
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
432 | 113 | 2025年1月27日 17:43 |
![]() |
16 | 4 | 2025年1月11日 08:39 |
![]() |
99 | 30 | 2025年1月8日 12:47 |
![]() |
26 | 9 | 2024年12月23日 12:01 |
![]() |
69 | 21 | 2024年12月19日 16:55 |
![]() |
64 | 13 | 2024年12月16日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯用のACアダプター4種類、それとパソコンから。。 いずれもZf本体で充電できません。
充電しようとZf本体とUSBケーブルを接続しても、本体のチャージランプが点きません。
Zfは全く無反応化というとそうでなく、本体内部でカクカク音がします。それだけ。。
付属のUSBケーブルは両側ともCタイプなので合うものが手持ちになく使えません。
ちなみにこの環境でZ5ではいずれも充電できます。
Zfに付いていた電池はZ5では充電できます。
Z5の電池はZfでは充電できません。
もしかして初期不良かも。。。
皆さんいかがですかー。
10点

PD対応のものでしか充電できないのではないのでしょうか
書込番号:25483675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多数の報告が上がっていますが、過放電でダメージを受けているものもあるようです。
長時間電圧をかけ続けてみて、駄目なら購入店で良品と交換してもらうしか無いです。
書込番号:25483687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様
充電にはPD給電対応の充電器が必要かと思います。各社色々とありますが、相性がありますので、まずは純正のものを購入することをお勧めします。
私の場合、PD給電対応の充電器を3つ持っていますが、その内1つは充電できませんでした。
従い、回り道するよりまずは純正品を購入してみてはと思います。
書込番号:25483693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ケーブルは付けてるのに、充電用アダプター付いてないの?
今どきPD対応のタイプCの充電器なんて持ってる人が多いだろうけど、この見た目に惹かれて買う年配者には持ってない人もいるだろうに。
NIKONさん、ちょっと不親切だね。
書込番号:25483721 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>くまボケさん
ニコンは面倒くさい仕様みたいなので大変ですね。
何が何でも純正品を使わせようという戦略かも。
その点、富士フィルムは、ダイソーのUSB-C充電ケーブルでも充電できるし、非常に緩いです。
書込番号:25483726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>くまボケさん
知人から聞いた話ですが
EL15 cでないものは
本体装着での充電は
できないらしいです
EL15
EL15a
EL15b
とかではないでしょうか?
自分は試していませんが・・・
書込番号:25483728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまボケさん
以前のスレッドで同じ質問をされた方がいました(「電源が入りません<解決済>」書込番号:25480877)
純正ケーブルなら問題なく作動したようですよ。
書込番号:25483750 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさん
ご返信ありがとうございます。
電池はZ5、ZfどちらもEN-EL15cです。
ニコンHPではZ5もZfも電池に関する仕様は違いはないようですが、実際は違うのでしょうね。
当方PD対応の充電器というものを知らず、、当然持っていません。
持っているのは5V,2A程度の普通の充電器ですが、PD仕様というものを買う必要があるのですね。
Z5では全く問題ないのにZfでは充電できないのがなんとなく納得いかないです。。
いろいろとご教授いただきありがとうございました。m(__)m
書込番号:25483763
8点

>くまボケさん
充電できない方がちらほらいるみたいですね。
ACアダプタの出力が足りない可能性があります。
くまボケさんの情報では、付属のケーブルを使っているとのことなので、あとはACアダプタを買い足すか、
バッテリーチャージャーを買い足すかですかね。
Zfはターゲットは入門寄りなはずなので、バッテリーチャージャーを付属させておくと親切だったとは自分も思いますね。
書込番号:25483775 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそもケーブルがPD対応である必要はありません。
en-el15cは最大でも5V 2Aの充電速度であり、それ以上の入力で充電できません。
Z5と全く同じ仕様です。
PD対応のACアダプターを買ってきたところで急速充電できるわけではないです。
https://kurokamina.hatenablog.com/entry/NikonZUSB
書込番号:25483784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまボケさん
追加ですみません。
kinari1969さんのスレによると10W程度でも充電ができるということで…
だとしたらACアダプタの実際の出力値が気になります。
定格って、出力での最大値のイメージのため、Zfを充電するWは出てないのかなって推測してます。
https://dime.jp/genre/1557170/
書込番号:25483810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ全員が違うアドバイスでおもろいなww
書込番号:25483815 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

過放電状態の個体が多いようだけど、リチウム電池の特性から考えてバッテリーが空の状態で出荷するということは考えにくいので、おそらく電源オフでもバッテリーを消耗するような何かがあるんじゃないですかね。
例えば意図せずバックグラウンドで通信をしてしまうような不具合、特にWiFiやBluetoothを失うたびに検索し続けてしまうような基盤の不具合があると、普通に接続維持するより消耗するというケースはある。
もしそうなら早期にファームウェアアップデートが来るだろうけど
書込番号:25483848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon頑張れさん
>みなさん
訂正です、当方の充電器は2Aでなく、1.5Aと0.85Aでした。
Zfは2A以上でないと充電できないんですかねー。
電池周りの仕様が同じように記載されているZ5は0.85Aでも充電できるんですけどねー。
充電器に対して使用条件をシビアにするのなら、充電器を付属にして欲しかったなぁー。
それとも、今時PD対応の充電器を持っていないのがいけないんですかね。。
おおよその原因は理解しました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:25483850
8点

>くまボケさん
原因が大方わかって良かったです。
ちなみにPDは規格のことです。
kinari1969さんがおっしゃっているように必ずしもPDである必要はありません。
が、PDであれば必要な出力は出て充電はできるでしょう。
10Wに対して、少し余裕を持って15W以上のものだといいかもしれませんね。
ニコンは、ユーザーが充電可能なACアダプタを持っていると思ったのか、別売りの方を購入促進したいのかわかりませんが、対応ACアダプタかバッテリーチャージャーは付属させると親切だとは自分も思います。
書込番号:25483881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまボケさん
取説だと5V、0.5Aで充電できそうですよ。
給電ならPDが必要ですが、充電なら必要無い。
適当にACアダプタを繋ぐと故障につながりますよ。
書込番号:25483922
3点

Z5用の充電器をお持ちでしたら、それで充電すれば、問題ないですよ。
カメラに電池を入れたまま、給電、充電する場合、Z8は一定規格以上のケーブルが必要でした。Zfは注文出遅れで手元にありませんが、同じかなと想像しています。
書込番号:25483928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、過放電なんて実例が出た訳ではありません。
過去スレを良く読めば、勝手な推測で実例などない事が分かります。
書込番号:25483942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kazkun33さん
横からすみません。
説明書の何ページに書いてありますか…?
自分、説明書を読んでどれくらいの充電W数が必要かを調べたんですけど、探すことができなくて…
書込番号:25483949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zf本体で充電できません。
と仰っているのに、「充電器で充電すれば問題ない」
と主張する人が現れるとか、面白いね〜
書込番号:25483951
11点

>記念写真Uさん
了解しました。
ケーブルの可能性もあるのですね。
当方に5V,2A出力のモバイルバッテリーがあったので、手持ちのUSBケーブルで接続してみましたが充電できず。
ケーブルですかねー。
書込番号:25483957
0点

>Nikon頑張れさん
バッテリーを充電する
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/charging_the_battery_guid-b5b75926-88cb-a74e-9ada-18da90c3dc87_16.html
に「フル充電するには約2時間40分かかります(残量のないバッテリーを充電時、入力5 V/500 mAの場合)。」と書かれてありますね。
PD充電も出来ないなら、下手にType CアダプターとType Cケーブル使ってデバイス側やケーブルとの通信で充電断られるより、Type A to Cケーブル使った方が手っ取り早いかも知れませんね。
書込番号:25483961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまボケさん
充電できなかったんですね…笑
10Wではできないのか…
それとも、定格が10Wの実力は、実際は8Wだったりするので、それかなぁ…
ちなみに、モバイルバッテリーの型番はなんでしょうか?
書込番号:25483965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器のワット数、もしくはケーブルが原因なんでしょうけれど。。
Z5とZfとの違いも含めて、技術的に説明してください。。 とメーカーに確認中です。
書込番号:25483971
0点

>CBA-ZC31Sさん
ありがとうございます。
これは5V,0.5Aでできると捉えられる説明文ですね。
いやぁ、付属のケーブル使って、5V,2Aでもできない。
原因が全くわからないですねぇ…
書込番号:25483976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは、最初の書き込みで、
「付属のUSBケーブルは両側ともCタイプなので合うものが手持ちになく使えません。」
とおっしゃってるので、まずはそれを使える環境を作って試すしかないでしょうね。
USB-C端子があるACアダプター等の入手が第一かと。
書込番号:25483994
8点

ACアダプターについては、別売り純正品が推奨されてますね。
書込番号:25483997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まるぼうずさん
まるぼうずさん、ご指摘ありがとうございます。
スレ主様は付属のケーブルは使ってないんですね。
誤って読んでおりました。失礼致しました。
他のスレで付属のケーブルを使ったら充電できたというケースがありますので、まずはそれを確認ですね…
仮説でしかないですが、技術的にはケーブルによる電力ロスか、電力スピードが足りないことでしょうか?(妄想です。詳しい方教えてください。)
書込番号:25484003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EH-8Pの規格を調べましたが分かりませんでした。
しかしもしこれがUSB-C PDであるなら、EH-8Pの出力電圧は20V〜になります。
USB-Bまでは5Vでしたが・・・
バッテリー充電電圧は5Vと思いますが、その5Vを作り出すレギュレータICの入力は20V以上必要なのでしょう。
EH-8P使っても充電できないなら故障ですね。
※十分に調べてませんので、間違っていたらすみません。
書込番号:25484011
0点

要するに、Zfが手もとに届いた状態では充電できない人がほとんど、ということですか?
書込番号:25484013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごいですね。
充電と給電の区別がついてないのに回答する人、純正充電器が20ボルトとか言い出す人、挙げ句の果てには充電ロスや充電スピードという新ワードが出てきましたね(笑)
書込番号:25484018 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

結局、こういう事でしょうか?
@お手持ちのパソコンにUSB-Cの端子が無いため、付属のCtoCの純正ケーブルは使っていない。
A別売り純正ACアダプターは購入していない。
パソコンにUSB-C端子があれば、そこから純正ケーブルで充電できる筈ですが、上記@Aとも無い場合は手詰まりかも知れませんね。パソコンのUSB-Aから、カメラ側のUSB-Cに繋いでも、充電は出来ないと思う(これは多分ですが)。
この場合は、(A)Z5用の充電器をお持ちなら、それで充電する。ないなら、充電器を買う。(B)上記Aの別売り純正ACアダプターを買う。ーーというのが、解決策かと。
書込番号:25484023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どなたか付属のUSBケーブル以外で、Zf本体による充電ができた方いらっしゃいますか。
また、その時の充電器の出力ボルト数も教えてください。。
書込番号:25484025
0点

>要するに、Zfが手もとに届いた状態では充電できない人がほとんど、ということですか?
違うでしょう。
書込番号:25484028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kinari1969さん
電力ロスと電力スピードのどの辺がすごいですか?
詳しく教えてください。
書込番号:25484032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気回路が理解できない方はニコンのマニュアル等のやり方どうりに充電しよう。
Z5=Zfではないのでしょう。
書込番号:25484035
8点

>記念写真Uさん
@、A とも全くその通りです。
Z5では手元にある充電器、モバイルバッテリー、パソコンから、手元にあるUSB A-Cのケーブルで本体充電できるのです。
Z5で出来ることが、Zfで出来ない。。 これが不思議なのです。
Zfで充電に関する何らかの制御が入っているのでしょうね。
どなたか、USB A-Cのケーブルで本体充電できた方いるのかな。。
書込番号:25484040
1点

>くまボケさん
こんにちは。充電できないのはイタイですよね。
参考までに私の充電環境は
ACアダプタはiphoneに付属で付いてきたACアダプタ20w
ケーブルは電子タバコに付属で付いてきたTypeCtoTypeCのケーブル
充電器はMH-34
又は
PCのType-CにZf付属のType-Cケーブルを接続して充電
って感じです。電池は付属と新規でひとつ購入しました。どちらもはじめは中々充電がはじまりませんでしたのでPCのACアダプタを直接カメラに差してみたりもしました。こちらは45w
データ転送用のTypeCでなければどれでも充電できるのかなって感想ですので、どうやっても充電出来ないようでしたら販売店に一式持ち込んで相談されたほうがいいかもですね。
書込番号:25484050
0点

Z8の場合ですが、AtoCでは、充電も給電も出来なかったと思います。確か、Z6IIでは出来た筈。ちょっと変わったんだと思います。
書込番号:25484058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Nikon頑張れさん
そうですか、失礼なことを言ってしまい申し訳ありませんでした。
充電スピード、大事ですね。
書込番号:25484063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon頑張れさん
失礼しました、充電スピードではなく、電力スピードでしたね。
電流、電圧以外の新概念、勉強になります。
破壊力のある、パワー充電ができそうですね。
書込番号:25484073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EL15bは本体装着状態で充電出来ましたよ
書込番号:25484074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> Zfで充電に関する何らかの制御が入っているのでしょうね。
USB PD(Power Delivery)対応のACアダプタなら接続される機器の状態を自動検出して出力電圧を変更する機能を備えています。
おそらくZfは規格外のACアダプタが接続されたので出力(充電)を止めたのでしょうね。
それならば、むしろ正常動作しています。
書込番号:25484079
2点

>kinari1969さん
確かにおかしなワード失礼しました。
ケーブルによって、ACアダプタからの出力がロスしてしまうこと→電力ロス
ACアダプタからの出力に時間がかかり充電されないこと→電力スピード
と造語を作ってしまいました。
言いたいことは上記です。
書込番号:25484082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>glo4台目さん
>記念写真Uさん
ありがとうございます。
どうやらAtoCのケーブルがいけないみたいですね。
Z8以降充電制御が変わったのですかね。
メーカーから回答があったら報告いたします。
書込番号:25484089
1点

>Nikon頑張れさん
そうですか、メルヘンワールド、素敵ですね。
>くまボケさん
ACアダプタ側がtype Aであること自体に問題はありません、現に私のスマホは40W充電できますが出力側はtype Aです。
type Aに制限が生じるのは、パソコンなどを経由して充電する場合のみです。
おそらくですがニコンは5V 3Aを基準としてそれ未満は遮断するような制御を取ってるんじゃないですかね。
ただし上に貼ったリンクにあるように、純正アダプターは定格5V 3Aで、実際の出力は5V 2Aのようです。
500mAの入力でも通電するかのような取説の内容と矛盾しますが、ボディ側の充電制御を設計した人と、取説に該当部分を記載した担当者(バッテリー設計側の人間) の行き違いでしょうか。
書込番号:25484107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユーザーの充電環境なんか知ったこっちゃない、っていうニコンの姿勢なんですかね。コストカットも大事ですが、ユーザー置き去りもほどほどにしてほしいところです。
書込番号:25484110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kinari1969さん
ありがとうございます。
付属のケーブルを使わないことによる弊害が何かあるのではと申し上げただけで、自分の造語したことは揚げ足にしかならないので、流します。
>くまボケさん
技術的な話は本スレでは全て考察にしかならないので、メーカーの回答を待つのが良いかもしれませんね。
それを待って的確なメーカーからの指示をここで共有していただくことが、スレの意味になります。
的確な助言ができずすみません。
書込番号:25484121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前のように分厚い取扱説明書は付属していなく
メーカーホームページからDLできます。
関連ページP78/P688/P689に記載がありますよ。
C⇔C規格で、PC本体へ直接つなぐ(ハブ経由などは不可)
また、PCが休止中(スリープ状態)では給電が停止します。
(給電と充電の違いの記載もあります)
私は、複数台の機種用(D/Z)を使っていますと(EL−15a/b/c)
ローテクの充電器が一番です。カメラは使っている間も予備バッテリーは充電できますから。
ですが、時代は進みますね。
書込番号:25484197
3点

なんとか充電できるといいですね。
私の個体は、付属していたバッテリーは完全に空でした。通常、Lipoバッテリーは半分程度充電されて添付されることが多かったので、これにはびっくりしました。当初、電源が入らず、不良品かと思ったのですが、実は付属バッテリーが全く充電されていない状態でした。
同時に購入した予備のバッテリーも同様に無充電の状態だったので、今はLiPoバッテリー管理になんらかの技術革新があり、充電せず出荷するのが標準になっているのかもしれません。
その後、充電しましたが、USB-Cの本体側の差し込み口は、強くさすと、かちっという感じにハマりそれでようやく充電できた感じです。もう試されたかもしれませんが、その点はどうでしょうか。
電力を随時観察できるPD対応充電器で充電したところ、当初、0.5Wと非常に少ない電力で始まり最終的には、10Wまで電力量が上がっているようでした。
これを見る限り、充電はPDでなくても、通常の充電器で十分だと思います。PDは充電電圧を上げることで電流量をさげ伝送電力を上げる技術と理解しています。今回の私の観察を元に推測すると、おそらく、充電時にはニコン側は5Vしか受け入れられず、本体を使った充電電力量としては5V2Aの10W程度が最大ではないかと思われます。この電力量であれば、通常の充電器で十分なはずです。ただ、充電器によっては、充電される側のLiPoバッテリーの電圧を観察して、低すぎると出力をカットするような仕様になっているものがあるかもしれません。ラジコン用の充電器は発火などの防止のためにそうなっているものが多いです。それだと相手の電圧が低すぎると充電できません。ただ、Z-5をお持ちで、それと同様にやっても充電できないとなると、残念ながら本体、もしくはバッテリーの初期不良の可能性も高そうな気がします。解決できるといいですね。
書込番号:25484246
2点

>万年下手さん
説明書にはC C規格でって書いてあるんですね。
知らなかったです。
自分の感覚では、先端の形状では決まらないと思っているので、USB-A→ Cでもできなくはないと思うんですけどね
ちなみに、Z5付属のUSB A→ Cで充電したりしましたか? (読み過ごしていたらすみません)
書込番号:25484319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shige1さん
A-Cのケーブルですが、Zf本体に差し込むと一瞬SDカードアクセスランプが点いて、本体内部でカクカク音がするんで何らかの反応はあるんですよ。
でも充電が開始されません。
家にはアダプターもパソコンもCタイプでなくAタイプなので、C-Cのケーブルでは試していません。
どうやら、C-Cのケーブルでないといけないみたいですね。。
書込番号:25484330
1点

>万年下手さん
手持ちのものは携帯用のACアダプター、パソコンともAタイプです。
ケーブルはA-Cのケーブルで、Z5本体での充電はできます。
書込番号:25484334
1点

>くまボケさん
ご返信ありがとうございます。
私の質問はNikon純正のUSB A→ Cでやったかという質問です。
ランプはつくということで、そのケーブルの認知はする。ということです。
一方充電が開始されないとのことなので、
必要な電力Wが足りていないと考えるのが自然で、
ACアダプタか、ケーブルかそれ以外かになります。
過去のスレで純正ケーブルにしたら充電できたとのことなので、 純正のC- Cは使えないならば、純正のA- Cではどうでしょうか?と思った次第です。
ケーブルのスペックは一緒だと思いますので。
安いケーブルだと、転送速度が遅いとか、転送効率が低下する等が発生するのかなぁなんて、推測しています。
書込番号:25484340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nikon頑張れさん
なるほど、ニコン純正のA-Cケーブルがあるのですね。
手元にあるニコン純正のケーブルは、Zf付属のC-Cケーブルだけです。
ニコン純正のACアダプターを購入 + Zf付属のC-Cケーブル。。
または、手持ちのACアダプター or パソコン + ニコン純正のA-Cケーブルを購入。。
このどちらかなら充電できそうですね。
前者の方が確実だとは思いますが。。
書込番号:25484368
1点

>くまボケさん
前者ですかね。
あとは、バッテリーチャージャーを買うか。
ちなみにZ5を購入時バッテリーチャージャーついてなかったんですか? もしくはUSB A- C
ともかく、NikonがUSB C- Cでユーザーが充電できると思ったのがちょっと疑問です。
USBC- Cはアイフォン13買った時に、買ったのでそのきっかけがないと ACアダプタ買わないですよねぇ。
書込番号:25484442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikon頑張れさん
前者でしょうね。
携帯用の充電器もそろそろ買い換えたいので、Uタイプの端子の付いたACアダプターを買って、Zf本体充電もできたらいいなとも思っています。
これで充電できなかったら、Z5付属のチャージャーもあるのでそれで充電すれば済む話ではあります。
とにかくC-Cのケーブルだけが付属なのは、個人的にはいかがなものかなと思います。
それも短くてゴワゴワしているしー。 いかにも使い辛そう。。
ニコンさんはみんなのパソコンのUSB端子はCタイプだと思っているのでしょうかね。
まだ、Aタイプの人が多いと思うのですが。。
書込番号:25484468
1点

>くまボケさん
買う前にチャージャーで改善するのが、お財布的には優しいかと。
ただ、Zfの初期付属品で充電が完結しないのは確かに気持ちが悪いので、Z5でできてZfでできない技術的理由わかったら共有してください。
書込番号:25484499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまボケさん
>Nikon頑張れさん
遅くなりまして、すいません。
いつも充電器MH-25aで、充電していますのでUSBケーブルからはしたことはありません。
私のデスクトップはAタイプですので、Zfとの接続もUSB/A-Cケーブル(Z6U付属品)で画像転送しました。
モニター・メモリーの関係で、デスクトップPCがメインです。
箱を開けてUSB/C-Cケーブルを見ました時、違和感を感じました。
Z6UはUSB/A-Cですので同一であればと思います。DシリーズもPC側は、USB/A。
ただ、ノートPCなどここ数年のPCはUSB/Cが本体についてますので、時代ですかね。
私のノートPCも本体にUSB/Cはついておりますので、機会があれば試します。
書込番号:25484541
0点

>ニコンさんはみんなのパソコンのUSB端子はCタイプだと思っているのでしょうかね。
なんたって20代〜30代のクリエーターとやらに向けた商品だそうなので
書込番号:25484543
1点

分かります。これなんでやろ?って私も悩みました。
手持ちのα7RW、D850、GFX100Sでも本体側TYPE-Cと充電デバイス側Aのケーブルで充電出来たのにZ8では出来ない。
Z8がPDに準拠した融通の利かない仕様の様ですね。
そこで・・・手持ちのモバイルバッテリーやAnkerの充電器がTYPE-Aなのでこれで解決しました。
Amazonで699円です。
Z8の充電は問題なし。TYPE-CのPCからTYPE-Aの外付けHDDのデータ通信も使えます。
(Z8からのデータ吸い出しは未確認)
書込番号:25484567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

USB A-CでのZf本体での充電ができない ??? ので。。
ZfからパソコンへのUSB A-Cケーブルでの画像転送はできるのかなーと思ってやってみました。
結果、できました。 ああヨカッタ。。
出来なかったら、一瞬パソコン買い換えかもなとも思いました。。
書込番号:25484587
1点

>くまボケさん
>どうやらAtoCのケーブルがいけないみたいですね。
そうでしょう。
別機種(α7C)の充電可否についてお知らせします。
- カメラ付属品
・ AC-USB (Type A) 変換アダプター
・ USB A to Cケーブル
1 PC -> 純正A to C ケーブル -> カメラ:充電可能
2 純正AC-USB変換アダプター -> 純正A to C ケーブル -> カメラ:充電可能
3 市販AC-USB変換アダプター -> 純正A to C ケーブル -> カメラ:充電可能
4 PC -> 市販A to C ケーブル -> カメラ:ケーブルにより充電できるものとできないものあり
5 純正AC-USB変換アダプター -> 市販A to C ケーブル -> カメラ:ケーブルにより充電できるものとできないものあり
書込番号:25484594
0点

>くまボケさん
自己レスです。
Z8じゃなくてZfのスレでしたね。まぁ同じPD仕様でしょうし参考になるかと。
PCがUSB4のTYPE-Cも付いているのでオス側がAとCのどちらも同じメーカーのものを買いました。
痛痒なく普通に使えてます。
書込番号:25484596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまボケさん
データ転送できるなら、充電できると思います。
まさか、電源を入れて充電されてませんね。
そうで無いなら、本体の点検をお勧めします。
書込番号:25484598
2点

私も同じく充電できないので色々試してみました。
結局 電器屋に持って行ってPCのUSB-C端子から付属ケーブルで接続すればできました。
これ モバイルバッテリーでもUSB-C出力端子付きからだとできました。この時のケーブルは普通の充電ケーブルです。
私もZ6UとZfcは普通の充電器 モバイルバッテリーで充電できてたのでビックリ
USB-C 3A以上の出力が必要だそうです。
解決済ならごめんなさいね。
書込番号:25484607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまボケさん
書込番号:25484594 が分かりにくいかも知れませんので、一部訂正します。
>どうやらAtoCのケーブルがいけないみたいですね。
旧)そうでしょう。
新)そうでしょう。今お使いの A to C ケーブルが問題かと思います。
書込番号:25484620
0点

スレ主様、皆様
USB Type-Cケーブルの多様性に戸惑っていらっしゃる方が多いですが、見掛けは同じようでも異なる規格のものが存在してます。
USB PDでは60Wよりも大きな電力を扱うことが可能で、この場合、5A通電可能なケーブルが必要です。
例えば、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1075458.html
や
https://www.ask-corp.jp/guide/usb-part3.html
などを参照されると良いかと思います。
参考までに
書込番号:25484625
4点

>大和鹿丸さん
>みなさん
USBのA端子をC端子に変換すれば解決するようですね。
。。ということは、C-Cケーブルと、A-Cケーブルとで内部配線の仕様が違うのでしょうね。
調べてみると、USB C端子はなんと、24pin。
一方、USB A端子はたったの4pin、USB 3.0 からは9pinでした。
A端子-C端子の変換器で充電okになるようですから、変換器の中でC端子の配線の一部をショートやクロスさせたりしているのかな。。
なんとなく、疑問は解けてきました。。
書込番号:25484680
1点

>みなさま
メーカーから回答が来ました。
Zf本体での充電ができないことに関して、技術的な回答を求めていましたが、そのような回答はされず。。
ZfとZ5の本体での充電制御の相違点、C-CケーブルとA-Cケーブルの電気的な違い。
Zfの使用説明書ではパソコンに接続してZf本体での充電に関する記載があるのに、今回の回答では全く触れられていないことなど。。
もう一度念押しの質問をしてみます。
メーカーの回答。。
---------------------------------------------
Z fにて本体充電を行う場合は、別売のACアダプターEH-8PとUC-E25の
組み合わせでご利用くださいますようお願いいたします。
​
※別売の本体充電ACアダプターEH-7Pを使用して
充電することもできます。
​※他社製のPD対応アダプターとUC-E25の組み合わせでも
充電が可能です。​
​
また、充電する際、電源タップは使用せずに壁にあるコンセントへ
ACアダプターを直接差し込んで充電が開始されるかご確認ください。
​
【Z f活用ガイド:バッテリーを充電する】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/charging_the_battery_guid-b5b75926-88cb-a74e-9ada-18da90c3dc87_16.html
​
上記製品以外をご利用の場合、弊社では動作確認・動作保証を
行っていないため、ご案内ができかねます。
​
恐れ入りますが、上記ご案内の組み合わせでの充電を
お試しくださいますようお願いいたします。
書込番号:25485045
2点

> 弊社では動作確認・動作保証を行っていないため
理由は書いてありますけれど・・・
書込番号:25485080
6点

>VIsonokiNさん
充電でそんな出力が必要ですか?
書込番号:25485083
1点

>くまボケさん
ニコンに聞かれるなら、充電と給電の条件を聞かれると良いと思います。
書込番号:25485085
1点

サポセン含め頓珍漢な回答ばっかりで笑えますな。
5chで質問したほうがまだ救いがあるかもね。
書込番号:25485111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>C-CケーブルとA-Cケーブルの電気的な違い。
↑こんなのはニコンが説明することではないでしょう。
再度書き込みます。
電気回路が理解できない方はニコンのマニュアル等のやり方どうりに充電しよう。
書込番号:25485117
17点

>くまボケさん
すみません。記憶違いでした。
書込番号:25484594 の内容を一部訂正します。
旧)
4 PC -> 市販A to C ケーブル -> カメラ:ケーブルにより充電できるものとできないものあり
5 純正AC-USB変換アダプター -> 市販A to C ケーブル -> カメラ:ケーブルにより充電できるものとできないものあり
新)
4 PC -> 市販A to C ケーブル -> カメラ:充電可能
5 純正AC-USB変換アダプター -> 市販A to C ケーブル -> カメラ:充電可能
市販A to C ケーブルでα7Cを充電できないものは、まだ見たことはありません。
以前、市販A to Micro USB ケーブルでα7Uを充電できないものがありました。
書込番号:25485122
0点

>>C-CケーブルとA-Cケーブルの電気的な違い。
>↑こんなのはニコンが説明することではないでしょう。
その通り。akagi333さんのおっしゃる通りですよ。
無着成恭のこども電話相談室じゃないんだし。
書込番号:25485165 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

問題は、どうやったらアナタがUSB充電できるか、の筈。
念のため自分も確認した結果は、次の通り。
手持ちの価格高めのAtoCケーブル(PCから)……Z6U⇒充電可能 Z8⇒充電出来ない
ニコン純正CtoCケーブル(PCから)……Z6U⇒充電可能 Z8⇒充電可能
なお、充電時、カメラ側の電源は…Z6U⇒OFF Z8⇒ON
Z8買ったときに気付いて、Z8はCtoCで充電してます。Z8以降変わってるのだと思ってます。
純正のAtoCケーブルは買ったことないけど、Z8やZfでは、期待しない方がいいかと。ニコンは、Z8でもZfでも、こうすれば充電できると書いてあるので、ニコンに瑕疵はないでしょう。
電気的な質問を続けても、何も解決しないと思う。
推奨の方法でUSB充電できるようにすることが、アナタの問題を解決する道と思うよ。
書込番号:25485259
13点

>みなさん
皆様のおかげで、Zf本体で充電するためにするべきことはわかりました。
1.メーカー推奨のACアダプタを導入して、Zf付属のUSBケーブルで接続する。
2.パソコン(USBのA端子しかない)から充電する場合は、付属のC-Cケーブルを使えるように、パソコン側にA-C変換アダプタを付ける。 この場合充電できるかメーカー保証なし。
3.A端子のあるACアダプターには、A-C変換アダプタを付けて付属のC-Cケーブルをつなぐ。 この場合も充電できるかメーカー保証なし。
4.C端子のあるACアダプターを用意して、付属のC-Cケーブルをつなぐ。 この場合も充電できるかメーカー保証なし。
Z5とZfの充電に関する制御等の違いは、カタログなどの製品説明や仕様表には一切表現されていません。
これについては、個人的に知りたいのでメーカーに問い合わせています。 是非とも教えて欲しいものですねー。
書込番号:25485372
1点

>記念写真Uさん
残念ながらケーブルの値段は関係ないです。
ケーブルではなくACアダプタ側の問題です。
また特定のパソコンから充電できたとか出来なかったという情報は誰の役にも立ちません。
なぜならパソコンのUSBはモデルによって給電能力が違うからです。
電源からUSBユニットへの給電経路とコネクタの規格で変わります。
例えば電源から近い背面のUSBは4つで4Aまで。電源から遠い前面のUSBは2つで1Aまで。などモデルによってバラバラです。
パソコンが搭載している電源ユニットの余裕で条件は変わります。
ごく最近のノートパソコンにはPD対応のUSB Cを前面に装備していることを売りにしたものもありますが例外と考えたほうが良いかと。
また昨日も書きましたが、A to Cというコネクタ形状は問題ないです。
さらに言えば、USB充電とUSB給電の区別はついていますか?
Z6iiの電源は切っておられるので充電です。
Z8の電源を入れておられるなら、それは給電と言います。
ニコンでは充電と給電を明確に区別しており、給電のほうが要求仕様は高いです。
なのでZ8がPCから給電できなかったと言われれば、それは「当たり前の話」です。
ニコンに瑕疵があるか否かは問題ではなく、有り無しで言えば無しでしょう。
ただ充電条件と給電条件の情報をクローズしてしまっている(純正ACアダプタの仕様すら公開していない)ことが問題をより複雑にしてしまっています。
情報を伏せているがために、サポートセンターで仕様に関して明確な回答ができない(仮に知っていても言えない) →純正充電器を買えという頓珍漢な対応になるんだと思います。
>くまボケさん
A to Cの変換アダプタは意味がありませんので忘れて大丈夫です。
コネクタ形状を変換したところで電圧や電流が変わるわけではなく、カメラ側はコネクタ形状で判定してるわけではないからです。
通常usb3.0では900mAまで流せます。
それを変換アダプタ噛ませても5Vは5V、900mAは900mAです。
パソコンやモバイルバッテリーから充電するという方法は、他に手段がない人の応急処置に過ぎないので1回忘れたほうが良いです。
上に書いたように、パソコンの電源ユニットの余裕と処理の負荷、他のUSB機器の稼働状況次第で1個1個に給電可能なアンペア数が不安定になります。
書込番号:25485420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kinari1969さん
メーカーが仕様を出してくれているのなら、保証は別として充電できそうか否かの判断の基準のひとつになるのですがね。。
C-Cのケーブルだけ付属しているということは、C端子付きのACアダプタやパソコンは通常は使えるということなんでしょうね。
ニコン純正のACアダプター or C端子付きの他社製アダプター(こちらは使えなかったとしても携帯充電用に使用)をそのうち購入する予定です。。
書込番号:25485458
1点

>kinari1969氏
>さらに言えば、USB充電とUSB給電の区別はついていますか?
>Z8の電源を入れておられるなら、それは給電と言います。
随分な御託宣だが、あなたZ8持ってんのかい?
Z8の場合、CtoCをカメラの「充給電専用端子」に差す(この名称、良く覚えておくといい)。
カメラ側電源オンで、まず給電が始まる。その後カメラを操作しなければ、充電に移行する。これがZ8の仕様だよ。
キミの場合、まずマニュアル読むところからだね。
ちなみに、私の同じPCではAtoCでZ9も、Z6Uと同様、充電できた(電源OFF)。
親切のつもりだったが、こういう方も出て来るので、撤退するわ(笑)。
書込番号:25485485
11点

>kinari1969さん
>残念ながらケーブルの値段は関係ないです。
本当ですか?
私の経験では、Z8の充電に関して、同じUSB-C⇔USB-Cのケーブルでも、モノによって充電可能なケーブルと、できないケーブルがあります。これは、同一のパソコン、同一の端子からの充電で、私が体験した事実です。今も再現できます。ケーブルの値段(種類)は「関係ある」と思いますよ。
残念ながら、こういうケースでは、生半可な電気電子系知識よりも、体験談の方が役立つように感じます。
書込番号:25485573
13点

USBのケーブルってマトモに決められた仕様にそって作られた物と
電源線だけ接続してるとか中途半端に信号線も接続してるとか
SONYのmicroBでの独自仕様とか
値段に関係無く
規格の認証制度に合致した物しか売ってなければ
特にUSB-Cなら上位仕様なら下位互換なんですけどね、
今の最上位仕様は
伝送速度最大10Gbps
電源供給能力100W
のはず。
書込番号:25485626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ぼんやりとですが、PD対応のUSB-Cケーブルなら大丈夫かな、と思っています。
電力供給の規格が、安い物とは違うという理解です。
私の理解はこの程度ながら、実体験はしています(笑)。
書込番号:25485638
11点

>鳥が好きさん
>.残念ながら、こういうケースでは、生半可な電気電子系知識よりも、体験談の方が役立つように感じます。
そうですね。
投稿しましたように、別機種で、私も充電できないケーブルを体験しています。
充電できないのがどういう理屈か分かりませんが、
ケーブルの品質/性能はそれぞれであって、ケーブルによっては充電の要件を満たしていない、のではないかと思います。
書込番号:25485847
8点

素晴らしいですね。
充電規格を理論で解決しようとする方、感性で突破しようとする方、ケーブルの値段で解決する方。
このスレッドの多数決で行けば俄然、感性派が多いようで、さすが感性のニコン、感性のZfという感じです。
イイネの獲得件数から言っても相当な人数が関わっておられるようです。
自動車含むすべてのカテゴリで、Zfの充電案件がワンツーフィニッシュですね。
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/
ついにやりましたね。
書込番号:25486535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、皆様おはようございます。
ことUSBケーブルに限って言えば ↓
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2201/14/news027.html
ムムム・・・
奥が深い・・・
失礼致しました。
書込番号:25486869
5点

>rdnhtmさん
ありがとうございます。
type-cの仕様は複雑ですね。
Zf付属のケーブル「UC-E25」が、短くてゴワゴワしているのも、もしかしたらThunderbolt仕様の良いものかもしれないですね。
UC-E25は2018年9月発売で、Thunderbolt3は2015年に制定されたもの、ということはThunderbolt3仕様なのかな。。
この辺のケーブルや充電に関する仕様(どういう規格に準拠しているものなのか。。)を、メーカーが明示していないのでストレスが溜まります。
メーカーに問合せしても、技術的な情報は教えてくれない。 現時点で。。
なので、問題が発生した時の解決の糸口が掴みずらいのです。
書込番号:25486983
2点

ニコンはこんな事態を起こしても知らん顔ですね。
書込番号:25486986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまボケさん、こんにちは
充電器が別売りになったんで本体とケーブルの
充電ハードルが上がったような気がしますね。
まずケーブルですが、付属品以外で充電出来たものとして、
Appleが販売しているUSB-C-Cが使えました。
少しお高いですがケーブルもプラグもスリムかつ断線の
心配が少ないのでお勧めです。
私はiPadpro11第3世代の物を流用しました。
モバイルバッテリーでは、C-C接続で充電出来た物の写真をアップしました。
能力は、C出力が左から 15W、20W、45W
いずれも 5V 3Aです。
右端のやつはUSB-Aでも5V 3A 36Wですが、
充電出来ませんでした。
ケーブルが原因かもしれません。
ニコンが充電確認出来てるというAnkerの+6800PDは
Amazonで1万超えで高価です。
充電時間が早いかもしれませんが、
モバイルPDはハッキリ言って消耗品なので半値でも
十分と思います。
お分かりかもしれませんが、何れもiPhoneのMag充電と
絡ませています。
また、ZfはUSBの設定で、電源ON時、
半押シャッターONで給電、
シャッターOFFで充電 の設定が出来ます。
普通は電源ON時は給電のみで、充電するには
電源OFFしないと出来ないので便利な設定ですよね。
三脚使用を考慮するとバッテリー交換より
外バッテリーからの充電を重視しますのでいろいろ試しています。
書込番号:25487040
4点

>AF_nikkoriさん
ありがとうございます。
やはり付属のC-Cのケーブルを使いなさいということでしょうね。
CタイプUSB端子が付いていないACアダプターやパソコンが無い人は、付属品だけではまず充電できないですね。
私みたいな人あまりいないのかな。。
書込番号:25487083
0点

>くまボケさん
付属ケーブルを絶対使わないといけない事はありません。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059466
チャットでニコンに聞くと
PCで充電する場合はUSB-C出力のPCが必要でUSB-A出力ではできない。
給電、充電の条件は教えてもらえませんでした。
書込番号:25487118
2点

くまボケさん、皆さんこんにちは。
私は以下リンクの製品を使用しています。コンパクトでとても良いですよ。
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002421/
スマホ、タブレット、PC全て対応しています。
ただ、ポートはType-C1個ですがね。
これあたりはType-Aポートもありますが、3ポートの中央が65Wだったと思います。
https://www.amazon.co.jp/Sisyphy-TypeC%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-%E6%90%AD%E8%BC%89%EF%BC%88USB-C%C3%972-PSE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E6%B8%88%E3%80%91%E5%AF%BE%E5%BF%9C-Note20%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96USB-C%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B08NK8TB7S?th=1
充電器などはオールラウンドに対応する様になってきていますね。
因みにケーブルは以下をコピペして検索して下さい。
Intel Thunderbolt 認証取得 Cable Matters Thunderbolt 4 ケーブル
あくまでも私個人の使用方法デスので参考にはならないかもですが・・・。
失礼しました。
書込番号:25487293
0点


>よこchinさん
コンパクトで端子も多くついていていいですねー。
ありがとうございます。
書込番号:25487319
1点

>みなさまへ。。
メーカーからの2回目の返答がありました。
今回は、かなり詳しく説明していただいて、今回の現象が起きている要因と対応策が(個人的には)良く判る内容になっていると思いました。
そして、今回の件では以下の通りメーカーへお願いを申し入れました。 対応してくれるといいなぁ〜。。と思っています。
このスレッドもなかなか長大なものになってしまいましたので、この辺で一旦解決済みとさせていただきたいと思います。
これまで、このスレッドをご覧いただいた方、返答いただいた方に感謝申し上げます。
Zfはとてもカッコ良くて魅力的なカメラ。。 これからはZfでたくさん写真撮影を楽しみたいと思います。
みなさまも素敵な写真ライフをお過ごしくださいませ。。
メーカーからの返答
---------------------------------------
Z fは他社製であってもUSB PD(USB Power Delivery)対応ACアダプターとUC-E25の組み合わせでの充電が可能です。
また、前回ご案内時にお伝えできておりませんでしたが、USB-C端子を備えたパソコンにUC-E25を接続することで
パソコン充電も可能でございます。
あらためて以下にZ fで本体充電可能な環境をご案内します。
・ACアダプターEH-8PとUC-E25の組み合わせ
・本体充電ACアダプターEH-7P
・UC-E25と他社製のPD対応アダプター
・USB Type-C端子のあるパソコン
※本体充電にはEN-EL15cまたはEN-EL15bのみ対応しています。
Z fはパソコン側がType-AのUC-E24も対応しておりますが、こちらはパソコンへの画像転送にご使用いただくものとなり、
充電用にご使用いただけません。 何とぞご了承くださいますようお願いいたします。
Z fでご使用いただける各種アクセサリーは以下システムチャートでご紹介しております。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/system_chart.html <https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/system_chart.html>
しかしながら製品ごとの対応アクセサリーがわかりづらいとのご意見については、担当部署へ申し伝えさせていただきたく存じます。
なお、Z 5については、EH-7PまたはEH-8PとUC-E25のみ動作確認しております。
そのため、お手元のケーブル、ACアダプターでZ 5の充電が行えていても動作保証しておらず、他カメラでの動作についても保証いたしかねますのでご了承ください。
申し入れ
---------------------------------------
商品購入時に付属品についてのチェックをしていなかった当方に問題があると思うのですが、hpやカタログの製品仕様の但し書きなどで、充電に関して今回ご返答いただいたような説明があるといいと思いました。
hpやカタログでの説明について、対応のご検討をしていただければ幸いです。
。。以上です。
書込番号:25487525
8点

>くまボケさん
>Z fは他社製であってもUSB PD(USB Power Delivery)対応ACアダプターとUC-E25の組み合わせでの充電が可能です。
非常に不親切な説明ですね。
USB PDと言いながら、具体的な給電、充電条件を示さず、動作確認したAnker社のPowerCore26800しか補償しない。
なお、OM systemsは具体的な条件を示してます。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007101
書込番号:25487596
4点

>くまボケさん
>Z fはパソコン側がType-AのUC-E24も対応しておりますが、
>こちらはパソコンへの画像転送にご使用いただくものとなり、
>充電用にご使用いただけません。
なんと、純正の A to C ケーブル(UC-E24)でも充電不可ですか。
こうなると、Zfは C to C ケーブルで充電供給側(PCやACアダプター)と何かやりとりしている、のかもしれませんね。
書込番号:25487833
1点

CCライン(CC端子) でのネゴシエーション
https://edn.itmedia.co.jp/edn/spv/1509/24/news008_2.html
書込番号:25487976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回言えることは、
Zfを買うだけではカメラを充電することが難しく、一部のユーザーを混乱させてしまったことは、今後Nikonに振り返って頂きたいですね。
本スレを見てる限りでも、ケーブルに関して知見を持っている人は多くないことからわかるように、商品企画?が分析できていなかったことが要因と推定しています。
個人的には、別売りのものを買って初めて使えるというスタンスは好ましくなく、それなら同梱して値段を上げれば良いと思いますね。
※きっと同梱しない理由はあるとは思うんですが。
ニコン頑張れ!
書込番号:25488315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

◎手持ちのPCにUSB-C端子がある人
◎手持ちの携帯充電器が強力で、対応可能な仕様になっている人
◎EN-EL15系の充電器を持っている人
ーーなどは充電出来ますから、そういう方々は、これでいいから価格を上げないで、と思うでしょうね。
必要な人は別売りのこっちも買って下さい、と言ったアナウンスがもう少し大きな声であっても良かったかも知れません。商魂逞しい販売店による「こちらも如何ですか」は、ECでは出来ないですからね。
書込番号:25488396 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

iPadについてきたNikon付属のよりも細いTypc-C, Type-Cのケーブルで iPadから充電できました。
書込番号:25489468
3点

ユーザー軽視も甚だしいですね。
いつから殿様商売ができるような身分になったのでしょうか。
書込番号:25489652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PDは、本体と電源で通信をして使用電圧を決めます。その為、ケーブルも対応ケーブルが必要となります。
この通信にはバージョンがあり、古いPDアダプターだと動作しないケースがあります。
以前、仕事用PCが変更されたとき、充電できず最新のアダプターに買い換えたことで知りました。
しかし、「電源セットは付いている」と思っていたので、慌てて電源ソケットを買い足しました。この点は大きく注意書きをしてほしいですね。
書込番号:25976529
1点

https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066831
ここが参考になるようです。
書込番号:26047184
0点

USB PD充電器は5v 9v 12v 20vが出力されるのが一般的で
本カメラへの充電電圧は9vでは...
書込番号:26047219
1点

https://blog2.hisway306.jp/2023-10-31-nikon-battery-enel15c-charger-mh34-case
上記も参考になります。
書込番号:26047252
1点

https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066831
上記に
市販の推奨 AC アダプターとして
27W(9V/3A)以上の PowerDelivery 対応 AC アダプター
を推奨します
書込番号:26047360
1点

>みなさま
Zf本体は電圧9Vで充電するという仕様なのですね。
当方にあるUSBの機材は電圧5Vのものしかもっていなかったので充電できなかったのですね。
最初から電圧9Vが必要とメーカーさんには言ってもらえばすぐ理解できることでした。
書込番号:26052358
2点



>ロレおやじさん
安いEL25も使えますよ。
EL25=4780円
EL25a=7980円
書込番号:26031263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初値が同じくらいなので、
安くなったら買ってしまうかもしれませんが、
予備はEN-EL25を使っています。
書込番号:26031588
3点

これに限らずカメラのバッテリーって消耗品なのに高すぎますよね。
1万超えなのもざらにあるし。
書込番号:26031971
3点



Z5との比較になるのですが、ZfのEVFはジャギーが目立ちます。
そもそも、カメラ店でZ5のEVFの見え方のすばらしさ(特にジャギーが無いこと)に感動して、他メーカーのカメラを買うのを止めてZ5にしたのでした。
Z5とZfのEVFに関する設定を同じにしてジャギーの有無を見ると、Z5では全く気にならないのがZfでは目障りなほど気になります。僕のZfの設定が悪いのかなー。
Zfとニコンの他のZマウント機をお持ちの方。。Zfと他のZマウント機のEVFのジャギーの出方は比較してみていかがでしょうか。
7点

LED照明の室内と蛍光灯照明の室内での確認です。
太陽光下ではまだしていません。
夜が明けたら確認して報告いたします。
書込番号:25496097
7点

>くまボケさん
ジャギーとは違う現象ですが
私の場合Z6を使用していましたが、素晴らしいファインダーで使いやすく、キャッシュバックを機に
Z6Uに変えたのですが、今年の秋に炎天下の中、背を太陽にファインダーを覗こうとしたとき違和感を感じました。
ファインダー左付近におびただしい点光源が!
気にせず、何度も三脚固定にて覗こうとすると乱反射した点光源がチラチラ。
Z6ではこのようなことはありませんでしたので、帰宅後、カメラ店にてZ6U、Z5を太陽を背にファインダー左を覗こうとすると若干の乱反射がみらてました。
あきらかに個体差で有ることを確認
自宅にて再度LEDライトをファインダー左淵にあてると点光源が。
LEDにてファインダー左奥をよく見ると4から5本の溝が切ってありました、これが乱反射の原因でした。
スレ主さんの言うジャギーとはこれとは違いますか?
違っていたらごめんなさい。
書込番号:25496148
2点

太陽光下で確認しました。
ジャギー以外にもモレアについても気になることがありましたので、その点についてもご報告いたします。
まずLED照明、蛍光灯照明、太陽光下のいずれもこの現象については変わりは見られません。
ジャギーについて。。斜めの線にギザギザが出ます。自転車のスポーク、四角い箱の輪郭線、家具の木目で確認。
モレアについて。。単色無地のタオルが虹がかかったような色で縞模様に見える。
Zf。。ジャギー目立ちます。カメラを静止しているとギザギザが目立ちます。カメラをゆっくり動かすとギザギザがチラチラします。 モレアは目立ちません。ただし、タオルに指紋のような縞模様がタオル一面に目立ちます。虹色は目立ち(無い??)ません。タオルの縞模様もジャギーだと思います。
Z5。。ジャギーは全く気になりません。無いと言っていいくらいです。 モレアは気になるほどではないけれど出ます。EVFはどうしてもそうなるのだと思います。指紋みたいでなくカーテンのドレープみたいな大き目の縞模様がタオルの一部分に少し出る。
Z5に比べてZfの方がファインダーがスッキリとした感じに見えますが、ジャギーが目障りなほど目立ちます。物理的なレンズ構成やフィルター???などの違いでそうなるのかも。
モレアが出るのはしょうがないと思いますが、ジャギーはいただけません。性能の良くない画素数が少ないEVFみたいに見えます。これでは個人的には写欲が出ません。。
みなさんの場合はどうですかー。
書込番号:25496387
6点

>くまボケさん
おっしゃっている「ジャギー」と同じ症状かどうか分かりませんが、何だか滲んだように見えます。
私はZf以外にZfcとZ9を所有していますが、明らかにこの2機種のほうがキレイに見えます。例えば細かい文字を見た時に、ZfcやZ9はハッキリと文字が読めますが、Zfはインクが滲んだような文字になります。
これが仕様なんでしょうかねぇ、、、
書込番号:25497173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おでん_くんさん
そうですね滲んだように見えますね。。
Z5のEVFはあたかも光学ファインダーを覗いているように見えますが。。
残念ながら、Zfは綺麗には見えますが、光学ファインダーでなくいかにもEVFだなーというように見えます。
ファインダーで細い斜めの線状のものを見ると、画素数が少ないEVFみたいにギザギザなんですよね。
Z5ではギザギザにはならないのに。。 残念です。
書込番号:25497238
3点

>くまボケさん
ごめんなさい。
症状の詳細からみると
自分の症状とはちがうようですね。
(^^;)
書込番号:25497475
0点

>ぶんきち君さん
コメントありがとうございます。
今回の件は、EVFの表示の制御に要因があるように思います。。
書込番号:25497491
1点

Z5とZfのEVFをスマホで撮りました。
6年前のスマホでもこんな難しい撮影がちゃんとできて、その違いが写っていることに驚きです。
ミラーレスカメラしっかりして欲しい〜。。
書込番号:25497500
6点

>くまボケさん
zfの固有の問題ではなくて、初期ロットあるあるの不具合らしいので、サービスセンターに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:25497757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなさま
販売店経由で状況が判明しました。
メーカーでも当現象を承知していて、ファームのバージョンアップで対応予定とのことです。
こんなの製品化の段階の検査で直ぐわかることなのに、どうして出荷するのでしょうかね。
言い方悪いけど、完全に素人仕事。。
書込番号:25498916 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>くまボケさん
ファームウェアでの対応は、ファインダーが暗くなることへの対応で、おっしゃっている「ジャギー」への対応とは違うのではないかと思うのですが、販売店が「ジャギー」への対応とおっしゃってましたか?
書込番号:25499130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おでん_くんさん
販売店とはジャギーのことしかやり取りしていません。ちゃんとメールでやり取りしています。
EVF覗いた瞬間から違和感感じたんですが、どうしてこのまま出荷されるんでしょうかね。関係者のスキルというか判断基準を疑います。。
書込番号:25499165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまボケさん
ご返信ありがとうございます。
私も販売店には相談しているのですが、ファームアップで改善するなら待ってみようかなぁ、、、
それにしても、他に同様の症状の方はいないのでしょうか? ここでくまボケさんと私が言及している以外は、ネットなどで全く見ないですねぇ。
書込番号:25499215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おでん_くんさん
同一バージョンの個体なら同じ現象になりますよね。今市場に出ているのは同じバージョンだろうから、全部の個体に該当するはずです。
メーカー、テスター等の関係者が気付いていなかった? という事でしょうから、ユーザーは気づいていない人が殆どなんでしょうね。
でも、こんな現象なんか直ぐわかりますよね〜。 関係者がわからなかったのは困ったものです。。
次からテスト時に、僕の所に持ってきて欲しいくらいです。
書込番号:25499273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個体差なのか、それともZfを購入された人が新規購入や買い替えなのか分かりませんが、Z9やZfcの買い増しで購入した私は、Zfのファインダーをのぞいたときに、すぐに違和感をおぼえました。
Z9やZfcの前はZ6、Z50、Z5、Z7Uを使っていましたが、Zfのファインダーは今までのZシリーズで一番見づらいです。一番見やすかったのはZ6だったと思いますが、だからと言ってZfを除く他の機種に違和感をおぼえるようなファインダーはありませんでした。
書込番号:25499460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おでん_くんさん
私はZ5からの買い増しです。Z5で感動したEVFですが、ZfのEVF覗いた瞬間から違和感ありました。 Zマウントの他のカメラお持ちの方なら、直ぐ分かると思います。
書込番号:25499500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>斜めの線にギザギザが出ます。自転車のスポーク、四角い箱の輪郭線、家具の木目で確認。
モレアについて。。単色無地のタオルが虹がかかったような色で縞模様に見える。
上記の条件で、私のZ 40mmには出ませんでした。ちなみにどのレンズをご使用した時に生じるのでしょうか?
書込番号:25502598
3点

>ソースケ之助さん
試したのは以下の3本です。
いずれも同じ結果です。
NIKON NIKKOR Z 24-50mm F4-6.3
OLYMPUS ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8
CONTAX Carl Zeiss Tessar T* 45mm F2.8
状況を示す写真をアップしてますが、その写真はOLYMPUS ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8を装着しているときの写真です。。
書込番号:25502929
1点

https://www.yodobashi.com/community/product/100000001008096071/review.html
まあ、もう返品したんじゃろ。
書込番号:25503540
2点

>くまボケさん
>ZfのEVF覗いた瞬間から違和感ありました
実物を見て買わないと無駄な買い物になりますね
書込番号:25503564
1点

>ホンマに知っとるのけさん
>Kazkun33さん
今回の件では一流メーカの商品も現品を見て買わないと怖くなってしまいました。
結局、ファームウェアがバージョンアップされても、どれだけ改善されるか分からないので返品することにしました。
バージョンアップ後の現品を確認して再購入するか判断します。
書込番号:25503587
7点

>くまボケさん
比較写真で気になったのですが黒枠のステイタス表示の文字がZfはくっきり、Z5の方は滲んでいるというか線が太いように見えますが撮影したカメラのピント位置の問題でしょうか?
ファインダーの視度調節の違いということは無いですよね…。
書込番号:25506048
2点

>kuranonakaさん
ご指摘の滲みのように見えるとおっしゃっているのはスマホの若干のカメラブレです。
ファインダーの視度調節とか設定の違いでなくて、まぎれもなくZ5に比べてこのZfはジャギーが顕著に出ているということです。
私はカメラで飯食っているわけではないですが、フォトマスター1級の資格?は持っています。。
書込番号:25506207
1点

>みなさま
結局Zfは返品し、替わりにZfc導入となりました。
ZfとZfcとではフォーマットも違うのであまり比較にはなりませんが。。
軽くてコンパクトでデザインのまとまりはZfcの方が良いですね。
一方動作はモッサリしていますが、お散歩カメラにはこれくらいでも問題なし。
EVFの見え方も綺麗で良いですね。MFレンズのピント合わせも楽です。
Zfで目立ったジャギーも見られません。 僕の返品となったZfのジャギーはなんだったんでしょうか??
書込番号:25530805
0点

Z5からの買い増しで初期ロットを入手しています。ヴァージョンアップずみです。ご指摘のファインダーでのシャギー症状を自機で確認しました。斜めの細いハイライトの線がチラチラ定まらず気になりますね。同じ被写体でZ5では発生しません。ヴァージョンアップでも改善されなかったようですね。撮影後のプレビュー画像では綺麗に表示されるので設定によっては改善されるのかも。どのあたりの設定を変更して試すべきか、入手組の方の検証も伺いたいです。またバージョンアップした後は、電源スイッチオンしてすぐのEVFでの拡大表示(fin割当)が遅くなってしまいました。反応せず何回かfinを押す感じでMFレンズでの撮影にややストレスです。改善を期待して報告しました。
書込番号:25542900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zenkaku15さん
レスありがとうございます。
ファームアップでも改善されませんでしたか。。 残念。
残念といいますか、なぜこのような症状がメーカー、プロカメラマンなどのテスターなどの関係者が見過ごしたのかがいまだに不思議です。
そして、たくさん製品が市場に出ていて使っている人もたくさんいるのに、このEVFの異常さにごく少数の人しか気づいていない??? のもこれまた不思議です。
販売店経由でメーカーからはジャギーの問題はファームアップで対応すると回答を得ていたのに。。
これまでの状況を踏まえて今私が思うのは。。
Zfのハード構成および画像処理系のリソースの割り振りの制限で、ジャギーが出るのをメーカーが目をつぶっているのではないかということです。
私は画像処理系のリソースの割り振りの制限が一番怪しいと勝手に思っています。(全くの素人考えですけど。。)
なので、連射を遅くするとか、シャッターのタイムラグを大きくするとか、そういうことをして画像処理のリソースの割り振りを変えないと、このジャギーは直らないのではと思っています。
違うかも。。
とにかく、Zfのジャギーは早く改善して欲しいですよねー。
書込番号:25542998
3点

>zenkaku15さん
ファームウェアーのバージョンアップ後の状況と対策については、新たなスレッドを設けてお聞きになった方が良いかなと思います。
このスレッドはもう古くなって埋もれてしまっているから、見ている人はほとんどいらっしゃらないような気がします。
書込番号:25543142
0点

ご見解をありがとうございます こんどニコンプラザで相談してきますね 貴重なスレッドをありがとうございました!
書込番号:25543682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう随分と経ってしまったスレッドですが。。
Zf使いのいろんな人のブログをみていると、やはりジャギーが気になるという人いらっしゃいますね。
そして、ある人のブログ記事には「処理負荷を軽減させるためにライブビューの解像度を下げている」とのメーカー発言があったとのこと。
やはりそうだったんですね。
せっかくの素晴らしいEVFを持つニコンの技術が、Zfには活かされなかったのがホントに残念。。
書込番号:26028956
3点



タイトルの通り、Z6で出来ていた動画撮影中の静止画記録が出来なくなっていました。
先日Z6をZ6Bに入れ替えて、子供の発表会で出来るもんだと思い込んで臨んだら出来なくて大変焦りました。設定の絡みによる制限か?と。
しかし帰宅後にどれだけ調べても機能自体が見当たらず、Nikonに問い合わせたところ動画撮影中の静止画記録の機能はないとのことでした。
代わりに以下を活用してくださいと。機能をオミットしたのは後工程での切り出しの方が狙った瞬間を撮れるから、とのことです。
【Z6III活用ガイド:表示中のフレームを保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_current_frame_77.html
【Z6III活用ガイド:フレームを連続保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_consecutive_frames_78.html
後で再生から切り出す機能はこれはこれで便利ではありますが、二度手間感があって面倒で、個人的には撮影時に記録させてくれよと思います。というか入れ替えじゃなくていいじゃんと。
もちろん開発やコストの制約とかあるのかもしれませんが。
ソフト作るのだってタダじゃないですし。
とりあえず同じ事でビックリする人いそうだなと思い、記録がてら投稿しておきます。
レビューの方にも追記しようかと思います。
書込番号:26007406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kurou51さん
・・・・・「最悪のダウングレード」ですね。
・・・・・「何か物理的な問題(ICやLSIが変わった)があってできなくなった」のか「いらない、と判断した」のか「設計ミス(機能を載せるのを忘れてた)」なのか。
・・・・・いずれにしても「マイクロソフト社」が「Windows」や「Office」でやってしまう、「アレ」ですね。「余計なお世話」というか「ユーザー無視」というか。
・・・・・「なんらかの方法」で、再びできるようになると良いですね。
書込番号:26007470
3点

Z6U使ってますけど、運動会などは動画から自宅PCで切り抜いてます。動画撮影中のスチル撮影は、できるのかすら把握していません。
動画撮影中の静止画撮影は、以前ハンディカムでやったことはあるんですけど、あれってシャッターを押すと微妙に上下にブレるし、動画撮影に集中できないし、いい瞬間が撮れているとは限らないし、最初の数回だけで結局使わなくなりました。
自宅で動画見ながら切り抜いたほうが、確かにひと手間かかりますけど、結果的には動画も静止画も良いものを残せます。
確かパナ機か何かでも、新機種でその機能が省かれましたね。残念ながら一般的にはニーズが薄いのでしょう。
書込番号:26007624
3点

>kurou51さん
PCで専用のソフトでしかできない機能が、カメラ内だけで編集ができて、HDMIにつなげてTVの大きな画面で作業ができるのは便利かと思います。
確かに動画撮影中に撮れるのは便利かもしれませんが、あ、いいなと思って撮っても、動画での切り出しですので、タイムラグが出て逃すとか、意味無く撮るになっているかと。
後からの編集ならコマ単位で確認しながらの切り出しですから、今流行りのプリ連写と同じようにいいなと思った決定的な瞬間が切り出せるかと。
個人的には動画と写真はSSが違うから露出も違うし、16:9でトリミング必要となるから、動画の切り出しはあまりオススメはしませんね。
書込番号:26007647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコン的にはアップグレードと捉えているのではと思いますが、使う場面が別なのでオミットはしないで欲しかったですね😢
書込番号:26007739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
そうなんですね。
自分はシャッター切る感覚に近いのが楽しいですし、Z6で使った感じはさしてブレたりもなかったので便利だなと思ってました。
後工程で切り出せばいいのは理解はしてますが、あまり後工程に時間をかけられないので撮影中に出来るのが便利だったのにな、という次第です。
書込番号:26007742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
そうですよね。カメラ内で切り出す機能も使って見ましたが、これはこれで便利なんです。
この機能を否定したいわけじゃないんですよね。
ただ動画切り出しは後工程での話なので、追加機能として搭載なら嬉しかったんですけど、撮影中の切り出しができなくなったのか残念だなと。
後からPCに集中する時間が取れればいいんですが、PCに長い事向かってると家族から不評を買うので。。。
動画の切り出しは仰る通りアスペクト比違いますが、居間の4Kテレビで映して不満ないので特に問題ないかなと思ってます。
書込番号:26007751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXPEED 7になってから
動画撮影中の静止画記録が
出来なくなったようです。
グレードダウンだ!って騒いでる
他社ユーザーも居ますが、
動画撮影中の静止画記録をしている人の方が少数派らしいです。
自分も少数派の方だけど
めちゃ便利ですよね。
EXPEED 8では復活して欲しいです。
書込番号:26008114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>itumokokoroniさん
コメントありがとうございます。
やっぱり少数派なんですね。
でも仰る通り、便利ですよね。
それでさらにコスト上がるような要因なら仕方ないですが、ファームアップやEXPEED8で復活すると嬉しいですね。
書込番号:26009259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurou51さん
HDMIケーブルでカメラをTVに繋げて、家族皆さんで編集されては。
書込番号:26010235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、Z50Uを購入しました。
私の主力レンズは、オールド単焦点レンズなので、Z50Uではどうかなあ〜?と各社マウントレンズ→ライカマウントアダプター→AFマウントアダプターTZM-02と言う組み合わせで試してみました。
が!!?Z5、ZfCは勿論エクスピード7のZfでさえ、レンズのF値が1.4であろうと夜間の風景等では、合焦どころか作動さえしなかったのに、何と動きます合います。
AFの正答率は7割くらい(私の老眼な目と同じくらいか)ですが、こうしたオールドレンズを使っている時は、ゆっくり写真を撮るので、問題ないです。
ただ、Z50Uにはボディ内手ぶれ補正が無いので、晴天昼間以外で母艦にするには、厳しいのです。
恐らくZ6Vでも、同じ事を出来ると思いますが、既に手元にあるZfも同じエクスピード7を使ってますので、Z50U同様のAFの向上にファームウェアで出来たらなあって、切に願います。
オールド単焦点は、個人的にはZ50Uにも6Vにも余り似合わないと思います。
ZfのAFの向上の意味は、オールドレンズ遊びのためだけではなく、Zfをこよなく愛している方々の撮影と言う行為の向上にもなりますし。
書込番号:26004015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オールドレンズ遊びはMFでゆっくりとピント合わせを楽しみたいと思いますが。
それに、光学ファインダーに比べてEVFの拡大表示は合わせ易いですよね。
AFにこだわるなら素直にAFレンズを使った方が良いと思います。
ニコンが社外アダプターに対応するわけありませんし。
書込番号:26004049
13点

もう言われてますが社外品、コシナやタムロンみたいにライセンスを取ってるものでもないしニコン側でどうこうするものではないでしょう。
社外品のマウントアダプターが動作不安定なのは何もニコンに限ったことではありません。
ソニー用のコンタックスNのAFアダプターもかなり動作不安定だった
TZM-02は持ってたけどズマロンM 28/5.6のレバーが干渉するので手放しちゃった
書込番号:26004053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kyonkiさん
オールドレンズ遊びにニコンさんに付き合ってもらおうと言う意図では無いのです。
難しい状況でAF出来る余力がZfにあるなら、ファームウェアで何とかならないかなあと思って書いてます。
例えば鳥専用瞳AF搭載とか。
書込番号:26004064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん
TZM02云々と言う意図では、ありません。
書いたのは、難しいAFの例えでした。
ZfのAFがファームウェアで更に向上出来たらなあと思ってます。
書込番号:26004067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

天の川太郎Uさん、こんにちは
オールドレンズと書かれていますが、私のオールドレンズという解釈(定義?)はMF(マニュアルフォーカス)です。
ちなみにAFが動作したというレンズ名を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26004093
1点

>yamadoriさん
TZM-02は、テックアートのライカMマウント→ニコンZマウントAFアダプターを使ってのAF動作する変換アダプターの事です。
焦点工房様のHPで詳しく説明されてます。
各社のマウントにライカMマウントアダプターをかまして使いますので、様々なメーカーのオールド単焦点レンズがAFで使えます。
純粋なMFレンズからニコンDタイプレンズの様なボディからのカップリングが必要なレンズまで、AFで合わせてくれますが、変換アダプターとしては、高額な部類になるかと思います。
年のせいで、目が悪くなりMFで合わせるのが難しくなってからは、便利で仕方ないです。
書込番号:26004115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
TZM-02の動作可否は(測距精度も)、社外品である以上、どこまで行ってもTECHARTが保証しないといけませんね。
所詮リバースエンジニアリングですから。
少なくともTZM-02のような製品に限って言えば、難しいAF、性能面というより動作安定性の問題で、尚且つその責任の所在はニコンにはないということです。
鳥認識はZ50IIにはあるのにZ6IIIにはなかったり、最近はクラスと機能の持たせ方がよくわからなくなってきてます
>yamadoriさん
アダプターのフランジ部分が前後することでMFレンズも強制的かつ擬似的にオートフォーカスさせるもので、
昔でいうTC-16Aみたいなもんです
(テレコンは入ってませんが)
フランジが前後=レンズそのものが前後するので、
フォーカスがIF方式のものや、複数の群を動かないマルチフォーカスタイプのレンズは、
厳密にはメーカーが想定する性能は出せないかと思います。
書込番号:26004194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
おっしゃる通りですが、私の意図はZfのAFが最新の機種に近づけば良いなあと書いたつもりでしたが、TZM-02愛が強くて、そこを強調してしまったかも知れません。
なので、TZM-02の件は脇に置いておいて下さいませ。
書込番号:26004203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
了解しました。
ズマロンのレバーがひっかからなかったらなあ...今でも使ってたんだけど...
個人的なZ fの不満点は底面がプラなところかなあ?アレすぐボロボロになっちゃうので...
あと、やっぱZ 9やらZ 6やらでサブセレクター(背面のグリグリ)になれちゃうと、タッチパネルを使ったタッチFnはちょっど操作性落ちた感があります
書込番号:26004284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
以前、ズマロンの件、何処かで書かれていましたよね。
使えれば便利でしたでしょうね。
TZM-02は、私には便利な道具となりましたが、全然万能ではありませんからね。
Zfの底面プレートは、本当に安っぽく、傷も付きやすそうですよね!!なので、私はパーマーセルテープでカバーしてます。
書込番号:26004301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
こんにちは!
Z50Uの暗所AF検出が−9EV
Zf(とZ6V)の暗所AF検出が−10EV
なのでスペック的にはZfの方が暗所AFに強いと思われますが同条件でテストされましたか?
同条件でやってダメなら、それは通信関係の問題と思われますので、他の方もおっしゃられるようにニコンが社外品のためのファームウエアを出すことは無いでしょう。
書込番号:26004331
1点

>PRMX8さん
Zfで殆ど毎日、TZM-02に色々なレンズ付けて色々なシチュエーションで遊んでますが夜景は撮れなかったんです。
何の気なしにZ50Uで試したらF1.4レンズならサクサクAFするので、何故?と思い、これがデジタルの約1年の進化なのかなあと思いました。
先ほどから、何度もTZM-02の為にAFの進化云々と受けとめられているようだったので訂正もしましたし、直前の書き込みで誤解ですともしておりますので、そろそろお許し頂けたらと願います。
主題は、Zfを純粋に鳥AF等も含み、機能強化の為にファームウェアで最新の機種に近い進化をしてもらえたらと思って書いてます(ニコンさんに読んでもらえたら良いなあと思いまして)。
書込番号:26004371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天の川太郎Uさん、こんばんは
TZM-02の説明、ありがとうございます。
それを理解した上で再度質問しますが、
AFが動作したというMFオールドレンズ名を教えていただけませんか?
情報を集めているので、よろしくお願いします。
書込番号:26004740
0点

興味深いことですね。
みなさまおっしゃっているように、たしかにニコンの「責任」ではないものの、
同じ装置を使って、合焦するものと、しないものがあるのですから、
Z50Uの合焦能力が、「より高い」ということはできそうですし、
今回の部分改良に伴うニコンの「功績」だと言って良いのだと思います。
それがどういう要因によるものなのか、他機種にも展開できるものなのか、
私も知りたい気がします。
それこそライカの古典的なレンズなどの場合には、純正状態において
全群繰り出しでピントを合わせるものも多いですから、そういうレンズであれば
合焦装置付きのマウントアダプターにも大いに価値があると思いますし、
躊躇なく使えると感じています。
書込番号:26004772
3点

>yamadoriさん
誤解があるかもですが、AFするのはレンズ自体ではなくTZM-02というAFアダプターです。
レンズは、このアダプターにより(基本的には無限遠で)前後する事でピントを合わせます。
TZM-02はライカMマウントをニコンZマウントで使える様にフランジバックが合わせてあります。
素のライカMマウントレンズは直接セット出来ます。
他のニコンFマウント、M42、ミノルタMDその他諸々は例えばニコンFマウントでしたらFマウント→ライカMマウント変換アダプターでTZM-02に装着可能です。
※重いレンズの場合、装着は出来てもAF出来ないレンズもある様です。
20mm〜60mmでなるべくF値が明るいレンズがおすすめです。
レンズに付いてる…例えば何かのレバー等が干渉して取り付け不可と言う場合もあるそうです。
実際に付けてAFしたレンズの最軽量は多分、ライカズマールF2で、一番重いレンズがニコンAi135mmF2.8かと思います。
申し訳ありませんが、沢山ありすぎて書き切れませんので悪しからずご了承ください。
書込番号:26004801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
ありがとうございます。
同じエクスピード6でも例えばZ50とZfCでは、微妙にAFの能力に差があったりしますから、新しい物の方が機能的に進化するんだろうなとは思いますが、元は同じエクスピード、素人としてはファームウェアで追い付けるんじゃないかなあと言う思いを書きました。
書込番号:26004809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
オールドレンズ結構使われてますので、AFだけでZ50Uでは満足できないのでは。
オールドレンズの隅っこまでを楽しむならフルサイズです。Zマウントのアダプターにフォーカルレデュー付き少ないんですよね。
書込番号:26005126
0点

>しま89さん
はい。
ですのでフルサイズのZfが主な母艦です…が、理由は分かりませんがZ50UのAFの方が使いやすいので、ZfもZ6VやZ50Uの近くまでAFが強化されればなあと思いました。
AFの強化は、特にオールドレンズ遊びのためではなく、Zfユーザー様に、あまねく恩恵があると思います。
APSをフルサイズに近い画角に変えるアダプターでレンズターボという物をを所有しているのですが、目が悪くなってしまい、オールドレンズの所謂、エモイ写りを楽しむためにMFは諦め機械の力を借りてます。
おまけに、Z50Uにはボディ内手ぶれ補正が付いていないのが厳しいです。
書込番号:26005189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天の川太郎Uさん、こんにちは
再度の説明、ありがとうございました。
書込番号:26005496
0点

>天の川太郎Uさん
すみません、ちょっと質問です。
オールドレンズで楽しむ事に異議はありません。
ニコンのFマウントレンズを最新のニコンボディで活用するなら分かるのですが、ライカMマウントレンズ(MF仕様かな?)をアダプターを2つも介してAFにしてニコンZマウントで敢えて使う理由はなんでしょうか?
最新のライカボディじゃ駄目なんですか?
書込番号:26005687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Gifted Worksさん
そこは、趣味の世界で、色々な事をして楽しむ人が居ても良いと思います。
書込番号:26005769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



以前からこのZfcの電池蓋のロックがゆるいと思っていましたが、こともあろうか旅先で蓋を紛失してしまいました。
それも旅行の初日に。
どうやら、乗ってきた特急の車内で落としたようです。
旅行中は蓋のないまま電池むき出しで使いました。ヒヤヒヤでした。
帰宅してキタムラでメーカーから取り寄せてもらうことにしました。
1週間で届きます。570円。
メーカーの話では電池蓋だけ取り寄せる人が多いそうです。
新しい蓋は以前よりはロックがちゃんとかかっている感じです。
皆さんもご注意を
22点



>うさらネットさん
>ありりん00615さん
グリップねぇーー
折角のZfcのコンパクトさが損なわれるんですよ
旅行先に行っても殆どの人はスマホで撮ってて、Zfcでもちょっと恥ずかしいくらいですよ。
Zfcにグリップ付けるくらいなら素直にZfが宜しいかと。
書込番号:25930457
3点

底面は軽くて硬い、すぐ割れそうな一番安っぽいプラスチック素材だからてのもあるかもね
あの素材一眼に使うってなかなか無いと思う
中華製のMFT機が同様の素材だたけど(笑)
僕もグリップは嫌だけど底面の安っぽさを隠すためもあってレザーケース付けてます(笑)
書込番号:25930477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
基本的にカメラにカバーやケースは付けない派なので。
書込番号:25930559
2点

Zf にもグリップ付けてます。やっぱりホールドが楽ですから。
見た目とかはちょい野暮ですけどねぇ。
書込番号:25930567
4点

>基本的にカメラにカバーやケースは付けない派なので。
僕も基本はそうなんだけども…
あの安っぽさだけは隠したくなった(笑)
まあ最初に使った親父のペンタックスSPには付いてたので
もともと嫌いな訳ではない
書込番号:25930579
5点

そういえば昭和一桁生まれの亡き親父も付けてたなぁ。
もちろんフイルムカメラ。
書込番号:25930602
4点


>ありりん00615さん
そんないいもんじゃないですよ。
革製のカメラ下半分を覆ったカバーです。
書込番号:25930662
2点


>カラスアゲハさん
はい
私もこれからは、使用する際だけ養生テープで固定しておこうと思ってます。
書込番号:25931513
3点

パーマセルテープが重宝しますね。
グリップ、中古で出ていたので買っちゃいました(私も本来は付けない派ですが)。
書込番号:26001462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





