
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 57 | 2025年10月7日 10:31 |
![]() |
8 | 5 | 2025年8月28日 17:01 |
![]() |
16 | 8 | 2025年9月5日 16:20 |
![]() |
15 | 3 | 2025年8月27日 15:17 |
![]() |
56 | 20 | 2025年7月10日 00:25 |
![]() |
20 | 6 | 2025年7月3日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画面右上に、ピンクの点が写り込むようになってしまいました。
(画像は等倍)
レンズ交換してない状態で映り込み始めてます
小さいので気づきませんでしたが、
等倍で拡大して気づきました
新宿で見てもらおうかと
保証が効けば良いですが撮像素子の傷は保証外らしく泣
6点

こんにちばんは、そいつは持ってませんが・・・
ご愁傷様
大胆に太陽を入れた構図
開放に近い絞りでセンサーが焼けたと推測
点々なのはメカシャッターの連写かな
(撮影待ちのライブビュー状態では、明るさに応じて絞り込まれていると思います)
書込番号:26282818
3点

>スッ転コロリンさん
傷、じゃなくて
レーザー光の様な気がしてきました・・・
https://www.phileweb.com/review/column/202202/11/1526.html
書込番号:26282929
1点

傷だと影のようになるのと、太陽光によるやけだとここまでピンポイントにならないようなので、やはりレーザー光の可能性はありそうですね。
メーカー保証では当然適用対象外ですがマップカメラの安心サービスも「(1)破損 (2)火災 (3)破裂 (4)爆発 (5)落雷 (6)水漏れ (7)風災 (8)雪災など外来性のある事故が発生した場合。」が適用対象でセンサー焼けだと適用されないかもですね
書込番号:26282961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん こんにちは
ピクセルマッピングしても消えませんか。
アイドルのライブ等はレザー光線は使いますが、カメラに直接入るのは少ないと思うのでそれとは違うのでは無いかと。
そんなに簡単に傷つくようでしたらライブなど撮れなくなりますよね。
今日新宿ニコンサロンに行ったついでに東急歌舞伎町タワーに行ったら、アイドルのライブがあったので撮りました。
観客は殆ど男性だけで、大声で合いの手を入れて楽しんでましたよ!
書込番号:26283044
1点

>seaflankerさん
保険でもダメそうですか汗
後で聞いてみます
>shuu2さん
ピクセルマッピングは効果なし、でした。
原因はハッキリしませんが先日、
強めのライトがあった様な気もします泣
書込番号:26283064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
物損の延長保証入られてますか?こればっかりは拡大解釈で適用されるかどうかは聞いてみないと...
メーカー保証やメーカー保証相当の延長保証ではまず対象外でしょう。
みた感じ、一つのピクセルが死んでるだけではなく、狭い範囲のピクセルがいくつか死んでるようなので、やはりレーザー光によるものの可能性あるかと思います。
ただのデッドピクセルならもっと小さいはずです
書込番号:26283068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<おじゃまついでの余談>
そう言えば、こないだYoohoニュースだかにあったような
あらためて「自動運転 赤外線 スマホのカメラにダメージ」でGoogle検索
ベストカーWeb
「自動運転車を近くで撮っちゃダメ!! スマホがぶっ壊れる可能性があること知ってた?」
https://bestcarweb.jp/feature/column/1289180
どうやら自動運転車の発する強力赤外線が悪さをするらしい
可視光のレーザーがどんなモノかは知らないけど
運悪く目に入っても失明はしない程度に抑えられてる
と信じたい
ましてデジカメなら
恐ろしい世の中になったもんだ
書込番号:26283085
3点

主様
こんにちは
同じ個所に連続?、またはほかの写真も同様現象ですか?
気になり、
記載しました。
;
書込番号:26283102
1点

太陽光やレーザー光がセンサーに悪さをするって話は聞いたことがありましたが、自動運転車のLiDAR レーザー
というのもあるんですね。初めて知りました。
撮影しようと思わなくても、電源入れっぱなしで絞り開放で持ち歩いていたら、偶然センサーに当たっちゃうって
ことも考えられますよね。
こわいですね。
書込番号:26283118
1点

>YAZAWA_CAROLさん
はい、ずっと写り込んでます泣
書込番号:26283128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
とりあえず、ここで現象を報告するのは良いけど、ここで原因を聞くより「ニコンで聞いて報告してよ」って話かと。^^;
素人に推察を聞いても仕方がないです。
また、自動運転のクルマを近くで撮るなとか、レーザー光が太陽光がとか、アテにならないネットニュースの情報や素人推察で気にしたらキリが無い。
写真なんて撮れなくなる。
個人的には、ライブ会場の巨大スピーカーの近くで撮影していてカメラの挙動がおかしくなった経験はミラーレス以前にありますが、その他はありません。
ミラーレスになっても、電源入れっぱなしライブビュー状態で持ち運び(移動)なんて、色んな現場でしょっちゅうしてます。
持ち運び時に、偶然、レーザー光がピンポイントで当たり、さらにピンポイント(十数個)の画素ヤケなんてあるんですかね?
詳しくは解りませんが。
個人的には、空港のX線検査も出来るだけ通さないようにしてもらっていますが、カメラとレンズを外して全て見せても航空会社(の係員)によっては頑なに「規則なので通せ」と言われ、押し問答を繰り返した事があります。(1年前の羽田ANAにて)
先発隊(1日前出発)のカメラマンが同会社の同便で現地へ向かった際に、X線検査を通さないですんなりOKが出たのにです。
埒が明かなかったので上席の係員を呼び出し、「弱めのX線」に通す事で一応納得はしましたが...
高価になったミラーレス一眼では、そういった事にはより慎重になりますが、変に気にし過ぎても仕方がないですよね。
不安ならNikonやメーカーに聞くのが一番。
ネット記事なんてアテにしちゃダメ。
余談ですが昔、EOSの超音波モーター開発時に人体に影響が無いかを調べるのに、動物園に行って撮影テストしたなんて話も聞きましたね。(動物に影響あったらどうすんだよ?って話ではありますけど。^^;)
他、空母の上では電磁波の影響で?EOSは止まるけど、Nikonは動くなんて話も有りました。
まぁ、一般的に使うのに気を付ける事は、取説などでキチンとアナウンスして欲しいですが、それ以上はNikonやメーカーに聞くべきですね。(^-^)
書込番号:26283599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
時間の無駄
ニコンに聞きましょう
書込番号:26283620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
月末に上京するので
ついでに予約入れました(^^)
書込番号:26283684
1点


>REALTマークの四駆^^さん
>とりあえず、ここで現象を報告するのは良いけど、ここで原因を聞くより
原因聞いてませんけど汗・・・
書込番号:26283690
3点

>@/@@/@さん
Nikonまで往復6時間3万円かかります。
月末に上京予定があり、Nikonに送っても送料無駄にかかってしまうので
ついでに持ち込もうと思った次第(それは人それぞれ事情があるので書くことでもないと思いましたが
時間の無駄
とおっしゃるので
それまで他に同様の人居るかな?と聞くのが時間の無駄、なら
こんな掲示板無くても良いですね
おっと規約違反かな?
書込番号:26283693
12点

どこにでもNikonサービスがあると思っている人が
まだいるようですが
現状東京と大阪にしかありません
ピックアップは保証内でも有料になりました。(再修理だと特例なのかな?)
書込番号:26283697
11点

レーザーか赤外線かはわからないけれど、
パルス状の強い光線が入って、
センサかその前のフィルタ、マイクロレンズ辺りが
焼けたようには見えます。
この部分を細かく分解しての個別部品での修理は
開発時以外はまず行わず、
カバーガラスからセンサーまでのセットを
まるっと交換するんじゃないかと。
レンズを外してマウントを覗き込んで見て、
何か気になる点はありますか?
センサーの他部分とか、
マウント内の樹脂部品とかに
変色とか溶けているなどの症状はありますか?
書込番号:26284218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
以前Canonのミラーレス機で同様の質問が有りました。
結論として保証外で修理代が本体の1/3・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=26151345/#26161028
↓Nikonの注意喚起
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000054069&srsltid=AfmBOoqBdPZcmAS2ZS3DJ5Ug7UDZP0orG3YqYgpLZd_fLWuZHZwBBmrP
↓ソニーの注意喚起
https://digicame-info.com/2021/08/post-1459.html
【抜粋】
クラブイベントのレーザー使ったライティング撮影してたらα6300のセンサーが焼けちゃったことがありました。
数十画素分の小さい範囲でしたが、以降撮影する写真は当該画素がピンク色で埋め尽くされてしまい、暗い写真などではかなり目立つので結局本体ごと買い換えるはめに。
絞って太陽を撮影しても大丈夫だったので問題ないと思ってましたがレーザーはNGなんですね、いい勉強になりました。
ちなみに
カメラに偏光フィルターを2つ、互いに直角にセットすれば、レーザーはどんな方向から来てもブロックできる・・・ようです。
書込番号:26284231
5点

>koothさん
見た感じ異常はないのですが
LEDライト当てると
小さく線が見えます…
(右上に写るので、反対の左下)
輝点は、段々広がった感じです。
その間レンズ交換はしてません
書込番号:26284400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TSセリカXXさん
この事例とは異なる様ですね。
傷なのか、汚れなのか、素子の損傷なのか。
カバーガラスの交換は以前の機種では
あった様ですが,それだと修理費が抑えられます
(傷、の簡易見積もりは12万円ほど)
書込番号:26284402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろ〜れんす2さん
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
保証期間はどうなのですか?
過ぎてますか???
お気の毒です、修理費はお高いでしょー、、、
;
書込番号:26284576
2点

リンク先の動画も観ましたが、2年前のモノで機種名も一眼なのかも判りませんが、かなり近くからピンポイントでレーザー光が当たる、割と特殊例に思います。
レーザー光に関しては、常識的に当ててはダメというのは知っている人も多いと思うので、こういう場所では使うのを躊躇する、もしくはかなり慎重になるとは思いますが。
>ろ〜れんす2さん
がどんな状況でそのようになったのかは知りませんが、>shuu2さん
もおっしゃってるように、そんなに簡単に傷つくようでしたらライブなど撮れなくなります。
また、スマホ撮影でのクラブイベントや、アーティストのライブ撮影(日本と違って海外では当たり前に撮影出来る事が多い)の映像でも、リンク先のような派手なダメージ映像は見た事がありませんし、カメラが壊れたという話もあまり聞いた事は無いですね。
つい先日、Galaxy原宿へ行ってチームラボのフロアも観てきましたが、あれはレーザーは使ってなかったのかな?
光源は判りませんが、来場者にはGalaxyの最新スマホを貸し出してフロア内を自由に撮影させていました。
今流行りのプロジェクションマッピングなども、光源はレーザー光が増えています。
まぁ一応、保険には入っておいたほうが良いですね。
ニコンの場合、2年のメーカー保証が受けられるようになったので、「延長保証」は加入しなくなりましたが、それとは別に、保険はクルマの携行品保険にも昔から入っていて、使った事も何度かあります。
出先でD500を壊した時は、10万円オーバーの修理代となり、保険で助かりました。
ちなみに私はもう一つクルマ移動時以外の時の為に、楽天の「超かんたん保険 持ち物サポートプラン」にも加入しています。
安価なのでおすすめです。
書込番号:26284889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>REALTマークの四駆^^さん
動画とも現象が違うのでレーザーでは無いですね。
LEDも要注意ですね。
実際しばらく気づかなかったので放置かも。
書込番号:26285517
0点

>40D大好きさん
LED照明でした汗
位置的にDXでも入りますが
気づかなかったくらいなのでレタッチは簡単。
動画はDXの16:9なら入らないので
しばらくそれでしのごうと思います。(一応Nikonに持ち込んで聞いてみます汗
書込番号:26285532
1点

ろ〜れんす2さん
まずは、SC相談で良いと思います。
諸経費、見積もりは、そのあとの話ですよね。
;
書込番号:26285535
2点

>YAZAWA_CAROLさん
しばらく使わないので一回送ってみます
運が良ければ無償修理になるかも
(Z8の傷を無償修理になった人もいるようで)
https://www.youtube.com/watch?v=QoD0D8rk9k8
有償ならしばらく放置ですね汗
書込番号:26285549
0点

かなり昔の話ですが、
EM-1のローパスフィルターとセンサーの間にゴミが混入し、
撮影画像にも写るほどの影響だったので、
サービスセンターに持っていったら6万ほどの修理費と言われました。
その後、ヨドバシの延長保証があるのを思い出し、
ヨドバシで保証で修理できるか確認してもらったら、
保証で修理OKとなったことがありました。
かなり昔でしたので、いまはどうか知りませんが、そんなことがありました。
書込番号:26285553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコちゃん小王さん
ローパスとセンサーの間・・・
無償修理にならないんですね汗
ユーザーでは防ぎようがないと思うのですが...
書込番号:26285558
0点

LEDも高速に点滅してるから線状ではなく点々にダメになってるんでしょうかね
なおローパスフィルターはセンサーとは別個で取り外せるカメラはあります。
昔α6000をソニーストア名古屋でセンサークリーニングに出したらローパスフィルターに傷を入れられてしまい、当然無償修理だったんですが、交換前の傷が入ったフィルター部は返却してくれて持って帰りました
書込番号:26285823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
LED照明の直射ですか。
ライブとかショーなどの照明として普通に使われていると思いますが、直に入るとそうなるんですね。
Z50IIでディズニーのキャッスルショー撮ったことがあるのですが、チェックするのがコワイです。
書込番号:26285878
2点

>seaflankerさん
おそらく
オリンパスのセンサーは手ブレ補正などのユニットとの
一体型なのでアッセンブリー交換しか手立てがないのかと思います。
そのような事を言われた様な覚えがあります。
書込番号:26286044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコちゃん小王さん
なるほどです。合点のいくご説明です。
確かに、僕がα6000の修理品とともにもらったローパスフィルターのASSYからはコネクタが出てました。オリンパスと同じように、α6500や6700と言った手ぶれ補正内蔵機からソニーも大きくセンサー周りの部品配置が変わっていそうですね
書込番号:26286398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
結果報告してください。
メーカー保証で修理出来たのでしょうか?
書込番号:26305789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
17日受け入れで
今日戻ってきました。
当初30日発そうな予定でしたが、
混んでいるとの事で遅れると、電話で連絡ありました。
(メールで良いのに汗
傷では無かった様ですね。(傷だと保証外?)
必ず無償になるとは限らないでが、
今回は保証修理が適用されました^_^
書込番号:26306718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
部品交換はグリップゴム等分解時に必ず交換になる消耗品程度みたいですが、作業内容としてはどんな感じでした?
書込番号:26306726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
撮像素子交換されてます^_^
書込番号:26306744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生麦は過去にいろいろやらかしてるので怖くてまだ開けてません汗(通称生麦事件汗)
(担当者による作業のばらつきが大きすぎる)
書込番号:26306751
0点

>ろ〜れんす2さん
報告ありがとうございます。
無償交換良かったですね〜。
確か、送料は負担だったかと?
生麦事件?わかりません。
書込番号:26307150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
生麦(修理センターは生麦にあります)
レンズ修理に出したらグリスがはみ出ていた
(初めて出した修理↑
レンズ清掃に出したら絞り動かなくなっていた。
AF修理に出したら全く治ってないのに請求だけされた。
全体に油っぽかった。
コマンドダイヤルが時々一コマ飛ぶ(修理後に発症
ボディー底のネジが飛び出していた。
ネジ隠しのシールがすぐ剥がれた
ボディーの裏蓋が浮いていた
(最近でもZ6で投稿ありました)
すべて経験済み、です。
再修理に出すと担当者が変わって治ってきます
(以前は修理担当が,記載されてました。
ネットを探すと他にも事例あります。
書込番号:26307241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
レス、ありがとうございます。
生麦は、住所だったんですね。
自分もZ7初期不良でAF動かず修理出したら異常無しで帰ってきて数日で動か無くなり動画を撮って再修理に出した経験有ります。航空ショーに使えず、やっと治って来たと思ったらお盆休みにも使えずニコンサービスセンターには良い思い出有りません。
その後は必ず動画を撮って修理出します。(笑)
書込番号:26307444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>撮像素子交換されてます^_^
無償での修理対応となったとのこと、よかったです。
これでまた気持ち良くZ5IIで撮影ができますね。
書込番号:26307513
1点

>ろ〜れんす2さん
おー...センサー交換でしたか....普通にユーザーの瑕疵で有償になりそうだと思ってましたがよかったですね。
>タカ1213さん
自分も生麦時間ってよく茶化してますが、ニコンの修理センターは中々酷いですよ。
私じゃないですが、D4のグリップ張り替えに出したら張り替えられずに「張り替えました」という修理票と一緒に送り返されたり、
僕の事例だとZ6のEVF光学系交換修理でアイセンサーの調整不良で誤爆連発とか、Z9なんて二度も修理センターで外装に傷を入れられてます。おかげで僕のZ9の外装の半分くらいは交換されてますよ笑
割と冗談抜きでニコンの修理センターに送る前には外観の写真を残しておいた方がいいです
書込番号:26307522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
写真撮っておくの忘れました泣
まだ本体出してないので、
チェックして…おかしかったら即返送します
(何度かあります、即返送汗
書込番号:26307542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
通常の使用、ではあるのではないかと。思いました^_^
まだチェックしてないです。汗
書込番号:26307552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
Z9で,傷、ですか泣
まだ怪しい様ですね
D700でピント調整に出したら
裏蓋が浮いてて、グリップの深いところに
引っ掻き傷があり(指とか届かないところ、
ピントもイマイチで。
ファックスで質問送って
「もう一度、きっちりやらせて貰います」
となって傷のついた外装交換とピントの再調整して
その後は基準ボディー並み?にピント出ました。
やれば出来るのだから最初からやって欲しいです。
まだZ5IIチェックしてません泣
書込番号:26307558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外観は大丈夫そうです。
(以前はビスに外した後が付いてる事が多かったです。
レンズマウントのビスに
思い切り
素人が分解しました
的な痕が付いて、
ビス交換してもらった事もあります。
書込番号:26308109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様
こんにちは、
>はい、ずっと写り込んでます泣
>
うー
初期不良交換とか?
本体+レンズもsc持参して
点検ないし保証他交渉は有りですよね。
気になりますね。
;
書込番号:26308148
0点

>YAZAWA_CAROLさん
初期不良交換は販売店の好意で
メーカーより立場は上なので、
メーカーに返却するそうです。
それでも一週間〜長くて1ヶ月かと。
メーカーは必ず修理ですね
水没とかで修理不能(出来ても購入費用を上回る様な)
の場合3割引(社員価格?)での
購入を提案されるとか。
書込番号:26308303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本のメーカーは大体販売店判断で交換できますね。
コシナとニコンはマップカメラで不良品交換したことがあります。
ライカカメラなんかはここが違ってて、販売店が立場が上ということはなく、むしろ販売店判断で交換は基本的には不可なようです。
マップカメラでこれ不良品じゃないんですか?って投げ返したらライカのサービスに投げて初期不良扱いにならないので交換不可という回答があり、明らかに他の日本メーカーとは態度が違いました。
正直ライカカメラAGの製造品質、日本メーカーと比べてダメダメです。
書込番号:26308937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
Canonの50/1.8IIで、
ピントリング外れた事があります汗(交換)
NikonだとAFで、近距離まで回らなくて
交換(秋葉のヨドバシで電車に乗る前に気づきました)
Nikonも時々ありますね汗
書込番号:26309360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピントリング外れた事があります汗(交換)
>
あーーーーーーーーーーーーー
えーーーーーーーーーーーーー
うーーーーーーーーーーーーー
無いですが、、、^^。
;
書込番号:26309401
0点

>YAZAWA_CAROLさん
二回ほどあります。
あのレンズ、ユニットで接着されてるだけなので、
強めの力が掛かると、レンズとピントリングの
ユニットが取れます汗
書込番号:26310074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z6VがVerUpされて良いのですが、
NX studioがVerUpされたけれどA3以上の印刷が正常に戻ったのはよいけれど、
D850などで撮影して現像保管しいているjpg画像が見れなくなってしまって困っています。
一つ治すと他の不具合が出てくるって、何やっているんでしょうね?
今までこういった事はあまり無かったのですが、1.9以降のLog-Inが必要になった辺りから不具合続出ですね。あぁーあっ!
書込番号:26275426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
D850のRAWデーターを現像保管しいているjpgも見れますか?
自分の方は、「サポートされていない画像」との事で、見れなかったので、バージョンを2つ前ののに戻して使っています。
書込番号:26275505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D1xからさん
>D850のRAWデーターを現像保管しいているjpgも見れますか?
それ何ですか?
拡張子がJPGのファイルが見れないとい言うことですか?
意味が分からなくて...
書込番号:26275611
0点

>ジャック・スバロウさん
D850とは、Nikonのデジカメ(一眼レフ)です。
それで撮影したRAW画像から現像したJPEGデーターが
「サポートされていないデーター」として見る事が出来ないのです。
NX-Studioでは見る事が保証されていない内容です。
それが叶わないので、悲しいとの書き込みです。
この書き込み内容が理解出来ないのでしたら、理解出来るように調べてから、回答をお願い致します。
書込番号:26275628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D1xからさん
D1xからさんの情報を見て、私もバージョンアップしましたら、PCを使用している途中でハングアップしていまい、再起動になります。
3回同じ症状が出ていますので、NX studioと同時にインストールしたC++のソフトを削除しました。
JPG画像が見れないどころの騒ぎじゃなくなってしまいました。
ニコンさん、昔からソフト弱いねw
書込番号:26275637
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f 40mm f/2(SE)レンズキット

ヘニョペニョコさん こんにちは
チャタリングの事だと思いますが チャタリングミラーレスになり増えてきたように感じます
書込番号:26267414
5点

Zfユーザーですがたまにチャタリングしますね。自分はあまり気にしてませんが
けどどのメーカーも多少なりともやはり起きるようなのでどこまで飲み込むかですかね
本機はレリーズストロークをメーカーで調整できる機種でもないだろうからどうにかするのはなかなか難しいかも...
書込番号:26267456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
チャタリングって言う現象なんですね
勉強になります。
ありがとうございます
書込番号:26267642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
他の機種でもなるんですね
早速壊したかと焦りました
ありがとうございます。
書込番号:26267643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
試してみます
ありがとうございます
書込番号:26267645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も買った時から起こってます。
1年点検の時に伝えましたら、確かに認められます。
との返答で終わりました。
シャッターの反応がシビアすぎますね。
書込番号:26282007
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
久しぶりにV1を取り出したら、液晶画面の周辺が黒く滲んでます。
V1なのでファインダーを使えば撮影に支障はないのですが、
撮影済みの画像確認では不便なので、中古のボディを購入するか検討中。
レンズは10mm f/2.8、18.5mm f/1.8、VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM、VR 10-30mm f/3.5-5.6、VR 30-110mm f/3.8-5.6、VR 10-100mm f/4-5.6を持っているのですが、何となくいつかは使えなくなりそうな予感がします。(- -;
Fマウントのニッコールでは余りそんな心配をしたことはなかったのですが、Nikon 1は品質が信用できませんねー。
VR 10-100mm f/4-5.6は絞り不良で修理しましたし。
4点

レンズを多くお持ちなので、追加されると良いでしょう。できれば、V2・V3とか。
レンズのアレはPD以外に共通のナニですね。修理後、再発⇒ポイとか泣かされます。
おっと、うちのV1 黒・白二台は異常なしです。
書込番号:26256478
2点

タケ ちゃんさん
V1はスマートなボディーデザインですっきりしていて好みのカメラのひとつです。
背面液晶の縁が黒ずんで・・・は私のV1でも起こっています。
私はV1ではEVFを覗いて撮影することは滅多にありませんので背面液晶は大切な部位なのですが、経年劣化は仕方がないと諦めています。下辺縁の黒ずみだけで大部分はまともですので、そのまま背面液晶画面での撮影を続けています。
NIKON 1は大好きなシリーズで、V1(中古品)の買い増しも考えましたが、タケ ちゃんさんもご指摘の、レンズの経年不調が結構ありますので、これが気になってボディーの買い増しに踏み切っていません。
超小型化したNikon 1のレンズは軽いし小さいし、俊敏でとても便利ですが、小型化したがための副作用なのか、組み立てノウハウが不足したのか、事前の耐久試験徹底と不具合の修正が不完全だったのか、機能だけは時代を先取りしたカメラだっただけに、勿体ないシステムのまま終わらせたなニコンは、と残念に思っています。
10mm f/2.8、 ずっと無事
18.5mm f/1.8、 ずっと無事
30mm f/1.2 一度絞りが効かなくなって暗黒化、修理後 今のところ無事
VR 10-30mm f/3.5-5.6、 買って直ぐに故障、リコール修理 今のところ無事
VR 10-100mm f/4-5.6 絞りが効かなくなって暗黒化、また故障しそうなのでそのまま
VR 70-300mm f4.5-5.6 4回ほど手ぶれ補正メカ異常で部品交換(有償)修理、一番大事なレンズだけど流石に再修理の勇気なし
VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 沈胴時の電源オフ機能が故障。沈胴させずに伸ばしたまま電源オフで使ってます
とこんなところです。
これほど故障の多いシステムですが、Njkon1が大好きなので未だにシステムを持ち続けて使っています。
私の所有するレンズ個体だけかもしれませんが、レンズが故障しやすいという前提で、それでもNikon1大好き、超便利、超優秀という愛着をタケ ちゃんさんがお持ちなら、大御所うさらネットさんと同じで、今は安くなった中古品V1を探して手当てするというのもありではないでしょうか。
或いは、少し傷んだけども、それも愛機の可愛さとしてそのまま使い続けるのもありかと思います。だって、写った写真は全く無問題で立派なのですから(^0^)
余談ですが、
Nikon1をお楽しみでしたら、アーカイブファイルを含めて是非 ニコン1ボードにどんどんご投稿下さると、ニコン1仲間が大歓迎だと思いますので、是非 ↓
Nikon 1 全機種で写真集 No.46
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26206798/#tab
スレ主様:ts_shimaneさん
書込番号:26256579
8点




金具が取れる?ふーん、そういう話でているのか?
くらいにしか思ってなかったのですが、まさか自分のも取れました。
何か衝撃加えたわけではないです。
すぐに使う予定あるのですが、修理にはそれなりの時間がかかる。。
このまま使うことになりますが、余計なことに気を使わないといけないのが、残念です。
この手のリコールは、やれるときにやっておけ、ですね。
16点

まあ、他社でも同様のが散見されるけども
根本的に設計思想が悪いと思う
こういう重要部品はネジが緩んでも抜けないように
外装で抑え込むようにすべきとしか思わん
ところで面白いスマホ使ってますね♪(笑)
書込番号:26232195
3点

これはヤバいっすね・・・
三脚穴部分がもげるよりも深刻ですね〜
これが原因で落下した場合って何か補償してくれる・・・わけないでしょうね・・・(^0^;)
書込番号:26232203
1点

>from japanさん
>この手のリコールは、やれるときにやっておけ、ですね。
リコールする位ですから。
対象機種なら修理しないと起こりますね。
落とさなくて良かったですね。
https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2023/0807.html?srsltid=AfmBOop02qQI5DWrv6Neofry7A22QXWvOeNtguYE2jJXs9PGPWrJ5ZQR
書込番号:26232231
3点

しかし、考えれば考えるほど、これはアカンやろ〜・・・と思ってしまいます。
クルマで言えば、走行中にドアが外れるかもしれません、レベルの欠陥かと。
デジイチやミラーレスは、普通にレンズを付けたままショルダー掛けして移動しますよね。
スポッと抜けたら一瞬でガシャン!です。
カメラとレンズが壊れるだけならまだマシですが、落ちたところに子供とかいたら、なんて想像するだけでゾッとしますね。
それが怖いから、ストラップも古くなって劣化してきたら新しいのに変えますが、金具が取れるなんて想像すらしてませんでした。
ニコンさん、しっかりしてください〜!
書込番号:26232241
10点

最初期にリコール出ていたはず・・・
自分のは、直していないですけど・・・
書込番号:26232245
2点

私は基本三脚だったのでそのような事はありませんでした
今度はレンズがハズレて落下なんてないように気を付けてください
書込番号:26232261
2点

Z8初期の不具合ですね。
https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2023/0807.html?srsltid=AfmBOoqY1lQ9Wad4VZYIPqQPjBCXCYUzRXiChmLUzdK2dQeCKoeFxWt5
まぁ当時はニコンの品質駄目じゃんと思いましたが、その後目立った不具合もないので
社内で改善されてのだと思います。
突然海外拠点に生産を移した時に、今までと同じ確認を行っていたら抜け漏れが多発した
と言う例はあるので同じような問題じゃなかったのかと想像しています。
ただ、ここですごく気になることに気がつきました。
Z8のリコールの対応済みの証跡ってあるのかなと。
もし無いとかあっても紛失したとか、そもそもリコール対応していない等
考えるとZ8のリコール対応済みの証跡がない中古は怖くて買えないですね。
下取り時も証跡の有無で査定額が変わったりして。
書込番号:26232353
2点

>ねこまたのんき2013さん
>野鳥三昧さん
>ssdkfzさん
>ダンニャバードさん
>Kazkun33さん
>heiseimiyabiさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
驚きました。
ん??あれ??って感じです。
レンズつけて肩からぶら下げているときじゃなくて、良かったです。
しばらく使う予定のないときに、修理に出しておくべきでした。
書込番号:26232370
1点

>from japanさん
私のは、これとマウント部不具合のダブルで該当しました。
幸いにも、修理に送って中一日で戻ってきましたよ。
書込番号:26232535
5点

Z8は、トップカバー内側のボックス上の部位にアイレットの根本が収まって、その状態でネジで締めて留めてるような構造っぽいですね。すっぽり抜ける不良のケースだと、内側のネジ穴も綺麗な状態だしネジロック剤とかは使ってなかった、、という感じかな。
Z9は、内側から、それぞれグリップ側はネジで、反対側はナットで直接アイレットがトップカバーに締め付けられてる状態で、尚且つナット側はゴム系接着剤?っぽい?ネジ側は溶接七日接着剤なのかよくわかりませんがネジが容易に回らないようにボディとトップカバーと接着されてます。
Z9は構造的には単純だけど、かなりガッチガチに作られてます
Z8の改良前後はどう変わったのかはわかんないですね
書込番号:26232707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディのフレームと一体になっていないんだ・・・
書込番号:26232848
1点

むしろ昨今のレンズ交換式カメラでアイレットがトップカバーと一体なもの見たことがない
書込番号:26232970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンはようわからんけどソニーはα7IIIとR4を見た感じでは中で2点ビス留めっすね。
当然ボディ一体ではない
書込番号:26232979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレームと一体となっているカメラは、見た事ないですね。
キヤノンは金具のボディの内側がT型になっており、ボディのつなぎ目で金具を挟み込む形になっていますので、金具が折れない限り抜けません。
書込番号:26233057
1点

まあニコンはモノコックボディも得意だし外装に十分な強度を持たせてあれば
外装に付けることに問題は無いよね
(Z8がモノコックという意味では無い)
古いけど6Dの内部構造を見られるサイトがあった
https://www.ifixit.com/Guide/Canon+EOS+6D+Front+and+Top+Body+Panel+Replacement/25234
他にもさまざまなメーカーのカメラがあるので参考になります
6Dはシャーシにねじ止めですね
問題はボディだろうがシャーシだろうがネジが抜けたとき、どうなるかですよね
Z8の場合(オリ機でもよくあったけど)ボディ内でネジが抜け落ちると金具が外れてしまう
ここが最大の問題
6Dはネジが抜けたとしても、金具はボディの穴を通らないので
ガタガタするだけで金具が外れる心配はありません
もしかしたらそもそもネジが抜け落ちることも無い構造になっている可能性もあるかな
本来は6Dのような構造にして当たり前の部分と思う
書込番号:26233087
0点

https://www.ifixit.com/Guide/Panasonic+Lumix+DMC-G7+Rear+Thumbwheel+Replacement/123328
G7もあるけどちょっと面白い構造かも
軍幹部カバーの右側操作系の基盤を裏で支えてる金属プレートにねじ止め
これをサイドの切り欠きから外にだして
組付けたときにリアパネルで抑える感じですね
これも6Dと同様、ネジが抜け落ちても金具が抜けることは無い
書込番号:26233101
0点

>from japanさん
金具を留めてたピンはカメラ内部にあり、動かすと基盤を傷つけそうですね
書込番号:26233155
0点

ヒヤッとしますねこの写真見るだけでも
これ見るたびに 瓶の中でボルトを外すパズルを思い出す
書込番号:26233239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今頃めずらしいですね。
この不良って初期ロットだけでしょ?
書込番号:26233671
1点



Z8のファームウェアが、V3.00にアップデートされました。
それはそれで、嬉しいですが、1つだけ残念だった部分があります。
Zfでは、V2.00で、 [セットアップメニュー]>[レンズ情報手動設定]の機能を変更しました。
これにより、オールドレンズで、絞り値の設定をExifに登録できるようになったのです。
オールドレンズ使いの私にとって、この機能は是非とも必要な機能だったので、
V3.00で機能追加されると思っていたのですが、今回はできませんでした。
Nikonさんにお願いですが、Z8にもこの機能を追加してください。
5点

>Nikonさんにお願いですが、Z8にもこの機能を追加してください。
ニコンにメールされた方が良いと思います
書込番号:26226241
8点

>ninjyasanjyouさん
バージョンアップされる前から出来ると思いますよ。
活用ガイドの703ページ参照下さい
書込番号:26226560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
NIKONさんへ、依頼しました。NIKONからは、「追加してほしいという内容は、お客様からのご意見、ご要望として弊社関連部署へ申し伝えさせていただきます。貴重なご意見をお寄せいただきましたこと心より御礼申し上げます。」と連絡がありました。
>D1xからさん
703ページにあるのは、レンズ情報手動設定です。これで、レンズの焦点距離は設定できるのですが、絞り値は、開放値になってしまうのです。オールドレンズで、絞ったときの絞り値は、現状は、Z8にある音声録音を使って記録して、後でExifを修正しています。
書込番号:26227013
1点

残念だったこと繋がりなんですが、今回、撮って出しJPEGでフレキシブルカラーピクチャーコントロールが使用可能になったとのことですが、Zf以降の機種でのみ可能なNikon Imaging Cloudへのアクセスは依然として出来ないんですよね。
各クリエイターが作った色をカメラに入れて試してみたかったんですがそれは出来ないようですね。
折角のアップデートなのになんとも片手落ちというか・・・
書込番号:26227627
1点

ダイヤルでグリグリと、Exifに記録するF値を選べる機能ですよね
羨ましい 他社もこれ真似してほしい
書込番号:26227645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninjyasanjyouさん
自分はZfを未所有でしたので、貴殿の仰られている「絞り値」を「レンズの開放絞り値」と捉えてしまいました。
Zfではレンズの「レンズの開放絞り値」と「実撮影時の絞り値」の双方が記録可能なのですね。
FTZやFTZ2が絞り環を持たないので「実撮影時の絞り値」はBodyに伝わえる手段が無いので、Zfではサブコマンドダイヤルなどで「実撮影時の絞り値」を設定する事でexifへ記録が残せるということですね。
自分には必要性が低かったので、今一、伝わらなかったです。
音声記録で記録を残されているとの事ですが、
自分だったら「レンズの開放絞り値」を「実撮影時の絞り値」へ変更して設定するかなぁ?
焦点距離は画質等に影響が有るかもですが、「開放絞り値」って画質に何らかの影響ってあるのでしょうか?
Bodyが「実撮影時の絞り値」を必要としていないって事は、使用レンズの判別以外には、必要性が無いような気がしています。
書込番号:26227667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





