
このページのスレッド一覧(全31087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年3月6日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月14日 20:02 |
![]() |
1 | 4 | 2001年12月4日 09:00 |
![]() |
1 | 3 | 2001年10月30日 21:38 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月23日 00:38 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月13日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Canon D30など、だいぶレンズの相性があるようなんですが(使えないという意味でなく、画質の善し悪しという意味で。Lレンズが良いと聞きます。)、D1Xの場合はどうなんでしょうか。
私の場合、AFレンズは持っていますが、ニコンのDがつくレンズは持っていません。違いがでるんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

Dとsで光学系が変わったレンズは少ないですね。
(私の知る限りでは28/2.8が変わっていますが)
3Dマルチパターンやズームリングなどの違いにこだわらなければ
sでもいいでしょう。
なお80−200/2.8ではカムの見直しがされ
AFスピードがかなり向上しています。
書込番号:574283
0点



2002/03/04 21:46(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
わかりました。
80-200/2.8(AF)は持っていますが、初代のものなのでAFスピードは、「かなり」なものがありますね。ひろ君ひろ君さんのおっしゃる新型(IF)がほしいんですが、「何でこんなに値段が高くなったんだっ!」って買うことができません。
でも写りに違いがないのなら安心しました。(今私が持っているレンズで一番高価なレンズですので。)
書込番号:574385
0点

私は
AF-Ai 80-200/2.8s
友人は
AF-Ai 80-200/2.8D を持っています。
明らかに 友人のほうが軽快に動きます。
店頭で触ってみた感じでは
AF-Ai 80-200/2.8Dnewはもっと軽快ですね。
すごく速そうな音です。
AF-sももってますがこちらは静かなので
あまり速いイメージがありません。(実際ははやいけど)
書込番号:574512
0点

AF-sは光学系は見直しされましたが
特段綺麗というわけではありません。
ちょっと赤っぽいかな?
私ごときの眼力ではこの程度しかわかりません。
105/2からするとだいぶ解像力は落ちます。
書込番号:574523
0点



2002/03/04 23:49(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、またまたありがとうございます。
Dレンズだけでなく、Sレンズ(AF−S)も出てたんですね。
ここ数年レンズのカタログ等は見ていなかったんで驚きました。
私の場合、使用頻度が一番高いのが80-200/2.8なんですが、しばらくは、機械が回るというか、金属の歯車が回転するというか、そんな音して動くAFで頑張るつもりです。
今はF4で使ってます。何とかD1X買いたいんですけどね。
といいながら、サンヨーMZ1にしようかなんて、とんでもない現実とのギャップに悩まされてます。
書込番号:574729
0点

私もAiレンズがいっぱいあって
D100やS2proではちと困るんです。お金もないけど
書込番号:574917
0点



2002/03/05 20:31(1年以上前)
>D100やS2proではちと困るんです。
D100については、D/G以外のAFレンズが3D-10分割マルチパターン測光、D-TTL調光が使えないということで、これらが使えないってことではないですよね。
書込番号:576304
0点

e?
D100ではAF-AisでD−TTLが使えないのですか?
どうしてだろう?
書込番号:576316
0点



2002/03/06 00:43(1年以上前)
>D100ではAF-AisでD−TTLが使えないのですか?
よくわかんなくなっちゃったんですが、以下はニコンサイトのD100の「主な仕様」のところの使用可能レンズの全文です。
● 交換レンズ:
・ D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):フル機能使用可
・ PCマイクロニッコール85mmF2.8D:オートフォーカスおよび露出モード(P・S・A)を除く機能使用可(あおり操作時を除く)
・ D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-10分割マルチパターン測光、D-TTL調光を除く機能使用可
・ Ai-P ニッコール:3D-10分割マルチパターン測光、D-TTL調光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・ IXニッコール:使用不可
・ 非CPU内蔵ニッコール:露出モードはMモードで可(露出計は使用不可)、開放F値がF5.6より明るい場合、フォーカスエイド可
書込番号:577003
0点



2002/03/06 00:49(1年以上前)
もういっちょ。
ひろ君ひろ君さんのいうAF-Aisって超音波モーターのレンズですよね。
だとすると、Dに含まれるのではないですか。
書込番号:577026
0点

いやいや、AFレンズもsもDもAF−Sもあれば
MFもnoAiいがいは大抵もっているのですが
スピードライト撮影でどうして距離エンコーダーがいるのか?
これがわかんなくなちゃいました。
まさかGNをF値と距離で制御してるだけだったりして
でもそれではTTLじゃないぞ(?_?)
書込番号:577066
0点





ついにというかやっとというか、CONTAXから来年2月に35mmフィルムと同じサイズのCCD搭載の一眼レフデジカメがでるようですね。D1Xをと考えているのですが、このCCDの差は相当大きいのでしょうね。ニコン党の小職ですのでくら替えのつもりはありませんが。
0点

全く、同感です。
ボディ80万円では手もでませんが、その後もツアイス・レンズですからねぇ。実売50万円のD1Xが妙に可愛く見えます。
135用のレンズは135のフィルムをカバーするようにイメージサークルが設計されているわけで、D1Xがいくら高画質だと言ってもその性能を使い切っているわけではないですから、差は大きいでしょうね。ボケについては語るまでもないですし。
あとはフィリップス製のCCDがどの程度頑張っているかですね。PタックスはこのCCDの安定性が確保できずにフル・サイズ機の開発を延期したという噂も聞きましたから。本当の所はどうなんでしょうか?
D1X、もう少し安くならないかなぁ。
ニコン暦28年生のKanao
書込番号:383454
0点



2001/11/28 23:10(1年以上前)
ニコン歴8年先輩の Kanaoさん、レスありがとうございます。フィリップスのCCDの話は知りませんでした。やはりデジタルカメラはまだまだ発展するのでしょうから、今から80万円50万円の多額の投資をするのはちょっと早いかも。E995でも画質すごくいいので、手軽なもので今は使いこなしの勉強を積むのがいいのかなあ。例えば、銀塩と同じ高画質を追求するのではなく、望遠系でのパンフォーカスチックな特性を生かすとか。銀塩的な高画質は銀塩に任せてと思うと、高額なデジカメを見ているせいか銀塩の高性能機F100がとってもお買い得に見えて、今はそっちもほしくなってしまっています。しかもデジタルカメラを買うまではネガフィルムしか使っていなかったのに、最近は画質を極めたくなってリバーサルもやろうかと思ったりして。
書込番号:397755
0点


2002/01/14 20:02(1年以上前)
こんばんわ。
希望小売価格が80万円ならば、実売価格は65万円程度でしょうか?
まあ、35mm CCD採用ということで、かなり、気合の入った製品だと思
います。
関心があるので、発売後の評価を聞きたいですね。
書込番号:472812
0点





最近、デジタルカメラ一眼レフに興味を持ち始めた者です。ニコンD1X,D1H、キャノン1D,D30を視野に入れていますが、ホームページや雑誌に出ている画像を見ていると、キャノンのほうが自然な発色になっていて、特にD30は画質の点でコストパフォーマンスがいいと思ってしまったのですが、これは単なる私の思い込みでしょうか。または、ニコンとキャノンではデジタルカメラの目指す方向が違うのでしょうか。
0点

そうですか、私は逆のイメージを持ちました。
キャノンは全体に青っぽく、ニコンはナチュラルだと。
実は、キャノンが青っぽく、ニコンが赤っぽくなるのは、
それぞれのメーカーの特色なんです。
クセというか、特徴というか・・・。
どちらが好きかは、好みの問題なので何とも・・・。
しかし、雑誌等の絵は、かなりレタッチされています。
もし、レアなデータを見たいなら、
各メーカーのショールームに行けば、実際に自分で撮影して、
データを持ち帰れますよ。
CD-Rを持っていくと、データ焼いてくれます。
それを比較してからの方がいいかと思います。
安い買い物ではないですら。
レンズによっても、かなりイメージが変わります。
自分が使う予定のレンズを決めておいた方がいいですね。
書込番号:402523
1点


2001/12/02 00:21(1年以上前)
個人的には、キャノンの方が厚化粧のような気がします。
書込番号:402528
0点

D30の一般的な評価は、ノイズリダクションやりすぎて
CGチックな画像とか言われています。
私個人は、あまり好きな絵作りではないです。
あくまでも好みの問題ですが。
書込番号:403054
0点

D30は大分黄色く(黄緑かな)かぶるので肌色がかなり悪い感じになってしまいます。
また、受光素子がCMOSを使っているので何もしなくとも強力なNRがかかっているので大分ボケぼけっとした絵になります。
具体的にはLレンズか単焦点の大部分以外ではとても耐えられないような絵になります。
Lレンズで全部そろえられるのでなければD30はあんまり勧められないです。
NikonだとAF-Sでなくとも結構よく写ります。
AF-Sの方がすごいのは事実ですが。
書込番号:406574
0点





D1HとD1Xの画質の差について教えていただきたいのですが、
先日、レンタルでD1Xを使ってみました。
予想以上に素晴らしい結果(クオリティー)で、驚きました。
是非、欲しくなってしまったのですが、
D1Xでも、RAWデータで撮影することはほとんどなくJPEGで画質的には十分という感じでした。
そこで、一つ疑問が沸いてきたのですが、RAWデータで比べればD1Xの画質が良いのは明らかでしょうが、JPEGのように圧縮したデータでも差が出るのでしょうか? 例えば、D1HでHiモード(RAW)とD1XでNOMALまたは、FINE(JPEG)というように、画素数と、圧縮データとの相関関係で比較するとどのようなものでしょうか? 比べる観点が根本的に間違っているのかも知れませんが、どなたか、アドバイス頂ければ幸いです。
0点


2001/10/30 16:08(1年以上前)
D1Hを使いはじめて1ヵ月にならない初心者です。
私も、使う前は、RAW は JPEG FINE の上のクラスだぐらいに思ってました。
ところが、そうではなかったんです。
RAW は、JPEG とか、TIFF とかの他のフォーマットとは違うんです。
不可逆圧縮というような問題ではないのです。
まず、クォリティですが、これは、明らかにD1Xの勝利でしょう。たとえ
JPEG NORMAL でも。D1Hは敵ではないと思います。
RAW の真価ですが、情報量の違いでしょうか。12ビットのデータですので、
後処理で好きなように写真が変身する。WBも、露出調整も、コントラストの
強弱も、びっくりするぐらい変えられます。
これを経験すると、止められないですよ。
書込番号:351288
1点


2001/10/30 19:34(1年以上前)
その通りですね
WEB素材としてはHで十分でしょう
ただしコントラスト等を引き締める程度ならばというところですが
写真をあくまで手焼き以上の感覚で作品を作ると作業をされるのであれば
よりベストな方法を選ぶべきでしょう。
ただし写真を趣味というレベルは千差万別ですし、
Xでもプロの私たちでは不満です(爆)
もちろん流れの作業ならば、(切り抜き等)ならむしろフジのS1で充分ですし
大きくてもA3ならば。
後の作業の煩わしさを避けるために、S1でも良いでしょう
それ以上の物ならば、4X5でホースマンあたりできっちり撮った物には勝てませんから。
人物ならまだまだ銀塩の6X8位とは比べようも無くお粗末でしょう
いわゆる、名を取るか身を取るかで変わります
ですから割り切って買う方がいいですね。
お財布具合と相談してブランドを買うか、実用充分を取り、レンズにお金を掛けるのも良いでしょうね。
印刷とか芸術を気取るには少し足らなくて、使い方によっては面白いのが現状
これがデジカメですね。現状の
最終使用サイズに対し300dpiが適切な選択なのですから。
本音はもう少し欲しいですが・・・
その辺で実用S1 D1H&Xで(他のはキャノンのEOS1)の何れかでしょうね。
ようは満足度ですから、趣味なのですから思いっきり贅沢してみる
迷ったなら特に(爆)
買い替えは損ですから。
後で後悔しない選択をしてください。
そして値切れないタイプならここのお店とか(爆)、ドイ・キタムラは、信じれないほど値切れますから(爆)で安く買ってください。関西ならナニワとかも意外と・・・
卸の問屋さんでもありますし(ナニワ)
書込番号:351509
0点


2001/10/30 21:38(1年以上前)
猫に小判のD1Hユーザです。
同じサイズのCCDを使っていて、D1Hは画素数が少なく画素サイズが大きく、D1Xはその逆になってるわけですね。
そのため、解像度に関しては、どのモードでもD1Xの圧勝でしょうが、そのかわり、D1Hは感度が高くISO800までは普通に使えISO1600でもなんとかなります。また、連写性能でも勝っています。(値段も安いし)
同じ面積のCCDをどちらの性能を重視して振り分けたと言うことだと思います。
特に大きく引き伸ばすのでなければ、D1Hでも良いでしょうが、大きく引き伸ばす事が頻繁にあるのなら、D1Xを選ぶべきでしょう。
EOS 1Dは、この2機種の中間に位置すると言えると思います。
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:351720
0点




2001/10/21 16:33(1年以上前)
Tiff自体は圧縮ファイルでないため損失はありません。
書込番号:338290
0点


2001/10/23 00:38(1年以上前)
E-10、S1pro、D1xと仕事で使っています。商品撮りはE-10がベストです。大型ストロボがつけられるのと、ストロボの発色に癖がないこと、被写界深度が深いこと、ファインダーが見やすいことからです。オークションで10万ぐらいで手に入ります。外で30m以上遠くを撮るなら絶対D1xです。レンズの解像力をフルに発揮できます。逆に悪いレンズはアラがでます。
書込番号:340527
0点



はじめて書き込みします。
私はデジタルカメラ(オリンパス2000ZOOM→E-10)を買ってから写真を始めたに等しいのですが、デジタルカメラと銀塩カメラの両方を使ってらっしゃる方にぜひ教えていただきたいことがあります。
写真を撮る時に銀塩カメラとデジタルカメラの両方を持っていかれる方は、それぞれどのような使い分けをしてらっしゃるのでしょうか。またデジタルカメラを持っていくことによって銀塩カメラでの撮影にこんなメリットがある、逆にデジルカメラでの撮影にこんなメリットがある、などどんなことでもかまいませんので教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます
先週の日曜日に、運動会があったのですがデジカメデビュー戦だったので使い慣れた銀塩カメラも持っていきました。
子供たちがトラックを走っているところを撮る時には、デジカメでは追いきれないこともあり(トラック半周する間に3〜4枚しか撮れない)、ここは銀塩カメラで撮り、スナップやお遊戯、玉入れ、綱引きなどはデジカメを使いわけるようにしました。
一番のメリットは、フィルム代と現像代が従来の半分ですんだこと(撮影枚数ははるかに増えたのに)と、デジカメでとったものに関しては、その場(お弁当の時)や帰って来てすぐに見ることが出来たことでしょう。
書込番号:325081
0点


2001/10/12 16:56(1年以上前)
出来るだけデジカメだけを使いたいのですが、
晴天のコントラストが強い場合や動きの有る物、
全紙・全倍にプリントする場合は銀塩を使います。
書込番号:325451
0点

FUJIMI-Dさん、T-7000さん、返信ありがとうございました。
デジタルカメラと銀塩カメラ、両者の使い分けよくわかりました。
厚かましいようですが、もうひとつ質問させていただきたいことがあります。
それではデジタルカメラを持っていくことによって、銀塩カメラでの撮影(シャッタースピード、露出、絞りなど)に助けにことはあるのでしょうか?
書込番号:327237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





