
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
81 | 32 | 2017年11月5日 13:45 |
![]() |
113 | 32 | 2017年12月28日 12:57 |
![]() |
153 | 26 | 2019年7月3日 17:13 |
![]() |
53 | 14 | 2017年10月2日 22:12 |
![]() |
22 | 9 | 2017年9月20日 20:14 |
![]() |
133 | 15 | 2017年9月19日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-55 VR レンズキット
昨日、D5600 18−55レンズキット購入しました。
D5100からの買い替えで、D5100の付属品一式は下取りに出しました。
箱を開けると、
入っているものすくなっ!!!
入っているものは、
薄っぺらい紙1枚と、
カメラ、レンズ、充電器、電池、ストラップ。こんな感じ。
D5100の時は、活用ガイドもあったし、ソフトウエアのDVDもあったし、ケーブルも数種類あった。
確かに、これで撮影はできるけど。
活用ガイドがないこと、PCと接続するケーブルがないことは
個人的には悲しかった。
以前のものは下取りに出したので、ケーブルのたぐいもないのです。。。
このモデルって、エントリーモデルという位置ですよね。
経費削減なんだろうけど、
付属品これだけは少し不親切に感じました。
初めてのデジイチがコレだったら、
撮影して、PCにつないで、印刷するまでに、どれだけかかったのだろうかと思ってしまいます。
気合い入れてデジイチデビューした人心折れませんかね。
ホームページ見てねってことなんでしょうが、
せめて、ばっちりの活用ガイドとは言わなくても、
紙切れ1枚ではなく、
もう少し詳しい、
撮影して、スマホなり、PCなりに取り込む方法の
説明書はほしかったなぁと思います。
新規にご購入される方は注意だと思います。
活用ガイド印刷しなくちゃ・・・。
8点

充電器がまだ入っているんですね!!!
っていうか、PCとデジカメをケーブルで繋いでデータを取り込む人がどれだけいるかですね。
普通はカードリーダーかWi-Fiでしょ?
取説やソフトはメーカーのHPからPDFやデータをDLすれば済むことだし、、、無駄なものは要りません。
ワタクシは製品箱も要りませんので、箱は買ったその場で捨てて来ます。
書込番号:21275616
10点

>トゥインクルナイトさん こんにちは、
取説がご不満なのは同感です、ソニーの7万円のRX-100MK3についても全く同様です、薄い再生紙の取説です。
D5600の詳しくはhttp://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/351/D5600.html
書込番号:21275633
1点

こんばんは。
Nikon Manual Viewer 2 の方が見やすいので、
紙の説明書は見なくなりました。
書込番号:21275671
3点

>トゥインクルナイトさん
時代の流れでしょうね。特にD5600は昨今のニコンの状況もあって相当コストカットされている様です。
初心者には紙媒体のマニュアルの方が見易く探し易い事も多いんですけどね。
せめて操作ガイド程度は同梱して欲しい物です。
ケーブルも汎用のUSBケーブルなら無くても困りませんが専用端子の場合は同梱するべきだと思います。
この辺り、少々ユーザー軽視とも受け取られても仕方ないのかもしれません。
書込番号:21275746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取扱説明書はダウンロード、スマホやパソコンで閲覧出来ます。
紙に慣れていると不便かなと思いますが、スマホだとPDFで見れますし、出先でも確認できるので便利だと思います。
まぁコストダウンなんでしょうけど。
機能が増えた部分は取扱説明書を見ないとわからないと思いますが、D5100を使っていたので撮影するのは大丈夫だと思いますよ。
ケーブルで繋ぐより、カードリーダーでパソコン転送する方が多いのだと思います。
ノートPCだとSDスロット搭載しているのも多いようですし。
新しくカメラを更新したので、気を取り直して撮影を楽しみましょう。
書込番号:21275753 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

検索できるという意味で電子マニュアルが便利です。
カラーのデジカメだから取説もカラーであって欲しいという意見が多いかも。
手ぶれと手ブレと手振れが同じ意味だという事を知っている
PDFビューアは少ないかも。
手ブレなんて、関係者しか使わない用語だと思ってます。
書込番号:21275784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トゥインクルナイトさん
知らなかったのですがUSBケーブルの付属がなくなったんですね
私はPCに取り込むときはケーブルを使うことが多いので、無くなったのは残念です・・・
汎用的なマイクロUSBなどのコネクタならまあ仕方ないとは思いますが、特殊なコネクタなのに無くすのはどうかという気はします
マニュアルについては時代の流れとはいえ、カメラに限らず無くなったり紙一枚っていうのは個人的には寂しいですね
ネットで見ろと言うことだとは思いますが、新しいものをかったらわくわくしながら紙のマニュアルを見るというのは楽しみの一つでもあると思います
PDFのほうが単語検索して調べやすいというのはそれなりに知識があって調べたいことがわかっている人だけであり、何もわからない初心者であれば紙でペラペラと一通りの機能を流し見するというのがわかりやすいのではないでしょうか
まあ昔の携帯電話についてきたような分厚いものはさすがに不要ですが
書込番号:21275904
6点

>活用ガイド印刷しなくちゃ・・・。
マジですか? どうしても印刷物でないとと言われる比較的高齢の方はまあいますけどね……
まあ、今どきスマホやPCなどのIT機器にも詳しいマニュアルは付いてないですね。慣れればpdfファイルのほうが使いやすいかもしれませんよ。
>D5100の時は、活用ガイドもあったし、ソフトウエアのDVDもあったし、ケーブルも数種類あった。
ソフトウエアはネットから最新版がダウンロードできるし、当時は確かに使うこともないケーブルが複数入ってましたね。あれはむだだなと思ってました。
書込番号:21275921
4点

>トゥインクルナイトさん
活用ガイドはダウンロードできるし、最新のソフトもダウンロードできるし、USBでカメラとPC繋いだこともないし、全く問題ないですね(^_^;)
使い方次第です(^_^;)
書込番号:21276042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トゥインクルナイトさん
こんにちは初めまして。
私、紙の説明書は全く読んだことないです。PDFをスマホにダウンロードして、わからないことだけ出先で見ます。
あと、メディアもカードリーダーで読み込むのでケーブルも使わないし、箱もカメラ屋で処分してもらいます。
ソフトウェアもダウンロードで済みますからCDも不要となります。
いまは時代の流れでそういう風になってきちゃったんですね。
あっ、カメラ関係の各出版社から出るムック本は大好きです。作例がたくさん載ってますからね。でも私の所有しているカメラのムック本って、あまり発売されなかったりします(SD1merrillとかsd QuattroとかE-5とか)。
書込番号:21276091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トゥインクルナイトさん
マニュアルがPDFやスマホになって本体に付属するマニュアルは簡易的なものになってきているのは、最近のいろんな電子機器の傾向なのでまぁそんなもんかと思っていますが(iPhoneとかMacとかその最たる例)ケーブル類もそうなの?と確認したら、D5500まではUSBケーブル UC-E23、オーディオビデオケーブル EG-CP16が同梱されてましたね。
さらにその前のD5300ならアクセサリーシューカバー BS-1、アイピースキャップ DK-5も付いてる(^^)v
アクセシューカバーがなくなったのは有名な話ですが、こっそり?アイピースキャップも無くなってたのね〜
使用頻度が低い付属品をどんどん削っていくのは何だかな〜とは思いますが、時代の流れなのでしょうかね?
まぁUSBケーブルは規格が一緒なので、いろんな製品のものと使い回しができるからいいのかも
100均でも売ってるしね、、、って自分はSDカード抜いて、PCに直接さしてファイルをコピーする派なのでケーブルはいつども使ったことなく(ってここの皆さんとほぼ一緒)
ましてやオーディオケーブルなんかも使ったことなく
やはり使用頻度が低いので省略されたのでしょう。
以前の機種についてたの、売らなければよかったですね〜
多分、そういう付属品の有無で下取り価格は大して違わなかったと思うんです〜(^^;;;
書込番号:21276275
4点

トゥインクルナイトさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21276302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
印刷物って実はそうとうの手間とリスクがあります。
もし間違えた箇所があると“改訂版”を出さなければなりません。
要するに紙を買って、印刷して、製本して、納品して…のやり直し。
一言で“印刷”、“製本”といっても、その中にはいくつも工程がありますし。
電子版ならもとをちょこっと書き替えれば済みます。
それにメーカーさんもいきなりカットしている訳ではなくて、ユーザーの反応を見て、少しずつ減らせるモノを減らしています。
例えばマニュアルだって年々ダウンロード数が増えてきて、これなら同梱をやめてもいいかな…と判断してます。
仮に1日5件、『印刷物が無いから困る!』という問い合わせがあったとしても、月で150冊あれば済むわけで、全国の売上からしたら少ないと思います。
ならば1台に1冊付けなくても…と判断されても仕方ありません。
まぁ、ユーザーはモデルチェンジの度に買い替えるわけでは無いので、“いきなり”な感じもするでしょうけれど。
それにマニュアルなどはメーカーに問い合わせれば対応してくださる筈です。
無料か有料かは別として。
カメラはわかりませんけれど、他の製品などではメーカーの事務さんがプリントアウトしたモノを綴じて渡す…なんてこともあります。
要するにマニュアルの場合は“無い”と悲観せずに、必要ならコチラから声をかけるようになった…だけです。
ケーブルなどに関しては、無線通信が出来たり、他の製品等と共通化されたモノが多く、重複する場合が増えた為…と捉えるしかないですね。
逆に言えば、カメラを購入した時に無かったから別途購入したモノが、他で使える場合も有るかもしれない…ということです。
書込番号:21276327
4点

大体言いたいことは他の方が言われているので一つだけ追加させてもらいますが、
エントリー機に限らず、分厚いマニュアルが必要な状況を解決して欲しいですね。
古い年代からのカメラを持ってますが、モデルチェンジ毎に厚くなるマニュアルに閉口してます。
書込番号:21277741
0点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
>古い年代からのカメラを持ってますが、モデルチェンジ毎に厚くなるマニュアルに閉口してます。
そう、しかもその厚くなっている部分の説明って動画の説明だったりします。
てか静止画部分は、もう大して書くことないから〜(笑)
書込番号:21277800
1点

みなさまコメントありがとうございます。
どうやら、私が時代錯誤のようですね(;´・ω・)
皆様のご意見を伺いましても、
やっぱり、初めて買った初心者には不親切だなぁと思います。
もうすこし詳しい冊子程度はほしいなぁと思います。
買い替えの人には、なくてもわかるし、無駄も多いのでしょうけど。
デジカメ使うってことは、ある程度のIT知識がある前提なんですね。
安易に、人に勧められない(苦笑)
>ヤッチマッタマンさん
充電器は、機種によっても充電池違うみたいですし、
まだしばらくははいっているんではないでしょうかねぇ。(願望含む)
>普通はカードリーダーかWi-Fiでしょ?
それが現在の普通なんですね。
カードリーダだと、入れ忘れをするので、もっぱらケーブルでつないでました(;´・ω・)
>無駄なものは要りません。
無駄と感じるものが人それぞれなんでしょうね。
>里いもさん
同感いただいて、うれしいです。
URLも張っていただきありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
Nikon Manual Viewer 2は使ったことがないので、
試してみたいと思います。
書き込みしたり、付箋張ったりするので、多分紙媒体も用意すると思いますが(;´・ω・)
>ぱぱうるふさん
同感いただきうれしいです。
活用ガイドほどではなくても、もう少し詳しいガイドがあったほうがいいなぁと思いました。
ニコンさんに、余計なお世話ですが、
エントリーモデルでこの不親切さは、新規ユーザー獲得できないんじゃないの?
なんて、思ってしまいました。
>fuku社長さん
>ケーブルで繋ぐより、カードリーダーでパソコン転送する方が多いのだと思います。
ケーブルでつなぐ派って少ないのですね。
つい、カードの入れ忘れをするので、カードはカメラに入れっぱなしでケーブルでつないでました(;´・ω・)
時代について行けてない(苦笑)
幸いカメラの不満ではないので、お天気が良くなったら何か撮りたいです。
>けーぞー@自宅さん
>検索できるという意味で電子マニュアルが便利です。
確かに。検索は早いかもしれませんね。
手振れってよく使ってるけど、厳密な意味は答えられないかもしれないです(;´・ω・)
>sak39さん
同じように感じていただきうれしいです。
ちなみに、同梱されていないPCとカメラを接続してデータを転送するケーブルは、
汎用的なものだと思われます。(もうしわけないですが、名称がわかりません)
自宅にあった、何らかのケーブルで接続することができました。
>PDFのほうが単語検索して調べやすいというのはそれなりに知識があって調べたいことがわかっている人だけであり
ホント、そうですよね。
何が何だかわからない状態で始まるときには紙媒体のほうが便利と思います。
これが、初めてのデジタル一眼だったら、相当苦労したと思います。
>Power Mac G5さん
活用ガイド印刷しますよ。マジです。
PCでPDFみながら、PCで検索したことを見るって結構苦手なので、
PC見ながら紙媒体見るとか、
よく見るところは付箋とか、さらに、書き込みまでしてしまいます。
なかなか、時代の流れについて行けません。。。
>9464649さん
皆様にコメントいただきまして、
ホント、使い方は人それぞれ
(で、私は時代についていけていない)ことを実感しました。
>よっちゃん@Tokyoさん
ホント、何もつかないのは、時代の流れですね。
ムック本って買ったことがないので、今度本屋さんでチラ見してみようと思います。
>Paris7000さん
何もつかないのは、確かに時代の流れですね。
これを書きながら、20年前にPCを購入した時は、
これでもかというくらい、取扱説明書がついてきました(苦笑)
今はPC買っても紙1枚くらいしか入っていない気がする・・・。
すこし、カメラを特別視しすぎたのかもしれません。
カメラとPCをつなぐケーブルは、家にあった何らかのケーブルで、なんとかなりました。
どうにかなっちゃうから、カメラには着けないのでしょうね(苦笑)
>nightbearさん
ここで、ぐちぐち言ってみるくらいで、
わざわざメーカーに言う気力は持ち合わせてないのです。
ニコンの方は親切なんですけどね。
>ゅぃ♪さん
>無料か有料かは別として。
ニコンは有料で活用ガイドを送ってくれるそうです。いくらかは問い合わせていませんが。
皆様の意見を伺いましても、
あの分厚いものでなくても、もうすこし親切な冊子程度はついていてほしいなぁと思いました。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
確かに活用ガイドは分厚いですよね。
上位機種になると、もっと分厚いのかしら。
書込番号:21278572
2点

>トゥインクルナイトさん
私もマニュアルってとても重要だと思うんです!
かつては自分は製品買うとマニュアルの頭から最後まで熟読する派でした。
でも最近のマニュアルはPL法対策のため、どーでもいい?使用上の注意書きがまず最初に来て、実際に必要な内容は薄かったりします。
だんだんと熟読はせず、必要な時に読むようになりました。
でもこういう使い方していると、隠れた機能に気がつかず、後から「もっと便利な機能あったじゃん!」って思うことも。
なのでマニュアルは重要です。
要はそれが紙なのか電子媒体なのかってことなんだと思います。
今やスマホの普及率は78%に達しています。
大多数の方が使っているという状況。
だったらスマホで見ればいいじゃん?という発想なんだと思います。
実際、その方が省資源でエコですよね。
残り22%の人の為に紙媒体用意しても78%の人にとっては無駄なもの。
そういうことだと思うんですよねー
なのでメーカーは、22%の人の為に、78%の人に無駄な紙を押し付けてその分コストアップする方が避けたいと判断したのだと思います。
なので、有料にはなりますが、22%の人は申し訳ないど紙のマニュアル買ってくださいねってことだと思うんです。
マニュアルはちゃんとあります!
その媒体が紙なのか電子媒体なのかの違いなんだと思っています〜(^^)
書込番号:21278811
2点

>トゥインクルナイトさん
USBケーブルについて気になったので調べてみました
D5600ではPC接続用のUSBケーブルは一般的なマイクロUSBのコネクタになったようですね
D5500は専用の特殊コネクタでした
私はD5600ではなく、D5500を使用していていて勝手にD5600も同じものと思い込んでしまっていました、大変失礼いたしました
そういうことであれば、マイクロUSBはスマホの接続や充電での使用が多いものなのですでに持っている人が多かったり、どこでも簡単に購入できるという意味でも付属品ではなくなってしまったのかもしれませんね
専用コネクタで付属しないのはどうかと思ったのですが、汎用コネクタであれば付属していなくてもまあ大丈夫かなとも感じます
書込番号:21278961
0点

私も以前は紙の使用説明書のほうが読みやすいと感じていました。
フィルム機時代は紙媒体しかありませんでした。
デジタルカメラはフォームウェアのバージョンアップがあると、
カメラの使用説明書の内容も変わってきます。
過去の例では、D2Xのフォームウェアをバージョンアップの時は、
変更内容が15箇所あり、
新フォームウェア補足マニュアルは7ページありました。
pdfを閲覧、保存のほうが便利と感じるようになりました。
書込番号:21279112
0点

参考になればと思い書き込みます。
10数年くらい前ですが、Nikon D50を買いました。驚くほど付属品が入っていて、管理に戸惑うほどでした。まず、買ってから、10数年間、全然使ってないものなど、説明します。
1.画像をテレビで見るためのケーブル。--当時は、アナログTVなので、見る気にならず。そのご、未使用で 紛失。
2.USB-PC接続ケーブル。 --- SDメモリーを抜き出して、PCで直接またはUBSリーダー(¥108)で見る ので1度も使用せず。この方が、早くて便利。
3.簡単操作のパンフレット。 -- 内容が端折りすぎていて、ただ絵が撮れるだけ。カメラの性能を引き出す 使方が書いてないので、ざーと見ただけでしまう。
4.ファインダーのキャップ。 -- 無くさないようにストラップに付けてある。使ったことなし。セルフタイマーやリ モコンは、Mにして固定してしまうので、これらは実質使わず。
5.PCで撮影画像を整理するソフトウェア。 -- Windows 付属のピクチャーで間に合うので使用せず。(今は Windows10なので、動くか不明)さらに、余計なアプリをインス トールしたくないこともあるため不使用。
☆使いまくりのもの。
1.充電池と充電アダプター。-- これは、当たり前ですね。
2.ストラップと、ストロボソケットのふた。 -- これは、ないと困りますね。ストラップは安っぽいけど丁度良い 太さなので即、使用。あと、ストロボのふたは、昔、フィルム機で は付いてなくて、他社のものを買ってました。(PENTAXなど書い てある。サービスに持参するときばつが悪い。これらは、ついて いてありがたかった。)フィルム機の時代は、ストラップも付いて なかったです。
3.全使用法が書いてある、文庫本みたいな取説。 -- 上記の、簡単冊子が頼りにならないので、必要な所か ら読みまくり。
特に、これはPDFも ダウロードできて拡大したいと きには、PCでも見ています。
使い方で最も役に立ったものは、書店で売っている『D50完全ガイド』とかの解説本。
最初は、取説見てもどうしようもないので、こちらばかり見ていました。2種類別の会社の本で購入です。
カメラ開封時の印象は、『こんなにどうでもよいおまけたくさんつけて、値段高いことの申し訳か・・?』でした。
メーカーに要望ですが、使えないおまけを省略して、顧客のレベルに合った解説本を買うため図書券をつけてほしいです。
あと、アマゾンとか、108円店で安く買えるものは、付けなくてもよいですね。価格に反映されて無駄です。
付属品増加を期待しても、見当違いの不用品が増えるだけでその分も値段に加算されるからもったいないです。
以上です。
書込番号:21280587
1点



あまりこう言う事は書きたくないのですが、経験された方がいらっしゃいましたらお教えください。
D500を使用開始して一ヶ月位でシャッターの動きがおかしくなり、修理に出していました。
4500ショット位。
修理に一ヶ月かかり、やっと返却されたのですが、期待して本体を確認していると、マウントの金属部分に、レンズを装着する際に付く擦り傷とは違う、明らかに衝撃で出来た傷が付いていました。
ミラー関連の不具合で出すので、そのような傷があったのなら出す前から気付いていますし…ショックです。
D500よりも前から使っているD7200のマウントにはそんな傷は付けていません。
合わせて出したレンズの方は大丈夫そうでしたが…。
こう言う、修理で付いた傷などで、再修理を出された方いらっしゃいますか?
修理に付随する不具合と言うことで我慢しなきゃならないのか…。
レンズの調整含めて良くなると期待して、一ヶ月待っていたのに残念です。
修理に出される方はしっかりと傷を確認されておくことをおすすめします。
書込番号:21268613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンですけど、何回かそういうことがありました。もちろん、自身の過失ではないので文句いって修理してもらっていいと思います。(その間カメラを使えないのは辛いですが)
書込番号:21268628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SONYであるよ。
今は、修理に出す前に何枚か外観の写真撮るようにしてる(禁)
書込番号:21268637 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>経験された方
D5で保証期間内の修理ですが、
現状やSCでの見立てと、
全く異なる箇所を、点検・修理され、
ファインダー内に大きなゴミが付着し
返却でした。
再度SCで修理内容の確認、
キタムラ店舗経由で出したで、
店長とも確認、
両者において、
メーカー側のミスと分かり、
再修理(メイン基板交換)と
ファインダー内清掃になりました。
SCで指摘された修理受付内容を、
完全に無視した修理をされ、
ゴミまで付着の酷い内容でした。
SCからのお詫びはありましたが、
メーカーからは有りませんでした。
他の書き込みで、
他社になりますが、
修理後にマウント部に傷が付いた
事例はありますね。
書込番号:21268767
5点

SCってメーカーでしょ
日研テクノのこと?
書込番号:21268875 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何度かあるねー、キヤノンだけど最近多い
機能的な部分に関係ないし、手元に無い時間を考ると、もーいいやって
修理する人の質が下がってるのが手に取るようにわかるね
書込番号:21268927 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>SCって
今は無き、
地方のニコンの
サービスセンターでした。
書込番号:21268979
3点

>今は、修理に出す前に何枚か外観の写真撮るようにしてる(禁)
私もまったく同じです。
持ち込む(送付する)カメラやレンズの全方向から写真を撮りますね、
自分で付けたキズなのか付けられたキズなのかが一目瞭然です。
皆さんも画像をEXIF付きで保存した方がいいですよ。
あと私は販売店には絶対に修理依頼をしません、すべてメーカーかメーカーのS/Cへ持ち込むか送付します。
間に第三者(販売店)が入ることはどうしても信用出来ません。
書込番号:21269113
7点

同様の書き込みありますね。
修理前の写真があると判断しやすいですが。
自分もコージ@流唯のパパさん同様に写真を撮ってから修理に出しています。
書込番号:21269291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らでおんさん
私も皆様同様、修理出す前に、各方向から写真を撮っておき証拠にしております。
カメラではありませんが、修理(部品交換)となっていたのに、別のもの(おそらく展示機かキャンセル品の中古)にそっくり差し替えられたことあります。
もちろん事前にその旨は知らされておりません。
書込番号:21269904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は今までそういう経験ないのですが、皆さんの書き込み見ていると、修理前に写真撮っておくのって、大事ですね〜
参考になりました!
書込番号:21270193
4点

>らでおんさん
どちらに修理に出されました?
私ならテテーイ的に戦いますが。
書込番号:21271077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
D5でその扱いですか…。
修理の際の製品取り扱いって、全ての機種で一様なんですね。
元箱も一部へこんで…なんかへたっててがっかりしてます。裸で送れば良かったかな。
書込番号:21271240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カンパニョロレさん
メーカー直です。送付で。
もう一度確認して貰うことになりました。
まだまだお預け。
購入3ヶ月、内1/3入院…全然撮ってない。
書込番号:21271250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

らでおんさん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21271388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元箱も一部へこんで…なんかへたっててがっかりしてます。裸で送れば良かったかな。
ボディ修理で送りつける前にメーカーから
「ストラップは外して下さい。」
「ボディキャップを付けて下さい。」
「保証書を同梱して下さい。(保証期間内)」
「点検に必要なデータがあれば同梱して下さい。」
「それ以外のものを送らないで下さい。」
と言われませんでしたか?
ボディをプチプチでくるんで適当な段ボール箱に入れて緩衝材を詰めて送るのですが、
製品元箱に入れて送ったことはありません。
書込番号:21271886
5点

らでおんさん こんにちは
自分の場合 最近ではなく フィルムカメラ時代の事ですが ファインダー内の液晶修理に出した時 ファインダー上部の部分が 真っ二つに割れていたことが有り すぐに再修理に出しました。
書込番号:21271894
2点

>ヤッチマッタマンさん
添付品はこちらから申込時に伝わっているので、箱は絶対無しで、と言う条件はありませんでした。
剥き身で送りたくなかったのもありますし、大体の家電品で思い入れのある品は、元箱も保管してますので、確実な保護のため同梱品を省いて箱入りで出した次第です。
書込番号:21272199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぺらっぺらの紙箱でどこまで保護してくれるのか とは思いますけどね。
D810も24-70も70-200もニコンから送ってもらう発送パックの梱包材でぐるぐる巻きにして送っていますが何の不具合もありません。
本題ですが、修理してもらったところと関係ない部分であっても、バシバシ言って直してもらうべきです。
24-70修理に出した時、銘板が禿げてぐちゃぐちゃになっていて、再修理に出したら無料で快く直してくれました。
後々考えれば自分が貼っていたパーマセルが銘板にかかっていたせいだったんですが。要するに全て私の責任です(笑)
カメラが無いことは辛いですが、気にしながら使うのは精神衛生上よくないです。送り返してバシッと直してもらいましょう。
書込番号:21272779
1点

>元箱も一部へこんで…なんかへたってて
その元箱に貼ってあるシールに印字してあるシリアルナンバーはあなたの本体のシリアルナンバーと同じでしたか?
製品箱についてはそれほど気にかけないと思いますので、送られて来た修理品が入っていた箱が製品箱だろうと適当なダンボール箱だろうとそれほどの違いはないような気がします。
ただし修理完成品は丁寧に梱包されニコンのダンボール箱で返されるのではないでしょうか?
書込番号:21272871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takokei911さん
確かに届いた梱包材で剥き出しに、とも思ったんですが箱を大きい奴指定しちゃってたので。
結局、他の不具合も出たので再修理に出しました。
いつ落ち着くのやら。
5回くらいしか持ち出してないので、殆ど持ってないようなもの。
レンズは帰ってきたので、暫くサブ機のD7200頼りです。連写のためにD500買いました。
書込番号:21272988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



大手量販店のネット中古をたのみました。A評価で元箱、取説、CDロムも袋に入っていて、ストラップ、ケーブルは未開封、ボディー番号は、2038xxxと言ったところで外観も非常に綺麗でした。ところが、ショット数調べるとなんと135000回以上の数!え?桁数間違えたかな?って何度も見返してもやはり135000以上の数!
即電話して返品しました。
どこが気に入りませんでした?の問いにやっぱD850にしようと思って。。。。。ってふせました。
一応半年の中古保証はありますが。。。。気味悪いですよね?
皆さんは如何考えますか?ショット数って余り気にしませんか?
6点

>nikonsanさん
こんにちは。
中古車でいえば走行距離に近いイメージでしょうか。
販売価格にもよりますが、やはり少なめのほうが精神衛生上良いですね。
書込番号:21240636
12点

1-2万のエントリモデルなら外観・シャッタカウントを気にします。
5-6万を超えると相変わらず外観は重視、シャッタカウントは価格次第。
理由がありまして、外観不良は扱いが悪いわけですから、見えない部位に損傷の恐れ。
それと長く付き合う気が持てないためです。
高級機の場合、外観の良いものはアマチュアのワンオーナ品である場合が多く、メンテもしっかりしています。
当方購入のD2Xは、交換用のファインダスクリーンが付属していました。
シャッタカウントは、シャッタ交換費用とその確率を考えて、
購入価格が十分見合うほど安ければいきますね。
エントリモデルでは、この価格優位差が出ません。
書込番号:21240805
3点

レリーズ数が多いということで想像したことは・・・・・
前オーナーは プロ・セミプロさんクラスのハードユーザーで、機材の扱いそのものは確かではないかと、
同一機種を2台、3台所有し、そのために付属同梱品には手を付けない、
ボディが綺麗ということは、ほとんど外には持ち出さず スタジオ撮影オンリー?
めちゃくちゃ連写を多用する撮り方と推察され・・・・・
大手量販店のネット中古ということですが、大物写真家さんが最新機材入れ替えのため下取りに出したものかも!
あくまで 個人的な推察ですが (´・ω・`)
> ショット数って余り気にしませんか?
使い続けるなら おそらく数年後にはシャッターユニット交換ということになるだろうから、その費用の考え方でしょうね、
自分だったら nikonsanさんと同じく 返品できるなら 返品ということを選択するでしょうね、、
書込番号:21240879
6点

結局自分で使った物しか中古は分からんので心配が出てくる。
だから、機械類は新品しか買いません。
オールドレンズのように新品が買えない物は仕方ないですが。
書込番号:21240885
7点

一度販売したものを返品受け付けてしまうことが不思議です。また中古品を気持ち悪いと思うのなら最初から買わなきゃ良いでしょう。嫌がらせはやめて新品を買うのが常識では?
書込番号:21240909 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

素直に考えれば、他の方が言う様に、スタジオ使用等で連写しまくって、シャッターユニットのみへたっていて、外観は綺麗というのはあり得ると思います。
ただ、外観ゴム(グリップ部含む)は交換出来ますからね。それで綺麗に見えるのはあります。
そういった怪しささえなければ(シャッターユニット交換費用込みの値段で)購入はありかと思います。
丁寧に扱えば(運もあり?)メーカーが想定する20万回以上でもシャッターは切れるようですしね。
さて、幾らだったのでしょうか?
書込番号:21240917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

外観がきれいなのと、ショット数の多さの関係が説明ができないですね。
スタジオで連写多数って、どういう状況なんですかね?
何かのエラーの可能性もありますね。
外観は一番確かな使用遍歴だと思います。手袋して使ってたのであれば
ともかく・・・
すごく安かったんでしょうか? でも、あんまり安いものには
警戒心が働くのが普通でしょう。
書込番号:21241012
4点

経験上(少ないけど(-_-;))、マップカメラの場合は本当に外観のみでの判断だと思います。
書込番号:21241037
3点

こんにちは
13万ショットが、この機種として多いのか私はよく知りませんが、
ボディの傷や汚れは、外装交換すれば新品同様になりますから
前オーナーが交換に出してから売ったということじゃないかと想像します。
もし100万ショットしたボディでも、外装交換してシャッターユニットを交換してあれば、
中古としては、A評価以上になるでしょうね。
書込番号:21241043
4点

>nikonsanさん
ネット通販の中古カメラって、問い合わせてもショット数は教えてもらえないんでしょうか?
書込番号:21241056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nikonsanさん
ボクが行きつけの老舗カメラ店では全てシャッターカウントを明記。
その中でも480回で185,000円元箱から全て揃ってる値段です。
やはり中古品は信頼できる店で手にとって選ぶべきでしょう<===受け売りです。
書込番号:21241067
10点

今回のスレの肝は価格には一切触れてないとこだよな
中古については価格と状態のバランスが常に問題な訳でシャッター数だけで善悪判定できるものではない。
つまり、掘り出し物だと持って思わず飛びついたんだけど当てが外れましたってとこじゃないのかな。
書込番号:21241187
4点

お値段は20万近くでしたよ!
でも製造番号結構新しいし、写真には付属品は写ってなく、付属品の内容明記されてるだけでしたけど、実際届いたのは取説も開けてないような状態で、グリップや底のゴム部分も綺麗で、バッテリーの蓋も無傷でした。
でも。。。。135000ショットは。。。。。
って思いました。
書込番号:21241275
4点

カメラはこれではありませんでしたが、熱心に撮影されている比較的若い方を見かけて話した時のこと。
「カメラを保護テープで巻いているのは何故?」
「いずれ手放すので、ボディーが綺麗な方が好まれるから・・。」
その方は、保護テープと思しきもので、ボディーの殆どを包んで、必要最小限の操作部だけ開けていました。
そうか、こうすれば、スレもテカリも手垢もつきにくいかも・・・、と妙に納得した次第でした。
ひょっとすると、こんな手なのかも。
書込番号:21241298
5点

外観綺麗だからA評価。
シャッター回数は確認していない確認出来る機種もあれば、確認出来ない機種もある。
ABランクでもシャッター50000回もある。
スレ主さんは中古を買わない方が良いよ。
書込番号:21241425 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

nikonsanさん、こんにちは
>さんは如何考えますか?ショット数って余り気にしませんか?
気にならない、と言えば嘘になりますね。
今回は返品出来て良かったですね。
ただ、お値段20万でしたら、(ショット数は少なくとも)私だったら買わないです。 新品最安値にします。
中古だと美品とはいえ、5万ショットでも納得しなきゃならないでしょうから。。。
書込番号:21241458
5点

>nikonsanさん
スレ主さんの返品理由「やっぱD850にしようと思って。。。。。」が気になったのですが、「ショット数が多すぎる」ではダメなのでしょうか?
書込番号:21241493 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>ひろ君ひろ君さん
イージーカバー初めて見ました。こんなものもあるんですね。情報ありがとうございます。
書込番号:21241879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nikonsanさん
室内撮影
書込番号:21242876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ

越中一揆さん
宇宙とは、相性が、よさそうなんゃんゃけどな。
書込番号:21226842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

越中一揆さん
> 宙玉を50mmF1.4Dに付けて使っているのですがね、
> D4だと直ぐにピントが合うのにD5だとなかなか合わん。
> いろいろ設定を変えてむ無理。
> 相性が悪いに相違なし。
1:
50mm F1.4Dの最短撮影距離ギリギリ過ぎないか?
オートフォーカス限界付近?
宙玉をレンズからもっと離せば?
2:
基本はMF固定フォーカスだけどね。
3:
そもそも、その宙玉の位置(向き)、前後逆向きとちゃうか?
画像が変。
接着剤の後が汚く(非円形に)写っているのは、逆向き撮影の証拠。
正向きならば、接着剤の後は宙玉に隠れて写らないはずだ。
> 相性が悪いに相違なし。
越中一揆さんとの相性は悪そうだね?
書込番号:21233207
7点

宙玉を撮るには、基本はマクロレンズを使って、絞り込んで撮る。
F2はあり得ない。
書込番号:21233494
3点

>Giftszungeさん
Giftszungeさんにお願いします。
↑の事をおっしゃられるとはGiftszungeさんは宙玉の使い手なのですね。
Giftszungeが宙玉を使用して撮影された作例をアップして頂きとうございます。
勉強になります。
書込番号:21234756
4点

越中一揆さん
> ↑の事をおっしゃられるとはGiftszungeさんは宙玉の使い手なのですね。
> Giftszungeが宙玉を使用して撮影された作例をアップして頂きとうございます。
僕は宙玉を作ったことも使ったこともないが、
宙玉の見事な写真を見たことが多々あるし、
宙玉の光学原理については概ね理解している。
ネットで探せばその作り方がいくらでも載っている。
逆に僕から質問だ。
おそらくは、越中一揆さんの作られた宙玉は、
アクリル板(?)を堺にして、カメラの反対側に
透明ガラス玉を取り付けられたことであろう。
すなわち、被写体側から見れば、透明玉が出目金飛び出したような位置。
その通りか?
そのことは、既に僕の前回のレスの項3で問うていたが、
しかし、まだご回答がない。
越中一揆さんのその宙玉の状況と形が正確に分からないので、
僕は憶測でその可能性を問うた。
まずは、越中一揆さんのその宙玉+取り付けたカメラの
ドッキング外観写真をアップしてください。
玉の前後位置が分かる写真も。
これは最も大切な情報だ。
(僕の憶測が正しい、間違っている、に関わらず)
もし、僕の指摘通りならば、まずは、越中一揆さんの作られた宙玉を逆向き、
つまり、アクリル板よりもカメラ側にビー玉を取り付けられて
マクロレンズを使って、マクロレンズのフォーカスを宙玉の外周部に合わせて、
撮ってみてください。
絞り値は色々変えて最適値を見つけよう。(基本は絞り込む)
そうすれば、宙玉の外周縁一杯に画像が写り、
接着剤の後のギザギザ不等円は見えなくなるはずだ。
宙玉はマクロレンズを使うのが基本である。
宙に浮く玉にするには、宙玉の球体外周部(円周部)に
きちんとフォーカスさせる必要がある。
そうしなければ、宙に浮く玉にならない。
それゆえ、宙玉はマクロレンズを使うのが基本である。
もし、マクロレンズがなければ、50mm F1.4Dだけならば、
宙玉をレンズ先端からかなり離す必要がある。
かなり小さなプチプチトマト画像となる。
クローズアップレンズNo.5やNo.10があれば、なんとかなるか?
ポイントは、宙玉(の外周部、境界線)にフォーカスを合わすこと。
書込番号:21237966
3点


あれまっ!
宙玉の配置(向き)は正しい。
僕の予想がまったく外れていた。
ゴメンナサイ。
しかし、宙玉の位置がまったく悪い。
50mm F1.4Dとの間があまりに短すぎて、50mm F1.4Dの
最近撮影距離0.45m(撮像素子から宙玉までの距離)にぜんぜん到達しない。
これでは、F2で撮れば、絞り口径は25mmであり、宙玉よりも大きいので、
なるほど、最初の作例のように写ったことか。
これでは、AFが満足に利くわけがない。(宙玉にフォーカスしない)
この位置では宙玉として、多くの他者の見事な作例のようには決死て写らない。
> すいませんが、自分マクロレンズを持たないのです(-_-;)
マクロレンズがなければ、クローズアップレンズNo.5またはNo.10をまずゲットし、
宙玉の位置をフォーカスが合う位置に調整しよう。
そして、絞り値をF8以上にしっかり絞り込もう。
もし、マクロもクレーズアップレンズもなければ、
宙に浮く玉として写らず、宙玉になりえない。
書込番号:21245635
1点

他人のフンドシで恐縮だが、
宙玉の作り方と作例を見つけた。
http://soratama.org/page-499/page-502
ポイントはやはり、
マクロレンズまたはクレーズアップレンズNo.10。
クレーズアップレンズの度数は、撮影距離により異なる。(要注意)
書込番号:21245650
1点

>Giftszungeさん
最短撮影距離を縮めるために接写リング(エクステンションチューブ)をマウント側にはめているのでは?
写真にも写っていますよね?
>越中一揆さん
そもそも宙玉レンズで50mmってかなり長い気がします。
別マウントの24-70mmで宙玉やってますが、望遠側になるとAFの効きが怪しくなります。
AF使うのであれば、もう少し広角のレンズが良いのでは無いでしょうか?
書込番号:21245708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CBA-ZC31Sさん
> 最短撮影距離を縮めるために接写リング(エクステンションチューブ)を
> マウント側にはめているのでは?
> 写真にも写っていますよね?
あれっれっ!そうだね!
しかも、かなりの繰り出し量に相当する。等倍相当?
もしかして、繰り出しし過ぎか?
少なくとも、玉にフォーカスが合っていないのは確かである。
しかも、絞りF2で超接近のため、球面収差が強烈に出ているか?
まずは、かなり絞り込むべきかな?
そうすれば、繰り出しし過ぎか、
繰り出し不足かが分かることであろう。
トンチンカンなレスばかりで、申し訳ない。
書込番号:21245915
1点

宙玉レンズは作る気がしなかったので、水晶玉で遊んでました^^
マクロレンズが基本って事はまったくなく、ようは最短距離があえば良いんです(笑)
外周までしっかり写すために絞った方が良いというのは間違いありません。
AFよりは出来たらMFの方がピント位置をきっちり追えるので良いと思います。
作品を作ろうと背景との距離、バランスも考えると自由度のきかない宙玉よりも
単体で玉を使った方が面白く
100円均一で売ってるガラス玉でも充分絵になりますよ^^
D5だから写らないって事はありえませんっ(笑)
書込番号:21247046
11点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
NIKON1 J5の価格が安くなってきたので購入しました。なかなか出来の良いカメラです。
動画もきれいにとれます。私には十分ですね。
これの前にはNIKON1J1をつかっていたのですが、電池やSDカードに互換性がないのが残念でした。その分少し小型化されていますが、この程度の大きさの違いはあまり気にしないです。
贅沢をいえば。
もう少し感度が高くてもつかえるようにしてほしいとか、撮影枚数を多くしてほしいとかあります。
次のNIKON1 シリーズがでるのかわかりませんが新しい機種がでるのを楽しみにしています。
大事に使うことにします。
4点

Nikon1 J5のご購入、おめでとうございます。
J5の画質はNikon1の中でも折り紙付きとの評判を聞いています。
是非使い倒して、フォトライフをエンジョイして下さい。
>次のNIKON1 シリーズがでるのかわかりませんが新しい機種がでるのを楽しみにしています。
次期Nikon1 ブラッシュアップして新登場なると嬉しいですね!
書込番号:21212307
3点

ご購入おめでとうございます(^^)
私も先日J5ダブルズームと18.5mm単品を手に入れました。ニコ1はV1とJ3を使っていましたが、このJ5は不満点も少なからず有るけど、でも一つの到達点と言えるカメラだと感じます。
ちょっと問題なのは不満点が技術的な部分ではなく、ニコンの作為的な部分だと言う事ですね。絞り優先モードだとコマンドダイヤルがお飾りに成ったり、カメラ任せのフルオートにすると電源切る度にフラッシュもオート設定に戻ったり、何故かわざと使い難くしてる感じがしてなりません。こんなのファームウェアのアップデートで対応出来ないもんかな…。せっかくのコマンドダイヤルなんだからAモードでグリグリしたいです。
書込番号:21212391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弥次喜多さん
J5いいカメラですよね。
ニコン1については、マウントアダプターでの機能制限が不満ですが、それ以外は概ね満足です。
書込番号:21212756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケミコさん
FT1の仕様と機能は、じれったい制約が多いと感じてきました。
でも、ここらがNikonの技術力のなさの顕れなのかな、と最近は諦めています。
もし出し惜しみや思惑があって制約をかけているのであれば、一事が万事と申しますから、その内に全体が時代遅れで衰退
してくのだろうと読んでいます。
そうなる前に、もう遅いかも知れませんが、工学分野、精密機械分野はもとより電子技術分野の技術者を手厚く育成し、
これから先の時代の先頭を走って欲しいです。 技術屋さんだけでも無理なんで、技術と市場の分かる販売屋(営業)を
鍛えて欲しい・・・。
頑張れNikon!!
書込番号:21213412
1点

>新シロチョウザメが好きさん
私も長年のニコンユーザーなので「頑張れニコン」と言う気持ちです。
でも例えば、実売2万円程度のCoolpixPシリーズで当たり前に出来た事が、このニコ1シリーズだと当たり前に出来なかったりする事には、さすがにモヤモヤした気持ちを拭えなかったりします…。もちろんCoolpixPとニコ1Jではシリーズの方向性が違いますが、でもそんなに高機能な事を求めている訳でもなく、コマンドダイヤルの役割を入れ替えるとかフラッシュの設定保持とか、この程度の機能を省く事は理解に苦しみます。またJ5のデキが全体的に良いもんだから、こう言う細かい所でモヤモヤしちゃうんですよね。
まぁモヤモヤしてても仕方ない。気晴らしに写真でも撮りましょうか(^^)
書込番号:21213523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

弥次喜多さん
横レスで盛り上がってしまいました。
スミマセン。
Nikon1のことだと、つい夢中になります (^_^)
ケミコさん
アップされたワンちゃん、毛並みが実に綺麗に撮れていて、流石J5+18.5mmだなと思います。
写真を拝見していたら急に思い出したことがあります。 この素敵な絵をそのままそっくり
『『Nikon 1 全機種で写真集 No.17』』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21110308/#tab
にご投稿頂けませんか?
Nikon1仲間が喜んで歓待してくれると思います。J5の持ち主さんも参加されていますからご気軽にどうぞ。
書込番号:21213656
1点

皆様 お返事ありがとうございます。
ファンが多いのがうれしい限りです。NIKONにはぜひ次の機種もだしてほしいです。
NIKON1J5はひとつの完成形だと思います
あくまで私の希望ではありますが、以下の機能がほしいです。。。。
・マイクをとりつけたいのでなんらかの台座。V3などにはあるのですが。
・Camera Control Pro につなげて使えるようにしてほしいとか。(こんな使い方する人は少ないでしょうけど)
・魚眼レンズをリリースしてほしいとか
・操作性をNIKON1シリーズで統一してほしいとかとか。
・・・もっと書こうとしたのですが、そんなもんですね。
上記一眼レフで全部できる話なのですが、この小ささで機能満載というのがほしいです。同じ性能なら小さいほうがいいです。
言いたい放題でした。orz
書込番号:21214172
2点

弥次喜多さん
>言いたい放題でした。orz
でいいのではないでしょうか。
実際のユーザーの希望を集大成して、希望の多い項目や、目からウロコの新機能とかNikonには頑張って欲しい。
>電池やSDカードに互換性がないのが残念
ですよね〜。
電池はカメラが出るたびに更新される。特許での囲い込みができないので、贋作メーカーが安価なものをすぐに出すので
これを嫌うのでしょうか。 智恵を出して、賢い電池を開発し、Nikonでしか動かない仕組みがあればいいのだと思いますが、
言うは易し行うは難しで、型番を次々に変えた方が開発手間がかからないのかもですね?
販売当初はトラブルのあったV1の電池は同じ形式や少し改良されたものが出続けています。
こんな電池だけにしてくれると嬉しいのですが・・・。Nikonは電池で儲けなくてもいいのでは?
書込番号:21214206
2点

>新シロチョウザメが好きさん
私のJ5は子供撮り用なので掲載出来る写真は少ないのですが、リンクを覗かせて頂いたら皆さん楽しそうにニコ1ライフを送られているようなので、せっかくのお誘いですし今度ちょっと参加させて頂きますね(^^)
>弥次喜多さん
魚眼レンズですが私もニコ1に「欲しい」と感じます。photohitoでファン交流させて頂いてる方が、ペンタックスQの魚眼レンズで遊んでいるのを拝見していて羨ましく思います。
ニコンには昔、おもしろレンズ工房と言うトイレンズ群が有りましたが、これに、ぎょぎょっと20なんて魚眼レンズが有ります。D610で使ってみると、これがなかなか面白く、でもちょっとしたお遊び撮影に一眼レフを持ち出すのも……と、正直言って最近あまり使っていません。面白いだけでなく描写も捨てたもんじゃない良いレンズなんですがね、気合いが必要なお遊びが出来るほど若くもないもので(^^;
でもニコ1、魚眼レンズは無理だとしても、せめて等倍マクロと、出来れば明るい標準ズームを出して欲しいです。
書込番号:21214274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミカサカメラで注文したらキャンセルメールが届き、キャンセルされた。それも嘘をつかれて
以下メール
いつも当店をご利用頂き、誠に有難うございます。
この度、弊社にてスタッフの入力ミスがあり、掲載価格に誤りがございました。
該当商品
【納期1-2週間】Nikon[ニコン] D810 ボディ【全国送料無料※一部を除く】
こちらの価格は9月15日夕方にスタッフが手入力で設定したものであり、
弊社営業時間終了後より多くのお客様より「価格の誤りではないか」と問い合わせを頂戴しており、本日9月18日9:00に掲載ミスが確認されました。
市場価格より鑑みましても掲載価格と市場価格には大幅に価格差があり、
ご注文前のお客様より誤りでは無いかとのご指摘を頂いていることもあり、
今回検討に検討を重ねました結果、掲載価格にてご注文頂きましたお客様につきましても
価格対応はせず、弊社規約によりご注文をお取り消しさせて頂くことと致しました。
掲載価格でのお買い上げをご希望されておられましたお客様には
大変ご納得頂けにくいこととは重々存じ上げておりますが、
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
--------------------------------------
ここで問題なのは、「こちらの価格は9月15日夕方にスタッフが手入力で設定したものであり」というところです。
15日よりもっと前から価格コムで確認していたのでおかしいと思い確認したところ
D810 ボディ の価格推移グラフの日別価格変動を見ると9月9日にミカサカメラが231,214円という価格を出しています。
9月15日にスタッフが勝手に入力したかのようなこんな嘘をよく平気でつけるものだと呆れました。
はじめて利用しましたがこんな会社だとは思いませんでした。
もう二度と利用しません!
26点

いくらで注文したのでしょうか?
書込番号:21209145 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それにしてもエラい剣幕ですね。代金だけ取られて騙されたんですか?
書込番号:21209183
6点

>人生は暇つぶしさん
縁がなかった・・・D850にしましょう。
書込番号:21209197
8点

楽天ミカサだと、税込 268,230 円で、ミカサ直販だと、税込 243,390 円。 の表示の様ですが。 これも間違ってるのかな?
書込番号:21209200
3点

>人生は暇つぶしさん こんにちは
手動入力による金額のミスについては、ここのルールにありますようにおわびして受付不能となります。
確かに数字で一旦表現されたものがミスと言われると嘘をつかれた思いですが、それは仕方のない事です。
あきらめて次のチャンスを待ちましょう。
書込番号:21209233
10点

まあ
普通の対応ですよね
いらっとくるのは理解できますがそこまで怒ることでもないかな(´・ω・`)
書込番号:21209273
15点

ぜんぜん関係ない話ではあるんだけども・・・・・
むかし ある銀行の知り合いから聞いた話です
銀行窓口で預金をおろしたお客様が しばらくしてから窓口に戻ってきて
『さっき預金をおろしたんだけど、銀行を出て数えてみたら多かったんでお返しにきました♪』
それを聞いた銀行窓口の担当者はこう答えたそうです
『あっそれはわざわざありがとうございます♪ しかし 当行では数人の目で確認しておりますし、
間違いはないことと存じます、 お客様の勘違いと思われますのでどうぞお納めください♪』
知り合いの銀行員に、実際はどうだったの? と聞くと、調べるとほんとに多く渡してたらしい!
損失分のお金はどう処理するのか重ねて問うと、関係した銀行員で割り勘弁償!
銀行とは そこまで "信用" を大事に考えてるのかと感嘆したものでした!
当スレには関係ない話で スミマセン ((○┐ ペコリ
書込番号:21209370
25点

すみません、話の流れが良く分かりません・・・
>ここで問題なのは、「こちらの価格は9月15日夕方にスタッフが手入力で設定したものであり」というところです。
>15日よりもっと前から価格コムで確認していたのでおかしいと思い確認したところ
価格推移グラフを見ると、(15日前後を含め)最近特に大幅に値上がりはしてませんよね?
15日より前に確認してた価格は幾らだったのでしょう?
>D810 ボディの価格推移グラフの日別価格変動を見ると9月9日にミカサカメラが231,214円という価格を出しています。
前日にK-STYLEが\231,999を提示してるので、特に驚く様な価格では無いと思いますけど・・・
>9月15日にスタッフが勝手に入力したかのようなこんな嘘をよく平気でつけるものだと呆れました。
結局15日は幾らの価格が表示されてたのでしょう?
8日のK-STYLEの\231,999(若しくは9日のミカサカメラの\231,214)より大幅に安かったのでしょうか?
書込番号:21209455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>人生は暇つぶしさん
良かったらニコワンJ5のここ一ヶ月の価格推移グラフをご覧ください。
書込番号:21209612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生は暇つぶしさん
失礼しました。J5には今月、お店の入力ミスで200万円超えの値が付いていたのですが、さすがに訂正されました。
書込番号:21209936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。
231,214円で注文しました。
9月9日からずーっと同じ価格です。
なので特別安くもないと思います。
それだけになんでわざわざ嘘までついてキャンセルされたのか?
それに腹が立ちました。
書込番号:21210253
8点

>D810 ボディ の価格推移グラフの日別価格変動を見ると9月9日にミカサカメラが231,214円という価格を出しています。
とのことですが、実はこのグラフって少しタイムラグがあります。
(酷い時は1日)
それを考慮してもおかしいのでしょうか?
ただ、相場的にも「入力ミス」とは考えにくいですね。
過去の例だと…
@桁を間違えた
A商品を間違えた
⑴ Gタイプ(旧)レンズとEタイプレンズを間違えた
⑵85mm f/1.4 と85mm f/1.8を間違えた
が実例です。
殆どが「間違えました」でキャンセルですが、⑵だけは金銭的損得より「信頼」をとって納品されたそうです。
書込番号:21211074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>y_belldandyさん
ミカサカメラ側は9月15日に入力した価格で、その価格がミスだと言っていますが、
記録では9月9日からずーっと同じ価格でした。
ですからタイムラグが1日あっても、入力したという日より5日も前から同じ価格だったということで、
15日に入力したと言うのが嘘でしょ?という事です。
分かっていただけたでしょうか?
書込番号:21211174
4点

>人生は暇つぶしさん
>分かっていただけたでしょうか?
了解です!
まぁ、こんなこともありますよ。
今回は犬にでも噛まれたと思って諦めましょう。
書込番号:21211277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>y_belldandyさん
>eichan9さん
>逃げろレオン2さん
>syuziicoさん
>あふろべなと〜るさん
>里いもさん
>You Know My Name.さん
>9464649さん
>Gendarmeさん
>jm1omhさん
みなさんどうも有難うございました。
みなさんのおかげで気分が晴れました。
書込番号:21211610
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





