
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 17 | 2023年9月9日 09:08 |
![]() |
176 | 38 | 2023年9月21日 16:44 |
![]() |
50 | 16 | 2023年8月31日 18:20 |
![]() |
80 | 11 | 2023年8月30日 21:18 |
![]() ![]() |
251 | 68 | 2023年8月1日 21:03 |
![]() ![]() |
2177 | 113 | 2023年8月3日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



撮影エフェクトとか、HDR撮影とかにしてませんか?
書込番号:25414473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピクチャーコントロールはオート、HDR撮影はオフで設定してあります。
確認したら、RAWで設定してるのにJPEGでしか保存できないだけでなく、SDカードが反応しなくなったり、液晶に砂時計のマークがっ表示されたりし始めました。
7月に家電量販店で買ったばかりなのになぜでしょうか・・・・・・
書込番号:25414493
2点

そのような経験が今まで一度も無いので全て想像になりますけど、
他にSDカードがあれば代えてみるとか。
書込番号:25414511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDはフォーマットして空でしょうか。
書込番号:25414525
0点

ファームアップを再度実行してみては如何でしょう。試しにではありますが。
わたしの例では、以前ファームアップ後に不具合があり、一旦一つ前のファームに戻して確認後に再度ファームアップしたら正常に戻ったことがありました。
書込番号:25414543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろく1018さん
こんにちは。
>突然RAWで保存できなくなった
>確認したら、RAWで設定してるのにJPEGでしか保存できないだけでなく、
>SDカードが反応しなくなったり、液晶に砂時計のマークがっ表示されたりし始めました。
>べつのSDカードを差しても同じでした……
このように条件がそろうと、
カメラ本体の故障の可能性が
高そうに思います。
購入された家電量販店に
持ち込んで点検、修理の
ご相談をされてみては
いかがでしょうか。
書込番号:25414551
3点

>ろく1018さん
カメラ本体が故障している気はしますが
SDカードは、このカメラでフォーマットしてますか?
書込番号:25414556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証書持参で購入店に持ち込んで、現象を確認してもらってから修理に出しましょう。
まだ購入したばかりですからメーカー保証で修理できますよ。
書込番号:25414651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SnapBridge経由でファームアップを実行しようとしてるんですが、転送が19%になると「予期せぬエラーが発生しました」と表示されファームアップできません。
書込番号:25414669
2点

やはり点検に出した方がよさそうですね。
書込番号:25414703
1点

なんとかならないかと試行錯誤してみましたが、とうとうBluetoothすらつながらなくなりました。明日、購入した家電量販店に行ってきます。
書込番号:25414765
0点

「何もしてないのに壊れた」って本当にあるんですね。
せっかく撮った写真をRAWで残せなかったのは悔しいし苛立ちます。
(撮影前に、設定どおりにカメラが動いているのか確認しなかった私にも落ち度がありますが……)
書込番号:25414798
2点

壊れるというか、故障ですね。
で、撮れなくならないように、
カメラを2個以上持っていったりします。
書込番号:25414803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろく1018さん
動画モードではないてすよね?
書込番号:25414915
8点

>まる・えつ 2さん
確認したところ、静止画/動画切り換えレバーが動画のほうに切り替わっていました。レバーを写真のほうに切り替えたら、無事RAWで撮影できるようになりました!
>まる・えつ 2さん
>WIND2さん
>digijijiさん
>よこchinさん
>とびしゃこさん
>うさらネットさん
コメントしていただきありがとうございました。
書込番号:25415057
7点

動画モードだったんですね。
動画はほぼ撮らないので盲点でしたね。
まあ、無事解決してなによりです。
書込番号:25415131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
指先が強く太いタイプなのでD500の重さと大きさに全く不満がありません。
D500の後継(価格対性能)を期待する噂(Z70 とかZ90とか)がYoutubeで流れているが、中々現実味がない。
そこで、最近ソニーのAPS-Cのα6700を店舗で触ってきた。
第一印象は、これはおもちゃかでした。自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
小指が完全に余ります。すると他の4本の指の安定性が悪く、背面にあるボタン類や新たに好評?なフロントダイヤルも親指で背面を支えながら回す感じでした。小指は力を支える重要な役目だということをミラーレス設計はどうとらえているのか?と疑問に思えた。
α6700はスマホユーザーからの取り込みを期待しているのか、それともレフ機のデカさには大変な女性ユーザーを狙ったコンパクトさなのか、それとも自分のような指先が強く、デカい手のユーザーが少ないのか、分からないが、AI-AFの性能は、素晴らしいのだが、今回ハンドリングの点だけの印象を書いてみた。
といって、ニコンのZ8もあるが自分には高価過ぎるのでまだ検討する気になりません。
24点

カメラが小さい → 小指が余る = おもちゃ
という図式でいいでしょうか。
>自分の手に馴染ませるには時間が必要だと思った。
なじませればOKと言うことでしょうか。
書込番号:25410948
4点

慣れというのは恐ろしい物で、初めから小型軽量でスタートすると、重たい一眼は筋トレ用品にしか見えません。
書込番号:25410957
19点

ishikeriさん、おはようございます。
そんなに悲しい顔をしなくても、D500が故障して使えなくなるまで
今まで通り、気に入っているD500で撮影を楽しまれると良いですよ。
無理にミラーレス機に移行する必要は無いと思います。
いずれ、ishikeriさんが期待されているような「D500の後継(価格対性能)」を
持ったミラーレス機が発売されるかもしれませんし、発売されないかもしれません。
今の内に予備機として、程度の良い中古のD500を購入しておいても良いかもしれませんね。
書込番号:25410967
22点

>ishikeriさん
ニコンAPS-Cハイエンド最終型(でしたっけ?)のD500とα6700では、おもちゃと感じてもおかしくないと思います。
以前、D200使っていてD7000を追加したときも質感はかなりがっかりしましたが、今D7000触るとこれがなかなかの造りなんですよね。慣れというのは大きいです。
私は触ったことないですが、D500からの満足感を得たいと思ったら、Z8あたりが良いのではないでしょうか。
って、「高価すぎる」と書かれてましたね・・・でしたらある程度は妥協せざる得ないでしょうね。
書込番号:25410982
4点

>レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ
>決心がついておりません。
いや、別に決心する事もないのですよ。レフ機を使い続ければ良いだけの事です。私も、D500を使っていますが、ミラーレスに移行する必要がありますか?私個人的にはその必要性は感じないので、D500が壊れたら現状ではD7500しか思い浮かばないでいます。私自身過去に2回マウントを変更しています。1回目はミノルタMDからミノルタAですが、これは細かく説明する必要もないと思います。マウントを変更して移行するだけの魅力があっての事です。2回目はミノルタAからニコンFにデジタル化の際に移行しました。で、今時のミラーレスなのですが、現時点ではマウントを変えてまでミラーレスにするだけの魅力を感じられないでいます。もちろんそのメリットは知っていますが、デメリットもありますからね。まぁ、考え方は人それぞれですが、現状D500に不満が無いのであれば、移行する事は考える事もないと思うんですけどね。各カメラメーカーは、ここ数年ミラーレスの新製品しか出さないので、私自身カメラ、レンズに散財する事がなくなりました。逆に言えば有り難く感じています。決心つかないのであれば、買わなければ良いだけの事ですよ。
書込番号:25411025 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

カメラじゃなくて意識です、年齢的なもの。
味見しないで不味いと決めつける。
みんなが美味いと言っているのですから、とりあえず食べてみましょう。
ガンコ親父ならD500を使い続けるだけです。
書込番号:25411042
8点

S社を使われている方の多くはAF性能の他に重量(軽さ)を理由に挙げます。
私は主に超望遠レンズを使用する為、手元が重くなる様に重いカメラの方が有難いです。
なので縦グリップ一体型かバッテリーグリップの取り付けは必須です。
ミラーレスになり、ミラーショックが無くなったので、あまり気にしなくても良いのかもしれませんが、
シャッターを切る時にも重い方がブレ難いと思う。
私的にはカメラが軽いメリットは持ち運び時のみで、撮影する道具としてのカメラはある程度の重量は必要だと思います。
私もD500のミラーレス版欲しいです。
気に入るミラーレスが出るまでD500を大切に使われた方が良いと思います。
その日の為に納得出来ないカメラを買うより、軍資金を貯めましょう。
書込番号:25411050
10点

>ishikeriさん
「カメラは重心を左手で支え、右手は軽く添える。」←これが基本と思います、光軸&重心から離れたグリップに力が加わるとブレやすくなると思っています、個人的にはグリップがあってよいと思うのは、片手撮影の必要があるときだけです。
それと軽ければ軽いほど支える左腕が楽になるので、ブレなく撮れています。
書込番号:25411094
3点

継続して使ってみると軽い分楽なんですよ
ミラーレス
>ishikeriさん
お元気で何よりです
重くて大きなカメラ振り回せるうちは此の儘レフ機で行けばいいだけでは
書込番号:25411134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6700がオモチャだとは思わないし、人それぞれ考え方や感じ方は違うと思うけど、ユーザーに対してオモチャなんて言い方は失礼だと思うけどね。
一眼レフとミラーレスだと同じカメラでもコンセプトが違うし。
小型化のメリット、デメリットはあるだろうし手の大きさでも持ちやすさや扱いやすさは変わる。
D500を使っててD3400持てば軽いけど握った感触とか縦位置グリップが無いと指が余るとかと同様だと思う。
指が太いとグリップの形状によっては握りにくいことはあると思うけど、カメラを構える上でボディとレンズを上手く支えれば良いと思うし、指先の力が強いとしても軽く握った方が余計な力が入らずブレにくいと思う。
ソニーはグリップを大きくするなど工夫してるけど、ボディを大きくするって考えは無いと思う。
場合によっては別機種で大きめのボディを作ることはあるのかも知れないけど。
D500サイズをミラーレスに求めるならZ8、Z9だと思うけどね。
書込番号:25411141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>正統?なニコンD500ユーザーですが、レフ機からミラーレス機への大きな移行に未だ決心がついておりません。
誰からもデジイチからミラーレスへの移行を強要されておらず、また必然性も無いのであれば、無理に移行を決心する必要はないでしょう。わざわざ此処で迷いを表明するまでもないのでは?
6700が単に手や指のデカイ人にはハンドリングが難しいかも知れないが、手の小さな人、華奢な指を持つ人からすれば、最適解かも知れないし、或いは柔すぎると評されるかも知れない。反応は人それぞれ、万人受けする製品など有る筈がない。
さらなる辛口意見を言えば、『買ってから諸々を評価すりゃ良い』
店頭で数分〜数十分触っただけで判ることは限られます。フィールドに何度も持ち出して自分で気づきを体感した人だけがその製品の真の評価を出来る、と考えてます。
書込番号:25411159
4点

holorinさん
早速のご意見ありがとうございます。
D500以外初めて他のカメラを触ったのでこんな第一印象なんだと思います。
その通りですね、自分自身が変わる=慣れるのではと感じます。
書込番号:25411226
0点

>盛るもっとさん
早々のお返事ありがとうございます。
仰る通りですね。(笑)
書込番号:25411230
0点

>isiuraさん
早々のお返事ありがとうございます。
アドバイスの通りだと思いますね。
書込番号:25411232
0点

>ダンニャバードさん
お返事を頂きありがとうございました。
妥協も必要ですよね。確かに。
書込番号:25411237
1点

>sweet-dさん
お返事を頂きありがとうございます。
勿論、壊れないように大事に使いたいです。
ニコン新宿もしっかりサポートしてくれますし、自分にとってD500はまだまだ現役ですからね。
仰る通り、あれこれ散財しなくなったのは確かですね。
書込番号:25411250
1点

>ジャック・スバロウさん
アドバイスいただきありがとうございます。
α6700は、ネット上の情報で価格対性能がD500にやや似ているように感じました。
そこで、実物を見ることにしました。内臓されたセンサー処理速度やAF性能、解像度などはピカ一と思います。
ニコンからD500後継のミラーレスがでれば、自分はニコンを選択するのですが、ニコンから後継がでないなら、ソニーに移行するか考えていました。 性格的には超頑固親父です。(笑)
書込番号:25411265
2点

>うっとり八兵衛さん
お返事いただきありがとうございます。
>気に入るミラーレスが出るまでD500を大切に使われた方が良いと思います。
>その日の為に納得出来ないカメラを買うより、軍資金を貯めましょう。
良きアドバイスです。そのように思います。
書込番号:25411271
1点

>maculariusさん
アドバイスを頂きありがとうございます。
軽さも大事ですね。
書込番号:25411280
0点

>Jennifer Chenさん
お返事をいただきどうもありがとうございました。
自分の体力?との相談ですね。
何時までも若くはありませんよね。(笑)
書込番号:25411284
0点

>with Photoさん
お返事ありがとうございます。
最先端の電子装置をおもちゃなんて言って失礼いたしました。
高価だけど目下のところ、Z8、Z9なんですね。
これから時間経過する中で、良い物が出ることを期待したいと思います。
書込番号:25411296
0点

>くらはっさんさん
お返事ありがとうございます。
こんな内容のトピを立てたことにご気分を害されたようで申し訳ありませんでした。
お忘れくださいますようお願いいたします。
書込番号:25411302
0点

まああくまで基本ではだけども
「右手は添えるだけ」
握らない方が良いとはなってますけどね
どうしても握りたいなら延長グリップ用意すれば良いと思う
書込番号:25411343
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイスを頂きありがとうございます。
その方法が良いでしょうね。
ソニーさんからは、小指落ちの措置としてGP-X1EMが容易されているようですね。
書込番号:25411447
0点

D500でもD300Sからすると、小さく軽い上にがっしり感が無くてちゃちぃ。
カードスロットのカバーなど、ペラペラで頼りない。
とはいえ、それと引き換えに性能は大きくアップしてきているので、文句ばかりいっても仕方ないし、コストダウンが命題といっていいもの造りの時代、ある程度は受け入れて飲み込まなければならない。
α6700はどういったものか、地方の田舎には実機が展示されていないし、今の状況では展示されないだろう。
そもそもD500とα6700を同じベクトル上で語ること自体がナンセンスだし、一部の頑なな方々の顔色を伺うように造られたものと違って、遥かに市場を見る目が広いところが造ったものであり、大きさもそれに沿って造り上げてきたのだろうと考えるのが自然。
いかにも、どうだ!凄いんだぞ!とイキがったものと違ってひけらかさず控えめに。
ただし性能的に劣るかと言えば侮れないといったものがあっても良いと思う。
小指が余るだの不満があるのならむりして買わなければいいだけの話であって、相応の持ち方というか工夫して使いこなすことだけを考えられる人が買っていくだけ。
おいそれと簡単に買えない価格帯にまでハネ上がってる現状、確かに慎重になるのはわかるが、自分が使えないだけでダメと決めつけるのは早計といえる。
自分はD500はともかく小さなミラーレスも持っていますが、モノには長所短所はつきもので、使いにくいと考えたことはありません。
書込番号:25411537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
ありがたき苦言といたします。
ありがとうございました。
書込番号:25411587
0点

>ishikeriさん
D500からα6700とは非常に珍しい方ですね!
ファインダーがボディ中央にないので、対象外になるはずなんですが!
4000万画素のX-T5か3200万画素のEOS R7を買えばα6700みたいなガッカリ感は無かったはず。
書込番号:25411610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4000万画素のX-T5か3200万画素のEOS R7を買えばα6700みたいなガッカリ感は無かったはず
画素数の問題なの???
2000万画素のD500からしたら
どれ買っても高画素化やん(笑)
書込番号:25411656
6点

>乃木坂2022さん
良きアドバイスどうもありがとうございます。
野鳥スポットで複数の方がEOS R7を購入して失敗だった気がすると言われていました。
若干遠目の鳥の飛翔を狙うと、AFの初動でフォーカスが遊ぶとのことでした。
操作上の問題かも知れませんが、それで対象から外しています。
また富士フィルムのは、動画撮影で熱暴走があると聞いて、これも対象から外しました。
AFの性能とAPS−C(=1.5倍)の2点でα6700、あるいはフルサイズのα7CIIも一応将来の対象にした次第です。
勝手な(珍しい)独自判断です。(笑)
書込番号:25411661
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは。
画素数が条件ではないです。
乃木坂2022さんのご提案は、α6700よりも、もっとAPS-Cサイズの他に製品があるのにという思いから例として挙げられたのではと想像します。結果において、高感度な画素数であったということでしょうか。
書込番号:25411807
0点

D500&D850⇒α1に完全移行しました。
小指のホールド感は同意ですが実害はありません。
カメラ屋の店頭でD850握ってみたら「ようこんなデカオモいの使ってたな」と感心しました。
書込番号:25412478
2点

>ishikeriさん
若干遠目の鳥の飛翔を狙うと、AFの初動でフォーカスが遊ぶとのことでした。
操作上の問題かも知れませんが、それで対象から外しています。
その方はスキルの無い初心者ですか?
それ設定の問題で撮影者が未熟だからかも?
APS-Cカメラでは最強の機材を候補から外すとは
疑問ばかりです。
>AI-AFの性能は、素晴らしいのだが、今回ハンドリングの点だけの印象を書いてみた。
面白い方ですね!
ソニーは宣伝が上手いので中身のないのか言葉が多いです。
野鳥撮影では使い物にならないAI-AFを妄信して素晴らしいなんて、言ってるし、
>内臓されたセンサー処理速度やAF性能、解像度などはピカ一と思います。
店頭でたった数分、触っただけで理解できる事ではありません。
ソニーの宣伝に妄信してませんか?
書込番号:25412628
1点

>いぬゆずさん
コメント頂きどうもありがとうございます。
レフ機との大きな違いは重量ですね。
D500単体でも860gもありますからね。
α1は良いですね。
書込番号:25412635
0点

>ゑゑゑさん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りかと察します。
但し、R7は最強の機材とは思えません。
ミドルクラスです。距離に依りますがAFの食いつきから離さない能力は高く評価していますが、
兎に角ローリングシャッターを抑制した改善は必須だと個人的には判断しています。
今後上位機種、R7IIとか・・・期待します。
書込番号:25412681
5点

人の談とか、噂とかに振り回されていますね。
今時、何が撮れないカメラなど発売されていません。
撮れない、何々に問題有り、だのは、未熟な撮影者の言い訳にすぎません。
出来なきゃ出来るまで練習する。@
出来なきゃ出来る機材に買い替える。A
Aは金がいくら有っても足らない。
@の方が、本気な人ならばずっと効率的で早い。
ですよ。
書込番号:25412788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
真理ですね
書込番号:25412799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご意見・アドバイス感謝いたします。
全く仰せの通りだと思いますね。
ところで、今回のトピは話題に関心があるのか、小生が掲げた内容が面白いのか、
それはともかく、本当に皆様に悪い気分にさせてしまったようで恐縮しています。
皆さまにお願い:
この辺りで止めたいと思いますのでご了承願います。
いろいろの方のアドバイスはとても良い考えとして解釈しております。
しかしながら、徐々に感情を刺激するような内容に見受けます。
ここで、沢山のご意見、ご提案、カメラに対する基本的なスタンス等々
十分今後の参考になりました。
ありがとうございました。
このトピにご意見はまだあろうかと思いますが、ご理解をお願い申し上げます。
それでは、失礼をいたします。
トピ主:ishikeriより
書込番号:25412816
13点

まあ、これからどれだけの期間写真を撮られるのかにもよるかと思いますが、Fマウントはボディーもレンズも今後一切新規には開発しないと思います。ならば、まだお手持ちの機材が売値が付く内に処分した方がいいんじゃないですか。
自分もD500(2台)ユーザーでしたがZ9に変えました。今ならローンを組んでもD500よりZ8購入なら価値はあるように思いますけどね。レフ機で引っ張るだけ引っ張って、故障&修理不可能となったらなら全部がゴミになります。
マニュアルレンズ好きの方なら電子部品は気にしなくても良いでしょうが、Sレンズで修理不可能となればAFも使えずこちらもゴミになるかと思います。
書込番号:25432021
0点




nikon_rumorsではなくて?
書込番号:25384070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本当に好きな事はさん
> nikonrumorsみたいです!
みたいですね。
https://www.instagram.com/nikonrumors
何だろ?
Z f絡み?
書込番号:25384194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>記念写真Uさん
> Links氏の動画から切り取った画像の件とか??
そうかも。
AIで鮮明化されたら、相手も商売でやっている以上、黙っていられるかは?
書込番号:25384295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://nikonrumors.com/2023/08/15/follow-nikonrumors-com-directly-forget-facebook.aspx/
いよいよ雲行きが怪しくなって来ました。
心配です。
書込番号:25384851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Links氏はZfを事前に貸し出されていたとしたら、NIKONとの守秘義務契約を結んでいるはずですから、契約違反を問われかねない状況かもですね…(*´-`)
書込番号:25384897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと想像を逞しくすると、あれ、ホンモノだったのかも知れませんね…。
書込番号:25384909
2点

>まる.さん
> 契約違反を問われかねない状況かもですね…(*´-`)
少なくとも重大な過失に当たるかどうかを問われることは免れないように思います、仮に、Linksさんがやらかしていたなら。
書込番号:25384942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本当に好きな事はさん
> いよいよ雲行きが怪しくなって来ました。
> 心配です。
ニコンとの関係の行方が心配ですね。
ただし、NRは、CRとかSARとかFRほど、メーカーと、ズブズブ・ヌルヌル、という感じを受けなかったけど。
書込番号:25384950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
> AIで鮮明化されたら、相手も商売でやっている以上、黙っていられるかは?
AIで鮮明化と言っても、AIは万能の神では無いので、出来ることと出来ないことがあります。
以下は、ちょっと期待しながら ChatGPTにお願いしてみた ChatGPTからの回答です。
----------------------
Q:
以下のサイトにある3枚の画像を、もっとハッキリした画像に変換して下さい。
https://digicame-info.com/2023/08/zf-4.html
ChatGPT:
申し訳ありませんが、私は画像を直接閲覧したり、リンクからアクセスしたりすることはできません。しかし、画像処理を行うツールやソフトウェアを使用して、画像をよりハッキリしたものに変換することができるかもしれません。
一般的な手順は以下の通りです:
1.画像のダウンロード: 提供されたリンクから画像をダウンロードしてください。
2.画像処理ソフトウェアの利用: 画像を処理するためのソフトウェアを使用します。Adobe Photoshop、GIMP、Photopeaなどの画像編集ツールがあります。
3.シャープネスの増加: 画像のシャープネスを増加させるフィルターやツールを使用して、画像の輪郭や細部を強調することができます。
4.コントラストと明るさの調整: 画像のコントラストや明るさを調整して、よりクリアな画像に仕上げることができます。
5.アップサンプリング: 必要に応じて、画像の解像度をアップサンプリングして鮮明度を向上させることも考えられます。ただし、これには一般的に限界があります。
これらの手順を行う際には、元の画像をバックアップしておくことをおすすめします。また、画像の利用に関する著作権や利用規約にも注意してください。
----------------------
ChatGPT なら元の画像にバッチシ復元してくれるかと密かに期待したのですが、やっっぱり AIって万能じゃないのネ。 (-_-;)
書込番号:25384983
1点

>あれこれどれさん
>NRは、CRとかSARとかFRほど、メーカーと、ズブズブ・ヌルヌル、という感じを受けなかったけど。
(笑)
Z9が登場した時ののSαRを思い出したw
ネットマーケティングの別働隊かと思いましたわ。
書込番号:25385017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近、ニコン版では悲のスレが多いですね。
頑張れニコン(笑)
書込番号:25385691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
>あれこれどれさん
>Chubouさん
>記念写真Uさん
結局削除されたのはインスタアカウントのみでFBアカウントは残っていますねー。
このままFBのタイムラインに表示されるなら特に問題はなさそうです。
よかったです!
書込番号:25389875
2点

お知らせはありませんでしたが、FBアカウントがなくなっていました。
ひとつの時代が終わった感があります。
Nikon Rumorsのホームページはありますので、これからは気が向いたら見てみたいと思います。
Meta(旧FACEBOOK)との間になにがあったのかの真実は謎のままですね。
書込番号:25403690
0点



こんにちは。
はじめて書き込みさせていただきます。
D850からZ8へと移行したのですが、Z8の後ろ側のメインコマンドダイヤルが、D850や今まで使用してきた様々な機種と比べ、あまりにも重くて困っています。
ファインダーを覗きながらメインコマンドダイヤルを動かそうとしても親指の位置を変えて動かさないとキツい感じです。
音で表現すると、カリカリと回せずに、グニグニと粘り気のあるような重い抵抗を感じて軽快に撮影することが困難です。
皆さまのZ8はいかがでしょうか?
お使いの方の感想を教えてくれたら助かります。
書込番号:25375356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z9より少し硬めですが、そこまで硬いことはありません。敢えて不意に動かないようにした、ような意図は感じます。私は慣れました。
あまりにも硬すぎるようなら、ニコンに連絡してみてはどうでしょう。
書込番号:25375365 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スワロフスキーちゃんさん
Z8は今日、入院のため横浜の出発しましたので手元にありませんが。
ニコンDシリーズ(D850も含め)や、ZシリーズZ5,7,8,9を手にし現在Z5、Z8(入院移動中)、Z9を
使用していますが。
Z8のメインコマンドダイアルが硬い、とはこのスレを見るまで全く気が付きませんでした。
そのくらい他機種との差異は感じませんでした。
余りに硬いのならニコンに相談された方が良いと思います。
書込番号:25375422
11点

>スワロフスキーちゃんさん
D850と比較されちゃった。Wリコールのせいだよねー。
書込番号:25375477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スワロフスキーちゃんさん
ストラップ金具リコールの点検時にメインコマンドダイヤルを見て貰えば良いと思います。
書込番号:25375619
5点

>スワロフスキーちゃんさん
D850その他幾つかのニコン機を使ってきました。
Z8のメインコマンドダイヤルは違和感なく使えます。(厳密には明日戻ってくるので、今は感触を確認できません)
ひょっとするとボディの自重があるので、ダイヤルが簡単に動かないように調整しているのかも知れません。
また、個体差もあります。
使用上気になるのであれば、他のユーザーも言われているように、一度サービスへお問い合わせされることをお勧めします。気分良く使いたいですよね。
書込番号:25375628
12点

1995頃にF-801を買ってから、各種ニコンカメラのコマンドダイヤルを回していますが
Z8でも特にヘンな抵抗はなかったような・・・
書込番号:25375922
4点

Z 9とD850ユーザーですが、前ダイヤルはちょっと具合は違うなあという感はありました。
硬い、というよりクリック感が強め?
書込番号:25376480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のZ8もスレ主さんと同様の状態です。量販店で別の機体を
試したところダイヤルの動きはスムーズでした。
たまたまサポートでニコンの方がおられたので私の機体を
見せると、確かに硬すぎるのでマウント点検時に調整を
申し出てくださいと言われました。
その後ストラップでも該当が判明、近々サービスセンター
に持ち込む予定です。
実際の使用で障害となり個体差では片づけ
られないレベルです。
書込番号:25376726
16点

>スワロフスキーちゃんさん
>鳥が好きさん
わたし、購入を迷った挙句、まだ2、3ヶ月後到着の予約段階ですが、冒頭の
> 本製品の一部において、稀にロック位置までレンズを回すことができず、レンズが装着できない場合があることが判明したため、無償修理の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
という、およそ歴代ニコンではあり得ない問題や、さらに次から次へと不具合といっていいものが今回で2点指摘されていますね。私の長年のイメージのニコン機ではないようで残念です。ニコンに何が起こっているのでしょうか。
書込番号:25377522
7点

>スワロフスキーちゃんさん
吊り金具の対策でニコンより一週間ぶりに今日帰ってきました。
私はメインコマンドダイヤルを回すとき、すごく重いというわけではありませんが
もっと軽く回せたほうが良いので調整をお願いしたところ、機構上調整できないと
納品書に書いてありました。
因みにカメラ店のデモ機は私のZ8よりダイヤルがかなり重かったです。
一緒にあったZ9のデモ機はダイヤルが軽くて非常に回しやすく
私としては回し加減がちょうどよい感じでした。
書込番号:25400879
2点

こんなにバラつきがあるって指摘されて、品質管理部門は恥ずかしくないのだろうか。これはリコール第3弾あるかもね。
書込番号:25402789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
zfc レンズキット 手持ち撮影で安倍川の花火大会を撮影しましたが、上手く撮れませんでした。
三脚は重いので持ち歩きたく無いです。設定もシャッターの押すタイミングもよくわかりません、上手く撮れるコツを教えてください。
6点

>紅なっちょさん
こんにちは。
>三脚は重いので持ち歩きたく無いです。
これがうまく撮れない部分の、
すべてとは言いませんが、
根本的な問題だと思います。
・今年こそ上手に撮りたい人のための「花火撮影講座」
必要な機材は? カメラの設定は? 三脚の使い方も伝授
(デジカメウォッチより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1070194.html
書込番号:25355825
14点

>紅なっちょさん
三脚使いたく無いなら、一眼カメラはあきらめてスマホ使いましょう。専用のソフトもあるみたいですし。
https://dotapps.jp/static/articles/qurwabxdbentc6kc
書込番号:25355847
11点

>紅なっちょさん
変に見えるというのは,花火の光跡が短すぎるんだと思います.
で,それを長くするには,絞りを絞ってシャッタースピードをもっと遅くする(5秒から10秒,あるいはもっと長く)必要があります.
シャッタースピードが長ければ,タイミングはあまり考える必要は無くなります.
そのためには三脚がどうしても必要にはなりますね.
Z fcくらいの軽いカメラなら小さいトラベル三脚でも支えられるでしょうから,小さいものを一つ持って行ってみては?
書込番号:25355868
7点

>紅なっちょさん
「なんか変」の写真は、手ぶれして光跡が動いていますね.一般的な花火の写真ではありませんが、これはこれで面白いと思います.
それで手ぶれをなくした写真が撮りたいならば三脚が必要でしょう.以下、三脚前提での花火の基本的な撮り方.
露出はマニュアルで絞りはF4からF8程度.リモートケーブル必須でバルブの設定.ピントは無限に合わせます.それでドンと音がしたらリモートケーブルをのボタンを押してシャッターを開けて撮影.どこまで押しているのかというと、最初は話の光が下まで落ちきるまで.それで、背面の液晶モニターで撮れた写真を見て絞りを変えたり、構図を変えたりします.花火によって輝く時間が異なるので、この辺は色々地試しましょう.そうやって撮影をお楽しみください.
書込番号:25355895
7点

1枚目、2枚目
ドローンの光点に色は出ているから(白飛びしていない)から露出は良いのかな。ですがどちらも “ 下部 ” が、森、山、樹木 に隠れてしまっているので、全体像が見える位置でを事前に確認して撮影地を決める。
文字が傾いていたり、キャラクターが歪んでいるのも撮影位置の問題、正面になる位置で撮影を心がけましょう。
3枚目
星(恒星ではない(笑))の光跡に、カメラ、身体のブレを加えた斬新な表現方法です!。
4枚目
タイミングが合わない との事ですが、カメラを構えファインダーを注視しつつ゛けてシャッターチャンスを待ちます。
あとは、打ち上げ前の 口上に耳を傾けて打ち上げの開始に注意して、見るとか。
3枚目 4枚目に関しては、ブラさない、構図を確保しつつ 撮影の時を待つために 屈強な彼氏に同伴してもらい微動だにしないで立っていてもらって、それに寄り添って、カメラをしっかり保持してください(笑)。
ご健闘を祈ります!。
書込番号:25355900
4点

普段よく目にする花火の写真は 10秒、20秒シャッターを開けて取っているものがほとんどです
更に合成して複数枚重ねていることも多いです
そういった空が花火で満たされているような賑やかな写真は カメラを固定するのが必須になりますね
私も重い三脚は好きではなく、あまり使わないのですが
こんなのでもカメラ置ける良い場所が見つかれば充分使えますので検討してみては
https://s.kakaku.com/item/K0000637135/
https://s.kakaku.com/item/K0001508034/
また、典型的な花火の写真と違い 一瞬を切り取るような別な表現を追求するのもありだと思います
書込番号:25355908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>紅なっちょさん
撮影データから、手持ち撮影の長秒2秒でそれだけ撮れていたら、
手持ち撮影のブレの少なさして優良のように思いますが、
長秒10~20秒となると、さすがに三脚必須かと(^^;
書込番号:25355924
4点

>紅なっちょさん
CANONのR6の協調制御の手振れ補正で
ギリ5・6秒なら止められました。
書込番号:25355958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紅なっちょさん
花火を撮るなら、機材に合った三脚使用が基本ですね。
ピントはマニュアルで無限に。
ISOは100
絞りはf8
バルブ撮影で
露光時間は10から20秒
花火が上がる前にシャッターを開けて、
花火が開いたらシャッターを閉じる。
スターマインの場合は10秒も露光すると露出オーバーになるかと。
これが基本にかるかと思います。
NDフィルターを使う人もいますね。
書込番号:25355961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>紅なっちょさん
こんにちは
まずは、
>手持ち撮影で
これが
>上手く撮れませんでした。
の主の原因です。
全て手振れしています。
ですが、ディズニードローンの時は三脚は使えないと思いますので、
>上手く撮れるコツを教えてください。
コツは手振れをさせないで撮影する事です。
これは出来るようになるまで練習しましょう。
>三脚は重いので持ち歩きたく無いです。
との事ですが、
>上手く撮れるコツを教えてください。
であるならば、まずは積極的に三脚を使いましょう。
ここで天秤にかけるとするならば、
1.持ち運ぶのが重いから三脚をもっていかずに不満な写真で我慢できますか?
2.三脚を苦労して持ち運んで、綺麗で満足な写真を撮って気分よくなりたくないですか?
のどちらかになると思います。
ちなみに自分は可搬性重視の場合は
https://kakaku.com/item/K0001143791/spec/#tab
を使ってます。
収納時の長さはたったの275mmで重量も1kgちょっとしかありません。
リュックにもスッポリ入ります。
これ、重いフルサイズでも使ってします事があります。
書込番号:25355966
9点

>紅なっちょさん
こんにちは。
>三脚は重いので持ち歩きたく無いです。
花火の光跡がミョヨヨ〜ンとなるのは、1秒以上シャッターを開けていて、三脚使わずにテブレ補正だとかが頑張ったとしても、頑張り切れずにブレが発生するからでしょう。これはこれで面白くて良い出来だと思うのですが…
>上手く撮れるコツを教えてください。
残念ながらありません。経験を積むしか無さそうです。
夜景特に花火の場合、結構ハードルが高いです。100枚撮れば2〜3枚上手く撮れてれば上出来、位に考えた方が良いでしょう。
高額高性能なカメラでも、入門機もあんまり差がでません。むしろ撮る人の撮影経験に左右されます。
花火の場合、基本的に夜景経験が少しはあり、三脚を使う撮影経験があった方が有利といえば有利でしょう。
ほかにシャッター速度やらピント合わせやら、細かい事を言えばきりがないので『場数を踏んでください』としか言い様がないかな?
あとは花火にフォーカスを当てずに『花火大会の雰囲気』を狙うという、視点を変えるくらいかな?
添付の奴は最近撮った港湾です。うまい具合に岸壁に手すりがあったので、そこに両肘を当てて三脚代わりにして撮りました。
露出からピント合わせから全てマニュアルです。これ全てカメラ任せなら上手く撮れない可能性大でした。
2枚目はネオンライトの水面への写り込みを盛大にしたいため三脚使って0.5秒解放しました。花火もこれと同じような感じで光跡を写せば良い訳です。…結構難しいと思いますが頑張ってくださいとしか…
書込番号:25355984
5点

返信遅くなってすいません。
>とびしゃこさん
とても参考になりました。やっぱり三脚が無いと無理っぽいですね。
おまけに載っていた、小さな三脚ならそんなに負担にならなそうなので、考えてみようかと思います。
書込番号:25356599
1点

>しま89さん
スマホでも撮りました。今回はスマホの方が上手く撮れた感じですが、やっぱりミラーレスの方が面白くて、ミラーレスで撮りたいです。
でも、このアプリ面白そうですね。次の撮影に使ってみたいです。
書込番号:25356635
3点

>から竹さん
やっぱり三脚必要みたいですね、とびしゃこさんの『花火講座』を見て、考えが変わって来ました。小さくて軽い三脚探してみようかと思います。
あと、次はもっとシャッタースピード長くしてみます。
書込番号:25356648
1点

>狩野さん
やっぱり三脚必要みたいですね。私の考えが変でした。次は狩野さんの設定でも撮影を試してみます。
書込番号:25356663
2点

>あまぶんさん
分析ありがとうございます。花火会場は川の東側がメイン会場だったのですが、混むので西側から撮りました。
打ち上げ花火の正面に居たのですが、ディズニーのドローンが想定外の場所だったので画像が一部山に隠れてしまいました。
事前調査が不足してましたネ。
次回の撮影は、軽い三脚買おうかと思ってます。
書込番号:25356684
2点

紅なっちょさん こんにちは
三脚が無い場合
ディズニードローンは殆どぶれてないので、SS1/6秒くらいで撮影すれば、打ち上げ花火もぶれずに撮れると思います
打ち上げ花火の流れる光を撮るなら三脚が必要ですね
好きな写真の「撮り方」レシピ
夏の花火をきれいに残す
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe46.html
を参考にしてくださいね
書込番号:25356699
2点

>ほoちさん
次回はシャッタースピード、10秒とか20秒試してみたいと思います。
可愛い三脚が有るんですね。自分に合った三脚さがしてみます。
>一瞬を切り取るような別の表現
これは面白そうなので、そんな写真を撮ってみたいと思っています。
書込番号:25356715
1点

>ありがとう、世界さん
出来るだけブレないように息を止めて撮影しました。でもやっぱり三脚は必要ですね。小さくて軽いの探してみます。
書込番号:25356723
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。
ウチはプリンターはキャノンですが、カメラはニコンしか持っていないので。
書込番号:25356734
3点

>okiomaさん
やっぱり三脚必要ですね。私の考えを変えます。
NDフィルターは持ってませんが、okiomaさんの設定も次回試してみます。
書込番号:25356755
2点

>WIND2さん
やっぱり三脚無しで撮影したのが失敗でした。次回は小さくて軽い三脚を考えてみます。
書込番号:25356773
2点

>くらはっさんさん
私は普段の撮影は、ほぼオートで撮ってます。けっこう綺麗に撮れるので、あまり設定の事は考えなかったのです。
花火は設定もシャッターもカメラの向ける位置も簡単では無いですね。今回の事でよく分かりました。
花火大会は近所では開催していないので、出掛ける事もちょっとハードルが高いですが、慣れていきたいと思います。
神戸の写真でしょうか?三脚無しで良く撮れていますね。手すりにつかまるとかは試してみます。
書込番号:25356827
2点

>Mアッチャンさん
レシピ参考になります。三脚無しが無謀な挑戦だった事を気が付きました。
でも、三脚無しで面白い写真も撮れそうな気もするのでそんな挑戦もしてみたくなって来ました。
書込番号:25356841
6点

>紅なっちょさん
こんばんは
短い露光時間であれば、軽い三脚でも大丈夫だと思いますが、
一番の敵は風なんです。
軽い三脚=脚が細い
ので、風によってブレてしまう事があります。
ですが手持ちよりは遥かにブレなくなりますので使う価値は多いにあります。
そして、シャッターを手押しすると、今度はシャッターブレが発生してきます。
当方はzfcと描写的に同じZ50を使用しておりますが、
どちらもリモートコードが使えません。
よって、
1.セルフタイマーを使う。
2.ディレイを使う。
3.セルフタイマーとディレイの併用
4.リモコンを購入して使う。
5.スマホアプリを使う。
といった機能を活用する事で、より確実にブレを回避できるようになります。
設定は、ISO100固定で、AF-Cオールエリアで十分に撮影は可能です。
露出に関しては、花火自体の明るさや会場周辺の環境により変わってきますので、
現地で色々と試行してみてください。
書込番号:25356850
8点

>紅なっちょさん
こんばんは。
かれこれ30年近く前、新潟長岡に数年居住してたことがあり、三尺玉を含めデカい花火を間近で見た事があります。
花火を撮る場合に一番困るのがどこにピントを合わせるか? 花火は打ち上げる筒が何本もあり、また花火本体が地上何メートルまで上昇するか、なんて正確には判らないしその場で見ても距離の見当が付けられないのです。
当然、花火の拡がりサイズ=花の直径とでも言いましょうか、大体数十メートルから三尺玉クラスで直径600メートルだったか、それらにピントを合わせ悪戦苦闘してる間に火が消えてしまうのです。
デジタル一眼レフの場合、光学的にそのまんま光跡が見えるのでピント合わせは少しは楽かも知れません。
ミラーレスの場合、暗闇の中の光跡が一瞬カメラのセンサーを幻惑するかも知れず、ピント合わせも露出調整も、その機材の『クセ(癖)』を掴んだ上でのお話になるかなあ、という気はします。
当然開催時間も日没後が殆どなので、カメラ含め機材一式を真っ暗闇の中、それも場合によっては人混みの中で操作したり探し物したり、有料マス席でも確保できてれば三脚立てられるスペースは確保できるかも知れませんが、あんまり高く三脚設定すると近辺のお客からブーイングが来ることも覚悟が必要でしょう。
>慣れていきたいと思います。
幾度か花火撮影を体験して、成功よりは失敗から色々ノウハウを貯めこんで行く方が確実でしょう。
>神戸の写真でしょうか?
お察しの通り1枚目は第一突堤緑地からメリケンパークを見ての撮影です。岸壁に手すりがあり、それに両肘当ててデジイチで撮りました。
ココは人もそれほど多くなく三脚使っても全然平気なのですが、蒸し暑い真夏に駅から徒歩で行く想定でしたので、重たい物は極力持たないようにしました。それでも大汗かいてしまいました。
それでは他に三脚無しの手持ちのを何枚か貼っておきます。いずれもイルミネとか光源がしっかり明るければ出来るワザです。
書込番号:25356908
4点

こんばんは。ニコンの Z fc は持ってませんが・・・
よく見かける三脚を使って撮ったモノと同じような写真を、
三脚を使わずに撮るのは、かなり無謀と言うか無茶に思います。
三脚を使いたくないのでしたら、
そんな写真ではなくて、
三脚なしだからこそ撮れる写真を目指せばいいのです。
手前味噌ですが、古い投稿をサルベージしました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11739846/ImageID=709916/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=986394/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1648893/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1985317/
肉眼では見ることができない、デジカメならではの瞬間をとらえることができます。
コツは、思いつくまま・・・
あまり望遠を欲張らない
数百メートルの距離にマニュアルフォーカス固定
手振れ補正機能に頼るとしても、カメラブレを起こさない構え方・シャッターボタンの押し方を会得しておく
マニュアル露出、露出設定は上リンクの写真を参考に
複数枚合成のHDRでないダイナミックレンジ拡張機能があればソレも
シャッターを押すタイミングは、自分ならってことで
打ち上げ瞬間の発射筒から火花が上がる瞬間から、上がって開くタイミングを予想します。
撮影前、発射地点が見える場所取りってことになります。
音は、時間差があるのであてにはなりません、たぶん。
<余談>
花火の間、1時間か2時間か、
ずっとカメラを構えて花火の開く瞬間を狙い続けるのは結構疲れます。
普通に三脚で撮った写真なら、ずっと疲れが少ないかもしれません、
三脚持ち運びを考えても。
個人的に楽しむのなら静止画でなく動画でってのもありかと。
三脚は必須ですが、動画撮影の間、カメラは放ったまま、
眼では花火を楽しめます。
三脚に載せたカメラのシャッターボタンを指で押すと、
特に現場が草地なんかの軟弱地面だと、
押した瞬間にカメラがブレることがあります、
丈夫な三脚を使ったとしても。
リモコンシャッターとでも呼ぶのでしょうか、
有線・無線のソレを使ったり、
あえて10秒ほどの長めの露出時間にして、
黒く塗ったウチワみたいなのをレンズの前にかざして花火の開くおいしいタイミングに露出したりとか、
いろいろノウハウはあるようです。
カメラに似合わない丈夫な三脚を使っても、草地や雨降りなどで地盤が不安定だとシャッターボタン直押しでブレます
光跡が「く」の字や「グニャグニャ」ゆがみます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=20083498/ImageID=2864927/
これは同じ条件で、まともそうなヤツ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=20083498/ImageID=2864925/
新品購入10500円のコンパクトデジタルカメラでも、[三脚+花火モード]でこれくらいは。
頑張って楽しんでください。
<余談>が長くなっちゃった、まぁ、いいか、日曜日だし。
書込番号:25356933
3点

おじゃまのついで
ホワイトバランスの設定、
ネットの解説記事の多くは「太陽光」あたりを薦めているかも。
ひねくれて「電球色」にすると、
赤味が抑えられて、色がクールにでるようです。
で、自分としては、その中頃が良いのではと思うのですが、
確かめる機会がありませんでした。
まぁ、迷ったらカメラJPEG撮って出しじゃなくてRAW撮影・現像にすればイイわけだけど・・・。
RAW現像時にどのようにも調整できるから。
書込番号:25356945
3点

>紅なっちょさん
ご返信ありがとうございます。
追加です。
バルブ撮影ですと、直接カメラのシャッターボタンを押すと
時のそのわずかな衝撃や
露光中にシャッターボタンを押し続けることになりますので
その時少しでもカメラが動くと花火の光跡がブレて綺麗に写りません。
それを防ぐには、カメラに直接触れないために
リモートコードやスマホを通してシャッターの開閉が必要になるかと。
リモートコードやスマホを使わなくてもブレを生じさせない撮り方もあるには有りますが…
そのために別の機材やテクニックも必要になりますので
これは割愛させて頂きます。
また使用する三脚ですが、軽くて、パイプ径の細いものだと
ちょっとした風やなんらかの振動を拾うとそれだけでブレが生じます。
ですから、三脚ならなんでもよいのではなく、
使用するボディがZ fcと16-50のレンズなら三脚のパイプ径は25mm位で3段位のものを使いたいところ。
あと、NDフィルターがなくても花火は撮れます。
ご参考までに、、
書込番号:25356961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>紅なっちょさん
Zfcならミニ三脚でも十分乗せられると思うので、とりあえず安いミニ三脚を使ってみるのをお勧めします。
花火はコツさえ掴めば難しくはないですが、ある程度場数を踏むまでは難しいので頑張ってみてください。
綺麗な花火を撮れると感動しますよ。
書込番号:25357022
10点

>紅なっちょさん
すいません、
先ほどリモートコードが必要としましたが、
Z fcには取り付けが出来ない様です。
よって、
別途リモコン ML-L7を購入するか
スマホに専用アプリを入れて
リモート撮影となるかと思います。
書込番号:25357083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
強風の時の花火でしょうか、それはそれで面白い写真ですね。
確かに軽い三脚は不安定そうで、安定させる工夫が必要な感じですね。考えてみます。
私の普段の撮影は、ほとんどオートで設定はあまりいじらないのですが、取説を読んでセルフタイマーとかシャッタースピードが長くなる方法調べてみます。
花火の撮影って大変なんですね。 でも、トライしてみたいです。
書込番号:25357947
2点

>紅なっちょさん
強風だと、花火大会そのものが中止になる場合があります。
三脚の脚が細いと、
そよ風程度でも揺れてしまい、
ブレた写真になってしまう事があります。
まあ、表現としては、露光間ズームとか、
露光間アウトフォーカスとか色々ありますが。
書込番号:25357960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くらはっさんさん
>どこにピントを合わせるか、、何メートル上昇するか、、真っ暗の人混みに中、、
同じ事を感じました。花火の撮影の難しさに、周囲の人に気を使って、ライトも点けられず、暗闇でどこに花火が開くか大体しか分からない。難しいですよね。
それに加えて風でも吹いたら更に難しそうです。
でも、めげずにチャレンジしてみます。
くらはっさんさんは手持ち撮影が上手いですね、面白い写真です。これだけ撮れると撮影も楽しそうですね。
書込番号:25357994
2点

>WIND2さん
大会の中止はしょうがないです。
ブレ対策で、ペットボトル吊り下げるとかどうでしょう。
書込番号:25358069
2点

>スッ転コロリンさん
アートを感じる様な面白い写真達ですね。手持ちで面白い写真も挑戦してみたいです。
動画はスマホではよく撮るのですが、カメラの場合、シャッターを切るのが楽しくて写真がほとんどですが、まあ次回は試してみます。
書込番号:25358087
1点

>okiomaさん
シャッターはセルフタイマーとかちょっと調べてみます。
三脚は、25ミリ3段、、、やっぱりそのクラス。。。安定性や風とか考えると確かにそうなんでが、軽い方がいいし、判断が難しいですね。
書込番号:25358099
1点

>紅なっちょさん
ミタラシダンガー先生の撮影データを参考にされるのがおすすめです。
まずは真似てみる。
撮影チャンスが限られる花火撮影ですが、楽しめたら良いですね。
書込番号:25358607
3点

>紅なっちょさん
花火はロケーションや表現によって設定はいくらでも変わりますので設定を真似ても同じようには撮れませんので鵜呑みにしないほうがよろしいですね。
このような方は花火を適切に撮った経験がないのかもしれません。
そういえばこの方、他人に対して『ヘタッピ』と
軽々しく罵った事があるお方でした。
あ、それと仮にペットボトル500ml 2本を
ウェイトだけに使うなら、
その分脚の太い三脚にしたほうが
良いと思いますよ。
書込番号:25358705 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、色々な助言ありがとうございました。
解決済みしようと思ったのですが、質問でないと解決済みにできない事に気が付きチョット焦ってます。
普段の撮影は、オート、JPEG撮って出しが基本で、それでも綺麗に撮れていたので花火も簡単に考えてました。
皆様から教えてもらった設定で、色々試して自分の撮影方法を確立していきたいと思います。
最後に
>ミタラシダンガーさん
プロの方でしょうか?凄いとしか言葉が出ません。鳥肌ものです。
>hirappaさん
本当にお手本ですね。見た瞬間ビックリしました。
書込番号:25359088
2点

>okiomaさん
シャッターはSnapBridgeを考えてます。
>WIND2さん
申し訳ないですが、三脚が重いと運搬で心が折れます。でも、三脚は必要な感じなので、軽いのを考えてます。
書込番号:25359095
1点

>紅なっちょさん
三脚は細くても低く構えるタイプなら使えるかも。
ベルボンのULTRAの三兄弟
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000752256_K0000752257_K0000752258&pd_ctg=1070
お手間掛けますので返信不要です^ ^
書込番号:25359143
0点


>紅なっちょさん、はじめまして。
花火はスチルも動画も(動画は三脚ありで)よく撮ります。
三脚なしで、それなりによく撮れていると感じます。
花火は殆ど慣れの問題で、昼間の明るい時間帯に下見し
て 時間に余裕を持って準備する必要は感じています!
マニュアルフォーカスで明るい内にピント合わせ要。
やや長時間(Bulbなし)の撮影は、気を付けないとスター
マインで白トビ量産し兼ねないですし、今回のケース
では1 - 2秒でokayですよ。
やや重めのしっかりとした三脚を選ぶとき雲台は、マン
フロットのギアヘッドがオススメです。
https://review.kakaku.com/review/K0000970239/ReviewCD=1684535/#tab
https://review.kakaku.com/review/10506511756/ReviewCD=1026169/MovieID=14455/
書込番号:25359436
4点

小型の三脚って安くても安定感そこそこあるんでお勧めですよ。
持て余す可能性があるので、いきなり大きく重い三脚持つ必要は無いと思います。
書込番号:25359578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型の三脚=足の短い三脚
軽量でも足の長い物はフラフラします。
書込番号:25359614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、短い小型の三脚を使うなら
カメラの設置において、ごく近くの人を含めた
障害物が発生しない場所を探さないと。
書込番号:25359658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに4枚のうち3枚はミニ三脚使って撮ってます。
書込番号:25359687
1点

>WIND2さん
素晴らしい作品ですね。
弟子入りさせて頂きたいくらいです。
書込番号:25359714
3点

>WIND2さん
うまい
スゴーーい、凄い、びっくりしました。3枚目、4枚目も花火なんですか?特に4枚目は異次元な感じ。
書込番号:25360552
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは、動画イイ感じに撮れてますネ。私も挑戦してみたいです。
前回、暗闇で悪戦苦闘したので、確かに明るいうちに準備しないとダメですね。私も感じました。
白飛びも何となく分かるのですが、花火も打ち上げにムラが有るので、様子見ながら設定を変えての撮影でしょうか。設定難しいですね。
マンフロットの雲台は覚えておきます。
書込番号:25360561
4点

>ミタラシダンガーさん
持ち歩きを考えると、軽いのがイイです。
それにしても、凄い画像でビックリです。衝撃受けました。
書込番号:25360562
3点

>よこchinさん
>軽量でも足の長いのはフラフラします。
そうですよね。その感覚分かります。
書込番号:25360566
2点

>紅なっちょさん
皆さんがおっしゃっているようにミニ三脚を使用することに賛成です。
ミニ三脚をZfcに取り付け、胸のうえに固定して撮ったことがあります。
そのときは、後ろの電柱にもたれてジッと我慢しました。
10秒以上です。
花火ではないですが、
東大寺二月堂お水取りを撮影した写真を載せておきます。
楽しんでください。
失礼します。
書込番号:25361146
1点

>テリーじいさんさん
お水取りって知りませんでしたが、神秘的な感じですね。
奈良のお寺は歴史的な風格があって、何時も感動してます。
書込番号:25361467
1点

昨夜、日本平ホテルの花火に行って来ました。
皆様から教えて頂いた方法で撮影したところ。とても綺麗に撮れる様になりました。皆様の助言に感謝しています。
三脚はまだ買えてませんが、折りたたみ椅子とその上にタオルを使って角度調整しての撮影です。
シャッターはSnapBridgeでスマホを使っての撮影です。
書込番号:25361493
5点


こん××は。
露出モード ( Mode- M /A ? ) で当然マニュアルフォーカス
でしょうか?
絞り数値 : F20 ←やや絞り込み気味かも
露出補正 :0ev
ISO感度 : 400
を、私なら
絞り数値 : F16
露出補正 :0ev
ISO感度 : 200
に
或いは 減光フィルターあれば
ND8(= 2の3乗: 3段分) フィルター装着し(F16→F11→F8)
書込番号:25361758
5点

続レス失礼しますm(_ _)m
3段分(のND) フィルター装着し(約F22だったとしたら
→F16→F11→F8) Iso感度は変更せず.
が 3段分の減光です。
絞り優先で (シャッタースピードを気にせず撮れば)
プラスマイナス0,3ev 等露出補正して微調整します!
花火が主要被写体なので、移動する点光源が重なら
ない限り、シャッタースピードは長くても短くても
同じかもです。
おやすみぃ(-_-)zzz
書込番号:25361780
5点

広角レンズの例です、ご参考まで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201320_K0001530315_K0001130069_K0001436277_K0001509674_K0001543091
SoLong!
書込番号:25362243
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。
f16は次回試してみたいです。
Mにして、SnapBridgeで撮影したのですが、オートフォーカスはスマホ画面をタッチしてピントが合う感じでした。
よく分かりませんが、シャッターを押すとスマホの画面をタッチしなくてもオートフォーカスする感じで、何となく上手く撮れていた感じです。
白飛びはシャッタースピードが長すぎかと思ってました。設定をいろいろ試してみたですが、写真撮っているとあっという間に花火が終わってしまう感じで忙しいです。
本当は、連続して打ち上がる花火も綺麗に撮りたいのですが。
書込番号:25362598
3点

> 連続して打ち上がる花火も綺麗に撮りたいのです
一般的に、シャッタースピードが長くなればなるほど 一回の
打上花火大会での撮影可能枚数は少なくなってしまい(ノイズ
リダクションに時間も掛かり 更に 歩留まりは悪くなり)ます。
今でも 時々ニコン Z fc 使っています。
が、他社製 ILCE-6000系で花火や星座などの移動する点光源を
撮る事は多いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10506511756/SortID=22838237/ImageID=3247975/
( mode-A : 絞り優先モード。
他機種 , 広角ズーム リモートコマンダーおよび小型三脚使用 :
F5.6 , 20 秒 , ISO100 , -0.7ev , 11mm域 , ND8フィルター未使用 )
ぎおん柏崎まつり花火大会(7月26日) も終わりましたが 秋まで
には花火を撮る予定で、撮影に向けて準備中です。。
せっかくのレンズ交換式ですし、FTZやF-mountズームは如何 ?
では (^-^)/~~
書込番号:25362989
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
Fマウントレンズは2本しか無いので、Ftz買っても‥と言う感じです。
本当は、最新のzマウントカメラが欲しいんですけど。最近のカメラはとても買える値段では無くて‥。
今ならNikonダイレクトで、Z7が安く売っているので気持ちが揺れてますが、それでも高くて買えません。
野鳥とか撮りたいんですけどね。
書込番号:25363118
3点

鳥は、身近に居る カラスとかハト、あと カワセミやアヒル くらい
だったかも … 昔は400mmズームまで所有していましたが重いのは
苦手で、夜の月を狙って失敗したのが最後になってしまいました。
星野撮影は広角レンズを使う事が殆どで、雲と日周運動に気を付けな
がら 5分→10分→15分→ … レンズキャップ開け閉めを繰り返します!
花火は、星野・流れ星を撮るのに 広角レンズに慣れるようにと始めた
経緯がありますが 目的と手段が入れ替わってしまいました ( ・ ・ ;
『
満月で 約1秒 (35mm判換算焦点距離 1300mm前後) を超えると流れ始めて、
星座で 約8秒 (35mm判換算焦点距離 約26〜53mm) を超えると流れ始める!
だいたいの時間の目安として10〜30秒を超えたら点から線になると思います。
ISO800 F3.5 8秒 が適正だと仮定して、相反則不軌および実効感度低下を無視すれば
ISO100 F3.5 約1分 (64秒) で、移動する点光源が重なる場合を除き(中略)撮影できる
のではないか
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7111374/#7121445
(D3 『星の流し撮り』二時間で30度, 十二時間で180度回転。
星野撮影はバッテリーが持つ限り、何分でも撮れそうです?)
長文になってしまいましたが、打上花火も レンズの前を何回か塞げば
長秒時露光は可能になり左右バランス良く配置できるかも。
ご参考まで(^-^)/~~
書込番号:25365415
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
8月1日 山中湖花火
8月5日 河口湖花火
何となく行こうかと思ってますが、両方行かないかも。その日の体調と気分と情報で決めます。
野鳥撮影
日本野鳥の会で探鳥会を毎月開催してます。私はゲストで時々参加してます。参加費も数百円。
リタイア世代のご老人から子供までいて、当然、鳥好きだから皆んな詳しい。勉強になります。
野鳥も毎回必ず見れるわけでは無いですが、鳥が沢山居るスポットも分かるし、フレンドリーで、皆んなでワイワイやるのが楽しいです。
私も400ミリ望遠使っていて重いですが、撮れると楽しいですヨ。
星の撮影
天の川はいつか撮りたいですが、思っているだけで行動出来ずにいます。
昨年、富士山に登った時は、肉眼で天の川見えたんですけどね。三脚持っていなかったのが失敗でした。
ちなみに、昨年私が登ったコースは、その数日後にロコソラーレも登ったみたいで。比較的空いていて登りやすいです。
書込番号:25365637
2点

>紅なっちょさん、こんにちは。
雨は殆ど降ってないのですがときどき雷鳴が聞こえています。
前は、小雨の中を透明ビニール傘を持って (三脚ありで) 動画
撮影していましたが … 流石に雷などは怖いです。
無理はなさらぬよう !
ニッコールレンズは、伝統的に 52mm,62mm.72mm (.77mm)
フィルター径が多かったように思えます。
手持ちフィルターは 72mm (.77mm) が多いです。
個人的には、花火を撮るとき NDフィルターを使った事はない
のです(なんとなく 経年変化して 減光ムラが気になるような、
ならないような) (^-^)/~~
書込番号:25367204
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
心配してくれてありがとうございます。
今日は、天気が悪そうなのでやめました。雷は怖いっす。
書込番号:25367452
3点



ニコンZ8のマウントリコールにつき、横浜の修理センターに送りました。数日後、カメラが送られてきたところ、なんと、液晶保護フィルムが一度剥がれたようになっており、更に、適当に貼り直したようで、写真のような大きな気泡が入ったまま送りかえされてきました。頭に来て、ニコンに修理センターの責任者から連絡させるようメールしましたが、責任者からは連絡がなく、パシリのようなカスタマーサービスの女性から謝罪と保護フィルムの代替えの連絡がありました。大切なZ8を粗末に扱われたようで怒りが収まりません。ニコンの修理担当は送り帰す時点で、保護フィルムの剥がれに気づいているはず。ニコンの修理担当としてプライドはないのでしょうか?また、ニコンの社員教育も非常識と思います。こんな対応する会社ですから、今回のマウントリコールも起こるべくして起こったと思わざるを得ません。
書込番号:25340132 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

>カメラ好き好きおじさんさん
自分の場合は全く逆で
キヤノンですか、
液晶保護フィルムが貼るのが下手で
ズレて気泡だらけだったが
修理から戻ったら
気泡は無くなり完璧に貼り直されてました。
良かった。
ニコンは昔から新宿にあずけるが
トラブルは皆無でした。
とても対応が良かった。
書込番号:25340155 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ゑゑゑさん
コメントありがとうごさいます!
やはり、メーカーの修理担当は些細な事であっても
自社のカメラに愛情がある対応をしていただきたい
ものですよね。
買った本人はそれ以上の思いで購入し、長く使用するのですから。
書込番号:25340161 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

お怒りなんでしょうが、新アカでここにただ怒りをぶちまけても逆効果です。どうせ、継続的で有用な書き込みはしないのでしょう。そういう方を何人も見ています。ニコンと粘り強く交渉したほうがいいですよ。
あと、最後の2行ほどは論理的ではありません。政治家が全員汚職をしている、医者が全員脱税しているみたいな論理になっています。
書込番号:25340194
94点

わざわざめくるメリットは?
写真みていますときちんと平行に貼られていますか?
斜めになって右側上部 外れて浮いていませんか?
書込番号:25340227
24点

>holorinさん
貴方が50万円以上で買われた新品カメラを修理に出されて同じように帰ってきたらよくわかりますよ。
ずさんな企業体質は、製品やサービスに現れると私は
思いますが。
書込番号:25340251 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>歯欠く.comさん
コメントありがとうございます。
液晶保護フィルムはもちろん平行に浮きなく貼っていました。
わざわざ剥がしたのではなく、たまたま、剥がれたものと思います。
ですので、剥がれた段階でちゃんと貼り直して何故送ってくれなかったのかと常識を疑います。
書込番号:25340266 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

わかりませんよ。一緒にしないでください。わたしなら、納得できるまでニコンと交渉します。でも、パシリとかひどいこと言っちゃってますが、そういう方でもきちんと対応してもらえばそれ以上は特には言いません。長いことカメラをやっていると納得できなかったこともあるし、怒り心頭になったこともありました。私も老人の領域に近いですが、今なら怒りをコントロールできます。怒ってもあまり得はないのです。
いやなら、売っちゃえばいいと思いますよ。
書込番号:25340289
72点

疑う訳でもないのだけれど、もしメーカーの人間が貼り直したのなら、逆に、こんなにナナメに貼ったりしないとも思う…。
送る直前に確認しましたか?
書込番号:25340295
56点

>カメラ好き好きおじさんさん
今回の不具合対応ですが、点検してマウント関連の修理が必要な場合、部品交換ではなく機器を丸ごと交換するのでしょうか?
そうでもしないと保護フィルムを外す理由が見つからないのですが。
書込番号:25340296
31点

>カメラ好き好きおじさんさん
「ニコンは」って言うより担当者個人の性格なんでよううね。
今どき「教育」とか言うとパワハラ扱いされるし、
私は修理に出す時は何でもそうですが保護フィルムやカバーの類いは自分で外します。
※今回はリコールなのでメーカーに先に確認すると思いますが。
書込番号:25340304 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>記念写真Uさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるように私も、ニコンが貼り直すなら
当然そうするべきと思います。
ですから、帰ってきて開封してビックリしたんです。
液晶保護フィルムはもちろん、浮きなく、平行に、
ちゃんと貼って使用していましたし、送る際も液晶をふきふきしてから梱包しました。
書込番号:25340312 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わざわざ剥がしたのではなく、たまたま、剥がれたものと思います。
『たまたま、剥がれた』のであるなら、修理センター側の責任ではないように思います。
これが『意思をもってセンタ側で剥がした』なら、センター側の責任とは思いますが…
>ですので、剥がれた段階でちゃんと貼り直して何故送ってくれなかったのかと常識を疑います。
依頼されたトラブル対応以外の事を勝手にするのは、恐らくサービス範囲外の事ではなかろうかと推察。
なので、
『修理センタに到着した間に、フィルムがたまたま剥がれたが、そもそも修理センタの有責事項ではなく、
あくまで客側に起因した事象であるのでそのまま手を出さずに返却した』
のが今般の事象ではないかと推察します。
書込番号:25340316
52点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
マウントのリコールは、恐らく
マウント部の調整だけだと思います。ですので、液晶保護フィルムを修理のために剥がしたのではなく、修理中に不可抗力で剥がれたのだと思います。
書込番号:25340320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ガラスじゃないフィルムの場合
湿度が高い環境下に置かれると浮いてくることがあります。
自分はヨドバシで勧められたエ◯ミのフィルムを貼って小雨の時に使ってたら浮いてきたことがありました。
乾いたら勝手にまた吸着しましたが。
輸送中に浮いて動いた可能性も僅かながらあるかもしれません。
書込番号:25340333
33点

>カメラ好き好きおじさんさん
>送る際も液晶をふきふきしてから梱包しました。
ふきふきしましたか…。
これは、原因は決め付けられませんよ。
書込番号:25340344
24点

>カメラ好き好きおじさんさん
こんにちは!^^
また初めまして。コメント失礼いたします。
唐突ですが、カメラ好き好きおじさんさんの書き込みを読み、ニコンって凄く良い会社だなぁと思った次第です。
経緯はどうあれ、真摯に対応していると思いますね。
何をそんなに怒っているんですか?
なにもしなかった、対応しなかったというのなら、怒るのも無理ないかなと思いますが、相手は謝っているし、代替案まで提示しています。
謝ってくれているのに何で怒りが収まらないのでしょうか。
まるで煽り運転している人みたいに感じます。
しかもこういうところに書き込みするまでの話でしょうか。
もし自分が同じことに遭遇したら、逆に「ニコンさんがこういう事象の中、真摯に対応してくれました、ありがとう!」と書き込みますけどね。
これはカメラ好き好きおじさんさんに対して書いているのではないですが、
自分の感覚では、怒りっぽい人って頭が悪い人が多いと思います。
煽り運転しかり、街中で肩がぶつかっただけで人を殴る人とか、なんでそんなに沸点低いのかな?と。
責めるのではなく、感謝の気持ちを先に持てば、怒ることが感謝の気持ちになると思います。
字数も過ぎてきたのでここら辺にしておきますが、色々な対応の中で(他社に比べて)ニコンという会社は本当にユーザーフレンドリーな会社だと思っています。
特にプロのカメラマンにとって、一番寄り添っているメーカーであるのは間違いないと思います。
今回のZ8も多くのアマチュア含めて声を聞いてプロデュースした商品と思います。
最近、変な書き込みや言い争いが多い板になっているようですが、そんな時間があったら撮影に行った方が余程精神衛生上良いと思いますよ。
皆さん、気持ちいい心があれば、きっといい作品を撮れますよ。
怒った気持ちのままシャッター押してもあまりいい写真は出てこないと思っています。
楽しく写真ライフを謳歌しましょう!^^
書込番号:25340350
93点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
今回のことで、メーカーと言えど、疑ってかからないといけませんね。液晶保護フィルムは再度貼りにくいので考えますが、取り外しできるものは今後、取ることにします。
書込番号:25340355 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

保護フィルムって簡単に剥がれないと思うし、たまたま剥がれるってことあるかな?
スマホとかデジカメとか保護フィルムや保護ガラスを貼ってるけど、貼りなおそうとしても簡単に剥がれないように思うけどな。
腹が立ったからか知らないけど、文句言うために新規アカウント取得して書き込みしてメリットあるかな?
社員教育とか非常識と言ってるけど、ここに文句や嫌味を書き込むことって常識あることなのか疑問?
修理前の状況は本人しかわからないし、カスタマーから謝罪と保護フィルムの代替えを送ってもらえるなりするんだから対応としては普通に思うけどね。
対応に不満なら交渉すべきだと思うし、担当者をパシリとか言ってることが疑問だな。
書込番号:25340357 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるような対応でニコンも考えているのかもしれませんね。
書込番号:25340361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>illustrator000さん
コメントありがとうございます。
私はハクバの液晶保護フィルムを使用していました。これまでも何台か所有し、自然に剥がれたことはありませんが、爪が引っかかって剥がれたことが2回くらいありました。
書込番号:25340375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ好き好きおじさんさん
>不可抗力で剥がれたのだと思います。
こんにちは。推測されているように、「不可抗力で剥がれた」のかも知れませんね。しかし、不可抗力で剥がれることがあるのなら、梱包中や配送中も含めて「不可抗力でズレた」可能性もあるかも知れません。
むしろ、「不可抗力で全部剥がれる」ケースの方が、普通は起きにくいと思いますよ。ズレて届いて、そのまま返送という事はアリと思います。
経緯については断定しないほうが、良いのではないでしょうか。
書込番号:25340377 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

例えば。
開梱作業中か、修理中か、保護フィルムの端がまくれハ
ガレた。
背面では無く、正面を向けて作業していたのだろうか?。不運にも、フィルムがズレたまま押さえられて画像の状態で貼り付いた。
もちろん、誰もこの些細な事故には気付かない。
作業担当者が背面を見ると、フィルムがズレている。
しかし、ユーザーの大切なカメラ。勝手にフィルムをハガして良いものか?。一度ハガすと貼り付かなくフィルムの可能性もある。出来るだけフィルムに触らないよう、丁寧に作業した。
ユーザーから問い合わせ、の前に、いきなり「責任者に返答させよ」とメールが来た。
しかし、「責任者」の定義がわからない。ニコンサービス部門には「自分の担当業務に一切責任が発生せず、テキトーに気楽に仕事をしても良い部署」は無い。全員、自分の担当業務には責任が伴う。
なので、順当に、窓口担当の者から連絡させた。
お客様がお怒りの様子なので、謝罪とフィルムの張り替え
を申し出た。
しかしお客様は
>適当に貼り直した
(何でそうなる?)
>パシリのようなカスタマーサービスの女性
(正式な担当者だが、女性軽視差別か?)
>大切なZ8を粗末に扱われた
(何で?どこか破損でもしてたのか?)
>送り帰す時点で、保護フィルムの剥がれに気づいているはず。
(はい、気付いてましたので、丁寧にそのまま作業しましたが何か?)
>ニコンの修理担当としてプライドはないのでしょうか?
(何でそうなる?。この客の頭の中、どんなロジックだ?)
>ニコンの社員教育も非常識
(どっちが非常識なんだ?)
>こんな対応する会社ですから、今回のマウントリコールも起こるべくして起こった
(もう、言い掛かりを通り越してる。話しにならない)
と、誤解が生じている可能性もありますよ。
失礼ながら、
先ず、「担当者」ではなく、一方的に「責任者」からの連絡を求めた時点で、スレ主さんの非常識さや傲慢さを感じます。
あくまでも、フィルムのズレに対して、確認を「お願い」するべきだったと思います
書込番号:25340384 スマートフォンサイトからの書き込み
77点

>カメラ好き好きおじさんさん
>液晶保護フィルムが一度剥がれたようになっており、更に、適当に貼り直したようで、写真のような大きな気泡が入ったまま送りかえされてきました。
お気の毒様です。但し事故というのは起きるものですよ。
>頭に来て、ニコンに修理センターの責任者から連絡させるようメールしましたが、
何故貴方に責任者からの連絡を強要する権限があるのか?
>責任者からは連絡がなく、パシリのようなカスタマーサービスの女性から謝罪と保護フィルムの代替えの連絡がありました。
事故対応としては特に問題ないと思うが。何が不満だ?
>大切なZ8を粗末に扱われたようで怒りが収まりません。
結局これが結論だろ。例え責任者から連絡があっても怒りはおさまらなかっただろう。
>ニコンの修理担当は送り帰す時点で、保護フィルムの剥がれに気づいているはず。ニコンの修理担当としてプライドはないのでしょうか?また、ニコンの社員教育も非常識と思います。
此処に書くことじゃない、ニコンに言え
液晶保護フィルムがニコン製品でないなら、勝手に対応できないのだろう。
そういう意味でも謝罪と保護フィルムの代替は適切な対応。
>こんな対応する会社ですから、今回のマウントリコールも起こるべくして起こったと思わざるを得ません。
貴方が思うのは勝手だが、多分ニコンではリコール発生要因ぐらい分析していると思うぞ。
ニコンもZ9とZ8の不具合連続で焦っているとは思う。
で、貴方はニコンがどうすれば納得するのか?キチンと言えるか?
どうして欲しいのか言えないで文句を言うのはク◯ーマーだよ。
少し冷静になることをお勧めする。
書込番号:25340397
51点

>良い加減さん
コメントありがとうございます。
私もZ8を買ったぐらいですから
ニコンは好きなメーカーです。
私は、今回のことはニコンに配慮が足りなかったと
思っています。
書込番号:25340401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
コメントありがとうございます
私もこれまで何台か所有して液晶保護フィルム貼ってますが、簡単には剥がれないと思います。ただ、自分が使用してて爪が引っかかって剥がれたことはあります。
書込番号:25340407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鳥が好きさん
コメントありがとうございます。
通常使用していて、液晶保護フィルムが剥がれることはあまりないと思います。発送前、液晶も見ていますし、梱包も丁寧にしたつもりです。
その後はニコンの担当者しか分かりません。
書込番号:25340413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の場合は背面液晶、肩液晶の保護フィルムともに剥がれなく、無事に戻ってきました。また、指紋等は全くなく、発送前はふきふきしてくれたと思います。
さらに、メモには「梱包に使ったクッション材はカメラの付属品のため、返送してほしい」旨書いたので、納品書にも反映されており、カメラと一緒に返送されてきました。
書込番号:25340415 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>カメラ好き好きおじさんさん
>パシリのようなカスタマーサービスの女性
謝罪して代替品まで申し出ている人に、「パシリ」はないんじゃないでしょうか。
責任者の配下で働く担当者を「パシリ」と呼ぶなら、日本中「パシリ」だらけになってしまいます。
書込番号:25340421 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>きいビートさん
コメントありがとうございます。
おっしゃられるように、私もそう言った工程のなかで
起こったのではないかと推察します。
書込番号:25340434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yume987654321さん
コメントありがとうございます。
私は剥がれを気づいた段階で、ニコンから連絡があれば良かったと思ってます。
書込番号:25340441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shirouto-sanさん
コメントありがとうございます。
無事に帰ってきて何よりですね。
私も肩液晶も貼ってましたがそちらは
大丈夫でした。
書込番号:25340448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ。
修理センターって、たぶん外注なんですよね。
「ニコン修理センター」!という名前で営業してても、ヒガサカメラサービスとかゼネラルカメラサービスとかが1次請けで契約して、さらに下請けに出ししてるんじゃないでしょうか(そうでないと、リコール台数さばけない)。
ほんで2次請け3次受けの業者さんは、派遣社員さんだったり、最低賃金に近い金額でハローワークとかに求人を出してるはずです。
何が言いたいかと言いますと、業者の質はピンキリなので期待したら駄目で、トラブルを最小限に抑えるためにも、自分で付けたフィルムや付属品は全部取っぱらって送るのが良いんじゃないでしょうか。
修理センター側は面倒な案件は全部規約に記載していて、同意したらカメラを送ってください、同意しなければ受けられません、どんな付属品も賠償できません、と記載してるはずです。
スマホの修理も同様の記載と確認画面がしつこいくらい出てきますので、カメラ業界もおそらく一緒だろうと思ってます。
ビックカメラはiPhoneの正規修理業者(認定業者)なんですけど、「フィルム剥がしてください、フィルムが付いてる場合はこちらで破棄することに同意します」とまで書かれた紙にサインさせられます。
iPhoneのピックアップサービスもそうです。
アップルストア持ち込みでは担当者の好意でフィルム付いたまま修理してくれる技術者も居ますが、あくまで例外対応です。トラブルの種になるからです。
ちゅうわけで、何も責任を問えないと思いますし、それでも賠償してくれるってことは譲ってくれたと思いますよ。
書込番号:25340496 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

自身のカスタマーサポートや女性に対する蔑視ともとれる非常識な発言に対する他の皆さんの発言は一切無視して都合のいいことしか言わないスレ主に「非常識」を感じます
そんな「非常識」なスレ主に「非常識」ながら言わせてもらうと、大っっっ変古い価値観と偏見をお持ちのようですね
本当、わざわざアカウントを新しく作ってまで「ご苦労さん」
書込番号:25340497 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

スレ主の気持ちも分からなくはないですが、読んでいて悲しい気持ちになりました。
一方的に非常識と書いて良い事なのでしょうか?書かれている内容自体非常識に感じる部分が多すぎます。
さっさとZ8やレンズをお裏になって他のメーカーのカメラとレンズを買われたら良いと思います。
書込番号:25340537 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

確証はありませんが、修理預かり時の注意書きなどに「保護フィルム等は取り外す可能性がありますのでご了承ください」的な文言はなかったですか?
私が修理に出したのは10年以上前の話なんで自信ありませんが。
少なくともスマホなんかは、「フィルムは剥がして修理に出してください」となってますよね?
書込番号:25340553
22点


私も気になったのはまるぼうずさんのコメントです。
メーカー違い恐縮ですが先日SONYの銀座サービスに預ける際は「液晶保護フィルム」をチェックしていました。
チェック漏れていたとか?
書込番号:25340631
9点

Z 8、1営業日で修理から戻ってきました。液晶フィルムの剥がれはないですね。おそらく、点検して不具合なしだったのでしょう。
液晶パネルに傷でも付けば、怒るのも無理はないですが、フィルムが(偶然)剥がれて、斜めになっていたのなら、張り替えればいいだけです。代替品の提供は「常識的」な対応です。
いい大人が何を言っているのでしょうか。まるで駄々っ子ですね。
書込番号:25340640 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

@本当に、元々きちんと貼られていたか (写真でも撮っておけばともかく)
A本当に、修理センター内で全部剥がれてしまったのか (きちんと貼られてれば簡単に剥がれない。メーカーは手袋するから爪も立たない)
B本当に、修理センターの人間が貼り直したのか (付属品いじるのはトラブルの元。追加の作業したら納品書に書く)
……の各点について、「絶対に間違いない」のかどうかは、疑問ですよ。
真相不明な以上、決め付けでここまで激しく糾弾するのはどうかな。
書込番号:25340644
44点

スレ主さんの文章を読んでいると何とも言えない気持ちになりますね。
私もトヨタ400万の車で、リコール→修理で悪化→再修理→治っていないを経験しています。
気持ちは分かるんですが・・・ぐっとこらえた経験があります。
スレ主さんが高額出してこのカメラを買われた理由はニコンの何かに惹かれたからでしょうし、その方が非常識な会社とおっしゃっている。
そのカメラをこれからも使っていくのか・・・
私はニコン製が好きなので、同じユーザーとしてけなされた気分。残念な気持ちになりました。
書込番号:25340658
26点

新規アカウントで怒りの書き込み・・・
パシリ扱いとか、大人としてあまり褒められたことではないと思います。
主さんはちゃんと返信を書き込んでいますから、でまかせとは思えませんが
こういう時って、ちゃんと客観的な証拠等を挙げないとないと共感を得にくいですよね。
ニコンに送付した際の伝票、送られた来たニコンの箱、宅急便の追跡画面とか、
他の方がされているように、修理に出した事実を客観的に証明できる写真があれば良かったですね。
主さんが「信じるも信じないもあなた次第」なんて考える人なら余計なお世話ですが。
書込番号:25340676
36点

https://www.nikon-image.com/support/repair/legal.html
第6条 2節
原状回復の申し出ってかなり踏み込んだ対応してくれたんじゃないかな
書込番号:25340689 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

そういえばZ fcに貼ってる保護フィルム、安いやつだけどあれ使ってるうちに普通にズレていってたな
>いぬゆずさん
ニコンはオンライン経由だと送る時の付属品に液晶保護フィルム選択肢はないけど「その他」で個別で書けるようになってるのと、
紙の修理依頼表にはちゃんと送付付属品の選択肢に液晶保護フィルムのチェック欄がありました
書込番号:25340834 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>seaflankerさん
集荷の場合は自己申告なんですね、そらそうか。
しかしお客様の大事にカメラを預かるわけですから、やはり受け付けた際にその申告と、更に申告漏れ無いかはちゃんとチェックしてほしいですよね。
それが最後の返却前チェック項目にもなるはずなので。
書込番号:25341067
5点

>カメラ好き好きおじさんさん
とんだ災難でしたね。怒りの気持ち、私はよく分かります。
私の場合は、納品書に書かれた氏名の誤字です。漢字四文字中二文字が誤字でした。直ぐにカスタマーセンターに写メを添付しクレームを入れました。
7日後に普通郵便で訂正された納品書が届きました。
顧客の氏名を間違えるなんて!
修理から返ってきたZ 8の無残な保護フィルムを目の当たりにされた刹那、目に浮かびます。
書込番号:25341234 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ama21papayさん
コメントありがとうございます。
詳しくご説明いただきありがとうございます。
おっしゃるとおり、下請けとかかもしれませんね。
色々と勉強なりました。これからは、外せるものは外して出そうと思います。
書込番号:25341278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SHIDOYASUさん
コメントありがとうございます。
そうですね。これを機に乗り換えるのもいいかもしれません。
書込番号:25341283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「稀に非常識な担当者が修理を行う事が御座います。」
か。
ワイも電話口では先方にパシリや思われてるんやろな。
悲しいな。
書込番号:25341284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
私は郵送でニコンに出したので、到着時に納品書があるだけでした。納品書には、そのような記載はありません。私も数年前にそのような記載を見たことがあるような気がします。
書込番号:25341292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるぼうずさん
コメントありがとうございます。
納品書を確認しました。付属品には液晶保護フィルムとだけ記載があります。
到着時に剥がれているなら更に
剥がれとか書いていてもいいような気がしますが。
書込番号:25341296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いぬゆずさん
コメントありがとうございます。
液晶保護フィルムの記載はありました。
到着時のチェックはニコンの漏れはありません
書込番号:25341303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Qキューさん
コメントありがとうございます。
液晶保護フィルムの剥がれ事態は、私も大したことではないんです。ただ、どうして気づいた段階でニコンから連絡がなかったのかと思う次第です。
書込番号:25341310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ好き好きおじさんさん
要は、『液晶保護フィルムが一度剥がれたようになっており、、写真のような気泡が入ったまま、、送りかえされてきました。』、、文句を伝えました。そしたらなんと、『カスタマーサービスの女性から謝罪と保護フィルムの代替えの連絡がありました。』という事ですよね。
そんなに大騒ぎする必要、あります?
僕にはその怒り方が非常識に感じます。
みんなイライラする時代なのかな。
ゆっくりお風呂に入って美味しいご飯を食べてから、本当に腹を据えて怒るべき事態かどうかもう一度考えてみませんか。
あとで恥ずかしくならないように。
書込番号:25341316
38点

>elbaiteさん
コメントありがとうございます。
ご自身の体験談、ありがとうございます。
私も大金を出してニコンZ8を買ってますし、
ニコンはF3時代から使用し、カメラはやっぱりニコンだと思う気持ちは強くあります。
書込番号:25341324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は僕のZ8も帰ってきた時、お気に入りの革のストラップがきっちり四つ折りに畳まれて皺を付けて帰ってきたので、やれやれと思いました。
本革製品をそんな風に取り扱うなんて非常識な!丸く巻いてくれよと胸の内では嘆きましたが、いちいち腹を立てることでは無いです。
書込番号:25341330
13点

皆さんの書き込みで自分の書いたことは間違いかもしれないと思いました。
スマホと同じで付属品は全部はずして送るべきである、賠償できないという規約があるはず、というのは間違いかもしれません。
特に受け入れチェックリストに付属品項目を書いてくれるというのは知りませんでした。
憶測で書いて申し訳ありませんでした。
書込番号:25341331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明峰さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。勉強になりました。
書込番号:25341341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
コメントありがとうございます。
確かに記載がありますね。
ですが見てないです。ここに書いてあると言われても
修理前に告知されないと。
書込番号:25341347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鈴木エイティさん
コメントありがとうございます。
やはり、人によっては些細なことでも、ちゃんとして欲しいと言う思いありますよね。
書込番号:25341355 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この頃、価格のニコン板にこの手のク◯ーマーっぽい書き込みが増えているのはなぜでしょうか?
ちょっとした事に激昂し、わざわざスレ立てした上暴言を吐く。こんなパターンの書き込みを何度か見た気がします。
スレ主さんにはもう一度冷静になってこのスレッドを見返してみる事をお勧めします。あまりにも冷静さを欠いていると思いませんか?
私もニコ爺と言われる年齢になりましたので、自戒の念を込めて書き込ませていただきました。
書込番号:25341389 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>藍月夜さん
コメントありがとうございます。
私は、ニコンが剥がれを気づいた時点で連絡を
くれていたら、今回のことはなかったと思います。
藍月夜さんもZ8を所有され、多少とも嫌な思いを
されたとのことでしたね。貴重な体験談ありがとうございます。
書込番号:25341438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラ好き好きおじさんさん、お気持ちよく分かりますよ。
ちょっとお言葉が過ぎると思いますが、怒っておられたその気持ちをぶつけられたのなら、ある意味仕方ないとも思います。
多くの方が、「相手が謝罪して、代替案まで出してくれてるのにそんなに怒ることもないだろう。」
とお考えなのですかね?
論点がずれているのではないでしょうか?
スレ主さんが怒っておられるのは、保護フィルムがはがれることは、まず考えられない修理なのにそれが起きている。
買ったばかりのカメラなのに、粗雑な扱いを受けたんじゃないのだろうか?
これが全てじゃないかなと思いました。
その上で、謝罪して、代替案まで出してもらっても、それは当たり前だと。
まして、「下請けがやってることだから、質には期待しない方がいい。」とか、論外です。
受け付けてるのは、NIKONですよ。
作業したのが下請けでも、その下の二次下請けでも同じことで、責任は全てNIKONに帰属すると思います。
以前、NIKONのロクヨンをピント調整に、キタムラ経由で出したことfがあります。
2か月くらい待った後、帰ってきました。
翌日、調整具合を確かめるべく試写しようと思って持ち出したのですが、
あろうことかフードを留めるネジの部分が曲がっていて、フードが留まりません。
慌ててキタムラに持ち込んだら、「これは酷いですね、早速直させます。」
と言われて、再修理となりました。
しかし、どう考えてもあのネジが曲がるってことは、考えられません。
フード逆付で落下させれば、曲がるかもしれませんが。
ピント調整どころか、どこかに不具合が出来てるんじゃないかと、疑心暗鬼になりました。
結局、フードのみを修理に出しました。
キタムラの店長さんが、ずいぶん謝られたのですが、私としては作業した責任者に謝って欲しかったです。
とにかく留めネジを交換したフードが返ってきました。
この修理はもちろん無料でしたが、修理明細書を見て、唖然としました。
そこには、「部品の在庫点数が少なくなっておりますので、今後の修理は出来なくなる恐れがあります。大事に扱ってください。」と、ありました。
これ以来NIKONの修理センターは、信用できなくなりました。
NIKONは大好きなので、今後も使っていくつもりです。
しかし、もし修理に出すようなことがあれば、キタムラ経由で、NIKONの修理センターではなく、ゼネラルカメラとかに出すつもりです。
書込番号:25341485
27点

>多くの方が、「相手が謝罪して、代替案まで出してくれてるのにそんなに怒ることもないだろう。」
とお考えなのですかね?
その多くのOne of them である当方は次のように考えてます。
『いくら立腹したからと言って、怒るにしても怒り方の限度と言うものがあるだろう。たとえ匿名掲示板であっても、”パシリ”等という一種の蔑称とも捉えられかねない表現を使うことが、果たして保護シールの剥がれ程度のトラブルに関して妥当なのか?』
『パシリ』と表現するあたり、女性に対する妙なバイアス意識が働いてませんか?
恐らく電話越しに音声会話だけの判断で『パシリのような』と断じたのですね?
その女性がどう名乗りを上げたのかは不明ながら、なぜ『パシリのような』=責任者では無い、と判断されたのでしょう?
思いっきり推測ながら、その女性はある程度の責任を任されてはいたが、何時ものクレーマー対応で辟易しており、ワザと『パシリ』のような会話を為すことで、より大きなトラブルに発展することを抑制していたかも知れません。
そりゃクレーマー相手に喜んで神経すり減らしたいと思う人は居ませんて。
なんというか、何処かで書かれてましたが50数万もの大枚叩いた機材ですから大事にしたい/して欲しいという気持ちは判らないとは言わないが、『たかが保護シートのちょっとした剥がれ』程度でここまで怒るというのは、あまりに沸点が低いというか、令和のご時世にまったく共感を呼ばない出来事に思えました。
この掲示板で怒りにかまけて愚痴を吐き出すよりは、せっかくクリアになったマウントなのだから早速撮影に出かけて、傑作を撮りまくる位のカメラへの愛情を見せるべきでは? と思わずには居られないのですよ。
なんだかZ8は、オーナーさんの中にやたら売上ランキングを気にする人が居たり、怒りの沸点が低い人が居たりと、結構多難なカメラだなあ、と思ってしまいました。 それだけ価格以上の期待が大きい製品ということでしょうか?
書込番号:25341541
41点

>カメラ好き好きおじさんさん
>Jean Grey Phoenixさん
> 論点がずれているのではないでしょうか? スレ主さんが怒っておられるのは、保護フィルムがはがれることは、まず考えられない修理なのにそれが起きている。 買ったばかりのカメラなのに、粗雑な扱いを受けたんじゃないのだろうか? これが全てじゃないかなと思いました。 その上で、謝罪して、代替案まで出してもらっても、それは当たり前だと。 まして、「下請けがやってることだから、質には期待しない方がいい。」とか、論外です。 受け付けてるのは、NIKONですよ。 作業したのが下請けでも、その下の二次下請けでも同じことで、責任は全てNIKONに帰属すると思います。
Jean Grey Phoenixさん、代弁ありがとう!
カメラ好き好きおじさん、お互いイヤな思いを強いられてしまいましたね。
書込番号:25341542 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>くらはっさんさん
そういう事だと思います。
スレ主のZ8の保護フィルムに異常があったのは事実だし、それがNikonの修理によって起こった可能性も十分あります。
その点は多くの人が否定するものではありませんよね。
ただ対応した女性に対しパシリだの、到底いい歳の大人が公の場で書いていいことかどうかが分からないようでは、どっちが非常識なのだかと言われても仕方ないと思いまし、私もそう思いました。
書込番号:25341554
23点

急に擁護論が湧いててびっくりしました。
このスレを立てるために新規アカウントを作った執念が凄いと思いました。
その執念を写真に活かしてはどうでしょうか、
やっぱりこの業界は最高のタイミングで撮って現像でギリギリまで追い込み美しく仕上げるという、執念がある人が成功すると思います。
せっかくニコンの高額機種を買ったわけですから、ギリギリまで使い倒して学んで遊んでなんぼだと思います。楽しんだ者勝ちです。
嫌な思いをしたのはよく分かりますが、良い歳した大人が(ペラペラの)フィルム1枚弁償させるのにここまで大騒ぎしてしまったということは、真剣に反省したほうが良いかもしれません。
特に歳を取れば取るほど、その人間の度量がモロに出ます、それを見た相手は貴方を心の中で見下していきます。それは貴方にとって物凄く損なことです。
書込番号:25341697 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>カメラ好き好きおじさんさん
ここの口コミに、
ニコンカスタマーサービスの対応の悪さを書き込みすると、
トラブルをどう対処をするかといった、解決のアドバイスをしてくれるのではなく、
カスタマーサービスに落ち度はないと結論づけて、
書き込みする側が悪いとして、殆どの方が、叩かれて潰されますよ。
マウント修理なのに、なぜ液晶フィルムが剥がれたのか。
修理内容との因果関係がないと判断できる場合には、
依頼した修理と、一切関係がないカ所の損害を受けたとして、
新品の液晶フィルムを要求しても良いかと、、
まあ、60万円もする高額なZ8を購入する富裕層の皆さんは、
数千円の保護フィルムで、文句を言う人はいないんでしょうけどね。
書込番号:25341727
18点

何故、彼のは剥がれてしまい、他の人のは剥がれなかったのだろうか…。
私は、原因の真相は不明と思っている(メーカーは、原因不明だが、顧客に対し出来る限りの対応をしたということ)。
彼のカメラだけが、特別に雑な扱いをされたのだろうか。それとも、最初の貼り方に微妙なズレがあったのだろうか。私は後者の可能性もゼロとは言えないと思っている。「発送前にふきふきした」と言うが、貼る時に微妙にナナメ(掲示写真のように)にして使っていた人は、拭いた際にもその事には気付かないだろう。発送直前の状態について写真を撮っているわけでもない。
もちろん真相不明だが、そうしたケースでは、自分側の可能性についても一定程度思いを巡らせ、相手とやり取りする姿勢が必要と思う。
コトの経緯について、彼は、真相不明部分などないとの前提で、全面的に非が相手にあると断定し、一方的に非難している。
皆さんが違和感を持つのは、そうした部分にもあるのではないか、と思っている。
書込番号:25341915
33点

すみません、ふと思ったので書かせていただきますね。
この板に訪れる良心あるリアルニコンファンの皆さまへ。
※スレ主さん、スレ汚しとなったら申し訳ありません m(__)m
スレ主さんの書いた文章とタイトルを、改めて読んでみて、そして新垢での投稿に疑問に抱きました。
銀塩時代からニコンの機種をずっと使ってきて、今回もZ8を購入したと書かれています。
加えて、ニコンは好きだとも。
ニコンという会社が好きな人がこのタイトル書くかな?と疑問を持ちました。
仮に…ですが、自分は約10年くらいしかニコン機を使っていない新参者ですが、ニコンさんと短いお付き合いの自分でもこんなタイトル、書けません。
もし銀塩時代からキヤノン使っているコアファンやミノルタ時代からのソニーのコアファンが「キヤノンの修理担当は非常識」とか「ソニーの修理担当は非常識」とか書きますでしょうか?
そんな人、キヤノンファンでもなくソニーファンでもないのではないでしょうか。
しかもそんな長い間カメラを使っている人が新垢使って書き込みますか?
疑うわけではないのですが(半分疑問には思っていますが)、こんな一部しか剥がれていない事象に、こういう公けの場でニコン社を貶めるような書き込み…。
どうにもこうにも腑に落ちません。
しかも、誰かも書いていたように、降ってわいたように賛同者の書き込みが続く不思議…。
最近、このZ8の板が荒れまくっていますが、因果関係はないのだろうか?
しかも、自分の書き込みの気になる点だけを挙げて、あげつらう手法は、反日メディアの切り取り手法と酷似しているような気もします。
なにか、おどろおどろしいものを感じています。
自分はこの板の皆さんの書き込みを読み、ますますニコンファンになっております ^^
外圧?があればあるほどファンの気持ちは高まりますよ。
自分はZ9を購入しましたが、Z8はニコンの開発陣が、スチール、動画含めてプロやトップアマ多くのユーザーの声を反映し、今現在精一杯の企画案を集めて出した機種と思っています。
リアルニコンファンの皆さん、真実を見極める目を持ちましょう!
そしてくだらないネガティブな心を持つ人は、スルー、無視しましょう!
写真は真実を映すもの。汚れた心の人と交わっては良い写真も汚れてしまいますよ。
綺麗な心、純粋な心、熱い心でニコン機で良い作品を作っていきましょう!^^
書込番号:25342112
48点

[ニコンの修理担当は非常識]って、何の事かと覗いたら やれやれですな。
ただ・・・
>ニコンはF3時代から使用し、カメラはやっぱりニコンだと思う気持ちは強くあります。
↓
>そうですね。これを機に乗り換えるのもいいかもしれません。
末席ながらも、ニコンをずっと使って来た自分にして、この変貌振りはわからない・・・。
いずれにしても、主さんの「強い思い」も、その程度だったと言うことですかな?
まあ、どこのメーカーに鞍替えしようが個人の自由ですし、そう言えばSONYあたりも頑張っている様ですからね。
書込番号:25342247
29点

>良い加減さん
>最近、このZ8の板が荒れまくっていますが、因果関係はないのだろうか?
>なにか、おどろおどろしいものを感じています。
最近のニコン板を見ていて、私もなんだか気持ち悪いです。
特にZ8の板が酷いですね。新しいスレッドが立つと、まるで見張っているかのように複数の他者ユーザーらしき人が速攻で荒らしに来る。
本スレはそんな現象とは関係ないと思いますけど、スレ主さんがあれだけ酷い言葉でニコンを罵る意図が分からないです。
陰謀論は嫌いですけど、ネガティヴキャンペーンという言葉が頭をよぎってしまいます。
書込番号:25342957 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

私は逆で間違うと嫌だから箱の中に名刺を入れて置いたら、わざわざ名刺をビニールに入れてくれてました。正直、コメ主さんの事例は信じられないですね。
書込番号:25342972 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

爪で剥がれた事が二回も。ちゃんと貼れば爪で引っ掻いたくらいでは剥がれないと思います。私は今まで何台も貼っていますしラフな使い方もしていますが剥がれた事は一度もないです。貼り方が間違っているのかもしれませんよ。
書込番号:25342980 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

何で今頃あのスレのナイスが…と思ったらこういうことでしたか。
メーカー対応に腹が立つのは、総じては
「こうあるべきなのに、そうでないのはおかしい」
というのが大きいのかなと。
価値観や常識、立場や経験や許容範囲は人それぞれですし、企業の生き残りのために多くの対応が変化(劣化含む)しているのも感じますし、他の人がどう説明されてもスレ主さんが納得されることは難しいのではないかと思いました。
書込番号:25343326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず修理を行う段階として保護シール等は剥がしてという事が多いかと思いますが、認識が違っていたらすみません。
Z8のスレが醜く荒れる、コレはZ8に限らず新製品とか人気の製品には必ず起こる価格クチコミの特徴かと思います。
大抵は他メーカの方、実際に使用していない方の妬みもあるかなと考えられます。
まあ幾つものアカウントが作れる価格.comの体制にも問題があるのかなと拝見はしてます。
どれが正しいかはその方の過去の書き込みで判断するしかないですし、おかしなのはスルーがいいかと思います。
今回のマウント問題はまあNikonの管理ミスもあり如何かなとは思いますが...
初期の出荷分は大抵不具合個体となるようですが、全てがそうで無くて中には問題がない個体も沢山あるようです。
Nikonは確認の意味も含めて回収を求めているようですね、現在Nikonから各販売店に出荷分は確認済み個体のようです。
各店舗の在庫が少ないというのは販売店側からメーカーに不具合個体と表示される個体をメーカーに返送しているのと、人気も相まってそのような状態になっています。
それじゃ不具合個体を販売店からメーカーに届いたら、確認済み本体を交換発送すれば良いじゃないかという意見もあると思いますが先の意味も含めての事なのでまあまあそういう事です。
まあ現状不具合がなければ暫くしようして、落ち着いた時に一度確認の意味も含めてNikonに送付すれば1週間もあればお手元に戻るかと。
納期が大体3ヶ月となっているので10月には在庫も沢山出るかと思います。
ここの書き込みで気になった事ですが
>パシリのようなカスタマーサービスの女性から謝罪と保護フィルムの代替えの連絡がありました。
このような認識、書き込みをされるスレ主はどうかなと正直思いました。
謝罪とフィルムの提供があったのであれば何も問題視する事ではありませんし、カスタマーの方々も良心的な方が多いです。
Z8本当に良いカメラだと思います。
私自身はZ9を使用していて、Z8はメディアも1つがSDという懸念材料と堅牢性、排熱性を考えてまあいいかと思っていました。
そしてZ8に無いもの、GPS機能、LAN端子、シンクロターミナルこれら使うかなと色々考慮してZ8に変更しました。
私の個体も不具合個体に該当しましたが自分の所持しているZレンズ10本どれも問題はありませんでした。
落ち着いたら一度確認も含めて、Nikonに送付してみようかなと考えてます。
思った通り連写時にSDにより連写の継続時間はZ9より短くなりました。
20連写で大体5秒、12連写で10秒、まあコレくらいなら問題が無いと思うのと同時に軽くなったので取り回しもだいぶよくなり満足です。
動画の長回し、連写時の継続時間、あとZ8に無いものが必要であれば断然Z9が良いかと思います。
確かにスチルでも左側がほんわか暖かくなりますが1週間使用した感じ問題はなかったです。
スレとは別の事も書き込みましたが価格のクチコミが良くなるように期待してます。
書込番号:25343567
15点

こんにちばんは。Z8は持ってませんが・・・
< たぶんこうだったんじゃないか劇場 >
ニコンに届けられたソレは、
各地のサービスや工場や下請けに回されて、
一応は技術者が修理対応するが、
梱包前の最後の清掃は、
事務員とかパートの間に合わせの人。
愛着をもって懇切丁寧のあまり、
清掃用アルコールをクロスにたっぷり含ませて拭いたものだから、
保護フィルムの隙間にしみ込んで、
ペロリ。
あぁ、御愁傷様。
他人の不幸は蜜の味、
どうしちゃったんだろう、最近。
書込番号:25343838
2点

ニコンの修理で痛い目っていうと、Z 6のファインダー接眼レンズの傷修理で送ったらアイセンサーが狂って返ってきたことはあった
けど、それでわざわざ電話かけて、電話口の相手のことをこんなインターネット上でパシリだなんだなんて叩くくだらない行為は私はしませんでしたけどねw
擁護してる人も話がズレてるんですよ。修理品質がアレなのと、この人が偏見の塊みたいな発言して叩かれてるのは全く別の話ですよ
書込番号:25343864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まずねえ。
保護フィルムは意外とズレるもんなんですよ。
試しにシートを親指でフワッと触って軽く、軽くですよ。上下左右どっちかにずらしてみましょう。
結構密着したままズレるんです。
フィルムのメーカーにより多少ズレ易さは変わるとは思いますが。^^
で、スレ主さんの最初の証拠写真見ますと右上にズレてズレた端が浮いていますね。
こうなっちゃうんです。端がズレると空気が入って浮いてしまうんです。
これ、始めに貼ったときに完璧にフィルムの端が液晶内に納まっていないとかなりの確率で起こる事象です。
液晶の端っこってミクロレベルでギザギザしてるんで結構簡単にズレたり浮いたりするんですよ。
さて、スレ主さんは自分の保護フィルムは完璧だったと主張するでしょうが、日々の使用、梱包や色々な作業でちょっとズレたかも知れないし、修理側で作業中にズレたかも知れませんが、今回の状況をもって、修理工が剥がして適当に貼り返送した、と決め付けてしまうのはあまりよろしく無いでしょう。
もちろん、お気持ちは察します。
憤怒と言うものは得てして冷静な判断を狂わせます。
その時の怒りに任せこのスレを立ててしまった心情も理解出来ますが、そもそも保護フィルムは結構ズレルものなのです。
また、プロの作業とか、店員の言うことだとか、専門家の言うこと、だとか完璧とは思わない方が良いです。
こんなこと言ったら、じゃ、何を信じれば良いんだ!ってことになりますが、世の中全てにおいて完全完璧はないのですよ。
あなたも私も不完全なんです。
そんな不完全な者が、他人に完全を求めること自体が間違っているんです。^^
得てして俗にクレーマーと認定される人々は、他人に完全を求めるタイプです。
プロとか専門家とかの肩書きを盲信してしまう、逆に言えば純真なタイプですが、先ずは自らの不完全さを省みる事から始めましょう。
そして今後は、こう言うことも有るのだな、と心に余裕を持つことです。
今回のNikonさん、恐らくスレ主さんの思うような雑な扱いは無かったと思います。
あなたの愛するNikonさんを信じましょう。
他人を許す気持ちがあなたの心に幸福をもたらすのです。
書込番号:25343906 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

既に、多くの方々のご意見が上がっていますので、別の面から恐縮です。
>他の人がどう説明されてもスレ主さんが納得されることは難しいのではないかと思いました。<
スレ主様が納得されるかどうかは別にして、問題提起の板に対してご意見や感想を書き込むのは有用と言うか
場合によっては大いに必要な事ですね。
何しろここは、超広く公開された影響力あるサイトですから、尚更です!
>>他人を許す気持ちがあなたの心に幸福をもたらすのです。<<
うーん、うちの連れ合いは、齢と共にご多分に漏れず怒りっぽくなっている様に思いますので
日頃よりそれを注意していますが、本人はその度に「絶句」致しております。(汗
書込番号:25343967
8点

私の場合、ニコン新宿で災難に遭遇しました。
撮像素子のクリーニングを頼んだら、ファインダーにゴミを入れられました。
サービスの品質は、残念ながら、褒められたものでは無いと思います。
書込番号:25344156
6点

「こんなことで新アカ取ってまで、この場で糾弾したいのだろうか」という点については、正直なところ「腹いせ」の色彩も感じるな。
多分に昭和な「責任者出せ」の訴えが叶わず(普通叶わないのだが)アンガーマネジメントが出来ない状態になった…と。
新アカ取得→一方的な公開糾弾→彼の言うパシリさんとメーカーは晒し者……で、多少溜飲をさげたのではないかな。ここでの反応は予想外だったかも知れんが。
既に何度か書いたが、最初の僅かなナナメ貼り、梱包後、浮きが増幅、の可能性も疑うべきと思う。最初にズレがあれば部分的に自然剥離していく事はありますよ。携帯と肩液晶カバーで経験した。もうやらんけど(笑)。
書込番号:25344185 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

若葉マーク付きの書き込みなんですね。ふうむ。
自分の話で恐縮ですがちょっとだけ書かせてもらいます。
1 ずいぶん前のことですが初めてタブレットを購入し、うれしくって一緒に届いた保護フィルムを丁寧に貼り
スイッチを入れたら画面が真っ黒なまま…。初期不良…だなあと購入したお店に連絡して交換をお願いすると、
送ってくれとのこと。送り返すと、確かに確認したが製作会社に送るから待ってほしいと言われました。
いやいや在庫があるならそれを送ってくださいと言ったのですが、だめの一言で結局新しいものが届いたのが3週間後でした。
が、新しいものに液晶フィルムが貼っていない…。今度はそれについて問い合わせると、保証外です。
自分で剥がしておかなかったのがいけないとのことでした。確かにそうなんだけど・・・。
そう規定に書いてあると言われると自分が悪いかあと諦めた経緯があります。
ですから、怒ると代わりの保護フィルムを送ってくれるNIKONはすごいなあ、いいなあと思ってしまいました。
2 これもずいぶん昔ですが、近所にソニーの修理センターがあり、ビデオカメラの修理持ち込みを行いました。
その際、隣でそれなりの年齢の方が、修理担当者を出せ!と声を荒げていました。
どうも自分が考えたことと違う状態で戻ってきたようでした。持ち込んでいたのは業務用機でした。
対応していた方は、私が責任者ですからとおっしゃっていたのですが、
修理の内容を自分が直接指示するから出せの一点張りで、堂々巡りしていました。
ちょっと考えれば出す訳ないですよね。
3 ソニーの修理センターがなくなって、ソニーショップが修理代行店になった後のこと。
修理に出したビデオデッキの前面カバー部分に丸い黒い痕が…。
あれ?こんなの付けた記憶無いぞとは思いましたが、写真を撮っていた訳でもなく、
水掛け論になるのが分かっているので諦めました。
次修理に出すなら写真を撮ろうと強く思いました。
ある程度の年齢になると、大小の違いはあるけれどこんな経験があり、またかあと思うようになりました。
怒っても解決にならないと経験則で分かってくるからです。
書き込み初心者のスレ主さんには、こういった経験が無かったのですね。
新しい保護フィルムをもらえてもうけた!と思ってください。私のような目にあっている者がいるのですから。
だから、ちょっと書き方を変えれば良かったですね。
「怒りが沸いたけれど、新しいフィルムがもらえたのでよしとします。」みたいな。
金額が違う?いえいえ書き込んでいないだけで車(新車のトランクを開けたら池になっていた)でも似た経験がありますから。
金額の大小は関係ないですよね。
書込番号:25344462
11点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ようこそcanon♪
書込番号:25344477
4点

☆観音 エム子☆さん
> (´・Θ・`)ようこそcanon♪
Canonならば、何の問題性も無いのか?
5Dのミラー外れ事件、リコール問題を忘れたか?
書込番号:25344490
12点

Z8の爆売れ以降、ニコン板にキヤノンユーザーが来るわ来るわ。
これは事実。
書込番号:25344659
9点

>記念写真Uさん
Nikonにマウント替えする人もいるのでしょうか?
単なる冷やかし?
書込番号:25344729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまりの人気なんで、水をかけに来てるんでしょ(笑)。
どっしり構えるのがキヤノンだと思ってたが、もう、横綱相撲は取れなくなったのかねえ。
書込番号:25344748
11点

>記念写真Uさん
水をかけに来たのなら逆効果ですね。
あの文章を最初から最後まで読めば、Nikonはきちんと対応している事が分かるはず。
Nikonだってチョンボするし、改善しなければならない所はあると思いますが、スレ主の方が反省しないといけない点が多すぎです。
書込番号:25344787 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>カメラ好き好きおじさんさん
高額製品を修理に出すとき写真とか撮っていないんですか?
剥がされたという主張をどうやって証明するんでしょう。元々ちゃんと貼られていたと感情的に捲し立てても言われたほうも困っちゃいますよね。その証拠が無いんだから。
大事な持ち物を他に委ねる場合は出す前に原状の写真を撮っておきましょう。常にトラブルを円滑に解決するためにしかるべき手順を踏みましょう。
書込番号:25344823
9点

>☆観音 エム子☆さん
あたしゃそっちには行かないよ。(笑)
書込番号:25345160 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
そう、保護フィルム普通にズレるんですよねw
Z fcに貼ってたPETの安い保護フィルムは指で押しただけでどんどんズレていくし、
新しく貼り替えた強化ガラス級の保護フィルムも、貼って最初は良かったけど四隅が段々浮いてきた笑
書込番号:25345397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも論で言えば、このスレ冒頭の一連の文章は、読み手に対して何を訴求したかったのでしょう?
じっくり文章を読むと、全ては経緯と自分の感情の吐露に終始しており、
『皆様、どうお感じになりますか?』
『自分はこういう場合にどうすればよかったのでしょう』
『皆様もご注意ください』
的な事柄が一切入っておりません。余程アタマに来たのは確かなようですが、その瞬間を文章にした?
できる対処に関しては、その後の皆様のRESで何点か対処方法を明示されたのがあり、非常に参考になったかと。
最終的にはスレ主殿はクールダウンできたのか少し表現が穏やかになり、半ばからフェードアウト・・・
少し不謹慎な言い方をすれば実は最初の所感は
『そんなもん、たかだか千円程度のシールやろ? ちょっと唾つけて直しとけばええやん』
『カルシウム足らんのとちゃうか? 目刺し食うか牛乳でも飲みなはれ』
でした。そのまま書くと角が立つので投げ込み一発目はお読みの通り。
書込番号:25345404
13点

ネットの書き込みのように、後に残る文面では特に
表現に留意された方が良いと思います。
パシリとか非常識という表現は、そう表現されるに値する人物や行為があったか
表記前に熟考すべきではないでしょうか…。これは最悪とか最低とかも該当すると思います。
確かに愛機がメーカーに行く前後で異なり、返却後に傷んでいたら悲しく思いますし
怒りの気持ちも分かります。 ただ保護フィルムの剥がれは輸送中の
環境変化の可能性も皆無ではなく、あくまでメーカの責任100%と断言できるのでしょうか。
(これがBodyのキズでしたら話は別です)
マウントのリコール対応の作業中にそう簡単に剥がれるものでしょうか…。
仮にメーカーの責任としても代替え品の提供と簡単ながらも謝罪があったのに
公の場で怒りを露わにするのは大人げないと思います。
今回は幸い、貼りかえることにより解決でき、それはそれで良しと考えられませんか。
修理担当部門の対応の不満感=製造体制の不備や問題発生・ 社員教育の問題にも
最後の方で言及されていますが いかがなものか、飛躍しすぎにも感じました。
一時の怒りにまかせ掲示板で愚痴ったものの、思いのほかの反響 それも愚痴った側への批判的な
内容の多さに今は閉口されているのではないでしょうか。
いい意味での話題提供や盛り上げなどプラスの書きこみを希望します。
先入観なしでスレ主さんの文章拝読して、少し不快感を覚えました…。
書込番号:25345756
18点

>スレ主様
何度もすみません。
>The_Winnieさん
こんにちは! ^^
>私の場合、ニコン新宿で災難に遭遇しました。
>撮像素子のクリーニングを頼んだら、ファインダーにゴミを入れられました。
>サービスの品質は、残念ながら、褒められたものでは無いと思います。
実は、貴女の書き方がずっと気になっていたのですが、改めて「真実を教えて」いただけますか?
貴女は、ニコン新宿さんが「ゴミを入れた」と書かれました。
いや、「ゴミが入って戻ってきた」ではなく、正確には「ゴミを入れられました」と書かれました。
つまり、ニコンの社員が貴女のファインダーに(ほぼ)意図的にゴミを入れた、という書き方ですよね。
その証拠をお示しいただけますでしょうか。
わたしに想像力がないのか、自分はそうとしか解釈、受け取れませんでした。
申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
まさか、貴女がサブミナルのように「意図的に」こういう文章を仕込んでいるとは思っておりません。
このスレの読者にニコン社がそういう不埒な会社である、というニュアンスを埋め込もうとしているなんて思っておりません。
そんな酷い心の人がこのニコンスレに来るはずがないと思っています。
心を清らかにしていただき、ご回答いただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします m( __)m
書込番号:25346133
12点

>良い加減さん
撮像素子のクリーニングにあたって、事前に担当者がファインダーを覗いて、ファインダー内にゴミが無いことを確認済みです。
しかし、撮像素子のクリーニングの終了後、ファインダーにゴミが入っていました。
これでは、私の立場では、「ゴミを入れられた」と思っても、仕方無いでしょう。
耳を疑ったのは、「ファインダーのゴミの清掃は、別料金です」と言われたことです。
これには猛抗議して、結局、無償でファインダーのゴミを取ってもらいました。
この時以来、撮像素子のクリーニング前には、この件のことをお話して、必ず、ファインダーのゴミの有無を、念入りに担当者に確認して頂くように習慣づけています。
この時のやり取りを、動画撮影したエビデンスは無いのですが、良い加減さんも、撮像素子のクリーニングを業者にご依頼する時は、お気を付けください。
書込番号:25346369
3点

>The_Winnieさん
>私の立場では、「ゴミを入れられた」と思っても、仕方無いでしょう。
一眼レフの話ですね。
センサーを清掃した時にファインダーに混入したのですね。事前にゴミがない事を確認しているのでセンサーを清掃した時に入ったのは明らかなのに別途費用を請求したのは担当者の不手際と思いますので抗議されたのは当然と思います。
ただ、説明を省いて「ゴミを入れられた」とだけとコメントされるのは不適切と思うのは私だけでしょうか。
書込番号:25346393
11点

>カメラ好き好きおじさんさん
投稿の連投となり、申し訳ありません。
>The_Winnieさん
早々に返信ありがとうございます。
>私の立場では、「ゴミを入れられた」と思っても、仕方無いでしょう。
なぜニコンさんはわざわざThe_Winnieさんにゴミを入れたのでしょうかね。
不思議ですね。
ただ、自分ならそう思いませんね。
まぁ個人差でしょうから。
誰かも書いていましたが、筐体に切り傷とか入っているのなら苦情は仕方ないと思いますが、
シールが少し剥がれていたとか、ゴミだって隙間に入っていて、それが何かの衝撃や振動で出てくるとか、
確かにメーカーの過失にして糾弾する人もいるでしょうが、自分はそんな些細な事(すみません、私的には…です)では起こる気にならないいですよね。
なぜか?
自分が起こしたかどうか自信がないからです。
これもどなたが書かれていましたが、わたしも「完全なんてこの世に無い」と思っています。
大谷翔平だって負け投手になるし、三振もする。
あれだけのスーパーマンだって失敗する。
自分は昔、プロゴルファーの岡本綾子さんがこう話したことを忘れられません。
ゴルフはアンラッキーのスポーツです。
朝スタートする人と午後スタートする人も違うし、良いショット打ってもディボットに入ってボギーを打つ。
悪いショット打ってもカート道路に当たって、300ヤード以上飛ぶこともある。
だから「アンラーッキーと友だちとなればいいんじゃない」「わたしはこう思うようにしている」と。
アンラッキーだったかもしれません。
その事象の内容にも拠りますが、ゴミが入っていた、シールの一部が剥がれていた。
それでこの大騒ぎ(貴女が大騒ぎとは言いませんが…)。
なら、もっと深刻な事象が起こったら大変ですね。
想像もしたくありません。
命を取られる、1000万詐欺にあう、というのなら徹底的に戦っても良いと思いますが、
そんなにイキることでしょうかねぇ。
自分にはまったく想像外なので、本当に申し訳ありません。
暑い日が続くようです。
The_Winnieさんも楽しいカメラライフをお送りくださいね!^_-
書込番号:25346403
11点

>The_Winnieさん
「修理から帰ってきたらファインダーにゴミが」
確かにあれっと思いますよね。
でもね、私はF4Sを10年程使いましたが、ガンガン使っていたのでファインダーのゴミは日常茶飯事でしたよ。
特にF4はファインダー交換式でしたから、撮影が終わったらアイレベルファインダーを取り外してクリーニングしてからしまうのがルーティーンでした。
たぶんThe_Winnieさんの現象は、修理の際の不手際でゴミが混入したというより、すでに紛れ込んでいたゴミが移動の際の振動で見える所に出て来た、という方が素直なんじゃないでしょうか?
書込番号:25346593 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カメラ好き好きおじさんさん
何度も書き込み申し訳ありません m(__)m
皆さん、これだけ貴殿(とともに多くの方の)書き込みに興味があるようです。
スレ主様が静観されているのも、何か思惑があってのことと推察いたします。
コロナ等に罹っていなければと心配になっております。
大丈夫でしょうか。
>The_Winnieさん
連投すみません。
The_Winnieさんが被害に会われたことを、想像してみました。
ニコンの修理・清掃の担当者が、わざわざThe_Winnieさんのファインダーにゴミを入れているところを。
凄い悪質ですね。
ニコンって本当に酷い会社ですね。
今度、新宿のニコンサロンに行ったときに、クレーム入れてきますね。
そんなことする社員がいるなんて許せません!
だんだん私も怒り心頭になってきました。
あれ?あまりに暑いので、自分も怒りっぽくなってしまったようです(笑)。
反省、反省。大人げないですね。申し訳ありません。
でも、The_Winnieさんがこうしたことを書かれているので、ニコンサロンで話してきますね。
そんな社員はクビにするべきだと。
しかし、ニコンの修理担当者も大変だなぁと。
スレ主さんやThe_Winnieさんだけでなく、今度はわたしからも酷く怒られてしまうことになりますね。
でも、これとそれは別ですよね。
シールをきっちり貼っていなかったり、それよりもなんとわざわざファインダーにピンセットかなにかわかりませんが、
わざわざゴミを入れるなんて。
本当に酷い会社なので、わたしからもきっちりと話しておきますね。
それでお気持ちを鎮めていただけないでしょうか。
心よりお願い申し上げます!m(__)m
書込番号:25346650
5点

>良い加減さん
>ニコンの修理・清掃の担当者が、わざわざThe_Winnieさんのファインダーにゴミを入れているところ>を。
>凄い悪質ですね。
>ニコンって本当に酷い会社ですね。
私は、故意にゴミを入れられたとは思っていませんが、撮像素子のクリーニング終了後、クリーニングした人は、ファインダーを覗いて確認するのを失念したようですね。
私は、ニコンの株主でも有り、ニコンは好きなメーカーで有ることを、一言、添えておきます。
書込番号:25346717
3点

>カメラ好き好きおじさんさん
何度も申し訳ありません。
>The_Winnieさん
ああ、そうだったんですか?(驚)
株主でもあり、好きなメーカーでもあるんですね?(再驚)
いやいや、スレ主さんと同様、ニコン好きな方って、猛抗議がすきなのでしょうか?
ちょっとしたことでも「ゴミを入れられた」と。
故意でなかったら、「入れられた」という表現にならないと思っていましたが、自分の教養不足を恥じるばかりです。
申し訳ありません。
怖い人が多いので、わたしも失礼いたします。
そろそろ猛抗議されそうなので。
スレ主さんもThe_Winnieさんも、ニコン機で素晴らしい写真と想い出をお作りくださいね!
陰ながら応援しています(応援なんていらない!って声が聞こえそうですが…笑)。
書込番号:25346753
8点

>良い加減さん
ご返信を、有難うございました。
私としては、「猛抗議」という積もりでは無く、あくまでも、自分の体験談を述べただけという認識でしたが、今後は、表現の仕方に十分に注意しようと思います。
現在、D7500を使用しており、個人的には、信頼性の高い優秀なカメラだと思っています。
良い加減さんも、どうぞ、ニコン機で素晴らしい写真と想い出をお作りください。
書込番号:25346795
7点

修理サービス規約に「原状回復はできかねます。お申込み前に取り外してください」と明記されているのだから、文句の言えることではないと思いますが。
それとも、リコールの規約は修理サービス規約とは異なるものだったのですか?
書込番号:25347027
16点

いいカメラなのに対応は酷いですね。
こんな事あると使いたくなくなりますね。
ちゃんと社内チェックしてないんやろうな…
ちなみにストラップ金具が外れると言うクレームも出てるみたいです。恐ろしい…
書込番号:25349928 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

リコールなので通常修理とは違うかも知れませんが、通常の修理では、修理規約でシールは保証外です。修理時に剥がしても、保証外です。
また、保護シール等は外して修理依頼するようになっています。
そう決められていても、僕は張ったまま修理依頼しても、トラブルは起きていません。
書込番号:25351496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンのセンサークリーニングは無水エタノールをつけたシルボン紙で中心から渦巻状に1回拭きがルールなんじゃないですかね?
センサー表面に傷をつけないようにする事を優先しているのだと思います。
自分でクリーニングした事があれば分かると思いますが、ゴミは取りきれないですね。
センサー傷つけた事も経験してます。
ゴミが残ったからと言って何度も拭かない方が良いですよ。
書込番号:25351680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーとニコンはビジネス的に蜜月関係の会社同士です。
ソニーは半導体メーカーでもあり、ニコンの半導体製造機器を買ってくれるお得意さんです。
ニコンミュージアムがどこにあるか知ってますか?
品川インターシティですよ。
ニコンがソニーに忖度しているのは明白ですね。
まぁお向かいにはキヤノンマーケティングのショールームもあるので静かなカメラゾーンになってますけれど・・・
書込番号:25351687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だよね、アンチさん達
書込番号:25351694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何度か見直したけど、これってZ8専用液晶フィルムなのかな?
他スレ読むとZ8、Z9って購入時に傷防止フィルムが貼ってあるのがわかったんだけど、そのフィルムを液晶サイズにカットした訳ではないのだろうか?
専用フィルムってギリギリサイズだったり多少余裕がサイズだったりしてるけど、上が剥がれにくいようにラウンドカットされてると思うだけど、画像見ると自身でカットしたように見えるだけどな。
専用だとレーザーカットされてると思うからカッター等で切ったような歪みみたいなのは無いと思うんだけど、画像見ると大きめサイズのをカットしたように見えるんだよな。
書込番号:25353536 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ニコン本社は来年、歴史ある西大井、光学通りに新社屋が完成、引っ越しですね。
書込番号:25365378
2点

>ニコン本社は来年、歴史ある西大井、光学通りに新社屋が完成、引っ越しですね。
かって新製品カメラの発表会を、その西大井の旧社屋で開催された折に参加したことが有ります。
当時は、ごちゃごちゃした街中にあり大層行きにくかった記憶がありますが、以前はそういった事もそこでやっていたんですね。
現在は「光学通り」とかの道も立派に整備され、また「ニコンミュージアム」等も併設される様で楽しみです。
いずれにしましても、本板の「お客様を大切に」は無論ですが、またその頃の企業としての勢いも取り戻して欲しいですね。
まあ今どきですから、半導体製造装置やレーザー顕微鏡とかなんでも良いんで合わせ技で・・・!
書込番号:25370082
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





