えなので他社と比較して柔軟に検討したいと考えています。皆様の知恵をお貸しいただけますと幸いです。
書込番号:26177266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yo_yo0517さん
以下のスレッドの方とは撮影対象が違いますが
・APS-Cで最低300mmの望遠レンズが必要なのと
・望遠レンズにF値の小さいレンズとかの選択肢は無いので
私からはホボ同等の質問に感じたのでご紹介しておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=26170395/
書込番号:26177275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野球場など撮影距離 40~130m⇒【A列】換算f=200mmを参照 |
近距離 5~40m⇒【C列】換算f=200mmを参照 |
小画像の右下の赤背景「1」⇒【撮影距離 1m】につき、【換算f=10mm】の例 |
>yo_yo0517さん
NikonのAPS-C実f=140mm⇒換算f=210mmなので、下記をご参考まで(^^)
添付画像1枚目は、
野球場などの撮影距離40~130mについて。
小画像の【A列】換算f=200mmを参照。
⇒ 望遠が、全然足りないと感じるでしょう。
(試写するまでもない?)
※サムネイルをクリックして画像表示すれば、数字や文字を判読できます
添付画像2枚目は、
野球場より近距離の撮影距離 5~40mについて。
小画像の【C列】換算f=200mmを参照。
なお、添付画像3枚目は、昔からの【目安】の関連で、
小画像の右下の赤背景「1」⇒【撮影距離 1m】につき、【換算f=10mm】の例で、(超望遠コンデジを除き)
大きく重くて高額な望遠レンズや、存在していない仮定の条件です。
撮影距離 換算f
・40m → 400mm
・70m → 700mm
・100m → 1000mm
・130m → 1300mm
書込番号:26177289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yo_yo0517さん
いま持ってるレンズは分かりますか?
書込番号:26177318
1点

>yo_yo0517さん
>> 何十年も前のCanonEOSkissFを使用してきました。
EOS R10ですと、レンズ流用出来るかと思います。
長期の資金計画を立て、随時RFレンズ化して行くといいかと思います。
書込番号:26177453
2点

>yo_yo0517さん
>近くの被写体とパレードの被写体が撮れればひとまず満足です
費用的にはWズームキットのカメラがお勧め。
舞浜ならカメラ以外にも荷物があるので、なるべく軽いシステムがお勧め。
書込番号:26177466
0点

今まで、どの程度のレンズを使っていて、
焦点距離的に満足していましたか?
特に野球場での撮影において
望遠が足りないのでは?
そうなると、予算も軽くオーバーになるのでは?
さらに、メモリーカード以外に
必要に応じてになりますが
予備バッテリー
(kiss Fと比べで機種によっては撮影枚数がかなり少ないので)
液晶保護フィルム
保護フィルター
充電器が付属されないものもあり
必要なら別途購入となります。
これらが必要な場合の予算は考えていますか…
書込番号:26177546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yo_yo0517さん
R10と、Z50IIを,同時に使う機会がありました
AFの初動や食いつきはR10の方が良い感じが、
しましたけど、外れる事もそこそこあって
トータルとしてはトントンかなと
(それだけNikonのAFが,周回遅れで
ようやく比較対象になった、感じです)
絵作りも結構違いますが
ピントさえ来ればNikonの方が解像しますが
Canonは画像処理が上手ですね。
カメラ任せならcanon
少し癖はあるけど使いこなせばNikon
と言う感じです^_^
書込番号:26177630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠はZ50II、トリミング耐性高いので
トリミングでもかなり行けます
書込番号:26177633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yo_yo0517さん
ディズニーでのキャラクターの撮影、野球場での野球選手・キャラクターの撮影
キヤノンとニコンを使ってましたが、
色味や発色ではキヤノンが鮮やかです。AFはキヤノンがかなり安定してます。特に暗所や望遠ではキヤノンが強いです。NikonのAFが周回遅れで、は本当です。
ニコンは重たいので携帯には不利ですが、バッテリーが大きいので電池の持ちが良いです。更にニコンはファインダーがキレイです。残念ながらニコンは売却済みですが、
書込番号:26177675
2点

>yo_yo0517さん
近くの被写体とパレードの被写体が撮れればひとまず満足です)ゆくゆくは単焦点の購入も考えています。
ならキヤノンのR10とキットレンズ18-150mmが選択になります。
ただし、野球場での撮影では更に400mmまでの望遠レンズの必要になります。
キヤノンにはRF100-400mmという安くて軽くて画質も最強のレンズがありますが、
ニコンには全くありません。
その時点でニコンは候補からなくなります。
書込番号:26177684
2点

>yo_yo0517さん
私は長年フルサイズを使って来ましたが、携帯性、利便性を考え、今後はAPS-Cに切り替えたく
yo_yo0517さん同様、各メーカーのボディとレンズの組み合わせを検討中です。
予算20万円以内厳守ですと、
1)Nikon Z50Uダブルズーム16-250mmで165,000円。カバーする焦点域はフルサーズ換算で24.5-375mm。
2)Canon R10+18-150mmで155,000円。カバーする焦点域はフルサーズ換算で29-240mm。
*フルサイズで最も多様する標準ズームの基本は24-105mmであり、自分の経験でも24mmを多用していました。
*テーマパークで室内空間を撮影するには29mmでは狭すぎ24mm相当の広角が必須と思います。
スマホの広角側は24mm相当より広く、29mmにストレスを感じる事が多いと思います。
*野球場で選手を撮影するには皆さんご指摘の様に400mm(フルサイズ600mm相当)が便利です。
Canonの100-400mmはとても良いです。(予算はオーバーしますが)
Nikonの場合相当レンズは無く、例えば中古のAF VR 80-400mmF5.6とZ用アダプターを7万円ほどで入手する方法があります。
野球観戦が頻繁で無いならフルサイズ換算24-375mmをカバーするZ5Uをお勧めします。
書込番号:26210762
0点




ワイドエリアでも、
ようはそのエリア部分はカメラ任せで同じでは?
臨機応変に対応ではダメ?
それとも、カメラに不具合でもある?…
書込番号:26176963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
なので皆さんどうですか?と言う質問ですが・・・
okiomaさんのz5Uはこういう感じなりませんか?
書込番号:26177019
1点

>ろ〜れんす2さん
ワイドエリアカスタムって、動画撮りでパンニングしたい時有効だと
思いますが、どうでしょうか。
即ちAF-Cでやるとしっかりピントが来そうな気が・・・
余計な一言だったかもしれません。
書込番号:26177060
2点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは、Z5Uはすごく評価が高く、大ヒットの可能性がありますね、おめでとうございます。
一枚目ですが、ピントはどこにあるか見られませんでした。
多分ワイドエリアカスタムって働くのは日中じゃないですかね、夜間も結構明るいシーンかと思われますが、このシーンなら中央重点で撮れば良かったかもしれません。
絞れば合焦するピントの前後は深くなりますが、三脚使ってスローSSにしなければなりませんので、中央重点なら手持ちで行けたのでは。
それにしても、データが消えてるのが惜しかった。
書込番号:26177061
1点

>backboneさん
>里いもさん
元データです。(ピント合ってないのでモザイクの必要も無いかと)
AF-C(これは戻し忘れですがMFでは無いのでAF動いてます)
ですが単写の3枚目なのでピントがどこにも合わない、のは無いとは思います
どうもおかしいと思いAFエリアオートにしたのが2枚目で
こちらはピントが合っていて
割と全体に合焦マーク出てます。(人物識別できるので下を切りました)
書込番号:26177125
0点

一枚目の画像の左上の葉っぱに合っているように見えます。
巨大な一つのAFフレームとして考えたらきっとこれが自然な挙動のような気がします。
書込番号:26177309
6点

レフ機しか知りませんが、ニコンの場合色々なAFターゲットが選べますね。でも今も昔もピント合わせの基本は中央一点だと思いますよ。構図を考えればフォーカスロックして整えれば良いだけの事。自分が一番強調したいものに合わせれば良いと思います。
書込番号:26177356
7点

像面位相差は 合ってる 合ってないは 判定できるけど
どれだけずれてるは認知できないので
近傍のピンが甘くても 最短至近ピント がある とカメラは判断してるんじゃないかな
書込番号:26177366
1点

>ろ〜れんす2さん
>NikonD777さん
正しく葉っぱに合わせてるように見えますね
>ひろ君ひろ君さん
像面位相差もどれだけどれだけズレているかが計測できますよ
書込番号:26177373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どれだけどれだけ
どちらにどれだけ
でした失礼しました
書込番号:26177476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NikonD777さん
>ほoちさん
>ひろ君ひろ君さん
やはり一番手前の葉っぱに合わせてますか。
暗所に強くなったので合うんですね汗
>みきちゃんくんさん
若しくはフルオートにすると結構合ってくれます(^^)
以前の機種より、優秀ですね
書込番号:26177480
0点

レフ機の頃の
ワイドエリアは
至近優先か
中央優先か
選べましたけど
Zは至近のみ、の様です
そしてエリアの線よりもう少し外側まで反応するようで
オートエリアAFで被写体認識すると、画面端の人物も認識してしまうので
ワイドエリアで制限してました。
スナップの時はエリアモード変えます
書込番号:26177489
0点

こんにちばんは、Z5II は持ってませんが・・・
別途ダウンロードするのか[活用ガイド(PDF版)]の116ページあたり
あるいは[活用ガイド(Web版)]の[オートフォーカスについてのご注意]
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/focus_37.html
[オートフォーカスでピントが合わない場合]があります
これに基づいて解釈すると
(1)フォーカスポイント内の被写体の輝度が著しく異なる場合
(2)イルミネーション、夜景などの点光源や、ネオンなど明るさが変化する被写体
(3)連続した繰り返しパターンの被写体(ビルの窓やブラインドなど)
夜景に発光するライトそのものは(1)にあたるかと
(2)は"点光源"となっているので"棒状(線状)"がどうなのかは知りません
「明るさが変化」も1枚の写真だけじゃ判断は
[書込番号:26176830]の3枚目、昼間の街中スナップ風のソレ
[ワイドエリアカスタム]の中央に赤白の縞模様が(3)そのもの
[オートエリア]では、AF領域をカメラが自動で探して、上のようなAFし難い被写体(領域)を避けていると察します
それでAFできちゃいます
カメラが撮影者の意図している被写体を認識しているのではないと
人物・顔や動物・クルマ・飛行機などの自動認識はできるようですが
少なくとも例示写真はあてはまらないようにも
[オートエリア]でない場合
それは撮影者の仕事、現時点では
[既に解決済]、まぁいいか
<余談>
"Z 5"を使って1年ほど
最初はカメラの癖を掴もうと、フルオートで試し撮りしました
[オートフォーカスでピントが合わない場合]には合致しないようなシーンで外すこともしばしば
新品10500円だっけで買ったNikonのコンデジと同じような感じで唖然としました
[オートフォーカスでピントが合わない場合]以外の解釈を否定しているわけではありません
自分が納得できる理解ができてないだけです
あしからず
書込番号:26177765
1点

>スッ転コロリンさん
ワイドエリア、どうも単純に
オートエリアを範囲制限しているわけでは無さそうですね
エリアの表示を見てもエリア内のどこかと言うより
エリア全体を一つのポイントとして最至近に合わせる
最至近に合いづらいとどこにもピントが合わない事がある
と言う感じだと思いました。
書込番号:26177881
0点

ミラーレスの 像面位相差は
画素のレンズに欠損を与えてその画素の指向性を限定します
別方向の限定した光が隣接画素で同じになればジャストピンとなわけで
モーターを駆動しないと
ピントのズレ方向/分量は判定できません
一眼レフの 空中虚像式位相差は
ラインセンサーに像パターンが発生しますので
モーターを駆動することなく
ピントのズレ方向/分量を認知できます。
書込番号:26177912
1点

>ひろ君ひろ君さん
レフ機の位相差センサーの場合、
セパレータレンズで射出瞳の右半分と左半分の光を分けて、それぞれをラインセンサーで受光してました
右と左の(1次元の)像が得られ、その位置関係で合わせるんですよね
像面位相差の場合、
遮光やマイクロレンズを工夫して右半分だけ受光する画素と左半分だけ受光する画素とを作ります
で、無数にあるこの位相差用の画素のうち、右だけ画素を1列、数十から数百画素程度、ほぼ同じ位置から左だけ画素も1列取り出してきます
すると従来の2つのラインセンサーと同じ右と左の(1次元の)像が得られるので、あとは同じです
この後半部分を解説してるサイトが見つからず良い図などを示せないのですが
書込番号:26178634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この後半部分を解説してるサイトが見つからず良い図などを示せないのですが
レンズのFによって ずれが違うので 交換式カメラでは不可能です
一眼レフの場合
空中像を交差して離れていく光束を
再結像させますので 撮像面上での絶対的ずれ量が計測されます
書込番号:26178642
0点

>ほoちさん
私の場合google検索で「像面位相差」を検索するとだいたい最初に出てくるのは
https://www.photosepia.co.jp/image_field_phase_detect.html
次に出てくるのは
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf
で、このあたりはみなさん読まれているでしょうから、像面位相差AFでデフォーカス方向とデフォーカス量が取得できないと思っている人はいないでしょうね。
書込番号:26178649
1点

この図の
AFマスクに到達する 角度の違う光束を計測するのが 2次結合位相差
フォーカスの距離のΔを計測
隣接するAFマスクのどれくらい離れたAFマスクに到達してるかを診るのが像面位相差
マッチングする隣接AFマスクまでの距離の計測
もお いいっす
書込番号:26178660
0点

>YoungWayさん
ありがとうございます
右用と左用の一対の2画素で測距するのじゃないかと思い違いしてる人をみたことがあったので
https://www.photosepia.co.jp/image_field_phase_detect.html
>左右対称のセンサーを各々別々に取り出し、 二つの一次元センサーもどきの画像を
ここを説明したかったのでした。
こちらのサイト、テキスト部分では過不足無く私の言いたかった内容書かれているんですが、Fig.5 だけが残念かなと思い紹介しませんでした
同じ水平の列から、右用の青と左用の赤の画素を参照する図になってたら、この部分の説明になるのにぃ。
書込番号:26178886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NikonZ8の起動時間は0.4秒となってますが、それは電源OFF→ONにした際の時間でしょうか?
そんなに早くないなてますが...
からのSDカードにして試してみても同じく1秒弱かかります...
シールドもOFFにしてます...
ご教示いただきたくお願いします。
書込番号:26175778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>azarasicyanさん
製品特長の記載の0.4秒は但し書きがあって「※NIKKOR Z 50mm f/1.8 S使用時」とのこと。
レンズによって違うということかも。
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z8/features01.html
Z 600mm f/6.3 VR Sを使っていますが、特段起動が遅いって印象はないです。
厳密に時間を測るのが難しいですが…
いまパっとやった感じ(電源OFF→ON)だと0.5秒ぐらいで起動して、そこからすぐAFで被写体にフォーカスしてって感じで使えます。
記憶媒体はType B CFexpressです。
シールドの設定はよくわかりませんが、購入直後からイジってないつもり。
書込番号:26175841
2点

>azarasicyanさん
私のもそんなに遅く感じる事はありません。
遅くなるのはWiFiをONにしているから?
書込番号:26175861
1点

ニコン機は電源Off時でも周辺は見に行ってますが、
あまり細かく監視しては居ないでしょうから、On時に細かく見に行っているかと。
SDは本体フォーマット済、純正レンズでしょうか。
書込番号:26175893
0点

電源入れながらファインダーを目に持っていくスタイルですが、常に完全ON状態でファインダーを覗けるので、ストレスなく使えています。
ニコン機の機動時間の短縮化は、確か武川さんもかなり褒めてたと思います。
書込番号:26176076
2点

ありがとうございました。
レンズはNIKON NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
SDはフォーマット済みです。
書込番号:26177092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
たいした問題と考えてませんが...
やはり早いに越した方ないですよね...
0.8秒くらいかかります...
書込番号:26177096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。約0.8秒くらいかかりますかかります...
書込番号:26177097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
確かに電源がON状態なら即座に起動してくれます...
書込番号:26177103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
レンズによって起動に影響出るんですね...
勉強になりました。
書込番号:26177106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>azarasicyanさん
NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sに関しては他のレンズに比べてワンテンポ起動が遅いようです。
私も最初は故障かなと思い、店頭に展示されているZ8との組み合わせやZ6Vとの組み合わせで試しましたが、同様に遅かったです。
電話でニコンの製品サービスに問い合わせて同じ組み合わせで試していただきましたが、確かにこのレンズに関してはワンテンポ遅いようですねという回答でした。
書込番号:26177861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
少しスッキリしたのですが...
レンズを未装着の時はどのように理解したら良いのでしょうか...
レンズ無しでもやはり起動が遅いです...
ご教示よろしくお願いします!
書込番号:26181814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正させていただきます...
今、あらためてレンズを外して電源を入れたところ、感動的な速さで起動しました!
レンズが大きな要因だということを確認できました...
みなさまのおかげで色々考えながら解決することができました!
御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:26181831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こちらのボディ、RAWでの秒間枚数は約14コマなのでしょうか?jpegのみであれば14コマなのでしょうか?因みにRAWであればバッファは何コマ位でしょうか?
お持ちの方から検証頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:26175751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トキノカケラさん
かなり落ちます
書込番号:26175830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トキノカケラさん
このカメラを持っていませんが、
こちらの記事で紹介しています、
ご参照ください。
デジカメinfo
https://digicame-info.com/2025/04/z5ii-7.html
価格.comマガジン
https://kakakumag.com/camera/?id=21982
書込番号:26175835
2点

>トキノカケラさん
こんにちは。
>こちらのボディ、RAWでの秒間枚数は約14コマなのでしょうか?
「14bit RAWで最大11コマ/秒」というのが
様々な海外レビューで記載されていますが、
実際には8‐9コマ/秒ぐらい、という記載も
ありました。
NIKON Z5II、購入者のリアルな声!
(No.54さんのブログより)
https://note.com/no54/n/nfac2b9539e81
書込番号:26175907
2点



現在D5300+SIGMA 18-300mmをメインに使っています。
買い替えを検討していて、価格帯的にこの機種かなという印象です。
ただ、同等のレンズが全くありません。
当機の書き込みを参考にしましたら、16-300mmがキャノンやソニー用には出ているそうで。
とりあえずアダプターで今のを使い続けるか、キャノンなどに乗り換えるか、
SIGMAさんがNikon用に出してくれればいいのですが、どうも最近Nikonと距離がある気がしていつになる事か。
使い慣れてるNikonが一番いいので、本当に悩みます。
レンズは他にSIGMA 17-50mm F2.8とTamron 100-300mmを持っています。
17-50mmは商品撮影に使うのでメインほどではないですが使います。
Tamronはごくごくたまに星を撮影するのに使う程度です。
界隈にあまり詳しくないので、色々教えていただけるとありがたいです。
3点

>宇高氏さん
ニコン用レンズの資産を利用したいのなら。
Z50IIを購入マウントアダプター古いレンズを使いながら、タムロンから18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」のZマウントモデルが出るのを待つのではどうか?
https://digicame-info.com/2025/04/18-300mm-f35-63-di-iii-a-vc-vx-6.html
書込番号:26173357
4点

>宇高氏さん
こんにちは
多分、シグマはNikonと距離置いてますから望み薄いと思います
エルミネアさんが書いてる18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)
が夏ごろに出る予定なのでそれが良いと思いますよ
自分もタムロンの18-300mmが出たら買う予定なので
書込番号:26173379
6点

FTZでサードパーティ製のレンズは動作しない場合があります。
購入前にレンズメーカーに確認をした方が良いですよ。
書込番号:26173477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宇高氏さん
私はETZ21-P使ってEマウントレンズ使ってます。
結構評価の良いマウントアダプターです
今持ってる70-200GM2並びにタムロン製品も不具合なく使えてますよ。
書込番号:26173510
3点

みなさまご意見アドバイスありがとうございます。
やはりニコンが出してくれるのが一番ですね。
シグマの動向は一旦候補から外します。
現状では教えていただいたタムロンの夏頃発売18-300mmが目下候補にします。
マウントアダプターは購入後、必要に応じて買おうと思います。
ETZ21-Pと言うのも面白そうですね。
トータルコストとの兼ね合いですが、ソニー系のレンズは多種なのでメリットはありそうです。
とりあえずD5300はまだ現役で使えているので夏を目処にしたいと思います。
それまでにニコンから何か発表があればと言った感じですかね。
書込番号:26174063
3点

Z50II + FTZII + シグマ18-300
なかなか良いです。
FTZIIの分、長くなりますけどね。
タムロンレンズが発売されてもこのままでよいと思うかも?
FTZIIがあれば 10-20 も使えます。
書込番号:26175160
1点

D5300もSIGMA c18-300mmも使っていました。
D5300を2台、次にD5500を2台使い倒し、D5600を経てZ50(ダブルズームキット)を購入しています。
主な使用は、人物(子供)スナップ撮影の仕事用とプライベート旅用です。
D5000シリーズは名機でD5100時代から使っていますが、日常スナップ撮影にはこれ以上も以下も無い完全機種ですね。
スナップ撮影の仕事にも丸一日中使い、宿泊行事(2泊3日とか)の最中もメインスナップ機だった程です。
クラス集合写真はもちろん、学年集合写真(卒アル見開き頁用)にもサブ機として使っていました。
レンズは、質問者様と同じ?SIGMA c18-300mmメイン使用で、それに純正クリップオンストロボを装着で完璧でした。
そんな私もZ50に移行したのは、メイン機がZ9になったからですが、正直に言うとZ50よりD5600,D5500のほうが失敗(主にピン甘)も少なく、安心してバンバン一日中スナップ撮影が出来る感じです。
せっかく良いシーンがあっても、Z50で撮るとピン甘だった...という事が度々あり、かなり残念な気持ちになる事も多いです。
よって、スナップ機には今でも一眼レフ(ミラーレスのZ50でなくD5000シリーズ)のほうが良いと思っています。
私はもうZへシステム移行してしまっているので、後戻りは出来ないモヤモヤ感が(相当)あるのが正直なところで、特に日常からスナップ撮影をレフ機でしている方にZシリーズは積極的にはお勧めしていません。
Z50から良くなったと言われるZ50Uですが、これも正直、ブラッシュアップ機、「大きめなマイナーチェンジ機」に過ぎず、過度な期待は禁物だと思っています。(私はZ50の背面液晶モニターの緑被りに一番納得出来ず、Z50Uを仕方無く予約し更新予定ですが...)
よってD5000シリーズの“完璧感”に少しは近づいたとしても、一般の方が以前より“いいシーン”が撮れるとは、あまり思いません。
これが、D5000シリーズを代々スナップ撮影で使い倒し
、Zシリーズへ移行した私の正直な感想です。(つまらない長文だったらスイマセン)
レンズに関して
同じく18-300mmをメインで使用していた私から言うと、Zシリーズに移行するならばZ18-140mmがイチオシです。
ダブルズームキットで購入した私も、ダブルズームのZ DX 16-50mmやZ DX 50-250mmはほとんど使いません。(両レンズとも予備レンズ扱いになってます。)
Z18-140mmは、軽量さ描写的にもほぼ完璧。
140mm(フル換算210mm)以上の使用は、実際に自分の過去のスナップ撮影の全データを調べたところ、10%以下でしたので、140mmあれば大丈夫という裏付けにもなりました。
以上、物欲更新でなければD5600(中古)購入で十分と思います。
世間の風潮に流されず、いい写真を撮ってください。
参考になれば幸いです。
書込番号:26176648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>REALTマークの四駆^^さん
>Z50Uを仕方無く予約し更新予定ですが...
早めに更新した方が良いと思いますよ
AFに関してはかなり進化してますから
書込番号:26176725
4点

手持ちのレンズを活かすということで
D7500にするという手段もありますね。
動画での素早いAFが必要なければこの選択もありです。
瞳AFが無いと嫌とかなければですが。
書込番号:26177328
0点

>ねこさくらさん
>AFに関してはかなり進化してますから
百も承知です。
Z50は5年も前の開発機種で、Z50UはZ9のお下がりエンジン搭載ですからAFに関しては良くなってると誰もが簡単に想像して解ります。
ただ、私が言っているのはそういう事ではありません。
Z9ですら、レフ機に比べてAF精度が明らかに悪いという事です。(それが理由でD6を今でも併用しているプロも多い。)
何度も言ってますが、レフ機で満足していた(特に連写カットの)ピント精度が、ミラーレス最高位機種Z9でさえそれに及ばず、「(保険を掛け)より多く撮って捨てる作業」が必要になったという事です。
Z50クラスのスナップ撮影程度でも同様です。
これは数多く撮っている人ほど解ると思います。
ミラーレスになり、今まで(一眼レフ)とは撮影の「概念」さえ違うと言える程、違う撮り方や考え方が必要になっていますが、ピンの甘さに関しては到底納得は出来ないモノです。
今年Z9Uが出ますが、ニコンが言う初代Z9ほどの「転換期」「革命」になるとも思えませんし、ピント(精度)問題に関しても期待薄ですね。
スレ主さんに関しては、腕やどの程度までのクオリティを気にするかにも寄りますが、ミラーレスへ移行してガッカリするのではないかとも思いました。
書込番号:26177478 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>宇高氏さん
Fマウントのレンズをメインに継続して使用する予定なら、D7500が最小限の費用で済むので良いと思います。
ただし、SIGMA 17-50mm F2.8、SIGMA 18-300mm、Tamron 100-300mmは販売終了しているので、これ機会にミラーレスを導入しようと思うので有れば、Z50Uの導入は有りだと思います。
私はD7500、Z50Uのユーザーですが、両方のカメラともAF性能は優れていると思います。
私の場合、超望遠ズームは、最初にSIGMA 18-300mmを購入してD7500で使い、数年後にミラーレスの導入を決めて、Z50Uダブルズームキットと同時にFTZU、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRを購入しました。
しばらく、様子見してから、決めれば良いと思います。
書込番号:26177556
2点

タムロンが18-300のZマウント用の開発を発表してるよ
2025年夏頃に発売予定らしい
書込番号:26177958
2点

>REALTマークの四駆^^さん
そうなんですね、すみません
まだZマウント機はZ50Uが初めてなのでそこまでは理解して無かったです
ただ、自分の経験で言うと
D90、D7000、D600、D500、D750、D850と一眼レフの経験有りで
今でもD850は使ってますが過去の一眼レフ機に比べてZ50Uがピントが甘いとは思わないんですよね
特にセンサーが同じと言われてるD500と比べても遜色は無いと感じてます
書込番号:26177996
0点

追加で色々ありがとうございます。
正直D7500も少し悩みました。
まず今回ミラーレスにしようと思ったのは、D5300の重量が気になっていたからです。
ずいぶん使い込んで古くなってきたのももちろんですが。
とにかく18-300のレンズと合わせて1kgを超えます。
私のメインの使い方は山歩きをして花メインで鳥もたまに撮ります。
ミラーレスにすれば軽くできると思ったのが始まりでした。
ただ、自分の知識が古くて、当初のミラーレスと違い今のは一眼レフと大して変わらないんですね。
しかもAPS-Cやフルサイズを搭載してしまっている。
最初の手軽に持ち歩けるコンセプトはどこに行ってしまったのかと浦島状態です。
さらに調べるとバッテリーも撮影枚数がD5300で600枚に対して、これは200枚ちょっと。
これじゃミラーレスになって何がよくなったのかと意味が分かりません。
いっそのこと一眼レフに回帰してくれた方が使い勝手もいいのにと思い始めました。
この前知人のミラーレスを覗かせてもらいファインダーが綺麗なのには驚きましたが、やはり撮影枚数は気になります。
正直沢山撮る時は一回の山行で300枚を超える事もあります。
非常に悩ましいんですよね。
D7500は物としては本当にいいんですが、重いのとバリアングルじゃないのがかなりマイナスです。
その点今のミラーレスはほぼ全てがバリアングルでそれはプラスなんですが。
書込番号:26178125
1点

>REALTマークの四駆^^さん
大変参考になります。
確かに物欲ではないので程度のよさそうなD5600を探すのもいいのかなとも思います。
経理の関係で減価償却の物を何かと思って折角なのでカメラの更新をと考えました。
18-140はD5300のレンズキットで当初使っていました。
鳥も撮りたいと思うようになると短過ぎで、18-300にしたら全く使わなくなりました。
純正でピントも早く軽いので花だけ追いかけていればそれで十分だったのにと思います。
正直中級機の一眼レフを復活させて欲しいです。
メーカーは流行りに乗ってユーザーのことを考えてませんよね。
結局はミラーレスの方が安く作って高く売れるから続けているように感じます。
書込番号:26178289
4点

今やデジカメの最大のライバルはスマフォやアクションカムなので、低価格帯の商品は売れないから作らないだけです。
Nikonは小型化が苦手のようですが、Z50IIはD7500より上の位置付けと考えれば、ずいぶん小型化されていると言えます。
実際に私は両方を所有していますが、一眼レフを懐かしむ目的以外でD7500を持ち出す気にはならないです。
他社も一時期に比べて、小型化よりも使い勝手を優先して大型化している傾向が見られますが、小型化が最優先事項であれば、他社を検討されるのも良いかと思います。
書込番号:26178456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D5300からD5600に変えたところでほぼ同じ
ならば、
広角から超望遠まで・・・・
ピクセル等倍表示にこだわらなければ
でっかいコンデジのP950もなかなか良いです。
35mm換算 24-2000mm
動きはとろいが、レンズ交換なしで1000mm相当以上で撮れるのは面白い。
1kgぐらいありますけどね。
パナのFZ85Dだと20-1200mm相当 画質的にはP950より落ちるらしいが、AFはソコソコ速く、640gと軽い。
書込番号:26180140
1点

>宇高氏さん
なるほど、山ですか。
私も低山程度の山登り撮影や、一日中歩きながらの撮影もしますので、そういった時にZ9なんて本当に持って行くのが嫌ですが、サブ機としてリュックに入れて行く事もあります。(苦行です。笑)
一日中動いての撮影で、Z9の高画質が必要ではない時はリュックから出さず、Z50メインで撮影していますが、バッテリーの保(も)ちは、カタログ数値の倍くらいはありますので予備バッテリーも2つ持って行けば大丈夫です。
背面液晶を見ての撮影(チルト撮影含む)でなければ、一つのバッテリーで500カット程度は保つ感じです。
何と言ってもZ50はダブルズームキットでも超軽量で、レンズの描写もかなり満足出来るものですので、ピントの歩留まりさえ少し気にして撮影すれば(一カット撮影毎に背面液晶でピン確認)、レフ機セットよりも肩の荷も気分も本当に軽いです。
ダブルズームの50-250mmは、Fマウントの18-300mmより望遠側の描写もかなり良いです。
ミラーレスのレンズ描写には、きっと驚くと思います。
あとは、実用的なチルトモニター(バリアンではなくチルト)撮影が可能という点はZ50では大きいです。
D5000シリーズのバリアンは実用的では無いですからね。
とにかく、D5300+18-300mmからの乗換えですと、小型軽量さと描写の違いに驚くと共に、山の植物撮影などでのチルトアングル撮影の便利さ、楽しさを感じると思います。
UPした拙作も、そういった気軽さもあって撮った感じです。^^;
Z50U?
ウ〜ン、値段も高いですし、Z50程の軽量気楽さを私は感じません。(このクラスでの100g増とボディの大型化は個人的に大きなマイナスに感じます。)
デザインもZ50の方が個性的で私は好きですね。
Z50Uは無難過ぎるデザインで萎えます。
程度の良いZ50ダブルズームキットの中古購入も良いかと思います。
拙作、長文失礼。
書込番号:26183311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

店頭で実機を触ってみたところ、確かにコンパクトになっているなと感じました。
それでもこの機種は今使ってるD5300よりも重さ微増です。
なにやらぎっしり詰まってる感じはしますが、理由が分かりません。
バッテリーは撮影枚数が減っているうえに容量も減なのが理解に苦しみます。
ファインダーも上位機種と比べると解像度が低く、一眼レフと比べるレベルにないのが残念です。
すいません、ちょっと愚痴ばかりになりました。
いろいろと教えていただき検討した結果、とりあえずはD5600を購入する事にしました。
Z50IIはまだ必要なレンズがなく時期尚早という判断です。
手持ちのレンズのために後で無駄になる3万のアダプターを買うならD5600で様子見と言った感じです。
あと数年使う間にミラーレスがどうなるのか分かりませんが、より良くなる事を願います。
>REALTマークの四駆^^さん
自分の撮影ではチルトよりもバリアングルの方が多用するんですよ。
Z50の軽量さはなかなか魅力的なのですが、チルトはかなりマイナスでした。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:26187332
2点

ぶっちゃけ、ZよりD5500,D5600の方が使い勝手(OKカット率含)は良かった... |
SIGMA c18-300mmは2度修理してまで使い倒した。(ピントゴム裏返し使用推奨) |
この安価グリップ(amazonで1500円前後)もスレ主さんにお勧め |
>それでもこの機種は今使ってるD5300よりも重さ微増です。
注文してあったZ50Uダブルズームキットが昨日入荷したと連絡をもらった自分が、それを聞いて少々凹み気分です。笑
D5500,D5600とD5000シリーズの集大成まで使い倒した自分も、購入してちょうど一年の初代Z50の超小型軽量さにも慣れ、手足のように使い倒している最中なので...^^;
Z50U、やはり大きく重くなったのは残念子ちゃんですね。(デザインも個性が無くなり非常に残念)
スレ主さんにとって、今回のD5600の選択は正解と思います。(^^)
良い写真ライフを!
書込番号:26192916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





