
このページのスレッド一覧(全31087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2025年5月12日 19:02 |
![]() |
0 | 4 | 2025年5月6日 15:20 |
![]() |
21 | 5 | 2025年5月6日 16:38 |
![]() |
16 | 2 | 2025年5月4日 21:11 |
![]() |
7 | 6 | 2025年5月5日 20:09 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2025年5月15日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Lightroom ClassicでRawファイルを読み込むと勝手に階調が勝手な数値に設定されてしまうのですが、理由はなんでしょうか?
階調以外のトーンカーブやカラーミキサーの数値は変化せず0の状態です。
ホワイトバランスはオートに設定して撮影してるので数値が変わるのは分かりますが…。
撮影時のカメラ側の設定は
Raw+jpgで撮影時のピクチャーコントロールはスタンダード
ホワイトバランスはオート
Lightroom側の設定としては
環境設定>プリセットのRaw初期設定は「カメラ設定」
プロファイルは「カメラ 標準」
"読み込み時に適用"の現像設定は「なし」
バージョンは14.3
ファイル読み込み後に"すべての設定を初期化"しても階調だけ数値が残る
今まで使ってきたD750ではこんな現象が起きなかったので困惑してます。
何か設定が悪いのでしょうか?
4点

カメラ側のピクチャーコントロールって何か触ってますか?
書込番号:26170483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピクチャーコントロールですが今のところ特に設定を変えておらず、素のままのスタンダードといった状態です
書込番号:26170590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名前欄空白さん こんにちは
確認ですが アクティブDライティングのON・OFFで変化しますでしょうか?
書込番号:26170609
1点

読み込み時にプリセットを設定できるので、不用意に選択されていないかを確認してみてください。
書込番号:26170871
0点

皆様返答頂きありがとうございます。
>k@meさん
プリセット設定を確認しましたがやはり変わらず…でした。
>もとラボマン 2さん
ビンゴでした!
アクティブDライティングが標準に設定されていた為、試しにオフ設定で撮影しLrで読み込んだところ数値が0のまま変わりませんでした。
「弱め」設定時だと露光量±0/ハイライト-7/シャドウ+10
「標準」だと露光量+0.33/ハイライト-21/シャドウ+10
「より強め」だと露光量+1.00/ハイライト-49/シャドウ+10
がLrで読み込むと自動的に適用されました。
今後はアクティブDライティングをオフで撮影したいと思います。
それと、アクティブDライティングがオフ設定でもLr側でテクスチャ+8、明瞭度+4が勝手に適用されましたが、
ピクチャーコントロールがフラット以外だと自動的に適用されるようでした。
書込番号:26171138
8点

>名前欄空白さん
解決してよかったですね。
その上で、Lightroom Classic のその動作はおかしい、ように思います。
別機種(α7C)ですが、次のようになります。
カメラ:α7C
カメラ設定:
- ファイル形式:RAW + JPEG
- DRO / オートHDR:Dレンジオプティマイザー
- Dレンジオプティマイザー:DRO AUTO
RAW現像
@ Lightroom Classic
読み込み時:階調のパラメーターの値は全て 0(ゼロ)。D-レンジオプティマイザーはメニューに表示されず、使われていない、と思われる。
RAW現像:階調のパラメーターを設定する。D-レンジオプティマイザーでの調整はできない。
A Imaging Edge(ソニー純正)
読み込み時:D-レンジオプティマイザー:オート
RAW現像:D-レンジオプティマイザー:切 / オート / マニュアル から選択
>今後はアクティブDライティングをオフで撮影したいと思います。
仕方ないですね。
私は RAW + JPEGで撮影していて、JPEG撮って出しで気に入れば、RAW現像はしないです。
アクティブDライティングが、ソニーのD-レンジオプティマイザーと同等の機能としますと、
オフにしますと、JPEG撮影では対応できない、ような状況が起こりえる、かと思いますが、スレ主さんは常にRAW現像されるのですか?
書込番号:26171944
1点

>pmp2008さん
ご指摘のあったようにLrの動作がおかしいのではないか?というのは正直私も思ってます。
というのも以前使ってたD750でもアクティブDライティングがオン状態で使用していたのにもかかわらず、今回のような事象が起きてなかったのです。
と思ったのですが、調べていたら同じような現象が起こる方が見えました。
(外部リンクですが)
https://shaberizon.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9z%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96-d-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86/
EXPEEDが以前よりも進化して賢くなってる関係で起こるもの、という認識で腑に落とすことにします。。。
基本的にほぼほぼRaw現像しているスタイルです。。
最悪どうしてもとなったらカメラ内現像でどうにかなりそうではありますね。
書込番号:26172128
1点

>名前欄空白さん
>というのも以前使ってたD750でもアクティブDライティングがオン状態で使用していたのにもかかわらず、今回のような事象が起きてなかったのです。
そうですか。
同じニコンでも、機種(RAW形式)によっては問題ない、ということでしたら、
これはLightroom の方で、そのうちに修正される、かもしれないですね。
書込番号:26172168
0点

>pmp2008さん
NikonのアクティブDライティングは
他社のDレンジ拡大とは異なる動作をします。
オンにすると露出アンダーで撮影して
トーカーブで中間からシャドーを持ち上げる、
と言うことをやりますので
実効感度が変わってきます(アサヒカメラでも検証されてました)
他社だと主にハイライトを変化させると思います。
書込番号:26176839
0点

>ろ〜れんす2さん
>NikonのアクティブDライティングは
>他社のDレンジ拡大とは異なる動作をします。
>オンにすると露出アンダーで撮影して
>トーカーブで中間からシャドーを持ち上げる、
>と言うことをやりますので
>実効感度が変わってきます(アサヒカメラでも検証されてました)
なんと、RAW撮影にも影響が出るのですか。
>他社だと主にハイライトを変化させると思います。
ソニーは、書込番号:26171944 で書きましたように、RAW撮影して、その上での調整の一種がD-レンジオプティマイザーです。
RAW撮影とは独立しています。
書込番号:26176911
0点



現在ソニーのカメラを使っていて、Z5Uへの乗り替えを検討しています。
そこでEマウントレンズを使用するためアダプターを探していたら焦点工房さんのETZ21 proを見つけたのですが、こちらのアダプターはZ5Uに対応しているのでしょうか?
使用するレンズはSIGMAの35mm F1.4 Artの単焦点レンズになります。
実際に使用されている方がいましたらご教示いただけたら幸いです。
書込番号:26170195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FE 14mm F1.8 GM、FE 35mm F1.4 GMと合わせて使用していますが問題なく動作しています。
ただし、星空撮影時はファインダーやモニターに縞状のノイズが出ます。
撮影した画像に問題はありませんがピント合わせに苦労します。
Z14-24 F2.8だと出ないのでETZ21 proの問題なのかもしれません。
書込番号:26170572
0点

ありがとうございます。
対応していて画像に問題ないようでしたらZ5Uに乗り替えても大丈夫そうですね。
ピント合わせに苦労するというのは星空撮影時だけなのでしょうか?
それとも日中使う時もピントが合いにくいのでしょうか?
書込番号:26170704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明が不十分でしたね。
星空撮影時はMFで星にピントを合わせるので、縞ノイズが星と重なると厄介です。
日中などAFで使用する分には今のことろ問題なさそうです。
動画や動くものに追従するかは試していないのでわかりません。
書込番号:26170732
0点

なるほど。ご丁寧にありがとうございます。
とりあえずは日中や暗所でののポートレート等に使う予定でしたので、それでしたら大丈夫そうです。
書込番号:26170797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



シャッター速度と絞りを設定するときですけど。
モニターをEVF優先(というのか?)にしておくと、iボタンの二度押しで背面液晶に、シャッター速度・絞りが表示されます。
で、そこを見ながらコマンドダイヤルを回して絞りを設定したりとかできるんですよね。
モニターをEVFと背面液晶の自動切り替えにしておくと、この機能が使えません(-_-)
なんでだよ〜と思うんですよ。
Z6Uも同じ仕様だけど、Z6Uはボディの上に小さな液晶があって、そこで確認できるから、まあわかるんだけど。
Z50Uはカメラ上部に常時表示できる液晶がありませんから・・・
これ、どうしようもないんでしょうか?
ぼくが知らないだけで、背面液晶にシャッター速度・絞りなどの情報を表示させて、そこからさっと絞りなり変更できるような方法はあるんでしょうかねえ?
2点

DISPボタンだと思います。
カスタムメニュー d撮影・記録・表示の、
d19 撮影画面カスタム(画像モニター)から
たとえば、
画面2 〜画面4のチェックを外します。
DISPボタンを1回押すと、
シャッタースピードと絞りの表示に切り替わります。
(画面1は固定)
書込番号:26169713
5点

ライブビュー情報表示の消灯の初期設定は動画撮影ボタン。
d19 撮影画面カスタム(画像モニター)の、
画面1の更に下の階層に行くと、
画面1に水準器とヒストグラムなど、
加える事が出来ます。
書込番号:26169733
4点

>まる・えつ 2さん
おお、なるほど。
やってみたらできました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26169809
2点

DISPボタンで選択して、
最初から画像5を背面液晶に、
表示させておく使い方も出来ます。
これですと、
ファインダーとの自動切り替えで常時背面液晶に、
シャッタースピードと絞りが表示されます。
書込番号:26170392
4点

>まる・えつ 2さん
なるほと、奥が深いですなあ。
慣れると便利そうです。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26170886
4点



撮影モードダイヤルを「A」にします。
セットアップメニューの「ユーザーセッティングの登録」から、
U1に登録 → 「 はい」 を選択します。
書込番号:26169157
10点



ファインダーを覗いていると何秒後かにEVFのフレームレートが突然が超絶鈍くなります。
其のあと、輝度が下がってEVFがセーブモードになって画面が落ちるのですが、これってこういうものなんですか?
私のは故障しているのでしょうか?
AF-Cでフォーカスし続けているとそういうEVFが鈍く表示される現象はありません。
0点

仕様です。
Z9/Z8も同様になります。
書込番号:26169086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペン好き好きさん
ありがとうございます。
そういう仕様とのことで納得しましたが、出来るならカクつかない様に改善して欲しいものです。
書込番号:26169178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやをたさん
Z6iii の活用ガイド、故障かな?とおもったら の電源・表示関連のところに次の記述があります。
『ファインダー内の表示が遅い
半押しタイマーがオフになる約20秒前からコマ落ちしたような表示になります。半押しタイマーの作動時間は、カスタムメニューc3[パワーオフ時間]>[半押しタイマー]で変更できます。』
上記のようにパワーオフ時の半押しタイマーの時間を調節すれば良さそうです。
書込番号:26169322
3点

省電力モードを解除すると、良くなるかもしれません。
機種によっては、最初からの設定が省電力モード
オンになっていると思います。
書込番号:26169779
1点

>gocchaniさん
完全に見逃していました・・・
正にそこに書かれている現象です。
ありがとうございます!
>quagetoraさん
バッテリーとの兼ね合いもあるので
自分に都合の良い秒数を設定したいと思います。
書込番号:26169952
0点

補足です。
「パワーセーブモード」は、自動電源オフとは別の項目なのです。
メニューボタン→スパナマーク(セットアップメニュー)に入ってオン/オフするのですが、
静止画モードの場合に、半押しタイマーがオフになる約15秒前から
撮影画面の表示を暗くしてバッテリーの消耗を抑えます。
パワーセーブ時は撮影画面がコマ落ちしたような表示になります。
とありますので(取扱説明書のうち『活用ガイド』に記載)、スレ主さま
ご懸念の症状は、意図せずに、このパワーセーブが始まってしまっている
ように思われるのですがどうでしょう。
この機能は、メニューからオフにできますので、それによって解決するように
思いますので、どうぞお試しください。
書込番号:26170055
2点



【困っているポイント】
captureoneでRAWのテザー撮影をしようとするとJPEGでしか撮影できなくなり困っています。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
スタジオ撮影 テザー撮影
【質問内容、その他コメント】
captureoneでRAWのテザー撮影をしようとするとJPEGでしか撮影できなくなります。
カメラ側をRAWのみにして撮影すると「コレクションを挿入できませんでした」とエラーが出て記録されません。
SDカードを抜いても同様です。
CP-O側のカメラの項目_その他のカメラ設定でRAWを選んでもJPEGでの撮影になります。
Z5II でcaptureoneを使いテザー撮影をされている方、どのような設定で撮影ができているか教えていただけますと助かります。
2点

Z5II が出たばかりで、captureoneがまだ正式対応していないのでは?
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/360002549697-Tethering-with-a-supported-camera
書込番号:26168877
2点

キャプチャーワンがまだz5AのRAWに対応してないので、しばらくは待ちです。その点Lightroomはさすがです。
書込番号:26169239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答をくださった皆さまありがとうございました!
キャプチャーワンに繋ぐとZ5Aと認識はされるので絶賛対応中だと期待をして待ちたいと思います。
書込番号:26179408
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





