
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 25 | 2024年12月16日 08:59 |
![]() |
53 | 21 | 2025年5月10日 15:25 |
![]() |
537 | 54 | 2024年11月17日 18:34 |
![]() |
43 | 14 | 2024年11月23日 16:50 |
![]() |
12 | 2 | 2024年10月26日 12:27 |
![]() |
1579 | 151 | 2024年11月13日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
昨日ヨドバシドットコムなら在庫があるという書き込みを見て購入しました
中古のD5300から初めてのミラーレスカメラに買い替えしました
前日に使おうとカメラにバッテリーを入れて付属のUSBケーブルを繋ぎACアダプターと繋…げない、あれ!?別売り!?
他の家電で使っていたType-Cのケーブルでやってみましたが…充電できない…
キチンと読んでおくべきでした。。
初めてニコンのミラーレスを購入される方はご注意ください
書込番号:26000052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tatata_0604さん
返信ありがとうございます。
そうか。コンセントから充電されようとしたのですね。確かにその場合は注意点ですね。
僕は、いつもPCのUSB-C端子から充電しているので、そこは気にしていませんでした。
コンセント使用の場合は、別売りですが
https://item.rakuten.co.jp/ksdenki/4960759903914/?s-id=ph_pc_itemname
も、いいかも知れません。
書込番号:26000257
2点

>tatata_0604さん
僕もZf 購入した時、iPhone15プロの充電に使ってた
アダプターとケーブルでZfが充電されなくて焦りました!
お家にあったこのアダプターとZfに付属されてた
ケーブルで充電できましたが不親切ですよね
ちなみにiPhone15プロで使ってたモバイルバッテリーもZfには歯が立たなくて残念に思いました
一万円くらいするモバイルバッテリーが必要らしいです
書込番号:26000269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去の経験では、コンデジを含むニコン機はUSBアダプタを見に行ってますね。
ニコンはパナ製なので、パナブランドのアダプタはOKだったり。
書込番号:26000289
2点

私の携帯のドコモのアダプター 出力 DC5V 3A/DC7V 3A/ 等と表記あり。掛けて15W/21W になるので充電可能と判断してよいのでしょうか。
書込番号:26000369
0点

>ササイヌさん
>一万円くらいするモバイルバッテリーが必要らしいです
実際にZf(やZ8,9)で使ったわけではないですが、
下記のようなものなら使えるだろうと思います。
(ポイント付きでですが6700円台と結構お得です。)
・CIO SMARTCOBY TRIO 20000mAh 65W モバイルバッテリー
大容量 小型 急速充電 PD 3ポート iPhone/Android/Macbook M3 / iPad
Type-C USB-C USB-A パススルー PSE認証品 (ブラック)
¥8,980 税込 ポイント: 2245pt (25%)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHVW87D5/?th=1
メーカースペックでは下記のとおりです。
入力 USB(C1/C2):5V=3A/9V=3A/12V=3A/15V=3A/20V=3.35A (67W Max)
出力 USB(C1/C2):5V=3A / 9V=3A / 12V=3A / 15V=3A / 20V=3.35A (67W Max)
https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/mobilebattery/smartcoby/cio-mb67w2c1a-20000/
Zfだけでよければ、容量10000mAhですが、
9V/3A対応のもっとコンパクトなものもあります。
・CIO モバイルバッテリー PD Type-C 30W 薄型 軽量 [薄さ16mm]
10000mAh 3ポート iPhone 15/ Android/Macbook/ノートPC/iPad用
USB-C USB-A 急速充電 パススルー SMARTCOBY Pro SLIM 35W (ブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHVZHLZ1/
書込番号:26000387
1点

>sukabu650さん
>私の携帯のドコモのアダプター 出力 DC5V 3A/DC7V 3A/ 等と表記あり。
ニコンZ50IIの必要電圧、電流は
15W(5V/3A)以上の AC アダプター
推奨製品、または、PD 対応 15W(5V/3A)以上のモバイルバッテリー
ですので、USB-Cケーブルが付属の物で、
USB-C直刺しなら問題ないと思います。
ACアダプタの差し込み口がUSB-Aで
USB-A to Cアダプタ等をかますと、
そのケーブルの制限で出来ない
などがあるかもしれません。
書込番号:26000404
1点

家にあるもので試してみましたが、コンセントからの充電は写真@(ケーブルは付属の純正使用)、携帯電話用充電器からの充電は写真A(同)で、両方とも行けました。
最近はそんなに高くなくても高性能の物があるようで、割と安いですよ。
一応、リンクも貼っておきますね。
https://item.rakuten.co.jp/anker/a2633/?variantId=6679&s-id=ph_pc_itemname
https://item.rakuten.co.jp/anker/a1246/?s-id=ph_pc_itemname
書込番号:26000430
5点

>tatata_0604さん
USB-CでもPD対応じゃなにとダメってことでしょうね。
今後はスマホも含めてUSB-Cが主流、高速充電のPD対応が標準になるように思います。
書込番号:26000477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatata_0604さん
ACアダプターを付属品に加えるかどうかについては確かに賛否両論があると思います。
ただ、もともとスマホ用の充電器(PD対応)を持っているケースが増えているので、それで対応するのも手です。充電器が増えても邪魔だし、使い回せる方が地球、お財布にも優しいのではないでしょうか。
ACアダプター、モバイルバッテリーとも、ニコンの「Z50U 活用ガイド(Web版)」では次の仕様を推奨しているようです。
・USB PD規格準拠
・27W(9V/3A)以上の出力に対応
先ほど手持ちの充電器「UGREEN 35W 2-Port GaN Fast Charger(PD対応)」とPD対応ケーブルで試してみました。
いずれも社外品ですが、特に問題なくEN-EL25aが本体充電できました。
ちなみにAmazonで2,000円台の製品で、主にスマホ充電で使っています。
EN-EL25a(7.6V 1,250mAh 9.5Wh)なら45W、65Wといった高出力(価格も高くなる)でなくても対応できるのではないでしょうか。ただし、安すぎる、おかしな機器の使用は厳禁かも・・・。
書込番号:26000496
1点


>鳥が好きさん
私も、上図のアンカー製を使ってますが、Zfも行けますし、安いし便利です。
書込番号:26000751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
おお。一緒でしたか。このへんは手頃で便利ですよね〜。
書込番号:26000758
3点

>tatata_0604さん
スマホはPD対応のUSB-Cで充電してないのですか?
書込番号:26000879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACアダプタは無しがベストと思うけども
ケーブルがC to Cなのは意見が分かれるところでしょうね
A to Cのほうが嬉しい人も半数くらいいるかもしれない
書込番号:26000881
2点

>tatata_0604さん
はじめまして、当方もZ50U 18-140セット購入し、さあ、充電。。。
充電で来ない、説明書読むとPDタイプのACアダプターが必要との事、当方持ち合わせて無いのでPD対応のモバイルバッテリーで充電し無事試写完了となりました。
色々考えるの邪魔臭ので純正のバッテリーチャージャー MH-32購入しました。
書込番号:26001085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です
たくさんのご返信ありがとうございます
スレ主自身はPD対応のケーブルとACアダプターを買い、無事問題解決しました
購入前によく確認していなかった事と、PD対応のケーブル/ACアダプターを持っていないがために起こった事ではありますが、届いたものが付属品を買わないと使えない事がある、という事で少し面食らいました
恐らく同じケースの人がいるかと思いますので私の失敗が参考になれば幸いです
やっと使えるー!とっても楽しみだ!!(*´∀`*)
書込番号:26001107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!参考にさせていただき、本日対応ケーブルとACアダプターを購入しました!
やっとオレンジのランプが付きました(´;ω;`)
>ササイヌさん
わかります!届いたものがそのまま使えないのは少し不親切かな、と同時に確認しておけば…と少しショックでした…
>Take It Easy 8181さん
ありがとうございます
環境にもお財布にも優しい、その通りだと思います
参考にさせていただき、家電量販店で購入しました
書込番号:26001110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
純正品だったら大丈夫なんですね!!
大変有益な情報ありがとうございます(_ _*)
書込番号:26001112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
PD対応のケーブル、ACアダプターではないもので充電しています(現在進行形)
対応しているものを家電量販店にて購入しました
普段不自由しておりませんでしたのでまさかの落とし穴でした。。
>しゅんosakaさん
同じ境遇の方が!
わかります、邪魔臭いので純正の充電器も考えましたが結局PD対応のケーブルとACアダプターを購入しました
試写完了との事で何よりです(*^^*)
書込番号:26001125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電ケーブルは 初期の物と違い最近のケーブルは通信制御を行いバッテリーと充電器で充電制御を
行っています 最近はスマホ及びバッテリー制御がバッテッリーと充電器が多様に成ってきており
単純に充電器をつなげても充電制御の影響で充電できてないことも有ります
私もスマホで同様に充電器との組み合わせで充電できないことが有り
それ以来充電器は純正に限定してます 同じように今回もカメラと充電器の違いで問題があるみたいですね
私もZ50の今回はニコン純正の充電器を使っています
充電器とバッテリーは結構問題が発生しやすいです
書込番号:26001368
4点



1年以上前のスレにユーザーセッティングの設定に勝手に戻ってしまうとの書き込みがあります。
自分は、3ヶ月前に2台購入しましたが、2台とも同様な症状が見られます。2台同時なのでおかしいと思い、価格コムのスレを見てこの不具合の書き込みに気が付いた訳です。
Nikonに問い合わせたところカメラとレンズとSDカードを送って欲しいとの事なので明日にでも送りますが、しれっと修理して「不具合が見つかりませんでした」って言われたくないんでこのスレを建てておきます。
人気がまったく無い機種でもあるけど必要な人は購入するし、結構な値段してます。
対応が不安で楽しみでもあります。
書込番号:25972796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヲタ吉さん
・・・・・「本来」であれば、ダイヤルを回さず、「U1」か「U2」のままで微調整後、電源を落とし、再度、電源を投入すれば、電源を落とす直前の状況を保持しなければ、使いづらい、というか、使ってられないです。
・・・・・つまり、ダイヤルを回して、一度「U1」か「U2」から離れ、再度「U1」か「U2」に戻る、ということをすれば、微調整分はキャンセルされ、再度、登録時のセッティングが呼び出される。これが本当ですよね。
・・・・・私は「ソニー使い」ですが、カスタム設定を呼び出して、微調整を加え、電源を落とした後に、電源を再投入すれば、電源を落とす前の、微調整分がちゃんと残ってますから。
・・・・・それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
書込番号:25972905
2点

【訂正】・・・・表現を変えました
訂正前)・・・・・それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
訂正後)・・・・・「ヲタ吉さん」の状況、それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
書込番号:25972917
1点

>最近はA03さん
すみませんが、ちょっと違うんです。
スレッドのタイトルが紛らわしくて申し訳ないです。
希望でなく、不具合があるということです。
書込番号:25972921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前は、U1/U2でシャッタースピードや絞り値を変更した後に電源OFF→ONしても設定値が維持される仕様でした。
Z 7、Z 6からD780を含めて、電源OFF時はある一連の撮影が終了したと解釈し、電源ON時には登録されていた設定内容に復帰させる仕様となっています。
(以上は、Nikonのカスタマーサービスからの説明を要約です。)
私は、D7200やZ5持ってるので違いを良く理解しています。
ところが、購入したD780が2台とも電源をOFFにしないのに勝手に設定に戻ってしまうのです。
前のスレ主さんも報告していますよ。
書込番号:25972942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この件は、NikonからD780が戻ってきたらどうなったかちゃんと報告します。
書込番号:25972950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヲタ吉さん
書込番号:25246349 のスレ主です。
この問題、ホント、何とかならないですかね。
結局のところ電源を切らなくても設定が戻ってしまうので、最近は面倒ですが撮影でSSや絞り等を微調整するたびにU1に登録して、撮影が終わってから元の設定よりも大きく変更していた場合には戻したりしています。
アップデートでこの辺の修正をお願いしたいところですが、今はZシリーズの方に注力している様子ですから無理かもしれませんね…。
書込番号:25975598
2点

>y.koyacさん
>最近は面倒ですが撮影でSSや絞り等を微調整するたびにU1に登録して、
レスありがとうございます。
私も、まさにそのようにして使っています。ホント困りますよね。
SDカード2枚挿しとU1/U2の設定が簡単にダイヤルで使えるのが魅力で買ったのですけどね。
Nikonに問い合わせて、指示に従いD780と使用したレンズとSDカードを送っています。
結果が分かり次第に報告させていただきます。
書込番号:25975998
3点

う~ん、予想通りの哀しい連絡を受けました。
『不具合が確認できませんでした‥』ですと!
さらに、『無償で基盤を交換します』って、何で?
さらに『交換しても正常な作動の保証は致しかねます』だって‥
酷ぇなぁ‥
2週間ほどで基盤が交換されて戻ってくるので、動作を確認して報告しようと思います。
書込番号:25984426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
>『不具合が確認できませんでした‥』ですと!
実際に出ているから出しているのに、確認できませんって診ているんでしょうかね。
なんだか残念な気持ちです。
しっかり診てもらって再現を確認してもらい、ファームウェアをアップデートしてほしいものです。
私たち以外でも同じ不具合で困っている方がみえると思いますので、皆さんで問い合わせするなど
多数の声をあげれば動いてもらえる…のかな?
書込番号:25988912
1点

>y.koyacさん
返信いただきありがとうございます。
報告が遅くなりすみません。基盤の交換に当初2週間ほどかかると言われましたが、4~5
日で戻ってきました。
書込番号:26000368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところ不具合が解消されているようです。
修理伝票です。
シリアルナンバー公表しときます。
2024037
2024040
この辺りの製造番号のものは注意が必要です。
今後、また同様な不具合が出たら即座に報告いたします。
書込番号:26000383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

腹立たしいのは、ユーザーセティングの説明をプリントアウトして送りつけてきたことです。
Nikon様は、どうしても欠陥を認めたくないく、無かった事にしたいみたいですね。
Nikonに限らずCanonもですが、欠陥をなかなか認めません。
私は初代5Dのミラー落ちを経験しました。当時既に知ってたので私は大事は至らなかったけど、不具合をすぐに認めて公表していれば被害を最小限に抑えられたはずだと思います。
書込番号:26000407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
お疲れさまです。
とりあえず不具合は修正されたんですね。
…ということは組み込まれた基板によって不具合有無があるのでしょうかね。
実は不具合が生じていたのは判っていたけど公にせず、気づいた人で
修理に出した人だけ無償で基板交換に応じている、ということかも?と
疑ってしまいます。
個人的にかなり気になっている不具合なので、近いうちに修理に出せればと
思っています。
報告ありがとうございました!
書込番号:26005631
3点

>y.koyacさん
ただ単にモードダイヤルの接触不良が原因でないかと思います。
D780のモードダイヤルは、従来のものと同じで遊びが大きい。仕様が変更されて、信号が途切れればスイッチOffと認識してしまうので3秒後には設定値に戻ってしまう。
Z5やZ6は、しっかりしたダイヤルなので、その心配がない‥
ただの想像ですけど‥
残念ながらD780は、Z6のついでに作られ、D750のマイナーチェンジと言うより廉価版なんでしょう。
それでも今のNikonのカメラの中では、私にとって一番だと思います。悔しいです。
書込番号:26008395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日また発症しました。
よりによって肝心な撮影の時に起こりました。
困り果てています。
書込番号:26174692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今度は、販売店を通じて苦情を申し入れようと思います。
このスレは一旦閉じて新しいスレで報告いたします。
書込番号:26174695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
そんな苦労で疲れるなら今後はもっと大変ですよ。
修理可能期間を過ぎて下取り価格が暴落する前に売却して
ミラーレスの最新Zカメラに買い換えるのも手です。
D780は発売が2020年でロット生産だったので
法律で定められた修理義務、部品保有はあと二年ほどしかありません。と報道陣からありましたよね。
ニコンは必死に否定してましたが、生産ラインや検査治具も撤去した。らしい。
心配なら過去の報道陣からの情報を見てください。
ニコンは部品交換が必要ない修理は受け付けます。
と言ってますが、電機製品であるデジカメでは無理なので修理不可能でそのまま返却されるでしょう!
古い一眼カメラを買う人は、ほぼ知らない事なので、またニコンが必死に隠しているので、
丁寧に書いてみました。
報道陣の言う事が本当なら
修理可能義務期間があと二年しか無い新品カメラを
今更わざわざ買う人なんていませんよね。
倉庫に大量に眠っている在庫を早く売りたいニコンが必死に隠すのは当然です。
書込番号:26174744
2点

>foto-fotoさん
わざわざ買う奴で悪かったね。
書込番号:26174772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



目立った変更はEXPEED 7の採用とそれに伴うAFの進化
被写体検出が増え、検出範囲がマイナス9EV迄対応
飛行機や列車が追加
3Dトラッキングに対応し、プリキャプチャーも可能になりました
それ以外にも大きな変化はありますが、それは5年の歳月が作るカメラ業界の自然かつ当然の変化や進化で、この機種はその時代遅れを取り戻す事に伴うモノで、正直劇的な進化とはもはや言えないモノです
例えば、Type-C端子やバリアングル液晶の採用は確かに大きな変化、進化ではありますが、イマドキのデフォルト化された仕様になっただけで、それを評価するのは少し違うと思います
イメージングレシピと言う新たなピクコンを追加した様な物やそのイメージングレシピをピクコンシュミレーター使って操作するのは、ソニーのクリエイティブスタイルのパクりみたいに私には見えます
いずれにしても、センサーは画素数も測距点も変わらず、裏面照射でもない事から据え置きの様です
この中身で2023年の春に出てたら、マイナーチェンジでもお茶を濁せたとは思いますが、5年経ってこの内容では期待ハズレで寂しい内容と言えます
まだアメリカでの販売価格は不明で、ニコンダイレクトでは建値14万5200円で10%引きクーポン配布中
実質的に13万680円で購入可能
先日のニコンの四半期決算では1ドル145円計算されてるそうです
当てはめると約900ドル設定に見えます
10月の為替レート平均は約150円
そうすると約870ドル
初代はアメリカでの初値は860ドルでした
近々アメリカでの販売価格も出ると思うので、それを確認してからにしたいですが、もし900ドルであれば日本では割安に値付けされてるとは思いますが、仮に860ドルだと13万680円÷860ドル=152円になるので、ほぼリアタイのレートでニコンが株主に説明してるレートより円安設定で、日本人には割高になります
もしコレが900ドルでアメリカで設定されてるなら、他のニコン製品同様な設定で、かつ実勢より円高設定になるので、割安感は出ます
この40ドル差は11/7の約154円のレートで言うなら約6200円
コレを微々たる差と考える方もいるかも知れませんが、是非アメリカでの販売価格が900ドルであって欲しいモノです
しばらくは円安基調になりそうな感じですが、トランプ氏が以前の発言のように明確にドル安円高方針を表明すれば、スグに15円から20円程度は円高になるでしょう
そうするとまたスグにZ50Uでさえも来年春のキャッシュバックで1万円対応になる可能性は十分にあるでしょう
ちなみにニコンの春のキャッシュバックキャンペーンは恒例行事化されており、今年2024年は3月22日(金)〜5月7日に開催
昨年は2023年3月10日(金)〜4月17日に開催
今年は昨年より3週間キャンペーンは長かったですが、開始時期自体は3月上旬で1週間程しか変わってません
しかも12/13販売だそうなので、仮に来年2025年3月7日金曜日にCB開始だとすると84日
Z6Vがたった3ヶ月半で4万円値引だったので、Z50Uも可能性あるかもしれません
最短記録更新で
いち早く欲しい方もいらっしゃると思いますし、そういう方には1日でも早く御手元に届く様に協力してあげる代わりに、84日遅れでもいいので1万円安くなるならお互いにメリットあると思いますが、いかがでしょうか?
慌てて購入しなければZ6Vみたいに販売不振になり、メーカーからキャッシュバックを引き出す消費者側の作戦が有効になると考えます
供給不足にならない上に、値引引き出せるなら一石二鳥
このカメラを慌てて購入する理由は、大抵の方には見当たらない気もしますから
書込番号:25953074 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

露出計算出来ないクセにシャッタースピードいくつとか能書き語るのは大した根拠なく書いてるのがバレバレ
しかも航空機に解像度とか求めてるのはニッチなマニアックな層に過ぎない
F5.6でも3桁ISOで1/2000で撮れるなんて、EV14以上なのは間違いないんだから
と言うことは晴天で、しかも太陽光がかなりカメラに入る様な状況でないとムリなのは当然で、話してる設定が間違ってるのは当然(笑)
書込番号:25955315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラーレス機の出荷量少なくなったり、販売計画の足かせになる位なら、とっととレフ機は辞めるべき
余裕持ってやるべき話
レフ機時代の様に年間200万台出荷するレベルなら10%相当の割当なら許容範囲だが、80万台出荷の25%に相当するなら話が変わってくる
少なくともZ50Uの販売は1年は遅れてんだし
フルサイズのカメラも直近3台は半年遅れてる
しかもしょーもないヒエラルキーのレベル以前の問題
D7000シリーズ相当の話をしており、D500後継機の話をしてるわけでもないのに、勘違いも甚だしい
書込番号:25955329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D7000シリーズ相当の話をしており、D500後継機の話をしてるわけでもないのに、勘違いも甚だしい
???
あなたこそ自意識過剰で勘違いではないかな?
D500後継機的な話はあなたの発言に対してしたものでは無いので
あなたは無理に反応しなくてもよいものですが?
書込番号:25955588
31点

そういえば、スレ主君は、Z6Vの初値情報も勘違いしてましたな。
書込番号:25955646
25点

もしレフ機の20万台を全てミラーレスカメラに割り振るなら、このZ50U辺りは多くて2万台出荷になるであろうと予想されるものが、最低でも2.5万台供給可能になると予想される
その内15%程度日本に供給されるなら、4000台程度毎月供給される事になる
そうすれば年間で約5万台近く供給可能で、国内で極端な品不足は起こりにくくなる
キヤノンなんかはミラーレスカメラだけで少なく見積もっても昨年は200万台出荷
今年辺りはレフ機は相当減らしてそうだから、230万台近くミラーレス出荷と予想
だからR50とかは間違いなく月に3万台近くは出荷してる
それでも年間35万台前後で社内のミラーレスカメラ内シェアは15%程度
それなら今年レフ機を60万台程度作ってても文句も言われない
それが頑張ってもR50の2/3程度の2万台、普通に考えると1.5万台と1/2程度しかZ50Uを出荷出来ないニコンが、レフ機を作ってる余裕なんてないはず
Z50Uの売れ行きによってはZ30辺りは一旦出荷停止になる可能性もあるのではないのか?
なんだかんだ言って地味にZ50は大量に売れて来たから、Z50Uへの乗換え需要はまあまああるから
ただ購入して1年以内の方は乗り換えないだろうが、購入して3年以上経ってる方は購入検討されるであろう
それだけに積極的な理由で売れると言うより既存ユーザーの乗換え前提の需要になると予想される
後は早い段階で5000円CBや1年経ったら1万円CBの常連になるのは間違いなさそう
書込番号:25956743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


写真の教科書に載ってるセオリーや露出換算表なんか全く役に立たないんだから。
撮るジャンルや天候によって違ってくる。
実戦有るのみ。
少なくとも、ISOオートからは卒業しなくちゃね。
書込番号:25957030 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>実戦有るのみ。
そういえば、実戦での撮影結果なんて何の役にもならないと豪語してたのもいたっけな。
その当の本人は頑なに実戦でのサンプルを拒み続けているくらいだし。
一体何と戦ってるんですか?なんて聞いてきたり。
撮影は自分との戦いになる撮影者もいるんだし。
そういえば、
>hiro AIさん
アカウント、似たようなのに戻したんですかね?
ところで、戦闘機?はブルーインパルスくらいしか撮った事ないんでけど、航空祭でFナンチャラ機ってもっと速く飛ばしてるんですかね?
ブルーインパルスならAF性能が悪いと評判のZ50でも撮れるんですけどね。
書込番号:25957264 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

チーターランは、Z50系+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDでは難しいのかな?
動物は不規則な動きをしますが、レンズのAF性能で捕捉出来そう。
https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/details/2024/post-5551.php
D7500なら、TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDで撮れそうな気がします。
書込番号:25957365
1点

露出の話をしてて、ISO12800では解像しないと言い出した当の本人がいくらわめいても、言い訳しても説得力はありません
見苦しい屁理屈をこねて、自らの言動をムリに正当化するのはお控えください
また人に説明する姿にはなっておりません
役に立たないと勝手に決め付ける事によって人の意見を否定する道具にするとは言語道断
知識のない方は知識に関する話に付いて来れないなら、無理にお付き合いしなくていいですよ
書込番号:25957371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アメリカの販売価格が907ドルの模様
日本では実売価格13万700円なので1ドル144円設定
この期のニコンの設定レートは145円なので、わずかに安くなってる
少なくとも日本では割高には設定されておらず、何なら実勢レートが発表時に152円台なのを考えると日本では安く購入可能なのが決定的
しかし、最終的な小売店の販売がまだ未発表なので待ちたい所
少なくともZ6Vみたいな156円の設定にはなってないのは間違いないから、安心して購入は可能
ただコレだけの普及機の発表にも関わらず、新たなレンズも一緒に発表になったりせず、DX12-28mmがキットレンズにならなかったりしたのは残念
後はAFがどの程度のレベルなのかは販売後のユーザーからの感想を聞かないとイケないかな?
R10がライバルと目されるが、それにAFが追いついてるかは興味深い
書込番号:25957385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チーターは難しいから、せいぜい猫でいいんじゃない(笑)?
書込番号:25957432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pオツカイデーさん
確かに、Z6V以下のミラーレスでは、動物の被写体検出は犬と猫がモデルとして紹介されていますよね。
Z 8以上は、チーターなのですが。
書込番号:25957452
1点

>yyyyppppさん
ご返信、有難うございます。
発売前の製品情報は、下記のマップカメラの動画に紹介されています。
https://www.mapcamera.com/item/4960759916761
ご参考ください。
書込番号:25957477
5点

>WIND2さん
戻しました(笑)
ブルーインパルスは確かに戦闘機より遅いので捉え易いと思います。
ただ、スモークの表現とか難しいところも有ります。
何年撮っても撮るほどに写真は難しく感じ、また絞りやISOの設定等は毎回新たな発見が有ります。
机上の空論じゃどうしようも無く、撮って勉強していくものだと思います。
書込番号:25957482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いずれにしても、センサーは画素数も測距点も変わらず、裏面照射でもない事から据え置きの様です
>
>この中身で2023年の春に出てたら、マイナーチェンジでもお茶を濁せたとは思いますが、5年経ってこの内容では期待ハズレで寂しい内容と言えます
カメラはレンズよね♪
ニコンもキヤノンも圧倒的にAPS-Cレンズが少ない。
旧態依然としたキットレンズしか無いのが「売る気あるの?w」って笑ってしまう。
ソニーの1670Zみたいなレンズがあれば乗り換えるんだけどね。
書込番号:25958903
3点

DX16-70mmF2.8とかあるといいな
換算24-105mmF2.8だろ
スゲー便利そうだよな
それにDX18-140mmF4も追加して
換算27-210mm
この2本あるならオレだと80%は賄える
書込番号:25959103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つくづく残念なのはZ50のセンサーを改造しないで、そのままZ50Uに引継ぎ、エンジンだけ挿げ替えて出してしまったこと
またこの展開は十分予想も出来ただけに残念
その上、遅い
この展開はまさにZfそのものだから
展開としてはZ50UはZfのコピーの展開
それだけにZfは成功したから、Z50Uもそれなりに成功するだろうけど
ただ5年も待たせた罪は重い
またZfとZ50Uの決定的な違いはスピードと発売間隔
ZfはZ6Uのセンサーを基本的に受け継ぎ、エンジンをEXPEED6からEXPEED7に切り替えて、AF面中心に劇的な変化をもたらした
Z6Uは2020/11発売
Zfは2023/10発売
その間隔は約3年
この2年の差は大き過ぎる
せめて昨年の今頃にZ50Uを出してたら、この様な誹りは免れたのに
ニコンにとっては5年も開けたのは汚点であり、ユーザーの信頼を損ねる行為
またZ50UもZ50V出すまで5年も掛けると疑いを掛けられるんだから
だからこの様なマイナーチェンジでは納得出来ない、満足できない人はいるし、この内容では賞味期限は3年だと思うが、3年後にZ50Vを出す保証はない
当然なんでセンサーも更新しないんだとツッコミを受ける
またZfはZ6Uの直接の後継機ではない
それに対して、Z50UはZ50の後継機
普通に考えるなら直接の後継機こそ遅れない様にケアするのが当然
それなのに直接の後継機でないZfにはキチンとケアしてるのに、Z50Uは手抜きをされてる
推測ではあるが、Z6UもZ6同様に失敗してしまい、このままではマズイと考えた幹部がテコ入れでZ6V相当の機種を出したいと考えたが、連続して早目に後継機出すと失敗続きの印象持たれるのが嫌で、クラシックモデルだと目先を変えて誤魔化せるから、実質的にZ6VになるZ6Uのセンサー使ったZfを登場させた
Z6Uももう少し長く売りたいし
しかし、Z6VをZfのコピー品だと余りにも能がないと思った幹部が余計なことして、動画に力を入れたい意向もあり、部分積層にしたいとダダを捏ねて、その分開発に時間が掛かり、発売がずれ込み、1番最悪のタイミング、1番円安の時期に発売し、日本では割高な設定になってしまった
本当はZ6Vは今年の3月から4月に発売する予定だったと推測可能だから
しかもその時の為替レートは150円
発表時の為替レートは158円
8円分余計に高くなり、2500ドルだから2万円高くなってしまった
だからニコダイで40万超えてしまった
今回は企業としてのレートを第3四半期は145円に置き、Z50Uもそれに準じた設定だから現状のレートと比較しても、Z6V発売当初のレートと比較しても割安感あるし、プリキャプチャーやLog撮影とかおよそこのクラスでは過分、不要だと思われる機能までつけてしまった
それだけに焼き餅妬いたZ6Vユーザーの外国人中心に、Z50Uに採用された鳥AFをZ6Vにもよこせと言い出す始末
寝た子を起こしてしまった
だから鳥撮影する望遠厨とか金のない鳥ファンとかは密かにZ50Uとかに期待してそう
プリキャプチャーと鳥AFは最高に相性抜群だろうからな
しかもプリキャプチャーは1秒と長目
だから時代遅れだったUHS-U非対応も辞めたんだろうな(笑)
それによりZ50Uのバッファが劇的に良くなってる
こんな200コマ制限も信用出来ない
本当はもっと連写可能なのでは?
ないしは11コマ連写でも途中で1回1秒止めるとカード容量とバッテリーある分だけ、実は無限連写可能なのでは?
このカメラをUHS-Tで撮影した際のバッファがメーカーホームページでは不明だが、JPEGオンリーで1枚7MBとしても11コマ連写で77MB/S
コレはUHS-Tで1番速い書込90MB/Sの範囲内
コレでも200コマの手前で一呼吸入れたら無限連写可能なのでは?
ある特定の被写体では面白い使い方ができそうだな
5.6コマ連写だと200コマ制限本当に受けるのかな?
35秒は連写できるからな
書込番号:25959638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z50IIの目玉機能の
@AF被写体認識の向上:
AF被写体認識する事と実際にAFが合焦する事は別なので、Z50IIが手元に届いたら、試してレビュしてみますね。D500やCanon機の様な過剰な期待はしていませんけど。
Aプリキャプチャ機能
センサー据置きなので、ローリング歪みは出ると思います(飛びもの撮影)。これもZ IIが届いたらレビュしてみます。
書込番号:25964040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF能力がそこまで高くなくても鳥認識でカバーしてくれるのでかなり歩留まりは上がるでしょうね
その上、プリキャプチャーも合わせ技ならば、更に歩留まりは上がりそう
特に撮り始め、動き始めの対応については
安いコストで歩留まり上げるなら、AI認識機能の力を借りる事は必須になるでしょう
演算処理を過剰に上げる必要がなくなるから
そうすると演算処理させるエンジンの機能をそんなに上げなくても済む
結果としてコストダウンになる
しかもどうしても人間の反射神経や集中力を補完し切れない部分をプリキャプチャーでフォローするなら、更にカメラの全体的なスペックを上げなくても済むが、逆に準備の為にカメラは働かされる負担は増えるので、カメラのメモリーは常に忙しくなりそう
そこはカードの力を借りてるかもしれない
書込番号:25964606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2024入間航空祭のオープニングフライトEC-1で、バシバシとシャッターを切っていると突然シャッターが切れなくなりました?
液晶を見ると”Err”が点灯。
ググってみると、”クリーニングミラーアップ”をする記載があり、メニューを見てみると選べなくなっていました。
帰宅後、ググってみると、”Err”が点灯した場合は基盤交換が必要とあり、D90は古いので修理不可と記載がありました。
やはり修理はあきらめるしかないでしょうか。
(ニコン修理受付可能な製品一覧にD90はありませんでした)
3点

>権之助3さん
>シャッターが切れなくなりました
10年以上お使いですので、シャッターを含め
不具合が出てもおかしくないと思います。
良品の中古を探すか、新規購入を。
書込番号:25949502
3点

>権之助3さん
こんにちは。
>”Err”が点灯した場合は基盤交換が必要とあり、D90は古いので修理不可と記載がありました。
>やはり修理はあきらめるしかないでしょうか。
修理費を考えるとカメラのキタムラなどの
程度の良い中古が良いかもしれませんが、
・ ニコン(Nikon) > D90 ボディ > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/00490711142/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
思い出のカメラでしょうか。
まだ補修パーツがあればですが、
フクイカメラサービスさんで
シャッター修理ができたという
ブログがありました。
・古いデジカメ、奇跡的に修理完了!
2022年06月17日 23時21分23秒
(とよさんのブログより)
https://ameblo.jp/hashi-toyo/entry-12748838810.html
・フクイカメラサービス
https://www.camera-repair.jp/Monitoring/Detail.php?2973
書込番号:25949510
5点

『シャッターが切れなくてErr表示しているのは修復不可でしょうか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=24949798/
書込番号:25949518
2点

以前、D500で同じようなトラブルがありました。
そのときは、バッテリーが劣化していたため、所定電圧が得られないためミラー動作が不安定になったようです。
確認のため、バッテリーを満充電するか、新しい電池を使い確認されて、原因を特定しては如何でしょう。
書込番号:25949522
2点

・電池を抜く
・底蓋を開ける
電池蓋で隠れている小ねじを含めて、3サイズ、計8本
・現れた歯車をピンセットで注意深く送ってメカリセット
メカ機構が多少異なれど、ニコン機こ共通。
書込番号:25949531
5点

パーツによるけどあんな基盤は人手で触れないと思いますよ。
出来る人は神様級です。
書込番号:25949541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>権之助3さん
Errの原因は様々のようです。
絞りレバーが原因の場合もあるようです。
下記リンクを参照して試してはと思います。
https://delight.hatenablog.com/entry/2019/03/17/220000
D90は良くできたカメラですが、古いので修理は無理だと思います。
特に基盤などの部品入手は難しいですし。
色々試しても改善されないなら中古でD90を探すか他機種移行なのかなと思います。
書込番号:25949971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーが途中で止まってしまっているように見えますけど、
もう一度電源入れてシャッターボタン押しても戻りませんかね?
書込番号:25949980
1点

>もう一度電源入れてシャッターボタン押しても戻りませんかね?
確かにWIND2さんが書いてるように再度シャッターボタンを押すことでErrが改善することもあるようですね。
試す価値はありそうですね。
書込番号:25950018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、沢山の助言ありがとうございます。
「湘南MOONさん」
本日仕事帰りにビックカメラによって、NIKONコーナーを見てまいりました。
ニコン商品説明員なる人に話をしたら、Zfc+マウントアダプターを進められました。しめて16万前後。これは当方には出せない金額でした。
中古は後日検索してみます。
「とびしゃこさん」
フクイカメラの見積(修理目安料金)で23,540円(税込)と出ました。
後日、問い合わせ(故障個所の説明など)してみます。
「まる・えつ 2さん」
「with Photoさん」
過去書き込み見れていませんでした。申し訳ありません。
自分で出来そうなことはやってみました。
・ミラーを手で上げ下げしてみましたが、同じ位置(中間位)に戻ってしまいます
・電池外して丸一日待ちましたが、状況変わらずです(Err表示)
「フリッカー混迷2さん」
バッテリー再度、フル充電してみましたが、症状変わらずでした。
「うさらネットさん」
ネジ確認できました。精密ドライバ持っているのですが、安いやつなのでネジ山壊しそうで、手を付けるのが恐ろしくて手だししていません。すみません。
「麻呂犬さん」
神様にはなれません。
「まる・えつ 2さん」
「WIND2さん」
「with Photoさん」
>レンズを外してGレンズの絞りを動かすためのレバーを指で動かす
ミラーが中間で止まっているときは、レバーは動きませんでした。
モード(MASPなど)を変えながら、シャッターを何度も押していたところ
ミラーが上がりきったので、レバーを動かしたところレバーは簡単にうごきましたが、Err表示はそのままでした。
再度、モード(MASPなど)を変えながら、シャッターを何度も押していたところ
今度はミラーが下がりきったので、レバーを動かしたところレバーは動きませんでした。Err表示はそのままでした。
そのまま一度シャッターが切れましたが、Err表示はそのままで、ミラーも中間の位置で止まって改善がみられませんでした。
書込番号:25951032
0点

>権之助3さん
Amazonでは、中古商品 - 非常に良い19,700円(Prime会員)で1ケ月保証付き等多数販売されています。
私はお気に入りのCANON 40Dを不調になる都度修理代より安い中古を探し買い続けて5台目になりました・・・Amazonでは確か2台購入。
全てシャッターカウント30万以上(1台目は60万以上)なので、良品に巡り会えたと思っています。
ちなみに途中浮気して1ランク上の50Dをキタムラで25,000円で購入しましたが1年ちょっとで壊れたので、キタムラでの中古購入はレンズのみにしています。
Amazonで買う場合、写真付き(無い場合はお願いする)、シャッターカウント、保証内容等で比較して、届いたら保証期間内に撮れるだけ撮って粗探しをする(不具合が無いか、出ないか確認する)のがポイントです。
書込番号:25951135
4点

「TSセリカXXさん」
本当にamazonで中古あるんですね。知らなかったです。確かに値段は手ごろかと。
当方、D90は大事に使っていたのでかなり綺麗な部類に入るかと思いますので、修理したいと思います。
書込番号:25952107
1点

本日、フクイカメラサービスに連絡を入れましたところ、D90のErr表示+シャッターが切れない事象の修理実績がかなりあるとのことから、一旦修理見積を受けて頂けるそうです。
修理箇所を見てから、修理不可能であれば送り返すとのことで了承いたしました。
修理費用は、23,540円位を見てほしいとのことでした。但し、メーカー保証がないことから、修理後の保証はなしとのこと。
望みが出てきました。
書込番号:25952116
1点

本日、修理されて戻ってきました。
シャッター、バッチリ切れます。
古いカメラでも直して頂けるのは大変ありがたいです。
皆様、いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:25971375
14点



先日、ライカL39スクリュー変換マウントアダプターを介してライカ バルナックレンズ(Summaron35/f3.5)を装着し撮影したが、Exifの絞り値欄には「f/0」と記録され「レンズ情報手動設定」に入力した開放f値が記録されないことが分かりました。今後のファームウェアアップデートで更新される事に期待します。あと、レンズ焦点距離に「90mm」を追加、もしくは手動で数値を入力できるようになると、さらに良いと思いました。カメラそのものの写りに満足しているだけに、この点が非常に残念に感じました。
1点

>gotokinさん
残念なことは無いですよ。とても良いカメラです。
開放絞り値を選びます。とあるように、写真を撮るf値ではありません。なので、他の機種でも同様です。
レンズ情報手動設定(MENUボタン→セットアップメニュー)は、電子接点を持たないレンズ(ボディとレンズの通信が無い)で、ボディー内手ブレ補正を使えるようにするための設定のようです。
参照: Z 5 オンラインマニュアル
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5/ja/09_menu_guide_06_13.html
別売のマウントアダプターを使用して装着する非CPUレンズの情報を登録します。
非CPUレンズの焦点距離と開放絞り値をカメラに登録することにより、
手ブレ補正機能(ボディー内手ブレ補正)などカメラの一部の機能が使えるようになります。
書込番号:25938931
7点

mikipaさん。書き込み頂きありがとうございます。
写真を撮るF値でなかったのですね。勝手な思い込みですみませんでした。他の機種でも同様との事で変に安心致しました。
web上で検索していると、Z8やZ9では表示される...みたいな書き込みを見たものでZ5だけが...何故...となっていましたが、
説明頂きモヤモヤが晴れました。どうもありがとうございました。
書込番号:25939014
4点



予約段階から「コレジャナイ」「値段が想定より高過ぎ」と言われてたカメラ
当初から評判悪いカメラでしたが、インフルエンサーやYouTuberが散々盛り上げて褒めちぎってました
しかし、この段階でキャッシュバック(以下CB)を開始して、しかもその金額は同時にCBの対象となるZ8の3万やZfの2万を超える4万円です
Z8については発売1年5ヶ月程、Zfについても発売1年程経過してます
またZfについてはZ6V同様に、今回初めてCBの対象になりました
Z8は前回初めてCBの対象になりました
それでも発売1年以上は経過してからのものです
Z8は今でもこの価格.comでも常に人気ランキングの上位にランクインしてますし、Zfについても同様です
しかし、Z6Vは7/12発売でCB開始
他のカメラより明らかにCB迄の期間が短い上に、しかもその金額も1番大きい
販売価格から考えても1番CBの還元率も高くなってます
この状況、この条件からすると誰が見てもZ6Vは売れてなくて、人気がない事は明白
ただ価格.comのランキング見ると3台共に似てます
価格.comのランキングは信頼できますか?
一体あれだけ褒めてた関係者は何だったんでしょうね
人気のないカメラを褒めてた事になります
褒められる性能のあるカメラが売れないのはおかしくありませんか?
それとも褒められる性能がないにも関わらず、欺いて褒めてた事にはなりませんか?
発売日に購入した方やCB連絡前に購入した方は、今回のCBをどうやって受け止めたら良いんでしょうか
見様によってはニコンユーザーはニコンから高値で掴まされてたと見えない事もないですよね
カメラが売れる売れないは分かりませんが、当初から高いと言われてた事はメーカーも知ってるはずです
ニコン系YouTuberは為替が円安になってるから、高くなるのも仕方がない旨の話を当時されてましたが、それからせいぜい5、6円程度しか直近1ヶ月の平均為替レート見る限り、円高になってません
ニコン系YouTuberは消費者を欺いてると言えますか?
このカメラはアメリカでは約2500ドルで販売されてるので、5、6円の円高なら1.3万から1.5万程度なので、為替の補填という意味なら4万円もCBする必要はありません
せいぜい1.5万円もCBすれば十分です
実際には更に2.5万円も上乗せしてます
コレは為替差損以上の金額を消費者から回収してたと言われても仕方がないのではないんでしょうか?
勿論売れなかったから値引いたとも言えますが、供給不足と言われる昨今のカメラ業界の不安要素を利用して、早く予約しないと手に入らないから、高くても一定数のユーザーが買う事を見越して高くしたと見てますが、皆さんどう見てますか?
まさか単純に値下げになるから歓迎してるんですかね
まだ本当は高いのにCBだからといって、釣られて飛び付くのは危険な香りがします
目先のCBに釣られないで、よくよく吟味されたら如何でしょうか
私なら絶対に今回のやり方は許せないので購入しませんね
元々高いとは感じてましたし、4万円のCBでもまだ35万円程度はしますから、それでもまだ高く感じますから
書込番号:25938779 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

どこかの寓話に出て来そうだが、誤りを指摘する文章を削除しても、誤り自体は消えないんだよね。
「Z6IIIの初値は37万円」「だから為替レートは」というスレ主くんの書き込みは、明らかな誤り。もう、皆さん気付いているよ。
国際価格の比較に使える専門店各店の初値は、39万円台です。
誤った数字と数表やグラフへの誤った理解を起点に独自理論を展開しても、自分が苦しくなるだけだよ。
運営さんも、誤りを誤りだと書いた書き込みを消してはいけないね。
書込番号:25951606 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

自分の書込も含めて5つ位書込消されてる
一体ナンノコッチャ(笑)?
しょーもない書込する輩だけ消してくれよ
スレ主の書込消したらスレが成立しないだろwww
書込番号:25951845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pオツカイデーさん
ここで吠えても、何の得にもならないので、直接、ニコン本社に出向いて、思いのたけを伝えた方が良いと思います。
ニコンの株式も保有し、株主総会に出席して、吠えまくりましょう。
書込番号:25951915
9点

>The_Winnie
大きなお世話ですよ~(笑)
書込番号:25952055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相変わらず37万円が初値だとどうしても認めたくない抵抗勢力が暴れてるけど、動かぬ事実なのに何で素直に認めないんだろうな
どちらしにしても、このカメラは高いよな
相対的に見て
トランプが選挙に勝って、為替レート140円になったら目も当てられないのに
小売店は今抱えてる在庫分は仕方ないけど、メーカーも卸値早く下げて、CBでなく店頭価格自体を3万円は下げるべき
途中でCB金額の変更はできないから
小売店はあんなCB告知の2週間前にバレずに値段上げてるつもりなんだろうけど、まさかバレてないとでも思ってんのかな?
小売店の不正行為を見逃すべきじゃないから
書込番号:25952097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pオツカイデーさん
どの基準を初値としているのか分かりませんが、ニコンダイレクトでのZ6Vのボディ価格は税込み435,600円。
今回のキャッシュバックで、395,600円。
確かに、この国内価格は高いと思っている人は多いと思います。
「間違いだらけのレンズ選び2024(モーターマガジン社)」のムック本で、「国内価格に対する質感の低さ」が短所としてあげられています。
ですが、Z6Vが売れなかったら、Z6Wは出ないでしょう。
キャッシュバック・キャンペーンでも売れなかったら、戦略的値下げは有り得るかもしれません。
覚え間違いかもしれませんが、その昔、ニコンは「D100」の10万円ほどの価格引き下げを実施した記憶が有ります。
書込番号:25952307
2点

それが高いと思う人は、そもそも割高なニコダイでは買わない。ニコダイ価格持ってくるのもおかしいね。あなた、カメラの買い方忘れてるんぢゃないの。
それと、あなた、少しは世の中に目を向けないと。日米ともに、インフレ加速だよ。あなたの願望は理解するけど、願望と先行きを論じることは別だから。
書込番号:25952348 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>記念写真Uさん
ニコンダイレクト価格を引き合いに出したのは、ニコンが設定している価格を例にしたからです。
Z6Vは、高くても30万円程度に抑えて欲しいというのが、私を含めて、おそらく、多数の人の希望だったと思います。
現在、レンズキットの価格設定(マップカメラ等のポイント還元無しの量販店)と4万円のキャッシュバックを考慮すれば、ボディのみの価格は32万円弱で済むので、一つの妥協点ではないかと、思うところです。
確信は持てませんが、円安が進むかもしれないので、購入したい方は、今がチャンスかもですね。
書込番号:25952378
4点

現時点、1ドル154円台なので、円安が進みそうですね。。。
今が、購入を考えている人にとって、ラスト・チャンスかも???
書込番号:25952397
1点

ソニーみたいな延長保証でもないと殆どニコンダイレクトで購入する動機付けはない
なんかオマケに釣られるか、分割払いに惹かれるか
分割払いについては一応家電量販店でも対応
その際、ポイントが減らされるか、付かないケースが多数だが、交渉して値引させる余地はあるが、メーカーから購入する場合はその余地がない
しかも新発売の際に特段早く購入可能な訳でない
販促のオマケかボティカラーの限定商品が購入可能な程度しか利用するメリットが圧倒的に少ない
勿論ソニーみたいな閉鎖的なやり方がマトモだとは思わないが
延長保証についてはPC何かでは小売店でも購入可能になっており、メーカー直販限定みたいな不当なやり方をしてないから
別に小売店に制限掛ける合理的な理由はない
ただ特定の小売店にメーカー保証販売させたくないなら、認定店にのみ延長保証販売許可を出せば済む話
いずれにしても、コレはカメラが壊れやすいですよと自らPRしてる側面があるリスクもある事はよくよく考えるべき
シャッター幕の耐用回数に問題を抱えてる可能性は否定出来ないから
書込番号:25952538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pオツカイデーさん
ニコンも3年の延長保証有りますし
https://shop.nikon-image.com/campaign/anshinsupport/
どこで購入してもニコンイメージシグ製品登録で2年保証に成るように成りました。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2024/1022.html
書込番号:25952553 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>よこchinさん
ニコンの延長保証の良いところは、保証期間内は、イメージセンサークリーニングが無償だと思っています。
書込番号:25952751
17点

ニコンダイレクトは販売店に気を遣った値付けでしょうけれども、次回用クーポンをしっかり付けたりはしてますね。
整備済み訳あり品なども注目してます。
書込番号:25953117
16点

>Pオツカイデーさん
CBのアナウンスから軒並みショップでの値上げがあったので結局は差額は2万前後でしょ?
この金額くらいなら早々買って撮りたい物が撮れたほうがよっぽどか素敵な気がするよ。
使えば使うほどこのカメラの魅力が出てきてるので自分としては概ね納得はしてる
書込番号:25955130
8点

>ニコンの延長保証の良いところは、保証期間内は、イメージセンサークリーニングが無償だと思っています。
これは、無償ではなく、コストの中に含まれてますね。だから高くなってる。
書込番号:25956975
2点

まぁ、一言で言えばスレ主のアンチ主張なんて全て、「メーカー折り込み済み」。
Nikonも全て解ってやってる。
そこに、何故?など無い。
貴重ではない御意見をメーカーは承らない。笑
書込番号:25958310 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ニコンのカメラは2年では壊れないんだろうけど、どこでも2年保証は良い取組みだな
3年保証は段々減額される仕組み何だな
5%だとZfなら1.3万程度か
元々ポイント付かないお店より10%高い訳だから、更に追い金出そうとは思わないな
余程のヘビーユーザーでもない限り
3年保証はせめて減額無しにするなら検討の余地はあるけど
書込番号:25958885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこのメーカーも小売店での販売比率ってどんなもんなんだろうな
やはり90%超えるんだろうな
本当はメーカー通販で購入してもらうとメーカーとしては、粗利が2倍とかになってホクホクなのは知ってるけど、メーカーに儲けさせると小売店を邪険に扱うソニーみたいなメーカーが現れるからな
そもそもメーカー通販最初に始めたのはソニーの上に、ソニーでしか加入出来ない3年保証とか付けてて、よく小売店から締め出し食らわないもんだと驚くわ
せめて認定小売店だけでも3年保証販売させるのが仁義ってもんだろ
そう言う閉鎖的なやり方するからソニーは嫌いなんだよな
カメラだけ特別って訳でもないのに
しかも今はソニーが製品の優位性があって、よく売れてるから小売店も相手にさせざるを得ないけど、コレでもしソニーが他社に対する優位性が無くなって同等になり、セールス的に不振になったら小売店から相手にされなくなるリスクとかは想定しないのかな?
半ば小売店に喧嘩売ってるパナソニックみたいな指定販売制度みたいなのをヤラされる羽目になるリスクは抱えてる
多分センサー握ってるから、そうはならないけど、結局メーカー通販で小売店より安く販売可能なのにそうしてないのは、小売店からクレーム入るのを警戒してるのに他ならない
以前別の業界の製品をメーカー通販で小売店より安く売ったら、同じ会社の営業部門とケンカになって値段を揃えた事もあったりする
そう言うジレンマに陥るからメーカー通販が強くなれない事情は分かるにしても、保証という手段使ってやるのは何か狡い気がするよな
メーカー通販と小売店は平等にして欲しいわ
小売店の回し者じゃないけど
書込番号:25958904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう既に購入した方はそうやって納得して下さい
慰めて下さい
いずれにしても、日本での新発売時の設定レートはいくらなのかは知った上で購入した方がいいのは間違いない
円安の時に発売されるカメラはロクな事はない
Z50Uはギリギリその罠から脱出できたけど
たまたまメーカーが社内為替レートを145円設定してくれた幸運
Z8もZfも135円からスタート
だから今となると余計に旨味がある
勝手に望まれてもないのに動画の読出し速度上げたい為に、写真の読出し速度は大して上がってないのに部分積層センサー導入したバチが当たってる
後3年半、不遇の道を歩むとしか思えないZ6Vだな
役員の戦略の失敗
Z8もZfもモデル末期迄、CBありきにしてもよく売れるのに、Z6Vはモデル末期迄芳しくない状況が続いて終わるだろうな
勿論来年ソニーがα7Xを、キヤノンがR6Vをどんなスペックでいくらで販売するか次第はあるけど、それ次第ではボロ負けする危険性は孕んでるよな
両方共に積層センサーにしなくても、ソコソコ読出し速度は上げて来そうだし、EVFのドット数も上げて来そうだから
書込番号:25958919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮に分かっててやってるならアホだし、分かってやってないなら、オレみたいに言われても仕方がない
発売するタイミングがおかしい
本来なら3月には発売予定だったのをずらした
3月の為替レートの平均は150円
7月は158円
しかも2月も150円だった
Z6Vは2500ドルだから、その差額の8円分、つまり2万円は安くできた
ニコンダイレクト価格ならば43万円でなく、41万円で販売できた
そうすると多くのお店で10%引きの37万で発売可能で、何なら今頃36万円台のお店が出て来ても不思議ではない
そうすれば4万のCBならば32万円台で購入可能だった
もう昨年秋からカウントダウン始まってて、皆んな3月から4月に出ると予想してたんだから
ニコンがモタついてる間に円安進んで日本人は被害を被った
何せ1番円安の時に発売するセンスの悪さを発揮する役員
挙句の果てに小売店がCBのネタを聞き出して、最安値をCB開始の2週間ちょっと前に引き上げるやり口
ちょうどZ50Uは好発進で、Z50からの切り替え需要だけで来年のお盆休み迄は少なくとも忙しくなるから
そちらに生産枠回すとか
ないしは日本以外での地域で重点的に販売するとか
来年は少なくともAPSCのカメラが間違いなく1台は出る
1番可能性が高いのはZfcU
Z50Uと同等の中身、EXPEED7に切り替わると劇的に中身が良くなるから、Z50U同様にZfcUは変なタイミングで発売しない限り、とても売れるだろ
来年の9月頃に予定して
もし7月に円高になってたら、そこで販売出来る体制にはしておく
その位の準備は必要だろうな
書込番号:25959687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





