
このページのスレッド一覧(全31087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 8 | 2025年7月4日 17:56 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月2日 19:42 |
![]() |
33 | 21 | 2025年7月2日 16:45 |
![]() |
31 | 18 | 2025年7月1日 12:57 |
![]() |
165 | 14 | 2025年6月29日 18:31 |
![]() |
0 | 6 | 2025年6月28日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


nikonのカメラを使ったことがないので初歩的な質問です。
1つ目の質問です。
モードダイヤルを見たところ他社のカメラにあるようなc1c2c3のようなカスタム登録できる物が見当たらないのですが、同じように1発で保存した設定を呼び出すことはできますか?
例えば
1.絞り優先、ss低速限界1/500、被写体認識動物
2.マニュアル、ss1/1000、被写体認識鳥
3.ss優先、ss1/30、被写体認識動物
などの複数の設定を保存しておいて1回のアクションで呼び出すような機能です。
2つ目の質問です。
ボタンを1回押すごとに設定しておいたフォーカスエリアを切り替えるような事はできますか?
ボタンを押すごとに、一番狭いエリア→中くらいのエリア→全域→一番狭いエリア→のようにです。
よろしくお願いします。
書込番号:26226370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読んで
https://download.nikonimglib.com/archive7/kJWFC00su9F7072nB9j06uN9Gn15/Z50IIRG_(Jp)02.pdf
書込番号:26226381
6点

こんばんは、ソレは持ってませんが・・・
<1つ目の質問>
ソレを上から見た写真
https://kakaku.com/item/K0001662174/images/page=ka_3/
U1・U2・U3 がお望みのソレです、たぶん
実際に何が登録できて、できないのかは
取説をダウンロードして確かめて
<2つ目の質問>
例示された「→」の操作はできないような
ボタン1回押しでは無理のような
設定をすれば[i]ボタン
2回か数回の操作で
背面の写真
https://kakaku.com/item/K0001662174/images/page=ka_2/
書込番号:26226393
5点

>スッ転コロリンさん
u1u2u3があったのですね、安心しました。
フォーカスエリアはダイレクトに変更はできませんか……
ありがとうございます!
書込番号:26226535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんずnnさん
メーカーによって名称が違いますから、初めてのカメラメーカーなら取扱説明書を読んだ方が良いですね。
ニコンはユーザーセッティングモードU1等、キヤノンだとカスタム撮影モードC1等になってます。
考え方はメーカー次第で同じ表記にしたくないってのもあると思いますが。
どちらにせよ、知りたい内容は取扱説明書見ることで解決可能であることが多いと思います。
>読んで
何故、上から目線なんだ?
まあ、よくある的外れな書き込みするよりは良いのかも知れんが。
書込番号:26226568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かんずnnさん
2つ目の疑問についてですけど。
ぼくはfn2ボタンにフォーカスを割り当てています。
右手の指でf2を押して、そのあと前ダイヤルでAFの範囲を。
後ろダイヤルでAF-SやAF-Cなどのモードを切り替えられます。
ま、ボタンの一回押しではなくて、一回押し+ダイヤル操作ですけど。
書込番号:26226698
2点

>かんずnnさん
Nikonは基本「押して回す」が多いですね
誤操作防止、だと思いますけど、押すだけで切り替えできた方が便利な事もあります
それでも以前はほぼ必須だった「設定変更はOKボタン押さないと保存されない」は
だいぶ緩和されてシャッター半推しでも保存されるようになりました。
他メーカーのユーザーさんから見ると当たり前、の事が出来ない事もまだまだあるようですね。
書込番号:26227127
1点

こればっかりは慣れるしかないかと
他メーカーのユーザーさんから見ると当たり前が出来ないって意見有るけど
自分はNikon、LUMIX、PENTAXの3マウント使ってますがそれぞれに当たり前が有りますよ
PENTAXで当たり前の事がNikon、LUMIXでは出来ないし
逆にNikon、LUMIXで当たり前の事がPENTAXでは出来ないとか普通に有るので
それぞれ各社の当たり前が有るのでもう慣れるしかないと思います
書込番号:26227161
7点

慣れるしかない
割に
やたらにカスタマイズ増えてますね
AとSで回すダイヤルが変わるのがNikonでしたけど、
変更出来るようになってます。
フォーカスリングの回転方向も変えれる様になってるし
他社に合わせたい要望があるから、では?
書込番号:26228660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ファームウェアアップデートをするには、パソコンにcfexpress type b対応のカードリーダーを接続しないとダメですか?パソコンにZ9を接続してZ9に入っているcfexpress type bにファームウェアアップデートのデータを入れる事は可能でしょうか?
書込番号:26222575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20時半の男さん
結論から言うと「できません」でした。
Windows11のPCとZ9をUSB-Cケーブルで接続し、エクスプローラーでCFexpressカード内のファイルを見ることは
できます。
撮影済みのJPGやRAWをPCにコピーする(書き出す)ことはできますが、PC内のBINファイルを書き込むことは
できませんでした。
書込番号:26222713
0点

>40D大好きさん
出来ないんですね。ありがとうございました。
書込番号:26222864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20時半の男さん
解決済みになっていますが、Snap Bridgeを使用してのバージョンアップはどうでしょうか?
書込番号:26226145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度やってもエラーで出来ないんですよね。
書込番号:26226973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当機種を使用して2か月ほど、楽しく使っています。
でも、NX-Studioの動きに違和感があります。NX-StudioはVer. 1.9.0です。データをPCに取り込んでNX-Studioで現像しようとすると異常に遅くなるときがあります。
RAWデータの各パラメーターを弄って、「調整を保存しています」というのの待ちが長く、出力しようとするとしばらく固まってしまい「応答していません」がでてしまいますが、我慢して待機して待っていると(2〜3分、体感ですが)完了します。
撮影したデータはPCのSSDのフォルダに保存します(以前は外付けHDDでしたが、今回ニコンサポートに指摘されて内蔵SSDにしました)RAW+normalで約600枚〜800枚撮影し、およそ17G〜20Gのデータを取り扱っている際の話です。
PCのスペックの問題かとも思いましたが、別の日に撮影した同程度の量のデータを保存してあるフォルダ内データを扱うときには待ち時間はそこまで待たされず、問題ありません(同じSSD,別フォルダ)。全て重いのならPCスペックの問題かと思いますが、そうではないものもあるので、疑問に感じています。
遅いときとそうでない時の違いと言えば
遅くなる方はFTZ2経由でAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRやAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを使用して撮影したものがほとんど、ということと、連写を多用しているということ。
遅くならない場合はNIKKOR Z 24-120mm f/4 SやNIKKOR Z 26mm f/2.8を使用して撮影したものがほとんど。
ということくらいです。ちょっと心が折れそうなほど遅いので、ニコンにも問い合わせをしましたが、FTZ2使って遅くなるということはないので外付けやめて同じ内蔵ドライブに保存してくださいという事でそうしましたが改善しません。
また、NX-Studioの修復もやってみました。
皆様にも知恵を拝借できればと思い投稿しています。よろしくお願いします。
1点

>沖雅sさん
おはようございます。
自分も時々NX-Studioを重く感じるときがあります。それは参照しているフォルダ内の写真の枚数が多いときです。
Ver.1.9になって改善されましたが、Ver.1.8の時は顕著でした。
自分なりに対処しているのは、動きが重くなった時点で
「編集」−「環境設定」−「一般」−「サムネイルキャッシュ」−「キャッシュ削除」を行っています。
実効性があるか検証したわけではないのですが、「連写を多用」というところで枚数が多いのかなと思いました。
書込番号:26220809
6点

>40D大好きさん
さっそくありがとうございます。
>「編集」−「環境設定」−「一般」−「サムネイルキャッシュ」−「キャッシュ削除」
試してみます
書込番号:26220866
1点

>沖雅sさん
こんにちは
自分も毎日NX-Studio重いなぁ、遅いなぁって思いながら使ってます 笑
NX-Studio自体が重いソフトみたいなので諦めて使ってるが現実ですね
ソフト部門が弱いのは良くも悪くもNikonらしいですね 涙
書込番号:26220877
7点

>沖雅sさん
HDDにコピーしたファイルを開くだけ(NX-Studio起動するだけ)でも重くて時間かかりますよね。
画面見ていると、フォルダ内の画像ファイルのサムネイル表示に時間がかかっているようなので、
試しにフォルダ内にファイルを小分け(10ファイル程度)に分けてみると、起動が早くなりました。
表示されるフォルダ内の全画像を見ているようですので、こちらは有効だと思いますよ。
ちなみに、CanonやAdobeのソフトでは、こんなに重くなりません。
書込番号:26220969
3点

>沖雅sさん
こんにちは。
Rawで600〜800枚はちょっと多いかなというのが一点と、
高効率Rawだと読み込み(変換?)にPCの負担がかかると言う説を聞いたことがあるのですがいかがでしょうか?
書込番号:26220975
1点

>沖雅sさん
私は通常LRを使用していますが、サブMacでNXstudioを使用する際には激烈に重いので複数フォルダに小分けして凌いでます。
書込番号:26220998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沖雅sさん こんにちは
One Drive にデーター入ってないですか?
ネットワーク、ネットワークストレージ の関係で処理が遅くなることがあります
データーをディスクトップ、ピクチャ下のホルダーに入れると遅くなることが多いです
エクスプローラ 状態表示で雲マークが表示されていたら One Drive のようです
Cドライブの直下等にしたらどうでしょうか
違っていたら、他の原因ですね
書込番号:26221000
1点

>ねこさくらさん
コメントありがとうございます。
重いですよね、以前はLightroom使っていたので余計重く感じます。D780からLightroom6.3が対応しなくなってしまったのでNX-Studioに乗り換えて使っています。ボディそのものは良いのに、周辺のこういう所とかお手軽望遠ズームがいまだにない所とか、ニコンの残念なところと感じてしまいます。
>ヒロ(hiro)さん
コメントありがとうございます。
>画面見ていると、フォルダ内の画像ファイルのサムネイル表示に時間がかかっているようなので、
>試しにフォルダ内にファイルを小分け(10ファイル程度)に分けてみると、起動が早くなりました。
>表示されるフォルダ内の全画像を見ているようですので、こちらは有効だと思いますよ。
確かに!サムネ表示に時間かかってます。そしてフォルダを小分けにする手法、今夜やってみます
>PRMX8さん
コメントありがとうございます。
>Rawで600〜800枚はちょっと多いかな
やはりそうですかね、フォルダ分けてみます。
>高効率Rawだと読み込み(変換?)にPCの負担がかかると言う説
確かにPC頑張ってる感はでてます
>うにとにらさん
コメントありがとうございます。
>激烈に重いので複数フォルダに小分けして凌いでます。
やはりそれですね、たぶん
>Mアッチャンさん
コメントありがとうございます。
>One Drive にデーター入ってないですか?
データの保存先はローカルのDドライブに指定しています。
書込番号:26221093
0点

>沖雅sさん
自分もNX-Studioをメインで使用しています。
2000〜3000枚程度の枚数を置いて処理しています。
NX-Studioは、そのフォルダ内のファイル数に比例して時間が掛かるようです。
自分の感想としては、ソート情報(ファイル名、撮影時間、更新時間等)の情報を全ファイルにアクセスしてPCのメモリ内に置いてから、やっとこさ編集が可能になる様な気がしています。
DataはNASに置いていますが、HDDだとどうしても遅いので、SSDへ変更する事でなんとか凌いでいます。
また、2台のNotePCで、作業を分担することで、効率良く回す感じで使っています。
超ハイスペックPCよりも、普通のPCを2台使いの方が色々と便利です。
書込番号:26222031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>D1xからさん
コメントありがとうございます。
>そのフォルダ内のファイル数に比例して時間が掛かるようです。
やはりそうなんですね。自分も皆様に教えていただいた様に当該フォルダを分けて(200枚程度)処理をしてみました。
このくらいなら耐えられる、というところです。もっと小分けにすればもっと処理は早くなるのでしょうが、フォルダが増殖しすぎるのも嫌なのでひとまずこのくらいの小分けで運用していこうかと思います。
それにしても2000〜3000とはすごいですね。インターバル撮影とかで星撮ったりするとこのくらいいくのでしょうか。
書込番号:26222107
0点

皆さま
コメントくださった皆様どうもありがとうございました。
なんとかフォルダ小分け作戦でなんとかなりそうです。若干面倒くさいですが、やっていけそうです。最終手段でサブスク我慢してLightroomに出戻りしようかと思っていましたので、良かったです。
それでもなんとなく、同程度の量保存してあるフォルダを扱うときにはそれほど気にならなかったり、D780のデータはここまで遅いの気になったことないよなぁと思ったり、1.9.0にしてからなんじゃね、とかモヤモヤが残りますが、とりあえず気にしないことにしますw
ありがとうございました
書込番号:26222115
0点

私もそれに悩んでましたが
解決策がありました。
フォルダーに変な名前のファイルありませんか?
変な名前で拡張子がFXDとか言うの。
カメラで自動生成されるのですが、
このファイルがあると非常に重くなります。
ファイル転送とかの情報が入って様ですが、
消しても問題ないので,もしあれば消してみて下さい。
NX STUDIOが重いのはファイル情報を全部参照しに行っている様、削除したファイルの情報が残っていると
そのファイルを,探している感じがします
書込番号:26224849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対処あるなら教えて頂きたいのですけど。
保存と現像は速いけど、
特に角度の微調整とか、トリミングとかの時に画像が消えて、その後表示までがやたら遅いんですよねぇ。
これって何か対処ありますか?
書込番号:26225035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖雅sさん
自動生成されて、SDカードに入っていると
NikonTransferがフリーズする事があって
試しに消したら、スムーズに転送出来た事があって
やはり表示の遅いフォルダにも入っていたので
消したら動きました。
それでも全体的に重すぎると思います
(旧NX-Dや他社ソフトと比較しても)
書込番号:26225169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.NikonImageInfo.NXF
ってファイルです。
これが悪さをすることがあります。
書込番号:26225382
2点

>WIND2さん
>特に角度の微調整とか、トリミングとかの時に画像が消えて、その後表示までがやたら遅いんですよねぇ。
特定の処理だけが遅くなる、という経験は私はないです。
>ろ〜れんす2さん
>.NikonImageInfo.NXF
ありました、このファイル。
そして削除してみたらとりあえずサムネイル表示が結構はやくなりました。
時間なかったのであまり弄ったりできていませんが、サムネの表示は結構感動しました。
他のフォルダで、撮影枚数は多いがそれほど処理が遅くならないフォルダにはこのファイルがありませんでした。
なぜこのファイルができたりできなかったりするのか分からないですが、このファイル要注意ですね。
とにかく助かります、ありがとうございました!
書込番号:26225614
2点

>沖雅sさん
ファイル名で検索すると,結構前から
バグとして報告されていて
まだ治ってない様です。
酷いと、全く何も表示されない状態になりますね
書込番号:26225770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
すみません、ついでにお伺いしたいのですが。
教えていただいた.NikonImageInfo.NXFというファイル以外にも、
「NKSC_PARAM」
というフォルダができる事があります。(これもあったりなかったりしています)
そのフォルダの中に「nksc」という拡張子のファイルが何個か入っていたりします。
これは何かご存じではないですか?
書込番号:26226644
0点

すみません、自分で検索してみました。
>画像調整またはメタデータを編集すると、元画像と同じ階層に「NKSC_PARAM」というフォルダーが作成され、そこに調整ファイルが保存されます。編集内容は調整ファイルに記録され、元画像のメタデータを変更することはありません。フォルダーや調整ファイルを削除すると、編集内容は失われます。
という事でこれは消しちゃダメなやつですね、お恥ずかしい。
書込番号:26226836
0点

https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000060818&srsltid=AfmBOookuHsWaxQFCM5iJkeikeWVV6B0eLWxGaHzaI2i4p2n6qufpXp9
NX-Studioはこっちでした。
書込番号:26226840
0点



ZfとZfcを使っています。Zf購入して最初の印象が、シャッターボタンをどこまでが半押しでどこでシャッターが切れるのか指先感覚でわからない、でした。要はクリック感がなく押していくとなんの抵抗もなくシャッターが切れるという感じです。かなり違和感があったのですが「Zfはこういうものなのか?」と思い、ストローク量でシャッターが切れる場所を覚えて慣れるように努めました。半年ほど使って慣れた頃、Zfcを買い足したのですが、こちらは明確なクリック感があります。シャッターボタンを押し込んでいくと、わずかな抵抗の後シャッターが切れます。
そこでユーザーの方に質問なのですが、Zfのシャッターボタンはクリック感がないのが正常なのでしょうか?慣れたから使用上の支障がないとはいえ、もし異常なら、保証期間のうちにニコンプラザに持ち込みたいと思います。
(昔、D5000で半押しにしたらいきなりシャッターが切れるというというトラブルを経験したことがあるため、今回も使っていくうちにそんな症状に悪化したらイヤだなと思って対策するなら早めにと思った次第)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26094648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春日野飛鳥さん
昔の一眼レフ機時代は明確にシャッターストロークの
先に半シャッターがあったけど、最近のは曖昧ですね
今、自分のZfで確認しました僕のはシャッターを0.5ミリくらい押し込むと重くなってAF枠が点灯、そこからほんの少し押し込むとシャッターが切れます
昔ほど明確な差は無いけど確かに分かりますよ!
たまに誤爆しますが自分はZf歴が一年ほどなので慣れましたから困ったことはありません
気になるようなら
一度サービスセンターで見てもらうのが良いと思います
書込番号:26094667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>春日野飛鳥さん
ササイヌさんも書かれてますが、AFエイドが点灯し、レリーズボタンに抵抗が出たかな?の後シャッターが切れる感じですね。
zfcはD50U購入時に売却しちゃいましたが、良く出来たカメラでした。シャッター音も最高でしたね。
中古価格がもっと下がったら、買い直そうと思ってます。
書込番号:26094719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>春日野飛鳥さん
私はクリック感のない設計のほうが高級、という認識です。
もう20年ほど前ですが、エントリー機のD70s(クリック感あり)から中級機のD200(クリック感なし)に変えた際、衝撃的でした。当時のニコン機は中級機以上は全てクリック感なしだったと思います。
その後、D7000、D7500と買いましたが、いずれもクリック感はなかったです。
数年前に富士フイルムのX-T4(中級機)を購入したところ、これはクリック感があり、もの凄く違和感を感じました。個人的には安っぽく感じて今も気に入りませんが、この辺りはメーカーごとの思想があるようです。
ZfもZfcももっていませんが、ニコンとしてはZfは中級機でZfcはエントリー機という位置づけなのではないでしょうか。
クリック感のないシャッターボタンのほうが慣れると使いやすいし、部品としてもたぶんお金がかかっていると思います。
書込番号:26094722
5点

確かにZfの感触は、重くなった後のクリック感が無くレリーズに入りますね。
言われて気付きました。そのうちに慣れますよ。
Zfc/Z50/Z30は同じベース機種で、クリック感あり共通。
書込番号:26094739
5点

春日野飛鳥さん、おはようございます。
私もZfとZfcを使っています。
レフ機は、D750とD850、たまにD500です。
確かにミラーレスになってからレリーズボタンの半押しが、分かりにくくなったと思います。
Zfcを買った時に半押しのつもりが切ってしまったということがよく起こりました。
Zfも同じですが、未だに全押しになることが時々あります。
レフ機のような明確な境目があった方が、使いやすいと思いますが、仕様だと思って諦めています。
書込番号:26094742
4点

>Jean Grey Phoenixさん
D500やD850のシャッターボタンって、クリック感があるのですか?
D200やD300にはありませんでしたが…
書込番号:26094745
0点

手元に常置の二十数年前ご老体D100は、同じ感じでクリック感はないですね。
書込番号:26094767
3点

>ササイヌさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど確かに。
ストロークが浅いのとクリック感がないのは指に力が入らないので手ブレしにくくなったとポジティブに捉えるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:26094908
1点

>天の川太郎Uさん
ご回答ありがとうございました。
半押しもシャッターボタンの遊び?と思うぐらい軽いのも違和感の理由のようです。
Zfcの値段下がるかな?
後継機が出れば下がるかもですが、Dfを振り返るに好景気はないんじゃないかという気になりますね。
書込番号:26094912
0点

>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございました。
中級機以上はクリック感がない・・・のでしたっけ?
D70s、D7000、D7100、Z5も使ってましたが、クリック感については記憶があまりない・・・というか
もしかすると、ストロークの差で違和感を覚えたのかもしれません。
確かに、クリック感はものによってはゴムキャップを押したような安っぽさがあるものもありますね。
なにはともあれ、以上じゃないということで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:26094917
0点

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
ZfとZfcのフィーリングはやっぱり違うものなんですね。
とりあえず、異常はないという事で、このまま使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:26094928
0点

>Jean Grey Phoenixさん
ご回答ありがとうございました。
レフ機はすでに手放してしまったので記憶でしかないのですが、確か、シャッタボタンのストロークはもう少し深かったような気がします。
はっきりしたクリック感かフェザータッチの手ブレしにくさのどちらがいいかと言えば後者だと個人的には思いますので、異常がなかったということでポジティブに使いこなしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26094934
0点

>春日野飛鳥さん
シャッターボタンのストローク小に慣れているのあまり気にしていませんが、
私は背面のAF-L/AE-LボタンにAF-ON機能を割り当て、
シャッターボタンのAF-ON機能を無効にして使っています。
これなら半押しの感触問題も解決するのでは?
シャッターボタンのストロークが小さいのはF5時代に報道関係者からの要望でカスタムしたのが発端だったような。
F4で半押しでタイムラグがありシャッターチャンスを逃すとかで、F5ではAF-ONボタンが付いたからシャッターボタンの半押し機能はあまり意味が無いからストロークを少なくする加工受付があったそうで。
デジタルになって撮影枚数を気にしなくてよくなったので半押しの感覚を少なくしたのでしょうかね。
報道向けにカスタム加工する手間を省くという意味もあるでしょうけど。
逆に入門機と呼ばれるクラスは、ピントが合ったかわからないという方向けに半押しのストロークを大きくしているとか。
書込番号:26095190
0点

スレ主さま、たぶん故障ではなさそうですが、念のために、もしご近所に
カメラ店がありましたら、展示品を触ってみられたらどうでしょうか。
フィルム時代のことですが、修理に出して戻ってきたら、修理をお願い
しなかった箇所も直っていて、とても使いやすくなっていたことがあります。
直ってみるまでは、それまでわが愛機が故障しているとは分かりませんでした。
正常な動作を知らないからです。
日本工業製品ですので、バラツキや初期不良なく出荷されていると
思いますけれども、数の中には許容範囲を超えたバラツキのものも
存在し得ます。ニコンが近所にあれば一番ですけれど、最近は各社とも
サービス拠点を減らしておりますので、カメラ店で触ってみる、店員さん
見てもらって意見を聞く、といったことをしてみても良いように思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26095300
0点

春日野飛鳥さん、解決済みとのことで良かったです。
習うより慣れよで、乗り換えを考えないのなら、慣れていくしかないですね。
ダンニャバードさん、
>D500やD850のシャッターボタンって、クリック感があるのですか?
>D200やD300にはありませんでしたが…
まず最初に、クリック感という表現には違和感がありました。
私的に、Zボデイではシャッター半押しの位置が分かりにくいなという感覚がありましたので、それについて書きました。
D7100、D750、D850、D500等、レフ機は概ね似たような感覚で、ここまでが半押しでこれ以上押すと全押しと言う感じがはっきりと分かります。
しかし、Zfc、Zfでは、半押しのつもりが全押しで、シャッターが切れてしまうことがよくあります。
Z8も似たような感じなので、Zボディはシャッターストロークが過敏だと思っています。
書込番号:26097315
2点

>Jean Grey Phoenixさん
クリック感というのは、「カチッ」とか「コッ」といった押し込む際に明らかに分かるポイントがある、という意味合いで表現しています。
背面の操作ボタンなどは、押されたことが分かりやすいクリック感がありますよね?それと同じです。
私のカメラでは、FujifilmのX-T4のシャッタボタンには明らかなクリック感があります。
1段目の弱いクリック感でAF駆動、そして2段目の少し強いクリック感でシャッタ作動です。
対してニコンD7500ではクリック感はありません。
ただしシャッタボタンの反力は二段階ありますね。軽い力で押し込める範囲でAF駆動、そこから反力が若干強まった位置まで押し込んでシャッタ作動です。
こちらの方が使いやすいし高級感があるし、おそらく部品の造りも良いと感じます。
しかし少ないストロークでシャッターを切れるのはFujifilm機ですので、好みが分かれるところだとも思います。
>しかし、Zfc、Zfでは、半押しのつもりが全押しで、シャッターが切れてしまうことがよくあります。
慣れの問題だと思いますが、同じメーカーならそのあたりの味付けは統一して欲しいですね。
もしくはいっそのことクリック感をつけてしまうか・・・になってしまうのかもしれません。
昔の職人技のような品質精度は現代ではなかなか難しいのかもしれないなぁ・・・なんて余計な思いがよぎりました。(^^ゞ
書込番号:26097371
2点

遅レスで自己レスです。
本日ニコンプラザに持ち込みました。
チャタリングが確認できて修理対応となりました。
もし、同様の症状で気になっている人は持ち込み点検してもらうのがいいと思います。
次回続報は修理上がりに。
書込番号:26218258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、Zfが退院して帰ってきました。
チャタリングは改善し、気持ちだけ、ストロークも長くなったような気がします。
一応、最終報告ということで。
書込番号:26225811
2点



現在、風景、夜景、星空等はZ7II。野鳥等の動きモノにはZ50IIを使い分け楽しんでいます。
偶然出会う野鳥にはZ7IIのAFはどうしても遅く、シャッターチャンスを逃すことが多く、ストレスです。
その点、Z50IIの鳥認識は良くできており、完ぺきではないものの、かなりマシにフォーカスします。
そこで質問ですが、Z8のAF性能(鳥認識機能を含め)はZ50IIに比べ同等以上と考えてよいでしょうか?
エントリー機と上級機ですので、そうでなければ困るのですが、Z8のレビューを拝見すると、AF性能に難があるとのコメントが多く、購入を躊躇しています。
他社品と比べて劣るとのコメントが多いですが、他社に乗り換える気は全くなく、せめて同じExpeed7を積むZ50II以上であれば妥協できる範囲と考えています。
出来れば、Z8+Z50IIを使われている諸兄からのコメントを期待しています。
1点

Z50 IIは積層センサーではないため、鳥撮影で電子シャッターを使うと飛翔する鳥が歪みます。
鳥の飛翔撮影には、積層センサー搭載機で、Rawで秒間40コマ以上あるのが理想です。となるとZ8はダメです。
α9 IIIをオススメします。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001582424/SortID=25846207/
書込番号:26219495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そうnanoださん
>鳥撮影で電子シャッターを使うと飛翔する鳥が歪みます。
かなり、歪みますか?
作例の写真をお願いします。
書込番号:26219513
15点

>犬と仲良しさん
はじめまして!
賛同
自身もZ50Uにてカワセミ撮影してますが、歪みはまだ認識していません。
自身もスレ主同様、Z8とのAF比較興味あります
実際、両機でカワセミ撮影等された方のご意見伺いたいです!
書込番号:26219644
2点

>犬と仲良しさん
こんにちは。Z8、Z50U、両方使っています。年数だけは(笑)長い鳥屋です。
鳥認識を含めた動体AFは、Z8の方がはっきり上です。Z50UはZ50から格段に能力アップして便利ですが、それでもZ8には届かないというのが、私の実感です。検出、喰い付き、追従、それぞれ難しいシーンで差があり、Z8は本当に重宝しています。
Z8の例を少し貼っておきます。十分使えますので、心配は要りませんよ。シーンによって、ワイドエリア、オートエリア、トラッキングの使い分けをした方がいいケースがあることはあります。回数をこなす事と、自分にとって使い易いカスタムボタンの設定をすれば、容易に使いこなせるようになるでしょう。
おまけですが、次のファームアップで、ボディ側でのフォーカスリミッター設定も可能になり、一段と俊敏な合焦も可能になるでしょう。私はお勧めします。近々に予定されているファームアップ3.0はなかなかのようです。
書込番号:26219659
41点

>ぶんきち君さん
Z50IIはエントリー機としてとてもよくできており、使いやすいと思います。
鳥認識機能も、AF性能も、あまり不満を聞きません。
それに比べ、Z8はAF性能に関する指摘が多く、そんなはずはないと思いながら、やはり若干の不安を感じます。
無論、価格が3倍以上も違うのですから、ユーザー要求性能が大幅に高く、厳しい評価が多くなるのは当然だとは思います。
一方で、この両者は同じ処理エンジンを搭載しており、扱うデータ量が多く、豊富な機能に対する制御処理が必要なZ8の方が処理能力のマージンは小さいはずです。
ひょっとして、AFに割り当てられる処理性能がギリギリだったりしないのか?などと余計な心配をしたり・・・
やはり、両者を実際に使っている方の実感が知りたくなりますね。
書込番号:26219834
1点

>鳥が好きさん
詳細なコメントと見事にフォーカスしている作例、有難うございます。
改めて、貴殿のレビューをじっくり拝見し、Z8クラスの上級機は自分の用途、目的に合ったカスタマイズで機能、性能を引き出してやる必要性を感じました。
使いこなしに少々時間が掛かりそうですが、それに応えてくれる多彩な機能と基本性能を提供してくれそうですね。
安心すると同時に、自分の様なにわかカメラマンとしては、使いこなす多少の覚悟が必要だと感じました。
Ver3.0のUpdateへの期待と、キャッシュバックをテコに、前向きに購入を検討しようと思います。
書込番号:26219838
3点

>犬と仲良しさん
こんにちは♪
仰るように2機種は画像処理エンジンは同じなんですが、動体のトラッキング性能においてはセンサーの違いが大きいです。
Z8は積層センサーを搭載していますので「センサー読み出し速度」という性能指標が優れています。
その為、
被写体の位置情報の更新がZ50IIよりも頻繁に行われてトラッキング性能が優れていますよ。
書込番号:26219906 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>犬と仲良しさん
>>被写体の位置情報の更新がZ50IIよりも頻繁に行われてトラッキング性能が優れていますよ。
その通りです。
被写体認識やトラッキングで大きな差があります。
Z50IIは所詮は廉価な入門機です。
画像エンジンは余り関係無いです。
書込番号:26219926
3点

結構辛辣なレビューも散見されますが、そんなに酷評するほどZ8のAFは悪くないです
この前富士スピードウェイででアクセルベタ踏みのレーシングマシンを自動認識で撮ったけど、全カットガチピンでした
野鳥は撮ったことないけど、Z8で撮れないモノはどのメーカーのカメラを使ってもダメだと思いますよ
そりゃ厳密に格メーカーの機種で比較テストすれば多少の差はあるんでしょうが、自分は実際の撮影で困った経験は無いですね
書込番号:26220587
25点

>コロッケそば好きさん
同感です。おっしゃる通りだと思います。
書込番号:26221199 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さま、漠然とした質問に対し、貴重なコメント感謝です。
皆様のコメント内容を参考に、自分なりに調べてみました。
Z8の積層型センサーの性能が単体として十分高く、それを活かしたトラッキング性能が確保されている事。
動体AF性能を始め、上級機に相応しい基本性能は十分確保されている事。
何より、基本性能を活かすための多くの機能が盛り込まれているいる事、等々。
知れば知るほど、早く試してみたくなりました。
結論として、キャッシュバックキャンペーンが始まる明日に、入手することにしました。
撮影の腕は置いといて・・・まずは撮りまくって早く慣れ、レビュー投稿ができる様な画が撮れる様、頑張ります。
有難うございました。
書込番号:26221563
14点

両機種の決定的な差はメカシャッターがあるかないかの問題です。
次に表示と露出の同時処理が行われるかどうかです。
目の前(10mm以内)を高速で飛ぶツバメ、ムクドリ、スズメを撮る(400mm-600mm程度)とその差がはっきりします。
メカシャッターの動きをご説明します。
@普段は被写体を見るために受光素子前のシャッターは開いています。
Aレリーズボタンを押すとシャッターは閉まります。
B次にシャッターが開いて露光します。露光しながら記憶回路へデータが流れます。
Cシャッターが閉まって露光が終わります。
D再びシャッターが開いて被写体がファインダーで見られるようになります。
1回のレリーズでシャッターは、閉じて、開いて、閉じて、また開くという4回の動作をします。
これを秒10コマでするわけですから機械シャッターの振動や可動部の摩耗は一眼レフ時代のほぼ倍になります。
ミラーのある一眼レフ時代のシャッターの動きも考えてみてください。ミラーの上下間に閉まっていたシャッターが一度開いて閉まるだけです。
Z9、Z8では、機械シャッターはありません。受光素子で見ている画像データは、再生用と記録用の2系列に分かれて処理されます。
再生系はずっと被写体を追いかけて、AFを続けることができます。
記録系はレリーズ時の画像を記録部へ流します。
ブラックアウトしないリアルビューファインダーの方に話題が行ってしまいますが、同時にリアル記憶であることも重要なのです。
ニコンのZ9、Z8以外のミラーレスはどの機種でも機械シャッターがついていますので上の@からDの動きは同じです。
EXPEED7を搭載した機種は、AF処理や画像データの内部処理は早くなりましたがそれでも限界があります。
動きものはZ9、Z8です。
Z9、Z8のAF動態捕捉が遅れていると声高に言う方々は、レビューなどを詳細に拝見するとアンチニコン派の方が多く、常時使っている訳ではないので気にしないことです。
機械シャッターのZ50Uは、機構上どうしてもZ9、Z8には勝てませんが、EXPEED7が入ったことで鳥認識に優れていますので、慣れれば目の前(10m以内)を高速で飛ぶ小鳥でもなんとか撮影できます。目でも良く見えないスピードの小鳥にピントが合い続けるのですから凄いものです)。
ファインダーで追うことはできませんので、LED照準器(光る点が小さいもの。大きいとLEDの光で小鳥が見えずらくなってしまうため)は必需品です。
Z50Uの良いところは、ボディ内にブレ防止が入っていないことです。
上に記載しましたように機械シャッターは高速で複雑な動きをします。
受光素子がブレ防止機構付きでブラブラしていると、その直前にある機械シャッターの高速開閉振動を拾ってしまいます。
2400万画素のZ6、Z4系では目立たなかった内部ブレが、4500万画素のZ7系になると、80分の1秒から150分の1秒位の間で発生することがあります。
Z50Uの画素数ピッチはZ7系とほぼ同じですので、機械シャッターがあったら同様にブレが生ずることがあります(三脚使用時でも)。
C社のブレ防止機構入りのAPS-C機を購入した写真仲間が、プレて困ると言っていました。
初心者向けと言われている、Z50系にブレ防止機構を入れてないのはニコンの良識だと思います。
機械シャッターがなくなれば、リアルビュー、リアル露出、機械シャッター振動のブレなし、シャッター耐久性不問となり、問題点がほとんど解決されます。
ということで資金が許せば、Z8をお勧めします。
資金が不足している場合は機械シャッター付きの上述の欠点を理解した上で、EXPEEED7入りのできるだけ安い機種(Z50U、Z5U)を購入して、先々、機械シャッターなしの機種が安く出るのを待つというのが得策だと思います。
現在、Z9、Z8、Z7、Z50Uを使用していますが、ほぼ性能が同じはずのZ9、Z8でもなぜか撮影結果はZ9が一番良いです。
Z50Uはストロボ内蔵なのでメモ用にとても便利です。1台は持っていることをお勧めします(高性能かつコンパクトなZ18-55mm付きで)。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
書込番号:26222059
21点

>草っぱらさん
詳細な解説、ありがとうございます。
高速電子シャッタのメリットやメカニズム、画処理の仕組み等、もう少し踏み込んで調べてみたいと思います。
Z8に関しては、一昨日、予定通り在庫店舗で入手してきました。
愛用のZ7IIと同じNikon機なのでそれほど迷うことは無かったのですが、機能は断然多く、設定を調べるだけでも大変で、まだまだ時間が掛かりそうです。
それでも、なんとか自宅庭で試し撮りを挙行。
気になっていたプリキャプチャーだけでも試したく、姿をみせたカラス君に協力してもらいました。
逆光でお恥ずかしい画ですが、電線越しでも即座に認識し、静止から飛び立つカットが確実に撮れ、ファーカスも外れてない!
今までの苦労と落胆は何だったの?と言うくらいのAF性能に脱帽です。
購入前の心配は杞憂でした。
これなら、猛暑の中でもカワセミ君に会いに行く価値はありそうです。
高価な買い物ですが、それに勝る価値があると思います。
当面、Z8とZ50IIの2台でカメラ道楽を継続していくつもりです。
背中を押してくださった皆様に、改めて感謝申し上げます。
書込番号:26224098
8点

>犬と仲良しさん
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
カワセミはレンズを選びます。
書込番号:26224179
4点



ファームがVer5まで来ましたがこの間にAPS-Hクロップは出来るようになったでしょうか?
D810やD5のファインダーを覗いた時のAPS-Hのサイズ感が好きです。
ミラーレスでも需要が有るかもと思っています
0点

クロップする意味は?
APSCクロップ時もファインダーは拡大表示になります。
スポーツファインダーみたいなものをご希望でしょうか?
書込番号:26063323
0点

1.2×(30×20)は無いようですね。
Z シリーズで選択できる撮像範囲について
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000056380
5:4(30×24)が近いでしょうか
書込番号:26063373
0点

例えばFマウント用レンズでもAPS-C専用レンズでAPS-Hなら使えるレンズがあります。
標準レンズもそうですが望遠レンズでもフィルターサイズは77mmまでと決めているので500mmを超えるようなレンズは使う気はないので400mmまでのズームでAPS-Hクロップで使っています。
撮影途中で広角を使いたくなったらフルフレームにするというような使い方をしています。
ミラーレスだと標準ズームだけ持っていって必要なときにAPS-Cクロップと言う使い方ですが、Z9はコンパクトなミラーレスと言う訳ではありませんからね。
ミラーレスのファインダーでも全画面ではなくOVFのような使い方が出来たらなと思いまして
ニコンなら分かってくれるんじゃないかと期待してた訳です
書込番号:26063395
0点

ありがとうございます
>5:4(30×24)が近いでしょうか
ケラレの問題ならこれで回避出来ると思います。
上と下がカットされてるんですよね
ニコンはこれて決着付いているのかな?
あとAPS-Hクロップは1.3Xだったと思いましたよ
400mmなら換算520mmかな?
書込番号:26063424
0点

自己レスです
最初の計画ではFTZ IIを買って様子を見るつもりでしたが、Z9の動画機能の凄さを知りFマウントレンズなんかでスチルを撮って遊んでいる場合ではないと思いました。
FTZ IIを買う予算で1TBのCFexpressとカードリーダーを購入
しばらくは手持ちのXQDで十分と思っていましたが、Z9の動画機能を引き出すには1TBのCFexpressが必要と実感しました。
今までどうり一眼レフ用レンズは一眼レフで撮ることにしようと思いました。
ついでに一眼レフの動画撮影はフルスペックに変更
それでもZ9で撮影できる最低レベルという現実、危なく時代から取り残されるところでしたw
書込番号:26099838
0点

ユーザーそれぞれに使いやすく、かなり細かくカスタム出来るのがZ9の最大の特徴の一つだと思ってます。
そんなZ9を使い慣れると、他のメーカー機種や格下機種がとても使いづらく感じるようになります。
当初はAF精度がレフ機の下位機種にも劣るなど、不満だらけのZ9でしたが、使い慣れてしまうと(ファームUP含め)、まさに沼と言うか、新機種のZ6VやZ5Uに買い換えてZ9Uを待つなんて想像できなくなります。笑
しかし、いくらZ9と言えども、細かなクロップまでとかそんな需要が無さそうな機能までは入れないでしょう。
無駄な開発費がかかり、無駄な仕様をNikon側も理解してサポートしなければならないなど、かかる総コストも馬鹿にならないし。
これ以上を望むなら、「あとはPCで自分でやってね」ってところでしょう。
当然ですけどね。
書込番号:26223144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





