
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 13 | 2024年12月16日 10:26 |
![]() |
24 | 11 | 2024年10月23日 01:13 |
![]() |
121 | 79 | 2024年9月15日 16:53 |
![]() |
31 | 2 | 2024年8月29日 20:43 |
![]() |
26 | 9 | 2024年8月30日 00:12 |
![]() |
49 | 19 | 2024年8月26日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前からこのZfcの電池蓋のロックがゆるいと思っていましたが、こともあろうか旅先で蓋を紛失してしまいました。
それも旅行の初日に。
どうやら、乗ってきた特急の車内で落としたようです。
旅行中は蓋のないまま電池むき出しで使いました。ヒヤヒヤでした。
帰宅してキタムラでメーカーから取り寄せてもらうことにしました。
1週間で届きます。570円。
メーカーの話では電池蓋だけ取り寄せる人が多いそうです。
新しい蓋は以前よりはロックがちゃんとかかっている感じです。
皆さんもご注意を
22点



>うさらネットさん
>ありりん00615さん
グリップねぇーー
折角のZfcのコンパクトさが損なわれるんですよ
旅行先に行っても殆どの人はスマホで撮ってて、Zfcでもちょっと恥ずかしいくらいですよ。
Zfcにグリップ付けるくらいなら素直にZfが宜しいかと。
書込番号:25930457
3点

底面は軽くて硬い、すぐ割れそうな一番安っぽいプラスチック素材だからてのもあるかもね
あの素材一眼に使うってなかなか無いと思う
中華製のMFT機が同様の素材だたけど(笑)
僕もグリップは嫌だけど底面の安っぽさを隠すためもあってレザーケース付けてます(笑)
書込番号:25930477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
基本的にカメラにカバーやケースは付けない派なので。
書込番号:25930559
2点

Zf にもグリップ付けてます。やっぱりホールドが楽ですから。
見た目とかはちょい野暮ですけどねぇ。
書込番号:25930567
4点

>基本的にカメラにカバーやケースは付けない派なので。
僕も基本はそうなんだけども…
あの安っぽさだけは隠したくなった(笑)
まあ最初に使った親父のペンタックスSPには付いてたので
もともと嫌いな訳ではない
書込番号:25930579
5点

そういえば昭和一桁生まれの亡き親父も付けてたなぁ。
もちろんフイルムカメラ。
書込番号:25930602
4点


>ありりん00615さん
そんないいもんじゃないですよ。
革製のカメラ下半分を覆ったカバーです。
書込番号:25930662
2点


>カラスアゲハさん
はい
私もこれからは、使用する際だけ養生テープで固定しておこうと思ってます。
書込番号:25931513
3点

パーマセルテープが重宝しますね。
グリップ、中古で出ていたので買っちゃいました(私も本来は付けない派ですが)。
書込番号:26001462
0点



今更かもしれませんが、D850を手にしました。ところがですよ、ファインダーを覗いてシャッターを切っても画像確認をしても、そして本機を眺めてもトキメキません… ダイヤルやボタン等の細部に写真機たる質感も無ければ五感に訴えてくるフィーリングも無い…D700が勝てない部分は画質とファインダー視野率だけでした。D850のクチコミにD700を讃える内容で申し訳ございません。画質は圧倒的に素晴らしいので明日から一枚一枚撮影して気持ちを乗り換えて行くとしましょう。
1点

>ちゃめ吾郎さん
カメラを今より良い物に変えて変わるのは
画質位です(悪くなる部分が出る場合も有りますが)。
良いカメラを買ったから良い写真が撮れたり
写真が上手くなったりの本質部分は変わりません。
変わるのはカメラの性能で撮りやすくなったり
今回の様に視野率が上がった事で、フレーミングを
突き詰めたりの機能的な部分です。
後の外観なんかは好き好きです。
D850に痺れる人もいれば、そうでない人もいます。
シャッター音を重視する人、しない人等ただそれだけです。
ときめき要素の割合が大きい、A3位のプリントはしない、
4Kモニターで鑑賞で有れば、再度12MPのD700でも良い
かなと思いますよ。
後はカメラは道具道具と思って写真を撮る事に専念した方が
幸せになれる気がします。
書込番号:25929639
3点

D3は完全に壊れてどうにもならなくなったけど、D850もD700も現役で、いまいちよくわかりません。
まあレリーズ音だけはD700の方が好きかな。あとは別に...
多分そりゃD700に対する思い入れなんじゃないですかね。それはそれでいいと思います
書込番号:25929726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちゃめ吾郎さん
Z8 買ってZマウントへ移行し、レンズ揃えていけば、「支払い」で心臓がトキメくかも(笑)
書込番号:25929759
5点

ニコンF ならトキメクかも。
書込番号:25929791
2点

トキメかないなら、
写真を撮ることをやめますか?
書込番号:25929821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D700は名機でしたね。今だにあれで撮った写真の方が綺麗な色に見えます。特に青。
D800系はあれに比べるとちょっとビジネスライクというか、ドライというか・・・機械としては良いんですけどね。ただD700の色が出ません。彩度上げればいいとかいう問題ではなく。
売らないだろうとカメラ大好きな祖父に譲ったら、速攻で欲しいと言う人にあげちゃったと言われがっくりきました。その祖父ももう天国。懐かしい思い出でした。
書込番号:25930015
0点

D700はD2Xmode3固定です。これがあるのでずっとD700は残してる。派手じゃないけど綺麗なので
書込番号:25930312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃめ吾郎さん
当方も、D700を所有しています。
D700は良く出来たカメラだと思います。
その後に発売された機種は、個人的には何だかコストダウンされた形跡があるように思われます。
例えば、以前の機種と同じ形状をしていても、材質が変わっていたりして安っぽい質感になっていたり。
そう言う所がトキメキが無いのかもと勝手に受け取りました。
当方の所有のレフ機は、D700 D3s D3x D7200 D810 D500 その他APS-Cの機種です。
画質がいいな〜と感じた機種は、D810 D7200 ですかね。
あくまでも私個人の感想です。
書込番号:25930468
1点

>hattin89さん
写真を撮る事は大好きなのでとても幸せです。
D700のような細部にわたる質感があれば、更に幸せですね。
ありがとうございます♪
>seaflankerさん
ときめかないのは好みでしょうね。
今後もD700は手放せませんね。
ありがとうございます♪
>最近はA03さん
自分の体力では心臓が止まるので難しいですね。
ありがとうございます♪
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そっちの機種もいいのでしょうか。
参考になります。
ありがとうございました♪
>okiomaさん
老後も写真を趣味にして人生を豊かにしたいので続けさせてください。
ありがとうございました♪
>takokei911さん
それは残念な思い出でしたね。
お話しありがとうございました♪
書込番号:25930561
0点

>seaflankerさん
D700は写真機として五感に訴えてくる魅力があるので
今後も手元に残すでしょう。
ありがとうございました♪
>MMSJさん
その通りなんですよ!
フィーリング含めて全てがプラスチッキーな感じにトキメキを感じ無いのでしょうね。
写真って趣味は技術や機種など多岐にわたる楽しみがあるからやめられません。
ありがとうございました♪
書込番号:25930570
0点

>ちゃめ吾郎さん
D700からD800に乗り換えたと似たような印象を持ちました。
恐らくD700はD3にかなり近い作りだったのでしょう。
ものとしてがっちり感があり、タイムラグも少なそうなキレの良い感触がありました。
要するにモノとして上級な感じだった。
D800系列はモノとしてはD700やプロ機より下なのでしょう。 ボディのマグネシウム?外皮もD700より薄いのかも?
書込番号:25935200
1点



ISO感度を手動設定で変化させた時にビューファインダーの明るさが連動しません。
室内でファインダーをのぞいた時は明るいけれど撮影したら暗い。
そういう状態になります。
ちなみにISO感度を自動制御にするとビューファインダーの明るさと撮影データの明るさは同じです。
カスタマーに連絡を取りましたが、カスタムメニューd10ビューモード設定について
の返答しか得られませんでした。(撮影設定を優先)
他の方はどうですか?カメラの不具合なのかな?
3点

>伊勢商人さん
私のZ8も無反応。
ニコンは一眼の時も液晶が無反応だった記憶があります。
キヤノンはISO、シャッタースピードを変えると反応します。
SONYは...知らんので誰か教えてw
書込番号:25880605
1点

カスタマーさんがおっしゃるように、カスタムメニューd10(d9?)ビューモード設定だと思いますが・・・
撮影設定を優先になってますか?
大型ストロボなどを併用して撮影する際にファインダーや画像モニターが真っ暗になる場合の設定です。
書込番号:25880608
3点

>ニコンは一眼の時も液晶が無反応だった記憶があります
知ってる範囲だと、810 850 500は露出による変化は出来ますよ。
書込番号:25880620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャック・スバロウさん
そういう仕様なのですかね、困っちゃいました。
>Mayfairさん
はい撮影設定優先になっててこの状態です。(何度もいじっては試してを繰り返してても変わりません)
書込番号:25880672
3点

>伊勢商人さん
カスタムメニューd9とd10のカラクリが分かりました。
Mモードにします。
d9 ビューモードの設定は「撮影設定を優先」にします。
d10 スターライトビューはOFFにします。
これにするとファインダーや液晶が反応しました。
>WIND2さん
もしかして、一眼の時もそうだったのか...大汗w
書込番号:25880677
0点

>ジャック・スバロウさん
Mモードにすると反応しました!!ISO感度変化にビューファインダーがついてきてます。
しかしSとAの場合は反応無し;;
書込番号:25880682
3点

しかし普段シャッタースピード優先・ISO感度固定で撮るので、その時にファインダーの変化がないと
D5の一眼レフ機と使い勝手変わらないじゃないか〜
書込番号:25880684
2点

>SとAの場合は反応無し
こっちは露出補正で反応するでしょ。
書込番号:25880693 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

S/Aモードでは、露出は自動ですからして。
但し、Sモードで絞りが物理的に追随できない時は点滅表示しているかと。
書込番号:25880728
8点

SとAは、ISOを替えても、自動で適正露出にしますよね?
書込番号:25880747
5点

一眼の時もS/Aでこの機能が出来ず、当時はこの機能に特許がありニコンは出来ないと聞いた記憶があります。
(ひよこの脳みそなので私自身も記憶に自信がありません、間違っていたらすみません)
もしかすると、ミラーレスでもこの機能に特許があり、ニコンでは出来ないのじゃないかと。
なので、最初の書き込みでソニー機で出来るかお聞きした次第です。
OM機、パナ機でも出来るのでしょうか?
書込番号:25881139
0点


https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059562
Z50でも、D7000でも反映しますね。
書込番号:25881233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z6U、D7500、D500、パナG99
全てMモードの場合のみ露出プレビュー可
但しD500は露出ブラケットONだとそれもできません
A、Sは例外なく、撮らないと出来がわかりません
書込番号:25881274
0点


>9801UVさん
SもAもPも±3までは露出連動しますよ。
D500でも
書込番号:25881529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WIND2さん
>SとAの場合は反応無し
>こっちは露出補正で反応するでしょ。
露出補正いじったらファインダーの明るさは変わります。けれど撮影した画像は真っ暗だったり。
ビューファインダーと画像の連動性は無いですね。
うさらネットさん
>S/Aモードでは、露出は自動ですからして。
>但し、Sモードで絞りが物理的に追随できない時は点滅表示しているかと。
例えば、室内で机の下など照明の陰になっている部分を撮影するとします。
Sモードでシャッタースピード60、ISO感度800、露出はオート。
明らかにこの設定では露出アンダーで撮影したら真っ暗です。
けれどビューファインダーではめちゃくちゃ綺麗に明るく見えます。
言いたいことはミラーレスとはファインダーで見える絵が撮影画像と同じじゃないの?
ということです。
書込番号:25881665
1点

スバロウさんがおっしゃるように特許の関係でS・Aモード時の連動性がないという仕様なのですかね。
Z9が発売されて2年は経っていますよね。
私の撮影環境ではかなり重要な問題になるのですが、このような点を問題視される方はいなかったんでしょうか。
知り合いのZ9ユーザーやCanonユーザーにもどうなってるか聞いてみたいと思います。
書込番号:25881679
2点

>伊勢商人さん
>しかし普段シャッタースピード優先・ISO感度固定で撮るので、その時にファインダーの変化がないと
D5の一眼レフ機と使い勝手変わらないじゃないか〜
メーニューからカスタムメニューの「f2:カスタムボタンの機能」でどこかのボタンにプレビューを割り当てると、露出を反映した画像が見れると思います。
書込番号:25881703
1点

>但し、Sモードで絞りが物理的に追随できない時は点滅表示しているかと。
↑これが答えでしょうね。
レンズの明るさに限界があり、明らかに適正露出を得られない設定をしている場合は、ファインダーや背面液晶のF値表示が点滅する仕様で、そこで気付いてね、ということでしょうかね。
設定自体も「撮影設定通り」ではなく、「撮影設定を優先」となっているのも、そうした意味だと思います。
書込番号:25881711
3点

>伊勢商人さん
d10のスターライトビューの設定はどうなってますか?
書込番号:25881868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナ機もA/Sモードで露出アンダーだとモニターの表示は明るいまま、数字が点滅して教えてくれますよね。
わかってるならその絵をモニターに表示してくれと思うんですが、何か理由があってそうならないのでしょう。
理由不詳ですが、とにかく自分の経験上、パナ機&ニコン機で露出プレビュー可能なのはMだけです。
書込番号:25882029
1点

>伊勢商人さん
>言いたいことはミラーレスとはファインダーで見える絵が撮影画像と同じじゃないの?
>ということです。
関連するスレをお知らせします。
『EVFの設定』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25845792/#tab
書込番号:25882653
1点

>最近はA03さん
>SONY α6700
>
>M:連動
>S:連動
>A:非連動
Sony α7CはM、S、Aモードで全て連動です。
α6700 と α7Cとで、この仕様が異なるのは考えにくいです。
できましたら、再確認をお願いします。
書込番号:25882655
1点

>ジャック・スバロウさん
>SONYは...知らんので誰か教えてw
書込番号:25882655 で書きましたように、α7CはM、S、Aの各モードで、ISOを固定値で変動させると、EVF/モニターの表示と撮影した画像の露出(明るさは)一致します。
つまり、EVF/モニターで見えた通りの画が撮れます。
書込番号:25882670
2点

>9801UVさん
>何か理由があってそうならないのでしょう。
理由は反映する設定になっていない為でしょう。
>自分の経験上、パナ機&ニコン機で露出プレビュー可能なのはMだけです。
ニコン機に関しては、設定露出を反映する設定に出来ていなかったのでしょう。
D7000、D500、D810、D850、Z50を
現役で所有使用していますが、
全ての機種でPASM全てで、
LV使用時に露出は近い露出表示で反映させる事が出来ます。Z50はEVFも反映させられます。
ちなみに、D500のLV使用時の露出反映設定時は、LVの右端に上下方向にインジケーターが表示されます。露出の変更により、インジケーターに露出の状態が表示されますが、
この表示が無い状態ですと、露出は反映されません。
>pmp2008さん
>EVF/モニターで見えた通りの画が撮れます。
ここまでは言い過ぎです。
EVF/モニターLV双方ともに明るさの調整が変更出来ると思います。
そしてパソコンのディスプレイも。
よって、全てを全く同じ露出に合わせるのはほぼ無理だと思いますよ。
せめて、近い露出状態での表示になるとこまででしょう。
>伊勢商人さん
>室内で机の下など照明の陰になっている部分を撮影するとします。
Sモードでシャッタースピード60、ISO感度800、露出はオート。
陰になっている部分の撮影ですが、撮影時は陰の部分だけのフレーミングですか?
それとも周りも入ってますか?
あと、露出はオートとというのが分かりません。SモードでSS60秒、ISO800固定で、F値はいくつになってますか?
しかも、それでいて撮影結果が真っ暗とは。
そして、露出補正を使用してご自身で露出を決めるモノですから、露出はオートというのは無いと思いますが。
時々、特許の関係でという文言が出てきますが、ご本人が適切な設定が出来ていない事に気が付かず、出来ないと思い込み、特許絡みだと安易に結論付けてしまう方々がいます。
そしてその言葉を鵜呑みにしてしまう方々も。
大して難しい事ではないのに、
なぜどうやったら出来るんだろう?
という思考にならないのか不思議です。
書込番号:25882729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pmp2008さん
過去クチコミ読みました。
ありがとうございます!
書込番号:25882739
0点

>pmp2008さん
>伊勢商人さん
よく考えて、よく検証してみたら「間違ってた」わ(笑)
正しくは、
Mモードのみ連動、ですね。
・・・Sモードが「連動のように見えた」のは、「絞り」が限界に達したあと、暗くなったり明るくなったりしてたので、これは「連動ではない」「当たり前の挙動」ですね。
書込番号:25882775
2点

>WIND2さん
ありがとうございます。
Z6Uで「Lvに撮影設定を反映」ONにしていますが、例えばISO100固定でSSを上げると、Mだとモニター画面がだんだん暗くなって実際に撮った写真とほぼ同じですが、A/Sだと明るいままです。実際に撮った写真は暗いし、「プレビュー」をどこかに割り当てると、それを押したときには確かに暗く見えるのですが。
ちなみに露出ボタンをいじるとA/Sでもそのままモニターに反映されますが、おそらくスレ主さんが仰るのはそこではないと思います。
どこかに自分が知らない設定があるのでしょうか??
まあそれで慣れてはいるのですが。
書込番号:25882784
2点

>伊勢商人さん
>知り合いのZ9ユーザーやCanonユーザーにもどうなってるか聞いてみたいと思います。
ミラーレスは絞り等を反映した画像がファインダーで確認できるのが長所と思います。
反映できない設定にわざわざするはずがないと思います。
Z9ユーザーが知り合いにおられるなら、知り合いに聞かれなかったのが不思議です。
書込番号:25882797
1点

>WIND2さん
>>>EVF/モニターで見えた通りの画が撮れます。
>ここまでは言い過ぎです。
>EVF/モニターLV双方ともに明るさの調整が変更出来ると思います。
>そしてパソコンのディスプレイも。
分かりにくくてすみません。
「EVF/モニターで見えた通りの画が撮れます。」というのは、1台のα7Cで、次の1と2が同じに見える、ということです。
1. 撮影時にEVF/モニターに表示された画像の明るさ
2. 撮影後に画像を再生して、EVF/モニターに表示される画像の明るさ
書込番号:25882808
1点

>最近はA03さん
>よく考えて、よく検証してみたら「間違ってた」わ(笑)
>正しくは、
>Mモードのみ連動、ですね。
>・・・Sモードが「連動のように見えた」のは、「絞り」が限界に達したあと、暗くなったり明るくなったりしてたので、これは「連動ではない」「当たり前の挙動」ですね。
え〜と、そうしますと、私は「連動」の意味を取り違えて、書込番号:25882655 を投稿しました。
正しい記述は 書込番号:25882670 とその補足の 25882808 です。
最近はA03さんの6700 も同じ、ですよね?
書込番号:25882816
0点

>pmp2008さん
>伊勢商人さん
・・・ごめん。「書き込み番号」だとかえって面倒でわかりづらいので、結論を再度書きますね。
α6700も、α77ii も、「ISOを手動で変化サせた場合、(きちんど)連動するのはMモードのみ」です。
「Sモード」も「Aモード」も「絞り」「シャッタースピード」の「上限」「下限」を超えた場合の「見かけ上の連動」を誤認してました。
ちゃんと考えれば「当たり前のこと」なのに、早とちりでした。
以上です。
書込番号:25882827
2点

>伊勢商人さん
結論、我々が望んでいる機能はZ9やZ8にはありません。
しかし、pmp2008さんの情報の通り「プレビュー」機能がありますので、Fnボタンなどに割り当てて使えます。
出来ればリニアに確認したいのですが、現状ではこれで対応するしかなさそうです。
露出補正で画面の明るさは変わりますが、我々が聞きたい事ではありませんので誤解されないようにw
書込番号:25882836
1点

>9801UVさん
言ってる意味がわかりました。
要するに、
例えば、SモードでSSを調整していった時に、
F値が上限下限を超えた時に表示露出が変わらないと言う事ですね。
でもそれは単なる光量不足や光量過多であって、
AモードやSモードでは露出を決めるところではないですから、
限界数値を超えると点滅させているのではと思います。
なので、Z50の場合ですと逆に
室内でAモードにてISOHi2でF値を小さくしていくと、光量過多にて上限1/4000で点滅しだします。
そして表示はほぼ適正ですが、
撮影結果は露出オーバーになります。
とちらにせよ、SS,F値共に
限界値を超えての設定を点滅で知らされている訳ですから。
スレ主の設定が60(1/60の間違い?)でISO800との事ですが、F値の記載がありません。
おそらく開放を超えて点滅状態だと思います。
明らかな光量不足な訳です。
また、そのような設定であれば、Sモードではなく、Mモードで撮影するべきなのです。
少なくとも、SS1/60、ISO800だと
一般的な家庭環境のLED照明下で標準ズームの開放F3.5前後になりますから、
設定や使用モードが適切では無いと言わざるを得ません。
そもそもZ9はフラッグシップ機ですから、
露出をEVFやLVの表示に頼るのではなく、
経験値を増やしていくべきだと思いますけど。
ただ、スレ主が撮影する環境で何故Sモードを使用しているのかも意味不明ですね。
書込番号:25882943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
仰る通りです。
スレ主さんの意図するところもそうかな?と思ってましたが、もし違っているならすみません。
確かにA/Sはあくまでオートですし、この暗さでこのカメラならこのくらいの設定というサジ加減は慣れで掴めますし、1枚試し撮りすればいいのでそれで十分慣れていますが、ミラーレス使い始めの当初はMでできるならA/Sでもできるはずなのに、できないのかい!って感じでしたね。
書込番号:25883069
2点

>最近はA03さん
>α6700も、α77ii も、「ISOを手動で変化サせた場合、(きちんど)連動するのはMモードのみ」です。
やはり、「連動」というのが何を意味するのか不明です。
>「Sモード」も「Aモード」も「絞り」「シャッタースピード」の「上限」「下限」を超えた場合の「見かけ上の連動」を誤認してました。
「Sモード」および「Aモード」で、
A. その「上限」「下限」を超えなければ標準露出になる
B..「上限」「下限」を超えたら露出アンダーや露出オーバーになる
ですね?
そして、スレ主さんが気にされているのは、
上記AおよびBで、1台のカメラで、次の1と2が同じに見えるのか?あるいは異なって見えるのか?
と思いますが。
1. 撮影時にEVF/モニターに表示された画像の明るさ
2. 撮影後に画像を再生して、EVF/モニターに表示される画像の明るさ
α7Cは、上記AおよびBにおいて、1と2が同じに見えます。
最近はA03さんの6700 も同じ、ですよね?
書込番号:25883252
0点

>pmp2008さん
何を言ってるのかよくわかりませんが、そう思うのならそうなんじゃないの。
自分の中では解決したので、これ以上は興味ナシです。
書込番号:25883284
0点

>pmp2008さん
ソニー機は かなり頑張って撮れる写真と同じ明るさでEVFの画像を表示しようとしますよね モードに限らず
真っ暗にもなりますし、レート落としたり画質下げたりしても近い明るさにしようとするEVF表示だと思います
測距中は変化したりしてますけど
パナもカメラが決めた適切な露出範囲超えると、実際の明るさ無視して見やすいEVF表示しますね、設定でMだけはそれを超えて露出シミュレーションしてくれますけど
スレ主さんのイメージするEVFの露出表現はソニー機だけかも
書込番号:25883516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
>何を言ってるのかよくわかりませんが、
分からなければ説明しますよ。
>そう思うのならそうなんじゃないの。
「最近はA03さん」の最終的な発言に矛盾はありませんので、α7Cとα6700の挙動は同一、でしょうね。
書込番号:25883579
0点

>ほoちさん
そうですね。
ソニー機は基本、様々な露出状況での撮影後の画像を、撮影前に予測できますね。
書込番号:25883589
1点

レス返答遅くなりました。
>SlowNavyさん
>メーニューからカスタムメニューの「f2:カスタムボタンの機能」でどこかのボタンにプレビューを割り当てると、露>出を反映した画像が見れると思います。
えぇ、撮影した後の画像をファインダーで確認できますね。
しかし言いたいのは撮影する前に確認できないか?ということです。
>WIND2さん
>d10のスターライトビューの設定はどうなってますか?
撮影設定を優先です。
書込番号:25889250
1点

>pmp2008さん
>『EVFの設定』
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25845792/#tab
そこのスレ読んでいたのですが、質問と返答がかみ合わず欲しい答えが出ずに終わっちゃってました。
書込番号:25889260
1点

>WIND2さん
>陰になっている部分の撮影ですが、撮影時は陰の部分だけのフレーミングですか?
それとも周りも入ってますか?
あと、露出はオートとというのが分かりません。SモードでSS60秒、ISO800固定で、F値はいくつになってますか?
しかも、それでいて撮影結果が真っ暗とは。
そして、露出補正を使用してご自身で露出を決めるモノですから、露出はオートというのは無いと思いますが。
撮影状況は例えで出しただけで、数値やフレーミングなどが本質ではなく重要でもありません。
露出がオートというのは、Sモードで撮影したことはありますか?
その場合露出はオートになります。
露出補正とはあくまでカメラ任せからの補正なので、露出をビタピンで決めたいならMモードで露出補正に頼らず、決めるものでしょう。
何回も言ってますが、ファインダーの明るさと撮影画像の明るさが一致しないということです。
もっというとファインダーが明るすぎて錯覚を起こします。
書込番号:25889268
1点

>Kazkun33さん
>ミラーレスは絞り等を反映した画像がファインダーで確認できるのが長所と思います。
>反映できない設定にわざわざするはずがないと思います。
>Z9ユーザーが知り合いにおられるなら、知り合いに聞かれなかったのが不思議です。
いやぁ不思議ですかね?ここで質問する方が早いですし他のユーザーや検討中の方の参考になるからですよ。
反映できない設定になっているなんて夢にも思わないですよね。
うちにCanonR6マークUがあったので(自分では使ってない)試してみたところ、S・A・M全てファインダー連動でした。
これですよこれ。
他のZ9ユーザーに聞いたところでは、私と同じくS・Aモードでは連動してないとのこと。
仕様ということですね。
あきれましたわ、ニコンのフラッグシップでこんな基本的な使いにくさがあったとは。
D5からの移行なので一眼レフと思って撮影して慣れるしかないかなって。
そんな感じです。
書込番号:25889281
2点

>伊勢商人さん
私が申しているのは撮影後の画像確認ではありません。
プレビューは撮影後の画像再生ではなく、撮影前に確認できる機能です。
Fn1でもFn2でもボタンにプレビュー割り当てれば、ボタンを押している間露出など反映できる機能です。
一度お試しください。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25845792/#tab
そこのスレ読んでいたのですが、質問と返答がかみ合わず欲しい答えが出ずに終わっちゃってました。
まさにそのスレでスレ主様の欲しかった答えとして出ています。
>「プレビュー」を使えば良いのではないでしょうか?
御礼、遅くなりまして、すみません。「プレビュー」、これがまさに欲しかった機能です。丁寧にご教示頂き、ありがとうございます。
書込番号:25889323
2点

>ジャック・スバロウさん
仕様というのが結論でした。
カメラメーカーとさらにモデルによってもビューファインダーとの連動性が違うということが今回分かりました。
カメラ選びって難しいものなんですね。
カスタマーには連動するようにしてほしいと要望を出しておきました。
担当の方も賛同してくださったので改善してくれることでしょう。
書込番号:25889333
0点

>SlowNavyさん
>私が申しているのは撮影後の画像確認ではありません。
プレビューは撮影後の画像再生ではなく、撮影前に確認できる機能です。
Fn1でもFn2でもボタンにプレビュー割り当てれば、ボタンを押している間露出など反映できる機能です。
一度お試しください。
試してみました・・・ボタンを押したら反映されました!
なんてこと!なぜこれをボタン押さなくても反映するようにしないの?ニコンさん。
カスタムメニュー
f操作
カスタムボタンの機能(撮影)
Fn3を選択
プレビューを選択して割り当て。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25889395
0点

>あきれましたわ、ニコンのフラッグシップでこんな
事情はよく知らんけど、そこまで暗い環境を撮影する場合、AFは使わず、マニュアルでピン合わせるでしょ。だから、一定の暗さを超えたらEVF表示を完全連動させてないという仕様なのかな、と思った。
プロの声はかなり聞いてる筈だから、MFのニーズに答えてる、という気がしましたが。
書込番号:25889621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【一眼レフからの移行】と
【最初からミラーレス】の場合、
特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
そうすると、ダイレクトに露出を反映して欲しい要求との対立が出てしまうので、
初期設定メニューで選択できると便利だったかもしれませんね(^^)
※特許等の制約の有無は別として
書込番号:25889655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうすると、ダイレクトに露出を反映して欲しい要求との対立が出てしまう
だからプレビュー機能が付いてるんでしょうね。
>初期設定メニューで選択できると便利だったかもしれませんね(^^)
これは、まあそうかも。
だからと言って、スレ主氏がアソコまで酷評するのも、どうかと思うよ。
書込番号:25889729
2点

まあ、個人の主観の範囲であれば・・・(^^;
それを極端に超えると面倒くさい状態になりますし、
メーカーに言わずに 過疎化した掲示板で熱弁しても・・・そんな「成れの果て例」は
下記スレのスレ主とか(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25864153/
書込番号:25889764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コレって、昔のアノ人なんでしょ(笑)。
ちょっと別格。
書込番号:25889776
0点

そもそもSモードでSS設定しておいて、
全てが限度内の場合、
露出補正を変更しないなら、
ISOを固定設定状態で数値を動かせば
自ずと絞りが変わるんだから
露出は変わらなくて当たり前。
撮影結果がドアンダーならば絞りが開放限界を超えているという事。
もっとISO感度上げればいいだけ。
そして、露出をEVFの表示に頼りたがっている様な人に
>Sモードで撮影したことはありますか?
なんて言われたくない。
というか、通常撮影ではAモードメインだが、
同じ被写体でも撮影条件によってはMモード。
今でもレフ機メインだが、露出で困った事は無い。
一時期、Mモードで露出補正が出来ない機種も使用していた時は仕方なくSモードを使用していたが、Mモードで露出補正が出来る機種であればSモードの必要性は全く感じない。
あえて必要性を言うならば、動体撮影でMよりも素早く露出補正が出来る事くらいか。
だがそんな事は微々たる事。
少なくとも、Sモードではなく、Mモードで撮影すれば済む話。
書込番号:25889868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんのものの言い方はさておき
私もソニー以外のこの露出の反映の仕方はちょっと不満を持ってて、できれば選べるようにしてほしいんですよね
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
絞り込み測光の時代に戻っちゃう感じでしょうか?
実際今のミラーレスで露出が反映されなくて便利なのは、暗闇でストロボ撮影するときくらいかなと思ってるんですけど何かあるんでしょうかね?
ソニー以外の各社が選んでるってそうとう人気のある仕様のようで
書込番号:25890130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
どうも(^^)
個人的には「撮影前から、露出等が反映された表示が標準的であるべき」と思っている側です(^^;
さて、
>絞り込み測光の時代に戻っちゃう感じでしょうか?
>ソニー以外の各社が選んでるってそうとう人気のある仕様のようで
良し悪し「別」で、少なくとも「かつて一眼レフが、レンズ交換型カメラの主力で高シェアであったメーカー」にとっては、
それを近い状態の仕様としているのかもしれませんね(^^;
(先のレスを再掲すると)
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
↑
要は、かつてデジタル一眼レフを使っていたユーザーの【買い替え時】の反応や、
欧米など昨今でもレンズ交換型カメラの台数シェアの 1/3ほどを一眼レフが占めている状況の【ミラーレスへの移行促進】の都合とかで、
「良し悪し別」の仕様のような気がします(^^;
ーーー 下記はグチ込みなので、読まれなくてもOK ーーー
私にとって、一眼レフの光学ファインダーは、
「銀塩一眼レフの使い方のロクな説明も無く、実験サンプルの撮影前後の撮影を業務の一環に加えられた、当時の私」
にとっては忌むべき仕様みたいな感じです(^^;
※当時のデジカメは、まだ低画質で低解像で実験サンプル撮影に使えるような仕様では無く(ビデオカメラも解像力段階で論外)、
WEB検索とかも一般的で無かった時代。せいぜい「パソコン通信」で、ニフティサーブなどが隆盛だった時代(^^;
しかも【再現性重視】とされた(^^;という過去の経験からは、
露出や色合いの状態が「撮影前」から表示される仕様というのは、羨ましいどころか、
「時代が違えば、無駄な苦労をしなくても済んだ
(元の業務は据え置きなので、さらに(心労付き)残業が増えた)」
と、恨めしさすら彷彿とするぐらいです(^^;
>絞り込み測光の時代
「絞り込みボタン」または「プレビューボタン」を押して、絞りの状態が判っても露出がダイレクトに判りませんし、
殆どが「平面の試験片」だったので、絞り込みの必要がなく、実質的に不要なボタンでした(^^;
書込番号:25890284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【注】
先のレスも【銀塩フィルム時代の一眼レフのハナシ】です。
デジタル一眼レフ時代のハナシではありません。
(先のレス)再掲
>絞り込み測光の時代
「絞り込みボタン」または「プレビューボタン」を押して、絞りの状態が判っても露出がダイレクトに判りませんし、
殆どが「平面の試験片」だったので、絞り込みの必要がなく、実質的に不要なボタンでした(^^;
ーーーーーーーーーーーーーーー
なお、十年ほど前の過去ログが目に止まりました。
主なレスの感じは、【馴染み深い】というよりも、「現在の視点」では別の感想になるかもしれませんね(^^;
・友人の話 光学ファインダーでの露出補正が面倒に感じる
2014年6月13日
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17622935/
もっと前になると・・・(^^;
↓
・一眼初心者です。ファインダーからWBや露出の具合は見えますか
2010年1月25日
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=10838117/
書込番号:25890295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます、なるほど勘違いしてました
露出などが"反映されないこと"がOVFに近く一眼レフに慣れた方に馴染みがあるという意味ですね
私はなんとなく、外の明るさやレンズのしぼりに関係なく"見やすい明るさのEVF表示にしてる"ように感じて違和感でした
私もそこそこのカメラ歴を経ているんですけど、フィルムやOVFは経験してないんですよねー
書込番号:25890373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
どうも(^^)
下記の違和感もあると思います。
>"見やすい明るさのEVF表示にしてる"ように感じて違和感でした
↑
これは、
「OVFに近い見え方で、
かつ、(暗いレンズを使った場合とか、ペンタプリズムを使わない安物の)暗く見えるOVFよりも、明るくて見易い」
⇒ 販売台数の絶対多数の非プロ向けには「好ましい仕様だと認識されて、販促に貢献する」ことを期待しているのかもしれませんね(^^;
>私もそこそこのカメラ歴を経ているんですけど、フィルムやOVFは経験してないんですよねー
↑
ほoちさんという、特にマトモな常連さんが、
さらにフィルムやOVFは経験が多々あったら、より有力になるかも?と思うものの、
フィルム代も現像代も非常に高くなってしまった昨今においては、
「銀塩も、やってみませんか?」とか、とても言えない(^^;
書込番号:25890434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>露出などが"反映されないこと"がOVFに近く一眼レフに慣れた方に馴染みがあるという意味ですね
>ありがとう、世界さん
>>ソニー以外の各社が選んでるってそうとう人気のある仕様のようで
>良し悪し「別」で、少なくとも「かつて一眼レフが、レンズ交換型カメラの主力で高シェアであったメーカー」にとっては、
>それを近い状態の仕様としているのかもしれませんね(^^;
それは、どういうことでしょうか?
OVFのようにするのなら、Mモードでも、EVF/モニターの表示に露出を一切反映させなければ良い、のではありませんか?
書込番号:25890737
1点

>pmp2008さん
メーカー毎の「仕様決定の全容」なんて、判りませんし、
逆に、知っていてメーカーの許可無くバラすと、営業秘密の漏洩ということで、昨今は懲戒免職で終わらず起訴されると実刑付きで人生終了パターンになり得ます(^^;
さて、メーカー別の「大雑把な流れ」として、
・かつての一眼レフ勝ち組
・一眼レフ負け組ながら、ミラーレス勝ち組
・一眼レフ負け組でミラーレスでも負け組
の、大雑把な3グループに分けて、
それぞれの「ミラーレスの EVF仕様」の比較表を作ってみれば、興味深いかもしれませんね(^^;
書込番号:25891002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
私の質問を誤解されているようなので、再度質問します。
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
>そうすると、ダイレクトに露出を反映して欲しい要求との対立が出てしまうので、
ニコンとソニーの違いをまとめました。
・ニコンミラーレスの EVF/モニター
Mモード:露出を反映
AモードおよびSモード:露出を反映しない(正確には、標準露出では反映、露出アンダーおよび露出オーバーでは反映しない)
・ソニーミラーレスの EVF/モニター
Mモード:露出を反映
AモードおよびSモード:露出を反映
ありがとう、世界さんは、このニコンの仕様が一眼レフのOVFに近い、とお考えなのですか?
書込番号:25891065
0点

>pmp2008さん
「すべてのモードにおいて」
のような前提条件は、まったく挙げていません。
拡大解釈されるよりも、
【メーカーへの問い合わせ】をされては?
また、個人的には
・メーカー出荷時設定は「どうでもいい」(^^;
・特殊過ぎない設定変更によって、撮影中に露出等が反映できれば「それでいい」
という「感想」です(^^;
私は、家庭用ビデオカメラですら、【露出補正可能で且つ表示に反映されるモード(Canonの場合は、主にPモード)でしか使わない】という経緯から、
デジカメどころかスマホでも、露出補正可能で且つ表示に反映されるモードが【私にとってのデフォルト条件】です(^^;
そのため、メーカー出荷時設定がどうであろうと、
露出補正可能で且つ表示に反映されるモードに設定変更するだけのことですので、
メーカー出荷時設定なんて「どうでもいい」のです(^^;
書込番号:25891084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、補足
>(Canonの場合は、主にPモード)
↑
家庭用ビデオカメラの場合です。
(フルオートモードは、殆ど使っていない)
書込番号:25891090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの自己解決後も伸びてますね、このスレ(笑)。
SSモードでSS固定、ISO固定にして、レンズの絞り開放の限界を超える程暗い場合には、「撮影設定を優先」にしていても、そこまでの暗さにはEVFは追随しない。EVF上に表示される、F値点滅や露出のインジケーターの度合いで暗さは確認できる。
そこまで暗いケースでも実際の暗い状態をEVFで確認たいなら、プレビュー機能がある。一方、これはそもそもマニュアルモードで撮れば済む話でもある――という整理ですかね。
私はSでもAでも、基本ISOオートを多用する(上限は設定してますが)ので、ほとんど出くわさないケースではありました。元々の目的が適正露出を得ることなら、ISOオートを使う手もあるような気がしました。
尚、スレ主さんの後半の方の書き込みで、あれ?って思う点があったので、一応、書いておきます。
(スターライトビューの設定はどうなっているかの質問に対して)
>撮影設定を優先です。
↑スターライトビューの設定は、ONかOFFかの二択の筈です。スレ主さんの答えは、ビューモード設定についての話ではないでしょうか。スターライトビューの設定は、その一つ下のメニューですので、念のため確認しておいてもいいかも知れませんね。(上記の本題とは少し別の話ですが)
書込番号:25891113
2点

>鳥が好きさん
>SSモードでSS固定・・・
>・・・という整理ですかね。
そうです。
そして、プレビュー機能を使わない場合で、また設定によりますが、メーカーの違いは次のものです。
・ニコンは、ほとんどの場合において、EVF/モニター表示が露出を反映するが、ある条件では反映しない
・一方ソニーは、あらゆる場合において、EVF/モニター表示が露出を反映する
書込番号:25891131
1点

>ありがとう、世界さん
>「すべてのモードにおいて」
>のような前提条件は、まったく挙げていません。
なるほど。
ニコンのミラーレスは、Mモードは、一眼レフのOVFとは全く違って、EVF/モニター表示が露出を反映するが
そのことは脇に置いておいて、
AモードおよびSモードで、ある特殊な条件で、EVF/モニター表示が露出を反映しない
ということを、次のように捉えられたのですか。
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
>拡大解釈されるよりも、
>【メーカーへの問い合わせ】をされては?
何か勘違いされています。
ありがとう、世界さんの上記のご意見がよく分からなかったので、質問しました。
メーカーは関係ありません。
書込番号:25891134
2点

私は下手の横好きくらいのウデですが、ISO固定で撮る場合でも、撮影前に「明るさ暗さ」を意識してISO値やSS値を決めてから構えるのが普通です。だから、「レンズの開放限界を超えた暗い設定をしてしまうこと」はまずないですね。
SS優先を選ぶなら、当然SS値が重要なのですから、ISOを上げて構えます。つまり、「EVF表示と、撮影結果が変わること」は、まずないんです。露出インジケーターも見ますので、「撮影設定を優先」だけで問題ありません。
ただ、暗い条件で撮る場合でも「ファインダーを覗く前に、光の条件に応じたISO値を考えることはしない」「EVF上の露出インジケーターも見ない」というカメラマンがいるのであれば、「プレビュー状態」をデフォルトにして欲しいという声はあるのかも知れませんね。その一方で、「見やすさ重視」(露出の変化をEVFに反映させない)のEVF設定を選ぶ人もいるのですから、メーカーとしては、プレビュー状態を常にデフォルトという訳にもいかないのでしょう。
正直なところ、本件はプレビュー機能があるのですから無問題とも思いますが、プレビュー機能を独立させず「ビューモード設定」の三つ目の選択肢に入れる(>ありがとう、世界さんのご指摘の意訳)という方法も、先行き検討対象になっていくのかも知れませんね。目くじらを立てることでも無いように思っています。
書込番号:25891304
5点

>pmp2008さん
私は【メーカーの、仕様決定の背景】を憶測したに過ぎないので、
Mモードの件なども含めて、メーカーに問い合わせては?
と、思います。
pmp2008さんは、夜中のカキコミでしたので仕方がないとは思いますが、
>ニコンのミラーレスは、Mモードは、一眼レフのOVFとは全く違って、EVF/モニター表示が露出を反映するが
↑
このような件など、メーカーに問い合わせては?
と、思います。
なお、一応レスしますが、
>AモードおよびSモードで、ある特殊な条件で、EVF/モニター表示が露出を反映しない
>ということを、次のように捉えられたのですか。
>>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
引用されなかった部分を含めて、「そう、思った」ことを再掲します。
(メーカーの真意については、メーカーに問い合わせを。
私の憶測をツッコんでも仕方がないと思いますので(^^;)
ーーー書込番号:25890284から、再掲ーーー
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
↑
要は、かつてデジタル一眼レフを使っていたユーザーの【買い替え時】の反応や、
欧米など昨今でもレンズ交換型カメラの台数シェアの 1/3ほどを一眼レフが占めている状況の【ミラーレスへの移行促進】の都合とかで、
「良し悪し別」の仕様のような気がします(^^;
ーーーーーーー
↑
【馴染み易い仕様】という部分が気になりそうなので、
>要は
以降に補足しています。
↓
ーーー(再々掲)ーーー
要は、かつてデジタル一眼レフを使っていたユーザーの【買い替え時】の反応や、
欧米など昨今でもレンズ交換型カメラの台数シェアの 1/3ほどを一眼レフが占めている状況の【ミラーレスへの移行促進】の都合とかで、
「良し悪し別」の仕様のような気がします(^^;
書込番号:25891306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
>ISO固定で撮る場合でも・・・
>・・・問題ありません。
なるほど。
>「プレビュー状態」をデフォルトにして欲しいという声はあるのかも知れませんね。
α7Cはそれが初期値です。おそらく、ソニーのミラーレスの仕様でしょう。
>その一方で、「見やすさ重視」(露出の変化をEVFに反映させない)のEVF設定を選ぶ人もいるのですから、
α7Cでは、その場合、カメラの設定値を、初期値から変更します。
>メーカーとしては、プレビュー状態を常にデフォルトという訳にもいかないのでしょう。
このα7Cの、ユーザーの選択(設定値変更)が便利、かと思います。
ソニーの資料をお知らせします。
α7C ヘルプガイド:ライブビュー表示
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000115830.html
----------------------------------------------------------------------------------------
設定効果反映On:
すべての設定を反映させ、撮影結果に近い状態でライブビュー表示をする。
撮影結果をライブビュー画面で確認しながら撮影する場合に有効。
設定効果反映Off:
露出やホワイトバランス、[クリエイティブスタイル]、[ピクチャーエフェクト]などの設定を反映させずにライブビュー表示をする。
エフェクトをかけて撮影する場合などにも、見やすい状態でライブビューが表示され、構図確認が容易になる。
[マニュアル露出]時のライブビュー画像も常に適正な明るさで表示される。
----------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25891377
0点

>ありがとう、世界さん
>私は【メーカーの、仕様決定の背景】を憶測したに過ぎないので、
そういうことでしたか。ご説明ありがとうございます。
書込番号:25891383
0点

>鳥が好きさん
>その一方で、「見やすさ重視」(露出の変化をEVFに反映させない)のEVF設定を選ぶ人もいるのですから
鳥が好きさんご自身は、どちらですか?
露出の変化はEVFに反映しないほうが見やすいです?
それとも、EVFが追従する範囲外は撮らないのでどちらでもよい?
書込番号:25891390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
こんにちは。
露出補正は多用しますので、EVFは「撮影設定を重視」に設定しています。
分かりやすい例では青空を飛ぶ鳥を撮る場合にプラス補正、白飛びが少々心配されるシーンや鳥の深い色を強調したいケースでは少しアンダー目に露出補正などです。(JPEG派です)
その利用でEVF上の画像も、撮影画像に連動しますので、プレビューすら使わなくても問題ないというのが正直なところでしょうか。
ただ、同時に、撮影環境の明るさを事前に把握して、設定はしょっちゅういじっていますよ。
極端に暗い場合は、事前にISOを上げておきます(ISOオート使用時は上限設定を上げておきます)。SSを速く設定+ISOを低く固定して暗いシーンを狙う事はないです。それが当然の基本動作だと思っているので、開放f値6.3のレンズを使っていても、レンズのf値限界を超えるケースはまずないとも言えますね。
書込番号:25891441
2点

>鳥が好きさん
適正露出周辺は撮影結果を反映するするほうが良く、
適正ではない範囲は、どうでもよい、
とのお考えでしょうかね。
(カメラが考える)適正でない範囲に対して、追従せずに見やすいEVFの方が良い、と思ってる方いるのかなと思いまして
私みたいに変えてほしい(またはその設定も欲しい)という意見は少数派なのは理解してますけど、圧倒的多数なのは、どちらでもよいとか、そんな仕様になってるのすら知らないという方で、今の仕様がこういう理由で便利なんだよと積極的にこの仕様を肯定してる意見をあまり聞いたことないので
書込番号:25891553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
Z9ではありませんがZシリーズを使用しています。
気になったのでいろいろ試してみました。
極端にアンダーな場合、
MモードだとAF時だけファインダー内が明るくなる。
Sモードだとずっと明るいのでわずかにAFが早い気がする。
白飛びするほど極端にオーバー
ここまでいくとMモードだとAFが合わない。
Sモードだと白飛びしていな状態で見えているので問題なくAFが合う。
そこまで極端な条件で撮影する人も少ないとい思いますが、そういう条件でもAFが合いやすいというメリットになるかもしれません。
書込番号:25891607
2点

>ほoちさん
今の仕様で不便を感じない派、ですかね。かなり暗い中でもSS優先を選んだ場合の話で、その際にも普通にISO上げておけば特に問題は起きない。ISOオートなら設定をいじる必要もない。
うっかりの時はEVF上の露出インジケータが教えてくれる。拘る方には、プレビュー機能もちゃんとありますしね。
既に書いたように、独立したプレビュー機能ではなく、ビューモード設定時に常時完全プレビューの選択肢を加えて欲しいという声が出るのなら、それは別に否定しませんよ。
今、Fnボタンにプレビュー機能を割り当ててる方もいらっしゃるようで、これをボタン押し時だけでなく、一度押せば、その設定が続く形にする方法もあるかも知れませんね。私の本意は、目くじら立てるトコでもないでしょ、くらいの感じです。
尚、常時プレビューにしてレンズのF値限界を超えるようなかなり暗い設定で撮ろうとした場合には、別途、AF速度や精度、検出機能に影響が出そうとは思います。「撮影設定を優先」の仕様はそれを避ける狙いなのかなあ、とも。
書込番号:25891688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SlowNavyさん
>AFが合いやすいというメリットになるかもしれません。
なるほど、確かにAFには有利になりそうですね
ソニー機でどうなってるんだろ、MF使うことが多いのでそこ気になってませんでした
AF合わせに行こうとするときだけ明るくなってたような気もしますが、、あとで確認してみます
書込番号:25891813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
>普通にISO上げておけば特に問題は起きない
あ、なんだかすれ違ってるなと思ってましたが今わかりました
そう、間違えて設定してしまい露出が合わない時 EVFの画面で暗すぎるとか気づけるメリットがあると思います、全域反映する場合。今はスマホなと写真に撮れる絵がそのままEVFに表示されてるのが自然と考えてる人はにこれ重要だと思います
加えて、私が思うのは、暗いシーンを普通に暗く撮りたい時、カメラとしては適正露出じゃないんでしょうEVFの追従やめて明るく表示してくれるんですよね
あ、ソニーのじゃなかったなと、一枚撮ってみて明るさ確認するやつです
書込番号:25891829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>>AFが合いやすいというメリットになるかもしれません。
>ソニー機でどうなってるんだろ、MF使うことが多いのでそこ気になってませんでした
>AF合わせに行こうとするときだけ明るくなってたような気もしますが
そうです。
α7Cは、その場合、測距(AF)時のみEVF/モニターが明るくなります。
ただし、露出が極端なアンダーで測距(AF)する場合は、私は「ライブビュー表示」を「設定効果反映Off」に設定します。
こうすることで、EVF/モニターが、露出に関係なく明るくなります。
そして、この場合は確か、この設定のほうがAFが合いやすい、という記憶です。
書込番号:25891877
0点



もの凄く良いカメラであるのは分かっています。であるからこそ,ささいな欠点も改善して完璧なカメラに仕上げて欲しいと思い,投稿します。
iメニューに「撮影メニュー切替」と「カスタムメニュー切替」を登録しています。
iメニューで前者を選択すると,そのままメインコマンドダイヤルでの切替(AからB,など)ができますが,カスタムメニューについては,「OK」を押してからでないと切替ができません。
操作が統一されていないのは,不合理です。どうしてなのでしょう?
6点

>8620さん
カ力クコムみたいな過疎った掲示板に書くくらいなら
カスタマーサービスに連絡した方が良いで。
https://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
書込番号:25868847 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>中野ゆうさん
ご意見,ありがとうございます。
しかしながら,カスタマーサービスは,おそらくは外注業者に任せており,そこでは日々の応答に追われ(あるいは,効率よく対応することだけが命題となり),ユーザーの意見を汲み取ってニコン本体に伝えるような仕組みは機能していないのではないか,と思います。
この掲示板が「過疎っ」ているのかどうか知りませんが,ニコン内部の,開発やマーケティングに携わる心あるどなたかが見て下さっていることを願って投稿してみました。
書込番号:25870116
9点



風景写真メインで使っています。振動源のミラーもシャッターもないためディレイシャッターを使わずに済むので,リモコンでシャッターを切りたいのですが,なぜかML-L7が使えない。
やむなくMC-30を使っていますが,フィールドではケーブルが邪魔。WR-R11aでも邪魔になりそう(それに,なにしろ高いし)。
どうしてこんな仕様にしているのでしょうね? ニコンさん,風景写真の撮影は視野に入れてないのかな。(そう言えば,ディレイシャッターも最初はなかったのでしたね。)
1点

snapbridge で事足りますからね
書込番号:25866035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/remote_photography_with_live_view_17.html
そゆこと
書込番号:25866049
4点

>8620さん
SnapBridge使えば無料でリモートシャッター切れますから、敢えてML-L7を買う方は少ないと判断してるのでしょうね。
専用のリモコンがあった方が便利と思う方もいるのは確かだと思いますが、売れないアクセサリーを減らしてるだと思います。
書込番号:25866134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リモコンのFnボタンに、
「MENUボタンと同じ」を設定しています。
リモコンの操作でメニューに入って設定できるのですごく便利です。
ファームウェアのバージョンアップで、
リモコン ML-L7 に対応すると良いですね。
書込番号:25866226
2点

>8620さん、10ピンターミナルのサードパーティーのリモコンは、ベルボンのTWIN1 R4N位しか無いのかな?
自分はD850でこれを使っています。
だけど販売終了なので中古を探すしかないですね。
https://www.velbon.com/products/detail/1105200003-00-00-00
書込番号:25866237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonで売ってる中華製のワイヤレスリモコンが普通に使えますよ。
純正が良ければWR-R11b/T10しかありません。
ジンバルなどに付けるデカいグリップ型のもありますが。
snapbridgeはいざという時に役にたたないですから。
書込番号:25866275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん,返信ありがとうございます。
しかし,雨風雪の過酷な環境で,また,渓谷や険しい尾根筋の足元の悪いところで,スマホなんか出していられないのです。
どうしてZ6VではML-L7を使えるようにしたのでしょうね?
書込番号:25866281
3点

>どうしてZ6VではML-L7を使えるようにしたのでしょうね?
上位機種の10ピンターミナル搭載機はML-L7が使えないということでしょうね
なのでZ6Vで使えるのは当たり前ということ
アンドロイド搭載のスマートウォッチ買って
それにsnapbridge入れてリモコン専用にするのは有りじゃないかな?
snapbridge使うのにSIMは要らないからそれほどお金はかからないでしょう
書込番号:25866350
4点

どうせ電気仕掛けなら、使えたほうが良かったですね。
F5の頃からの10ピンのMC-30を使っているクチですが。
書込番号:25870345
4点



動画のバックアップ記録がまだできない…ニコンさん
Z9からずーとずーと待ち焦がれておりますが、やる気ないんでしょうか?ニコンさん
10ビットH265の4Kだけで良いんですよ。ニコンさん
(H265の色情報も420→422にしてね。お願い)
すごく良い機種なのに。泣
S5IIxもX-H2S1もみーんなできます。ニコンさん
仕事で使うんでCF/SDの不良が怖いのです。ニコンさん
2点


>hkgoodwindさん
お仕事でお困り(支障が生じる)なら
正式に文書でNikonに申し入れした方が
ここでグチッているより何倍も効果が有ると思いますが、
書込番号:25852263 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

メディア書込みに関わる事なので、
処理スピードまたは発熱にも関係してくるので、
ファームでの対応も難しいところでしょうか。
もしかしたらネットで閲覧出来るマニュアルなどにも、
その旨記載あるのかも知れませんが、
購入検討時には気づきにくいことかもしれないので、
こういった投稿は意味があると思います。
書込番号:25852401
6点

>よこchinさん
おっしゃるとおりなんですが、NikonプラザにはZ9を買った時、Z6III触りに行った時など、複数回相談というか、プラザの方には要望としてお伝えしています。
お仕事で使うといっても、私は写真家さんみたいなプロではなく(本業はシステム開発ですが、最近企業チャンネル運営な仕事が増えてきたんです。)Nikonプラザ以外のパスを持ってないので…。すいません愚痴みたいになって。
皆様は、動画のバックアップ記録できない事で困っていないのでしょうか?
書込番号:25852472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画撮影の場合、バックアップ撮影をするリスクの方も無視出来ないと思います。
CF/SDのダブルスロットなので、同時記録出来る形式が制限される
どちらかの書き込みに不具合が生じた場合(容量不足も含む)、動作が停止する
特に冷却ファン未搭載のこの機種の場合、熱停止のリスクも上がる
私の場合、冷却ファン搭載のS5M2を使用中ですが、静止画ではバックアップ撮影をしても動画ではしていません。
バックアップ撮影をするなら複数台で撮影する方がメリットは高いですし、実際の現場でもそうしている場合が多いのではないでしょうか。
書込番号:25852845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hkgoodwindさん
>>皆様は、動画のバックアップ記録できない事で困っていないのでしょうか?
私はあくまで趣味ですので困りはしませんが
CFexpressのダブルスロットが全社出てこないのは不満です。
書込番号:25852879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
SONYのa7siii、a7rv,a9iii、a1はCFexpress Aですがダブルスロットですよ。どっちもSDも差さります。
書込番号:25852972
2点

バックアップが撮れないのは動画技術が未熟だからです。
ソニーのα7SBやFX3はダブルスロットでCFexpressAが2枚、もしくはSDが2枚、1枚づつもいけます。
これを見ると流石ソニー、小型軽量ボディにCFexpressカードが2枚入れられる、バックアップも可能だねとなりますが、
実はSDカード2枚刺しでもバックアップが可能なのです。
そして、もっとも高画質かつ編集耐性も優れたXAVCS-IもSDカードでバックアップが可能なのです。
これは動画の録画方式技術に大きな差があるからでしょう。
圧縮しつつ編集耐性も高く、且つ高品質な映像を記録出来るのがソニーの強みで業界のスタンダードになりました。
この分野で他社と何周の差がついているのか想像も出来ません。
他社も同様で、録画方式には一部懸念材料があります。
パナソニック→4k120pがLONGGOPでしか撮れない(H265はコマ数が間引きされるためなんちゃって120pになる)
キヤノン→R5mk2の4k60p低画質問題
Z6Bは画質に全振りしてるので、映像はミラーレスだけで比較すれば最強クラスです。
加えてPRORESHQならGH7のような映画製作に適した映像になり、N-RAWは発色が良く様々なジャンルの映像に対応出来ます。
2台動画機があるようなもので、使い分け出来る点でもコスパが高いです。
書込番号:25853038
4点

>longingさん
>>CF/SDのダブルスロットなので、同時記録出来る形式が制限される
X-H2Sもそうでしたし、最近まで使っていたS5IIxもSDだけなので、それは別に気にしていないです。
遅い方のSDで記録できる4K60P H.265 420 MOVがバックアップ記録できれば充分なんです。
書込番号:25853107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
Wスロットの問題ならZ9はCF2枚のWスロットですよね。
なのに今だバックアップ記録のファームアップデート来ません。( ; ; )
N-RAWのプロキシ同時記録できるなら、できるだろうに?と思うのは私だけなんでしょうか?
Z6IIIは特に動画面で、以下2点以外不満がない機種です。
凄く気にいってるだけに惜しい!
@H.265 All-in 422 MOVてはなく、色破綻が早い420
AH.265(4k)だけで良いのに、バックアップ記録出来ない
書込番号:25853116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特定の動画ファイル形式だけバックアップ書き込みが可能となると、それこそ複雑になりますよね。
この機種は初心者も使う中級機ですから分かりやすさも求められると思います。
CF/SDのデュアルを選択したのは、CF採用による機能の充実を選択した結果だと思います。
バックアップ書き込みがファームアップレベルで実現可能なのかは不明ですが、Z9のファームアップや、Z9後継機で期待するのが正解ではないでしょうか。
S5M2xは、中級機らしくデュアルSDとして分かりやすくしていますし、SDに書き込み可能なファイル形式は制限されています。
反対にプロ機であるGH7では、CF/SDデュアルに対応しつつ、動画はCFがメインで、SDに書き込み可能な動画はFHDのみです。
SDは明らかに信頼性が低いですが、CFは信頼性が高いと判断しているのではないでしょうか。
書込番号:25853434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
>特定の動画ファイル形式だけバックアップ書き込みが可能となると、それこそ複雑になりますよね。
いや。今まで使ってきたX-H2SもS5IIxもそれこそキャノン機も普通にできてる事です。
書込番号:25853496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
確か2年程前になりますが、X-H2の購入検討のお世話になりました。いつも色々教えて頂き感謝しております。
ありがとうございます。^_^
>Z6Bは画質に全振りしてるので、映像はミラーレスだけで比較すれば最強クラスです。
→私も本当にそう思います。最強クラスの動画だと。
それだけにフジ機(X-H2/S)やパナ機(S5IIx)でできていた動画バックアップ記録ができない事が不思議でなりません。
キャノン機はファームウェアアップデートで、動画バックアップ記録に対応した経緯があるので、ニコンにも期待してこんな書き込みしています。
書込番号:25853914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンの瞳AFはソニー、キャノンには勝てない。
どんなに進化しても。
キャノンは高いのでソニー一択。
中古レンズも豊富。
ニコンなんて信者しか買わない。
書込番号:25862311
2点

>Mistelさん
雑誌CAPA2024年9月号の、伊達淳一さんのAF&連写の評価では、下記の通りでした。
ニコン、勢いをつけているようですね。
SONY α7RV→80点
Nikon Z8→92点
書込番号:25863815
1点

The_Winnieさん
>SONY α7RV→80点
>Nikon Z8→92点
α7RVは高画素機で、連写機でないと思います。
連写で比較するなら、α9Uだと思います。
書込番号:25865147
0点

α9AでもZ8の勝ちではないでしょうか。
ソニーは進化が早いので、α9Aだとα7CにもAFは劣ります。
ソニーは連写を重要視しておらず、積層型2機種を除いて連写は普通です。
AFそのものはニコンよりずっと進化しているでしょう。
あと写真画質自体もソニーが抜き出ています、レンズ設計用の端末が優秀で、
既に光学技術でもニコンを追い抜いているからです。
合わせて高感度性能を維持したままセンサーの高画素化を可能にしているため手がつけられません。
ニコンは社外の技術を取り込んでいるので動画性能で少し抜き出た形になりました。
これはRED社の技術ではないのでRED社の恩恵ものちのち得られるでしょう。
このニコンのなりふり構わないやり方は賛否両論ありそうですが
DJIなどいずれ中国のメーカーが台頭する前に社外の技術を取り込んで地盤を固めるのはアリと思います。
ソニーも形振り構わずGSだけでなくDGOセンサーやAI画像処理など新進気鋭の技術を投入してくるでしょうし、
まじめにコツコツのキヤノンはますます苦しくなりそうです。
書込番号:25865181
2点

>WBC頑張れさん
参考になると思うので、CAPA2024年9月号を読んでみてください。
書込番号:25865426
1点

ネットや雑誌の記事で判断する人の気がしれない。
店頭なりで実機を触らないと始まらないよ。
AFなんて全く同じ条件で同じ被写体を撮らない限り、カメラ毎の点数付けなんて出来ないね。
時間軸も同じでね。
カメラ1台分位値が違うだけでも光の入り方は違うしね。
採点基準は己で実機を触って決める事だね。
書込番号:25865912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





