
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2023年11月21日 01:21 |
![]() |
238 | 80 | 2024年3月9日 22:50 |
![]() ![]() |
57 | 14 | 2023年10月7日 07:49 |
![]() |
431 | 42 | 2023年10月13日 12:49 |
![]() |
245 | 21 | 2023年10月1日 11:38 |
![]() |
166 | 20 | 2023年9月24日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウントアダプターを使用してZ9/Z8をEマウント化してみました。
人柱として、マウントアダプターはTECHARTとMEGADAPの物を両方買ってみました。
レンズはSONYの35mm f/1.4のDistagonです。
結果は、MEGADAPはOKでTECHARTはNGでした。
Distagonはモータの駆動音もせず良かったです。
焦点工房のホームページにいくと、ファームアップファイルが有ったので、TECHARTの物をファームアップしてみようと思います。
11点

>しろがねやさん
>マウントアダプターはTECHARTとMEGADAPの物を両方買ってみました。
自分も両方持ってます。
TECHARTは電磁絞りが動かないため、使い物になりません。(絞り開放でマニュアルフォーカスのみ使えます。)
MEGADAPは純正に準じて動きます。
また、新レンズ発売からファームウェア公開がそこそこ早いです。
書込番号:25480289 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>抜造さん
情報ありがとうございます。
プラナー50mm f/1.4用にはMEGADAPの物を買い増します。
SONYのレンズで使いたいのはこの2本くらいかな。
あとは、EFマウントのレンズに数本食指が伸びています。
書込番号:25480312
4点

>しろがねやさん
初めまして、Montana36と申します。
Zマウントはマウントアダプターがあれば、オールドレンズも含め全てのレンズが使える最強のマウントだと思います。
ちなみにZマウントにEマウントアダプターを付けてEマウントのレンズを付けると光学補正なしの素のレンズの特性も見れるので面白そうです。 あとRFレンズ用のアダプターがあっても同じことが言えるのかなと思います。 ただし光学補正がないと期待したレンズの性能ではないかもしれないですが、Z50mmF1.2とFE50mmF1.2とRF50mmF1.2の素の実力比較とかが出来そうです。
ちなみにEFレンズであれば、EFマウントカメラでは、光学補正は現像ソフトでやる?ので、比較的思っていたレンズ性能が得られるのではと思います。
書込番号:25513561
3点

Eマウント用のアダプターは、とても薄い金属製ですので、
重いレンズほど挙動が怪しく集光もちゃんと出来てるのか不明でした。
500g以下のレンズで手で補助してやればまだ許容範囲かなと思います。
バティスやシグマのコンテンポラリーあたりが限界かなーと。
ましてや光学性能の比較は不可能と思います。
書込番号:25513677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろがねやさん
RFレンズやEFレンズもそうですが、特に大口径レンズの周辺光量補正とか各社どうしているのか、また表示に対する実際の画角とかどうなのか等、色々興味が湧きますね。 私もZマウントのカメラが有ったら試してみたいです。
書込番号:25514026
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
初夏に撮った落葉松ですが、ピントが甘く気にいらないのでお知恵を拝借します。
難しい条件ではないはずですが、何がいけなかったのでしょうか?
3点

電柱とか建造物などで確認しましょう。
木の幹を見る限りは悪くないような。葉っぱでは評価できません。
あと、もう少し絞りたいですね。
書込番号:25479968
5点

AFエリアモードはオートエリアですか?
シングルポイントで狙った被写体にピントが合ってるかを確かめてください。
ピンズレかどうかの判断はそれからですね。
書込番号:25479974
2点

>うさらネットさん
さっそくコメントありがとうございます。電柱を避けたもので………。
この時間の撮影行はすべてピントが合ってます。落葉松だけ2カットがこんな状態で、次の1カットはもっと悪いのです。このレンズは開放でもきちんと解像してくれるので安心していましたが、標準的な被写体でこういうことがあると不安です。
書込番号:25479982
1点

>kyonkiさん
ワイドエリアAFとなっています。フォーカス位置は中央部の幹でした。
3日間の撮影で(この2カット以外)ピントは全て合っています。だから不思議なんです。
手動での微調整を行った方がいいケースだったのでしょうか?
書込番号:25480010
2点

>あでのしんさん
絵の中のどこにピントを合わせようとしたのか
お伝え頂けないと分からない。
ただ漠然とワイドエリアとかのオートで、
AFポイントはカメラまかせ?
それだったらこの被写体だったら
当然そのような結果になるかと。
その絞りだったら真ん中の木の幹にシングルポイント使って合わせないと。
そうでなければ見ている人はどこを狙って合わせたのわかりずらい構図です。
この場合だったら拡大して手動が一番やりやすいかも。
書込番号:25480011
8点

>何がいけなかったのでしょうか?
イケてる/イケてないを判断するには、あまりにも漠然とした=何が主題なのか難解だから、ではないでしょうか。
拡大観察すると、枝や葉っぱ、松ぼっくりに合焦している個所もそれなりに存在します。
なのでレンズそのものに問題があるように見えません。
ただ、数本の松の内どれをメインに据えているのか、松林全体なのか、それとも何か別の例えば拡がりを捉えたのか、が判らない以上ピント云々を判断するには適していない画だと思いました。
書込番号:25480026
7点

幹には合っているように見えます。
松ぼっくりには合っていませんので被写界深度外なんでしょう。
SS落とさず少し絞って深度を稼ぐために、ISO値を上げたほうが良いでしょうね。
ISO自動でしたら、詳細設定を弄ってみるとか。
夕方ですから少し厳しい時間帯に入ってます。
書込番号:25480064
4点

ピント合ってる部分もあるしやや外れている部分もある写真ですね
どこにピント合わせようとした写真なのかわからないので意図通りかとうかは撮った人しかわからないでしょうけど
超広角で見上げた構図なのでイマイチ距離感が掴めませんが、被写体は2mから30mくらいのキョリの幅あるんじゃないでしょうか
F4.5で遠めの幹に合わせたなら近く張り出した枝はややボケてしまうと思います
それより、この被写体を等倍で見たときでもビシッと感じさせるには解像度のほうが足りていなさそう、他の写真比べて甘く感じるのはそういう事かなと思いました
書込番号:25480110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あでのしんさん
幹にピントを合わせれば手前の葉はボケます。
ボケないようにするためにはF値を絞る必要があります。
このことを「被写界深度」と言いますので、詳しくは御自分でググって調べてください。
書込番号:25480113
7点

あでのしんさん
写真、拝見しました。
もう少し、F値を下げて臨んでたら違ったかもしれませんねぇ。
あとは、横位置だけでなく縦位置で撮ることでも雰囲気が変わりますよ(;^_^A
きゅうりで例えると、撮影面を円く捉えるだけでなく斜め切りをした楕円のような
イメージで撮ってみても面白いカットとなるかもしれませんねぇ(;^_^A
機種は、違いますがこんな感じで極力近づくと迫力がでるかも??(;^_^A
書込番号:25480151
2点

あでのしんさん
掲載写真はトリミングしていますか?
トリミングしているなら、ノートリミング画像を掲載してください。
書込番号:25480231
2点

>あでのしんさん
パンフォーカスなら絞りはf8程度に絞る必要があると思います。
被写界深度から外れた部分はボケますから絞りの設定は重要です。
三脚使っての撮影ですか。
手振れ補正があるので手持ち撮影かも知れませんが、風景でシャープな写真を撮りたいなら三脚固定で撮影した方が良いと思います。
あとはレタッチや初期の設定でシャープネスを調整すれば改善するのかなと思いますが、強すぎると不自然になるので程々にとは思います。
まずは被写界深度について考えたら良いと思います。
書込番号:25480240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
画像はノートリミングです。手持ちで撮っています。NX Studioで見てフォーカスポイントは真ん中の幹の中央にあります。ただし、私にはその幹を含め全体がアウトフォーカスであるように見えます。落葉松並木の奥行きは1〜2メートルですから、パンフォーカスにするほどではないと思います。これまでは全てAF任せで撮っていましたが、このカメラでは手動での微調整も必要かと思っています。念のためにニコンのSSで見てもらうことも考えていますが………。
書込番号:25480397
1点

たしかに全体的に甘いですね
ある程度の奥行きがある被写体を、至近距離から見上げるように撮っているからピント面がハッキリしない写りに見える
ということはないでしょうか?
または微ブレ
あと左下が若干流れているように見えなくもないですが
書込番号:25480615
4点

あでのしんさん
>落葉松並木の奥行きは1〜2メートルですから、パンフォーカスにするほどではないと思います。
ノートリミングではないとのことなので、コメントします。
・ワイド側で絞りを開け気味で撮っているので、画像の隅が流れているように見えます。
この被写体をクッキリ撮りたいなら
1.絞りをF8
2.葉が風で揺れるかもしれないので、シャッタースピードを1/500sec位になる様にISO感度を調整する。
露出モードはM、ISO感度はAUTOが便利。
3.ピント位置はシングルフォーカス設定で、自分がしっかりフォーカスポイントを決める。
>これまでは全てAF任せで撮っていましたが、このカメラでは手動での微調整も必要かと思っています。
フォーカスモードを適正に選び、フォーカスポイントを自分で決めれば、ピントは手動での微調整は不要だと思います。
書込番号:25480716
8点

>NikonD777さん
そうですね、多少のブレが生じているかも知れません。左上、空の部分が流れているように見えます。
書込番号:25480804
3点

>yamadoriさん
>この被写体をクッキリ撮りたいなら
>1.絞りをF8
>2.葉が風で揺れるかもしれないので、シャッタースピードを1/500sec位になる様にISO感度を調整する。
> 露出モードはM、ISO感度はAUTOが便利。
>3.ピント位置はシングルフォーカス設定で、自分がしっかりフォーカスポイントを決める。
なるほど。参考にします。この日は無風状態でしたが、葉っぱが風で揺れる程度はかまいません。どこか1箇所でもピントが合っていればそれでよかったのです。500分の1秒は無理でも150分の1秒くらいは必要でしたかね。
書込番号:25480825
1点

>難しい条件ではないはずですが、何がいけなかったのでしょうか?
↑ワイドエリアAFで撮って何かいけないかは無いと考えますが。
しいて言えば、何がいけないかがいけないのではと考えますが。
書込番号:25480968
4点

>akagi333さん
ワイドエリアであってもピントが合う位置は1箇所では? そこにピントがきていないということです。
1箇所でもピントが合えば問題ありませんが、そうなっていないのではという議論です。
書込番号:25480993
2点

>3日間の撮影で(この2カット以外)ピントは全て合っています。
という方を見てみたいですね。
書込番号:25481105
4点

カメラ使うの始めてですか?
この写真のどこにピントを合わせようと思ったのですか?
オートはラクで良いですよ、最近は人間の想定の少し上を行ってくれます。
他の写真も見せて頂けると助言できるかもしれません。
書込番号:25481193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あでのしんさん
>フォーカス位置は中央部の幹でした。
ワイドエリアで幹にピントが合うかどうか私には分かりませんが、この写真をじっくり見たところ、中央付近の幹が最もシャープに見えます。
でも全体的にボヤケていますね。
手ぶれ補正が作動していても、シャッターボタンを荒っぽく押すとブレる場合があります。
この時はどうでしたか?
そっと押しましたか?
書込番号:25481223
2点

>kinari1969さん
画面中心部の幹です。NX Studioのフォーカスポイントが示している部分です。
(デジタル一眼カメラは初めてです)
>NikonD777さん
「そっと」………というのは印象ですが、私としてはしっかり押したつもりです。静止した被写体ですからね。
書込番号:25481248
2点

>あでのしんさん
画面中央から周辺に行くに従って写りが甘くなっている気がするので、
もしかしたらシャッターボタンを押す際に、カメラが光軸から回転する方向にブレてしまい、
全体的に甘くなったのかもしれません。
いくら見ても、回転ブレしていると断定できるような、はっきりとしたブレが見えないので、間違っているかもしれません。
書込番号:25481295
2点

いろいろ書きましたが、
ピント位置が曖昧なのが原因だと思います。
ミラーレスカメラは、合わせたい箇所にフォーカス枠を移動させてピント合わせをしてから撮ったほうがシャキッとした写真になりやすいです。
状況によって様々ですが、もっと小さなフォーカスフレーム(シングルポイントAFなど)を使って、合わせたい位置にピンポイントで合わせて撮れば解決できるかもしれません。
ミラーレスカメラ特有のコツがあるので、取説とにらめっこしてみてください。
書込番号:25481306
3点

>NikonD777さん
私もそれを疑っています。画像上で動きがはっきり分からずもどかしいところですが、大いにあり得ます。
ともあれ、ショボいワンカットの解析に長々付き合っていただき、ありがとうございました。
皆さんのアドバイスに感謝申し上げます。
書込番号:25481311
2点

>NikonD777さん
こういう中心の定まらない被写体だから、ワイドエリアがふさわしかろうと思ったのが間違いでしたか。
ま、自分でも色々勉強させていただきます。
書込番号:25481314
2点

>あでのしんさん
幹にフォーカスポイントが来ているということですね。
状況がわかりにくくなぜこのようになったかということ、
断言できませんが、
1つはまずシャッタースピード。
もう少し早いSSにしてもいいかなと思います。
またこれもわかりませんが
風はあったのかどうか、枝葉が少しでも揺れてはいなかったか。
あと確かにぱっと見ではどこにもピンが来てないように見えます。
また私もミラーレスになってから、
同じような木を写す構図でですが
写したあとピンが来てないことがたまにあります。
私にはミラーレス式のAFの弱点というか、
それ由来かもしれないとも思いました。
先のコメントでこのような場合は拡大して手動でと書いたのは、
単に幹が枝葉の奥にあり、
シングルポイントAFでは合わせにくいからだけではありません。
こういった場合は拡大して目で見ながら手動でピントリングを回してフォーカス合わせした方が、
確実だと思います。
書込番号:25481460
3点

>あでのしんさん
追記ですが
私の場合はsonyを使用していまして、
AFモードにはDMFというのがありまして、
AF-Sでピンを合わせた後、少しでもフォーカスリングを回すと、
自動的に拡大して、それを見ながらマニュアルでピンを追い込む機能があります。
ニコン機でも同様の機能はあるのかは定かではありませんが、
ミラーレスになってから出来るようになった機能で、
便利な機能だとは思います。
しかし時たま、この機能をつけたのは
ただ単に便利だからというのではなく、
ピンをあてる箇所のコントラスト状況によっては、
ピンが来ないというミラーレスの弱点を補う機能としての意味合いも含めてなのかなと
思ったりします。
またミラーレスはAF-Cの場合、AF-Sと比べてよりコントラストの状況によってはピンがきずらい側面もあります。
書込番号:25481515
4点

>あでのしんさん
>奥行きは1〜2メートルですから、パンフォーカスにするほどではない
高さのあるものを見上げたら 距離は大きくなりますし
でも手前に大きく張り出した枝以外は全部被写界深度に収まっているんじゃないでしょうか
>この2カット以外)ピントは全て合っています。
ピントが合っている(解像している)と感じられている同じキョリ感で同じ絞りで撮った他の写真画があれば、比べやすいのかなと思いました
書込番号:25481527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
詳細な解説ありがとうございます。この日は夕方の無風状態でしたので、揺れはありえません。
このような現象はミラーレスの特質かもしれないということですね。今後はその辺を考慮し、なるべく拡大表示を活用しますが、本機にはDMFのような機能はないように思います。
>ほoちさん
比較のために別のカットをUPすることは吝かではありません。探して適当なものがあれば考えます。
なお、最初に2カット撮ったと書いたのは勘違いで、ここでは1カットしか撮っていませんでした。
書込番号:25481706
0点

近距離や中距離の撮影ではどうしても被写界深度とピント面の問題が切り離せませんから、レンズの解像性能を見たいのであれば、まずは少し高いところに登って、画面全体が無限遠になるようなシーンを撮られた方がいいですよ。
ピントが合ってない部分の流れなどが気になるという場合は解像性能ではなく「ボケの質」という別の問題なので、混乱を避けるためにも
1. 全体が無限遠となるシーン
2. 主被写体が明確な近距離なシーン
の両方を撮られた方がいいと思います。
書込番号:25483040
2点

>cbr_600fさん
私自身、このレンズの解像性能は把握しているつもりです。心配しておりません。
皆さんの指摘通り、撮影時の流れやブレもあるでしょうが、ここではやはりピントの確認が第一でしょう。
それにしても、ミラーレス一眼のビューファインダーの見辛さには閉口しますね。
書込番号:25483208
3点

スルーされたから書き込もうかどうか
躊躇したけどヒトコトだけ。
単なる偽合焦だろうね。
書込番号:25484624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WIND2さん
適当な画像がないか探していました。近々同じ場所を訪れる予定なので、できればもう一度撮ってみます。
偽合焦ですか? 試しに偽合焦でググると、「集合写真のように同じパターンが続いた絵柄だとピンボケ」になる、「合っていない状態を合っていると誤解する」現象という記述がありました。まさにその通りです。この場合はやはりマニュアルでのピント微調整が必要ということになりますね。
書込番号:25484650
2点

>あでのしんさん
>この場合はやはりマニュアルでのピント微調整が必要ということになりますね。
違います。
もう一度AFし直せば良いだけです。
書込番号:25484910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あでのしんさん 今日は。
ピントはきちんと合っていると、思います。その確かめ方は――
・画面中央の太い木の幹を、いちばん下からたどっていくと、上下の距離の1/3くらい
上がったところで、2本の幹に分かれます。
・そして向かって左側の幹を、すこし上がったところでは、葉がなくなってむき出しの
幹が明るく見えています。
・その明るい部分を背景にして、黒くて細い枝が数本あります。
・その中には、ハッキリとぼやけないで見える枝(Aとします)があります。
したがって、<焦点は合っている>と言えるのです。
次に、
・Aの枝の付近には(付近でなくてもいいですが)、Aとはぼぼ直交している細い枝も(Bと
します)、黒くハッキリと、ぼやけないで見えます。
したがって<手ブレもしていない>ことが分かります。
・念を入れて、確実に手ブレが無いことを確認したければ、AとBにななめ(たとえば45度
くらい)になって伸びている枝で、ハッキリしているものを発見すればいいでしょう。
書込番号:25485528
5点

>nTakiさん お早うございます。
そうですか………。ピントは合っているし、ブレてもいない。
パッと見が情けない感じですのでブレボケかと思いましたが、問題ないんでしょうか?
書込番号:25485787
1点

>あでのしんさん
ただの失敗写真で即削除レベルというだけで、
機材的には問題はないと思いますよ。
書込番号:25486655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
ワンカットしか撮っていなかったので大事に永久保存します。
ただの失敗写真なら拘泥しません。なぜこういう現象が生じたのかの追求が肝心だと思います。
そのために皆さんのお知恵を拝借しているわけです。
書込番号:25486677
4点

>あでのしんさん
すこし拙レスの補足説明を、させていただきますと、よりはっきりすると思いますが――
(1) 写真を作品として評価するときには、まずモニターを全画面表示にして、おっしゃる
ように「パッと見」をします。
しかし、ピンボケや手振れを調べるときは、
・まず、写真を等倍(100%)表示にしてから、小さくてもいいですから直線状の輪郭線
などを見ます。
(ただし写真の周辺部では、いわゆるコサイン誤差やレンズの性能劣化のせいで、像が
流れたり荒れたりすることがあるので、除きます。)
・このとき、使っているブラウザーあるいはソフトが、100%表示になっていても、モニター
自体の設定などもありますので、じっさいに等倍表示になっているかどうかを、確認して
おきます。
確認のしかたは私の例でいうと、モニターの横のサイズは4096ピクセルで、貴写真の
横は5568ピクセルです。
したがって、写真の横幅がモニター画面の横幅の1.4(=5568÷4096)倍になっている
かどうかを、写真を横にスクロールして調べます(だいたいの目分量でOKです)。
・さて、ピンボケの場合は、360度にわたってボケルはずです。そこで、直線状の輪郭線が
シャープでぼやけていなければ、ピンボケではありません。
・手振れは、ふつう一方向にぼやけます。(なお、長時間の手持撮影ではジグザグに振れ
ますが、そういう写真はだれが見ても手振れだと分かるので、ここでは扱いません。)
・だから、たとえば時計でいえば、2時ー8時の方向に伸びている直線がぼやけていなくても、
その方向に手ブレしている可能性があります。そこで、5時ー11時の方向の直線も見ておく
必要があるのです。
(2) 貴写真が「パッと見が情けない感じ」に見えるとすれば、それは同じような中間色の木
と葉でうまっているせいでしょう。つまり、構成にメリハリがとぼしいのが、大きな原因だと
思われます。
この16-50mmの標準ズームは、値段からいっても健闘しているのではないでしょうか。
書込番号:25486681
5点

>nTakiさん
なるほど………。そうしてみると確かに当該箇所は………。
別の要素として、価格.comのクチコミ掲示板にUPした画像は、実態以上にナサケナク感じますが、これはなぜでしょうか。掲示板の画像を私のブラウザで見ているという条件でですが………。自分の画像ソフトで直に見る場合はこれほどではありません。なお、私はACDSeeUltimateを使っています。ニコンSSのノートパソコンで見たらもっときれいでした。
書込番号:25486691
2点

>あでのしんさん
お使いのブラウザーが、4〜5年(?)以上前のGoogle Chromeであれば、何とかという規格に
適合していないので、ひどい色彩になります。しかし、今ではMicrosoftのEdgeと併用しても、
とくに違和感はないものになっています。
私の環境ですと、一番写真がきれいに見えるのは、Photoshop Elementsを使うときです。
ほかの画像ソフトを使った経験はないので、なんとも分かりません。
そのほかPCモニターやグラフィックカード、PCとモニターをつなぐケーブル、電源クリーナー
等々でも、画質は変わるわけですが、言いだすときりがありませんので、またの機会という
ことで(笑)
(いちおう私見は、
https://review.kakaku.com/review/K0001175141/ReviewCD=1546625/#tab
に書きました。)
書込番号:25486698
3点

>nTakiさん
なるほどねえ。モニターの品質、モニターの電源、モニターケーブルの品質もですか、こりゃ手に負えません。
なお、ブラウザはFirefoxを使っていますが、Edgeにしても変化はありません。ただし、元画像をACDSeeでなくMX Studioで開いてみるとかなりシャキッと見えますね。モニターはIODATAのLCD-AD192SEDSB-Aです。
Google Chromeにしないのは、当初、マイブログの行頭禁則が再現されなかったためです。
書込番号:25486736
3点

>あでのしんさん
>なぜこういう現象が生じたのかの追求が肝心だと思います
オリジナルをビューワーで見ても明らかに全体的に眠いですよね。
今回はそこにエネルギーを使っても意味無いと思いますよ。
偽合焦は頻度の差こそあれ、メーカー機種問わず発生しますから。
書込番号:25486778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
>そこにエネルギーを使っても意味無い
エネルギーを使って議論した中で偽合焦という現象も分かったわけで、意味がないとは思いません。
現にこれだけの皆さんが書き込んでくださったんですからね。
書込番号:25486968
5点

>あでのしんさん
書き込めばいいというものではありませんよ。
書込番号:25486995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あでのしんさん
思ってるだけではね。
現にピントが合ってるというのと合ってないという相反する見解が出てきてますから。
これだけボケボケにもかかわらず。
では
書込番号:25487047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボケボケな主な原因がピントかどうかですね
画像の周辺部分は収差等で画質が低下してフワフワしてます、美味しい画像中心あたりに手前に張り出した枝があってここはややアウトフォーカスでキリッとしてないように見えます、背景とのエッジは輝度差でかすかに滲んでますし
それ以外の箇所がピント合ってるかどうかですけど、超広角レンズのF4.5なので、ピントを10mに合わせても100mに合わせても差はわずかなんですよね
ピントズレているのかそもそもこれが限界なのか比較がないとわかりにくいけども、キットレンズの広角端ってこんなものではという勝手な基準で見るとピントは合ってると思いました
写真として見ると、何を撮ったか意図がわからない絵なので解像してないいろんなところに目が行ってしまい、印象としてボケっとした1枚だなとなってしまうのかなとも思いました
書込番号:25487464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん
>写真として見ると、何を撮ったか意図がわからない絵なので解像してないいろんなところに目が行ってしまい、印象とし>てボケっとした1枚だなとなってしまうのかなとも思いました
ありがとうございます。意図が分からないとおっしゃいますが、夕陽を浴びた落葉松林を撮ったものです。
ただ、中心となる被写体がないのは事実で、そのため漠然とした印象になっているのでしょう。
明日以降、この地をもう一度訪ねて写真も撮り直す予定です。
その結果を見ていただければと思います(撮れなかったらごめんなさい)。
書込番号:25487659
1点

こんばんは。Nikon Z50 もそのキットレンズみたいなのも知りませんが・・・
[書込番号:25479982]
「次の1カットはもっと悪い」
[書込番号:25480010]
「3日間の撮影で(この2カット以外)ピントは全て合っています」
これだけから察するに、
「デジカメの手振れ補正は頑張ったけど、それでも補正できない手ブレだった」
との結論が出てもしょうがないかも。
カメラを上に向けて撮ったなら、「カメラを構える時は脇を締めて」の古くからの鉄則もかなわなかったかも。
別の視点からだと・・・
APS-Cのキットレンズで35mm版フルサイズと同等の写真が得られるなら、フルサイズは必要ないわな、とも。
期待が大きすぎるってこと。
ちゃんと写った写真は欠点の目立たないソレ、
「夕日の赤色の混じった松の葉の緑は、色解像度が落ちる」なんてことがあるのかも。
赤色被り、ホワイトバランスが適正でないと、見る方の目がダメ写真と判断してしまう、カメラとは関係のない現象があるかも。
5か月前の写真、より悪い写真も、ちゃんと写った写真も掲示なし。
胡散臭くも。
書込番号:25487806
0点

>スッ転コロリンさん
>[書込番号:25479982]
>「次の1カットはもっと悪い」
>
>[書込番号:25480010]
>「3日間の撮影で(この2カット以外)ピントは全て合っています」
この2つの書き込みは私の見間違いで、1カットしか撮っていませんでした。
そのことはほoちさんへのコメント(書込番号:25481706)で訂正してあります。
書込番号:25487876
0点

>あでのしんさん
>中心となる被写体がない
そうですね、意図 とは
見せたいものを構図的に目を引きやすく配置していて、見せたいものにちゃんとピントを合わせている
というような意味でした
全体を均等に見せたいのでしたら皆さんの言われるように絞って被写界深度を深くするとより良いかもしれません、収差のうちいくつかは絞ると改善するので周辺の画質も上がりより均一な印象となる効果もあると思います
書込番号:25488001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
その通りですが、こういう結果になるとは思ってもみませんでした。
たとえばISO400くらいでよかったかもしれませんね。
書込番号:25488100
0点


>参考になるかどうか…
何の参考でしょう?
書込番号:25498614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風が吹いていたとかで、被写体の微ブレかも?
シャッタースピードが少々遅めで、細かい葉っぱですからね。
あるいは、この1/100秒程度が、共振しやすくて手振れ補正がうまく働かないとか。
(別のカメラで似たような話を聞いたことある。カメラはオリンパスだったかな?)
1/250以上の高速シャッターで撮るとしゃっきっとするかもしれないですね。
書込番号:25507272
2点

>キングオブブレンダーズさん
コメントありがとうございます。夏も秋も夕凪状態で、風は吹いていませんでした。
>あるいは、この1/100秒程度が、共振しやすくて手振れ補正がうまく働かないとか。
そうなんですか。ま、通常はブレる速度ではありませんが、このレンズの手ぶれ補正は控えめだと感じています。
ワイド側なので補正が少なくなっているのかも。ただし、どちらの画像も上の左右両端が甘くなっているのがやや目立ちます。
書込番号:25507756
2点

昔の話ですが、こんな話です。
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/550
Z50にあるのか無いのかは分かりませんが
電子シャッターを使うサイレント撮影を行なって比較してみるとよいかもしれません。
メカシャッターの振動を完全に排除できますから。
書込番号:25508156
1点

同じ場所を撮られるなら
F8や、F11あたりに絞ったものなら何かの参考になったかと思います
他には
MFでその位置にピントを合わせてみた写真
ピントが合ってると思われている似た距離感の写真
前後にピントがズレても分かりやすいシーンの写真
なども何かの参考になるかもしれません
書込番号:25508260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キングオブブレンダーズさん
おお、これは面白い。しかし、私の画像はこれほどハッキリしたブレではないようです。
サイレント撮影はできるみたいですが………。
>ほoちさん
おっしゃる通りです。この時は心の余裕がなくてできませんでした。
そのうち、近場で同じような被写体を見つけてトライしてみます。ハッキリさせたいので。
書込番号:25508396
1点

>WIND2さん
1枚目
スレ主さんの画像と解像具合は近いと思います
WIND2さんの絵のほうが周辺画質がやや良く見えますけどなんだろ対象や距離の違いかトーンが綺麗なためか
2枚目3枚めはシャープネス処理を強めにしてるためかパキッと感じられますね、素の特性がよくわからないくらい
>あでのしんさん
もしWINDさんの写真が 甘くない良い感じに思えるのでしたら
被写体に合わせてシャープネスの設定を変えてみる、ということをやってみても良いかもしれません
書込番号:25508501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
>スレ主さんの画像と解像具合は近いと思います
明らかに違いますけど
>シャープネス処理を強めにしてるため
強めにするとノイズが尖ってきてザラザラになってしまいますよ。
>素の特性
素の特性とはデフォ?
デフォに何の意味があるのでしょう?
ピクコンにしても適切に調整してナンボでは?
自分の場合、例えば風景にしてもデフォを調整したパターンの他に、
風景からの派生で更に2種類新規登録してるし、撮影環境別にオリジナルのピクコンを設定したりしてますけど。
書込番号:25508530
4点

>ほoちさん
シャープネスはカメラでは設定しない考え、といいますか、そもそもできるんでしょうか?
>WIND2さん
>何が悪いのでしょう?
どういう意図で画像をUPなさったのかよく分かりません。ご説明をお願いします。
書込番号:25508568
3点

>あでのしんさん
あなたとの結果の違いを見てもらう為でしたが分からなかったようですね。
そして、以前からのその反抗的な態度をするのであればこれ以上はあなたには必要ないでしょう。
ちなみに手ぶれ補正もあなたが言うほど効果は少なくないですよ。
書込番号:25508687 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あでのしんさん
>シャープネスはカメラでは設定しない考え、といいますか、そもそもできるんでしょうか?
どのカメラにもあると思います
z50は使ったこと無いのでどの程度の機能か、使いやすいかは知りませんが
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/features02.html
ご自身の作風としてカメラでシャープネスをいじらない考えははご自由です、原因特定のための提案です
>WIND2さん
>強めにするとノイズが尖ってきてザラザラになってしまいますよ。
本体の機能なのか、またはシャープ、輪郭強調、先鋭化、アンシャープマスク、ディテールなど、お使いのソフトはわかりませんがこれ系のシャープネスを調整する機能を使ってると思います
その画像処理的な効果が強く現れた画像と思いました、そしてこの3枚の画像について解像感が得られるのはそれが大きいのではと
同じカメラ同じレンズの作例を挙げられたので、レンズの特性などスレ主さんの絵と比較できるかなと思ったのですが、そこの特性は分かりにくかったというだけの意味です
失礼しました
書込番号:25508724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほoちさん ありがとうございます。
ピクチャーコントロール系の機能は………。
メインの画像ソフトが汎用であること、ほとんどの撮影結果で満足いくシャープネスが得られていることにより、控えております。
ただこの汎用ソフトも万能ではありませんので、選択肢の一つとして考えたいところです。
書込番号:25509009
2点

>WIND2さん
単なる偽合焦だろうね。
に一票。
この手の質問には不思議と、撮影者の腕が悪い的な回答や知識不足でしょ的な回答が長々と続くのでウンザリしてたけど、久々にWIND2さんが良い回答したね。
実は私もZ50をスナップ機(サブ)に購入を本気で検討したけど、この現象が顕著すぎて購入を見送った。
他スレかレビューにも書いたけど、一週間で数千カットの人物スナップを中心に撮影して、その打率の低さに驚いた程だったので。
この現象はレフ機のD5500やD5600では、ほぼ発生しないので、今現在もスナップ機はD5500を使用中です。
Z50Vで改善されることを期待。
書込番号:25511746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REALTマークの四駆^^さん
ありがとうございます。偽合焦というのは既知の現象だが、多分メーカーは認めていない………。
当方、撮影枚数は極々少なく、ハッキリ意識できたのはこれ1カットですから、どう考えていいのか。
これに関しては、ニコンのミラーレス一眼は皆危ないということでしょうかね。
書込番号:25511829
3点

>あでのしんさん
に関しては、他の前半の?回答者が長々と説明しているような技術や知識はある程度以上はお持ちと、スレの斜め読み程度でも判りました。
ぶっちゃけ、半分以上の回答は無駄でしたね。
そこに毒舌>WIND2さんの的を射るヒトコト。笑
相変わらず的を得ないカメヲタ的な長文説明回答が多いので、カカクの口コミも、昨今は下火になって来ているのでしょうね。笑
さて、この現象(「どこにもピンが来てない現象」を含む)に関しては勿論、デジタル一眼レフ黎明期からあります。
私はD1シリーズから代々フラッグシップ機やミドル機、エントリー機まで業務でも使って来ていますが、記憶ではD1D2シリーズなんてもっと酷く、「何で?」と思う事が多かったです。
>あでのしんさんのおっしゃる通り、メーカーではこれらの現象についてはハッキリと回答をしません。
私も何度か「どこにもピンが来ない現象」「偽合焦」についてサービスでも聞きましたが‥
「デジタルですから(こういうもんです)」とでも言わんばかりの回答で、簡単な点検をして「様子を見てください」で、はぐらかされてます。笑
これはニコンだけでなく、他のメーカーを使う同業者でも同じ様な対応という事ですよ。^^;
数百枚に1枚程度(の認識)なら全然良いと思います。
私なんて借りた整備済みZ50で、「数割以上」の人物スナップカットでちゃんとピンが来ていませんでしたから。^^;
それで買うのをヤメました。
書込番号:25511986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

偽合焦だとしたら、どれくらいの距離に合焦してるとお考えです?
>REALTマークの四駆^^さん
遠くとか近くとか無限遠とか、大雑把な表現でも良いですけど
よいヒントになると思います
書込番号:25512024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
はあ、ありがとうございます(^^;
>あでのしんさんのおっしゃる通り、メーカーではこれらの現象についてはハッキリと回答をしません。
>私も何度か「どこにもピンが来ない現象」「偽合焦」についてサービスでも聞きましたが‥
>「デジタルですから(こういうもんです)」とでも言わんばかりの回答で、簡単な点検をして「様子を見てください」で、
>はぐらかされてます。笑
>これはニコンだけでなく、他のメーカーを使う同業者でも同じ様な対応という事ですよ。^^;
怖いですね。でもREALTマークの四駆^^はデジタル一眼レフなら少しはましという考えなんですね。
書込番号:25512244
1点

>でもREALTマークの四駆^^はデジタル一眼レフなら少しはましという考えなんですね。
大きな声では言いませんけど、コレ(AF精度等に関して)はメーカー自ら言っていますからね。(つい先日もN○Sの人とこの会話もしました。笑)
現在のミラーレスの宿命。
Z9のサブに必要なZ50U、Z6Vを熱望と伝えておきました。^-^;
書込番号:25513234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の写真でピントは合っているという事なので、参考の写真はシャッタースピード1/80と1/100だから手振れではないですか?もしくは風で木が揺れていたとか、感度もISO200とずいぶんと控えめですね、今時のAPS-Cはもっと感度上げてもノイズなんて気になりません
書込番号:25514096
1点

>たろーうんさん
今までの書き込みをお読みになってのコメントだと思いますが、手ブレだとしたらこの部分がこういう風にブレていると分かればハッキリします。なお、ISO200はフィルム時代から私の常用感度の一つです。広角なら8分の1でもブレない自信がありました。4.5段の補正効果はどうなったんでしょうね。
書込番号:25514657
2点

キタムラさんのZ50のA品中古が多数。
関係ないかもですが
いよいよ4月にZ50U、Z6V?
Z50の後継機がでるか、でないか(秋)?
ワクワク、そわそわ
(^.^)
書込番号:25653620
0点

>ぶんきち君さん
ありがとうございます。
Z50Uですか………ニコンへの不信感が払拭できず、このところめっきり持ち出しが減りましたね。
暖かくなればまた撮影にトライしましょう。5月には同じ場所を訪れます。
書込番号:25654218
0点




逆光のシーンはよくありますが、直射日光ではなくて?
直射日光は絶対にヤバいです!
ワタシもオールドレンズ使うので気をつけなきゃ。。。
修理はできるのでしょうかね?
書込番号:25449530
1点

オールドレンズの問題ではないでは?
レンズは広角系のF2.8クラスですか? もっと口径が大きい?
書込番号:25449585
5点

>ハラミz6さん
オールドレンズ=イメージサークルがほぼフルサイズ用のレンズと考えるなら、一眼タイプ=センサーは常時シャッターで防御されてるので問題ないでしょう。
が、ミラーレスなら常時センサー周りが光学的に開きっぱなし=常にレンズ経由で光が当たっているので、強烈な光線の収束があると、プラは溶け場合によってはセンサーに致命的なダメージがあると思われます。
当方も沢山中古レンズを抱えており、時折お天道様を利用して『虫干し』をします。
屋外の庭にテーブルを置き、レンズのキャップを取って光がレンズに入り込むようにしばらく放置。
この際油断すると、マウント側キャップが溶けることがかなりな確率で発生します。
まだ『溶ける』だけで済んでますが、可燃性のテーブルなら燃えます。
なので、ミラーレスは油断せず真冬でもレンズに太陽光を当てない(入射させない)方が良いんじゃないかな??
真夏のトップライトの場合は、相当な確率でセンサーが焼けてしまうように想像してます。
書込番号:25449607
12点

>ハラミz6さん
こんにちは。
>オールドレンズで逆光を数分撮ったらセンサー周りが溶けたことが本当にショックです。
オールドレンズはレンズの
絞り込みなどによる防御は
カメラ側からできませんので、
注意が必要ですね。
他機種ですが、同様の事例
と思われる報告があります。
・ミラーレスカメラで やらかした話!!
(Came Radi PCさんのブログより)
https://cameradipc.com/2019/07/05/82/
>くらはっさんさん
>一眼タイプ=センサーは常時シャッターで防御されてるので問題ないでしょう。
一眼タイプでセンサーはあまり焼けないのは、
シャッター羽根による保護というよりは、
センサー面に焦点が結ばれるずっと前の
ミラーで光を曲げるからだと思います。
(代わりに光学ファインダーをのぞく
撮影者の目が危なくなりますが)
シャッター羽根で保護されていても
センサー(枠)毎焼けた例もあります。
・逆光でセンサーが溶けない撮影方法を教えてください2021/08/14 17:33(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/#24289329
シャッターはセンサーに近いため、
ミラーよりは焼けやすい位置のため
と思います。
>この際油断すると、マウント側キャップが溶けることがかなりな確率で発生します。
多分ですが、虫干しの際にレンズを
繰り出して近接撮影状態にしておけば、
無限遠(に近い)太陽に焦点を結ばずに
マウントキャップも焼けないのではないかと
思います。
書込番号:25449622
7点

へ〜!
ワタシはミラーレスは持っていませんが、説明書の注意書きに「直射日光」「センサー」に関する記述はありませんかね?
まぁ、カメラの一般常識としては、「直射日光はヤバい」なんですけどね。
レンズは「集光」する物だしね。
ウッカリすると、大惨事になりかねないので気をつけましょう。
書込番号:25449632
6点

>とびしゃこさん
>無限遠(に近い)太陽に焦点を結ばずに
マウントキャップも焼けないのではないかと
思います。
お天道様の前ではレンズの焦点距離は大して関係なかった、のです。
多分焦点を完全に結ぶ必要はなく、プラが熱変形できるだけの光の収束?集中が発生さえすればよかったのでしょうかね。
確か30本近いレンズを焦点距離無限大=繰り出し最小状態で虫干ししました。
単焦点・ズーム取り混ぜてで御座います。レンズがうっかり転がり落ちないよう、100均のプラ製カゴに何個かまとめて入れ、対物側キャップを外してお天道様に向けてました。確か午前10時ころ。
うち、約1時間ほどで気が付けば10本近いボディ側キャップの中央部や、やや偏った箇所に熱による変形=盛り上がりと穴開きが発生してました。
後で新品のボディ側キャップを買い増しして、変形したのは捨てました。何個か残っていたかな?
まあ、興味があればやってみてください。但し火災その他災難が発生しても一切責任は負えませんので悪しからず。
書込番号:25449688
3点

この前売っちゃったけど、Z 6もセンサー周辺の支持枠溶けてました笑
Z 9も溶けるどころか焦げて欠けてましたよ
センサーそのものは中々焦げないかな。
レフのミラーボックスを焦がしたエピソードなら聞いたことはある
書込番号:25450000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハラミz6さん こんにちは
ミラーレスの場合 光が強く当たると 自動で絞りが動きセンサーなど内部を保護する機能が付いている機種が多いのですが
オールドレンズの場合 実絞りでの撮影で 保護機能は動かないので 注意がひつようですよね。
フィルムカメラ時代のレンジファインダーカメラの場合は シャッター幕に太陽光で穴が開くことが良くありましたが 太陽には注意ですね。
書込番号:25450028
3点

>もとラボマン 2さん
レンジファインダーカメラの場合は シャッター幕に太陽光で穴が開くことが良くありましたが
それは布地シャッター幕のバルナックライカやジャバラですね、
キヤノンがそれに気付いて7やPからメタルシャッター幕にしてからは大丈夫ですよ。
書込番号:25450158
0点

>くらはっさんさん
屋外の庭にテーブルを置き、レンズのキャップを取って光がレンズに入り込むようにしばらく放置。
そんなな??
レンズのバルサムが深刻なダメージを受けるので止めてくださいね。特に大口径は短時間でもお釈迦さまになるかも?
書込番号:25450165
4点

>くらはっさんさん
>当方も沢山中古レンズを抱えており、時折お天道様を利用して『虫干し』をします。
屋外の庭にテーブルを置き、レンズのキャップを取って光がレンズに入り込むようにしばらく放置。
レンズを虫干しする必要がありますか?
書込番号:25450379
5点

センサー周りのお焦げとは少々かけ離れつつありますが・・・
>レンズを虫干しする必要がありますか?
ちょいと油断してたら、購入後4〜5年の比較的新しいレンズの前玉にカビ胞子の展開がありましてね。
慌てて全レンズのチェックと、ついでに保管場所の清掃に加え、レンズに通光=虫干しを施した訳です。
ヤフオクなんかで購入した、特にカビ胞子痕跡ありのとかは、気合入れて通光してます。
どんだけ注意しようが、空気の流通が少なければ生える時は生える。
>レンズのバルサムが深刻なダメージを受けるので止めてくださいね。特に大口径は短時間でもお釈迦さまになるかも?
その程度でお釈迦になるようなレンズなら、フィールドで使う事なんざ出来ませんわな。
あれから数回『虫干し』したレンズは、今も問題なく使えてます。
お天道様ドピーカンな真夏は、さすがに暑くてガラスは愚か筐体にも熱ダメージがあるのは容易に想像つくので、その季節の天日干しは梅干しだけに留めますが…
まあ、虫干しなどどなたにもお勧めするような行為じゃなく、良い子のみんなはむやみにマネしちゃいけません、で宜しいじゃないですか。…油断すると反対側が焦げますから。
かと言って過保護に大事にし過ぎても、所詮は道具ですから使ってナンボ。カビを生やすよりはフィールドで使おう。
書込番号:25450550
4点

@/@@/@さん
>7やPからメタルシャッター幕にしてからは大丈夫ですよ。
でも メタルシャッターよりも 柔らかい音がする 布地シャッター幕が好きです。
後 ライカでしたら 自分思っているM6も 布幕です。
書込番号:25451210
0点

>もとラボマン 2さん
>でも メタルシャッターよりも 柔らかい音がする 布地シャッター幕が好きです。
自分のオリンパスOM-1も布幕です。
レフ機ながら柔らかいシャッター感で
気に入ってます。
書込番号:25452284
0点



本日発売日ようやく発表しました。
しかし、海外12日発売に対し、2週間遅い、なんで?
10月運動会シーズンなのに〜
また、本日やっとニコンブラザーで実機を触れて来ました。重い、持ちにくい。
気持ち的にxt-5に行っちゃいそうです。
書込番号:25449464 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>『発売日遅い』
だから?
運動会なら違うカメラで撮れば良いだけ
Z9 Z8がある
>重い、持ちにくい
なら、軽くて持ちやすいカメラ買えば良いだけ
>気持ち的にxt-5に行っちゃいそうです。
行っちゃてください
だれも困まりませんから
書込番号:25449490 スマートフォンサイトからの書き込み
109点

ワタシの地域では1学期に運動会する学校がほとんどです。
幼保は春だったり秋だったり。
運動会は気合いが入ると思いますが、発売日ばかりはメーカーの都合だしね。
手許にある機材で頑張りましょう。
書込番号:25449537
31点

20代から30代の自称クリエーター向けのカメラだそうですが、運動会に間に合わないなんてね。
すでに持ってる機種でがんばってくださいw
書込番号:25449578
8点

こんばんは。
みなさん、反応が冷ややかですね。
スルーできないほどイラッとしたんですかね。
ということで、現実的な話、10月発売というアナウンスなので遅くはないと思いますし、
そもそも運動会を撮ってもらおうと思って発売しているカメラではないので、
おとなしく他のカメラを使うか、Z8か9をレンタルされてはいかがですか?
Zfすら重いと仰るので、あまりお勧めできませんが。
もう、スマホでいいのではないですか?
ちなみに、X-T5の方が手に入らないのではと思います。
書込番号:25449579
40点

>kz44さん
ただ感想だけ言いたかった。
日本メーカーなのに、何で海外と違う発売日に不満です。
xt5レンズキット新品に出会ったけど、迷っています。
書込番号:25449586 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>不ぢさん
ガッカリした気持ちを述べたかっただけですので
不快を感じさせてしまいまして、すみませんでした。
書込番号:25449590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マリンスノウさん
そうですね、仕方ないです。
書込番号:25449593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NikonD777さん
今手持ちがなくて、一眼レフカメラはメルカリでたまたま高価で売れたから〜
書込番号:25449595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんのすけkaiさん
こんにちは。
>日本メーカーなのに、何で海外と違う発売日に不満です。
どこで作っているかは別として、
心情的にこれはなんとなく
そう思ってしまいますよね。
初期ロットを海外のテスターが
バグだし&報告をしてくれている、
細かいことを気にする日本の
ユーザー向けに出荷品を吟味中
などと勝手に妄想しつつ、
その2週間を過ごされるのは
いかがでしょうか。
書込番号:25449650
7点

>とびしゃこさん
慰めて頂きましてありがとうございました。
我慢するしかないです。
レトロ外観では、x-t5と同じで、迷っています。
書込番号:25449664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ気持ちはわかるけど
業界にとって日本市場は重要度がめちゃ低いので…
規模のデカい海外でまずはがつんと売りたいでしょうね
ニコンが健全な経営を続けるためと思い我慢しましょう
書込番号:25449667
11点

プライドを、捨てて
日本光学じゃなくて、
中華光学になったんじゃないの
書込番号:25449718 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SSMayさん
生き残る選択肢を捨てて、自滅の道を選ぶようなプライドなんて何の価値もないですよ。
書込番号:25449740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

感想?
なら
もし運動会をターゲットにするなら
2週間早くしてもおそいかと。
なぜならば…
地域によって開催される時期が違うことは、別として
買ってすぐに使いこなせるのでしょうか?
多くの方がカメラに対してのスキルが持ち合わせていればいいけど…
このカメラって、昔のイメージの見た目
重視では?
以上、
私の感想です。
ちなみに、
私のいる地域の運動会は
中学校は5月中旬。
小学校は10月上旬。
幼稚園や自治会は10月中旬。
以前住んでいた寒い地域は、5、6月だったし。
書込番号:25449745 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

発表があったときは、十分早い発売に感じましたが(海外の発売日まで気にしていませんでした)。
あの手のカメラは、左手で支えるのが流儀なので、持ちにくいとか、ありますかね?
書込番号:25449808
23点

>しんのすけkai氏
>今手持ちがなくて、一眼レフカメラはメルカリでたまたま高価で売れたから
新機種の発売日が決まらない内に、手持ち機材を売ってしまったの?運動会が迫る中で…。
これは、結構な丁半博打だったんじゃないのかい?
国によって発売日が違うことは結構ある筈。「手持ち機材はしばらく残しておく」が最善手だったと思う。
書込番号:25449827
22点

>ssdkfzさん
私も同感、あらためて気が付きました。私は左利きなので、Dfの場合、自然と左手でレンズを支え(除くパンケーキ)、右手でシャッターでした。
右利きの方は?
書込番号:25449853
3点

グリップが無くてめちゃ困るのはLVでの片手撮りくらいでしょうね
そういうときはグリップ付けてねてこと
むしろそういう設定なら本体は完全にグリップレスがベストだと思うが…
書込番号:25449873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海外っていうけど10/12発売っていう実際のソースあるのかな
AdoramaとかB&Hみたいなアメリカのカメラ量販店は未だ10/31出荷になってるけど
書込番号:25450005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しんのすけkaiさん
>気持ち的にxt-5に行っちゃいそうです。
行っちゃった方が幸せになれます。
書込番号:25450034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イギリスのAmazon UKだと、販売日が10月12日で、18-19日にお届けってなってますね。
フランスのAmazon Frだと、販売日が10月12日で、20-21日にお届けってなっていました。
欧米では24-70mm f/4VRのレンズキットもありました。
やっぱり地域によっていろいろ変えているようですね。
書込番号:25450073
5点

>しんのすけkaiさん
>しかし、海外12日発売に対し、2週間遅い、なんで?
2024年度以降はもっと遅くなる可能性があるのはご存じで?そう、トラックドライバーはじめとする働き方改革法案によりドライバーの労働時間に上限が課されることで生じる『2024年問題』です。
既に大阪近郊ではバス路線どころかバス会社そのものが廃止になります。人手が確保できないからです。
多分、今般の海外に対して2W遅い原因は物流とは別にあるとは思います。が、来年以降はカメラどころか日常必需品まで遅延遅滞が発生し、『カメラ納品日時云々どころの騒ぎじゃない』 問題に発展の可能性大です。
時に先のスレで、スレ主さんはお子さんの運動会の撮影に使うに間に合うか?と悩んでおられたご様子で。
新型の入手時期も決まっていない中、手持ち機材を手放すとは結構度胸のある太っ腹豪気な判断だと感心しました。
撮影機材の手配はどうされます?スマホで我慢??
もしかして、運動会で激写することより、カメラを入手することに情熱を注ぎ過ぎてしまいましたか?
書込番号:25450142
6点

>しんのすけkaiさん
とりあえず、レンタルでしのぐのが現実的。
冷静に考える時間が出来たと思いましょう。
書込番号:25450172
5点

それにしても、発売日が決まっていないのにFマウントの機材を手放すなんて…
このスレを「悲」にする必要はなかったのでは?
お子さんの運動会の撮影より、
機材が高く売れ、Zシリーズを手に入れることが優先なのですか?
それをお子さんが知ったら…
お子さんが「悲」と思うのでは?
これも、
感想だからね。
書込番号:25450207 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

フルサイズはしっかりしとしたグリップがあるほうがいいよ。
かといって、これにエクステンショングリップを付けるなんて愚の骨頂。
書込番号:25450356
4点

>NikonD777さん
確かに付けるとレトロ外観損なうし
フルサイズだから重いし
書込番号:25450514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんのすけkaiさん
このグリップ、実際につけてみると結構カッコよいし、グリップ感バッチリでした。純正だし、ちょい高やけど。
まあ、122gだっけ、ちょい重ではあるけど。
書込番号:25450519
10点

皆さんどんどん散財すればいいと思いますよ。
今までどおり、誰が何を買おうが全く止めません。
イメージ戦略に目を輝かせたい人には素晴らしい動産だと思います。
書込番号:25450948
1点

このカメラは長く使う人が多いと思うよ。
書込番号:25451008 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>40D大好きさん
興味深い情報ありがとうございます!
書込番号:25451397
2点

>しんのすけkaiさん
注意した方が良いよと書いたのですが・・・。
書込番号:25451764
6点

>とびしゃこさん
お優しいコメントで楽しい気持ちになりました。
日本全国のカメラ販売店が、同時発売できる数が揃うのが10月27日なのかな?と私も妄想して待つことといたします。
残りあと20日!
書込番号:25452492
4点

>ソースケ之助さん
昨日予約したカメラキタムラさんに確認したら、予約した時に当日渡しだとしても、予約数をかなり超えたため、当日渡し出来ない可能性がある。
書込番号:25452897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しんのすけkaiさん
なんと!!9月22日の予約したのに発売日に手に出来ない可能性が...
私はキタムラさんではありませんが、他店で10:00に電話がつながり順番は1番だと確認しましたので、たぶん...
書込番号:25452971
4点

みんなさん、沢山のアドバイスありがとうございました。結局27日でも入手することが保証出来ないため、キャンセルしました。 たまたま近所のヤマダ電機でXT-5シルバレンズセットと70-300を入手しました。
書込番号:25454316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しんのすけkaiさん
X-T5ご購入おめでとうございます。カタログサイト見ました。シャッタースピード1/180,000は凄いですね。グリップもしっかりしてるし、重さ557g。10月9日スポーツの日を楽しめますね!
書込番号:25454368
1点

>ソースケ之助さん
ありがとうございました。
改めて自分にとって何か一番大事なのかを考えさせてもらいました。
カメラのスペックより、楽しめるのか、サイズと重さはとても大事です。
本日早速ワンチャンとドックランへ??
書込番号:25454483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんのすけkaiさん
カメラとの出会いも縁とタイミングですからね(^^♪
人や被写体との繋がりもそうなので不思議で面白いですよね(^^♪
書込番号:25455208
1点

X-T5、シャッター速度1/180000sもあったら大口径バンバン使えちゃいますね!
楽しそう
書込番号:25455218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z8は発表が5月10日で発売が5月26日。
135mmPlenaは9月27日発表で10月13日発売。
Z fは9月20日発表10月27日発売。
Z f、他国では10月12日発売。
日本ではYoutuberに完成版を貸しまくり。
2024年問題?ha?
発売日
書込番号:25460850
3点

(補足)
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
10月11日発表、10月27日発売
書込番号:25460883
2点

>ホンマに知っとるのけさん
このネット社会で、仕方ないかもしれない。
しかし、あまりにもYouTuberに貸し出しすぎで、嫌気を感じた。
とりあえず今回購入を控えました。
しばらくXT5で頑張ってみる。
書込番号:25460929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



以下の機能がDfより削減されていて、がっかりです。
・レリーズケーブル AR-3が使えない。
・AF-ONとAE-Lボタンが並んでいない。
・アクセサリーターミナルがない。
Zf IIの登場に期待いたします。
31点

うーん、結局は、価格帯での差別化なんでしょうねぇ。
私的には、なんで一方のスロットがmicro-sdなん?って言いたいです。micro-sd、あまり速いイメージないし、ばぴょーんって飛んでってしまうし‥
書込番号:25435792 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

micro-sdカード以外は、とても良いと思いますよ。
書込番号:25435794 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。
>以下の機能がDfより削減されていて、がっかりです。
今回は、オールドファン向けというより、
新規顧客開拓のための企画のようで、
20‐30代のクリエイター向け、らしいです。
そのような方々の撮影志向においては
ケーブルレリーズなどは不要というか
優先順位低め(スマホで十分)、
となったのかな、と思います。
ただ、掲示板の反応を見ていると、
ファッションとして穴だけ残したのは
期待値を高めた分ちょっと罪深いかな
と思います。
大したコストでなければ対応させたら
良かったのにですね。
ものすごく売れれば、ZfIIもありそう
ですので、がんばってZfのセールスを
応援するしかないように思います。
書込番号:25435890
14点

>ヲタ吉さん
>>なんで一方のスロットがmicro-sdなん?
ニコンは今後Micro-SDを積極的に採用するかもしれませんね。Micro-SDだけなら、さらなる小型化が可能ですから。
サンディスク Exstreme Pro 256GB 3195円
https://kakaku.com/item/K0001459535/
書込番号:25436114 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

microSDスロットはAndroidスマホユーザーを気にしたのかな!?
書込番号:25436211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
Zfは機能性を重視する方が買うカメラではありません。
あくまでもレトロ風デザインを楽しむカメラです、
見る限りではFnボタンも一つしか見当たりません(他のボタンに機能割り当てできるかもしれませんが)。
おかめさんは素直にZ6/7系を買われた方が幸せになりそうです。
書込番号:25436370
13点

20‐30代のクリエイター向け
分かる気がします、ニコ爺にとってはボディ710gは苦行しかありません。
買った当初はアドレナリンで持ち歩けますが・・・
家での観賞品になり、文鎮化でしょう。
書込番号:25436899
15点

(価格は明かせないのですが)自分が2013年にDfレンズキットを予約購入した金額と、今回Zfレンズキットを予約した差額は2万円ちょっとしかありません。
10年の為替変動と物価上昇を考えれば、メーカーはかなり価格を抑えるよう頑張り、最新機能と質感を保ちつつ設定したコアターゲットに合うよう機能を削ぎ落としたのだと思います。
ボタン類の省略、ジョイスティックのタッチ化、シンクロターミナル省略は自分も残念ですが、現時点のニコンの提案に乗ってみようと思っています。
ちなみにバッテリー込み重量の710gは、Z7II/Z6IIの705gと5gの差であり、ましてやZ8(910g)やFマウントDSLRも併用しているニコ爺からすると問題ないと思います。
書込番号:25437461
24点

重たいZ9と仕事レンズはカメラリュックに、Zfは細めのストラップで気軽にぶるさげて、て感じで発売日から使う予定です。
書込番号:25437712
10点

わたしも全くの同意見です。発表までは買う気でいましたが、リモートコードもケーブルレリーズも使えない、シンクロ接点がないことを知って注文するのをやめました。
書込番号:25437937
8点

もはやニコンは価格訴求でしか売れないのでしょうか。
書込番号:25439274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おかめ@桓武平氏さん
AR-3が使うことができないのは痛いですが、リモコンがあるので自分にはかえって使いやすいです。
自分の使い方としては気軽に持って歩けるスナップや旅行用の常時携行カメラにするつもりなのでこれでいいです。
明るい単焦点広角28oまたは35oの1.4を出してくれたらと思います。
>ヲタ吉さん
microSDは、ただ単にSDダブルだと大きくないはグリップの中に納まらないからでしょうけどね。
microSDはあくまでバックアップとして考えれば納得かも?
逆によくぞダブルスロットにしたっておまけ程度に思った方がいいかもです。
自分はシングルスロットでもいいからCFexpressが使えるようにしてくれたらと思いました。
書込番号:25440143
7点

一からカメラを作れる大企業にしてはお粗末だなとつくづく思います。
20〜30代向けだとかヘリテージとか言っておけばこの程度の機能でも飛びつき買いする人達がいることなんかリサーチ済みなのでしょう。
必要のないダイヤルをつけて、必要な機能を無くして残念な動産が一つできあがったという感じ。
たぶん、次の機種が早めに登場すると予想しています。
書込番号:25442306
7点

>NikonD777さん
何かニコンに恨みつらみがあるんでしょうかね。みっともないですよ、あんたの書き込み。
書込番号:25442418
36点

FM2からインスパイア?されたカメラなんで、値段も抑えられてるし、こんくらいでええんじゃないかと思うんだけど、みなさん厳しいですね。
プロ&ハイアマチュア向けではないのになぁ‥
書込番号:25443008
7点

私は27万円もしたら十分、ハイアマチュア向けだと思います。そんなハイアマチュアの方々にとっては真鍮を、使っただの、ケーブルレリーズの刺さらないお飾りのレリーズ穴だのあざとい仕様でなく、もっと基本を重視して欲しいから、色々要望や批判が出てくるんだと思います。
ちなみに、バッテリーを使ってない、昔のカメラの動作温度範囲は-15℃から40℃でした。最近のZ8やZ9などの上位機種は使用温度範囲が-10℃からです。
しかし、この機種は0℃からですので、ハイアマチュアや古いNIKON愛好家向けでなく、格好に重点を置いたアマチュア向けの、機種なのかもしれないですね。
書込番号:25443065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SSMayさん
>この機種は0℃からですので
キヤノンのフラッグシップR3も、
ソニーのフラッグシップα1も、
どちらも使用温度範囲は0°Cからですよ。
書込番号:25443226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Easygoing Bearさん
何度から、フラグシップとか言えるがではなくて、
NIKONとしてカメラの基本性能を重視したのでなく、見た目や、感触をユーザーに訴えたモデルだと申してます。
私としては、良く作りこまれ、買ってから、撮ってみて、感触がいいとか、これは使い易いとかわかる様な買ってからの満足感が高いカメラが良いカメラと思っています。
予め、古き良きカメラを継承してるとか、感触にこだわったとか宣伝され、買ってからがっかりするアマチュアの方が出ると逆に今まで培って来たNIKONブランドに傷つくと危惧してる次第です。
まあ、ネットで評判が決まり、スペック重視で選択する今の世の中ではしょうがないのかも知れませんが。
書込番号:25443253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロ&ハイアマチュア向けではないと言ったのは、初心者向けと言うのでなく、カメラバカ(好きと言う意味)向けと言う意味です。
プロは、こんなカメラ使わんわ。
でもスタイルと所有欲でこのカメラは、この価格でも買う価値があると思うんだけどね。
価格.comで現に1位だし。
書込番号:25443757
10点



そろそろ発表になりそうなZfの購入資金確保の為に泣く泣くZfcを某カメラ店に買取に出したところ店員さんから「背面液晶支持部にヒビが入ってます」と指摘されて減額されてしまいました。店員さんによるとZfcのウィークポイントらしく似たようなケースは多いとのこと。
修理費用は結構かかるようです。それでも納得いく金額を提示してくれたので買取ってもらいましたのでヒビの写真は無いのですが、支持部のちょうど真ん中に綺麗に直線のヒビが入っていたので、そういうものだと思っていました笑。皆さんのZfcは大丈夫ですか?
書込番号:25430047 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z7、Z9、Z8と3機種、4回のリコール、Zfcお前もか。
最近のニコンの品質は大いに低下している様です。
Z fを買われるなら、一年位待って初期不良を改善されてから買われる方が良いと思います。
書込番号:25430116
12点

>視覚過敏さん
因みに、背面液晶は頻繁に開いて使っていたのでしょうか?
書込番号:25430132
1点

この手の可動部は、どうしても弱いと認識しています。
ですからZ fcがと言うより、
全般的に扱いはそれなりの注意が必要かと思います。
書込番号:25430144 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kyonkiさん
いえ、背面液晶はほとんど動かしていませんでした。
無理な力を加えた覚えもないんですが・・
書込番号:25430153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古品でもそこが割れてるものはちょくちょく見かけますね。自分のは今の所大丈夫、というか著しく稼働させてないので笑
書込番号:25430173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z fc / Z fc Bkack 共に異常なしです。
バリアングルは気を使いますね。スレ主さんがと言うことではなく注意しないとねぇ、フリーアングルじゃないから。
あまり好きじゃない。ティルトに限ります。
書込番号:25430193
6点

>視覚過敏さん
>背面液晶はほとんど動かしていませんでした。
そうなんですか。
使わずにヒビ割れするなんて呆れますね。というか怖い。
最近のニコンはどうなってるのか。
書込番号:25430218
6点

ぶつけて気付かないケース、バッグ内などでのアタリの可能性もある。
この書き込みを見ただけで、ニコン叩きを繰り広げるKazkun33とかには、意図や思惑を強く感じるね。
書込番号:25430307 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

しょっちゅう開閉してますし、ヒンジ部から落下させた事もありますが、私の個体は無傷ですね
書込番号:25430310 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>記念写真Uさん
八つ当たりはやめてください。
リコールを繰り返す事実を書いただけです。
書込番号:25430318
9点

同じような個体が多くあると買取店で指摘されているのに、気付かずに無理な力を掛けていると推測してスレ主の責任にすり替えるのってどうなんですかね。同様の症状のスレが他社で見当たらなければ、ニコンの設計ミスということも推測できるのではないでしょうか。
書込番号:25430396 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

苦言を呈しただけで一方的に否定してくるレス主には、意図や思惑を強く感じるね。
書込番号:25430401 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

発売してから2年…
設計ミスとするなら…
書込番号:25430490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ!カメラってメーカー保証期間を乗り越えればいいんですね!
書込番号:25430687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>*りんけん*さん
>しょっちゅう開閉してますし、ヒンジ部から落下させた事もありますが、私の個体は無傷ですね
私も同じで、キズなどありません。
発売時の購入で、18-50mmや12-28mmを付けて、連れ合いとの自撮りなど結構、バリアンを使いましたが、無傷ですね。
一部の人に煽られてしまい今チェックしましたが、問題ありません。
書込番号:25430838
11点

ということはシリアルナンバー指定でのリコールかもしれないですね。
書込番号:25430951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんレスを頂きありがとうございました。ここでは他に経験者がいなかったので、中野の有名カメラ店の在庫をチェックしてみましたら2点ほど「モニタ表示側根元ヒビ」と書かれたZfcが見つかりましたので多少はあるようでなんとなくホッとしました笑
Nikonを中傷するつもりはありませんし注意喚起出来ればという気持ちで投稿させてもらいました。
特定ロットだけの現象かも知れませんね。
書込番号:25431204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さん
>Nikonを中傷するつもりはありませんし注意喚起出来ればと
良い情報スレを立ててもらいありがとう。
変な輩がいるのでこういうスレを立てるのも気を使うよね。
ちょっとでもニコンに対しネガティブな書き込みを見つけると排除しようとするのは辞めてもらいたいよ。
書込番号:25431640
9点

>視覚過敏さん
ヒビなしと、ありの写真載せました。
これ、ですよね?
何だか普通に(元々ある筋か何かに)見えてしまい、ヒビが入っていても、心当たりが無いオーナーさんだと気付かなさそうな気がします。
私は、以前ニコンD5100が、こんな感じになり、キタムラさんで減額されました。本人気付かずでした。
書込番号:25435736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天の川太郎Uさん
画像をアップして頂きありがとうございます。
まさにこんな感じで元からある筋のようにも見えるものでした。真ん中に綺麗にヒビが入っているので違和感がないんですよね笑
ありがとうございました。
書込番号:25435786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





