ニコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ニコン のクチコミ掲示板

(973602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31087スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

z50iiかeos 6dか

2025/08/22 23:32(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II 16-50 VR レンズキット

クチコミ投稿数:4件

カメラを始めるならcanon eos 6dにEF24-105mm F4L IS USMとnikon z50iiのズームキット18-50mmどちらがおすすめですか?
自分は主に街中での撮影を考えています。
できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。どちらが良いか教えてください!

書込番号:26270372

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/08/22 23:38(1ヶ月以上前)

>まりも写真さん

>>自分は主に街中での撮影を考えています。

街中で今時は依頼した人物しか撮影出来ませよね?
被写体がばくぜんとし過ぎてて
何も言えません、

>>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。

ならAPS-Cセンサー機で始めた方が安いです。

書込番号:26270379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:7件

2025/08/23 00:35(1ヶ月以上前)

Z50II おすすめ!

EXPEED 7 の恩恵が素晴らしい。
コスパにすぐれていると使う程に感じます。

お盆休みにフレキシブルカラーでフィルム調を作成取り入れたり
手振れ補正のないマニュアルフォーカスのフォクトレンダー NOKTON 55mm F1.2 SL II をFTZ経由で撮影
瞳AFの恩恵でフォーカスしやすい!

フルサイズでなくてもいいんじゃない?
持ち出しやすい
ただ、バッテリーももちが弱点か

なんとなく賑やかしのご質問のようですがZ50Uの使いやすさを実感していたので(^_^;)

書込番号:26270395

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/23 03:53(1ヶ月以上前)

気に入ったカメラで始めれば、いいのでは?
カメラは手段で目的ではないのでしょ。

>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。どちらが良いか教えてください!

なら、スマホからでもいいのでは?

書込番号:26270450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2025/08/23 05:09(1ヶ月以上前)

>まりも写真さん

マイクロフォーサーズ機が良いと思います

できるだけ安くなら 中古機を選ぶのも有りです

マイクロフォーサーズのならレンズも安いですよ

小さくて目立たないペンとかパナソニックの小さな機種がオススメです

書込番号:26270467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2025/08/23 06:40(1ヶ月以上前)



>まりも写真さん

・・・その組み合わせなら、「私なら」「EOS6D+EF24-105mm F4L IS USM」ですね。 「Z50iiのズームキット18-50mm」だと「フルサイズ換算28-75mm」で、広角側が(望遠側も)足りないので。



>できるだけ費用を抑えて写真を楽しみたいと考えています。

・・・「EOS6D」なら「EFマウントの24mm、28mm、35mm、40mm、50mm、85mmなどのF1.4~F2.8の単焦点(中古)」が「数千円~2万円程度」で楽しめますし。



書込番号:26270502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/08/23 06:49(1ヶ月以上前)

いわゆる街撮りならZ50II + Z DX16-50mmは好適でしょう。

元祖Z50で街撮りを軽快に楽しんでいます。16-50mmは、なかなかのレンズですよ。

書込番号:26270508

ナイスクチコミ!4


珈琲天さん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/23 08:57(1ヶ月以上前)

ニコンは使ったこともないのでキヤノン6Dをお勧めします。
シンプルですが充分な機能を備えています。
もし中古で良ければかなりの数の在庫があるので色々と比較することも可能です。
レンズも24-105ミリという街撮りスナップには充分対応可能ですね。

書込番号:26270589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/08/23 09:09(1ヶ月以上前)

6Dが680グラム 24-105が795グラム   計1475グラム
Z50Uが550グラム 18-50が135グラム  計 685グラム
倍以上違いますからね。
この差をどう感じるか?

しかも6Dはファインダーを覗かないと、きちんとピントを合わすことは出来ないです。
一応、ライブビューでのAFもできることはできるけど・・
街中でスナップ撮りなら、普通Z50Uを選ぶでしょう。
被写体に対する威圧感とか、物撮りにしても、屋外でじ〜と見つめているときの変な人感みたいなものを避けるためにも(^^)

ただし、6Dと24-105F4はフルサイズ機なのでけっこう背景がぼけます。
そのへんをどう考えるかだけど。
いまさら6Dというのも・・・中古で安いですけどね。

結局、好みの問題だとは思うけど、そりゃ、Z50Uを勧めるなあ。
スナップ撮りなら。
キヤノン機で対抗機種ならR10のレンズキットですかね。

Z50Uの18-140mmズームキットも良いですよ。
望遠までいけるし、けっこう軽い。
とりあえず無敵です(^^)

書込番号:26270600

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:97件

2025/08/23 10:56(1ヶ月以上前)

>まりも写真さん

 軽くて最新のZ50II 16-50 VR レンズキットがお勧めです。
 他にはキヤノンのR10やR50のレンズキットもお勧めです。

 製造中止の6Dでは今後修理などの問題も出てきそうで初心者にはお勧めできません。 

書込番号:26270694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/08/23 12:25(1ヶ月以上前)

望遠側はそれほど要らないと考えているなら
EF24-85/3.5-4.5 USMにするって手もありますね

ズームレンジがどのくらい必要かで選ぶレンズは変わってくると思いますよ
28-105なんかも良いレンズ
28-105は中堅クラスとキットレンズクラスの2種類のシリーズがある

キットレンズクラスなら28-80、28-90なんかも揃ってます

書込番号:26270770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件Goodアンサー獲得:295件

2025/08/23 15:06(1ヶ月以上前)

まりも写真さん

大きさ重さが全然違います。
6Dが大きいですね。
それが気にならないなら6Dでいいでしょう。

書込番号:26270924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 jr11さん
クチコミ投稿数:2件

Z6を長らく使っていましたが、このたびZ5iiが手の届く価格になったので購入しました。
Z5iiはバリアングルモニター採用で本体もやや厚みが増しましたが、
操作ボタン類はほとんど変わらないため、Z6とZ5iiにそれぞれ別のレンズを装着して撮影を楽しんでいます。

操作面で違いを感じるのはフォーカスポイントの扱いです。
Z6ではAF(AF-S/C)設定時にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示され
(ディスプレイにもアイコンあり)、十字キーやジョグダイヤルでフォーカス対象を移動できます。
しかしZ5iiではそのアイコンが表示されず、OKボタンを押してもフォーカスポイントが出てきません。

Z5iiでは、フォーカス対象を指定するのは「OKボタン → 十字キー/ジョグダイヤル」では行えず、
画面タッチで操作するしかないのでしょうか?

書込番号:26268717

ナイスクチコミ!4


返信する
kakaku036さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/21 10:26(1ヶ月以上前)

フォーカスポイントが表示されないということは、AFエリアモードが「オートエリアAF」なのでは。
iメニューから他のAFエリアモード、例えば「シングルポイントAF」に変えればよいのでは。

書込番号:26268869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/21 10:41(1ヶ月以上前)

>jr11さん
活用ガイドのP125に書いてあります

書込番号:26268883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


PRMX8さん
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/21 18:39(1ヶ月以上前)

>jr11さん
こんにちは。

Z5のAFでは3DトラッキングというAFモードがおっしゃっている挙動に近いものだと思います。
というか、AFロックオンは3Dトラッキングを模したものでこちらの方がより使い勝手が良いと思います。
枠を合わせてシャッター半押しかAFオンボタンを押してると枠でとらえたものを追いかけます。

書込番号:26269188

ナイスクチコミ!1


kakaku036さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/21 20:28(1ヶ月以上前)

> jr11さん
Z6ではオートエリアAF中にOKボタンを押すとフォーカスポイントが表示されターゲット追尾AFになりますが、
Z5Uを始め新機種からは静止画でのターゲット追尾AFはなくなりました。ですのでZ6と同じことはZ5Uではできません。

ターゲット追尾AFのかわりに3Dトラッキングを使うことになります。

iメニューで切り替えるのが面倒な場合はカスタムボタン設定をしましょう。

例えば、オートエリアAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけ3Dトラッキングが有効という設定もできます。
また、シングルポイントAFの状態でAF−ONボタンを押している間だけオートエリアAFにすることもできます。

あるいはAF−ONボタンにAFエリアモード循環設定を割り当てれば、オートエリアAF、3Dトラッキング、シングルポイントAFなどを割り当て、このボタンを押すごとに切り替えることができます。

書込番号:26269285

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 jr11さん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/22 02:27(1ヶ月以上前)

>ブランディバックさん
アドバイスありがとうございます。
活用ガイドの該当ページを確認しました。
「オートエリアAFの場合はフォーカスポイントを選べません」と記載があり、
Z6での操作との違いがよく分かりました。

>PRMX8さん
詳しい説明ありがとうございます。
Z6からはさすがに隔世の感があり、
3Dトラッキング含めZ5iiでのAFを調べてみようと思います。

>kakaku036さん
Tipsまで丁寧に教えていただきありがとうございます。
Z6ではオートエリアAFの状態からOKボタンを押すと
ターゲット追尾AFになるのに慣れていたので、
Z5iiでもカスタムボタン設定を工夫して、
できるだけZ6に近い操作感で使えるように試してみたいと思います。



書込番号:26269527

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 充電

2025/08/17 09:47(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット

クチコミ投稿数:20件

レンズキット買ってすぐ付属のケーブルをカメラにさして充電ランプ点灯したんですが、
2回目以降は充電ランプが点灯までに10秒ぐらいかかりました
試しに新品のバッテリー充電した時は直ぐ充電ランプ点灯しました
新品バッテリーも2回目以降充電ランプ点灯に10秒ぐらいかかります
これが仕様なのでしょうか?
初期不良だったら嫌だな。

書込番号:26265555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/08/17 11:00(1ヶ月以上前)

仕様みたい。
ニコンのコンデジ用アダプタじゃ充電状態に入らないので、
スマホ充電のUSB-Cに接続したら10数秒で横のCHGランプ点灯。

普段は紐付き充電ではなく、専用充電器を使っていますので、無知でして。

書込番号:26265604

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2025/08/17 11:40(1ヶ月以上前)

>ヘニョペニョコさん

使ってないので予測ですが、充電開始前にチェックしてるのではないですかね。
バッテリー替えても同じようですから仕様ではと思います。

チャージランプが点灯するなら問題無いように思いますが、ニコンとしてはPD対応27W(9V/3A)以上が推奨のようですね。

書込番号:26265635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2025/08/17 11:48(1ヶ月以上前)

>ヘニョペニョコさん
私もチェックしている説に同意です。
過充電を防ぐために初めに残量チェックをして、充電可能の判定が出たら充電を開始するのでは?

書込番号:26265642

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件

2025/08/17 13:08(1ヶ月以上前)

>うさらネットさん
仕様なら仕方ないですねw
実はレンズキット買う時に充電器取り寄せしたのです
無駄遣いにならなくてセーフw

ありがとうございます。

書込番号:26265701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/08/17 13:11(1ヶ月以上前)

>with Photoさん
専用充電器取り寄せしてますので、解決ですw

ありがとうございます

書込番号:26265704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/08/17 13:13(1ヶ月以上前)

>盛るもっとさん
胸のつかえが取れましたw

ありがとうございます

書込番号:26265708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

カスタム設定の使いこなしについて

2025/08/16 03:01(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:365件

最近Z50UからZ8に買い替えたものです。
レンズはNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR SにZ TELECONVERTER TC-1.4xを付けており、手持ちで野鳥撮影をしております。

Z50UからZ8に買い替えてから一番戸惑ったところがカスタム設定の部分です。
とりあえずニコンに以下のように問い合わせてみました。

「野鳥撮影をしていますが、Z50Uには撮影モードダイヤルにユーザーセッティングモードがU1、U2、U3と三つあり、それぞれ止まっている鳥用、飛翔用、逆光用(スポット測光)をそれぞれ登録し、野鳥撮影時には状況に応じてダイヤルを切り替えて素早く撮影できるので便利でした。
Z8では撮影モードダイヤルがなく、こういう状況に応じて素早く設定を切り替える方法があるのでしょうか」

ニコンの回答は
「日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
ご認識のとおり、Z8にはU1〜U3等のユーザーセッティングモードがございません。
Z8では「撮影メニューの管理」、および「カスタムメニューの管理」で各メニューの設定を記憶できますが、残念ながら、ユーザーセッティングモードと同等の切り換え、使い方はできかねますことをご了承いただけますようお願いいたします。
<撮影メニューの管理>https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/psm_shooting_menu_bank_112.html
<カスタムメニューの管理>https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csm_custom_settings_bank_199.html以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。」
との回答でした。

そこで現在Z8を使われている先輩方にお聞きしたいのですが、カスタムメニューもしくは撮影メニューはどう使いこなされていますでしょうか?
説明書を読んでも、なかなか理解できず苦戦しております。
よろしくお願いします。

書込番号:26264535

ナイスクチコミ!2


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/16 09:02(1ヶ月以上前)

肩液晶モニターを見ながら左手でスイッチ操作をする機種なので、モードダイヤルは無いです。
ダイヤルによりワンタッチでモード変更出来ない代わりに、液晶モニターを見ながら様々な操作が可能なので、そこがメリットです。

iメニューをカスタマイズして、「カスタムメニュー切り換え」を登録しておけば良いのではないでしょうか。
呼び出しは比較的楽になるのかと思います。

操作の違いはもう慣れるしか無いと思われます。

書込番号:26264666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/08/16 09:48(1ヶ月以上前)

>HDV買いたいさん

私もZ8で野鳥撮影をしております。
Z8は撮影メニュー設定とカスタムメニュー設定が分かれており、それぞれ4つの独立した設定が出来ますが、さすがに覚えきれないので、私は撮影メニューAとカスタムメニューAを揃えて使うようにしています。
止まりもの単独用、止まりもの群集用、飛翔用、人物撮影用で4つ設定しています。

その上で、iモードとマイメニューに、撮影メニュー設定とカスタムメニュー設定を登録して、そこで切り替えしています。

あとはボタン1つで任意の設定を呼び出す方法として、「撮影機能の呼び出し(ホールド)」という機能があります。カスタムメニューのカスタムボタンの機能(撮影)で設定出来るもので、予め登録した設定をボタン1つで切り替えすることが可能です。止まりものを撮影していて急に飛翔撮影が必要になった時に使用しています。

ご参考になれば。

書込番号:26264706 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:365件

2025/08/16 10:57(1ヶ月以上前)

>longingさん
返信ありがとうございます。

<iメニューをカスタマイズして、「カスタムメニュー切り換え」を登録しておけば良いのではないでしょうか。
そうですね、登録しようと思います。

<操作の違いはもう慣れるしか無いと思われます。
まだまだ説明書を読みながらの状態ですが、じっくり慣れていこうと思います。

書込番号:26264755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件

2025/08/16 11:04(1ヶ月以上前)

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。

設定と切り替え方法、とても参考になりました。
説明書にこういうことが書いてないので、とても助かりました。

撮影機能の呼び出し(ホールド)は、飛翔用にさっそくボタンに設定しました。
ワンタッチで呼び出せるので大変便利ですね。

書込番号:26264767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/08/16 13:17(1ヶ月以上前)

当スレッドを拝見し、「撮影機能の呼び出し(ホールド)」の設定内容と動きを確認してみました。
理解できてない(認知してない?)機能でしたが、コレは便利ですね。

Fn2ボタンに「撮影機能の呼び出し(ホールド)」を割り当てて、適宜呼び出して使おうと思います。

止まりもの→動きもの、では、
 ・ダイヤルをグリグリ回してシャッタースピードを上げ、
 ・Fn1ボタンに割り当ててる「AFエリアモード循環選択」でAFエリアも調整して、
という手動操作で対応してました…。

こんな機能があったとは。

書込番号:26264863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2025/08/16 13:27(1ヶ月以上前)

>でそでそさん
ありがとうございます。

そうなんです、パッと切り替えられる機能が欲しかったんです。
私はFn1に設定しましたが、ボタンを押すだけで飛翔用モードに切り替わるのでとても便利ですね。

書込番号:26264871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/08/16 13:30(1ヶ月以上前)

>でそでそさん
そうなんです。便利ですよね。

私はとあるYouTuberの方が便利な機能として紹介されていたのを真似しました。

AFモードや被写体認識なんかも別々に設定しておいて瞬時に切り替え出来るので、野鳥撮影では大変助かります。

書込番号:26264874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件

2025/08/16 14:00(1ヶ月以上前)

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。

Z50Uの撮影モードダイヤルのU1、2、3に登録しても、すぐに呼び出せて便利だったのですが、
シャッタースピードなど変更した場合、再度登録し直さないと反映されず不便でした。
Z8の場合は、シャッタースピードを変更すると即座にその値が記憶され反映するので再登録せずに済み
使い勝手ははるかにいいです。

書込番号:26264905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/08/16 14:26(1ヶ月以上前)

>HDV買いたいさん
お役に立てたようで良かったです。

おっしゃるとおりZ8は設定が良く考えられたカメラだと思います。
また積層センサー、画像処理エンジン、CFexpress Type-Bカードのおかげで連写してもバッファ不足に殆どなりません。電子シャッターのローリンシャッター現象もあまり気になりませんし、ブラックアウトフリーで撮影可能です。
ボディ内手ぶれ補正はレンズの手ぶれ補正とも協調出来ます。

Z50Uより少し重くなってしまったかも知れませんが、野鳥撮影はとても快適になると思います。

書込番号:26264922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/08/16 15:26(1ヶ月以上前)

>HDV買いたいさん
>ジャイチェルさん
ご返答ありがとうございます。

Z8の豊富な機能(設定メニュー含む)の理解不足でした。

取説はサラっと見て、「推奨設定ガイド(ワイルドライフ編)」にも目を通し、
最低限のところだけはできるように拾ったつもりですが、
「こういうことしたい」の答えを探すのがなかなか自分には難しく…なんとなくで一年も使ってました(笑)

そういえば、と思ってAIを活用しようと「Notebook LM」を試してみました。
Z8関連の最新マニュアル類をアップロードし、当件の質問をチャットで投げかけてみる形。
すると、推奨設定として「撮影機能の呼び出し(ホールド)」を提案され、その他オプション的な要素も踏まえて、やりたい事に対しての丁寧な説明が出てきました。
(細かい所まで追ってないですが、大体良さそうな回答)

膨大な取説の読み解きの足掛かりに、AIを活用しても良さそうかなと思った次第。
完璧じゃない面もあるとは思いますが。

書込番号:26264974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件

2025/08/16 18:20(1ヶ月以上前)

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。

私がZ50UからZ8に買い替えた理由がずばりそれです。
NIkonのトップ機種だけあって本当によくできたカメラだと思います。
もう買い替えなくて済むからこそ、無理して買い替えて良かったと思っていますし、
実際快適に撮影できています。
これで当分の間野鳥撮影に専念できます。

書込番号:26265107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2025/08/16 18:27(1ヶ月以上前)

>でそでそさん

「Notebook LM」知りませんでした。
新しい使い方として大変面白そうですね。
やってみたいと思います。

書込番号:26265110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2025/08/16 18:29(1ヶ月以上前)

>longingさん
>ジャイチェルさん
>でそでそさん

説明書だけ読んでもわからないことがたくさんあり、特にカスタム設定は使いこなしたいと
皆様のご意見をお聞きしました。
いろいろ勉強になりました、ありがとうございます。
今後もZ8を使いこなして野鳥撮影を楽しみたいと思います。

書込番号:26265112

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ情報手動設定について

2025/08/16 16:03(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:118件

私はZfを所有していますが、先般のバージョンアップで、レンズ情報手動設定でレンズ名の他、記録用絞り値の設定ができるようになり、絞り値の記録ができるようになって、オールドレンズ使いとしては、大変便利になりました。そこで質問なのですが、Z50II にも、この記録用絞り値の設定ができるようになっているという噂(Chat-GPT)があります。それは事実でしょうか

書込番号:26265003

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2025/08/16 16:10(1ヶ月以上前)

記録用絞り値の設定は出来ます。

書込番号:26265010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:348件

2025/08/16 16:56(1ヶ月以上前)

すみません、
Zfの補足説明書を確認しました。

Z50Uはレンズの焦点距離と絞り値の登録ですね、
Z50Uには記録用絞り値の設定はありません。

書込番号:26265035

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2025/08/16 17:41(1ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

ありがとうございます。
Chat-GPTの間違えですね。Z8でもまだ未対応だったので、どうなのかなと思いました。

書込番号:26265079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルモードについて

2025/08/14 19:55(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:171件

カメラを買って3ヶ月の超絶初心者です。
マニュアルモードで液晶画面を見つつ撮影する際、液晶の画像と撮影後の画像で明るさに差が出ます(液晶のほうが暗い画像になっている事が多い)。
ですので右に表示される露出メーター?を参考にして撮影せざるを得ません。カスタムメニューd10は「撮影設定を優先」になっています。
これが仕様なのか、不具合なのかを知りたいです。どなたかご存知の方に教えていただければ幸いですm(_ _)m

書込番号:26263432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/14 20:13(1ヶ月以上前)

故障ではないでしょう。
基本的な撮影技術とカメラの使い方を覚えましょう。
図書館に行けば撮影技術のマニュアル本はありますし、カメラの取説はニコンのサイトにあります。

書込番号:26263440

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:24(1ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
ありがとうございます。

>故障ではないでしょう。
「でしょう」なので故障の可能性もあると解釈します。

>基本的な撮影技術とカメラの使い方を覚えましょう。
そのように努めており、その過程として質問させていただいています。また、私の質問は、撮影技術ではなく製品の仕様に関するものです。

>図書館に行けば撮影技術のマニュアル本はありますし、カメラの取説はニコンのサイトにあります
自分なりにで申し訳ないのですが、調べた上で質問させていただいています。

他の方からの回答を今しばらく待ちたいと思います。アドバイスをいただき、ありがとうございました。

書込番号:26263444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2025/08/14 20:24(1ヶ月以上前)

>液晶の画像と撮影後の画像

というのは、同じZ5IIの液晶モニターで見たものが撮影前と後で違うと意味でしょうか。

もし、PCに落とした画像と比べてみてということであれば、液晶モニターもファインダーもきちんとキャリブレーションされたものではありませんし、たいていの方はPCのモニタもキャリブレーションはしていません。おなっじレベルでの比較は難しいかもしれません。

また、「撮影設定を優先」というのはあくまでも相対的なものでしょう。
私はヒストグラムを参考に露出を決めています。

書込番号:26263445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:32(1ヶ月以上前)

>holorinさん
有難うございますm(_ _)m

説明が拙く申し訳ありません。ファインダー内(または液晶モニタ)に表示されている画像の明るさと、撮影したあとの画像を再生ボタンで確認した際の明るさが異なるという意味です。

マニュアルモードに限り、ファインダー内ではかなり暗くても、再生すると適切な明るさだったりします。

書込番号:26263447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2025/08/14 20:35(1ヶ月以上前)



>ニューライスさん


・・・マニュアルにある、「これ」じゃないですか。(憶測です)

---------------------------------
セットアップメニュー[モニターの明るさ]または[ファインダーの明るさ]で撮影画面の明るさを調整しても、撮影した画像には反映されません。
---------------------------------


書込番号:26263448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:37(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
有難うございますm(_ _)m

液晶モニタの明るさは「0」としています。
液晶モニタで確認「かなり暗いな」→撮影→画像確認「あれ、ちょうどいい明るさだ」
こういった感じですm(_ _)m

書込番号:26263450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2633件Goodアンサー獲得:118件

2025/08/14 20:41(1ヶ月以上前)



・・・だから、モニタの明るさを上げてやれば良いのでは? 0なんでしょう? 1でも2でも、上げれば良いのでは?


書込番号:26263452

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/08/14 20:42(1ヶ月以上前)

ニューライスさん こんにちは

一応確認ですが ファインダーの明るさオートになっているということはい無いですよね?

オートにしてあると 周辺の明るさによって変化することが有るので 確認の質問です

書込番号:26263454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:45(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
それも試してみたのですが、背面モニタの明るさを上げれば、画像再生も同じく明るさを上げた背面モニタで行いますので、必然的に明るさの差は生じたままになります。

書込番号:26263458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:46(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
有難うございますm(_ _)m

ファインダー、背面モニタともに明るさは「0」としています。

書込番号:26263460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 20:56(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

撮影中と画像確認中の画像、ふたつを上げてみます。

書込番号:26263464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


煮イカさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:156件

2025/08/14 21:31(1ヶ月以上前)

多分なんですけど、マニュアルモードでアクティブDライティングを強め側に設定するほど、見た目(ライブビュー)の表示は暗めになっていくようです。
iメニューなどにアクティブDライティングを入れて、画面表示しながら設定を変えていくとよくわかると思います。
それで撮影後は補正後の表示でちゃんとした明るさになるようです。
(私の手元にあるのはZ50iiですが、上記の動作となりました。)

書込番号:26263489 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:171件

2025/08/14 21:45(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

>煮イカさん
まさに仰るとおりで、個人の好みでアクティブ?は常に「より強い」に設定していました。同設定を「なし」にしたところ、質問した明るさの差異は見られなくなりました。使い分けていきたいと思います。
的確なご指導をいただき感謝しかありません。これからも少しずつ学習していきたいと思います。本当に有難うございました。

カメラ、楽しいです。

書込番号:26263500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/15 19:10(1ヶ月以上前)

>ニューライスさん

>>多分なんですけど、マニュアルモードでアクティブDライティングを強め側に設定するほど、見た目(ライブビュー)の表示は暗めになっていくようです。
>>iメニューなどにアクティブDライティングを入れて、画面表示しながら設定を変えていくとよくわかると思います。
>>それで撮影後は補正後の表示でちゃんとした明るさになるようです。

>まさに仰るとおりで、個人の好みでアクティブ?は常に「より強い」に設定していました。同設定を「なし」にしたところ、質問した明るさの差異は見られなくなりました。

原因が分かったようですが、それですと、とても使いにくい、ように思います。

>これが仕様なのか、不具合なのかを知りたいです。

仕様なのか?それとも、まだ何か設定の間違いがあるのか?ニコンに問い合わせされたらどうでしょうか?


別機種(α7C)ですと、次のようになります。

・モード:フルマニュアル(絞り、シャッタースピード、ISOを指定)
・露出:標準露出
・被写体(例):明暗差の大きなもの

・操作:モニター画面を見ながら、Dレンジオプティマイザー(DRO)の設定値を「Lv1(弱)」から「Lv5(強)」へ切り替えて行く。

・モニター表示結果:被写体の暗部が次第に持ち上がってくる。

・撮影した画像:撮影中に見たものの記憶と大きなズレは無し

これにより撮影中に、JPEG画像の仕上がりを予想しながら、DROの効き具合を選ぶことができます。

書込番号:26264237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2025/08/15 19:25(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん
助言をいただき、有難うございます

最近はA03さんに教えていただいたように、iメニューというショートカットに明暗調整を割り当てられるので、ある程度撮影中の調整が可能になります

一応、購入したお店に持ち込んで確認していただこうと思っています

書込番号:26264254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ニコン」のクチコミ掲示板に
ニコンを新規書き込みニコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング