
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 25 | 2024年12月16日 08:59 |
![]() |
53 | 21 | 2025年5月10日 15:25 |
![]() |
537 | 54 | 2024年11月17日 18:34 |
![]() |
43 | 14 | 2024年11月23日 16:50 |
![]() |
12 | 2 | 2024年10月26日 12:27 |
![]() |
1579 | 151 | 2024年11月13日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
昨日ヨドバシドットコムなら在庫があるという書き込みを見て購入しました
中古のD5300から初めてのミラーレスカメラに買い替えしました
前日に使おうとカメラにバッテリーを入れて付属のUSBケーブルを繋ぎACアダプターと繋…げない、あれ!?別売り!?
他の家電で使っていたType-Cのケーブルでやってみましたが…充電できない…
キチンと読んでおくべきでした。。
初めてニコンのミラーレスを購入される方はご注意ください
書込番号:26000052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じく携帯用のUSB-Cに接続して 充電できませんでした。(手持ちの3台ほど)
結局PCのUSB-Cに付属のケーブル経由すると オレンジ色の充電ランプ点灯
初期不良が頭をよぎりましたがどんな形であれ充電できたので問題なしと判断しました。
同じような経験されている方の一助となればと投稿します。
書込番号:26000090
6点

>tatata_0604さん
>他の家電で使っていたType-Cのケーブルでやってみましたが…充電できない…
充電可能なCtoCケーブルは、同梱されていますよ。
同梱されているものを使えば、問題ありませんので、念のため。
書込番号:26000111
16点

>ジュリアのパパさん
ありがとうございます、参考にさせていただきます
>鳥が好きさん
ありがとうございます
同梱はされていましたが、接続するACアダプターは別売りで付属されておらず…
「充電できない」というより「セット内容だけでは充電ができない事がある」が正しいかもしれません。ややこしい表記ですみません。
書込番号:26000241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tatata_0604さん
Z50Uのweb説明書によりますと
「カメラにバッテリーを装填し、カメラの USB 端子に
PowerDelivery 対応の AC アダプターを接続して家庭用電源から
充電します。
※ 15W(5V/3A)以上の PowerDelivery 対応 AC アダプターを推奨します。
推奨 AC アダプターは、こちらをご確認ください。
※ 携帯電話やスマートフォン用の充電器・AC アダプターでは
充電できないことがあります。」
と市販の充電器の説明があります。
書込番号:26000242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tatata_0604さん
こんにちは。
>付属のUSBケーブルを繋ぎACアダプターと繋…げない、あれ!?別売り!?
>他の家電で使っていたType-Cのケーブルでやってみましたが…充電できない…
カメラに付属のUSB-Cケーブルの場合は
PD(パワーデリバリー)対応でしょうから、
「ACアダプター(コンセント)」が
昔のスマホ用の「5W」のもの
だったりしませんでしょうか。
Z50IIは
「15W(5V/3A)以上の AC アダプター
推奨製品、または、PD 対応 15W(5V/3A)以上のモバイルバッテリー」
程度で大丈夫なようです。
・Z シリーズの対象製品とパワーバッテリーパックの推奨 AC アダプター/モバイルバッテリーについて
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066743
もし本件が該当される場合、
今後の買い替え展開?も考慮して、
下記のようなものを一つ持って
おかれるとよいかと思います。
(今後のカメラはEU規制に合わせ、
USB-C対応品しか出ないでしょうし、
アダプタ同梱なしが普通になるはずです)
Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod (USB PD 充電器 USB-A & USB-C 3ポート)
¥5,990 税込ポイント: 60pt (1%) \1500 OFFクーポンの適用
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CH44769/?th=1
書込番号:26000249
5点

>tatata_0604さん
返信ありがとうございます。
そうか。コンセントから充電されようとしたのですね。確かにその場合は注意点ですね。
僕は、いつもPCのUSB-C端子から充電しているので、そこは気にしていませんでした。
コンセント使用の場合は、別売りですが
https://item.rakuten.co.jp/ksdenki/4960759903914/?s-id=ph_pc_itemname
も、いいかも知れません。
書込番号:26000257
2点

>tatata_0604さん
僕もZf 購入した時、iPhone15プロの充電に使ってた
アダプターとケーブルでZfが充電されなくて焦りました!
お家にあったこのアダプターとZfに付属されてた
ケーブルで充電できましたが不親切ですよね
ちなみにiPhone15プロで使ってたモバイルバッテリーもZfには歯が立たなくて残念に思いました
一万円くらいするモバイルバッテリーが必要らしいです
書込番号:26000269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去の経験では、コンデジを含むニコン機はUSBアダプタを見に行ってますね。
ニコンはパナ製なので、パナブランドのアダプタはOKだったり。
書込番号:26000289
2点

私の携帯のドコモのアダプター 出力 DC5V 3A/DC7V 3A/ 等と表記あり。掛けて15W/21W になるので充電可能と判断してよいのでしょうか。
書込番号:26000369
0点

>ササイヌさん
>一万円くらいするモバイルバッテリーが必要らしいです
実際にZf(やZ8,9)で使ったわけではないですが、
下記のようなものなら使えるだろうと思います。
(ポイント付きでですが6700円台と結構お得です。)
・CIO SMARTCOBY TRIO 20000mAh 65W モバイルバッテリー
大容量 小型 急速充電 PD 3ポート iPhone/Android/Macbook M3 / iPad
Type-C USB-C USB-A パススルー PSE認証品 (ブラック)
¥8,980 税込 ポイント: 2245pt (25%)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHVW87D5/?th=1
メーカースペックでは下記のとおりです。
入力 USB(C1/C2):5V=3A/9V=3A/12V=3A/15V=3A/20V=3.35A (67W Max)
出力 USB(C1/C2):5V=3A / 9V=3A / 12V=3A / 15V=3A / 20V=3.35A (67W Max)
https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/mobilebattery/smartcoby/cio-mb67w2c1a-20000/
Zfだけでよければ、容量10000mAhですが、
9V/3A対応のもっとコンパクトなものもあります。
・CIO モバイルバッテリー PD Type-C 30W 薄型 軽量 [薄さ16mm]
10000mAh 3ポート iPhone 15/ Android/Macbook/ノートPC/iPad用
USB-C USB-A 急速充電 パススルー SMARTCOBY Pro SLIM 35W (ブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHVZHLZ1/
書込番号:26000387
1点

>sukabu650さん
>私の携帯のドコモのアダプター 出力 DC5V 3A/DC7V 3A/ 等と表記あり。
ニコンZ50IIの必要電圧、電流は
15W(5V/3A)以上の AC アダプター
推奨製品、または、PD 対応 15W(5V/3A)以上のモバイルバッテリー
ですので、USB-Cケーブルが付属の物で、
USB-C直刺しなら問題ないと思います。
ACアダプタの差し込み口がUSB-Aで
USB-A to Cアダプタ等をかますと、
そのケーブルの制限で出来ない
などがあるかもしれません。
書込番号:26000404
1点

家にあるもので試してみましたが、コンセントからの充電は写真@(ケーブルは付属の純正使用)、携帯電話用充電器からの充電は写真A(同)で、両方とも行けました。
最近はそんなに高くなくても高性能の物があるようで、割と安いですよ。
一応、リンクも貼っておきますね。
https://item.rakuten.co.jp/anker/a2633/?variantId=6679&s-id=ph_pc_itemname
https://item.rakuten.co.jp/anker/a1246/?s-id=ph_pc_itemname
書込番号:26000430
5点

>tatata_0604さん
USB-CでもPD対応じゃなにとダメってことでしょうね。
今後はスマホも含めてUSB-Cが主流、高速充電のPD対応が標準になるように思います。
書込番号:26000477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatata_0604さん
ACアダプターを付属品に加えるかどうかについては確かに賛否両論があると思います。
ただ、もともとスマホ用の充電器(PD対応)を持っているケースが増えているので、それで対応するのも手です。充電器が増えても邪魔だし、使い回せる方が地球、お財布にも優しいのではないでしょうか。
ACアダプター、モバイルバッテリーとも、ニコンの「Z50U 活用ガイド(Web版)」では次の仕様を推奨しているようです。
・USB PD規格準拠
・27W(9V/3A)以上の出力に対応
先ほど手持ちの充電器「UGREEN 35W 2-Port GaN Fast Charger(PD対応)」とPD対応ケーブルで試してみました。
いずれも社外品ですが、特に問題なくEN-EL25aが本体充電できました。
ちなみにAmazonで2,000円台の製品で、主にスマホ充電で使っています。
EN-EL25a(7.6V 1,250mAh 9.5Wh)なら45W、65Wといった高出力(価格も高くなる)でなくても対応できるのではないでしょうか。ただし、安すぎる、おかしな機器の使用は厳禁かも・・・。
書込番号:26000496
1点


>鳥が好きさん
私も、上図のアンカー製を使ってますが、Zfも行けますし、安いし便利です。
書込番号:26000751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
おお。一緒でしたか。このへんは手頃で便利ですよね〜。
書込番号:26000758
3点

>tatata_0604さん
スマホはPD対応のUSB-Cで充電してないのですか?
書込番号:26000879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACアダプタは無しがベストと思うけども
ケーブルがC to Cなのは意見が分かれるところでしょうね
A to Cのほうが嬉しい人も半数くらいいるかもしれない
書込番号:26000881
2点

>tatata_0604さん
はじめまして、当方もZ50U 18-140セット購入し、さあ、充電。。。
充電で来ない、説明書読むとPDタイプのACアダプターが必要との事、当方持ち合わせて無いのでPD対応のモバイルバッテリーで充電し無事試写完了となりました。
色々考えるの邪魔臭ので純正のバッテリーチャージャー MH-32購入しました。
書込番号:26001085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



1年以上前のスレにユーザーセッティングの設定に勝手に戻ってしまうとの書き込みがあります。
自分は、3ヶ月前に2台購入しましたが、2台とも同様な症状が見られます。2台同時なのでおかしいと思い、価格コムのスレを見てこの不具合の書き込みに気が付いた訳です。
Nikonに問い合わせたところカメラとレンズとSDカードを送って欲しいとの事なので明日にでも送りますが、しれっと修理して「不具合が見つかりませんでした」って言われたくないんでこのスレを建てておきます。
人気がまったく無い機種でもあるけど必要な人は購入するし、結構な値段してます。
対応が不安で楽しみでもあります。
書込番号:25972796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書込番号:25246349のスレですか?
電源を切ったらユーザセッティングに戻るのは普通だと思います。
書込番号:25972859
4点

>ヲタ吉さん
・・・・・「本来」であれば、ダイヤルを回さず、「U1」か「U2」のままで微調整後、電源を落とし、再度、電源を投入すれば、電源を落とす直前の状況を保持しなければ、使いづらい、というか、使ってられないです。
・・・・・つまり、ダイヤルを回して、一度「U1」か「U2」から離れ、再度「U1」か「U2」に戻る、ということをすれば、微調整分はキャンセルされ、再度、登録時のセッティングが呼び出される。これが本当ですよね。
・・・・・私は「ソニー使い」ですが、カスタム設定を呼び出して、微調整を加え、電源を落とした後に、電源を再投入すれば、電源を落とす前の、微調整分がちゃんと残ってますから。
・・・・・それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
書込番号:25972905
2点

【訂正】・・・・表現を変えました
訂正前)・・・・・それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
訂正後)・・・・・「ヲタ吉さん」の状況、それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
書込番号:25972917
1点

>最近はA03さん
すみませんが、ちょっと違うんです。
スレッドのタイトルが紛らわしくて申し訳ないです。
希望でなく、不具合があるということです。
書込番号:25972921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前は、U1/U2でシャッタースピードや絞り値を変更した後に電源OFF→ONしても設定値が維持される仕様でした。
Z 7、Z 6からD780を含めて、電源OFF時はある一連の撮影が終了したと解釈し、電源ON時には登録されていた設定内容に復帰させる仕様となっています。
(以上は、Nikonのカスタマーサービスからの説明を要約です。)
私は、D7200やZ5持ってるので違いを良く理解しています。
ところが、購入したD780が2台とも電源をOFFにしないのに勝手に設定に戻ってしまうのです。
前のスレ主さんも報告していますよ。
書込番号:25972942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この件は、NikonからD780が戻ってきたらどうなったかちゃんと報告します。
書込番号:25972950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヲタ吉さん
書込番号:25246349 のスレ主です。
この問題、ホント、何とかならないですかね。
結局のところ電源を切らなくても設定が戻ってしまうので、最近は面倒ですが撮影でSSや絞り等を微調整するたびにU1に登録して、撮影が終わってから元の設定よりも大きく変更していた場合には戻したりしています。
アップデートでこの辺の修正をお願いしたいところですが、今はZシリーズの方に注力している様子ですから無理かもしれませんね…。
書込番号:25975598
2点

>y.koyacさん
>最近は面倒ですが撮影でSSや絞り等を微調整するたびにU1に登録して、
レスありがとうございます。
私も、まさにそのようにして使っています。ホント困りますよね。
SDカード2枚挿しとU1/U2の設定が簡単にダイヤルで使えるのが魅力で買ったのですけどね。
Nikonに問い合わせて、指示に従いD780と使用したレンズとSDカードを送っています。
結果が分かり次第に報告させていただきます。
書込番号:25975998
3点

う~ん、予想通りの哀しい連絡を受けました。
『不具合が確認できませんでした‥』ですと!
さらに、『無償で基盤を交換します』って、何で?
さらに『交換しても正常な作動の保証は致しかねます』だって‥
酷ぇなぁ‥
2週間ほどで基盤が交換されて戻ってくるので、動作を確認して報告しようと思います。
書込番号:25984426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
>『不具合が確認できませんでした‥』ですと!
実際に出ているから出しているのに、確認できませんって診ているんでしょうかね。
なんだか残念な気持ちです。
しっかり診てもらって再現を確認してもらい、ファームウェアをアップデートしてほしいものです。
私たち以外でも同じ不具合で困っている方がみえると思いますので、皆さんで問い合わせするなど
多数の声をあげれば動いてもらえる…のかな?
書込番号:25988912
1点

>y.koyacさん
返信いただきありがとうございます。
報告が遅くなりすみません。基盤の交換に当初2週間ほどかかると言われましたが、4~5
日で戻ってきました。
書込番号:26000368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところ不具合が解消されているようです。
修理伝票です。
シリアルナンバー公表しときます。
2024037
2024040
この辺りの製造番号のものは注意が必要です。
今後、また同様な不具合が出たら即座に報告いたします。
書込番号:26000383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

腹立たしいのは、ユーザーセティングの説明をプリントアウトして送りつけてきたことです。
Nikon様は、どうしても欠陥を認めたくないく、無かった事にしたいみたいですね。
Nikonに限らずCanonもですが、欠陥をなかなか認めません。
私は初代5Dのミラー落ちを経験しました。当時既に知ってたので私は大事は至らなかったけど、不具合をすぐに認めて公表していれば被害を最小限に抑えられたはずだと思います。
書込番号:26000407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
お疲れさまです。
とりあえず不具合は修正されたんですね。
…ということは組み込まれた基板によって不具合有無があるのでしょうかね。
実は不具合が生じていたのは判っていたけど公にせず、気づいた人で
修理に出した人だけ無償で基板交換に応じている、ということかも?と
疑ってしまいます。
個人的にかなり気になっている不具合なので、近いうちに修理に出せればと
思っています。
報告ありがとうございました!
書込番号:26005631
3点

>y.koyacさん
ただ単にモードダイヤルの接触不良が原因でないかと思います。
D780のモードダイヤルは、従来のものと同じで遊びが大きい。仕様が変更されて、信号が途切れればスイッチOffと認識してしまうので3秒後には設定値に戻ってしまう。
Z5やZ6は、しっかりしたダイヤルなので、その心配がない‥
ただの想像ですけど‥
残念ながらD780は、Z6のついでに作られ、D750のマイナーチェンジと言うより廉価版なんでしょう。
それでも今のNikonのカメラの中では、私にとって一番だと思います。悔しいです。
書込番号:26008395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日また発症しました。
よりによって肝心な撮影の時に起こりました。
困り果てています。
書込番号:26174692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今度は、販売店を通じて苦情を申し入れようと思います。
このスレは一旦閉じて新しいスレで報告いたします。
書込番号:26174695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
そんな苦労で疲れるなら今後はもっと大変ですよ。
修理可能期間を過ぎて下取り価格が暴落する前に売却して
ミラーレスの最新Zカメラに買い換えるのも手です。
D780は発売が2020年でロット生産だったので
法律で定められた修理義務、部品保有はあと二年ほどしかありません。と報道陣からありましたよね。
ニコンは必死に否定してましたが、生産ラインや検査治具も撤去した。らしい。
心配なら過去の報道陣からの情報を見てください。
ニコンは部品交換が必要ない修理は受け付けます。
と言ってますが、電機製品であるデジカメでは無理なので修理不可能でそのまま返却されるでしょう!
古い一眼カメラを買う人は、ほぼ知らない事なので、またニコンが必死に隠しているので、
丁寧に書いてみました。
報道陣の言う事が本当なら
修理可能義務期間があと二年しか無い新品カメラを
今更わざわざ買う人なんていませんよね。
倉庫に大量に眠っている在庫を早く売りたいニコンが必死に隠すのは当然です。
書込番号:26174744
2点



目立った変更はEXPEED 7の採用とそれに伴うAFの進化
被写体検出が増え、検出範囲がマイナス9EV迄対応
飛行機や列車が追加
3Dトラッキングに対応し、プリキャプチャーも可能になりました
それ以外にも大きな変化はありますが、それは5年の歳月が作るカメラ業界の自然かつ当然の変化や進化で、この機種はその時代遅れを取り戻す事に伴うモノで、正直劇的な進化とはもはや言えないモノです
例えば、Type-C端子やバリアングル液晶の採用は確かに大きな変化、進化ではありますが、イマドキのデフォルト化された仕様になっただけで、それを評価するのは少し違うと思います
イメージングレシピと言う新たなピクコンを追加した様な物やそのイメージングレシピをピクコンシュミレーター使って操作するのは、ソニーのクリエイティブスタイルのパクりみたいに私には見えます
いずれにしても、センサーは画素数も測距点も変わらず、裏面照射でもない事から据え置きの様です
この中身で2023年の春に出てたら、マイナーチェンジでもお茶を濁せたとは思いますが、5年経ってこの内容では期待ハズレで寂しい内容と言えます
まだアメリカでの販売価格は不明で、ニコンダイレクトでは建値14万5200円で10%引きクーポン配布中
実質的に13万680円で購入可能
先日のニコンの四半期決算では1ドル145円計算されてるそうです
当てはめると約900ドル設定に見えます
10月の為替レート平均は約150円
そうすると約870ドル
初代はアメリカでの初値は860ドルでした
近々アメリカでの販売価格も出ると思うので、それを確認してからにしたいですが、もし900ドルであれば日本では割安に値付けされてるとは思いますが、仮に860ドルだと13万680円÷860ドル=152円になるので、ほぼリアタイのレートでニコンが株主に説明してるレートより円安設定で、日本人には割高になります
もしコレが900ドルでアメリカで設定されてるなら、他のニコン製品同様な設定で、かつ実勢より円高設定になるので、割安感は出ます
この40ドル差は11/7の約154円のレートで言うなら約6200円
コレを微々たる差と考える方もいるかも知れませんが、是非アメリカでの販売価格が900ドルであって欲しいモノです
しばらくは円安基調になりそうな感じですが、トランプ氏が以前の発言のように明確にドル安円高方針を表明すれば、スグに15円から20円程度は円高になるでしょう
そうするとまたスグにZ50Uでさえも来年春のキャッシュバックで1万円対応になる可能性は十分にあるでしょう
ちなみにニコンの春のキャッシュバックキャンペーンは恒例行事化されており、今年2024年は3月22日(金)〜5月7日に開催
昨年は2023年3月10日(金)〜4月17日に開催
今年は昨年より3週間キャンペーンは長かったですが、開始時期自体は3月上旬で1週間程しか変わってません
しかも12/13販売だそうなので、仮に来年2025年3月7日金曜日にCB開始だとすると84日
Z6Vがたった3ヶ月半で4万円値引だったので、Z50Uも可能性あるかもしれません
最短記録更新で
いち早く欲しい方もいらっしゃると思いますし、そういう方には1日でも早く御手元に届く様に協力してあげる代わりに、84日遅れでもいいので1万円安くなるならお互いにメリットあると思いますが、いかがでしょうか?
慌てて購入しなければZ6Vみたいに販売不振になり、メーカーからキャッシュバックを引き出す消費者側の作戦が有効になると考えます
供給不足にならない上に、値引引き出せるなら一石二鳥
このカメラを慌てて購入する理由は、大抵の方には見当たらない気もしますから
書込番号:25953074 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Pオツカイデーさん
EXPEED 7の搭載、AF性能の大幅な向上、見やすいEVF、Zマウント・レンズの卓越した描写性能、自分の好みの画像加工が可能。庶民にも手が届く価格設定等の理由で、私は順調に売れると思いました。
イメージセンサークリーニング、ボディ手ブレ補正が無いのは、残念ですね。
書込番号:25953098
39点

価格内で出来ることで頑張ったとは思う。
ただEOS R7対抗や富士フォルム対抗ではちと
厳しいと思います。
モデルサイクルが長くなっているから
向こう4−5年これでいいと思っているなら
ニコンは相当やばい。
他方、Z8やZ9のサブ機としては
必要十分かな。
書込番号:25953109
5点

この価格(市場予想価格)については、社内為替レートの縛りを外して、日本向けを安くしたようだ、と見ています。
言語変更を有償対応にすることで、国際間転売が事実上無駄になるようにしたのだと。
であれば、なかなかCB対象にはならないでしょうね。
少し工夫してきたと見ています。
書込番号:25953215
31点

スペック的には物足りなさはありますが、APS-C機で3000万画素越など高画素化すると高感度での写りが問題になり、多くの場合2000万画素位が実用性能は高いともいえるでしょう。
D500やZ50の写りは評判がよく、鳥などの認識・ケーブルレリーズが使える・プリキャプチャー機能など欲しい機能があり、カメラとしてのレスポンスもいいようですね。
書込番号:25953240
40点

仮想対抗機はR10Uだろうし、最初から安目に価格抑えてるので
CB対象にすぐする必然性が全く無いでしょうね
Z6Vの戦略とは違う可能性が極めて高いかな
書込番号:25953411
25点

メーカーとしてはBCNランキングでコンスタントに売れる機種の位置付けですからあまり期待しても。
ここに書き込む方々が買う機種では無いということです。
書込番号:25953417
12点

まあ、盛れる所は盛って削れる所は削った結果と思えば合格かと
個人的に写真機と考えるなら手振れ無しでもどうにでもなるし
ボディがデカくなって重くなったけどその代わりに物理ボタンが増えてるのはありがたい。
あと、有線レリーズが使えるのも自分的にポイント高いです。
書込番号:25953436
28点

現実的な価格設定にしたのは間違いないですね
ただタイミング的にも5年も経ってから後継機出すので当然エンジンは代替わりしており、たまたま良いタイミングにハマってるだけの事
しかも他社ではとっくに実現されてるレベルなので、自社内比較するのであれば劇的で進化なのは間違いありませんが、ようやく他社に近いレベルにまで追いついてきたかなぁと言うのが正直な感想
被写体認識の組み合わせで実際どのレベルまで使える物なのかは検証は必要でしょうが、Z50の酷いレベルのAFよりはずっとマシにはなってるでしょうね
ZfのAFが目安になると思いますね
書込番号:25953815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンのAPSCとだとAFは3周遅れ以上でしたが、コレで1周半程度の遅れに差が縮まると思いますし、フジとは積層センサーとの差になるので、電子シャッターで動く被写体の連写については正直比べようがないレベルの差になってると思います
Z50Uとしてはニコンは一息付けるかも知れませんが、半年後にはZ70を出して裏面照射&IBIS付きの対応は必要でしょうね
私に言わせるとニコンはエントリー機しかAPSCでは出してませんから
どちらにしても、この内容だと3年後には間違いなく陳腐化する
途中で数回ファームアップ対応して延命措置するにしても、更新は必要
ただこのセンサーとエンジンをZfcUやZ30Uに使い回す製品サイクル考えるとZfcUは来年の秋、Z30Uは来年の冬から再来年の春に掛けて刷新は求められる所
APSCはエンジンの代替わりが伴うので、更新ラッシュしないと比較的短命になりそうなZ50Uなので、この2機種も早く追随しないと社内の周回遅れ感が強調されてしまいそうです
書込番号:25953829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CBになるかならないかは、@セールスの状況A為替レートの変動B発売からの期間、この3つが関係します
このコメント見ると@は大丈夫な体ですが、この程度のエンジン刷新のみによるある種のマイナーチェンジに、市場がどう反応するかは不確定要素が大きく感じる
ただZ50のどうしようもない酷いAFよりは随分マシにはなってる様なので、初代ユーザーはこの程度でも感謝感激雨あられになりそうだから、既存ユーザーの更新は見込めますが、新規ユーザーの取り込みについては不透明
ソニーがα6400の後継機を裏面照射でプラス2万円の範囲で攻勢掛けてきたら、最低でも半分以上は食われるので、そういう意味ではこのカメラの生殺与奪権は特にソニーが握ってると考えられます
書込番号:25953842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳥認識やプリキャプチャーが付いた点に付いては拙いAF性能を補完する役割やカメラマンの反射神経の鈍さを助けるアシスト機能なので有益ですが、測距点が全く増えてないのは絶対的なAF性能の底上げにはならないので残念極まりない
イマドキ209点程度の測距点は時代遅れだから
せめて493点の測距点に増やして、底上げは必要だった
コレでZfcUやZ30Uにも引き継がれるので、3年から4年間のニコンのAPSCカメラの将来は明るくないと予想されます
また40MPみたいな高画素化には反対だが、26MP:程度の画素数はあっても良い
もうレフ機の時代でも2016年には24MPは普通にあったのに令和の時代に未だに20MPは時代錯誤感を感じる
であれば余計にこういうカメラこそハイレゾショットやピクセルマルチシフトみたいな機能は3脚使用前提で良いので必要だったでしょうね
IBISないと手持ちでは無理でしょうから
書込番号:25953858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のニコンにR10Uの事まで考える余裕はないでしょう
あるとするならα6400の後継機、つまり次のソニーのEVF付きのスタンダードAPSCカメラは想定するんでしょうが
どちらにしても、CBの対象になる要素は@セールスの状況A為替レートの変動B発売からの期間のこの3つで決まります
余程好調でもない限り、仮に急激な円高になった場合だとCBの対象にはなるでしょう
また1年経過するとニコンの場合、CBの対象になる傾向があるので、半ば自動的にCBの対象になるとも考えられます
書込番号:25953864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入対象者が多い上に、他のAPSCの現行機種の後継機に機能移植、機能展開されるからこそ、このカメラが基準になるからこそ重要な訳で、このカメラの位置付けを軽視するような観点は賛同しかねるし、トレンドを見誤りますよ
書込番号:25953868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう削れる所なんか残されてない機種に、盛る事はあっても削る所なんてないのに、その様な分析は事実誤認を導き、現実逃避して消費者の目を欺く事になりますよ
確かに手ブレ補正無くても、シャッタースピードを多少速くすれば手ブレについては問題ありませんが、動画機能拡充の弊害が早速出てますよね
一気に100gも重くなってる訳ですから
物理ボタンが増えたのとこれ程までの重量増の関係性は低く、放熱性の為に金属部品を増やした悪影響がメインだと考えられますね
書込番号:25953874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pオツカイデーさん
長文の投稿、お疲れ様です。
こういう製品の体験会が有るそうです。
実機に触れたら、印象が大きく変わるかもしれません。
「ミラーレスカメラ「Z50II」の発売に先駆け、ニコンプラザにてタッチ&トライを開催」
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2024/1107.html
書込番号:25953892
23点

ハイスピードなんたらの連写時のAFが使える範囲なら、これと180-600で航空祭でも戦えるじゃないかと。
もうシーズン後半ですが。
レンズ込みで40万円切る価格で実用範囲の明るさの超望遠で撮影出来ます。
R7の方が優れてると思うが、キヤノンの場合は明るくてお手頃価格の超望遠レンズが無いから選択肢から外れてしまう。
このカメラ有りかも知れませんね。
書込番号:25954187 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

もう情報感度の高いフットワークの軽いYouTubeではショールームを訪問し、ボールペンとポーチのプレゼントを受け取り、レビューも一部されてます
ピクコン独立ボタンが天板にあり、押しながら操作しなくても変更可能だとか、その他使用感について感想話されてたりします
私も年内には家電量販店で十分なので触ってみたいと思いますが、4K60pで1.5倍にクロップされるそうで、例えばキットレンズの広角端が16mmだと35mm換算で36mmになってしまう謎仕様
12-28mmでないと使いにくいのは間違いない
それでようやく27mm
それを考えると今回DX12-28mmこそキットレンズ化しても良かったんじゃないの?とついつい思ってしまいます
バリアングルにしてるし、動画重視カメラにも見えますから
チルトみたいな時代遅れの設定にならなかっただけでマシですよね
この内容でチルトならチーンで、このカメラ詰んでましたから
後は実際AFがどんな反応示すかは使ってみないとよく分かりませんね
Zfに追いついてるかは見ものですね
書込番号:25954307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF200-800mm F6.3-9 IS USMは明るくてお手頃ではないんだ(笑)
空に向かって日中撮影するなら、1/2000でISO12800までに収まるとは思うけどなぁ
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRと比較して同じ焦点距離ならF値が1段も変わる訳じゃない
RFの600mm地点だとF8でしょ
書込番号:25954318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

航空祭撮った人なら分かるけど、そんなISOじゃノイズで解像しない。
晴天だと逆にザラつきが増すし。
1段の違いでもハンデは大きい、600でF6.3はボトムライン。
そもそも800の解像度がスマホ並みのレンズじゃ話しに成らない。
ましてやインナーズームの使い勝手を知ってる方なら、あんなにズームリングを回転させないと焦点距離を合わせられないレンズは対象外。
何だかんだ言ってもレンズのラインナップは重要だと改めて思ったね。
書込番号:25954539 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

どんなに頑張って書いても、ニコンはAPS-CはD3000,D5000シリーズの変わりとしてしか見て無いし、大手3社の考えが合ってきてるのは今後のAPS-Cの立ち位置が決まったということでしょう。
書込番号:25954623
8点



2024入間航空祭のオープニングフライトEC-1で、バシバシとシャッターを切っていると突然シャッターが切れなくなりました?
液晶を見ると”Err”が点灯。
ググってみると、”クリーニングミラーアップ”をする記載があり、メニューを見てみると選べなくなっていました。
帰宅後、ググってみると、”Err”が点灯した場合は基盤交換が必要とあり、D90は古いので修理不可と記載がありました。
やはり修理はあきらめるしかないでしょうか。
(ニコン修理受付可能な製品一覧にD90はありませんでした)
3点

>権之助3さん
>シャッターが切れなくなりました
10年以上お使いですので、シャッターを含め
不具合が出てもおかしくないと思います。
良品の中古を探すか、新規購入を。
書込番号:25949502
3点

>権之助3さん
こんにちは。
>”Err”が点灯した場合は基盤交換が必要とあり、D90は古いので修理不可と記載がありました。
>やはり修理はあきらめるしかないでしょうか。
修理費を考えるとカメラのキタムラなどの
程度の良い中古が良いかもしれませんが、
・ ニコン(Nikon) > D90 ボディ > 中古価格比較
https://kakaku.com/item/00490711142/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
思い出のカメラでしょうか。
まだ補修パーツがあればですが、
フクイカメラサービスさんで
シャッター修理ができたという
ブログがありました。
・古いデジカメ、奇跡的に修理完了!
2022年06月17日 23時21分23秒
(とよさんのブログより)
https://ameblo.jp/hashi-toyo/entry-12748838810.html
・フクイカメラサービス
https://www.camera-repair.jp/Monitoring/Detail.php?2973
書込番号:25949510
5点

『シャッターが切れなくてErr表示しているのは修復不可でしょうか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=24949798/
書込番号:25949518
2点

以前、D500で同じようなトラブルがありました。
そのときは、バッテリーが劣化していたため、所定電圧が得られないためミラー動作が不安定になったようです。
確認のため、バッテリーを満充電するか、新しい電池を使い確認されて、原因を特定しては如何でしょう。
書込番号:25949522
2点

・電池を抜く
・底蓋を開ける
電池蓋で隠れている小ねじを含めて、3サイズ、計8本
・現れた歯車をピンセットで注意深く送ってメカリセット
メカ機構が多少異なれど、ニコン機こ共通。
書込番号:25949531
5点

パーツによるけどあんな基盤は人手で触れないと思いますよ。
出来る人は神様級です。
書込番号:25949541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>権之助3さん
Errの原因は様々のようです。
絞りレバーが原因の場合もあるようです。
下記リンクを参照して試してはと思います。
https://delight.hatenablog.com/entry/2019/03/17/220000
D90は良くできたカメラですが、古いので修理は無理だと思います。
特に基盤などの部品入手は難しいですし。
色々試しても改善されないなら中古でD90を探すか他機種移行なのかなと思います。
書込番号:25949971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーが途中で止まってしまっているように見えますけど、
もう一度電源入れてシャッターボタン押しても戻りませんかね?
書込番号:25949980
1点

>もう一度電源入れてシャッターボタン押しても戻りませんかね?
確かにWIND2さんが書いてるように再度シャッターボタンを押すことでErrが改善することもあるようですね。
試す価値はありそうですね。
書込番号:25950018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、沢山の助言ありがとうございます。
「湘南MOONさん」
本日仕事帰りにビックカメラによって、NIKONコーナーを見てまいりました。
ニコン商品説明員なる人に話をしたら、Zfc+マウントアダプターを進められました。しめて16万前後。これは当方には出せない金額でした。
中古は後日検索してみます。
「とびしゃこさん」
フクイカメラの見積(修理目安料金)で23,540円(税込)と出ました。
後日、問い合わせ(故障個所の説明など)してみます。
「まる・えつ 2さん」
「with Photoさん」
過去書き込み見れていませんでした。申し訳ありません。
自分で出来そうなことはやってみました。
・ミラーを手で上げ下げしてみましたが、同じ位置(中間位)に戻ってしまいます
・電池外して丸一日待ちましたが、状況変わらずです(Err表示)
「フリッカー混迷2さん」
バッテリー再度、フル充電してみましたが、症状変わらずでした。
「うさらネットさん」
ネジ確認できました。精密ドライバ持っているのですが、安いやつなのでネジ山壊しそうで、手を付けるのが恐ろしくて手だししていません。すみません。
「麻呂犬さん」
神様にはなれません。
「まる・えつ 2さん」
「WIND2さん」
「with Photoさん」
>レンズを外してGレンズの絞りを動かすためのレバーを指で動かす
ミラーが中間で止まっているときは、レバーは動きませんでした。
モード(MASPなど)を変えながら、シャッターを何度も押していたところ
ミラーが上がりきったので、レバーを動かしたところレバーは簡単にうごきましたが、Err表示はそのままでした。
再度、モード(MASPなど)を変えながら、シャッターを何度も押していたところ
今度はミラーが下がりきったので、レバーを動かしたところレバーは動きませんでした。Err表示はそのままでした。
そのまま一度シャッターが切れましたが、Err表示はそのままで、ミラーも中間の位置で止まって改善がみられませんでした。
書込番号:25951032
0点

>権之助3さん
Amazonでは、中古商品 - 非常に良い19,700円(Prime会員)で1ケ月保証付き等多数販売されています。
私はお気に入りのCANON 40Dを不調になる都度修理代より安い中古を探し買い続けて5台目になりました・・・Amazonでは確か2台購入。
全てシャッターカウント30万以上(1台目は60万以上)なので、良品に巡り会えたと思っています。
ちなみに途中浮気して1ランク上の50Dをキタムラで25,000円で購入しましたが1年ちょっとで壊れたので、キタムラでの中古購入はレンズのみにしています。
Amazonで買う場合、写真付き(無い場合はお願いする)、シャッターカウント、保証内容等で比較して、届いたら保証期間内に撮れるだけ撮って粗探しをする(不具合が無いか、出ないか確認する)のがポイントです。
書込番号:25951135
4点

「TSセリカXXさん」
本当にamazonで中古あるんですね。知らなかったです。確かに値段は手ごろかと。
当方、D90は大事に使っていたのでかなり綺麗な部類に入るかと思いますので、修理したいと思います。
書込番号:25952107
1点

本日、フクイカメラサービスに連絡を入れましたところ、D90のErr表示+シャッターが切れない事象の修理実績がかなりあるとのことから、一旦修理見積を受けて頂けるそうです。
修理箇所を見てから、修理不可能であれば送り返すとのことで了承いたしました。
修理費用は、23,540円位を見てほしいとのことでした。但し、メーカー保証がないことから、修理後の保証はなしとのこと。
望みが出てきました。
書込番号:25952116
1点

本日、修理されて戻ってきました。
シャッター、バッチリ切れます。
古いカメラでも直して頂けるのは大変ありがたいです。
皆様、いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:25971375
14点



先日、ライカL39スクリュー変換マウントアダプターを介してライカ バルナックレンズ(Summaron35/f3.5)を装着し撮影したが、Exifの絞り値欄には「f/0」と記録され「レンズ情報手動設定」に入力した開放f値が記録されないことが分かりました。今後のファームウェアアップデートで更新される事に期待します。あと、レンズ焦点距離に「90mm」を追加、もしくは手動で数値を入力できるようになると、さらに良いと思いました。カメラそのものの写りに満足しているだけに、この点が非常に残念に感じました。
1点

>gotokinさん
残念なことは無いですよ。とても良いカメラです。
開放絞り値を選びます。とあるように、写真を撮るf値ではありません。なので、他の機種でも同様です。
レンズ情報手動設定(MENUボタン→セットアップメニュー)は、電子接点を持たないレンズ(ボディとレンズの通信が無い)で、ボディー内手ブレ補正を使えるようにするための設定のようです。
参照: Z 5 オンラインマニュアル
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5/ja/09_menu_guide_06_13.html
別売のマウントアダプターを使用して装着する非CPUレンズの情報を登録します。
非CPUレンズの焦点距離と開放絞り値をカメラに登録することにより、
手ブレ補正機能(ボディー内手ブレ補正)などカメラの一部の機能が使えるようになります。
書込番号:25938931
7点

mikipaさん。書き込み頂きありがとうございます。
写真を撮るF値でなかったのですね。勝手な思い込みですみませんでした。他の機種でも同様との事で変に安心致しました。
web上で検索していると、Z8やZ9では表示される...みたいな書き込みを見たものでZ5だけが...何故...となっていましたが、
説明頂きモヤモヤが晴れました。どうもありがとうございました。
書込番号:25939014
4点



予約段階から「コレジャナイ」「値段が想定より高過ぎ」と言われてたカメラ
当初から評判悪いカメラでしたが、インフルエンサーやYouTuberが散々盛り上げて褒めちぎってました
しかし、この段階でキャッシュバック(以下CB)を開始して、しかもその金額は同時にCBの対象となるZ8の3万やZfの2万を超える4万円です
Z8については発売1年5ヶ月程、Zfについても発売1年程経過してます
またZfについてはZ6V同様に、今回初めてCBの対象になりました
Z8は前回初めてCBの対象になりました
それでも発売1年以上は経過してからのものです
Z8は今でもこの価格.comでも常に人気ランキングの上位にランクインしてますし、Zfについても同様です
しかし、Z6Vは7/12発売でCB開始
他のカメラより明らかにCB迄の期間が短い上に、しかもその金額も1番大きい
販売価格から考えても1番CBの還元率も高くなってます
この状況、この条件からすると誰が見てもZ6Vは売れてなくて、人気がない事は明白
ただ価格.comのランキング見ると3台共に似てます
価格.comのランキングは信頼できますか?
一体あれだけ褒めてた関係者は何だったんでしょうね
人気のないカメラを褒めてた事になります
褒められる性能のあるカメラが売れないのはおかしくありませんか?
それとも褒められる性能がないにも関わらず、欺いて褒めてた事にはなりませんか?
発売日に購入した方やCB連絡前に購入した方は、今回のCBをどうやって受け止めたら良いんでしょうか
見様によってはニコンユーザーはニコンから高値で掴まされてたと見えない事もないですよね
カメラが売れる売れないは分かりませんが、当初から高いと言われてた事はメーカーも知ってるはずです
ニコン系YouTuberは為替が円安になってるから、高くなるのも仕方がない旨の話を当時されてましたが、それからせいぜい5、6円程度しか直近1ヶ月の平均為替レート見る限り、円高になってません
ニコン系YouTuberは消費者を欺いてると言えますか?
このカメラはアメリカでは約2500ドルで販売されてるので、5、6円の円高なら1.3万から1.5万程度なので、為替の補填という意味なら4万円もCBする必要はありません
せいぜい1.5万円もCBすれば十分です
実際には更に2.5万円も上乗せしてます
コレは為替差損以上の金額を消費者から回収してたと言われても仕方がないのではないんでしょうか?
勿論売れなかったから値引いたとも言えますが、供給不足と言われる昨今のカメラ業界の不安要素を利用して、早く予約しないと手に入らないから、高くても一定数のユーザーが買う事を見越して高くしたと見てますが、皆さんどう見てますか?
まさか単純に値下げになるから歓迎してるんですかね
まだ本当は高いのにCBだからといって、釣られて飛び付くのは危険な香りがします
目先のCBに釣られないで、よくよく吟味されたら如何でしょうか
私なら絶対に今回のやり方は許せないので購入しませんね
元々高いとは感じてましたし、4万円のCBでもまだ35万円程度はしますから、それでもまだ高く感じますから
書込番号:25938779 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>Pオツカイデーさん
こんにちは。
>ただ価格.comのランキング見ると3台共に似てます
価格の売れ筋は実際の売り上げではなく、
クリック数なども加味されるランキングと
どこかにあったようなが気がします。
ただ、Z6IIIのキャッシュバックが
少々早すぎると感じるのは同意で、
予想ほどの売れ行きではなかったのでしょう。
高速AFが必要なユーザーはZ8/Z9を購入済みで、
待たれていたのは30万ぐらいのグリップの付いた
Zfぐらいのカメラだったのかなと思います。
Z6IIIの新品販売戦略からすれば、
先のニコン夏のキャンペーンの
Z8の5万円引きの影響が
わりと大きかった気がします。
この価格差なら、と潜在的なZ6III購入者が
Z8に流れてしまったのかなと思います。
(個人の感想です。)
書込番号:25938827
13点

>Pオツカイデーさん
>誰が見てもZ6Vは売れてなくて、人気がない事は明白
>価格.comのランキングは信頼できますか?
売れてなく人気がない、信頼出来ないが事実
あれは人気でなく、ページにアクセスしたカウントだから、
>一体あれだけ褒めてた関係者は何だったんでしょうね
>それとも褒められる性能がないにも関わらず、欺いて褒めてた事にはなりませんか?
メーカーに忖度した、ステルス宣伝部の方が褒めてました。
事実でなく褒めちぎるのが仕事ですから、
でも周知されていて皆んな知ってましたよ。
ニコンはまだましで、
レンズメーカーなんて、
あらゆる手段を使って絶賛してますが、
アレ全部怪しいので、鵜呑みにはできません。
>私なら絶対に今回のやり方は許せないので購入しませんね
私から見ると
良いカメラで買いたくなりました。
書込番号:25938855
8点

購入者です。
発売時にネックになったのは円建て価格だけでしょう。為替由来で日本固有の難しさ。海外では受け入れられたし、性能は満足できますよ。
これから買う人には朗報。私が購入を決めた時に予想するのは無理。このように整理しています。
書込番号:25938861
49点

私が期待してたのは、z6から乗り換えるのにちょうどよい性能と価格の今どきの、つまり普通のボディデザインのzfだったので全力で「コレジャナイ」と表明したいですけど
レビューしなさいと言われたら 間違いなく良いカメラなんですよね 時代に乗って強化すべきとこ強化した 採用すべき新しいテクノロジーを採用した ベタ褒めすべきカメラだと思います
z5の後継はそろそろでしょうか、私はそっちに期待
書込番号:25938881 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

Z8のCBの影響が大きいとありますが、ご自身の説明の通り、価格帯も客層も異なりますから、それによる影響は逆に少ないと思いますよ
もしコレがせいぜい2万円のCBなら為替差損補填で合理性もありますが、それ以上に飛び抜けて高い
今回Z8が前回5万円から3万円に2万円に減額された分がZ6Vに流れたんじゃないかと見てます
つまり元々の為替差損補填の2万円にZ8から剥がした2万円で4万円になったと
ドル建て価格から考えるとそれしかありませんから
だからZ8購入予定者の方は迷惑な話
前回と同じ5万円のCBだと思ってたのに、Z6Vの売上が不調でかつメーカーも不要に高く値段設定した反省から手のひら返してきたと見なされてもおかしくない状況証拠は揃ってますからね
人気ランキングはクリック数も加味されるとは知りませんでした
今回の件で価格.comのランキングは眉唾だと感じました
ただCB発表前のランキングは確か28位だったので、発表後13位にランクアップしてたのは、今回のCBに釣られて購入してしまった一定数の情報に弱い方々がいらっしゃるのだなと改めてCBの影響力の大きさを実感してます
書込番号:25939224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

第一感、民間の一企業のやったことにめくじら立てても、と思いました。
どのような理由でZ6Vがご指摘にように早めにキャッシュバックになったのかは、一企業の判断なので不明です。その判断がスレ主さんのお気に召さなかった、ということでしょう。そうしたことはとても多くあるのでは、と思います。
書込番号:25939241
54点

ページにアカウントした回数のみとは知りませんでした
てっきり登録出店されてる小売店からの情報を吸い上げた物だと理解してたので
それにレビュー評価も加味されてた数字に見えました
よくよく注意しないとイケませんね価格.comの数字も
ヨドバシカメラが月に2回、月前半と月後半のランキング発表してますが、10月前半ベストテン入りしてませんでした
何なら9月前半も9月後半もランクインしてませんでした
まさか初期出荷分しか殆ど売れてないとか
この値付なら理解できますが
それで慌てて今回CBで手を打ったと考えるのは妥当性高いと考えてます
いずれにしても、慌てて買った方は涙目ですね
メーカーへの信頼も低下するのでは?
やはり皆さんが高いと感じた直感は正しく、せいぜい月産1万台程度と思われるZ6Vが発売早々コケてしまったのは、半ば自業自得とも言えない事もありませんね
今後は不人気商品については慌てて買わなくても良いというある種の実績をコロナ禍以降初めて作った意味の功績を立てた意味では有り難いのかもしれません
書込番号:25939243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに海外での販売価格は変わってない様ですが、同様にCBしてるかは確認してみたいと思います
しかし極端に日本だけ高い理由は為替変動だけでは説明出来ない
元々当時のZ6Vのドル円相場設定そのものが高く設定されてるからです
43万設定は消費税分抜いても39万円
2500ドルなら156円設定
R5Uが何かは140円台の設定になってましたから
つまりZ6Vより15円近く安くなってました
だから変動ではなく、元々の設定が高くしてました
円高基調になると言われてましたから
今は自民党新政権の不人気もあって、また152円近くなってますが、アメリカ大統領選では円高支持してるトランプ氏が優勢とも伝えられ、11/5には結果出る様なので注視してます
確かにコレから買う方には朗報かも知れませんが、本当に朗報なのかは疑問符付く所だと思います
これが8万円のCBならば朗報認定は可能ですが、最初から買う理由が性能由来ならばですが、コスパで考えてる方には物足りない数字でしょうね
普通の値段に戻っただけじゃんと考えますから
しかも既に購入された方はよく平然としてられるなと不思議で仕方ありません
私がその立場ならば遡ってCBしろと抗議したくなりますから
書込番号:25939263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pオツカイデーさん
>>それにレビュー評価も加味されてた数字に見えました
レビューの方は「満足度ランキング」で反映されていると思います。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/
私はどうでも良い生活家電は満足度ランキングで購入する事が多いです。
書込番号:25939268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれにしても、結果が出てないので市場からは価格に見合った性能じゃないと判定されてます
今回のCBは一応他のカメラより高いですし、ベンチマークになり得るカメラのキタムラの10/26現在39万2040円なので約10%の値引きと考えられますから、その意味では相対的にオトク感はありますが、今回のCBで芳しく無く、しかもCB期間中にまた140円近くに円高になると相対的にその効果も目減りするので、物足りなくなると感じる方々も出て来るでしょう
確かCB締切は来年1月までやってますから、よくよく見た方がいい
少なくとも米大統領選が終わるまでは
そこで一旦市場の評価は出ると思います
そうすると4万円程度のCBで浮かれてるのはおめでたい方々になる可能性は十分あり得ます
6万円はCBしないと釣り合わない事態も十分考えられますから
書込番号:25939277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には中身Zfのコピー品で少しEVFグレードアップして33万が妥当な線と見てますし、そう言う要望が大多数を占めてたのでは?
ニコンってそう言う会社ですから
そもそもZ8はZ9のコピー品なので
だからZ8は受け入れられてる
確かにバッテリーグリップ取り除いただけなんですが、それでも受け入れられてる訳なので
Zfは小型ですし、バッテリーグリップは付いてませんが、いわゆる「ガワ」を変えてZ6Vとして販売すれば今回みたいな惨劇は起きてなかったでしょうね
ニコンユーザーの動向見誤った役員の失策
もしそう言うニコンなりの正常進化だったならば今でも納期3ヶ月から4ヶ月待ちが発生し、Zfみたいに1年はよく売れてたんでしょうけどね
もったいない事しました
場合によっては、α7CUみたいに名実共にナンバーワンになれたかも知れないのに
書込番号:25939289 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

多くあるとは思えませんが、民間企業のやる事だから余計に言いたくもなります
その辺はスタンスが違いますね
どの様な理由でCBになったのかは明白です
価格.com以外の指標も参考にしてますし、それがヨドバシカメラのランキングだからです
一部の高額製品のみだけでなく、満遍なく色んな価格帯のカメラがランクインしてますから説得力あるデータでしょう
これだけ嘱望されてて発売して間もないのにランクインしてないのは不自然ですから、結論売れてない事しかありません
その上、他のカメラより高い金額CBで、発売開始期間からの長さは記載した通りです
この様な状況からすると為替相場の変動も横目で見ながら計算してるので、その変動分は別途見てます
つまり真水のCBの額の算定は可能な訳で、他のカメラがドル建て価格から逆算すると為替変動分のみのCBに終始してるのに、それを大きく上回る値引きをしてるのは分析可能です
書込番号:25939305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満足度ランキングは10/26現在、Z6Vは33位の様です
他のニコンのカメラが軒並み上位にランクインしてるのと比較すると雲泥の差ですね
この中にはある程度コスパの要素も加味されてるんでしょうから、その意味ではコスパの悪いカメラ認定もされてるんでしょう
価格を超える良さがあれば、上位にはランクインされてたんでしょうから
書込番号:25939312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アメリカ大統領選では円高支持してるトランプ氏が優勢とも伝えられ、11/5には結果出る
この一週間の円安再加速はトランプラリーだよ。
高率関税、移民排除、大型の財政出動と、言ってる政策がすべてインフレ→米金利高要因だからです。
評論家を気取るなら、少し学んだ方がいいと思うよ。
書込番号:25939313
31点

>Pオツカイデーさん
お書きになったことは、全て想像、憶測に過ぎません。いかなる販売実績やデータがあっても、参考程度にするかも知れませんが最終的な決断は会社の販売、経営判断なのです。そんなことに不愉快な思いをされるよりも、前向きに過ごした方が幸せ度が高い感じがします。
ここでの書き込むがストレス解消だよ、とのお考えならばこれはまた別の話で、どんどん書き込んでください。レスはしません。
書込番号:25939358
45点

もう一つよう判らんのは、
・CBが出た事に腹を立てているのか、
・ニコンと言う会社に腹を立てているのか、
・カメラを買えない自分が腹立たしいのか、
・価格不相応な性能だから腹立たしいのか、
・ランキングの位置づけとランキングの計測に不満があるのか、
・・・
二行程度にまとめればギャラリー各位の理解が深まるように思います。
まあ、日頃の鬱憤が溜まっているならカルシウム十分に摂取して安静にしときゃ宜しいんじゃないでしょうか?
個人がキャンキャン騒いだところで、『どうにもならん』のは世の常です。
書込番号:25939401
64点

超長文の大演説。Youtuberをこき下ろしながら、自分自身が使ったとは思えない性能への決め付け。
某新聞とかによくいる、非難と辛口評論で溜飲を下げる人かと思ったけど、むしろ主眼は、競合叩きかなあ。
4万だと不適正で6万だと適正みたいなこと書いてる(笑)けど、一体、何が基準で何が根拠なのか(笑)。
「CBでも買うな」というのが、真の狙いに見えて来ました。
書込番号:25939424
54点

スレ主さんの言われるとおり、ニコンはもう少し慎重にZ6Vの売価を決めるべきだったと思います。
しかし、Z6Vのドルでの売価はZ6Uより安くできません。
そこから、ドル円の為替レートで、Z6Vの円での売価が高くなってしまったのだと思います。
Z6Uのドルでの売価を、前もって下げておけば良かったと思います。
書込番号:25939754
8点

>Pオツカイデーさん
今回のキャッシュバックに関して正直良いイメージはありません。発売直後に買ってくれたユーザーを軽視しているのではと疑ってしまいます。
ただせっかく良いカメラを作っても 買って使ってもらわないことには始まらないので、Nikonにとっては苦肉の策なのかもしれませんね。
書込番号:25939816
3点

評論家気取りされてる方から、評論家気取りするなと忠告されてもw
短期分析としてはそうですが、それもトランプラリーと説明するのは後追い感丸出しじゃないんですか(笑)
9月分の経済指標が上振れた結果、FRBの利下げ期待が後退した事による所が大きいんじゃないんですか?
インフレ率低下傾向自体は継続してるから、今後もFRBの利下げが続けられる可能性が高いので、長期金利の上昇とドル高の流れには限界が来るでしょうね
書込番号:25939902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





