
このページのスレッド一覧(全31087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 49 | 2025年5月9日 20:51 |
![]() ![]() |
66 | 14 | 2025年5月8日 17:38 |
![]() |
88 | 13 | 2025年5月12日 10:53 |
![]() |
686 | 105 | 2025年5月27日 11:00 |
![]() |
16 | 5 | 2025年5月6日 22:53 |
![]() ![]() |
119 | 39 | 2025年5月14日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット
コンデジ(ZV-1)からのステップアップで
こちらのミラーレスを検討しています。
カフェ、お花との犬の撮影に使用するのですが、犬とそんなに離れることは出来ないので最大離れても2〜3m。
望遠は必要ないかな?と思い、こちらの16-50 VRレンズキットを
購入しようかと検討中です。
もしかしたら、レンズキットより最適なレンズがあるのかもと思い、
詳しい方にアドバイスを頂けたらと思っております。
レンズが変更出来るカメラは初めてなので、全く知識がなく…
予算もダブルレンズキットくらいまでで考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26172730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>依來沙1997さん
追加で失礼します。
撮りたい写真は走ってる愛犬ではなく、お座りしている状態で
前側にボケ、愛犬、その後ろはボケみたいな写真です。
こんな感じという写真をあげれれば良いのですが、人様の画像を上げるのはNGかと思いますので、語彙力が乏しい説明になってしまい申し訳ありません。
またオススメ頂いた、キャノンのレンズは手ぶれ補正がない様なのですが、超初心者でもそちらは気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26173654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは、このキットで始めましょう。
SLという派生型含めて三本使っていまして、極めて秀逸なレンズです。
さらに広角側が必要になったら12-28mmですね。
こいつも素直に伸びやかな描写で、ニコンらしい。
書込番号:26173656
0点

>ねこさくらさん
そこが違うようですね。
ニコンのレンズは設計思想が違うので綺麗なボケは期待できません。あくまで解像度重視のカリカリレンズです。
ボケと解像度は相反します。昔からそんな感じです。特に50/1.8はボケがグルグルレモンなのでボケ重視な方は使いません。
85/1.8も同様です。マクロレンズも、
キヤノンは解像度が値段相応なだけにボケがふんわり柔らかく綺麗でスレ主さんの目的や要望にマッチしてます。撒き餌レンズなんて言ったらキヤノン様に失礼ですよ。
書込番号:26173657
1点

>ochappy777さん
背景ぼけ、手前ぼけは、f値が2以下なら普通にぼけます
その為に単焦点レンズのf値低めをお勧めしていました
ズームのf値低めのレンズは大きくて価格も高いので、カメラの事が解ってきてから調べてみて下さい
手ブレですが静止画ならシャッタースピードをを上げて下さい
ペットの速い動きのブレ(被写体ブレ)にもシャッタースピードが有効です
動画は三脚を使うとかスタビライザーを使うとか
他にもいろいろ方法はありますので、ボディ内の手ブレ補正は気にしないほうが良いかと思います
書込番号:26173664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
明るい単焦点レンズでボケを活かした写真を撮ると
自動的にシャッターが高速になるのでブレません。
普通は手ブレ補正がなくても安心です。
ただ50/1.8は焦点距離が少し長くやや望遠に近いです。
カフェなどの屋内で使うならより広角な35/1.8があります。
こちらは手ブレ補正がありだけにちょっと高いです。
どちらにせよ、どちらのレンズも驚異的にボケます。
コンデジからミラーレスに買い換えると
キットレンズでもボケが満足するかもしれませんので
まずはキットレンズとカメラを買って試して見ましょう。
その時は
Avモードをつかうので絞り優先を事前に勉強しましょう。
書込番号:26173670
0点

>うさらネットさん
>ブランディバックさん
>依來沙1997さん
とりあえずはレンズキットを…との、アドバイスありがとうございます!
望遠レンズ、あった方がよいでしょうか?
>ブランディバックさん
レンズが高額なので、損をしたくない貧乏性が出てしまいましたが、カメラになれる事が大事ですよね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26173683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>依來沙1997さん
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
そういう事で手ブレしないのですね。
勉強になります。
レンズの紹介もありがとうございます。
確かにコンデジからの変更なので、レンズキットのもので満足するかもしれないですね。
望遠レンズはあった方がよいでしょうか?
ZV-1もAモードで撮っておりましたので、引き続きそちらのモードを使います!
モードの説明までして下さり、本当に分かりやすく助かります。
書込番号:26173685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>依來沙1997さん
うん、だから最初からそう書けば良かったのでは?
わざわざZ50UのスレでNikonは財布に優しいレンズ無いとか高いとか言うのは
性格悪いかと
レンズ設計、解像度やボケの事を言いたいなら最初からそう言えば良い
値段が高いとか財布に優しく無いとか言わずにさ(´・_・`)
スレ主さん、ここで喧嘩してしまいすみません。
書込番号:26173702
0点

>ochappy777さん
近くの犬を撮る時はローアングルが基本になると思いますが、その場合ファインダーでは撮りにくいと思います。女性なら化粧が崩れるのも気になるかと。
あと大きいファインダーが真ん中にある機種だと、ファインダーのアイカップが邪魔をして胸より下にカメラを構えると液晶画面が見にくいです(R10は非常に見にくかった。R50は触ってないのでわかりません)
撮影のたびにバリアングルを引き出す手間がかかるかもしれません。
>またZV-1の背景ボケ機能は、本物のボケではなく、デジタルで作成されたまぼろしです。
↑違います。F値を1.8に固定してコンデジなりに光学的にボカす機能です。
写真のボケは人の目と同じです。
近くの物を見た時、背景が離れていればボケます。見てるものに近づけば近づくほど背景は強くボケます。
逆に遠い物を見てもあまり背景はボケません。
そしてレンズの焦点距離が長い方がよりボケます。小さい被写体の方がボケやすいです(物理的に近づく事が多いから)
センサーサイズが違うだけでzv1でも理屈は同じです。
被写体と2.3mしか離れないのであれば50f1.8は画角が狭すぎるしボケすぎると思います。撮り方にもよると思いますが35f1.8でもボケすぎるかもしれませんね。
作例は10年以上前のSONY機とキットレンズで焦点距離55mmF5.6で撮ったものですが、もしf1.8で目にピントを合わせて撮っていれば鼻にも耳にもピントが合っていないボケボケの写真になっていると思います。
とりあえずはどのカメラでもキットレンズで色々撮ってみるのが良いと思います。
書込番号:26173719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
実際に日頃からわんちゃんを撮られてる方の意見、とても参考になります!
確かに、この間のチューリップの撮影はZV-1のモニターを上に向けて撮影しました。
ZV系の背景ボケもレンズの仕組みを使ったボケなのですね。
教えて頂きありがとうございます。
zv-e10も検討機種の中に入っているのですが、こちらの方が犬撮影には向いていますでしょうか?
書込番号:26173731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ochappy777さん
撮影スタイルによると思いますが、AFは高速なのでワンちゃんがこっちを向いていれば瞳フォーカスで普通に撮れると思います。
被写体検出が無いので目が見えていないとAFは合わせにくいかも?あと、黒い犬だと目を認識し辛いと聞いたことあります。
zve10のデメリットとしてはiso低速限界という機能が無いことです。
これがついている機種だとAモードでも最低のシャッタースピードを決めておけるんですが、無いと薄暗くなってきた時sモードに切り替えないと被写体ブレを起こします。
さっきの作例だとss1/100 iso1250なんですが、カメラ側でiso100に設定されちゃうとssは1/10くらいになってしまい手ブレ、被写体ブレを起こします。
日中だとあまり関係ないと思いますが、夕方とか日陰だとsモードに切り替えて使う必要があるかなといった感じですね。
書込番号:26173751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
かわいい猫ちゃんのお写真ありがとうございます。
レンズの奥が深すぎて驚いております。
z50iiを選択した場合はぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:26173761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
うちの子は目の周り黒い犬なのです…
ZV-1も追いかけてくれない事が多いのはそのためかもしれません。
ISO低速限界というものがあるのですね。
頭に置いておきます。
書込番号:26173765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ochappy777さん
そうなんですね、apscでピントが合わせにくいとボケが大きいので今より撮影が難しくなると思います。
被写体検出がある機種の方が良さそうですね。
z50iiもr50もついてる機能ですが、SONYだとα6700にしかついてません。
書込番号:26173779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
そうなのですね。
実は少ーしSONY贔屓だったので、スマホになってからXperiaを使用、ZV-1くらいなのですが;
それでZV-E10が気になっていたのですが、追いかけてくれないとなるとボケ写真が今でも多いので更に増えてしまいますね…
書込番号:26173824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ違いで申し訳ないですが、こちらで追加で質問をさせて頂いてもよろしいでしょうか?
R10のレンズキット
・RF-S 18-150mm
R50のレンズキット
・RF-S 18-45mm
価格差はあるのですが、超初心者だと上記の2点ですとどちらが良いでしょうか?
R10は使いこなせない気もしておりますが、レンズ交換をなるべく回避したいとなると、R10のレンズキットの方がよいのか?と思ったりもしています。
ネットや動画を読んでいますが、レンズキットのことについては検索の仕方が悪いのか出てこずでして…
R50を単体で買って、RF-S 18-150mmこちらのレンズがベストな選択でしょうか?
書込番号:26173890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンのレンズは設計思想が違うので綺麗なボケは期待できません。あくまで解像度重視のカリカリレンズです。
ボケと解像度は相反します。昔からそんな感じです。特に50/1.8はボケがグルグルレモンなのでボケ重視な方は使いません。
ニコンがとにかく解像度重視だったのはAi-AF時代までだと思うけども
RF50mm F1.8 STM
https://asobinet.com/review-rf50mm-f1-8-stm-bokeh/
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://asobinet.com/review-af-s-nikkor-50mm-f-1-8g-bokeh/
そんなにあからさまな差があるようには見えんぞ???
マウントアダプタ経由でAF-S 50mm f/1.8G使うのも有りと思うね(笑)
書込番号:26173893
2点

RF-S 18-150はキヤノンの神レンズですねええ
ミラーレスになってキットレンズは軒並み寄れなくなったのだけども
RF-S 18-150はとにかく寄れる
DSLR時代よりも!!!
フルサイズ換算だとほぼ等倍かよってくらい寄れる
これはほんと人によっては代えがたい魅力♪
書込番号:26173898
0点

皆さま、たくさん書き込みいただきありがとうございます。
本日も量販店に行きましたが、z50iiには出会えず…
実機を触るのがいちばん良いと教えてくださった方をベストアンサーとさせて頂きました。
そのおかげで最初は候補になかった、R50、R10がやはり握りやすくこちらの2機種で検討しようと思っておりますので、こちらのスレは解決済みにさせていただきます。
書込番号:26174126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私は今、D3500のダブルズームキットのレンズを使っています。普段は家族のスポーツ写真、列車、野鳥(少しだけ)、飛行機、食事会の風景を撮影しています。
最近、D3500は軽くてとても良いのですが、動くものを撮るとピントが甘かったり、一昔前のAFレンズがMFでしか使えないなど物足りなさを感じてくるようになってきました。
そこでD7200かD7500を検討しているのですが、もちろんD7500の方は性能アップしているのはわかっているのですが、この程度の用途ではどちらが良いでしょうか。どなたか回答お願い致します。
書込番号:26172217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>katyamaさん
こんにちは。
>もちろんD7500の方は性能アップしているのはわかっているのですが、
スポーツや野鳥も撮影されるなら
AF性能が高く、修理可能期間も長い
D7500の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26172249
0点

>katyamaさん
今後も続ける予定ならZ50Uに買い替えた方が良いと思いますよ。
趣味で自分だけの撮影するなら一眼レフでも良いと思いますが、家族のスポーツ写真とか撮るならミラーレスに買い替えた方が良いと思います。
D3500はボディにモーター内蔵してませんので、DタイプのレンズでAFは不可ですが、D7000系は問題なく使えますね。
一眼レフ、どちらかでと考えてるならD7500の一択かなと思います。
D7200は東芝製センサーで高評価なカメラですが、良い個体が見つかるか何とも言えないです。
D7500の方がサポートも含めて安心して使えると思います。
イチオシはZ50Uですが。
書込番号:26172252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>katyamaさん
レフ機の時代はもう終焉を迎えミラーレス機の時代に移っています。
現状、よほど状態の良い中古品が格安で手に入る場合、又はFマウント用DXレンズでZマウントには無いレンズ、例えばSIGMA 50-100mm F1.8の様な物をどうしても使用したいという場合を除けばD7200もD7500もお勧めしかねます。
既にNikonのレフ機はD6を除けば生産完了、保有部品が尽きれば修理受付も終わります。
D3500 Wズームキットで有ればまだリセールバリューが辛うじて有るので下取りに出すかオクで売るなどしてZ50Uなどの現行機種への乗り換えを強くお勧めします。
書込番号:26172277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
>既にNikonのレフ機はD6を除けば生産完了、保有部品が尽きれば修理受付も終わります。
念の為確認したいのですが、この情報は確かでしょうか?
もしも確かなのだとしたらどこで確認できますでしょうか?
一応、ニコンのサイトではD850、D780、D7500はまだ現行品でラインナップされているのと、D6は逆に旧製品となっています。
書込番号:26172305 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>katyamaさん
今から購入されるならミラーレスのZ50IIなどがお勧めですが、マウントアダプタにAFモーターが搭載されていれば最高なんですが、ないですよね?
モーター非搭載のレンズを活用する前提であれば、D7000シリーズが良いですね。
私はD7000→D7500と使ってきたのでD7200の使い勝手を知らないのですが、D7500は今でも使える良いカメラです。
どちらにしてもすでに発売からかなりの年数経過してますので、大きな違いはないと思いますが、後継機ほどAWBやAEの精度が良くなっている印象ですので、ご予算が許す限りは新しいモデルがお勧めです。
書込番号:26172330
3点

D7500は使ったことが無いので解りません。と言うのが前提ですが。D7200はD500が出るまで長年ニコンDX機のフラッグシップでした。D500が出てからはその座を明け渡しましたが、とても良く出来たカメラです。何より東芝センサーはとてもクリアで透明感のある写真が撮れます。絶対的な性能はD500ですが、両機を使ってみて画像の綺麗さはD7200が良いですね。D7500はD500以降にDX機を供給するために発売された機種の様な気がします。性能云々よりもDXレンズ用に出したという感じがしないでも無いです。価格と性能を考えればD7200が良いように思います。但し中古の良品があればの話で、個人売買等で無く、カメラ専門店で見極めてもらうと良いのではないですか。
よく、今更レフ機という話や、性能はミラーレスという話を聞きますが、ミラーレスカメラはレフ機の延長上にあるのではなく、全く別のラインだと思っています。レフ機は機械式カメラで、ミラーレス機は家電カメラみたいな感じでしょうか。レフ機の使用感が好きな方で、所持しているDXのFマウントレンズを有効活用したいのなら、無理やりミラーレス機に移行する必要は無いと思います。
書込番号:26172355
15点

全般性能からするとD7500推奨です。DXフラグシップD500の血筋です。
が、東芝最後のセンサを搭載したD7200にもマニアックな捨てがたい魅力があります。
そうはいっても、D7200はD7500の一世代前D3500と同じエンジン搭載なので、
余裕で追加ならお奨めの機種ですね。
書込番号:26172372
5点

カメラそのものの性能で言えばD7500ですね。
特に感じるのは連写性能と、EXPEED4から5になった事。そして操作性で大きいのが、タッチパネル対応になった事です。
但し全てがD7500の方が優れている訳ではなく、
D7200はバッテリーグリップが使え、カードスロットがダブル。液晶モニターの解像度がD7500より良い。等。細かい差は他にもあります。
まぁ、連写を多用しないのであればD7200でも良いかとは思いますが、D3500からですと、結構重さ、デカさは気になるかもしれません。
書込番号:26172382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>katyamaさん
自分の知り合いは、最近D500からZ50 II に乗り換えました。
連写は、D500が秒10コマ、Z50 II が秒11コマ(メカシャッター)とわずかに向上していますが
AF速度や精度はZ50 IIの圧勝らしいです。
書込番号:26172422
0点

>katyamaさん
おはようございます 初めまして
デジ1眼カメラで選ぶならD7500だと思います
まだ現行機ですので新品でも中古品でも修理期間がまだ長いですね
最近のミラーレス1眼カメラにはAFは負けますが
私が使った感じでは十分にピントが合います
作例にはなりませんが私が撮影しいたカーレースの写真を貼ります。
書込番号:26172463
4点

買うならD7500でしょうね。
動きものに対してピントが甘いに関しては、
設定や後ピン前ピンとかでないのか…
で、
他の方も言われていますが
今から一眼レフに投資するのがよいかは…
将来性を考えてミラーレスを検討したほうがよいのでは?
その場合、一部MFしか使いないレンズの解消にはなりませんが…
書込番号:26172466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

katyamaさん こんにちは
一眼レフにこだわるのでしたら 今後の修理の事も有るので 現行品のD7500が良いと思いますよ
書込番号:26172544
1点

D7500が良いと思います。
飛行機、野鳥、列車。スポーツとか撮るならD7500だと思います。
以前D7500は使っていましたが。
連写とかではバッファ容量多いので
D3500クラスと違い続けてした場合、息つき
をしにくくいですよね。ファインダーもガラスプリズム
で見やすいと思います。
書込番号:26172845
4点

皆様様々なご回答ありがとうございます。
D7200とD7500を比べると7500の方が長くサポートを受けられますし、性能がアップしている所もあるので、D7500を選びたいと思います。ですが、確かにエントリーモデルとは思えない性能のZ50IIも良いですよね。
心機一転し、ミラーレスカメラにするのも頭に入れて本格的に考えて行きたいと思います。
書込番号:26172881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Z5IIの手ぶれ補正に関して
公式サイトでは中央7.5段、周辺6.0段とありますが少し曖昧な表現でしたので、手ぶれ補正に関してお詳しい方または実際に検証してみた方の意見を聞いてみたいです。
個人的には、中央部が7.5段あったとしても周辺がブレていては意味がないと感じております。
書込番号:26171961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あるはたるさん
初心者さんにありがちな意見ですね。
手ぶれ補正あるだけ良いと思わないと!
Z50 IIなんかボディ内手ぶれ補正ないけど、画質は非常に良いですよ。
書込番号:26171974 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>あるはたるさん
EOS R5 Mark2でも、中央8.5段、周辺7.5段ですが、中央と周辺どちらも8.5段にするのは、無理らしいです。
もし、どちらも8.5段にできたら、ノーベル賞ものだそうです。
書込番号:26171984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あるはたるさん、こんばんは。
じゃあ、Z5 II 買うの止めて、手ブレ補正が世界1強力なOMシステムの
OM-1 Mark IIを買われれば良いと思います。5秒手持ちでブレません。
https://kakaku.com/item/K0001602405/
書込番号:26172003
6点

水平に、あるいは垂直に直線的に動くだけではないからでしょ。
角度ブレとかシフトブレとか回転ブレとか・・
中心部より周りの方がどうしても動く範囲が大きくなるんじゃないですかね。
例えばこことか読んでると、そんなふうに思うんですけど。
https://photo-cross.com/blog/imaging-optics/blog-626/
書込番号:26172101
7点

>そうnanoださん
>5秒手持ちでブレません。
ではアナタが撮影した完全手持ち5秒以上のサンプルアップをお願いします。
書込番号:26172175 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>あるはたるさん
気になれば、下記の手ブレ補正の規格を読んでみてください(^^;
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html
↓
CIPA DC-011-2024 デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法
※ブレの種類などの記載もあり。
※明示していなかったと思いますが、ブレ補正において「物理的制約」を考慮すると、
撮像素子が大きいほど、中央部と端部の「格差」が出やすくなりそうです。
↑
是が非でも手ブレの(撮像素子内)格差を忌避される場合は、
小さな1/2.3型とか、
低解像低画質の「1/6型」とか、できる限り小さな撮像素子であれば、
手ブレの(撮像素子内)格差は抑制されるかと思います。
(全体的な画質は大幅ダウンになるけれども(^^;)
書込番号:26172190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オムライス村さん
センサー端と中央近辺の周速度の差ってやつですかねえ笑
そりゃ回転方向に動かしたらセンサー中心付近よりセンサー端の方が時間単位の移動量が多い(速度が速い)わけですから当然中央と周辺で補正段数が異なるのは当然です。
キヤノンやソニー見ても表記は同様だし。
回転ブレ「のみ」なら動いた分逆方向に回転させれば中央も端もプラスマイナス0でブレないわけだけど、現実の手ぶれは回転ブレもXY方向のシフトブレも混ざってるわけですしね。
またボディの手ぶれ補正だけじゃ長いレンズのボディを中心とした角度ブレはぜんぜん補正しきれないから長玉のimage stabilizerはなくならないですね
書込番号:26172281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういう話ではないです
フルサイズで手ぶれ補正はもはや当たり前で、段数によってできることの可能性が広がります。
たとえば渓流などでの手持ち撮影が何秒まで可能なのかなど。
このお題について初心者とか関係ないですよ。
書込番号:26172583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あるはたるさん
メーカーサイトの表記は「1/●秒まで」とは書かれていませんよね。
使用者の手ブレしないシャッタースピードからの「補助●段」ということです。
手ブレ補正使用せずに1秒でもブレない方と1/1000でもブレる方とを比較できないからです。
中央部と周辺部の段数が違うのは、流し撮りして中央の被写体以外は流れるような状態で周辺に補正掛けても意味ありませんし、
逆に周辺部までビシっと撮りたい方(特に風景撮影)は低い方の補正段数が目安とされると思われてはいかがか。
フィルム機の一眼レフ時代から手ブレ補正搭載したレンズ使ってますが、
望遠になればなるほど、手ブレ補正レンズ群の動きが悪い方に作用してブレが増幅されます。
結果ブレてしまうのでレンズを振る時はOFFにした方がキリっと写ります。
感度が低かったフォルム時代と違うのですから、感度を上げてシャッタースピードを早くしてブレないようにした方がよろしいかと。
書込番号:26173260
9点

>たとえば渓流などでの手持ち撮影が何秒まで可能なのかなど。
それこそ、
「換算f ⇒ 「1/換算f」の何段分」のハナシかと。
シャッター速度以前に
「最初に、換算fありき」
になります。
なお、「なぜ、換算fなのか?」というと、
・銀塩フィルム時代の標準の「35mm判カメラの焦点距離」⇒ 換算f
・【画角と 手ブレの「角速度」と ヒトの許容範囲】の関係において、たまたま「そんな相関に成り得た」
・1/換算f[秒]は、厳密には「上級者の手ブレの角速度⇒2°/秒」の想定であって、
過去の情報によると「初心者の手ブレの角速度⇒5°/秒」の想定⇒1/(2.5*換算)[秒](^^;
↑
【注】この時代は「光学ファインダーを使って撮ることが当然の時代」のため、
眼前に液晶モニターを持ってくるような撮り方よりも【根本的にブレにくい状態】であるので、
眼前に液晶モニターを持ってくるような撮り方では、
「初心者の手ブレの角速度⇒5°/秒」の想定よりも(確実に)悪化すると考えられるでしょう。
※添付画像の、
手ブレ→【角速度】、換算f→【画角】⇒ 【1/換算[秒]】の成り立ち
は、
高校理系の物理 ~ 理系大学の物理のうちの易しい範囲ぐらい?
の内容です(^^)
(数学の範囲としての計算内容自体は、(三角関数部分以外は)高校数学程度)
書込番号:26173330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、Z5II は持ってませんが
イメージセンサーサイズ36mm×24mmの6048×4032ピクセル(約2400万画素)
焦点距離100mmとして
中心部で角度の1度は293.2ピクセル
イメージセンサーの対角線長の端
中心から約21.6mmでの1度は305.4ピクセル
[イメージセンサーシフト式手振れ補正]で
補正が1度だけ必要なシーンと仮定した場合
中心部では293.2ピクセルですが
周辺部では補正不足になってしまいます
これがスレ主さんの疑問
「中央7.5段、周辺6.0段とありますが少し曖昧な表現」
とつながるかもしれません
<いいわけ>
数値が本当に正しいかは検算・検証してません、あしからず
まぁ、そんな考え方もあるってことで
記述は"はしょった"トコもあります
汲み取って理解してください
<余談>
商品特徴のWebページ
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/features03.html
[フォーカスポイントVRで画面の中心にない被写体もシャープに描写]
これにも関係あるかもしれません
より良い手振れ補正のためにはイメージセンサー上の位置を的確に指定する必要があるとか
(従来機では中央限定だけだったりして)
※印注に
「VR非搭載のNIKKOR Z レンズ使用時」
とあります
[レンズ内手振れ補正]だと上の現象は起きない・より少ないのかもしれません
書込番号:26175066
2点

>そうnanoださん
あなた自身から完全手持ちでのサンプルが出てこないということは、
結局5秒でブレないというのはどこぞのサイトの受け売りであり、あなた自身ではおそらく0.5秒でもブレてしまうのでは?
それに、焦点距離も関係しますからね。
サイトでは、実際はブレていてもブレていないとみなしているだけですよね。
このみなしでは自分的にはNGです。
ブレないとは三脚使用と同等同レベルでないとダメですね。
実際、その世界一手ブレ補正が強力というメーカーの機種でSS1/30でブレていても相当数の閲覧者たちは高評価な判断していたり、
日頃から蘊蓄ばかり豪語しているお方がブレブレピンボケサンプルでドヤっていたりしてますからね。
そういえば以前、
ブレの無い完全手持ち1秒サンプルをアップしたことありますが、
撮影力がまるで無いお方に見るに堪えないとか、ノッペリとか、誤魔化してるとか難癖を付けられたことがありましたね。
要するにその方は、ブレがあるかないか他、描写の正しい見分けがつかない訳ですね。
まあ、他にも間違った事でも自分が全て正しいと思い込んでいる方もいますが、
その様な方々はやはり撮影レベルも同調するようです。
>あるはたるさん
何段というのはあくまで、最高最大です。
しかも、例えば1/2000から7段と1/30秒から7段とでは、同じ段数でも実質秒数がまるで違いますし、撮影者の撮影スキルにかなり依存してきます。
自分的には、日中明るい場面でま基本三脚使用です。
手持ちはあくまで妥協ですね。
もしくは軽いストリートスナップの場合。
よく、三脚なんて持ち歩くのが負担だとか、面倒くさいとの意見がでますが、三脚を持ち出して使わなかったからといって後悔したことありませんが、三脚を持っていかなくて後悔した事は何度かあります。
あと、三脚使えないところではなんて意見も出ますが、三脚使えるところでは積極的に使いますよ。
書込番号:26176518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



最近、Z8を購入し、試し撮りを2回行った。比較対象はZ7U。Z8は24-120mmレンズ、Z7Uは14-30mm レンズ。私にとっては、両レンズはZ7, Z7Uとで広く実績があり、甲乙付けがたい良好な画像を得ている。今回のZ8画像は、「青空の青色」「白雲の白色」「樹木の新緑の緑色」・・など発色が悪く、見映えが非常に悪い。「Z8はこんなはずがない」と思っている。Z7Uとの差は識別できない程度であろうと想定していたので驚いている。Z8の設定にどこか誤りがあるのではないかと想像するが、現在は不明。Z8,Z7U両方を使用している方のアドヴァイスを頂けると幸いです。なお、両者ともピクチャーコントロールはVIVIDを使用。Z8のオリジナル画像は全く冴えないので、NX Studioによる編集である程度改善させた。”Z8の性能がこんな程度でお粗末なはずがない”と思っています。
4点

>koothさん
Z7IIとZ8であまり変わらないですね。
Z8の方が少しマゼンタが強いようですが。
>WBは白色蛍光灯、
自分はRAW現像をやらないのでわかりませんが、
AWBの違いなどの現像への影響?なのですかね。
書込番号:26175503
2点

>ブラム4さん
スレ主様の今の悩みの解決方法ですが、Z8を手放すことじゃないでしょうか?
以前から青に拘りがあるとご自身で述べているので、機材の買換えや追加は
慎重に行うべきだと思います。
ストレスの溜まる機材での撮影はメンタルにもよろしくないですよ。
もしZ8を売却するとカメラが一台になってしまうのであれば、スレ主様が
満足されているZ7IIをもう一台購入すべきでしょう。
風景メインであれば、Z7IIで十分でしょうし。
ワタシの知人の話になりますが、そいつも色にこだわりがあり気に入ったカメラを
3台か4台購入して修理不能になるまで使ってました。
そして修理不能になる前には、次の機材の候補をレンタルしまくってテストして
いました。
スレ主様もそういう機材の使い方にするのが良いと思います。
書込番号:26175672
1点

>ブラム4さん
>Vivid の複数項目において両者が一致していませんでした。両者ともVivid設定なので、それより先の詳細チェックがおろそかにした私のミスです。”Kazukun”さんのご指摘は妥当です。Vividの詳細項目を中心とし、その他の設定とその効果を検証することが課題として明確化されています。Vivid以外の項目もチェックする予定なので、時間がかかります。
同一設定で基本設定とVivid設定の比較画像をアップされて、このスレを閉じられる方が良いと思います。
書込番号:26175716
4点

>ブラム4さん
こんにちは。
私は今はMacのパソコンで現像しておりますが、その前は安物パソコンでした。そのPCで現像したものを友人のPCに転送したところ、
変な色合いの写真が来た!と返信が!!
そこで、友人のPCと自分のPCと写真を見比べると全く違うので驚きました。
原因は自分のPCの基本的な色設定が狂っている事が判明しました。しかし、いくら設定を調整してもダメだったので、
思い切ってMacを買いました。Macは色のレギュレーションがしっかりしているので、PCを変えてからトラブルはなくなりました。
あと、外付のモニターにしても、元のPCが悪いと正確な色合いを表現してくれません。
また、もちろんカメラの機種によって多少の基本設定の違いで写る色合いの変化もありますが、
レンズの種類によってもかなり違いが生じます。
自分の経験上、一枚目と二枚目の(二枚目のちょっとモヤ感)はレンズに因るものではないかなぁと感じますね。
ですので、最初の質問の答えはレンズの枚数による抜けの違いが大きい。
スレ主が思う色合いの写真と違う写真がUPされてしまった原因は、あなたのパソコンの色合いの基本設定が狂っている。
量販店でモニターやパソコン、テレビの色合いがそれぞれ違うのをご存知だと思います。
特にポータブルDVDなんか本当に最初から青っぽい映りしてるしね。
今お持ちのパソコンで保存した画像を機会があれば違うパソコンで表示して色合いが変であれば、
パソコンの買い替えをお勧めします。
書込番号:26175738
5点

>武田のおじさんさん
おせっかいかもしれませんが、
20年以上いろいろ使っていますが、
macもデフォルトのままではほんの若干青いです(モニター調整を弄る必用があります)。
(工業用印刷基準と比べて)
モニターの中ではEIZOが良いと思いますが、
これももちろんmodeを選ぶ必用があると思います。
書込番号:26175910
1点

正直、この板主さんだったら何を使っても同じだと思う。
書込番号:26175915
8点

スレ主様の過去のクチコミを分析すると、
スレ主様の2011年からクチコミが始まり、14年。
ずっと、ニコンのカメラに恨み続けているようです。
なぜ、使い続けるのか、疑問です。
スレ主様が納得行く他のカメラメーカーに移行された方が、
精神的にも落ち着くかと思います。
書込番号:26175951
3点

>とびしゃこさん
>Z8の方が少しマゼンタが強いようですが。
そうですか。
私には、その違いは分からないです。
>>WBは白色蛍光灯、
>自分はRAW現像をやらないのでわかりませんが、
>AWBの違いなどの現像への影響?なのですかね。
WBを固定したのがポイントですね。
2機種のAWBに違いがあるのか? は不明です。
しかし、それはまた、別の話です。
書込番号:26175953
0点

>スレ主様の過去のクチコミを分析すると、スレ主様の2011年からクチコミが始まり、14年。
ずっと、ニコンのカメラに恨み続けているようです。
なぜ、使い続けるのか、疑問です。
困った人ですね〜。
書込番号:26175960
10点

>とびしゃこさん
>Z7IIとZ8であまり変わらないですね。
>Z8の方が少しマゼンタが強いようですが。
この辺りは、現像エンジンの世代とかセンサーのカラーフィルターの違いとかもあるかもしれないけれど
自分が手持ち撮影で大まかに撮ったものなので、厳密に比較したい方は各自でお願いします。
いずれにしても、自分にはスレ主さんほどの差は得られなかったです。
スレ主さんの比較レンズの違いによる影響の可能性も考えて、14-30mmでも試したのですが、
こちらも大きく色味が変わることはなく。
結果として
>ブラム4さん の
>Z8の発色がZ7Uより大幅に劣る
という現象は、ニコンの展示機環境では自分には確認できませんでした。
書込番号:26176059
6点

>私の主義は、「肉眼で見た色をなるべく忠実に再現するのが原則です」
>Vividの詳細項目を中心とし、その他の設定とその効果を検証することが課題として明確化されています。Vivid以外の項目もチェックする予定なので、時間がかかります。いつか、結果を報告できればと思います。
これは悩ましい。スレ主殿の主義は『見た色を忠実に再現する』と宣言されてます。
しかしニコンのHPにあるVIVID、即ちピクチャーコントロール機能の説明を読むと以下のように解釈できます。
『ピクチャーコントロール(以下ピクコン)は写真の雰囲気を変える画作り設定で、特にヴィヴィッドは例えば花色がさらに鮮やかに、緑も濃くメリハリある写真に仕上げる。』
ビビッドを使うことで『見た色が忠実に再現されるのではなく、雰囲気を変えるための画作りで更に鮮やかさを増してメリハリを付ける』
これでは何百万光年かけて設定を修正しても、『見た色を忠実に再現する』事は不可能なのではないかと。
むしろ触らぬ神に祟りなし、実はノーマル設定で写した成果こそが『見た色を忠実に再現した結果』かも知れませんぜ。
以下はニコンのHPに出向いて"VIVID"で検索したら次がヒットしました。
kokokara--------
Lesson6:ピクチャーコントロールの操作と使いかた
くっきり鮮やかに写っているのか、ふんわり淡い色合いなのか、同じ被写体でも仕上がりのコントラストや色味が違うとその写真の印象はずいぶん違って見えるものです。今回はそんな、写真の仕上がりイメージを変えるピクチャーコントロールについて学んでいきましょう。
1.ピクチャーコントロールとは
「ピクチャーコントロール」とは、写真の雰囲気を変える画作り設定のことです。ニュートラル、ビビッドなど数種類あるピクチャーコントロールの中から好きなモードを選んで撮影すれば、より自分好みの1枚に仕上げることができます。
画像形式をRAWにして撮影しておけば、撮った後からでもピクチャーコントロールをかけることができます。カメラ内で現像する際に好みのピクチャーコントロールを選んだり、またニコンの現像ソフトウェア「NX Studio」を利用して変更したりすることも可能です。
ではさっそく、ピクチャーコントロールを変更しながら撮影してみましょう。同じ被写体でもそれぞれ違った仕上がりイメージの写真になりました。
--------kokomade
★★★ピクコンは、写真の雰囲気を『変える』機能なんですな。
おおっと、早速ピクコンの変更例が提示されてます。どうやら同じ被写体でも仕上げの雰囲気を換えることができるらしい。
kokokara--------
[スタンダード]
色鮮やかなチューリップ畑を撮影。バランスの取れた色味、画作りで、どんな被写体にも適したモードです
[ビビッド]
チューリップの花色がさらに鮮やかに、緑も濃くメリハリある写真になりました
[ニュートラル]
実際の被写体に忠実な色味で撮影するモードで、この被写体では[スタンダード]や[ビビッド]に比べコントラストや彩度が低く、落ち着いた雰囲気に仕上がりました
--------kokomade
★★★どうやらカメラボディ側にもピクコン設定があるようです。次のように記載されてました。
kokokara--------
メリハリのある、生き生きと色鮮やかな画像になります。彩度を上げて色味を強調したいとき、よりハッキリした印象の写真を撮りたいときに適しています。
--------kokomade
書込番号:26176254
0点

まあ私も別にビビッドが好きというわけではありません。
今のカメラに肉眼で見たとおりの色を再現するのは難しいでしょう。
そもそも、色を重視したセンサーではありませんから。
あとカカクは元々の画像の色もちゃんと出せないので(やる気がない)
書込番号:26176274
1点

>トロダイゴさん
書込番号:26173739の写真の1枚目は、
OLYMPUS ZUIKO AUTO-S 50mm F1.2
で撮影した物でした。
(Z6のWBは、AWBにして)
ニコンZマウントでは、
世界中の一眼レフなどのオールドレンズなども使えます。
自分好みのその時代に合った描写が可能かと思います。
まあ、Σのレンズも寒色系のレンズかと思います。
書込番号:26176424
0点

ニコン板は本当に不思議というか、、、、なにも具体的な検証画像が出てきませんね。スレ主氏の発言に違和感があるんなら、適当に過去の捨ててもいい画像を弄って具体例が出せるでしょうに、何故か似ても似つかない撮影条件の屋内画像がUPされたり。(人物なら簡単にUPできないのもわかる)
別にスレ主の悩み関係なく、カメラの世代によるJPEG描写の変化(の実態)は購入検討者にとって興味ある情報になる筈だけども。
私がUPしたのは数年前のソニー機によるレンズテスト用画像で、使ったレンズも記憶があいまい(よって、純正ソフトによる現像では歪曲も周辺光量も補正なし。たぶんオールド系のMFレンズ)ではあるけど、やはりメリハリのある濃い写真にしようとしても純正ソフトでは限界があります。クリエイティブルック以前だからという事もあるでしょう。
ニコンのNXスタジオは使ってないので何とも言えないが、共通するだろう部分でいうとやはり白レベル・黒レベルを上げる事と色相(ブルーに振る)と明瞭度を高めにとか、その辺を弄るだけでかなり違ってきます。ライトルームではHSLの青の彩度と輝度も変えてはあるものの、レンズ補正の正しいプロファイルも不明のため彩度+19輝度-15程度で抑えてムラが目立たないようにした。
Z8のVIVIDが実際どうかはこのスレの情報からは判断できないけど、JPEGの味付けはある程度濃くしておいてユーザー側がそのあと薄く(またはJPEGのパラメーターで調整)する方が難易度は大幅に低いと思いますね。
書込番号:26176726
1点

しかしこのサイトの画像表示、いつもながら画質が原始的すぎて驚きますな。拡大前はコンデジ以下です。
書込番号:26176730
1点

どう解決したかはわからんけど、改行の無い文章は見にくいって印象しかないな。
書込番号:26181293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・・おそらく「自分は他の(大多数の)人とは違う」ってことは認識出来たんでしょうね。 逆に出来てくれないと困るのだが。
・・・・「そもそもの発端」は、わざわざ「機材まで持ち込んで(クレームつけた)カメラのキタムラさん」、「ニコンさんの窓口」から、「あなたの設定が悪いのでは」と言われ、散々議論した挙げ句、「埒(らち)が明(あ)かないので、価格コムで意見を求めてみた」のだろうから。
・・・・ま、これで「カメラのキタムラさん」「ニコンさん」への「(クレームの)トーン」が小さくなり、「迷惑」をかけなくなるのであれば、「このスレはそういう意味では価値があった」と言えるでしょう。
書込番号:26181306
8点

少し厳しくいうと、自身の行った設定を再現できないということは、少なくてもカメラ操作については初心者
他のカメラに設定を移植できなくて且つ設定にシビアということは、複数種類のカメラを持つべきではないということですね
書込番号:26181326
11点

Z7U、Z8、同時に所有していた時期ありました!。私の個人的な感想では、写り、色味とかに関して、特段の差は無いかなと。まぁ私が、鈍感なだけかもしれませんが?。ニコンの場合新型がでても、旧型をヨイショしてくれる層がけっこう居ますからね。まぁこれは、ニコン愛溢れた方多いという、ニコン党にとっては頼もしい事かと思います。まぁピンボケ、手振れに関しては、撮影後どうしょうも有りませんが、色味なんぞは、後からいくらでも好きなように調整できます。したがって私は、写りどうのこうのは、気にせず、AF等の機能が飛躍的に向上したZ8を追加購入し、Z7Uは、下取りに出しました。
書込番号:26182141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラム4さん
解決済みかもしれませんが、上高地の画像をお借りしてフォトショップでヒストグラムを
表示したところ色飽和しています。
これを適正にしないと自己満足で終わりますよ。
書込番号:26191754
7点



マウントアダプターとオールドレンズをつけると
ファインダーとモニターに白い円が表示されますが
これは一体なんでしょうか?
調べても出てこないので有識者のかたどなたか教えていただけると幸いです
よろしくお願いします
1点

中央部重点測光範囲です。
カスタムメニュー b4 : 中央部重点測光範囲で、
「小さめ」と「標準」に測光範囲を変えられます。
書込番号:26170443
6点

中央部重点測光範囲の、
8mm相当と12mm相当を選んだ時に測光範囲の円は表示されます。
画面全体の平均を選んだ時には測光範囲の円は表示されません。
また、レンズ情報手動設定を登録しますと、
マルチパターン測光が使えるようになります。
測光モードをマルチパターン測光を選択しますと、
測光範囲の円は表示されなくなります。
レンズ情報手動設定を登録しないで、
測光モードをマルチパターン測光に設定すると、
動作は中央部重点測光になります。
なので、測光範囲の円は表示されます。
書込番号:26170608
5点

ニコンがZ機とオールドレンズによる撮影方法を案内しています。
ご参考
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066874
書込番号:26170816
2点

なので、Zシリーズのレンズでも中央重点測光はできますから、
この丸い表示はオールドレンズの専売特許ではないのですが、
たいていZシリーズのレンズはデフォルトのマルチパタン測光で
使っているでしょうから、オールドレンズを嵌めると端子からの
レンズ情報が来なくなりますので自動的にマルチパタン測光が
解除され、見たことのない中央重点の丸印に出くわす、という
ことになるのだと思います。
びっくりしますよね
書込番号:26171020
2点

>wilt0505さん
こんにちは。
>調べても出てこないので
いきなりだと困惑しますね。
丸の説明が出るとか消せるとか、
あると親切でいいですね。
書込番号:26171293
0点



【使いたい環境や用途】
子供(小学生)の運動会、お遊戯会、日常
【重視するポイント】
おこづかいが少ないので少しでも安くしたい
AF性能と画質を重視
【予算】
本体含め30万前後
【比較している製品型番やサービス】
@ソニーα6400
AキヤノンR10かR50
【質問内容、その他コメント】
質問すみません、初めてのカメラを購入したいと考えており、皆様のお知恵をお借りできればと書き込みさせていただきました。
初めての購入のカメラはどちらを買うべきでしょうか?
子供(小学生)の運動会、お遊戯会、日常で使用したいと考えています。室内も屋外でも使用したいと思っています。
そして今後追加すべきレンズはどんなものがあるでしょうか?
望遠レンズも購入したいと考えております。
よろしくお願いします。
5点

>乃木坂48さん
α6400だけ後のモニターが小さいです。カタログでは全て3インチですが、α6700を横に並べると高さで5mmくらいは低いです。
スレ主さんの質問を読んでない人が多いですよ。
α6400は背面の液晶ディスプレイがかなり小さいです。初心者には厳しそうです。
ソニーにはこのような広告が多いので鵜呑みには出来ません。
またα6400は世代が古くAFも特に弱いので、またトラッキングも同様なので、
初心者の運動会には厳しそうです。
α6700は良いカメラですが余りにも高すぎます。残念!
書込番号:26171633
4点

Z50IIの背面液晶モニターのサイズは3.2型です。
書込番号:26171639
1点

>乃木坂48さん
おこづかいが少ないので少しでも安くしたい、AF性能と画質を重視
スレ主さんの質問を読んでない人が多いですよ。
答えは
運動会での動体AF、被写体認識、トラッキングが優秀で
更にプリ連写、連写コマ間(最大23コマ/秒、拡張で30コマ/秒)も最強な
キヤノンのR10しかありません。
しかも、優秀なキットレンズと望遠レンズが揃っていて、
しかも財布にも優しいカメラです。
ソニーはα6700ですら、
連写コマ間がたったの11コマ/秒しかなく、プリ連写もできません。
しかもかなり高価で財布には厳しそう
ソニーは運動会ではスペックの弱いカメラです。
書込番号:26171647
4点

>40D大好きさん
Z50IIの背面液晶モニターのサイズは3.2型です。
それで
液晶の表示可能な領域は
高さ比較で
α6700より何ミリ高いですか?
マスク領域を除いても同じでは?
書込番号:26171654
4点

α6700は所有していないので分かりません。
書込番号:26171693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂48さん
ソニーやキヤノンは安くて良い望遠レンズがありますが、
ニコンには無いのでしょうか?高倍率ズームは考えていません。
一番のオススメはキットレンズのZ DX 50-250mmですが、標準ズームキットに別の望遠レンズを希望されているということですよね。
100-400mmは高過ぎなので、Z 70-180mm f/2.8はいかがですか。Z50IIだと換算で105-270mmなので小学校の校庭や体育館ならギリ届くのではないかと思います。F値が2.8と明るいのでストロボ禁止の体育館でもOKかと。
書込番号:26171739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂48さん
Z 70-180mm f/2.8は手ブレ補正機能が無いので、ボディー内手ブレ補正機能が無いZ50Uでは、初めてカメラを買う人にとっては、手ブレ写真になるかもしれないので、避けた方が無難です。
タムロンの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2は、SONYのαEマウントで、手ブレ補正機能が有ります。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a065/
予算に制約が有るなら、現在のところ、SONYのαEマウントのカメラが無難です。
書込番号:26172347
3点

>The_Winnieさん
>Z 70-180mm f/2.8は手ブレ補正機能が無い
そうでしたね。The_Winnieさん、情報ありがとうございます。望遠で手ブレ補正ないと暗めの体育館は難しいですね。
>乃木坂48さん
すみません。情報不足でした。
そうなるとニコンの純正レンズではなく、サードパーティー製の望遠レンズになりますね。
書込番号:26172431
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
頂いたコメントは全て丁寧に熟読しました。
再度確認させて頂きます。
ニコンには安くて良い望遠レンズは無いのでしょうか?非純正の高倍率ズームは考えていません。
カメラと標準ズームのキットセット →日常
300か400mmまでの望遠レンズを単体購入 →運動会
で考えています。
ニコンに最適な望遠レンズがないようでしたら、
ソニー α6700 18-135mm 70-350mm
キヤノン R10 18-150mm 100-400mm
まで候補を絞りました。カメラ屋で実機も触りました。
キヤノンならお財布に優しいですが、
高価で重たいですがソニーにするメリットはどんなのがありますか?
レンズに手ぶれ補正があれば充分ですか?
今後も非純正レンズの購入は考えていません。そもそもこの二本で充分です。
書込番号:26172473
2点

>乃木坂48さん
>>ニコンには安くて良い望遠レンズは無いのでしょうか?非純正の高倍率ズームは考えていません。
現状もロードマップにも有りません。
ただしCANONの安い
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
は、今時の静かで速いリニアモーターを採用していませんし
F値も半段から1段暗いのでお気をつけ下さい。
書込番号:26172480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それから、画質に大きな差はあるでしょうか?
良くキヤノンは明るく鮮やかな色味と散見しますが、そんなにソニーとは差がありますか?
書込番号:26172481
2点

乃木坂48さん
>レンズに手ぶれ補正があれば充分ですか?
あったほうがいいとは思いますが、私が使った限り、レンズに手振れ補正があれば十分です。
>それから、画質に大きな差はあるでしょうか?
比べたことはありませんが、差があるとはきいたことがありません。
オートホワイトバランスには少し差があるようですが・・・。
書込番号:26173038
2点

>乃木坂48さん
ソニーとキヤノンでそんなに色合い差があるとは思いません
以前でしたらキヤノンの方が透明感ある描写でしたが
最近のソニーの色合いは改善されました。
手ぶれ補正機能はボディとレンズの両方にあった方が良いですね
焦点距離が短いレンズはボディ側、長い方はレンズの方が主に補整してくれます。
候補のレンズはベストではないかと思います。
α6700で撮影した写真をまた貼らして頂きます。
書込番号:26173374
2点

>乃木坂48さん
>ソニー α6700 18-135mm 70-350mm
キヤノン R10 18-150mm 100-400mm
まで候補を絞りました。
どちらでも気に入ったカメラを選べば良いですよ。
比べたことはありませんがキットレンズ同士なら、
どちらで撮ったか分からない程度には画質に差はないのかと。
望遠レンズはソニーの方が高画質だとは思いますが、
プリントされた写真で当てられるかは自信がありません。
α6700を選ぶことのメリットは、
バッテリー容量がα6700の方が大きいので、
約2倍長持ちします。
運動会のように長時間撮影が続くイベントでは、
途中でバッテリー交換をする機会がありますが、
α6700なら1回で済むところ、
R10なら2回あるいは3回する必要があり、
その分予備バッテリーを用意し、
前日までに充電しておく必要があり面倒かなと。
また、α6700とR10の決定的な差は動画性能です。
α6700は写真と動画ともに高いレベルで撮影可能です。
動画撮影ではボディ内手ぶれ補正があるのとないのでは全く違います。
私は過去何年も運動会や発表会を撮ってきましたが、
写真で記録しても見返すことはほぼありませんでした。
動画は年に何度も見ますので、私がカメラに求める性能として、
動画性能を重視しているためα6700を所有しています。
先日もGWに子供たちと遊びに出かけた際、
α6700で動画を撮影しましたが、
子供たちが気に入って毎日のように観ています。
写真しか撮らないのであればα6700を所有するメリットはバッテリー容量くらいかと思うので、
R10の方が安くて良いのではないかと。
書込番号:26173418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クレイワーさん
>動画撮影ではボディ内手ぶれ補正があるのとないのでは全く違います。
キヤノンの公式ホームページには
「EOS R10は動画電子ISを搭載。手ブレ補正機構が非搭載のレンズでも、手ブレを抑えて安定した動画撮影が可能です。」
と書かれています。
R10にも形はどうあれ、ボディ内手振れがあります。
電池ですが、私はR10で一日1000枚近く撮って(動画はとりませんが)、交換しないか、1回交換するかくらいです。
書込番号:26173655
2点

>多摩川うろうろさん
R10に動画電子IS搭載は知ってますよ。
クロップして手振れを抑えているように見せる機能ですね。
同じような動画の電子手ぶれ補正はソニーだとZV-E10にも搭載されています。
α6700を使ってから改めてZV-E10の電子手ぶれ補正を評価すると、
クロップ率はエグいし、手ぶれもiPhoneレベルじゃないし、
マジで使えねーってなりました。
iPhoneレベルの手ぶれ補正だと思うのは、
α6700から上の機種というのが私の評価です。
人によって満足するレベルが違うので参考程度に留めてください。
運動会で1000枚も撮ってバッテリー交換なしか1個ってどういう使い方をしたらそうなるのですか?
参考に撮影スタイルを教えてください。
書込番号:26173710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
電池ですが、私はR10で一日1000枚近く撮って(動画はとりませんが)、交換しないか、1回交換するかくらいです。
横から失礼します。
私もフルサイズとR10を使ってますが、確かにR10で一日1000枚近く撮って、交換しないか、1回交換するかくらいです。R10の電池持ちはまあまあ充分で意外に悪くないです。参考までに、
キヤノンR10を使った事が無い人が騒いでるみたいですが、
但し誰も運動会とは言ってないし予備電池は必須です。
書込番号:26174247
2点

たくさんのコメントありがとうございます。
既にキヤノン R10 18-150mmは購入して日常の普段使いで使用してますが最高です。
キヤノン R10 18-150mm 100-400mm
書込番号:26178299
2点

それと話題になっていたバッテリーの持ちですが、近所を散歩しながらの撮影では400枚/日で2日分は持ちます。
キタムラで買ったので店員さんにカメラを徹底的に省エネ設定にしてもらいました。
またベテランほど無駄な動作をせずテキパキ撮影するのでもっと撮影できるそうです。でも予備のバッテリーは2個も買っちゃいました。
書込番号:26178333
1点

乃木坂48さん
カメラの購入おめでとうございます。
ドンドン撮影して、カメラに慣れるといいですよ。
予備のバッテリー、まったく使わないと、フル充電していても自然放電することもありますので、
うまく使いまわしながら使っていくといいですよ。
書込番号:26178855
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





