
このページのスレッド一覧(全31087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月9日 00:08 |
![]() |
2 | 2 | 2002年6月12日 15:53 |
![]() |
0 | 12 | 2002年6月15日 12:39 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月11日 15:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月11日 06:55 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月9日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




口腔内をマクロレンズでとりたいのですが、D1XとD100LSでは、優位さは出るのでしょうか?またマクロレンズなどの必要なパーツを教えてください。まったくの素人なので宜しくお願いいたします。
0点

600万画素である必要性がちょっとわかりませんが
交換レンズより前は同じになるので
必要なマクロレンズ、クローズアップレンズは同じでしょう。
ベローズを使うならD100は露出計が使えませんが
また1394はD1しかないですがパソからのレリーズはどちらも
できるようです。
書込番号:773664
0点



2002/06/20 22:23(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、ご丁寧にありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:783273
0点


2002/09/09 00:08(1年以上前)




2002/06/12 15:07(1年以上前)
露出は3Dが使えなく10分割になる以外はDタイプと同じです。
適性露出はテスト撮影して確認した方がいいですね。
書込番号:767742
0点

FFタカさん いつも有難う御座います。
D100で使用の予定のトキナーATF17mmF3.5は換算すると
約25mmで広角の重要な一本になるのですが、普通に使用出来そうなので
安心しました。 AF−S17−35F2.8は高価でちょっと ?なので
少しづつ集めたいと思います。
テスト撮影まで あと十日 もう少しですね!
でも私のセンスがイマイチなのでD100も宝の持ち腐れに
なっちゃうのでしょうね。
書込番号:767781
1点





題名のとおりなんですが、NikonFAをずーっと使ってきたのですが、そろそろ引退させてやろうと思いD100の購入を検討しています。
デジカメは普段はサブでCanonのG2を使ってるのですが、メイン機はやはりNikonで行こうかなと考えています。
そこで問題になるのが、FAで使ってきたMFのAiニッコールレンズがD100で使えるのかということです。
Nikonのウェブサイトで書かれてるところの非CPU内蔵ニッコールに相当するのかなぁ。
どなたかご存知の方おられないでしょうか?
0点


2002/06/12 10:21(1年以上前)
交換レンズ:
・ D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):フル機能使用可
・ PCマイクロニッコール85mmF2.8D:オートフォーカスおよび露出モード (P・S・A)を除く機能使用可(あおり操作時を除く)
・ D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-10分割マルチパターン測光、D-3D-マルチBL調光を除く機能使用可
・ Ai-P ニッコール:3D-10分割マルチパターン測光、D-3D-マルチBL調光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・ IXニッコール:使用不可
・ 非CPU内蔵ニッコール:露出モードはMモードで可(露出計は使用不可)、開放F値がF5.6より明るい場合、フォーカスエイド可
書込番号:767464
0点


2002/06/12 12:07(1年以上前)
Aiレンズ(sを含む)は 非CPU内蔵ニッコールになるので
露出計を別に持ち歩くか
試し撮りをして補正する必要があります。
TTLスピードライト調光はプリ発光のみになりますので
たぶん使用できません。
書込番号:767553
0点



2002/06/12 15:06(1年以上前)
みなさまお応えありがとうございます。
やはり非CPU内蔵ニッコールだったのですね。
とすると手持ちのレンズを全て買い換えることを考えたら、AモードとMモードが使用できるD1Xにした方がかなり安くなりますねー。
悩むな〜。
書込番号:767736
0点

いっそのことEOS-D60買ってアダプターでニッコールレンズ使ったらどう?絞込み測光でいけると思うけど。私はライカとコンタックスをアダプター介して絞込み測光でEOS-D60で使ってます。
書込番号:767894
0点


2002/06/12 20:29(1年以上前)
Aiレンズをお使いならD1シリーズにする事をお奨めします。
D100だと内蔵露出計が連動しないので、単体露出計と感に頼る撮影になります、RAWモードで撮影した場合は多少の露出の誤差であればPCに取込んでからNikon Capture2あるいは3というソフトを使えば補正できますが+-2段程度が限界です。
私はD1を使ってますが、やはりボディの質感が全然良いと思いますよ。
書込番号:768244
0点


2002/06/12 21:51(1年以上前)
D1Xを持っていて、サブに買おうかと思って
いるのですが(もう一台Xは無理)、
ヤフオクなどでは、初代D1が安く出てます。
ニコンの社員に聞くとD1Xのほうが
かなりきれいだというし、思案中です。
比べられる環境におられる方、ご指導くださいませ。
書込番号:768424
0点

Mモードのみでかまわないので
必要絞込み段数を表示するようにはできなかったのだろうか?>メーカー
書込番号:768592
0点

非CPUレンズ装着時、測光はしていて、絞りに露出計が連動していないのか?
あと、絞りの開け閉めって、D100,F80って、どうやってる?
レンズのボディ側の絞りを解放に開けるレバーを使っているのか?
もしかしてCPUレンズって絞りの開け閉めもレンズ側で電子式にやっている??
そうなると、D100,F80はほんとに徹底的にメカ連動部分を無くしたってことですね。
書込番号:769214
0点



2002/06/13 09:28(1年以上前)
D60でニッコール使えるんですか。
そういう選択肢もあるとは・・・。
関K6-2さん、そのアダプタってどういうものなんですか?
製品のウェブサイトのURLでいいんで教えてもらえないでしょうか。
書込番号:769258
0点


2002/06/13 12:24(1年以上前)
ニコンの普及機は絞り段数レバー(Ai)がなく
レンズ側は最小絞りにして
自動絞りのレバーを途中でとめることにより
ボデー側から絞り制御しています。
解放絞りと最小絞りの許容範囲(段数)がわからないと
制御しきれないため、
Aiレンズでは露出計すらうごきません。
(
測光してない)
書込番号:769494
0点

銀座のスキヤカメラ アサカメの広告にのっているムサシ 近代インターナショナル製の物 大阪のマツバラ光機 ライカのレンズもコンタックスのレンズもニコンのレンズもみなOKです。マウントの口径が他よりひと回り大きいEOSだけの特権です。
書込番号:770340
0点



2002/06/15 12:39(1年以上前)
アダプタの情報ありがとうございます。
選択肢が増えてますます悩むところです。
購入を決めたらまた書かせてもらいます。
関K6-2さん、そしてお答えくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:773316
0点





2002/06/11 13:55(1年以上前)
12bitです。
書込番号:765831
0点


2002/06/11 14:25(1年以上前)
早く22日になってほしいです。
私は加工を最小限にしますので12bitでいいと思っています。
パソコンもあまり早くないもので。
書込番号:765859
0点

12bit?
フォトショップ等の16bitモードで12bitで展開される と
その様に理解できるのしょうか。
書込番号:765870
0点


2002/06/11 15:32(1年以上前)
12bitをフォトショップで16bit展開です。
書込番号:765944
0点

何だかボケてきたみたいで すいません。
要するに フォトショップに16bitモードで取り込めるんですね!!
レベル補正が歯っかけにならずに済むんですね。
有難う御座候です。
22日は土曜日早速FFタカさんテスト撮影ですね?!
書込番号:765963
0点





早速色々なご意見有り難う御座います。CMOSとCCDについてもう少し詳しく、知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。CANONのIOS D1はCCDですよね。D60がCMOSにした訳など
0点


2002/06/08 18:46(1年以上前)
CCDは面積が大きくなると高価になるし、暗電流ノイズも出ますからのう。
その点、CMOSは今後有利になるという話を聞いたことがありまする。
上記以外は何も知りませんので・・・(^^;)
書込番号:760573
0点


2002/06/11 00:13(1年以上前)
最初は消費電力の問題でバッテリーの持ち時間を延ばすためにCMOSを使ったと言われています。製造コストもCMOSの方が安いです。
でも、今後CMOSが・・・というのは疑問があります。
と言うのは、最新のCCD機構を使うとCMOS並の消費電力にしつつ、ダイナミックレンジを大きく取れる方法が開発されたためです。闇電流も現在は、ほとんど流れない方法が開発されていています。携帯電話のカメラもかつてはCMOS全盛が言われていましたが、今日現在はそのようなことはありません。ある雑誌では、CMOSとCCDをSTNとTFTの液晶にたとえて説明されていました。そこまで違うかは分かりませんが、機構上の画質はCCDの方が上です。今選ぶなら、CMOSかCCDかではなく、コストパフォーマンスで実機の差で選ばれた方が良いと思います。
書込番号:764997
0点


2002/06/11 00:19(1年以上前)
追記ですが、CMOSが有利と言われていたのは2年前の話です。
ご参考まで
書込番号:765023
0点


2002/06/11 06:55(1年以上前)
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
間もなく発売のNikon D100もCCDで600万画素じゃが、かなりの枚数を撮影できるみたいじゃよ。ケータイがCCDに流れたところをみると、いましばらくはCCDの世界が続きそうですのう。(^^;)
書込番号:765386
0点





私もD-100に決めようと思っています。CANONのD-60とどちらにしようかと思っていました。CANONだと手持ちのレンズが使えるのですが。撮像素子のCMOSと言うのが以前から気に掛かっています。ところでどなたかカメラのキタムラと言うのはどこにあるのか教えていただけないでしょうか。出来れば住所と電話番号を。\220,000と言うのは安いですよね。
0点


2002/06/08 05:48(1年以上前)
たぶん、このキタムラのことだと思います。全国、至る所にあります・・・。
http://www.kitamura.co.jp/informat/st_guide.html
ネット店舗はこちらです。
http://shop.kitamura.co.jp/
書込番号:759650
0点

うらやましい限りです。
CANONが撮像素子にCMOSを採用したのは コスト削減のためではありません。
CCDにはないメリットがあるからなんです。
CANONのD-60もいいですよ。
書込番号:759730
0点


2002/06/08 08:36(1年以上前)
ボクはキヤノンの方がいいと思うけど。ニコンは高級機は得意だけど中級機以下は下手くそです。
書込番号:759738
0点


2002/06/08 17:58(1年以上前)
> kitamiakira さん
> 撮像素子のCMOSと言うのが以前から気に掛かっています。
D60のCMOSとD100のCCDでは、D60の方が絵はきれいで、
かつ本物っぽいです。
ネットにサンプル画像がたくさんありますから、
自分で確認されれば一目瞭然ですよ。
(ご存知でしょうが、同一被写体・構図での比較画像もあります)
> CANONだと手持ちのレンズが使えるのですが。
それならD60に決まってると思いますが。
書込番号:760508
0点

わたしもどこのキタムラか知りたいです。キタムラは、店によっても価格が違うようです。また、同じ店でも、貢献度というか馴染みの人には、かなりサービスしてくれます。なによりも、3年保証があるのがいいですね。
ちなみに、ネット販売は248000円です。
書込番号:760708
0点


2002/06/09 00:42(1年以上前)
ニコン、ライカ、楽しませてもろうた。これからはデジタルの時代
色々あるが、フイルムのところがデジタルに変わったが、アナログの光を取り入れるレンズは変わっていない。ニコンレンズはキャノンに遅れをとってしまたことは事実。残念。レンズはボデイー以上に銭かけねば、CCD、CMOSは、時とともに変わるが、良いレンズは長持ちする。ここが肝心。
書込番号:761256
0点


2002/06/09 00:43(1年以上前)
ニコン、ライカ、楽しませてもろうた。これからはデジタルの時代
色々あるが、フイルムのところがデジタルに変わったが、アナログの光を取り入れるレンズは変わっていない。ニコンレンズは、キャノンに遅れをとってしまたことは事実。残念。レンズはボデイー以上に銭かけねば、CCD、CMOSは、時とともに変わるが、良いレンズは長持ちする。ここが肝心。
書込番号:761258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





