
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1579 | 151 | 2024年11月13日 14:32 |
![]() |
64 | 13 | 2024年12月16日 10:26 |
![]() |
24 | 11 | 2024年10月23日 01:13 |
![]() |
121 | 79 | 2024年9月15日 16:53 |
![]() |
31 | 2 | 2024年8月29日 20:43 |
![]() |
26 | 9 | 2024年8月30日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


予約段階から「コレジャナイ」「値段が想定より高過ぎ」と言われてたカメラ
当初から評判悪いカメラでしたが、インフルエンサーやYouTuberが散々盛り上げて褒めちぎってました
しかし、この段階でキャッシュバック(以下CB)を開始して、しかもその金額は同時にCBの対象となるZ8の3万やZfの2万を超える4万円です
Z8については発売1年5ヶ月程、Zfについても発売1年程経過してます
またZfについてはZ6V同様に、今回初めてCBの対象になりました
Z8は前回初めてCBの対象になりました
それでも発売1年以上は経過してからのものです
Z8は今でもこの価格.comでも常に人気ランキングの上位にランクインしてますし、Zfについても同様です
しかし、Z6Vは7/12発売でCB開始
他のカメラより明らかにCB迄の期間が短い上に、しかもその金額も1番大きい
販売価格から考えても1番CBの還元率も高くなってます
この状況、この条件からすると誰が見てもZ6Vは売れてなくて、人気がない事は明白
ただ価格.comのランキング見ると3台共に似てます
価格.comのランキングは信頼できますか?
一体あれだけ褒めてた関係者は何だったんでしょうね
人気のないカメラを褒めてた事になります
褒められる性能のあるカメラが売れないのはおかしくありませんか?
それとも褒められる性能がないにも関わらず、欺いて褒めてた事にはなりませんか?
発売日に購入した方やCB連絡前に購入した方は、今回のCBをどうやって受け止めたら良いんでしょうか
見様によってはニコンユーザーはニコンから高値で掴まされてたと見えない事もないですよね
カメラが売れる売れないは分かりませんが、当初から高いと言われてた事はメーカーも知ってるはずです
ニコン系YouTuberは為替が円安になってるから、高くなるのも仕方がない旨の話を当時されてましたが、それからせいぜい5、6円程度しか直近1ヶ月の平均為替レート見る限り、円高になってません
ニコン系YouTuberは消費者を欺いてると言えますか?
このカメラはアメリカでは約2500ドルで販売されてるので、5、6円の円高なら1.3万から1.5万程度なので、為替の補填という意味なら4万円もCBする必要はありません
せいぜい1.5万円もCBすれば十分です
実際には更に2.5万円も上乗せしてます
コレは為替差損以上の金額を消費者から回収してたと言われても仕方がないのではないんでしょうか?
勿論売れなかったから値引いたとも言えますが、供給不足と言われる昨今のカメラ業界の不安要素を利用して、早く予約しないと手に入らないから、高くても一定数のユーザーが買う事を見越して高くしたと見てますが、皆さんどう見てますか?
まさか単純に値下げになるから歓迎してるんですかね
まだ本当は高いのにCBだからといって、釣られて飛び付くのは危険な香りがします
目先のCBに釣られないで、よくよく吟味されたら如何でしょうか
私なら絶対に今回のやり方は許せないので購入しませんね
元々高いとは感じてましたし、4万円のCBでもまだ35万円程度はしますから、それでもまだ高く感じますから
書込番号:25938779 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

どこかの寓話に出て来そうだが、誤りを指摘する文章を削除しても、誤り自体は消えないんだよね。
「Z6IIIの初値は37万円」「だから為替レートは」というスレ主くんの書き込みは、明らかな誤り。もう、皆さん気付いているよ。
国際価格の比較に使える専門店各店の初値は、39万円台です。
誤った数字と数表やグラフへの誤った理解を起点に独自理論を展開しても、自分が苦しくなるだけだよ。
運営さんも、誤りを誤りだと書いた書き込みを消してはいけないね。
書込番号:25951606 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

自分の書込も含めて5つ位書込消されてる
一体ナンノコッチャ(笑)?
しょーもない書込する輩だけ消してくれよ
スレ主の書込消したらスレが成立しないだろwww
書込番号:25951845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pオツカイデーさん
ここで吠えても、何の得にもならないので、直接、ニコン本社に出向いて、思いのたけを伝えた方が良いと思います。
ニコンの株式も保有し、株主総会に出席して、吠えまくりましょう。
書込番号:25951915
9点

>The_Winnie
大きなお世話ですよ~(笑)
書込番号:25952055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

相変わらず37万円が初値だとどうしても認めたくない抵抗勢力が暴れてるけど、動かぬ事実なのに何で素直に認めないんだろうな
どちらしにしても、このカメラは高いよな
相対的に見て
トランプが選挙に勝って、為替レート140円になったら目も当てられないのに
小売店は今抱えてる在庫分は仕方ないけど、メーカーも卸値早く下げて、CBでなく店頭価格自体を3万円は下げるべき
途中でCB金額の変更はできないから
小売店はあんなCB告知の2週間前にバレずに値段上げてるつもりなんだろうけど、まさかバレてないとでも思ってんのかな?
小売店の不正行為を見逃すべきじゃないから
書込番号:25952097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pオツカイデーさん
どの基準を初値としているのか分かりませんが、ニコンダイレクトでのZ6Vのボディ価格は税込み435,600円。
今回のキャッシュバックで、395,600円。
確かに、この国内価格は高いと思っている人は多いと思います。
「間違いだらけのレンズ選び2024(モーターマガジン社)」のムック本で、「国内価格に対する質感の低さ」が短所としてあげられています。
ですが、Z6Vが売れなかったら、Z6Wは出ないでしょう。
キャッシュバック・キャンペーンでも売れなかったら、戦略的値下げは有り得るかもしれません。
覚え間違いかもしれませんが、その昔、ニコンは「D100」の10万円ほどの価格引き下げを実施した記憶が有ります。
書込番号:25952307
2点

それが高いと思う人は、そもそも割高なニコダイでは買わない。ニコダイ価格持ってくるのもおかしいね。あなた、カメラの買い方忘れてるんぢゃないの。
それと、あなた、少しは世の中に目を向けないと。日米ともに、インフレ加速だよ。あなたの願望は理解するけど、願望と先行きを論じることは別だから。
書込番号:25952348 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>記念写真Uさん
ニコンダイレクト価格を引き合いに出したのは、ニコンが設定している価格を例にしたからです。
Z6Vは、高くても30万円程度に抑えて欲しいというのが、私を含めて、おそらく、多数の人の希望だったと思います。
現在、レンズキットの価格設定(マップカメラ等のポイント還元無しの量販店)と4万円のキャッシュバックを考慮すれば、ボディのみの価格は32万円弱で済むので、一つの妥協点ではないかと、思うところです。
確信は持てませんが、円安が進むかもしれないので、購入したい方は、今がチャンスかもですね。
書込番号:25952378
4点

現時点、1ドル154円台なので、円安が進みそうですね。。。
今が、購入を考えている人にとって、ラスト・チャンスかも???
書込番号:25952397
1点

ソニーみたいな延長保証でもないと殆どニコンダイレクトで購入する動機付けはない
なんかオマケに釣られるか、分割払いに惹かれるか
分割払いについては一応家電量販店でも対応
その際、ポイントが減らされるか、付かないケースが多数だが、交渉して値引させる余地はあるが、メーカーから購入する場合はその余地がない
しかも新発売の際に特段早く購入可能な訳でない
販促のオマケかボティカラーの限定商品が購入可能な程度しか利用するメリットが圧倒的に少ない
勿論ソニーみたいな閉鎖的なやり方がマトモだとは思わないが
延長保証についてはPC何かでは小売店でも購入可能になっており、メーカー直販限定みたいな不当なやり方をしてないから
別に小売店に制限掛ける合理的な理由はない
ただ特定の小売店にメーカー保証販売させたくないなら、認定店にのみ延長保証販売許可を出せば済む話
いずれにしても、コレはカメラが壊れやすいですよと自らPRしてる側面があるリスクもある事はよくよく考えるべき
シャッター幕の耐用回数に問題を抱えてる可能性は否定出来ないから
書込番号:25952538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pオツカイデーさん
ニコンも3年の延長保証有りますし
https://shop.nikon-image.com/campaign/anshinsupport/
どこで購入してもニコンイメージシグ製品登録で2年保証に成るように成りました。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2024/1022.html
書込番号:25952553 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>よこchinさん
ニコンの延長保証の良いところは、保証期間内は、イメージセンサークリーニングが無償だと思っています。
書込番号:25952751
17点

ニコンダイレクトは販売店に気を遣った値付けでしょうけれども、次回用クーポンをしっかり付けたりはしてますね。
整備済み訳あり品なども注目してます。
書込番号:25953117
16点

>Pオツカイデーさん
CBのアナウンスから軒並みショップでの値上げがあったので結局は差額は2万前後でしょ?
この金額くらいなら早々買って撮りたい物が撮れたほうがよっぽどか素敵な気がするよ。
使えば使うほどこのカメラの魅力が出てきてるので自分としては概ね納得はしてる
書込番号:25955130
8点

>ニコンの延長保証の良いところは、保証期間内は、イメージセンサークリーニングが無償だと思っています。
これは、無償ではなく、コストの中に含まれてますね。だから高くなってる。
書込番号:25956975
2点

まぁ、一言で言えばスレ主のアンチ主張なんて全て、「メーカー折り込み済み」。
Nikonも全て解ってやってる。
そこに、何故?など無い。
貴重ではない御意見をメーカーは承らない。笑
書込番号:25958310 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ニコンのカメラは2年では壊れないんだろうけど、どこでも2年保証は良い取組みだな
3年保証は段々減額される仕組み何だな
5%だとZfなら1.3万程度か
元々ポイント付かないお店より10%高い訳だから、更に追い金出そうとは思わないな
余程のヘビーユーザーでもない限り
3年保証はせめて減額無しにするなら検討の余地はあるけど
書込番号:25958885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこのメーカーも小売店での販売比率ってどんなもんなんだろうな
やはり90%超えるんだろうな
本当はメーカー通販で購入してもらうとメーカーとしては、粗利が2倍とかになってホクホクなのは知ってるけど、メーカーに儲けさせると小売店を邪険に扱うソニーみたいなメーカーが現れるからな
そもそもメーカー通販最初に始めたのはソニーの上に、ソニーでしか加入出来ない3年保証とか付けてて、よく小売店から締め出し食らわないもんだと驚くわ
せめて認定小売店だけでも3年保証販売させるのが仁義ってもんだろ
そう言う閉鎖的なやり方するからソニーは嫌いなんだよな
カメラだけ特別って訳でもないのに
しかも今はソニーが製品の優位性があって、よく売れてるから小売店も相手にさせざるを得ないけど、コレでもしソニーが他社に対する優位性が無くなって同等になり、セールス的に不振になったら小売店から相手にされなくなるリスクとかは想定しないのかな?
半ば小売店に喧嘩売ってるパナソニックみたいな指定販売制度みたいなのをヤラされる羽目になるリスクは抱えてる
多分センサー握ってるから、そうはならないけど、結局メーカー通販で小売店より安く販売可能なのにそうしてないのは、小売店からクレーム入るのを警戒してるのに他ならない
以前別の業界の製品をメーカー通販で小売店より安く売ったら、同じ会社の営業部門とケンカになって値段を揃えた事もあったりする
そう言うジレンマに陥るからメーカー通販が強くなれない事情は分かるにしても、保証という手段使ってやるのは何か狡い気がするよな
メーカー通販と小売店は平等にして欲しいわ
小売店の回し者じゃないけど
書込番号:25958904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう既に購入した方はそうやって納得して下さい
慰めて下さい
いずれにしても、日本での新発売時の設定レートはいくらなのかは知った上で購入した方がいいのは間違いない
円安の時に発売されるカメラはロクな事はない
Z50Uはギリギリその罠から脱出できたけど
たまたまメーカーが社内為替レートを145円設定してくれた幸運
Z8もZfも135円からスタート
だから今となると余計に旨味がある
勝手に望まれてもないのに動画の読出し速度上げたい為に、写真の読出し速度は大して上がってないのに部分積層センサー導入したバチが当たってる
後3年半、不遇の道を歩むとしか思えないZ6Vだな
役員の戦略の失敗
Z8もZfもモデル末期迄、CBありきにしてもよく売れるのに、Z6Vはモデル末期迄芳しくない状況が続いて終わるだろうな
勿論来年ソニーがα7Xを、キヤノンがR6Vをどんなスペックでいくらで販売するか次第はあるけど、それ次第ではボロ負けする危険性は孕んでるよな
両方共に積層センサーにしなくても、ソコソコ読出し速度は上げて来そうだし、EVFのドット数も上げて来そうだから
書込番号:25958919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仮に分かっててやってるならアホだし、分かってやってないなら、オレみたいに言われても仕方がない
発売するタイミングがおかしい
本来なら3月には発売予定だったのをずらした
3月の為替レートの平均は150円
7月は158円
しかも2月も150円だった
Z6Vは2500ドルだから、その差額の8円分、つまり2万円は安くできた
ニコンダイレクト価格ならば43万円でなく、41万円で販売できた
そうすると多くのお店で10%引きの37万で発売可能で、何なら今頃36万円台のお店が出て来ても不思議ではない
そうすれば4万のCBならば32万円台で購入可能だった
もう昨年秋からカウントダウン始まってて、皆んな3月から4月に出ると予想してたんだから
ニコンがモタついてる間に円安進んで日本人は被害を被った
何せ1番円安の時に発売するセンスの悪さを発揮する役員
挙句の果てに小売店がCBのネタを聞き出して、最安値をCB開始の2週間ちょっと前に引き上げるやり口
ちょうどZ50Uは好発進で、Z50からの切り替え需要だけで来年のお盆休み迄は少なくとも忙しくなるから
そちらに生産枠回すとか
ないしは日本以外での地域で重点的に販売するとか
来年は少なくともAPSCのカメラが間違いなく1台は出る
1番可能性が高いのはZfcU
Z50Uと同等の中身、EXPEED7に切り替わると劇的に中身が良くなるから、Z50U同様にZfcUは変なタイミングで発売しない限り、とても売れるだろ
来年の9月頃に予定して
もし7月に円高になってたら、そこで販売出来る体制にはしておく
その位の準備は必要だろうな
書込番号:25959687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



以前からこのZfcの電池蓋のロックがゆるいと思っていましたが、こともあろうか旅先で蓋を紛失してしまいました。
それも旅行の初日に。
どうやら、乗ってきた特急の車内で落としたようです。
旅行中は蓋のないまま電池むき出しで使いました。ヒヤヒヤでした。
帰宅してキタムラでメーカーから取り寄せてもらうことにしました。
1週間で届きます。570円。
メーカーの話では電池蓋だけ取り寄せる人が多いそうです。
新しい蓋は以前よりはロックがちゃんとかかっている感じです。
皆さんもご注意を
22点



>うさらネットさん
>ありりん00615さん
グリップねぇーー
折角のZfcのコンパクトさが損なわれるんですよ
旅行先に行っても殆どの人はスマホで撮ってて、Zfcでもちょっと恥ずかしいくらいですよ。
Zfcにグリップ付けるくらいなら素直にZfが宜しいかと。
書込番号:25930457
3点

底面は軽くて硬い、すぐ割れそうな一番安っぽいプラスチック素材だからてのもあるかもね
あの素材一眼に使うってなかなか無いと思う
中華製のMFT機が同様の素材だたけど(笑)
僕もグリップは嫌だけど底面の安っぽさを隠すためもあってレザーケース付けてます(笑)
書込番号:25930477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
基本的にカメラにカバーやケースは付けない派なので。
書込番号:25930559
2点

Zf にもグリップ付けてます。やっぱりホールドが楽ですから。
見た目とかはちょい野暮ですけどねぇ。
書込番号:25930567
4点

>基本的にカメラにカバーやケースは付けない派なので。
僕も基本はそうなんだけども…
あの安っぽさだけは隠したくなった(笑)
まあ最初に使った親父のペンタックスSPには付いてたので
もともと嫌いな訳ではない
書込番号:25930579
5点

そういえば昭和一桁生まれの亡き親父も付けてたなぁ。
もちろんフイルムカメラ。
書込番号:25930602
4点


>ありりん00615さん
そんないいもんじゃないですよ。
革製のカメラ下半分を覆ったカバーです。
書込番号:25930662
2点


>カラスアゲハさん
はい
私もこれからは、使用する際だけ養生テープで固定しておこうと思ってます。
書込番号:25931513
3点

パーマセルテープが重宝しますね。
グリップ、中古で出ていたので買っちゃいました(私も本来は付けない派ですが)。
書込番号:26001462
0点



今更かもしれませんが、D850を手にしました。ところがですよ、ファインダーを覗いてシャッターを切っても画像確認をしても、そして本機を眺めてもトキメキません… ダイヤルやボタン等の細部に写真機たる質感も無ければ五感に訴えてくるフィーリングも無い…D700が勝てない部分は画質とファインダー視野率だけでした。D850のクチコミにD700を讃える内容で申し訳ございません。画質は圧倒的に素晴らしいので明日から一枚一枚撮影して気持ちを乗り換えて行くとしましょう。
1点

>ちゃめ吾郎さん
カメラを今より良い物に変えて変わるのは
画質位です(悪くなる部分が出る場合も有りますが)。
良いカメラを買ったから良い写真が撮れたり
写真が上手くなったりの本質部分は変わりません。
変わるのはカメラの性能で撮りやすくなったり
今回の様に視野率が上がった事で、フレーミングを
突き詰めたりの機能的な部分です。
後の外観なんかは好き好きです。
D850に痺れる人もいれば、そうでない人もいます。
シャッター音を重視する人、しない人等ただそれだけです。
ときめき要素の割合が大きい、A3位のプリントはしない、
4Kモニターで鑑賞で有れば、再度12MPのD700でも良い
かなと思いますよ。
後はカメラは道具道具と思って写真を撮る事に専念した方が
幸せになれる気がします。
書込番号:25929639
3点

D3は完全に壊れてどうにもならなくなったけど、D850もD700も現役で、いまいちよくわかりません。
まあレリーズ音だけはD700の方が好きかな。あとは別に...
多分そりゃD700に対する思い入れなんじゃないですかね。それはそれでいいと思います
書込番号:25929726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちゃめ吾郎さん
Z8 買ってZマウントへ移行し、レンズ揃えていけば、「支払い」で心臓がトキメくかも(笑)
書込番号:25929759
5点

ニコンF ならトキメクかも。
書込番号:25929791
2点

トキメかないなら、
写真を撮ることをやめますか?
書込番号:25929821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D700は名機でしたね。今だにあれで撮った写真の方が綺麗な色に見えます。特に青。
D800系はあれに比べるとちょっとビジネスライクというか、ドライというか・・・機械としては良いんですけどね。ただD700の色が出ません。彩度上げればいいとかいう問題ではなく。
売らないだろうとカメラ大好きな祖父に譲ったら、速攻で欲しいと言う人にあげちゃったと言われがっくりきました。その祖父ももう天国。懐かしい思い出でした。
書込番号:25930015
0点

D700はD2Xmode3固定です。これがあるのでずっとD700は残してる。派手じゃないけど綺麗なので
書込番号:25930312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃめ吾郎さん
当方も、D700を所有しています。
D700は良く出来たカメラだと思います。
その後に発売された機種は、個人的には何だかコストダウンされた形跡があるように思われます。
例えば、以前の機種と同じ形状をしていても、材質が変わっていたりして安っぽい質感になっていたり。
そう言う所がトキメキが無いのかもと勝手に受け取りました。
当方の所有のレフ機は、D700 D3s D3x D7200 D810 D500 その他APS-Cの機種です。
画質がいいな〜と感じた機種は、D810 D7200 ですかね。
あくまでも私個人の感想です。
書込番号:25930468
1点

>hattin89さん
写真を撮る事は大好きなのでとても幸せです。
D700のような細部にわたる質感があれば、更に幸せですね。
ありがとうございます♪
>seaflankerさん
ときめかないのは好みでしょうね。
今後もD700は手放せませんね。
ありがとうございます♪
>最近はA03さん
自分の体力では心臓が止まるので難しいですね。
ありがとうございます♪
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そっちの機種もいいのでしょうか。
参考になります。
ありがとうございました♪
>okiomaさん
老後も写真を趣味にして人生を豊かにしたいので続けさせてください。
ありがとうございました♪
>takokei911さん
それは残念な思い出でしたね。
お話しありがとうございました♪
書込番号:25930561
0点

>seaflankerさん
D700は写真機として五感に訴えてくる魅力があるので
今後も手元に残すでしょう。
ありがとうございました♪
>MMSJさん
その通りなんですよ!
フィーリング含めて全てがプラスチッキーな感じにトキメキを感じ無いのでしょうね。
写真って趣味は技術や機種など多岐にわたる楽しみがあるからやめられません。
ありがとうございました♪
書込番号:25930570
0点

>ちゃめ吾郎さん
D700からD800に乗り換えたと似たような印象を持ちました。
恐らくD700はD3にかなり近い作りだったのでしょう。
ものとしてがっちり感があり、タイムラグも少なそうなキレの良い感触がありました。
要するにモノとして上級な感じだった。
D800系列はモノとしてはD700やプロ機より下なのでしょう。 ボディのマグネシウム?外皮もD700より薄いのかも?
書込番号:25935200
1点



ISO感度を手動設定で変化させた時にビューファインダーの明るさが連動しません。
室内でファインダーをのぞいた時は明るいけれど撮影したら暗い。
そういう状態になります。
ちなみにISO感度を自動制御にするとビューファインダーの明るさと撮影データの明るさは同じです。
カスタマーに連絡を取りましたが、カスタムメニューd10ビューモード設定について
の返答しか得られませんでした。(撮影設定を優先)
他の方はどうですか?カメラの不具合なのかな?
3点

>ほoちさん
>露出などが"反映されないこと"がOVFに近く一眼レフに慣れた方に馴染みがあるという意味ですね
>ありがとう、世界さん
>>ソニー以外の各社が選んでるってそうとう人気のある仕様のようで
>良し悪し「別」で、少なくとも「かつて一眼レフが、レンズ交換型カメラの主力で高シェアであったメーカー」にとっては、
>それを近い状態の仕様としているのかもしれませんね(^^;
それは、どういうことでしょうか?
OVFのようにするのなら、Mモードでも、EVF/モニターの表示に露出を一切反映させなければ良い、のではありませんか?
書込番号:25890737
1点

>pmp2008さん
メーカー毎の「仕様決定の全容」なんて、判りませんし、
逆に、知っていてメーカーの許可無くバラすと、営業秘密の漏洩ということで、昨今は懲戒免職で終わらず起訴されると実刑付きで人生終了パターンになり得ます(^^;
さて、メーカー別の「大雑把な流れ」として、
・かつての一眼レフ勝ち組
・一眼レフ負け組ながら、ミラーレス勝ち組
・一眼レフ負け組でミラーレスでも負け組
の、大雑把な3グループに分けて、
それぞれの「ミラーレスの EVF仕様」の比較表を作ってみれば、興味深いかもしれませんね(^^;
書込番号:25891002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
私の質問を誤解されているようなので、再度質問します。
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
>そうすると、ダイレクトに露出を反映して欲しい要求との対立が出てしまうので、
ニコンとソニーの違いをまとめました。
・ニコンミラーレスの EVF/モニター
Mモード:露出を反映
AモードおよびSモード:露出を反映しない(正確には、標準露出では反映、露出アンダーおよび露出オーバーでは反映しない)
・ソニーミラーレスの EVF/モニター
Mモード:露出を反映
AモードおよびSモード:露出を反映
ありがとう、世界さんは、このニコンの仕様が一眼レフのOVFに近い、とお考えなのですか?
書込番号:25891065
0点

>pmp2008さん
「すべてのモードにおいて」
のような前提条件は、まったく挙げていません。
拡大解釈されるよりも、
【メーカーへの問い合わせ】をされては?
また、個人的には
・メーカー出荷時設定は「どうでもいい」(^^;
・特殊過ぎない設定変更によって、撮影中に露出等が反映できれば「それでいい」
という「感想」です(^^;
私は、家庭用ビデオカメラですら、【露出補正可能で且つ表示に反映されるモード(Canonの場合は、主にPモード)でしか使わない】という経緯から、
デジカメどころかスマホでも、露出補正可能で且つ表示に反映されるモードが【私にとってのデフォルト条件】です(^^;
そのため、メーカー出荷時設定がどうであろうと、
露出補正可能で且つ表示に反映されるモードに設定変更するだけのことですので、
メーカー出荷時設定なんて「どうでもいい」のです(^^;
書込番号:25891084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、補足
>(Canonの場合は、主にPモード)
↑
家庭用ビデオカメラの場合です。
(フルオートモードは、殆ど使っていない)
書込番号:25891090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの自己解決後も伸びてますね、このスレ(笑)。
SSモードでSS固定、ISO固定にして、レンズの絞り開放の限界を超える程暗い場合には、「撮影設定を優先」にしていても、そこまでの暗さにはEVFは追随しない。EVF上に表示される、F値点滅や露出のインジケーターの度合いで暗さは確認できる。
そこまで暗いケースでも実際の暗い状態をEVFで確認たいなら、プレビュー機能がある。一方、これはそもそもマニュアルモードで撮れば済む話でもある――という整理ですかね。
私はSでもAでも、基本ISOオートを多用する(上限は設定してますが)ので、ほとんど出くわさないケースではありました。元々の目的が適正露出を得ることなら、ISOオートを使う手もあるような気がしました。
尚、スレ主さんの後半の方の書き込みで、あれ?って思う点があったので、一応、書いておきます。
(スターライトビューの設定はどうなっているかの質問に対して)
>撮影設定を優先です。
↑スターライトビューの設定は、ONかOFFかの二択の筈です。スレ主さんの答えは、ビューモード設定についての話ではないでしょうか。スターライトビューの設定は、その一つ下のメニューですので、念のため確認しておいてもいいかも知れませんね。(上記の本題とは少し別の話ですが)
書込番号:25891113
2点

>鳥が好きさん
>SSモードでSS固定・・・
>・・・という整理ですかね。
そうです。
そして、プレビュー機能を使わない場合で、また設定によりますが、メーカーの違いは次のものです。
・ニコンは、ほとんどの場合において、EVF/モニター表示が露出を反映するが、ある条件では反映しない
・一方ソニーは、あらゆる場合において、EVF/モニター表示が露出を反映する
書込番号:25891131
1点

>ありがとう、世界さん
>「すべてのモードにおいて」
>のような前提条件は、まったく挙げていません。
なるほど。
ニコンのミラーレスは、Mモードは、一眼レフのOVFとは全く違って、EVF/モニター表示が露出を反映するが
そのことは脇に置いておいて、
AモードおよびSモードで、ある特殊な条件で、EVF/モニター表示が露出を反映しない
ということを、次のように捉えられたのですか。
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
>拡大解釈されるよりも、
>【メーカーへの問い合わせ】をされては?
何か勘違いされています。
ありがとう、世界さんの上記のご意見がよく分からなかったので、質問しました。
メーカーは関係ありません。
書込番号:25891134
2点

私は下手の横好きくらいのウデですが、ISO固定で撮る場合でも、撮影前に「明るさ暗さ」を意識してISO値やSS値を決めてから構えるのが普通です。だから、「レンズの開放限界を超えた暗い設定をしてしまうこと」はまずないですね。
SS優先を選ぶなら、当然SS値が重要なのですから、ISOを上げて構えます。つまり、「EVF表示と、撮影結果が変わること」は、まずないんです。露出インジケーターも見ますので、「撮影設定を優先」だけで問題ありません。
ただ、暗い条件で撮る場合でも「ファインダーを覗く前に、光の条件に応じたISO値を考えることはしない」「EVF上の露出インジケーターも見ない」というカメラマンがいるのであれば、「プレビュー状態」をデフォルトにして欲しいという声はあるのかも知れませんね。その一方で、「見やすさ重視」(露出の変化をEVFに反映させない)のEVF設定を選ぶ人もいるのですから、メーカーとしては、プレビュー状態を常にデフォルトという訳にもいかないのでしょう。
正直なところ、本件はプレビュー機能があるのですから無問題とも思いますが、プレビュー機能を独立させず「ビューモード設定」の三つ目の選択肢に入れる(>ありがとう、世界さんのご指摘の意訳)という方法も、先行き検討対象になっていくのかも知れませんね。目くじらを立てることでも無いように思っています。
書込番号:25891304
5点

>pmp2008さん
私は【メーカーの、仕様決定の背景】を憶測したに過ぎないので、
Mモードの件なども含めて、メーカーに問い合わせては?
と、思います。
pmp2008さんは、夜中のカキコミでしたので仕方がないとは思いますが、
>ニコンのミラーレスは、Mモードは、一眼レフのOVFとは全く違って、EVF/モニター表示が露出を反映するが
↑
このような件など、メーカーに問い合わせては?
と、思います。
なお、一応レスしますが、
>AモードおよびSモードで、ある特殊な条件で、EVF/モニター表示が露出を反映しない
>ということを、次のように捉えられたのですか。
>>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
引用されなかった部分を含めて、「そう、思った」ことを再掲します。
(メーカーの真意については、メーカーに問い合わせを。
私の憶測をツッコんでも仕方がないと思いますので(^^;)
ーーー書込番号:25890284から、再掲ーーー
>特に一眼レフからの移行という立ち位置から考えると、
>現状の仕様は【馴染み易い仕様】なのかもしれません。
↑
要は、かつてデジタル一眼レフを使っていたユーザーの【買い替え時】の反応や、
欧米など昨今でもレンズ交換型カメラの台数シェアの 1/3ほどを一眼レフが占めている状況の【ミラーレスへの移行促進】の都合とかで、
「良し悪し別」の仕様のような気がします(^^;
ーーーーーーー
↑
【馴染み易い仕様】という部分が気になりそうなので、
>要は
以降に補足しています。
↓
ーーー(再々掲)ーーー
要は、かつてデジタル一眼レフを使っていたユーザーの【買い替え時】の反応や、
欧米など昨今でもレンズ交換型カメラの台数シェアの 1/3ほどを一眼レフが占めている状況の【ミラーレスへの移行促進】の都合とかで、
「良し悪し別」の仕様のような気がします(^^;
書込番号:25891306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
>ISO固定で撮る場合でも・・・
>・・・問題ありません。
なるほど。
>「プレビュー状態」をデフォルトにして欲しいという声はあるのかも知れませんね。
α7Cはそれが初期値です。おそらく、ソニーのミラーレスの仕様でしょう。
>その一方で、「見やすさ重視」(露出の変化をEVFに反映させない)のEVF設定を選ぶ人もいるのですから、
α7Cでは、その場合、カメラの設定値を、初期値から変更します。
>メーカーとしては、プレビュー状態を常にデフォルトという訳にもいかないのでしょう。
このα7Cの、ユーザーの選択(設定値変更)が便利、かと思います。
ソニーの資料をお知らせします。
α7C ヘルプガイド:ライブビュー表示
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000115830.html
----------------------------------------------------------------------------------------
設定効果反映On:
すべての設定を反映させ、撮影結果に近い状態でライブビュー表示をする。
撮影結果をライブビュー画面で確認しながら撮影する場合に有効。
設定効果反映Off:
露出やホワイトバランス、[クリエイティブスタイル]、[ピクチャーエフェクト]などの設定を反映させずにライブビュー表示をする。
エフェクトをかけて撮影する場合などにも、見やすい状態でライブビューが表示され、構図確認が容易になる。
[マニュアル露出]時のライブビュー画像も常に適正な明るさで表示される。
----------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25891377
0点

>ありがとう、世界さん
>私は【メーカーの、仕様決定の背景】を憶測したに過ぎないので、
そういうことでしたか。ご説明ありがとうございます。
書込番号:25891383
0点

>鳥が好きさん
>その一方で、「見やすさ重視」(露出の変化をEVFに反映させない)のEVF設定を選ぶ人もいるのですから
鳥が好きさんご自身は、どちらですか?
露出の変化はEVFに反映しないほうが見やすいです?
それとも、EVFが追従する範囲外は撮らないのでどちらでもよい?
書込番号:25891390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
こんにちは。
露出補正は多用しますので、EVFは「撮影設定を重視」に設定しています。
分かりやすい例では青空を飛ぶ鳥を撮る場合にプラス補正、白飛びが少々心配されるシーンや鳥の深い色を強調したいケースでは少しアンダー目に露出補正などです。(JPEG派です)
その利用でEVF上の画像も、撮影画像に連動しますので、プレビューすら使わなくても問題ないというのが正直なところでしょうか。
ただ、同時に、撮影環境の明るさを事前に把握して、設定はしょっちゅういじっていますよ。
極端に暗い場合は、事前にISOを上げておきます(ISOオート使用時は上限設定を上げておきます)。SSを速く設定+ISOを低く固定して暗いシーンを狙う事はないです。それが当然の基本動作だと思っているので、開放f値6.3のレンズを使っていても、レンズのf値限界を超えるケースはまずないとも言えますね。
書込番号:25891441
2点

>鳥が好きさん
適正露出周辺は撮影結果を反映するするほうが良く、
適正ではない範囲は、どうでもよい、
とのお考えでしょうかね。
(カメラが考える)適正でない範囲に対して、追従せずに見やすいEVFの方が良い、と思ってる方いるのかなと思いまして
私みたいに変えてほしい(またはその設定も欲しい)という意見は少数派なのは理解してますけど、圧倒的多数なのは、どちらでもよいとか、そんな仕様になってるのすら知らないという方で、今の仕様がこういう理由で便利なんだよと積極的にこの仕様を肯定してる意見をあまり聞いたことないので
書込番号:25891553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
Z9ではありませんがZシリーズを使用しています。
気になったのでいろいろ試してみました。
極端にアンダーな場合、
MモードだとAF時だけファインダー内が明るくなる。
Sモードだとずっと明るいのでわずかにAFが早い気がする。
白飛びするほど極端にオーバー
ここまでいくとMモードだとAFが合わない。
Sモードだと白飛びしていな状態で見えているので問題なくAFが合う。
そこまで極端な条件で撮影する人も少ないとい思いますが、そういう条件でもAFが合いやすいというメリットになるかもしれません。
書込番号:25891607
2点

>ほoちさん
今の仕様で不便を感じない派、ですかね。かなり暗い中でもSS優先を選んだ場合の話で、その際にも普通にISO上げておけば特に問題は起きない。ISOオートなら設定をいじる必要もない。
うっかりの時はEVF上の露出インジケータが教えてくれる。拘る方には、プレビュー機能もちゃんとありますしね。
既に書いたように、独立したプレビュー機能ではなく、ビューモード設定時に常時完全プレビューの選択肢を加えて欲しいという声が出るのなら、それは別に否定しませんよ。
今、Fnボタンにプレビュー機能を割り当ててる方もいらっしゃるようで、これをボタン押し時だけでなく、一度押せば、その設定が続く形にする方法もあるかも知れませんね。私の本意は、目くじら立てるトコでもないでしょ、くらいの感じです。
尚、常時プレビューにしてレンズのF値限界を超えるようなかなり暗い設定で撮ろうとした場合には、別途、AF速度や精度、検出機能に影響が出そうとは思います。「撮影設定を優先」の仕様はそれを避ける狙いなのかなあ、とも。
書込番号:25891688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SlowNavyさん
>AFが合いやすいというメリットになるかもしれません。
なるほど、確かにAFには有利になりそうですね
ソニー機でどうなってるんだろ、MF使うことが多いのでそこ気になってませんでした
AF合わせに行こうとするときだけ明るくなってたような気もしますが、、あとで確認してみます
書込番号:25891813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
>普通にISO上げておけば特に問題は起きない
あ、なんだかすれ違ってるなと思ってましたが今わかりました
そう、間違えて設定してしまい露出が合わない時 EVFの画面で暗すぎるとか気づけるメリットがあると思います、全域反映する場合。今はスマホなと写真に撮れる絵がそのままEVFに表示されてるのが自然と考えてる人はにこれ重要だと思います
加えて、私が思うのは、暗いシーンを普通に暗く撮りたい時、カメラとしては適正露出じゃないんでしょうEVFの追従やめて明るく表示してくれるんですよね
あ、ソニーのじゃなかったなと、一枚撮ってみて明るさ確認するやつです
書込番号:25891829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>>AFが合いやすいというメリットになるかもしれません。
>ソニー機でどうなってるんだろ、MF使うことが多いのでそこ気になってませんでした
>AF合わせに行こうとするときだけ明るくなってたような気もしますが
そうです。
α7Cは、その場合、測距(AF)時のみEVF/モニターが明るくなります。
ただし、露出が極端なアンダーで測距(AF)する場合は、私は「ライブビュー表示」を「設定効果反映Off」に設定します。
こうすることで、EVF/モニターが、露出に関係なく明るくなります。
そして、この場合は確か、この設定のほうがAFが合いやすい、という記憶です。
書込番号:25891877
0点



もの凄く良いカメラであるのは分かっています。であるからこそ,ささいな欠点も改善して完璧なカメラに仕上げて欲しいと思い,投稿します。
iメニューに「撮影メニュー切替」と「カスタムメニュー切替」を登録しています。
iメニューで前者を選択すると,そのままメインコマンドダイヤルでの切替(AからB,など)ができますが,カスタムメニューについては,「OK」を押してからでないと切替ができません。
操作が統一されていないのは,不合理です。どうしてなのでしょう?
6点

>8620さん
カ力クコムみたいな過疎った掲示板に書くくらいなら
カスタマーサービスに連絡した方が良いで。
https://www.nikon-image.com/support/contact/phone.html
書込番号:25868847 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>中野ゆうさん
ご意見,ありがとうございます。
しかしながら,カスタマーサービスは,おそらくは外注業者に任せており,そこでは日々の応答に追われ(あるいは,効率よく対応することだけが命題となり),ユーザーの意見を汲み取ってニコン本体に伝えるような仕組みは機能していないのではないか,と思います。
この掲示板が「過疎っ」ているのかどうか知りませんが,ニコン内部の,開発やマーケティングに携わる心あるどなたかが見て下さっていることを願って投稿してみました。
書込番号:25870116
9点



風景写真メインで使っています。振動源のミラーもシャッターもないためディレイシャッターを使わずに済むので,リモコンでシャッターを切りたいのですが,なぜかML-L7が使えない。
やむなくMC-30を使っていますが,フィールドではケーブルが邪魔。WR-R11aでも邪魔になりそう(それに,なにしろ高いし)。
どうしてこんな仕様にしているのでしょうね? ニコンさん,風景写真の撮影は視野に入れてないのかな。(そう言えば,ディレイシャッターも最初はなかったのでしたね。)
1点

snapbridge で事足りますからね
書込番号:25866035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/remote_photography_with_live_view_17.html
そゆこと
書込番号:25866049
4点

>8620さん
SnapBridge使えば無料でリモートシャッター切れますから、敢えてML-L7を買う方は少ないと判断してるのでしょうね。
専用のリモコンがあった方が便利と思う方もいるのは確かだと思いますが、売れないアクセサリーを減らしてるだと思います。
書込番号:25866134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リモコンのFnボタンに、
「MENUボタンと同じ」を設定しています。
リモコンの操作でメニューに入って設定できるのですごく便利です。
ファームウェアのバージョンアップで、
リモコン ML-L7 に対応すると良いですね。
書込番号:25866226
2点

>8620さん、10ピンターミナルのサードパーティーのリモコンは、ベルボンのTWIN1 R4N位しか無いのかな?
自分はD850でこれを使っています。
だけど販売終了なので中古を探すしかないですね。
https://www.velbon.com/products/detail/1105200003-00-00-00
書込番号:25866237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonで売ってる中華製のワイヤレスリモコンが普通に使えますよ。
純正が良ければWR-R11b/T10しかありません。
ジンバルなどに付けるデカいグリップ型のもありますが。
snapbridgeはいざという時に役にたたないですから。
書込番号:25866275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん,返信ありがとうございます。
しかし,雨風雪の過酷な環境で,また,渓谷や険しい尾根筋の足元の悪いところで,スマホなんか出していられないのです。
どうしてZ6VではML-L7を使えるようにしたのでしょうね?
書込番号:25866281
3点

>どうしてZ6VではML-L7を使えるようにしたのでしょうね?
上位機種の10ピンターミナル搭載機はML-L7が使えないということでしょうね
なのでZ6Vで使えるのは当たり前ということ
アンドロイド搭載のスマートウォッチ買って
それにsnapbridge入れてリモコン専用にするのは有りじゃないかな?
snapbridge使うのにSIMは要らないからそれほどお金はかからないでしょう
書込番号:25866350
4点

どうせ電気仕掛けなら、使えたほうが良かったですね。
F5の頃からの10ピンのMC-30を使っているクチですが。
書込番号:25870345
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





