
このページのスレッド一覧(全31087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2025年6月10日 06:52 |
![]() |
215 | 57 | 2025年6月9日 23:19 |
![]() |
11 | 7 | 2025年6月9日 10:53 |
![]() |
4 | 5 | 2025年6月9日 07:51 |
![]() |
6 | 8 | 2025年6月6日 15:48 |
![]() |
221 | 85 | 2025年6月4日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人のためご教示ください。
Amazonで新品として販売しております。
こちら海外から取り寄せている様ですが、信憑性がありません。
説明には認定リファビッシュ製品と記載しています。
Amazon他の出品者のところには新品となっています。
本当に新品なのか、中古なのか、詐欺なのか。
当方、このカメラが欲しいと思った時には、すでに販売終了で。
以下URLが該当のページになります。
https://www.amazon.co.jp/eBasket-D500-Nikon-DXフォーマットデジタル一眼レフ(本体のみ)(リニュー)/dp/B06WLQRV19/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=6VMVKG5QMX5K&dib=eyJ2IjoiMSJ9.qwOSRR89SsP6PmLlCZjgR8E-uLIaBisz3vNtiraN_r9NtfPxEAInDle8dA9iuRZBEU0Q2wNURJdk0ri4HnPwTTJQXvmNF_7uvmaeLWSk5jJ8hE4c-kan4ab3T59CPkzQfcVK3L124ZNq1Ppy07DXJhNPwKUKaRnyZWNUR4m40X1qd5-huSR1azZNmQuxx7FOORy6uamXaWM6hvgVeOfwpOPiOXYQvsMOd4BZSNkSORqfKIkdBwoZ41BS3noDjt28sxBUT3bdmn-lzBOyue3mOf1SpERN8xKctcr3LLZ-zS8.ri66W3-ILYlbEf7VL1novMDu7uL5aTcyfAFNEsVAUEE&dib_tag=se&keywords=d500&qid=1749468614&sprefix=d500%2Caps%2C280&sr=8-3
1点

アマゾンのURLは以下のようにASINだけでいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WLQRV19/
これ再製品ですよ。新品じゃないです。
当然保証もないでしょうね。
このセラーは海外から仕入れてますね。
なので本当にメーカー認定再製品かも眉唾。
他も再生品なのか海外製の新品在庫なのかはわかりかねます。
マケプレのセラーはハッキリ言って私は信用してません。
書込番号:26205430
5点

リファービッシュ品というのは、新品販売したものが初期不良を起こしたものをメーカーが回収して、補修したものです。
なので、中古品相当と考えるべきものですが、一般的にはメーカーが保証を付けてアウトレットなどで販売するものです。
出品者を見てみると個人名になっておりますので、わたしなら購入しません。
書込番号:26205431
5点

日本語がおかしくなっていました。
>新品販売したものが初期不良を起こしたものをメーカーが回収して、補修したものです。
正:新品販売されたものが初期不良を起こし、メーカーが回収して補修されたものです。
謹んで訂正をいたします。
今回の場合は、リファービッシュ品に該当しないでしょう。
「整備済み中古品」かと。
書込番号:26205443
2点

私も絶対に買いません
アマゾンて書いてますけど完全に個人で評価も悪いです。
住所も海外でなく愛知県になってますね。
新品or中古は自己申告なのでは?
配送にamazonを使ってないのでトラブル対応も面倒ですよ?
そもそも高すぎます。
書込番号:26205494
4点

下記のような「Amazon整備済み品」の記載が無い時点で、その商品ページの記載内容は怪しいと思った方がいいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSBRT78Q
もっともAmazon整備済み品であっても良質な製品とは限りません。中古でいいならマップカメラあたりから買った方がいいと思います。
書込番号:26205500
2点

>frontierflatさん
sagi同然であっても「この程度の端金なら・・・」と苦笑して諦められるか否かで判断されては?
マーケットプレイスなら、基本的に避けるべきかと(^^;
書込番号:26205505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人それぞれなので、価格重視なら買ってもいいのでは。
商品ページの単語は自分で調べられるでしょう。
よく見ればわかるでしょう。
書込番号:26205636
2点

その商品はもともとUS Amazonの「Amazon整備済み品」であり、本来は日本で購入できるものではありません。
https://www.amazon.com/dp/B06WLQRV19/
US国内で購入した場合はAmazonの保障を受けられますが、日本への出荷は禁止されおり、日本のAmazonの「Amazon整備済み品」でもないため、これを購入して外れを引いたら詰みます。
書込番号:26205646
2点

これは日米の文化や価値観の違いですが
あちらは気に入らなければ「返品」が当たり前の文化なのでどうしてもこういう品が多く
出て来るんだと思います
日本だと返品=壊れた物ってイメージですが
アメリカなどはAppleに代表される通り自分が気に入らなければ=返品しても良い
って価値観の文化ですので
書込番号:26205681
1点

ヤフオクやメルカリでわけわからんジャンク買うのと同等。
保証以前にこんなニコイチした海外製って日本で修理できるの?
無理よね?
書込番号:26205694
2点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
状態のいい中古を探すことにします。
書込番号:26205707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ニコンZ5U、canonEOSR8、SONYα7cUで迷っています。
どの辺がベストか教えてください。
撮りたい写真は、子供の部活、風景、星、スナップ(人や街並)
気になるポイントは、軽さ、レンズの豊富さ、フルサイズがいい。EFレンズやストロボを所有しているので使えれば使いたい。
10数年前に買ったcanonEOS60Dを所有しています。
レンズは、EFレンズを3本持っていますが、ピントが合わないなど調子がいまいちです。それに重いのでイベント事以外はあまり使わなくなっており、新調しようと思っています。
軽いカメラであれば毎日持ち運び、スナップを沢山撮れると思っているのですが…。
今迷っているのは上記3機種。どの辺がいいか教えてください。
書込番号:26196800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NOZ0635さん
>>レンズの豊富さ
これに着目すれば現状SONY一択かと思います。
ただ60DのEFレンズはシグマのMC-11マウントコンバーターを使えばSONY機でも使えますが
もうレンズも新時代に入っているので
「重い・五月蝿い・AF遅い」と感じます。
書込番号:26196804 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

jpegで撮るのかRAWで撮るのか?
でも変わってくると思うんですよね。
気楽にJpeg中心というのなら、基本キヤノンの発色や操作系に慣れているのでR8じゃないですかね。
いいカメラですよ。
軽量小型でスナップ向きです。
僕も使ってました・・今はニコンに鞍替えしましたけど^^;
使っていて面白い。
RAWで現像する。
ならニコン機、楽しいですよ。
あくまで主観。
ソニー機はよくわかりませんm(__)m
書込番号:26196820
4点

>NOZ0635さん
動き物を撮らなきゃZ5でも問題無いですが
お子さんの運動会などあるなら
Z5AにZ28-400があれば、交換レンズ無しで
カメラ一台でいけます!
星空撮影ならZ20ミリF1.8S
フルサイズにこだわらなきゃ
Z50Aに高倍率ズームキットがオススメです
ヨドバシでZ50AとZ5Aを持ち比べたら
Z50Aが軽くて驚きました
書込番号:26196821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>NOZ0635さん
>ニコンZ5U、canonEOSR8、SONYα7cUで迷っています。
軽さで言ったらニコンだけが極端に重たいです。レンズ一本分くらいは違います。
キヤノンが最軽量だがソニーとは僅かの差しかありません。
書込番号:26196850
5点

>NOZ0635さん
ストロボをオートで使うなら、今のメーカーになりますとだけ言っておきます
ミラーレスになると結果レンズは新しく揃えるだけですので、ご自身の予算と気に入った機種でになります
書込番号:26196880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NOZ0635さん
>ニコンZ5U、canonEOSR8、SONYα7cUで迷っています。
普通に考えるとキヤノンかソニーになります。
でもソニーにはお手軽で魅力のあるレンズが少ないんですよ。
>レンズの豊富さ、これに着目すれば現状SONY一択かと思います。
それは過去の話でソニーは今では、高い、重たい、大きい、がメインに変わりました。
例えば気軽に望遠レンズを買おうと思ってもソニーには見当たりません。
しかしキヤノンにはRF100-400mmと言うバカ売れしているC/Pの極めて高いレンズがあります。
書込番号:26196886
6点

小生はZ5IIを使用していますが、
スレ主さんにはR8が良いんじゃないかなぁとおもいますね。
マウントアダプターでEFレンズ使えるし、ストロボも使えるし、この中では今は一番安いし。
小生ならR8だったら28-70mmF2.8に100-400mmで、
後は好きな単焦点選びますね。
書込番号:26196891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ニコン以外だと耐久性はどうなんでしょう?私は故障に悩まされてニコン以外はもう買えません。
書込番号:26196902 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レンズの豊富さはさすがですよね。それもいいと思っています。ありがとうございます。
書込番号:26196905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NOZ0635さん
自分もR8がベストだと思います。
400g台と軽く、AF性能はR5 と変わりません。
解像性能もEOS 60Dの2倍解像しますから驚きますよ。
書込番号:26196907
2点

ありがとうございます。
確かにjpegが基本ですね。初めはR8一択だったんですが、調べていたら迷いが出てきちゃって。
元々のカメラメーカーにちょっと魅力を感じています。
書込番号:26196908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Z50Uが重さは頭でてますよね。
でも機能的にはストロボが標準だったりも良さを感じています。
迷います
書込番号:26196912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ソニーとCanonは機能面ですよね。手ブレ補正がないとか、画像処理エンジンの違いとか。その辺りでどれくらい日常の撮影が変わってくるのか…?
比較動画もみていますがR8とアルファ7cUの比較がなくて…
書込番号:26196915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZ0635さん
重さ重視ならR8だね。
ソニーα7c IIだと3300万画素もあるから、画像サイズが大きくてバードディスクがすぐ一杯になるよ。
そもそも3300万画素だと、安いレンズで解像しないと言うオチは、あまり知られていない。10万円以上の高いレンズを買わせる戦略に気付いた時には借金地獄が待っています(笑)
書込番号:26196919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すごくわかります。
レンズキットの始まりが28-60mmだったり、広角ズームも焦点距離高めもなんとなく合わないかはしていました。
ありがとうございます。
書込番号:26196924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
だんだん絞れてきました。R8引かれているんですが…
書込番号:26196925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障も気になりますよね。
ニコンは丈夫なんですね。
撮影した写真を再生中にフリーズとかないですか?私の今持っているものはそれが多くて。
書込番号:26196931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
R8なのかな。
AF性能はやっぱりCanonですかね。
書込番号:26196935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
画像を保存するときのことも考えないとダメですよね。
全てにおいて軽さは大切ですね。
書込番号:26196937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽いカメラであれば毎日持ち運び、スナップを沢山撮れると思っているのですが…。
今迷っているのは上記3機種。どの辺がいいか教えてください。
キャノンR8、、、手ぶれ補正がボディに付いてないとレンズ側に付いてるか?を気にしながらシステム構築が必要になります。レンズ手ぶれ補正の分、どうせ重くなるし故障リスクも増えるのでそこはネックでしょう。手ぶれ補正がついてない2400万機は、ついている6100万機よりも明らかにブレます。
ニコンZ5U、外で見たらけっこう「立派なカメラ」って感じで浮きます。カメラバッグから取り出す時、ある程度TPOを気にしながらになるストレスは覚悟して下さい。ファインダーの突起やマウント開口部のデカさが特に目立つ。しかもマウント径が大きくても、実際は35mmF1.2や85mmF1.2のように常用が非現実なサイズと価格のレンズでないと恩恵がありません。
まずはα7cUとキットレンズが無難じゃないでしょうか。小さくて保持しにくいなら、社外グリップで改善されます。JPEGも普段はST、PTで彩度を少し落とせばキャノン風、FLやVVでスナップ、動画のPP11を写真にも適用する等一昔前より使い勝手が良くなりました。
書込番号:26196950 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノン使いでしたら、キヤノンで良いと思います。
但し、他社を使ってみたいという欲求を否定はしません。
ソニーはマウント径が小さすぎて、恩恵で軽量小玉レンズができますが、
周辺光学特性と手ぶれ補正にどうしても無理がねぇ。
知人のソニー使いの方は、パラパラ小雨でカメラを隠してしまいますし。一度修理に出していますね。
無印Z5は使っています。お手軽Z FX機。
私は、キヤノンA-1からニコンF2Aで転向した口ですが、50Dなんかを持ってはいます。
書込番号:26196954
6点

>NOZ0635さん
>Z50Uが重さは頭でてますよね。Z50Aが軽くて驚きました
キヤノンのR8で決まりです。
しっかりして下さい。
APS-Cのニコンはフルサイズのキヤノンよりも100グラムほど重たい
重たいんですよ。信じられません。
軽さを気にするならニコンは絶対に駄目です。
Z50U 重量 約550g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約495g(本体のみ) APS-C
R8 重量 約461g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約414g(本体のみ) フルサイズ
書込番号:26196960
1点

>NOZ0635さん
普通にに考えてソニーcUと思います、性能比のコスパ◎、フルサイズミラーレスの実績,歴史の長さでフル用レンズが豊富、
書込番号:26196965
2点

ありがとうございます。
開けている3つのカメラでメリット、デメリットと感じているのは以下です。
R8 もともと持っているEFレンズやストロボ流用できるかなとも思ったこと、使い勝手が慣れているだろうと言うこと。レンズの選択肢が少ないのが難点。そんなに買い揃えるのか?と言う気がしますが。
アルファ7c2は、小さくて操作性をカスタマイズできること、動画性能が良いこと。ただレンズがいまいちしっくりこない。
Z5Uは、1番新しくて性能的には機械値だと思ってます。でも重さが難点。それにニコンは使ったことがないので、レンズの取り回しがよくわからない。
メリット、デメリットを考えさせてもらっただけでも、自分の考えがまとまった気もします。ありがとうございます。
書込番号:26196986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
やはりCanonにからCanonが良いですかね。ほんと難しいですね…後悔しない選び方って。
書込番号:26197002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
軽さは正義ですよね。ニコン使ったことがないので最近まで考えていませんでした。でも、満足度が高かったので視野に。
書込番号:26197004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
技術のソニーですからね。
レンズ構成もしっかり考えてみます。
書込番号:26197006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・「軽さ」で「フルサイズ」の中からのチョイスって、何が撮れるの?(笑)
・・・「キットレンズ」なんて言葉が出てくる以上、「どれ買っても同じ」だと思う。
書込番号:26197157
13点

>うさらネットさん
ソニーはマウント径が小さすぎて、恩恵で軽量小玉レンズができますが、
周辺光学特性と手ぶれ補正にどうしても無理がねぇ。
毎度見っともないですねえ。とにかく知識や経験が古過ぎて。
事実、ニコンには35mmF1.4や50mmF1.4GM(また85mmF1.4GMU)相当の周辺性能とサイズのものは作れないし、マウント径がニコンとほぼ同じキャノンにもいまだ作れていません。ボケ味でも同様。よりコンパクトなソニーの方が同条件比較で良い。
https://youtu.be/etyeZn_6rGI?si=10SU5IVUmIZmHJ7j
スナップに向いたFE 24-50mm F2.8やFE 16-25mm F2.8、FE 70-200mm F4等のGレンズの性能スペックなら何とか後出しで対抗できるのか、、、、それも数年ソニーから勉強して出せるかどうか、が現実でしょう。
超高額で超重いF1.2単をあえて何本も携帯して撮りたいという特殊な人には向いているのかも知れませんが。ここには0人かと。
書込番号:26197183
9点

>NOZ0635さん
>撮りたい写真は、子供の部活、風景、星、スナップ(人や街並)
気になるポイントは、軽さ、レンズの豊富さ、フルサイズがいい。
レンズは、EFレンズを3本持っていますが、ピントが合わないなど調子がいまいちです。それに重いのでイベント事以外はあまり使わなくなっており、新調しようと思っています。
どんなレンズをお持ちですか?
部活がバスケットの様な室内スポーツなら明るいレンズが必要ですし、室外スポーツなら長めの望遠レンズが必要です。
フルサイズなら重くなりますよ。
また、費用はどれ位ですか?
書込番号:26197238
1点

>最近はA03さん
そうなんですよ。そういうことも伺いたくて…
豊富なご経験から何が撮れるかご教示ください。
レンズキットダメか?じゃどうしたら良いですかね?
色々教えてほしくて…
お願いしやす!
書込番号:26197250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
ありがとうございます。
屋外がメインですね。
それにEFレンズは50mm/f1.8と、18-130mm/f3.5-5.6、70-300mm/f4-5.6です。
あまり明るくないレンズですね。
書込番号:26197253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZ0635さん
今のカメラで重いと思われているなら、フルサイズなら小三元でも重いですね。
EFレンズは50mm/f1.8と、70-300mm/f4-5.が使えるR8が良いと思います。
標準ズームと星用に16mm/f1.8を追加されるのが良いと思います。
書込番号:26197283
2点

>NOZ0635さん
>EFレンズは50mm/f1.8と、18-135mm/f3.5-5.6、70-300mm/f4-5.6です。
を所有しているなら
50mm/f1.8と、70-300mm/f4-5.6はかなりの画質が期待出来るので、
マウントアダプターを買って(かなり安い)これからも使い続けましょう。
またカメラはキットレンズが非常に優秀なのに格安な、
EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
約222,000円
がベストな選択です。
しかしこれはベテラン向けなので
スレ主なら
RF24-105mmSTMでもよいです。
書込番号:26197341
0点

ありがとうございます。
レンズの重さについては、シーンで変えたいと思うので、本気で撮る時には三脚を使っています。
やっぱり現存のレンズを使うのは一つですよね。
助かります。
書込番号:26197392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。24-50mmいいなと思っていました。やっぱりR8なんですかね。
書込番号:26197393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZ0635さん
AIに聞いてみました。
もはや、特定のメーカーを兎に角推す人の意見よりもAIの方が適切なアドバイスを
くれるかもしれないです。
アドバイスする人もAIでは答えられない使用感とか裏技を教示しないと価値のない
アドバイスになるかもしれませんね。
最新のAIは既にIQ130ぐらいのようです。
総合評価とおすすめ
Canon EOS R8(最もおすすめ)
メリット:
最軽量(461g)で子供の部活やスナップに最適。
EFレンズとストロボの完全互換。所有資産を最大限活用。
高速AFで子供の動体撮影に強い。
価格が3機種中最安。
デメリット:
RFレンズの選択肢がやや少ない。
高解像度を求める風景撮影ではα7C IIに劣る。
向いている人: EFレンズを活用したい、子供の部活やスナップを重視する人。
Sony α7C II
メリット:
高解像度(3300万画素)で風景やスナップに最適。
Eマウントレンズが豊富。将来の拡張性が高い。
軽量(514g)で持ち運びやすい。
デメリット:
価格がやや高め。
向いている人: レンズを新たに揃える予算があり、風景や高画質スナップを重視する人。
Nikon Z5II
メリット:
バランスの良い性能で星空や風景に強い。
Zマウントレンズの描写力が高評価。
グリップが良く、安定感がある。
デメリット:
675gとやや重い。
AF性能はR8やα7C IIにやや劣る。
向いている人: ニコンレンズに投資する意欲があり、星空や風景を重視する人。
書込番号:26197555
3点

なんかボディが100gも重い、重いって人いるけど
ボディの100g差なんてなんのレンズ付けるかで意味無くなるのでは?
逆にグリップがしっかりしてて握りやすい方が100g重くてもレンズによってはバランスが
良い場合も有るので
カメラで数字の重さを気にするよりレンズを付けた状態のバランスの方が何倍も重要だと
思うんですけどね。
結局、なんのレンズを付けて撮るか次第だと思います
書込番号:26197585
22点

>軽いカメラであれば毎日持ち運び、スナップを沢山撮れると思っているのですが…。
軽さで言えば現在お使いのスマホは一番軽量な『カメラ』だと思いますが、毎日持ち運び、何か撮ったりしてますか?
雨天や気分がブラックな日、ご家族の用事で忙しい時でも撮りに出かけたりするのですかね?
もしかして『単に買い換えたい理由を考えている』だけ、だったりして??
だとすれば、単に軽いと言う理由だけで買うと
>イベント事以外はあまり使わなくなって
しまう、に一票。
本当に自分が必要としている要件は何なのか、を絞り込まないと無駄な投資になってしまいます。
書込番号:26197612
6点

>NOZ0635さん
キヤノンR8、残念ながらソニー7cU、ニコンZ5Uにくらべて、市場で評価されているとは言い難い商品です。手振れ補正がない、シャッター単膜、4000分の1止まり等が、弱点としてあげられています。ただここらへんは、大きさ、重さとのトレードオフで、しかたない面も有ります。問題は、価格です。ニコンのZ5Uが
手振れ補正有りで、約23万3千円、一方キヤノンR8約21万8千円です。まぁ機能と、価格からして、勝負にならないレベルです。
ただ、キヤノン、なんかやってくれそうな気がします。特に次のサマーキャンペーンです。大幅値引きとか、キャッシュバックとか。それまで、すこし様子を見るべきかと思います。
書込番号:26197616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NOZ0635さん
こんにちは。
比較されてるクラスのカメラであれば、大体もう3社横並びのスペックになってきており、カメラの性能でこれ!というのは難しいかもしれません。
強いて言えば、SONYがもうそろそろモデルチェンジのサイクルが近づいて来てて、α7cUのベースとなるα7Wが年内に後継のα7Xが出るのではないかと言われてます。
今から買い揃えるのであれば、各メーカーのレンズラインナップを精査して、自分が使ってみたいレンズがあるかどうかを確認することをお勧めします。(画角、値段、サイズ)
私はソニーユーザーですが、使いたい画角が大抵高価なGMラインで、いつもお財布がひーひー言っております。Nikonの24-120/F4が羨ましいです。。。
比較対象として、PanasonicのS9はいかがでしょうか。発売日が比較的新しいですが、ボディが新品で16万円、中古で13万円台から狙えるので、予算をレンズに回せます。
どうしようもない難点としてはファインダーがない、ホットシューがない、機械式シャッターがないという点が有ります。しかしそれでも抗い難い値段の魅力と、Panasonicの最近の比較的安価で軽量なレンズ類の拡充もあって、日常のスナップカメラとしてはかなり良い選択肢になり得るかと。また、Panasonicは撮って出しでの色の出方がとてもきれいで、好みはあると思いますが私は好きです(Panasonicも当方利用中です)。
ご参考になると幸いです。
書込番号:26197770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラとしての基本性能がしっかりしていて、一番バランスが撮れているのはZ5IIです。
動画も撮るならα7Cii、秒間40コマの高速連写が必要ならR8でしょうね。
書込番号:26197855
4点

>クロモノカデンさん
ありがとうございます。
レンズ大切ですよね。
パナソニックは見ていませんでした。見てみます。ありがとうございます。
書込番号:26197945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
キャンペーンを待つのも一つですよね。
書込番号:26197947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに!買い替えたい理由を探しています。
好きな時に持ち出すのが苦にならないという理由で辛いものと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:26197950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
詳細に教えていただいて感謝です。
かなり参考になります。
書込番号:26197957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ですよね。
スナップでどうバランスよく撮れるかですね。
書込番号:26197960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZ0635さん
せっかくZ5Uのスレッドに書き込みされているようなのでここはZ5Uを推せてください。
まずAFの速さですが、飛翔する鳥を追いかけないかぎりZ5UのAFで問題ありません。今回のモデルチェンジでAFは被写体認識だけでなくAF-S、AF-Cまで自動で切り替わるようになりました。スナップ写真撮影ならかなり便利な機能になるかと思います。
また本体重量とのトレードオフになりますが、Z7Uの手ブレ補正は強力でして、これまた強力な高感度耐性と合わせて手持ちで夜景が撮れます。
最後にZ5Uで私が撮ったスナップ写真を添付します。昼景はISO100、夜景はISO6400で撮ったものです。全て手持ち撮影です。愚作ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:26197999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>taka0730さん
>カメラとしての基本性能がしっかりしていて、一番バランスが撮れているのはZ5IIです。
趣味の世界なんで本人が満足できればそれが正解なんでしょうが、
客観的な事例はもちろん、スペックが数字で負けてると叩かれるみたいですよ。
ニコンは長い期間を熱狂的なお爺ちゃんに盲信された経緯があるので
つまり、十分な検討もせずに、一途に信じ続けた結果、ニコンをかなり甘やかしたと思われます。
具体的に競合他社に比べると、
ニコンはデカイ重たいカメラを平気で出すようになった。
キヤノンより240グラム、丁度レンズ一本分、も重たい。
レンズを含めるとニコンは更に重たくなる。
更にAPS-CのZ50Uはレンズを含めても
キヤノンのフルサイズR8より重たくなる。
APS-CのR10より丁度レンズ一本分、も重たい。
軽さは正義からすると、これは異常事態です。
Z5U 重量約700g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約620g(本体のみ) フルサイズ
Z50U 重量 約550g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約495g(本体のみ) APS-C
R8 重量 約461g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約414g(本体のみ) フルサイズ
R10 重量約429g(バッテリー、メモリーカードを含む) 約382g(本体のみ) APS-C
書込番号:26198014
5点

Z5IIは手振れ補正を積んでいますが、R8は積んでいませんよ。軽いのは当然です。
それにスペックに現れない部分が、Z5IIのほうがすぐれるのかなと思いました。
シャッター音はR8はおもちゃみたいに安っぽいが、Z5IIは高級感があります。
当然、シャッターショックも小さくブレが少ないと思われます。
また、ファインダーの見え方もそうです。
また、これは推測ですが、防塵防滴もZ5IIは他の2機種に較べて優れているのかなと思います。
重いのには理由があるわけで、そのスペックに現れない部分を見ることが大事ですね。
書込番号:26198030
23点

R8はスナップ用としてはいいカメラですよ。
軽いし。
AFも素早いし。
ただ、ボディ側の手ぶれ補正がついていない。
それと24-105mmF4Lなんかつけると、かなりフロントヘビーで取り回しにくくなりますね。
経験上ですけど。
やっぱり軽いレンズをつけて、スナップってのが似合うカメラかと。
あと、これはまあ写りとは関係ない部分だけど、カメラの質感というかシャッターの感触やファインダーやボディの剛性感・・・はイマイチです。
Z5Uは、事実上Z5じゃなくてZ6Uの後継機・・じゃないですかね。
中級機あるいは主力機というか。
Z6Vがちょっと上のクラス?にいった雰囲気があるので。
静止画メインならZ5Uが引き受けますよみたいな。
その辺、ヨドバシなんかでいろんなレンズを付けて、感触?を確かめたほうがいいと思います。
書込番号:26198047
14点

>NOZ0635さん
R8は半年くらい使ってR6Mk2に買い替えている人を良く見ます。
電池持たないなどの不満が結構あるみたいですね。
機能的に見ても電子先幕シャッターまでのカメラなので大口径レンズや
単焦点で玉ボケを撮りたい人にも向かないでしょう。
R6Mk2は機能的に見てもコスパはR8より良いので、売れているカメラから選ぶ方が良いですよ。
コストだけを見てボディー内手振れ補正の無いR8にするなら高性能で安価なレンズの
多いレフ機のほうが良いから6DMk2の方が満足度は高い。
6DMk2よりもD780の方が満足度はより高い。
Z5UはD780をミラーレスに載せ変えたようなカメラなので人気が高い。
売れているカメラには理由があります。
3択ならR6Mk2、Z5U、α7cUです。
購入時、特にSONYは高くてもソニーストアで手厚い保証付きで
買った方が良いです。
故障時、懇切丁寧に修理してくれるメーカーは限られます。
5年使うと思ってレンズの値段と合わせて選ぶのが良いですよ。
明るい24-70oあたりの標準ズームは一生物になります。
反対に単焦点は結構あきます。
参考まで。
書込番号:26198798
7点

ありがとうございます。すごく説得力のある説明に感謝しています。
R6mr2は、販売が終わってどれくらいの修理対応が継続するのかも不安の一つですね。
D60は、ちょうど修理対応が終わったくらいのタイミングでピントやシャッターの不具合が出ましたから。
新しいmr3が出てどれくらい修理してもらえるのか…
書込番号:26199313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NOZ0635さん
遅い反応で恐縮ですが,こんなサイトもありますね。(もちろん,他機が良いとのサイトもたくさんあるでしょうから,ご参考までに)
https://asobinet.com/info-review-z5ii-da/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/2020002.html
因みに私はZ50UとZ8のユーザーですが,Z5Uが先に出ていたなら,私の使用目的(家族スナップ,風景写真など)では,Z8を買う必要は無かった,と思っています。むしろ,低ノイズなどの点でZ5Uの方が優れているなあ,とも思います。
書込番号:26204979
1点

もう終わってますが、投稿を見てて面白いなと思い。
そもそもなんでR8とZ5Aが比較対象になるのか?と疑問に思いましたが、価格が近いんですね。なるほど。
Z5Aとα7CAは機能的に似ているので、比較対象になるのは分からんでもないです。
R8は価格は近いですが、上記2者と比べて
・ボディ内手ブレ補正がない
・バッテリーがAPS-C機と同じ
という大きな違いがあります。
ボディ内手ブレ補正がなけりゃ薄く軽くなるのは当たり前。バッテリーも小さければ軽く出来るのも当然。
その代わり手ブレ補正がないレンズは手ブレを感じるでしょうし、バッテリーは持たない。
慣れた人が分かって買うのはいいが、総合的なバランスはZ5Aやα7CAでしょう。フルサイズで手ブレ補正なんていらないくらい手ブレ対策出来てて、バッテリーも交換バッテリー何個も買うのが普通、みたいな慣れた人ならむしろR8はいい製品ですよね。軽くてAFはいい。
Canonで似たスペック、になるとR6系になるわけだけど、それはむしろ少し上のクラス。
CanonにはたまたまZ5Aやα7CAと同じクラスのカメラが今はない。ただ価格が近いから比較対象になるんだなぁと。
中々面白いスレッドでした。
嘘やもっともらしいことと、それなりの内容を織り交ぜてまとめるAIがこういうところに上がってくるあたりも、時代を感じて面白いなぁと。
AIはプロンプト次第でしょうけど、背中を押す役割は十分に担えるかもしれないですね。
書込番号:26205441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurou51さん
ありがとうございます。
比較の対象がおかしいですかね?
もともと書いているように、自分が今持ってあるのは60DとEFレンズの一眼レフカメラです。
手ぶれ補正もなければタッチパネルもジョイスティックもない。価格も10万円台でaps-c。
そういうカメラを使っている人間が、これから購入するならフルサイズがいいと思っていて、その中で私の価値観(他の記事でも言っていますが。)で同等クラスではないか?と思った3機種についてみなさんにご意見を伺いたくてレスを立てています。
今まで手ぶれ補正がない機種を使っていたが、やっぱり手ぶれ補正はあった方が良いのか、レンズの豊富さと買いやすさを考えたらどのカメラがいいのか?
それに60Dでは重さを感じていたので軽めにしたい。それでも重さは仕方がないのか。
果たして機能面や写真の出来を考えたらどのカメラが良いのか?そういうことが知りたいのです。
ボディ内手ぶれ補正がなくてバッテリーが小さいと比較にならないですか?写真の出来やオートフォーカスはどうなのでしょう?連写は?色味やそれぞれどういう写真に向いているの?
ご存知のようなので教えてください。
それと、AIの話が急に出てきましたがこのスレの中でAIらしきスレがありました?
みなさん真剣に教えてくれていましたが。
別にスレに対しての評価は求めていませんし、なかなか面白いと思われても別に笑わせたいわけではないですよ。
ご回答をお待ちしています。
書込番号:26205544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手振れ補正の無いR8と
ファインダーの無い7Cと比べて重いという人がいますが
フェアでは無いですね
Z5Uの重さはスペックから見れば妥当な数値です。
書込番号:26205556
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
最近カメラで写真を撮るのにはまっています。Nikonの写りが好みで持ち歩きたいなと思うのですが普段持ちにはAPS-Cの一眼やミラーレスでは重いと感じ、調べていてNikon1なら良いかも!と思ったのですがレンズが壊れた!と言う記事が沢山出で躊躇しています。
また、センサーサイズが小さいからあまり綺麗ではないとの内容もあるのでどうかな?とも思っています。
オススメ(壊れにくくて画質の良い)Nikon1レンズはありますか?
また、センサーサイズの大きさはどのくらい影響しますかね?
お教えください。
書込番号:26204512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、これもミラーレスカメラなんですけどね〜。
今から買うくらいなら中古ってことでしょうから、ボディ自体の故障が心配になりませんかね。
割と新しくコンパクトなレンズのコレとかどうですかね?
https://kakaku.com/item/J0000036260/
書込番号:26204581
0点

ニコワンのヘビーユーザです。大体、76kgを維持です???
J5に特にお奨めは、高解像の11-27.5mmです。
但し、例の絞り異常品が出回ってますので交換可能な信頼度の高いルートで。
アマゾンでは不具合返品したりして買い直しの経験。
あと、予備に電動ズームの10-30mm PD。こいつは、機構上持病無しで安心。
10-30mm手動ズームに較べて切れ味が上です。
書込番号:26204704
2点

終売になったシリーズのカメラを今から買うよりも今でも新品が買える
マイクロフォーサーズお方が良いと思います。
Nikon1が売られていた当時は、Nikonはミラーレスは一眼レフよりも格下の商品と言う
スタンスで売っていたので、ボディーもレンズもイマイチ本気度が伝わらない製品が殆ど。
大きさだけで選択するとガッカリすると思います。
レンズ交換式に拘らなければ、1インチコンデジの方がしっかりとした画が撮れます。
書込番号:26204708
5点


センサーの大きさに対して
画がどう感じるかは
求める程度によって
人それぞれで変わってくるのでは?
それよりも、
このシリーズは既に終わっているシリーズですよ。
今後使い続ける場合、
後継機とか、アフターサービスとかを考えたら
それでも買う必要があるのか
検討されたほうがよいのでは?
コンパクトを考えるなら、
パナソニックやOMデジタルソリューションズの
マイクロフォーサーズシリーズもありでは?
書込番号:26204745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
今回は質問内容に一番的確に回答下さった>うさらネットさん
をベストアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:26204805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カエルカメさん
注意願いたいことは、電池です。
最近J4の電池EN-EL22予備をネットで探しましたが、出てきたのはWellskyブランドのみ---在庫も少ない。
適応機種が少ないからでしょうかね。
書込番号:26204853
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
シャッタースピードダイヤルについて教えてください。
【状況】
撮影モード:S
普段、ダイヤルでSSを調整していますが、1/60〜1/500にダイヤルを設定してもSSが変わらなくなってしまいました。また、SS1/60〜1/500にの間に設定すると、1/3STEPに設定しているときと同じように、手前側のダイヤルでSSの変更ができてしまいます。
撮影に問題はないのですが、地味に不便になり困っています。ご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26203981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【再投稿】
初心者のため申し訳ございません。
シャッタースピードダイヤルについて教えてください。
【状況】
撮影モード:S
普段、ダイヤルでSSを調整していますが、1/60から1/500にダイヤルを設定してもSSが変わらなくなってしまいました。また、SS1/60から1/500にの間に設定すると、1/3STEPに設定しているときと同じように、手前側のダイヤルでSSの変更ができてしまいます。
撮影に問題はないのですが、地味に不便になり困っています。ご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします
書込番号:26203990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Camp familyさん
操作してる時に変更してしまったのではと思いますから、設定初期化して再設定してはどうですか。
色々と設定を確認して見直すのも良いとは思いますが困った時は初期化した方が戻すには早いと思います。
書込番号:26204037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Camp familyさん
こんにちは。
>また、SS1/60から1/500にの間に設定すると、1/3STEPに設定しているときと同じように、
>手前側のダイヤルでSSの変更ができてしまいます。
1/3段設定以外ではメインコマンドダイヤルで
シャッター速度変更はできないはずですので
不具合(故障)かバグだと思います。
一度設定を初期化されて、それでも直らないなら、
メーカー点検と修理がよさそうに思います。
書込番号:26204112
0点

Camp familyさん こんばんは
SS1/60から1/500の間が 1/3STEPモードになってしまうと言う事ですよね?
これだと ダイヤルに 異常が出てしまっている可能性が有るので メーカで点検してもらってみたらどうでしょうか?
書込番号:26204251
1点

皆様、ご回答いただきありがとうございました。
ご助言のとおり、初期化を試しましたが、状況は変わらずでした。
しばらく様子見したのち、修理に出そうと思います。
また何かありました際には、よろしくお願いいたします。
書込番号:26204722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D7500を持ってますが、動き物に強いD500を中古で購入しました。
動き物中心なのでAF‐Cに設定してますが、D7500では被写体に向けシャッターを半押しするとピントを合わせる場所に赤いに四角いマークがいくつか動き回るのですが、D500では真ん中に四角が動かずにあるだけで、カメラがどこにピントを合わせてるか分かりません。
設定は同じにしてるつもりですが、7500と同様にピントを合わせてる場所にマークが動くようにするにはどうすればいいでしょうか?
2点

>kakakuhamaさん
AFモード、AFエリアは何になってますか?
書込番号:26201881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリアを3Dにすれば表示しないかな?
書込番号:26201884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakuhamaさん
先程の回答を修正します、AFモードはAF-Cでしたね
AFエリア選択で、好みのエリア選択で大丈夫と思いますが?
書込番号:26201892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakuhamaさん
もしかして、カスタムメニューaのAFロックオンの設定がされて無いとかかな?
取説を熟読してみたらどうでしょう
書込番号:26201907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさくん様
WIND2様
ご返答ありがとうございました。
ちょっとどこをいじったかわからないうちにピント表示動き回るようになりました。
ちょっと7500よりせわしい感じですが。笑
また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:26201931
0点

フォーカス位置ロックスイッチがロック位置になってたとか
書込番号:26201946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakakuhamaさん
中古なので取扱説明書が付属してたかはわかりませんが、ダウンロード可能です。
同じメーカーでも操作性が違うことはありますし、中古だと設定を初期化してからセッティングした方が良いとは思います。
書込番号:26202005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちこちいじったら出来たのでロックが原因だったか分からなくなってしまいました。笑
お騒がせしました。
書込番号:26202007
1点



GWの陽気に間に合ってZ5Uを手にした方々、使い心地はいかがですか?
掲題のとおり質問です。
手にしてみると、予想していた以上に良い絵を描くカメラだなと感心しています。
キットレンズは買っていないのですが、このボディに最適と思われるお勧めレンズが有りましたらご教示ください。
もちろん個人的な好みで結構です。作例とか上げて頂けると嬉しいです。
暴走する独裁者トランプさんの関税策の影響でカメラやレンズの価格も跳ね上がりそうな予感もしますし、それで無くてもZレンズは高価です。
Z5Uをお使いの方または購入を検討されている方限定でご意見をお待ちします。
また、和気あいあいのんびりした情報交換を期待しますので、他の方の意見を論破するための書き込みはご遠慮ください。
3点

>藍月夜さん
もちろんキットレンズです。
カメラの基本はキットレンズです。
ボディと一緒には買わなかったんですね。
書込番号:26166276
9点

現在所有のレンズは無しですか?
何をどう撮るかで変わってくるのでは?
情報があまりにもないので…
それとも、もしZ5Uを使うならお勧めのレンズということなら
24-50や24-200のキットレンズでは?
書込番号:26166282 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>常磐桃子さん
書き込み、ありがとうございます。
えーー、それは確かにそうなんですけど。
はい、買いませんでした。
24-50は軽量小型で価格の割にはキレキレで実用性が高い優れ物と見ていましたが、ボケ味が好みで無かったことと、これなら単焦点で良く無くないか?40ミリの描写の方が良いか、と。
超便利な24-200には関心がありながらも、中望遠を日常的に使う頻度が無いことから購入機会を逃しました。
今後手にするかもしれませんが。
書込番号:26166286
3点

使ってきた中ではZ 26/2.8とZ 50/1.2 Sかな
書込番号:26166290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
僕が今持っているレンズは、次のとおりです。
NIKKOR Z 14 - 30m f/ 4 S
NIKKOR Z 24 - 70m f/ 4 S
TAMRON 28 - 75m F/ 2.8 Di V VXD G2
NIKKOR Z 26m f/ 2.8
NIKKOR Z 40m f/ 2.0
NIKKOR Z 50m f/ 1.2 S
TAMRON 90m F/ 2.8 MACRO (Model F072)
NIKKOR Z 135m f/ 1.8 S Plena
何をどう撮るかで必要になるレンズが決まるのは、おっしゃる通りです。
まあでもみなさん、様々なモノこと人を撮りますよね。
このボディに合う、皆さんそれぞれお気に入りのレンズがあればと。
書込番号:26166294
1点

>藍月夜さん
こんにちは。
>このボディに最適と思われるお勧めレンズが有りましたらご教示ください。
Z24-120/4が人気のようです。
ボディサイズもそこそこありますので、
バランスもとれるのではないでしょうか。
書込番号:26166295
5点

>seaflankerさん
書き込みありがとうございます。
オススメレンズ、了解です。
僕も愛用しているので、なんとなく理由もわかる気がします。
26は極小型軽量なので収まりが抜群ですし、Z 50/1.2 Sは逆にボディを選ばない逸物と。
書込番号:26166298
1点

>とびしゃこさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
つい先日手放した24-120をお勧めされるのは痛いところです。
そう、このレンズは文句無しの描写力だけで無く、サイズが有りながらも軽くて使い易いです。
Z5Uは逆にサイズが小さいけれど結構重いので、この組み合わせは悪くないと思います。
買い戻そうかな。
書込番号:26166300
4点

・・・「画質ガー」「フルサイズガー」って言う割に「キットレンズ」って(笑) モノも考えもプア過ぎ。
1.ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2.ニコン NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
・・・まず、これらがなけりゃあ、ロクなの撮れないよねえ。
あとは、好みで、そこへF1.4の単焦点か、タムキューかニコン NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S、あるいは
3.ニコン NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
書込番号:26166309
2点

>藍月夜さん
諸事情で泣く泣くZ24-70/2.8を手放し
Z24-120を買いなおしていたので
使ってきました(^^)
バランスと言うか、相性はやはり良いですね。(ポートレートにはZ24-70/2.8を買い戻したいところですが・・・)
書込番号:26166311
7点

情報が消えていました
89mmf4
120mmf4
36mmf5.6
です
書込番号:26166318
1点

>最近はA03さん
書き込みありがとうございます。
『モノも考えもプア過ぎ。』『まず、これらがなけりゃあ、ロクなの撮れないよねえ。』
そんなことはあり得ません。その言葉にも説得力を感じません。
敢えて言えば、歪んだ間違った意見と思います。
お勧めされたレンズはすべて購入して使ったことがあります。
優れたレンズとは知っていますが、Z5Uに丁度いいかは疑問です。
書込番号:26166343
35点

>ろ〜れんす2さん
こんばんは。書き込みありがとうございます。また作例ナイスです!
やはり24-120は優れ物ですね。これ以上ない精緻な描写と思います。
24-70f2.8は別格ですよね。その絞り開放の立体感は大好きです。僕も愛用して、今は手放しています。
でも格好いいけどデカくて少し重いので、小型なZ5Uに装着すると頭でっかちかなあと。
確かに用途ジャンルで分けると、24-120と24-70f2.8は相互代替品となり得えないかもですね。
24-120は記録用、24-70f2.8は記憶用、みたいな。
書込番号:26166346
2点

Z5IIを購入して、初撮りはキットレンズの24-50mmを付けていきました。
そこでやっぱりもう少し望遠がほしいなと思ったので、定番ですが24-120mmをオススメしたいです。
あと、使ったことないのですが、Z 26mm f/2.8を推す方も多いですよね。コンパクトなZ5IIにはピッタリだと
思います。
ちょっと高いので躊躇していますが、26mmパンケーキレンズのオススメポイントを知りたいです。
書込番号:26166353
1点

>藍月夜さん
はじめまして。
僕は今回Z5iiを、Z8のサブカメラとして、普段気軽に持ち出す目的で買いましたので、軽めの単焦点レンズと合わせることを考えています。
具体的には、既に持っていた40/2.0、26/2.8に、追加で、興味があった50/1.4を購入しました。
あとは85/1.8あたり追加したいところです。
下取りが思ったより高く買ってもらえたので、24-200とのキットで購入したのですが、24-200との組み合わせは普段カバンに気軽に放り込んでおくには少し大きめの印象です。
書込番号:26166404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藍月夜さん
既に多くのレンズをお持ちですね。
で
何をどう撮るか、
そのためにどのレンズを使うか
同じ被写体を同じか距離から撮るにしても、
同じ焦点距離で撮るとは限らないので…
私なら、お勧めというより、
必要なレンズは、望遠系です。
24-120 F4(F2.8クラスは多分買わない)
これに70-200F2.8と
500から600mmまでのズームをまず手に入れますね。
これに追加するなら50mm のF1.4の単焦点
つまりこのボディに合うとかより、
撮りたいものに合わせるために考えます。
書込番号:26166407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>藍月夜さん
僕はZfユーザーでZ24-200を使ってますが
グリップの強いZ5Aにこそ、このZ 24-200を
使って欲しいですね 後はZ28-400も良さげだと
思いますよ
書込番号:26166420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>藍月夜さん
Z5ii、店頭ですが使ってみました。
Z6iiの後継機のような感じに使えましたね。
Z6iiと同じセンサー?みたいな情報も見ましたので、コメントします。
私はz6ii、z6iiiを使用したことがありますが、高感度には強く万能機として使ってます。
z6系とZ9の写真を見比べて見ますと、多少の写りの違いはあるものの、Z6系の2400万画素は24-70mmf2.8Sの性能を使いきれてる感じはしませんでした。
結局、標準ズームは
TAMRON 28-75mm f2.8 VXD G2 になりました。
軽くてバランスが良く、近づけるので重宝してます。
書込番号:26166466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランス的にも汎用性を考えても、
24-120mmF4.0じゃないでしょうか?
小生は
24-120mmF4.0を主軸に、
スナップ用に28mmF2.8・40mmF2.0、
野球観戦等用にタムロン70-300mm F4.5-6.3
を使用しています。
主に登山や旅行、ワンコの写真を撮っています。
書込番号:26166485 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他スレにも書いていますが、Z 24-50mmでしょう。二本目を最近追加しました。
単40mm・28mmも所有ですが、Z5系には24-50mm。
あと24-200mmをイベントなどの汎用用途に使っています。
書込番号:26166488
3点

>藍月夜さん
Z24-200、中古で購入して使ってました
Z6だと時々ピントを外すので手放しましたが
写りはとても良かったです。(買いなおし検討中ですが28−400と迷いますね)
Z6の写真を貼っておきます
流石に24−120と撮り比べると差がありますが・・・・
キットレンズなので買い足すのは少し勿体ないかもですが
高倍率は一本持っていて損は無いかと思います(^^)
(28−400もかなり評判良いですね)
書込番号:26166489
4点

藍月夜さん、私も発売日にZ5Uを手に入れて、GWに入りました。
Zf同様、嫌みのないクリアーな写りが、気に入ってます。
超広角から中望遠まで、うらやましいくらいにレンズをお揃えですね。
何を撮るための追加レンズなのか分かりませんが、・・・
ここまで来るとあとは望遠ですね!
Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sか、Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが良いのではないでしょうか。
私は主に野鳥を撮るつもりですが、ZレンズってZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRしか持ってないので、これをお奨めします。
書込番号:26166500
5点

>seaflankerさん
>藍月夜さん
便乗で質問させてください。自分もZ5Uを購入し、レンズはZ24-120F4(フルサイズミラーレス買ったらこれにしようと決めていたのでそれを購入しました。)を同時購入しました。
お二人ともZ 26/2.8を挙げていらっしゃいますが、理由としてはやはり小型軽量という点でしょうか?
自分もZ5U用2本目Zレンズとして小型軽量レンズを家族スナップ用途で考えている最中です。
書込番号:26166525
2点

>40D大好きさん
おはようございます。投稿ありがとうございます。
やはり最初は24-50ですよね。
どうしてこんなに安価軽量コンパクトと3拍子揃ったキットレンズがきっちりした画を写すのか、ニコンもやりますね。
そこでもうちょっと長い焦点距離を望むのは自然な感覚ですが、レンズ選びはトレードオフとの選択なので、楽しくも悩ましいです。
24-120は僕にとってとても信頼できる優秀な秘書のように完璧な仕事をする便利なレンズでしたが、癖が無いことが物足らない所でもありました。
それに、一度手放したレンズを再度購入するのは、よほどの勢いが必要なんですよね。
26f2.8はいわゆる蓋代わりに付けっぱなしで格好良いパンケーキレンズなのですが、(言い方が妙ですが)実はとてもちゃんとしたレンズです。
撮影目的は無く休日に近所を散歩したりドライブするときに、気合いを抜いてスナップすると最高に楽しいレンズです。
よくあるパンケーキでは到底考えられないレンズ構成で作られていますのでHPでチェックしてみてください。
僕なんかの素人が印象を言うより、ここの作例をお勧めします。
フォトヨドバシ → https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/z26_f28/
難点は、既にお持ちの24-50とお役が被ることですよね。
書込番号:26166588
1点

>藍月夜さん
使うレンズは撮影目的で変わりますが、
自分はお気軽にお散歩なら、
キットレンズに中望遠の単焦点ですね。
このキットレンズは絞れば異常に高画質なのにコンパクトです。
(Z5での感想ですが)
ボケが必要な時は中望遠の単焦点でカバーします。
NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
玉ボケはグルグルレモンですが
普通のボケは素直で自然です。
書込番号:26166699
1点

・・・「散歩」に「レンズ2本持ち」(笑)
・・・なら、「タム 28-75mmF2.8」の方がよっぽど「実用的」
書込番号:26166742
1点

なんだか変にテンションが上がってしまってさっき買ってきてしまいました。
明日から家族と出かけるのでもろもろ試してこようかとおもいます。
最初はZ20oF1.8購入に向けてちょっと我慢しようと思っていたのですが
藍月夜さんのZ5Uとの写真見てたらペンタックスの21oF3.2を以前に
使っていて楽しかったのを思い出してしまって我慢できなくなりました。
画角はちがいますけど。
明日から出かけるということもありw
すみません、勝手にスレ汚してしまいました。
書込番号:26166828
5点

>黒執事ミカさん
書き込みありがとうございます。
お気に入りのレンズについてもご意見をいただければ嬉しいです。
書込番号:26166832
0点

>藍月夜さん
Zレンズはよく写る。つまらないぐらいによく写る。
で、FマウントのMFレンズ
Ai 35mm f1.4
Ai 50mm f1.2
で現代の最新レンズにはないもやもやの写真を撮る。
Z5系はオールドレンズ母艦として使う。
金儲けの写真ではなく、お遊びの写真ならこういうのも面白い。
書込番号:26166844
1点

>琥太郎_zさん
はじめまして、書き込みありがとうございます。
Z8のサブカメラでZ5Uですか、良いコンビですね。
僕はZ8の高機能を活かすシーンが無くなったので手放しましたが、そのAF性能の万能さには舌を巻きました。
追加で50/1.4は渋い選択ですね。お持ちの40ミリと悩むポジションですが、1.8より描写が違う分選択がし易い感じですね。
僕は手放した35/1.4を少し後悔することがあります。
ご検討中の85/1.4は後悔しないとお勧めできます。時々ライブで使っていましたが、使い易く流石の絵を描きます。
24-200のサイズ感、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26166872
1点

>okiomaさん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
御説ありがとうございます。
確かに、カメラもレンズも撮影の道具でしか無いので、撮りたいモノと絵のイメージから必要な機材は自ずと決まります。ご尤もです。
僕は写真で生活をしているプロでは無いので何を好きに撮っても自由なのですが、当面は頼まれるような撮影目的も有りませんし。また同時に、自分の気に入ったカメラやレンズに誘われて、写欲が出てしまって、ふらふらと出かけることもよくあります。
望遠系ほかお好きなレンズのご紹介ありがとうございます。
近所の運動会でも頼まれたら70-200にテレコンなんて楽しいでしょうね。
もう鳥も追い掛けないしなあ、600ミリを買う予算は無いし。
意外と皆さん50/1.4のご意見が多いんですね。興味深いです。
書込番号:26166903
2点

こんにちばんは
"Z 5"は持ってますが"Z5U"はまだ
"Z 5"の後継機ということで
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
を試してほしいですわ
ニコンWebの記事
Z シリーズのシンクロ VR について
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066703&srsltid=AfmBOooF6CqA1v8QCLhKZF_JJTtmoW3f7oUsfCcqjRAZUtZGyUwefaCl
"Z 5"では対応してなかったコレ、"Z5U"ではかなったとか
"Z 5"にそのレンズで花・苔マクロ撮りすると
手持ちでのブレ防止、あまり効果を感じないことがしばしば
"Z5U"でどうなったか
「安易にイージーやすやす撮れる」になったのか
「Z5Uをお使いの方または購入を検討されている方限定」とのこと
「いつかは購入を検討するかも」ってことで
書込番号:26166918
1点

>ササイヌさん
書き込みと可愛いスズメ君のショットありがとうございます。
僕は今ZfとZ5Uの2台で遊んでいますので、グリップのご意見良く分かります。
24-200と28-400のご意見ありがとうございます。
望遠系超便利ズームはあまり使ったことが無いもので、ちょっと研究してみます。
最近は100-400とかも立派でニコンらしからぬ充実振りですね。
書込番号:26166920
2点

>Intel AMDさん
書き込みありがとうございます。
僕もまったく同意見で、Z5Uは機能的にZ6Uの後継機だと思います。
たぶんZfとZ6Uが同じ様なセンサーを搭載していて、Z5Uは中身がZfだと言われていますから、結局は3つ同じなのかも。Z5Uセンサーのきちんとした分析は、各種ラボからの発表が未だですけどね。
細かく言うとZ6UとZ6Vはダイナミックレンジとフレームレートの分配がやや違っていて、Z6VはZ8やZ9寄りに思えます。
僕はZ6、Z6U、Z7、Z7U、Z8、Z9で24-70f2.4を使っていましたが、貴方の『Z6系の2400万画素は24-70mmf2.8Sの性能を使いきれてる感じはしませんでした。』とのご意見には気がつきませんでした。
まあ最終出力のサイズ的に2450万画素以上は必要無かったので、僕には分からなかったのでしょう。
『結局、標準ズームはTAMRON 28-75mm f2.8 VXD G2 になりました。』とのこと、僕も同じです。
一昔前の柔らかな描写力とアンバー系の暖かい光の捉え方が好きです。
書込番号:26166963
0点

>ニコちゃん小王さん
可愛いー、わんちゃん見て思わず声が出ました。最高ですね。書き込みありがとうございます。
レンズのご紹介もありがとうございます。
やっぱり40ミリは良いですね。
24-120はZ5Uにピッタリですね。優れたレンズなんですけど、僕は大口径好きなので悩ましいところです。
タムロン70-300mm F4.5-6.3はとても優れた使い易い運動会ピッタリのレンズと承知していますが、未だ手にする機会はありません。
24-120推しの方が多いなあ。早まったかなあ。
書込番号:26166975
1点

>うさらネットさん
書き込みありがとうございます。
やはり24-50推しですね。
他の板で2本目をお探しという事も存じ上げていました。
2本目ゲット、おめでとうございます!
僕はf/4-6.3というレンズを手にしたことが無いので食わず嫌いの納豆みたいな扱いにしているかも、と思い至りました。勉強します。
うさらネットさんは沢山の新旧ボディとレンズ軍をお持ちなので、逆にボディ対レンズの対応リストが単純に決まるのかもと想像します。
書込番号:26166986
0点

>ろ〜れんす2さん
お勧めレンズの作例掲載ありがとうございます。
超倍率軽量ズームに慣れていないので触る機会が有りませんでした。
たぶん自分の年齢に抗いたい気分もあるのかも知れません。作例を見てみます。
24-120Sレンズとのごく僅かな描写の差異は、コントラストと抜けの良さかな、と思います。
でもボディ単体で買った僕には、後でレンズだけ買うと妙に損した気分になりそうです。
書込番号:26167007
1点

>藍月夜さん
Z35/1.4も面白いです。
少し柔らかめなのでAPS-Cに付けて
アイドルさんの特典会のポートレート撮ると
かなり良い感じになりました^_^
(40/2より好みです)
優等生揃いのZとしては
貴重な存在かも。
書込番号:26167033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jean Grey Phoenixさん
素晴らしいミサゴのカット掲載ありがとうございます。
この季節はミサゴのカップルに数羽の雛が産まれるので、(小型に見えたので多分)お父さんは一日中重労働ですね。
生きとし生けるものが精一杯躍動する姿はそれだけで美しいです。
何を撮るためのレンズなのか自分でも全く分かりませんが、何かを無性に取りたくなる様なレンズがあれば嬉しいです。
超望遠ズームレンズのお勧め、ありがとうございます。
撮影されたカットはレンズのテレ端で写されていますが、ズームって重くないですか?
まあ鳥を狙って重さを云々する奴は無粋ですが、取り回しとか謎です。そのカットの撮影は手持ち?
三脚や雲台のシステムまで考えると大変なことになるのは、以前大型ジンバルを使っていたので分かっているつもりです。
書込番号:26167046
1点

>藍月夜さん
こんにちわ
ベタなのはZ24-120ですよね。
私はZ28/f2.8も面白いと思います。
Z5Uはグリップあっても、意外とボディが厚いのと重さが軽快感をスポイルしていますが、全長短く軽く明るいこのレンズ、私は最近これを気に入っています。
書込番号:26167060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沖雅sさん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
便乗質問、大歓迎です。
Z5Uと24-120のご購入おめでとうございます。とても良い買い物をされましたね。
僕が26/2.8を好きなのは、その佇まいだけで無く何より描写が気に入っているからです。
もし街スナップや周囲の中の人物なら26ミリがokですが、ご家族の内面を留めるなら40ミリをお勧めします。
書込番号:26167061
0点

>黒執事ミカさん
再度の書き込みありがとうございます。
8518は軽くて小さくて描写の素性が良いですよね。なんで手放したんだろ。
でも85ミリの大口径単焦点レンズを持って散歩した経験はないです。斬新かもです。
書込番号:26167067
0点

>最近はA03さん
再度書き込みありがとうございます。
「散歩」に「レンズ2本持ち」(笑)、、というのは誰のどの書き込みに対するレスポンスなのか分かりませんが、まあ1本でも2本でも別に良いです。
「タム 28-75mmF2.8」のお勧めありがとうございます。
僕も同感です。
ニコンが最高の画質を求めてマウントを変更した結果、光学性能を追求したZレンズですが、デカくて重くて、超高額性能レンズが揃ってしまい、小型ボディのZ5Uにバランスが取れるレンズをあれこれと思案しているところです。お付き合いいただきありがとうございます。
書込番号:26167076
0点

>沖雅sさん
え?
ええーーー?
買っちゃいましたか?
やっちゃいましたね。
まあでもこの26ミリは買う価値あるレンズなので、ぜひ使い倒してください!おめでとうございます。
てか、20f1.8はまったく狙いが違うレンズですよね。良かったんですか?
2018はこれからの季節高原とかに出かけるなら絶対に必要な星撮りの逸品。
書込番号:26167096
0点

>キングオブブレンダーズさん
書き込みありがとうございます。
なんか、アナーキーですね。でもご趣旨はよくわかります。
そう! 写りすぎると、つまらないんですよ。
カメラもafが簡単すぎると、嫌になる。
だから僕はZ8を手放しました。
Ai 35mm f1.4 とAi 50mm f1.2は大昔に手にしました。
全然言う事を聞いてくれないじゃじゃ馬で、挫折感と共に手放した覚えがあります。
ある意味トラウマですね。
こんなん付くマウントアダプターあるんですね。
楽しまれた際にはぜひそのお写真をお見せください。
書込番号:26167125
0点

>スッ転コロリンさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
Z5Uの購入を検討中とのことOKです。
また、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S をお勧めいただきありがとうございます。
このマクロレンズは持っていました。描写が固かったので、人物を撮ることが多い僕はタム9に入れ替えました。
VRの効き具合のことはよく分かりません。
手ブレは気合いで何とかしましょう!
書込番号:26167135
0点

藍月夜さん、こんばんは。
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
今回のミサゴは、手持ち撮影です。
野鳥撮影のメインシステムは、D850+AF-S800mmF5.6なので、Z5U+Z180-600mmは、そこそこ軽いと思います。
メインシステムは勿論、この3月まで使っていたGタイプのロクヨン、ごくたまに使うDタイプのヨンニッパはとても重くて、私の腕力では手持ち不可です。
三脚必須となるので、どうしても機動力が落ちてします。
そこで、移動しながら撮る時とか、山歩きがある時に重宝するのが、Z5U+Z180-600mmです。
>何を撮るためのレンズなのか自分でも全く分かりませんが、何かを無性に取りたくなる様なレンズ
と言えば、私的にはサンニッパです。
単焦点ではZマウントにないレンズですが、花を撮るにしてもマクロレンズ並み、モータースポーツや戦闘機を撮るのもいいですし、ポートレートにも使えます。
私の普段使いではAF-Sのサンヨンですが、うちにあるサンニッパを持ち出すとモチベーションが凄く上がります。
Z5Uを持ち帰った際に、一番に着けて記念撮影したのが、AF-S300mmF2.8DUでした。
書込番号:26167147
4点

>最近はA03さん
Nikonをお待ちでない様なので,ご存知無いと思いますが
Nikonのキットレンズは時として
上位機に拮抗できるほど良質です。
なぜならユーザーが初めて手にするレンズが
そのユーザーにとっての「ニッコール」だから
NikonユーザーならNikonの
キットレンズの良さを分かっているはずです。
6、安価なレンズにこそ「ニッコール魂」が宿る
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0063/index.html
書込番号:26167250 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ろ〜れんす2さん
Aマウントの古いレンズ中心の方のようですね。
NEX時代の古いレンズEマウントレンズを絶賛したり、時計が止まっているのでしょう。
書込番号:26167276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z DX 16-50は会社で使ってて十分以上使えるしZ 24-50は周りで使ってる人はみんな割とこれ結構使ってるとのこと
あとキットレンズだと、Nikon Uなんてキヤノンで言えばKissに当たるやつについてたAF 28-80/3.3-5.6G、あれがなかなかいいんだよねえ。解像力しっかりしてたし、周辺の画質低下の仕方も汚くなかった。
Len Rockwellさんなんかも安レンズだけどこの性能がこの値段は信じられないとまで言ってたね。
作りペラッペラだけど
書込番号:26167277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
再度の書き込みありがとうございます。
3514良い個性がありますよね。
かっちりした3518Sと比べて収差も残っていて、絞りによる変化を選べます。
僕はそもそも周辺減光は好物なので、最近のZレンズの生真面目さに隔世の感があります。
お勧めいただきありがとうございました。
書込番号:26167280
0点

>AF_nikkoriさん
再度の書き込みありがとうございます。
やはり皆さん声を揃えて24-120はお勧めなんですね。
ベタベタですね。
2824もお勧めいただきありがとうございます。
チェックしていなかったので、作例ほか調べてみます。
書込番号:26167289
0点

>Jean Grey Phoenixさん
質問にお答え頂きありがとうございます。
また素晴らしい作例アップありがとうございました。
Z5U+Z180-600mmは軽いシステムで手持ちですかー!
使ったことが無いので吃驚です。
サンニッパの描写はどれも流石ですね。僕は大昔にニーニーで舞台や花を撮っていましたが、気持ちが昂ぶるレンズとはこのことですね。
180-600で近所に鳥を探しに行こうかな、なんて誘われました。
書込番号:26167311
1点

>最近はA03さん
僕は大口径レンズが大好きですが、同時にレンズキャップと呼ばれる様なパンケーキレンズも、セットで販売されるレンズも分け隔て無く全て興味があります。誤解してほしく無いことは、等価なレンズだから評価が高いということは僕は有りません。何故なら、万能のレンズは無いからです。みんな何処かを削ってどこかで有用な個性や役割を果たす狙いを持って創造されています。所与の制限のもと、創意工夫と情熱や信念でレンズの知見は進みます。それぞれ違う道具なので、それを活かして好きな写真を撮れる条件を探すのは、写真の楽しみの様なモノです。
僕は今まで恥ずかしいほど沢山のレンズを使ってきましたが、廉価レンズだから嫌いとかキットレンズだからきっとロクな絵は撮れないなんて感じたことは一度もありません。駄洒落入れてみました。
そんなレンズで撮るべきものはない、とか、頭の足りない連中を、などと言う不届な言葉を公の場で自分の名前を隠して使っているうちは、頭でっかちになり過ぎて物事の本質は見えないと思います。
一度、ニコンの新しいキットレンズの24-50だけを持って、旅に出る事をお勧めします。
それでもやっぱりロクな写真は撮れなかったと思われるなら、それはキット貴方の情熱や工夫や腕前がその程度だからです。
確かに24-50のレンズ域は狭いですが、どんなフォトグラファーも、取れない絵は心に留めて潔く諦める習慣があるはずです。
掲示した1枚、日本を代表する画家の1人ですが、そんな雑談をしたような気がします。嘘です。
書込番号:26167347
4点

>藍月夜さん
返信ありがとうございます
人物や花等の暖かみの必要だと思われるシーンはとても好きなレンズです
他に100-400mmです。超望遠を使われるならおすすめします。
旅行中の風景撮影に600mmは重いし携帯性が悪いので、100-400mmとテレコン使って、鳥を見つけたときは撮影してます。
2400万画素のメリットでもある高感度の強さを利用して、使用してます
書込番号:26167385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藍月夜さん
>難点は、既にお持ちの24-50とお役が被ることですよね。
Z 26mm f/2.8に関する情報、ありがとうございます。改めて作例を見ると26mmって、スナップするには
けっこう広くていろいろ映り込んできそうですね。
24-50とかぶるので、まずは26mmに設定して、この画角でどんな感じにとれるか試してみたいと
思います。
>藍月夜さん
>Z5Uと26ミリのセットはなかなかの可愛らしさです。
いいですね。パンケーキのうすさがコンパクトなボディにお似合いでスタイリッシュです。
>沖雅sさん
>なんだか変にテンションが上がってしまってさっき買ってきてしまいました。
決断力があって行動が速いですね。
ぜひ、もろもろ試した結果を教えてください。
書込番号:26167435
1点

>Qキューさん
>seaflankerさん
最初に使ったNikonが、28-80Dでした。
その前にcanonのエントリー機
を借りて使った事があって
それと比べても色収差とか少なくて
やっぱレンズのNikon,って,思いました^_^。
デジタルもDX18-55はかなり良かったですね。
Z16-50は海外レビューでも高評価ですし。
書込番号:26167630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの書き込みを見て勉強しています。
藍月夜さんのスレの趣旨から外れたコメントで恐縮です。
自分はZ5iiで満を持して?Zマウントデビュー。
ぶっつけ本番で家族旅行(ディズニー)に持ち出しました。
資金の関係で最初のレンズは24-70mm f4(中古)と40mm f2です。
24-70は前評判通りの描写で満足できましたが、もう少し望遠があればと思うこともしばしば。
藍月夜さんは24-120を手放して24-70を手元に残されていますが、
差し支えなければ理由をご教示いただけないでしょうか?
書込番号:26167910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
24-50は、僕は未だ見た事もないのですが、評判良いですね。
うさらネットさんやベテランの方に支持されているので予見を持たないで手にしてみたいですね。
ここまで皆さんからのお勧めを頂いて、心が揺れるモノが結構あります。
24-50とか、3514、8518、24-120、160-600その他再度リサーチしたいと思います。手離してしまった奴も有り複雑ですが。
ありがとうございます。
書込番号:26167964
1点

>Intel AMDさん
再度書き込みありがとうございます。
タムロンの28-75は待ちに待った第2世代で凄く性能がアップされた気がします。
今現在の手持ちの中では一番持ち出し率は高いと思います。
100-400は僕が好きな写真を撮る方がお持ちの1本で、使いこなされていましたが、鳥さんも行けますか?
本当に鳥さんを再度撮りに行くなら、
445、665、160-600に加えて100-400 ということになります。
ありがとうございます。
書込番号:26167978
0点

>いんでぃごライダーさん
こんにちは、書き込みありがとうございます。
レンズ話は楽しいので幅広に大歓迎です。
Zマウントデビュー!おめでとう御座います。祝
24-70f4+40のチョイスも絶妙ですね! お楽しみください。
ディズニー旅行ならば、中望遠も欲しいところでしたね。
わかります、僕は色んな関係であのネズミさんの国には国内外を何度も訪れていますが、パレード時だけで無く200ミリや300ミリが必要になる場所ですよね。しかもシーンチェンジが早いので、レンズ交換なんてしている暇は無いし、ご家族連れならお荷物も多く両手も塞がり、超広範囲ズーム1本に助けて欲しい状況ですね。
僕の選択ですが、実は24-120と24-70を直接比較した訳ではありません。
ニコンが最初にZシステムを発売した時、24-70(初代)を購入しました。とその他数本も。
当初はこの素晴らしさも良く理解しないまま、焦点距離の短さやf4絞り値、サイズと重さに満足しきれていませんでした。
何故なら以前のFレンズならもう少し軽く小さく作れていましたから。その後単焦点レンズを選ぶ様になったので初代はドナドナしました。この時24-70を追い落としたのは、5018でした。
時を経て24-120が登場し、ズームとは思えない画質の良さと、複数本のレンズを持ち出すためのレンズバックがサイズ別に4つに増えて嫌になっていた僕は、荷物を減らす目的で24-120を買いました。旅行に出かける時もこれ1本のはずでした。でも実際は、夜景撮影やボケ多めのショットが撮りたいので大口径単焦点レンズを一緒に持ち出す羽目になり、結局荷物は減りません。24-120だけで出かけたのは北アルプスの山岳旅くらいです。その後、単焦点の描写に近いf2.8ズームレンズに追われて24-120は手放しました。
最近は自分の年齢もあり断捨離気分で手にしなくなった機材やレンズを全て処分し、小型のZ5Uを選びました。
現在の24-70(2代目)を購入したのは、手に馴染みにくいZfの相棒レンズとして26、40と同時に揃えた訳です。
なんとも阿呆らしく、長い話で失礼しました。
書込番号:26168025
2点

>藍月夜さん
返信ありがとうございます。
やはりf4レンズは便利な反面、ここぞという時の単焦点には敵わず、
帯に短し襷に長し、となる事が多いということですね。
当方も、価格差を考えた時に24-120に出番がそこまであるかな?との自問に答えが出なかったので、安い24-70で我慢しました。
当面は残しておいたFマウントの3514(シグマ)、8518、300mmf4Dをアダプター経由で使いつつ、
ネイティブのZ単焦点を揃えていこうかと思っています。
予算もあまりないので50mmf1.8Sか50mmf1.4を考えていますが、
特にf1.8Sは描写が良いとのことで、
Fマウントの3514や8518を駆逐してしまいそうですね。
楽しみ半分、怖さ半分です。笑
書込番号:26168217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いんでぃごライダーさん
再度の書き込みありがとうございます。
んーーー、正直に申せば微妙に同意し難いご意見なのです。
ズームレンズはやっぱり単焦点レンズより便利だと思います。
特に最近はズームの性能向上が著しいので比べて判る?という感じがします。
単焦点レンズが秀逸なのは、@収差が最適に抑え込まれていること、Aシャッタースピードが稼げるので無暗にISO感度を上げなくていい事、それとB大ボケに包まれた主題の立体感が出ることかなと思っています。この辺は個人の印象なので写真の熟練者の皆さんのご意見も伺いたいです。
でもですね、@は、最近はズームの技術革新が凄くて見てもあまり違いが分かりません。
Aは、最近はISOあげてもノイズが乗らないので問題無しです。
Bは、昨今のプロの作例はレンズの性能を示す必要からか何故か開放絞りが多く、ボケさせてナンボの風潮を感じますが、レンズの特性から言えば美味しい描写はF5.6辺りがピークだし、シーンによって適切な絞り値は異なるべきなので、直裁に言えばF1.4とかF2.8が必要なシーンは意外と多く無いかもです。
ですから、『帯に短し襷に長し、となる事が多い』のは単焦点レンズだと思っています。
想うにプロの方が単焦点で撮られるときは、事前にテーマやシノプシス、撮影プランがあり、馴染みのスタジオでいつものBGMとスタッフに囲まれ、レンズ交換や色温度のチェックも助手に任せて、ごく自然にチャーミングな笑顔と魅力的なポージングを極めて動かず続けられるプロのモデルさんを相手に好きなだけ注文をつけてポートレートなんて撮っている訳です。妄想です。
ならば、撮影のリズム感が欲しいとき以外はズームなんて要らない。つまり僕ら素人の撮影シーンとは色々違う訳です。だから貴方がプロなら単焦点レンズの選択も前の晩にプランニング出来るのです。
それと24-70と24-120を比べると、出番が多いのは単純に後者です。もっと言えば24-200だと思います。
ZレンズはFレンズより圧倒的に優れている物が多いので、お財布具合を気にされつつ、奥さまにも御了解を得つつ、レンズ選びをお楽しみください。
書込番号:26169200
2点

そういえばですね、
24-120mmF4.0Sは最短撮影距離が短いのがいいです。
24-200mmの方がズームレンジがいいのですが、
寄れないのが玉にキズ。。。
あと単焦点レンズも微妙に寄りが足りないのが多いのです。
特に中望遠以上。
その使い勝手からも24-120mmF4.0Sが主軸になってしまいます。
ボケが云々もフルサイズだとボケすぎの場合も多いので、
F4.0くらいでも問題無いのです。
暗いところでも、星景とか夜景とかでも無い限り、
フルサイズならISOを上げればいいので。
まあ、これだけのレンズがあるのだから、
人の数だけ答えがありますわ。
書込番号:26169510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>藍月夜さん
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは、幻想的な写真が撮れるので、高感度に強いZ5Uに良さそうですね。
常用レンズという訳には、いかないでしょうが。
書込番号:26169576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃん小王さん
再度の書き込みありがとうございます。
最短撮影距離は大事ですね。ちょっとしたテーブルフォトやびっくりする程美味いピザ屋とかで席に座って撮ろうとしてもピントが来ない!なんて。
調べてみると24-120はズーム全域で35センチなんですね。(Zレンズの割には)軽いし(Zレンズの割には)高く無いのに気が利いています。人気があるのは当たり前ですね。
ちなみに今使っている24-70f4はズーム全域で30センチ。タムロン28-75G2はワイド18センチ、テレ38センチまで寄れるのでとても使い易いです。
ユーザー希望をぜんぶ叶える1本なんてレンズ開発の方に頼んでも、海鮮丼作ってるのとは訳が違うんだ!って怒鳴られそうなので、数多あるレンズを有り難く選んで使い倒したいものです。
書込番号:26169614
3点

>The_Winnieさん
おはようございます。書き込みありがとうございます。
プレアはすべてを開放絞りで撮りたくなる魔力がありますね。
ポートレートでも結構距離と空間を要するので常用は無理ですが、こう言う個性のあるレンズを使い続けて使いこなせるようになると楽しいでしょうね。娘の結婚式にプレア1本だけで撮影してたらプロのカメラマンにドン引きされました。
話は逸れますが、Z5Uの評価が出ていましたね。
期待通りダイナミックレンジやSN比は優秀らしく、ニコンユーザーとしては、良いカメラ選んだね!って褒めて貰っている気分になります。
書込番号:26169627
5点

>藍月夜さん
>40D大好きさん
普段は発売日に予約購入することも出かける前日にレンズ調達することもないんですけどねw
今回白神山地のふもとに行く予定があり、光害が少ない地域という事で星景撮りたく思っていて、
自分はD780メインなのですが広角ならZ!と思っていてそれで20f1.8欲しいと思っていたんですが、
予報は雨。ギリギリまでぐじぐじ悩んだ挙句諦めていたんです。
家族旅行だし、そこまで自分もガッツリ星撮ったことないし、的な感じです(これを機会に、とは思ってましたが)
それでZ5Uと24-120だけで行こうと思っていたんですが、このスレを見てしまって・・・w、という流れです。
で、感想ですけど、良いですね、Z5Uの操作はまだ慣れない所がありますけど、それでも使いやすいです。
今回の旅行では24-120oが8割、26oが2割と言ったところでしたが、それぞれ適材適所で良い仕事した
と思ってますw
レンズの描写や比較を細かくするわけではないので印象だけですけど、24-120は自分にとっては軽くて
シャキッとしていて均質というか癖がないというか、素材を持ってくるという感じで、26oはコントラストが
高くて印象的な絵に思います。でもその辺りはピクコンにもよりますし、実際今回ずっとピクコンオートで
したからそれによって印象変わるかもしれません。
AFはそれぞれ速くて正確でしたし、軽いのもあってけっこういいかげんな構えで撮ってもちゃんと写っていたり、
ストレスは全然なかったです。それよりも端の方の小さい顔を認識していたのは驚きました。
正直Zfcは自分には合わなかったので一安心です(たぶんエクスピード7の恩恵が大きいんだと思います)
あとは、望遠はFマウントのレンズでも良いだろうと思っているのでそれとの相性を確認しようかと思います。
私のような自己満足重視の素人にはZ5Uは価格的にもとても良かったです。暗い所でもAFしっかり合うし
結構な逆光でも瞳AF合うし、構図の幅が広がりましたし、起動や操作でのモッサリ感は全然なかったですし。
縦位置で撮ることが多くなってきたのでバッテリーグリップ欲しいなと思いはじめています。
再びのスレ汚しですいません。
書込番号:26171540
4点

>沖雅sさん
おはようございます。書き込みありがとうございます。
早速購入されたZ5Uと24-120o、26oのご使用感レポートありがとうございます。
僕は瀬戸内在住の東北未経験者なので白神山地の響から情景を妄想中ですが、楽しまれたご様子で何よりです。
その昔は広角といえば28ミリ、最近は24ミリをズームのワイド端に選びますから、26ミリの画角は絶妙に緩く周辺情報が収まるし軽いので、旅先では気の利いたカットが撮れますよね。
僕はここで皆さんからのご意見に刺激を貰い100-400ミリという見知らぬレンズが気になりチェックしています。
書込番号:26171568
1点

>沖雅sさん
>今回の旅行では24-120oが8割、26oが2割と言ったところでした
やっぱり24-120mmは旅レンズとしても最適ですね。そんな中で26mmに付け替えて撮影された場面が2割も
あったとのこと。
>26oはコントラストが高くて印象的な絵
写りの良さは評判通りって感じですね。背面モニター見ながら片手でパシャパシャなんて気楽なスナップにも
挑戦してみたいなと思いました。
悩んでいるうちにキャッシュバックの期限が今日5/7までなんですね。
書込番号:26171574
2点

>藍月夜さん
>旅先では気の利いたカットが撮れます
書き込みが前後してしまいましたが、26mmのキーマカレーの写真、いいですね。
24-50mmも24-120mmも最短撮影距離が35cmで、あと一歩寄りたいと思うことがありますが、
26mmは20cmまで寄れるんですよね。
軽くて機動力のあるレンズを付けることで、被写体や撮り方にも変化が出るかも知れませんね。
書込番号:26171591
3点

>40D大好きさん
26ミリは日常使いで楽しいレンズですね。
Z5Uに付けると威圧感が無いので、カメラが苦手な人が居ても自然なシーンが撮れる気がします。
気になっていたZ5Uのダイナミックレンジが公になりましたね。
期待していた通り、Z6、Z6U、Zfと同じレベルをキープという確認ができました。
最近はRAW画像を都度調整するような手間をかけなくなったので、とても助かります。
書込番号:26172483
2点

お書き込み頂いた皆さん、
価格さんからGOOD意見を選んでくださいとの催促メールが届きましたので、僭越ですが選ばさせて頂きました。
アドバイスに優劣を示すのは不本意なので、単に書き込まれた順番にしました。悪しからず。
皆さんのお勧めに有りました24-50ミリを昨日注文しました。
ただいま2ヶ月待ち状態に吃驚ですが、これもご時世ですね。
書込番号:26176749
3点

>藍月夜さん
オススメに上がっていた
26/2.8 注文してしました^_^
楽しみです
書込番号:26178692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
ご報告ありがとうございます。
やりましたね!
新しいレンズはワクワクですね。
こいつはコンパクトなZ5Uにピッタリ収まりが良いので、旅先の街中スナップやお食事撮影にも最適だと思います。
書込番号:26178758
2点

本日ここでお勧め頂いた100-400を注文しました。
とてもわくわくしています。
皆さん、書き込み頂きありがとうございました。
書込番号:26193152
3点

>藍月夜さん
Z28/2.8と入れ替えてZ26/2.8にしました
フォーカスブリージングは大きめで近距離だと28mm位?
写りはZはどれも高水準なので、安心できますね(^^)
書込番号:26194038
1点

>ろ〜れんす2さん
書き込みありがとうございます。
また26ミリゲット、おめでとうございます!
この26ミリは使い易く用途が広いので、流石の素直なカットですね。
28ミリとは少し悩ましい関係ですが、以下ニコンのHPの開発者の言葉を記します。
(引用はじめ)
そのバランスは、実売3から4万円台のFX単焦点レンズ「NIKKOR Z 28mm f/2.8」や「NIKKOR Z 40mm f/2」とどのように違いますか?
陳
いま挙がった2本のレンズは、「ボケを活かした撮影を、低価格でご提供することでより多くの方に体験していただきたい」というコンセプトから生まれたレンズです。寄りのテーブルフォトから風景まで、多くのシーンでボケを活かした印象的な表現を気軽に楽しめる明るいレンズ達です。
一方、今回新しく発表したNIKKOR Z 26mm f/2.8は、Z シリーズのカメラを毎日持ち歩きたいと考える“写真好きの方”をイメージしています。画質だけでなく、レンズの外観、キャップやフードなども含め、品位の高さを大事にしています。光学性能でも、最至近でNIKKOR Z 28mm f/2.8より優れているといった特徴があります。NIKKOR Z レンズは性能面で高く評価をいただいているため、薄い中でも画質を追求しています。
また、高品位という意味では、金属部材を多く使っているのも特徴です。マウント部だけでなく、レンズ全長の半分近くを占めるフォーカスリングも金属製なので、ぜひお伝えしたいです。
(引用おわり)
という訳で、是非毎日楽しまれて使い倒してください。笑
昨今は何故かボディの販売促進が賑やかですが、米国の関税余波も有り、レンズのお値段高騰も危惧するところです。
諸々の不確実性が増していますし、気になるレンズは早目に確保したいと考えています。
書込番号:26194096
1点

>藍月夜さん
Z24-120がほぼ万能なので
単焦点は小さい方が良いかな。と
金属マウント、も良いですね(耐久性とかは変わらない様ですが汗
とるならさんのレビューでも近接はこちらの方が良いようです。
https://asobinet.com/review-nikkor-z-26mm-f-2-8-chart/
書込番号:26194137
1点

>ろ〜れんす2さん
書き込みありがとうございます。
とるならさんの情報、ありがとうございました。
他のニコンレンズの分析レビューも興味深く読んでいます。
先程100-400が届きました。
小型なZ5Uとのバランスも意外と良さそうです。
VRの協調も悪く無く、400ミリで4分の1秒でも手ブレを止めてくれました。
早速何処かに出かけたくなります。
書込番号:26195205
1点

>藍月夜さん
Z5II バランス良いので
色んなレンズ使いたくなりますね汗
2500万画素なので、Fマウントレンズも
何とかなりますし。
書込番号:26199903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
書き込みありがとうございます。
このZ5Uは外見と違って意外と何でもきちんと撮れるので、色々試したくなりますね。
初めて手にしたZ5U+Z180-600mmですが、全く違和感なく何シーズンも使っている様な馴染み方で、散策に持ち出す意欲も湧きます。
そろそろ蓮の季節ですが、今年はこのセットで撮りに行こうかな。
書込番号:26199962
1点

>藍月夜さん
Zに外れ無し、ですね〜^_^
書込番号:26200114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





