
このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 21 | 2025年5月10日 15:25 |
![]() ![]() |
443 | 34 | 2025年5月7日 18:57 |
![]() |
113 | 33 | 2025年4月30日 12:46 |
![]() |
273 | 46 | 2025年4月6日 22:54 |
![]() |
23 | 13 | 2025年3月28日 08:38 |
![]() |
81 | 25 | 2025年3月11日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1年以上前のスレにユーザーセッティングの設定に勝手に戻ってしまうとの書き込みがあります。
自分は、3ヶ月前に2台購入しましたが、2台とも同様な症状が見られます。2台同時なのでおかしいと思い、価格コムのスレを見てこの不具合の書き込みに気が付いた訳です。
Nikonに問い合わせたところカメラとレンズとSDカードを送って欲しいとの事なので明日にでも送りますが、しれっと修理して「不具合が見つかりませんでした」って言われたくないんでこのスレを建てておきます。
人気がまったく無い機種でもあるけど必要な人は購入するし、結構な値段してます。
対応が不安で楽しみでもあります。
書込番号:25972796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書込番号:25246349のスレですか?
電源を切ったらユーザセッティングに戻るのは普通だと思います。
書込番号:25972859
4点

>ヲタ吉さん
・・・・・「本来」であれば、ダイヤルを回さず、「U1」か「U2」のままで微調整後、電源を落とし、再度、電源を投入すれば、電源を落とす直前の状況を保持しなければ、使いづらい、というか、使ってられないです。
・・・・・つまり、ダイヤルを回して、一度「U1」か「U2」から離れ、再度「U1」か「U2」に戻る、ということをすれば、微調整分はキャンセルされ、再度、登録時のセッティングが呼び出される。これが本当ですよね。
・・・・・私は「ソニー使い」ですが、カスタム設定を呼び出して、微調整を加え、電源を落とした後に、電源を再投入すれば、電源を落とす前の、微調整分がちゃんと残ってますから。
・・・・・それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
書込番号:25972905
2点

【訂正】・・・・表現を変えました
訂正前)・・・・・それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
訂正後)・・・・・「ヲタ吉さん」の状況、それが「仕様」だとすると、「困った仕様」と言わざるを得ません。
書込番号:25972917
1点

>最近はA03さん
すみませんが、ちょっと違うんです。
スレッドのタイトルが紛らわしくて申し訳ないです。
希望でなく、不具合があるということです。
書込番号:25972921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前は、U1/U2でシャッタースピードや絞り値を変更した後に電源OFF→ONしても設定値が維持される仕様でした。
Z 7、Z 6からD780を含めて、電源OFF時はある一連の撮影が終了したと解釈し、電源ON時には登録されていた設定内容に復帰させる仕様となっています。
(以上は、Nikonのカスタマーサービスからの説明を要約です。)
私は、D7200やZ5持ってるので違いを良く理解しています。
ところが、購入したD780が2台とも電源をOFFにしないのに勝手に設定に戻ってしまうのです。
前のスレ主さんも報告していますよ。
書込番号:25972942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この件は、NikonからD780が戻ってきたらどうなったかちゃんと報告します。
書込番号:25972950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヲタ吉さん
書込番号:25246349 のスレ主です。
この問題、ホント、何とかならないですかね。
結局のところ電源を切らなくても設定が戻ってしまうので、最近は面倒ですが撮影でSSや絞り等を微調整するたびにU1に登録して、撮影が終わってから元の設定よりも大きく変更していた場合には戻したりしています。
アップデートでこの辺の修正をお願いしたいところですが、今はZシリーズの方に注力している様子ですから無理かもしれませんね…。
書込番号:25975598
2点

>y.koyacさん
>最近は面倒ですが撮影でSSや絞り等を微調整するたびにU1に登録して、
レスありがとうございます。
私も、まさにそのようにして使っています。ホント困りますよね。
SDカード2枚挿しとU1/U2の設定が簡単にダイヤルで使えるのが魅力で買ったのですけどね。
Nikonに問い合わせて、指示に従いD780と使用したレンズとSDカードを送っています。
結果が分かり次第に報告させていただきます。
書込番号:25975998
3点

う~ん、予想通りの哀しい連絡を受けました。
『不具合が確認できませんでした‥』ですと!
さらに、『無償で基盤を交換します』って、何で?
さらに『交換しても正常な作動の保証は致しかねます』だって‥
酷ぇなぁ‥
2週間ほどで基盤が交換されて戻ってくるので、動作を確認して報告しようと思います。
書込番号:25984426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
>『不具合が確認できませんでした‥』ですと!
実際に出ているから出しているのに、確認できませんって診ているんでしょうかね。
なんだか残念な気持ちです。
しっかり診てもらって再現を確認してもらい、ファームウェアをアップデートしてほしいものです。
私たち以外でも同じ不具合で困っている方がみえると思いますので、皆さんで問い合わせするなど
多数の声をあげれば動いてもらえる…のかな?
書込番号:25988912
1点

>y.koyacさん
返信いただきありがとうございます。
報告が遅くなりすみません。基盤の交換に当初2週間ほどかかると言われましたが、4~5
日で戻ってきました。
書込番号:26000368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところ不具合が解消されているようです。
修理伝票です。
シリアルナンバー公表しときます。
2024037
2024040
この辺りの製造番号のものは注意が必要です。
今後、また同様な不具合が出たら即座に報告いたします。
書込番号:26000383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

腹立たしいのは、ユーザーセティングの説明をプリントアウトして送りつけてきたことです。
Nikon様は、どうしても欠陥を認めたくないく、無かった事にしたいみたいですね。
Nikonに限らずCanonもですが、欠陥をなかなか認めません。
私は初代5Dのミラー落ちを経験しました。当時既に知ってたので私は大事は至らなかったけど、不具合をすぐに認めて公表していれば被害を最小限に抑えられたはずだと思います。
書込番号:26000407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
お疲れさまです。
とりあえず不具合は修正されたんですね。
…ということは組み込まれた基板によって不具合有無があるのでしょうかね。
実は不具合が生じていたのは判っていたけど公にせず、気づいた人で
修理に出した人だけ無償で基板交換に応じている、ということかも?と
疑ってしまいます。
個人的にかなり気になっている不具合なので、近いうちに修理に出せればと
思っています。
報告ありがとうございました!
書込番号:26005631
3点

>y.koyacさん
ただ単にモードダイヤルの接触不良が原因でないかと思います。
D780のモードダイヤルは、従来のものと同じで遊びが大きい。仕様が変更されて、信号が途切れればスイッチOffと認識してしまうので3秒後には設定値に戻ってしまう。
Z5やZ6は、しっかりしたダイヤルなので、その心配がない‥
ただの想像ですけど‥
残念ながらD780は、Z6のついでに作られ、D750のマイナーチェンジと言うより廉価版なんでしょう。
それでも今のNikonのカメラの中では、私にとって一番だと思います。悔しいです。
書込番号:26008395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日また発症しました。
よりによって肝心な撮影の時に起こりました。
困り果てています。
書込番号:26174692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今度は、販売店を通じて苦情を申し入れようと思います。
このスレは一旦閉じて新しいスレで報告いたします。
書込番号:26174695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
そんな苦労で疲れるなら今後はもっと大変ですよ。
修理可能期間を過ぎて下取り価格が暴落する前に売却して
ミラーレスの最新Zカメラに買い換えるのも手です。
D780は発売が2020年でロット生産だったので
法律で定められた修理義務、部品保有はあと二年ほどしかありません。と報道陣からありましたよね。
ニコンは必死に否定してましたが、生産ラインや検査治具も撤去した。らしい。
心配なら過去の報道陣からの情報を見てください。
ニコンは部品交換が必要ない修理は受け付けます。
と言ってますが、電機製品であるデジカメでは無理なので修理不可能でそのまま返却されるでしょう!
古い一眼カメラを買う人は、ほぼ知らない事なので、またニコンが必死に隠しているので、
丁寧に書いてみました。
報道陣の言う事が本当なら
修理可能義務期間があと二年しか無い新品カメラを
今更わざわざ買う人なんていませんよね。
倉庫に大量に眠っている在庫を早く売りたいニコンが必死に隠すのは当然です。
書込番号:26174744
2点



10年ぶりにカメラを買ったら充電器が付属していない。
スマホのtypeーCを挿してみたけど充電されない。
専用ケーブルじゃないと充電できないらしい。
付属の専用ケーブルはCーCなのでAーCの充電器は使えない。
付属のバッテリーは起動すらしない。
一般的なtypeーCで充電できないならせめてAーCのケーブルくらい付けてほしい。
充電器が届くまで、ただ眺めているしかない。
パンフにもホームページにも誰が見てもわかるように大きく「充電器は付属しておりませんので
適合する充電器をお持ちでない方は必ず別途お買い求めください」って書いてほしい。
本当に腹が立つ。
40点

うちもスマホで使ってるのでは反応しませんでした。
Z5を持ってましたので、Z5に付属の充電器で充電できましたけど、なんか不親切と思いました。
適用できる充電器の仕様を知らせておいて欲しいですね。
書込番号:26160645 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ここのスレッドのどこかに充電器が付属していないと書いている人がいて、自分はそれで知りましたが見ていなかったら気づかなかったですね。
当初はZ5を下取りに出す予定だったので、それでZ5Uを買っていたら同じ事態に陥っていたと思います。
売価を少しでも下げたり、複数台カメラを持っている人のために充電器がダブらないようにと考慮されているのかもしれませんが、
充電器が付属していない旨は目に付きやすい場所に書いておくべきだと自分も思います。
書込番号:26160681
19点

新製品が出る度に類似のスレが立ちますが、最近の傾向なので覚えておきましょう。
恐らく、EUでUSB Type-Cが標準化された影響で、iPhone等にも付属しなくなってますので、ニコンに限った話ではないです。
書込番号:26160690 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

自分の場合、充電器はD500のものが使えたので問題なかったです。
それよりも、付属の充電池が完全放電していて起動しなかったので
電池かZ5U本体の初期不良かと慌てました。
一度満充電すると問題なく動いたのでホッとしましたが。
スマホや他の家電でも大体は新品開封時に電池残量があり動いて
いたのですが、発売直後の商品で完全放電は想定外でした。
書込番号:26160709
14点

>ふじ兄さん
https://kakakumag.com/camera/?id=21067
これからはUSB-C充電器は共通の充電器になるので個別に同梱されることはなくなるのでしょうね・・・
気がつけば我が家にもUSB-C充電器が何個もあります。
本当にもういらない。
書込番号:26160725
23点

>ふじ兄さん
>ニコちゃん小王さん
最近のカメラはPD対応です。最近のスマホ、iPhoneはPD対応になってますが、専用のPDケーブルとPD対応充電器使っているなら充電はできますが、PD対応充電器を使ってない、もしくはコネクタがtypeーCでもケーブルがtypeーC-typeーCのPD対応でないと充電はできません
アマゾンでCIO かAnker の30w以上の充電器買った方が早いですよ
書込番号:26160730
10点

>ふじ兄さん
最近は充電器が付属してるカメラって少ないと思いますよ、10年前は付属してましたが。
スマホもUSB-CかつPD対応が一般的になってきましたし、本体での充電や給電可能になってきたことも関係してるように思いますし、スマホも充電器が付属してないって機種もありますし。
PD対応のケーブルと充電器を準備する旨の記載がされてても良いとは思いますね。
書込番号:26160794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

別スレ自レスの再掲です(^^)
※元はこのスレ用、しかし、カキコミに失敗し、別スレで先にカキコミ(^^;
EU、充電端子を「USBタイプC」に統一する指令案に暫定合意、2024年秋適用へ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/62da0f5a00bd3f4c.html
↑
>充電関連の規格を統一することで、消費者の利便性を向上させ、電子廃棄物を削減し、EU域内の製品の持続可能性を高める狙いだ。
↑
この【電子廃棄物を削減】に、
充電器本体のほか、ケーブルも含まれるようです。
また、
>充電器が必要かどうか選択できるように、充電器を含まない電子機器本体のみの販売を義務付ける。
↑
充電器を含まない【電子機器本体のみの販売を義務付け】
で、ケーブルも含まれない【電子機器本体のみの販売】が必須、
ケーブルや充電器込みのセット販売は【オプション扱い】なんでしょう(^^;
>充電器と電子機器本体とのセット販売は引き続き認められるが、同指令の発効から4年後に欧州委がセット販売の禁止の義務付けの必要性について評価する。
↑
充電器と電子機器本体とのセット販売は【特例】扱いみたいな感じですね(^^;
なお、以前のようにケーブル含めて
「いろいろオマケ付き!!
⇒ 廃棄物問題も増大」という扱いになり、
株式の企業評価もマイナスになるため、
メーカーとしては、もう、割り切っているかも?
書込番号:26160871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いまどき家に一つもUSB PD対応の充電器がない方がおかしい
書込番号:26160887 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>with Photoさん
キヤノンは 特例ですね。大概チャージャー付けていますね。
PC経由せず自社プリンターで印刷する人向け配慮かも知れないですが。
書込番号:26161138
0点

先ほどソニーのα1M2だかの板で同じようなお困りスレがありました。
やはり興味があり諸々検索してみました。
先ずZ5IIの製品概要のページには、注意喚起の記載は有りませんでした。
製品特長のページにも注意喚起は無し。
少し核心に近づいてきて、主な仕様 のページ。
ここに『電源』の項目があります。
--------kokokara--------
使用電池
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15c※ 1個使用
※ EN-EL15cの代わりにEN-EL15b/EN-EL15aも使えます。ただし、EN-EL15cを使用したときよりも撮影可能コマ数(電池寿命)が減少します。ACアダプター EH-8Pを使用して充電する場合は、EN-EL15c/EN‑EL15bのみ充電可能です。
バッテリーパック
パワーバッテリーパック MB-N14/MB-N11(別売):Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15c※ 2個使用
※ EN-EL15cの代わりにEN-EL15b/EN-EL15aも使えます。ただし、EN-EL15cを使用したときよりも撮影可能コマ数(電池寿命)が減少します。
ACアダプター
・ACアダプター EH-8P(付属の両端がType-CのUSBケーブルと組み合わせて使用)(別売)
・ACアダプター EH-5d/EH-5c/EH-5b(パワーコネクター EP-5Bと組み合わせて使用)(別売)
本体充電ACアダプター
本体充電ACアダプター EH-7P(別売)
--------kokomade--------
ここでどうやら『ACアダプター』と称するものはすべて別売、ということが判ります。
次に『同梱品』の項目を観てみましょう。
--------kokokara--------
付属品
Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15c(端子カバー付)、
ストラップ AN-DC26、
USBケーブル(両端がType-C)、
接眼目当て DK-29、
ボディーキャップ BF-N1
--------kokomade--------
同梱品には取り敢えずバッテリーとUSBType-cケーブルだけはあります。肝心のACアダプターは別売。
『別売だから買っとけ』の注意喚起文は一切ありません。少々不親切かな。顧客満足度低下の要注意ポイントに一票。
更に『Z5II活用ガイド』を観て見ます。PDFは面倒なのでWEB版を。
まず目次。何は無くとも目次です。ここで『準備をする』の項があり『バッテリーを入れる』でバッテリ挿抜のイラストがあるので、多分この通りの作業をするのでしょう。
次に『バッテリーを充電する』。
次の一文が飛び込んできます。
--------kokokara--------
付属のLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL15cは、お使いになる前にフル充電してください。カメラにバッテリーを入れた状態で、付属のUSBケーブルを使用してカメラを別売のACアダプターEH-8Pに接続すると充電ができます。
--------kokomade--------
なんと!ここで初めてバッテリフル充電の前に別売のACアダプタが必要な事が初めて判りました。
スレ主殿が冒頭で述べている
>パンフにもホームページにも誰が見てもわかるように大きく「充電器は付属しておりませんので
適合する充電器をお持ちでない方は必ず別途お買い求めください」って書いてほしい。
を改めてトレースした結果、延々と資料を読んで初めて辿り着いた状況で御座いました。
此処からは当方の完全妄想推測です。
SONYにせよNIKONにせよ、マニュアルライターと開発者、トータルマネージャー(所謂施工管理者(セコカン)的な)間相互の意思疎通が図れて居ない事が根本原因に思えます。
というのは、ファーストユーザーが製品を購入する際に、
『その手順・段取りに従えばファーストショットを撮ることが出来る』
までに必要な事柄、予め入手必須なアイテムを最初に記載せず、場当たり的に(=責任回避的に)手順の中程にいきなり登場させて、ユーザに余計な困惑混乱を与えてしまっている。
というか製品セコカンは、そうしたユーザに寄り添った、ユーザがどの段階で何が必要なのか、という点に対してまったく考慮を計っていない、或いは計り切れていない。
テメエで実際一から製品を開封して、何でつまづいてしまったのかを理解しとけよ、的な事前シミュレーションが為されていないか、頭デカ過ぎてそうしたユーザ視点が消失してしまいました、的な感じでしょうかね?
書込番号:26161154
12点

ホームページみると
ニコンは 商品構成(付属品) というのは 中の方にあります。
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/
キヤノンは 初めにあります。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r8
マーケティングのキヤノンと言わる所以かも知れません。
ニコン 製品の出来は良いのに このあたりは イマイチかも知れません。
書込番号:26161224
8点

>ふじ兄さん
>パンフにもホームページにも誰が見てもわかるように大きく「充電器は付属しておりませんので
適合する充電器をお持ちでない方は必ず別途お買い求めください」って書いてほしい。
ホームページの製品概要、付属品に充電器が無く、別売りアクセサリーに記載してます。
特に問題と思えません。
書込番号:26161231
15点

他ぬスレにも書きましたが、結構既成概念に固まってる方がカメラオーナーには多いんですね。付属品を見れば充電器が付いて無いのが一目で分かりますし、スマホで充電器付いて無い事は大騒ぎしないのになぜカメラだけ毎回のお話しになるんですかね
書込番号:26161327 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

2025年ってもうそうなんだと
少しずつ慣れるしか無いですね
便利になる、メリットしか無い、変化ですけど 最初のそれがカメラだった時に驚くのはしょうがないです
怒る意味はわからないけど
書込番号:26161336 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ふじ兄さん
こんにちは。
>10年ぶりにカメラを買ったら充電器が付属していない。
10年前はチャージャーがついて当たり前の時代でしたね。
>一般的なtypeーCで充電できないならせめてAーCのケーブルくらい付けてほしい。
A-CケーブルだとUSB-PDという
最近の充電規格に対応できなかった
ように思います。
付属のケーブルがあれば、下記のような
USB-PD対応のコンセントを買われると
良いように思います。
(スマホにも使えます。)
・Anker 735 Charger (GaNPrime 65W) (USB PD 充電器 USB-A & USB-C 3ポート) (ブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09W9M89WS?th=1
家電量販店にも売っていると思います。
書込番号:26161561
6点

充電器、
ずっとニコンを使っています
Z系のカメラは一つもないけど、
14年前に買ったV1付属の充電器が使える
他にもD500の充電器も・・・
なのでD500の充電器はビニール袋に入ったまま
ニコン使いの人は充電器はもういらないと思ってる人も結構いるのでは
それと電池は完全に空で出荷されています
付属の電池や予備で買う電池もです
書込番号:26161749
3点

ヒマつぶしの書込みですので、数行読んで面白くなければ無視して下さい。
初期導入にあたり『最低限必要なアイテムが明確になっていること』と、『ロスタイム』が今般のポイントかと。
製品買いました、
ガイドに従い準備しました、
充電器必須といきなり書いてあり手持ちがありませんでした、
仕方ないので買いに行きました…
…調達してきて準備作業再開、撮影に漕ぎつけました。
問題は『ロスタイム』でしょうな。
今般はスレ主殿には落ち度が無いに関わらず、スレ主殿の貴重な時間を無駄にさせられました。
購入時に必要アイテムが揃っているか、というチェックポイントさえ有れば問題にはならなかったでしょう。
個人のロスタイムは数時間〜1日で時給XX円×ロス時間、何千円程度なんでしょうかね。
『個人だから』この程度で済む訳です。
これが法人企業で何百台という装置をイニシャライズするのに、数時間ロスタイムが発生すりゃもう、人件費だけで何十万どころの騒ぎではない。至る処で怒号は飛ぶわ、スケジュールは乱れまくるわ、エンドユーザは怒り狂うわ…
仮に何処かの会社さんがこの製品を全国支社に展開したとして、途中で
『ケーブルまたは充電器が必要なことが判明しました』
なんてことになったら、全支店に周知、急遽追加購入&配送手配、支店の担当に作業一旦中止と再開の手配…
まあエライさんからは大目玉とは行かないまでも眼付けられ
『段取りの悪い奴やな』
と疎まれることは間違いなし。何せスケジュール遅延と追加購入、作業費用の追加が発生してしまうからです。
まあ法人営業担当ならこの程度は念頭にあるとは思いますが、一連のドタバタを観てると実は個人向けと大して変わらんのではないか?とさえ思えてしまうのですな。
(デジカメでこの体たらくなのに、一台ウン百億円の巨大装置の手配は大丈夫なんかい、と)
書込番号:26161788
4点

>くらはっさんさん
単なる年寄りの思い込みと企業の高額機械の導入を一緒にして如何するのですか!
書込番号:26161801
16点

同じ品番で管理される製品があるとき突然の仕様変更があって気づかなかったという話しならともかく、
新しい品番の新製品の仕様をろくにチェックしないで手配するほうがおかしい。
こういう思い込みの激しい人が変なことを言い続けるようであればカメラ趣味が悪い方に先鋭化していく。
書込番号:26161989 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



ライブ撮影で正面から撮影会で
マイクにピントが合う事が何枚かありました。
後でフォーカスポイントを確認しても
ちゃんと瞳に行ってるので、
うーん
CかSを,レンタルして検証してみようかと
書込番号:26162130 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

パナソニックを使っているときは、そういうことが多くありました。
SONYは、瞳に合いますよ。
書込番号:26162274
9点

>taka0730さん
>purplebirdさん
一度試してみます^_^
過去にCanonを使った事があって
色とかNikonの方が好みと言うのも
あるのて乗り換えとまでは行きませんが
R10が,レンタルであるのでちょっと試して
みようかと思います^_^
書込番号:26162297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

認識していてフォーカスポイントと
ズレているとなると
AF-Cで、測距が広めになっているとか?
書込番号:26162302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
キヤノンの色味は暖色系で鮮やかで良いですよ。
悪く言えば「チャラい!」ですが。
ニコンはその逆のイメージです。
また急に安くなったR6マークUが良いですよ。
AFはハイレベルで完璧です。
書込番号:26162306
6点

>ろ〜れんす2さん
AF-Cで、測距が広めになっているとか?
瞳検知してたなら普通は有り得ません。
多分、Z5UのAFが実力不足なんでしょう!
書込番号:26162316
5点

仕事でz9や8系を使っていますが、そういうことはよくありますよ。
特に今回はマイクということでしたが、細かな絵柄が画面内にあったり、背景との明暗差があるとよく抜けたり甘かったりする傾向があるのはニコンのカメラではグレードに関わらずよくあります(瞳AFだけでなく1点AFも)。
特に暗い場所での撮影はその傾向が強くでやすいです。
また、認識していても実際に合ってるのか、その精度はまた別問題です。
対策としては
1回で駄目なら2回3回とピントを取り直し撮影をする。
個人的にはAF-CではなくSの方が歩留まりはいい感触があります。ピントをとってから切るまでの間に動かれたら困るので合掌してから即シャッターを押してます。
その使い方をする場合は設定でシャッター切りの優先をピント優先にしておくといいかもしれません。
特にAFの精度に関してはキヤノンとソニーが頭一つ二つ飛び抜けてるのでもしAFを優先されるならそちらも検討するのも良いでしょう。同業の人から借りましたが、α7WやR6UあたりはAF精度はかなり高いです。
書込番号:26162361 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>黒幸さん
Nikon共通なんですね汗
確かに「ピントそっち行くの?」はあります汗。
合っているカットも多いので
条件次第かな?と思います。
Canonユーザーさんでも、
シングルポイントを使っている方も
いらっしゃる様で。
他社を試したい、のはあるので
連休中にレンタルしてみようかと
思います^_^
書込番号:26162374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
無難にソニーやキヤノンのAFは高いレベルで信頼できますね。
書込番号:26162576
6点

>ろ〜れんす2さん
Z5Uは初期不良の可能性もあるのはニコンに点検を依頼したら如何でしょうか?
書込番号:26162580
3点

>From Photoさん
Z50Uも少しその傾向があるので(ほとんど大丈夫ですが)
改善の余地があるのかも知れませんね
書込番号:26162914
0点

レフ機でのシングルポイントでも、
ミラーレスのシングルポイントでも、
100%ではありませんから。
書込番号:26162935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
AFエリアの違いを検証されたサイトがありました
ワイドエリアでもエリア外の被写体認識もするんですね。
https://photo-monograph.jp/2023/01/10/nikon-z9-animal-detection-behavior-by-different-af-area-mode/
書込番号:26163016
3点

>ろ〜れんす2さん
F値が明るいレンズでも変わりませんか?
書込番号:26163096
1点

より簡単にできるだけ
腕をカバーするものであって
機能性能を求めすぎかも…
書込番号:26163195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
F2.8ズームでした^_^
書込番号:26163222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
それが,各社の売りなので
出来なければ他社に,乗り換えられるだけですね^_^
書込番号:26163224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
結論は
ソニーやキヤノンでは簡単に出来る事が
ニコンでは苦手、今後に期待
書込番号:26163303
3点

>From Photoさん
動画の同時記録ができないのは
動画系のプロには致命的、ともありました。
書込番号:26163307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さんの指摘されていることはこれまでのニコンZ機でもあったことで、ネット記事や個人のブログに書かれているのを時々目にしていました。
面白いのは、ここ価格のニコンユーザーはほとんどと言っていいほどこの事に触れてこなかったことです。
被写体認識の四角い枠が素早く出るからAFが劇的に進化しているなどという書き込みはよく目にしますが。
誰もが思っていたことをスレ主さんが公にしたと言うことでしょうか。
書込番号:26163349
7点




バリアングルいらんよね、ホントに。
なんでチルトにしないのか。
書込番号:26133516
29点

>The chef cooks herさん
>5g@さくら餅さん
おそらくバリアングルしか今後は出ません
今の機材を大切にお使いくだされ!
Z8やZ9ってカメラは別のようですよ
あれは良い品だ
書込番号:26133578 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>5g@さくら餅さん
チルトの方が使いやすいですよね…バリアングルの方が多数派なのかな。
軽くてもレンズ込み1kg前後の機体で、自撮りする奴はあまりいないと思うのだけども。
>ササイヌさん
そーなんですね。でも重いからやだなぁ。
T型は手放せないな。画質だって良いし。
書込番号:26133607
5点

フレキシブルケーブルが使われていれば耐久性が問題となりますね。断線したら終わりです。
書込番号:26133617
6点

>The chef cooks herさん
このクラスなら断然チルトにしてほしかったですね。
バリアングルは動画とのハイブリッドのZ6Vで十分なのに…
※チルトならZ6との入れ替えをちょー検討しました…(^^;
書込番号:26133628
10点

バリアングルか
前機種"Z 5"のカタログやWebページ
地面すれすれ"縦"構図ローアングルで撮ってるシーンがデカデカと
"Z 5"のチルト式じゃ、ほとんどノーファインダー撮り状態
ファインダーはもちろんチルト式背面モニターも役立たず
ココを突っ込まれたから今回の"Z5U"はバリアングル
・・・なんてことは2日前に書くことだったかな
書込番号:26133642
7点

チルトだと縦構図に対応出来ませんからね。
今時ありえないでしょう。
3軸は中途半端、4軸はコスト上がるでしょうし。
書込番号:26133688 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

たて構図は 若者が得意。
ローアングルの たて構図は カッコいい(笑)
書込番号:26133693
7点

>The chef cooks herさん
今後もニコンからはチルトは出ません。
書込番号:26133700
5点

幾人かから、今後Nikonからはチルト機は出ないとのご意見がありますが
アナウンスというか、インタビューでの発言とかあったのでしょうか?
なんというか、トレンドなんですかね。
最近D7500も買ったんですが、チルトってめちゃ使いやすいんですけど。
書込番号:26133731
11点

一眼レフで地べたに伏せてローアングル撮るおっさんもかっこいいけどね。
ポートレートだと背景から人が消える(笑)
書込番号:26133733
5点

>The chef cooks herさん
僕のように、ポートレートや花を撮影する時
チルトじゃ無理なんですよ(特に低い場所に咲いてる花を縦位置で撮影)老人には足腰キツイんです
自撮りを手持ちでしたり、動画を配信するなら
キットレンズは20-50くらいの広角からのズームレンズにして欲しいですね まぁたまにモデルさんとツーショット撮る時あるからバリアングル歓迎です!
僕のような老人がZ24-200とZfを使ってるんだから、腕の筋肉鍛えましょうね(マジで)
1型Z5を大切に使いましょう、ニコンだから生産中止してもしばらくは部品の供給があるから大丈夫ですよ
書込番号:26133735 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ユーチューバーに受けがよくないと、カメラが売れない。
ユーチューバーは自撮りするから、自撮りができるバリアングルにしないと、ユーチューバーに評価されない。
だからバリアングル機が多くなっています。
個人的には、「一眼カメラで自撮りするやつがどれだけいるんか!」って思うんですけど。
書込番号:26133832
11点

ペンタックスK-1 IIのフレキシブルチルトは至高。
これの良さわからん人はモグリ。
書込番号:26133894
4点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
まさに賛否両論ありますね〜。
Z50Uも使っているので、バリアングルを全否定するつもりはないのですが
やっぱり傑作RS…さんがおっしゃる通り、グニャグニャくるりんと向きを変えてると
耐久性とかは気になっちゃうんですよね。壊れそうだな…といつも思いながら撮ってます(笑)
>ササイヌさん
どうせバリアングルで中身同じならzfという選択肢がありますね。カッコ良いです。
モデルは自分の子供が中心で…いつも「何かのついで」に撮るので、軽いほうが助かりますよ。
まだしばらくはZ5を大切に使おうと思います。ありがとうございます(^^)
書込番号:26133925
4点

>From Photoさん
記念すべき初クチコミを、わたくしなんかのスレにお寄せくださり…
しかも、真偽不明の短文ですね。謎が深いですね。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:26133933
6点

本当はZ8やZ9の4軸チルトが最高なんだけど・・・
まあ、横のみの従来のチルトに比べればバリアングルの方がまだいいかな。
その昔、D7100でニコンに鞍替えするまえに使っていたオリンパスはフラッグシップのE5もバリアングルで慣れてたので抵抗はないです。
モニターしまえるし、結構バリアングルは嫌いじゃないですよ。
書込番号:26133964
10点

現在、ZfとZ5を所有しています。
Z5Uへの買い替えも考えていましたがバリアングルになってしまったようで買い替えやめました。
これからはNikonでは貴重になりそうなチルトモニターのZ5を大切に使っていきます。
Nikonさん 私はフジフィルムX-T5の3軸チルトのようなスチル撮影に適した機種を期待していました。
書込番号:26134186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今の動画が主流の流れでは、ビデオの変わりとして求める層が多いエントリーから中級機は単純なチルトは無くなってビデオの変わりとして使える動画向きのバリアングルになる、趣味性の高い上位機のみコストがかかる3軸とかフリーのチルトがニコンも含めて各社の流れでは。
あとはエントリー機が自撮りができる180度回転するチルトをで、Z30の後継機に採用とか
書込番号:26134189
4点



通常、RAW+FINEで、写真の保存をしています。
先日、野球の撮影で、Z 70-200mmにテレコン x2で撮ったけど、途中でDXに変更して撮った分がJPEGのみしか、記録されていませんでした。RAWは高効率RAWにしてたのですが、圧縮じゃない普通のRAWなら、よかったのでしょうか…
3点

>村さんgoodさん
何故高効率RAWで撮れなかったの件はわかりませんが、
ちょっとおせっかいな情報かもしれませんが、
気になるようでしたらご一読を。
もしすでに既知の事で関係なかったらスルーをお願いします。
もしRAWでも残すというところが
、DXOやadobe等でRAWノイズリダクションを使うということが1つの前提でのことでしたら、
私の場合の他社(SONY)ですが(nikonは使ってないので確実なところはわかりません)、小さなサイズのRAWでは、
それらのRAWのノイズリダクション機能を使うことができません。
もしかしたらNIKONのスモール書出しのRAWも同じ可能性はおおいにあると思います。
原因は通常のRAWデータには存在するモザイクデータというものが省かれているからです。
もしadobe系のlightroom clasicやphotoshop(通常版)をお持ちでしたら、モザイクデータのあるなしを確かめることはできます。
一旦RAW画像をDNG型式で書きだした後、そのDNGファイルを開き、メタデータセクションの通常は初期設定となっているところをクリックして
現れる項目の中からDNGを選ぶとモザイクデータのあるなしが表示されます。
現在各社スモールサイズのRAWで記録できるようになってきていますので、
各メーカのユーザさんが試してみて、
他のメーカーのスモールサイズRAWはどうなのか知りたいところではありますが....。
書込番号:26114879
2点

今、全く同じ設定で撮影しても同じ症状が発生しますか?
メモリーカード側に不具合があって書き込まれていなかったとか、書き込まれたものが見えていないという可能性もあるかもしれません。
書込番号:26115060
2点

もしかしてだけども、
c30以上の ハイスピードフレームキャプチャー
に連写モードを設定して撮影されてませんか?
書込番号:26115142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影メニューA〜D間の切り替えはしていないのでしょうか。初期設定はJPEGのみになっています。また、A〜Dごとに設定が保存されています。今のFWは同じかどうかは不明ですが。
昔、撮影メニューの切り替えでRAWが撮れなかった事態がありました…
書込番号:26115879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>村さんgoodさん
失礼ながら勘違いされてる様に思います。
添付写真を見るとバッターがボールをミートする瞬間をハイスピードフレームキャプチャー(JPEGのみ)で撮っている様に見えます。DXクロップとは無関係です。
>葉桜 日和さん の指摘通りハイスピードフレームキャプチャーはJPEGのみです。
通常の高速連写でRAW.JPEG分離記録にしてFXとDXで撮ってみて下さい。
それでもダメなら不良かも。
書込番号:26117133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、DXに変更したのが原因ではなく、C30連射にしたためのようです。
秒15コマの通常連射にしたら、RAWも記録されました。
ただ、秒15コマだと、スポーツや鳥撮影で決定的な場面を逃してしまいますね。
JPEG C30-60で撮って、ノイズリダクションはあきらめるしかないのかな。
あと、Nikonの高効率RAWは、ライトルームのノイズリダクションは可能です。
書込番号:26120096
1点

>村さんgoodさん
私の好奇心からの問いにご返答ありがとうございます。
しかし気になったのは
>Nikonの高効率RAWは、ライトルームのノイズリダクションは可能です。
確かにlightroomには通常のノイズリダクション項目は備わっているかと思いますが、
RAWデータでの処理に特化した、比べてより効果の高いノイズリダクション機能はなかったかと思います。
この機能があるのは「lightroom classic」(サブスク契約が必要)の方になりますが、
そこは間違えございませんでしょうか?
書込番号:26120338
0点

>DAWGBEARさん
はい、その通りです。
PC用のライトルームクラシックですね。
書込番号:26121952
0点

>タカ1213さん
>村さんgoodさん
ご返答ありがとうございます。
しかしながらいただいたコメントでは
肝心の可否がわかりづらく、
せっかくの貴重な情報なので、
lightroom classicに実装されているRAWノイズ除去ができるかどうか、
再度お伝え頂ければありがたいです。
もし使えるということでしたら、
特にスポーツ撮影ではISOを上げる局面がかなりあり、
また数百枚撮影することもざらにありますので、
後の使用にそこまで大きなデータが必要なければ、
メモリ消費的にも助かるところだと思うのです。
RAWノイズリダクションは処理に時間がかかりますが、採用写真にだけかけるやり方なら、
いいですし。
lightroom classicの該当部分のスクショを貼ります。
よろしくお願いいたします。
またできるのでしたら、DXO purerawや他のソフトでもできると思います。
うらやましいです。
書込番号:26122053
0点

>タカ1213さん
上でのコメント間違ってタグづけしてしまいました、
スルーを御願いします。
ごめんなさい。
書込番号:26122055
0点

>DAWGBEARさん
NikonのRAWのNEFファイルは、ライトルームクラシックでのノイズリダクションは可能です。
ただし、私のPCでは5〜10分くらいかかります。
おっしゃられた通り、いいタイミングで撮れたやつを選んでやっています。
書込番号:26122872
2点

>村さんgoodさん
再三すみませんが
>NikonのRAWのNEFファイルは、ライトルームクラシックでのノイズリダクションは可能です。
またもお答えのコメントで可否がわかづらいので再度お聞きします。
通常のNEFファイルが可能だということは分かりますし、
DXOやadobe系のAI使用のノイズリダクションはかけられるということは承知しています。
お尋ねしているのはファイルサイズを落として保存できるRAWデータのことです。
こちらも同じく可能だということで間違えはありませんね?
書込番号:26123984
2点

>村さんgoodさん
ご返答がなかったので、
再度adobeの対応を見に行ったら
なんと最近のアップデートでnikon sRawは対応になっていました。
以前はモザイクデータがないデータについては不可の旨記載されていましたが、
そのモザイクデータの記述も消えているところから、
どういった技術で対応になったのかはわかりませんが、
ニコンユーザーにとっては嬉しいことですね。
しかしsonyのスモールサイズrawはまだ未対応のようなのでユーザーの私にとっては、
正直羨ましいです。
未圧縮rawと比べて、効果の違いは私には未知数ですが、
特に室内スポーツとか連射しまくる撮影では、
重宝することももしかしたらあるのではないでしょうか。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/using/enhance-details.html
〜
ノイズ除去のサポート対象画像形式
ノイズ除去は、次のファイル形式に適用されます。
リニア DNG(Adobe の結合された HDR およびパノラマを含む)
スマートプレビュー(DNG プロキシ)
Monochrome Raw(Leica M および Q モノクロームなど)
Canon sRaw/mRaw
Nikon sRaw
FujiFilm(X-Trans 以外)(SR/EXR/2x4 モザイク)
Sony リニア Raw(結合されたピクセルシフト)
Pentax PSR(Pixel Shift Resolution)
Foveon カメラ(Sigma、Hasselblad など)
Apple ProRaw
HDR
Samsung Expert Raw
Google Pixel Raw
スマートプレビュー
ノイズ除去のサポート対象外のファイル形式
「ノイズ除去」は、次の形式のソース画像には適用できません。
JPEG、TIFF、HEIC、JXL、AVIF、PSD、PSB などの非 Raw ファイル
4 色カメラで撮影した画像
Foveon センサーによる画像
Pentax の Pixel Shift Resolution(PSR)ファイル
Sony の ARQ ファイル
ビデオファイル
〜
書込番号:26126054
0点



オートフォーカスが、突然動かなくなって、ピントが、合わない。手でレンズを、回すと、ようやくオートフォーカスが、動いてピントが合う。
友人も、同じ症状がある。時々起こる。どなたか、同じ症状が、ある方いませんか?
ちなみに鳥専門で、撮影してます。
書込番号:26013982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コーヒーダイブさん
> オートフォーカスが、突然動かない
オートフォーカスが、動かなくなるのはレンズでは?
レンズは何を使われてなったのですか。
使用されているレンズの板の方が良いのでは。
書込番号:26013991
6点

>コーヒーダイブさん
ユーザーが対応できるのはレンズとボディの接点を清掃するくらいですかね。
特定のレンズなのか所有レンズ全てなのかでも違いますが、特定レンズならフレキシブルケーブルとかが原因かも知れませんね。
接点清掃しても症状が出るなら点検、修理に出すのが良いと思います。
書込番号:26014038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AF⇔MFの誤操作(誤設定)を確認済みでしょうか?
書込番号:26014046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コーヒーダイブさん
ユーザーとして出来ることは
ボディ、レンズの接点を乾いた布で抜いてどうなるか。
初期化するみる。
他のレンズをお持ちなら確認してみる。
使用しているレンズは?
友人の方も同じレンズを使用してでのことですか?
書込番号:26014049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コーヒーダイブさん
こんにちは
AFが動かなくなるとのことですが、撮影中にレンズのピントリングに触れたってことないですか?
ニコンの場合、AF中ピントリング触れるとMFに即時に切り替わります。AFへの復帰はシャッターを押し直すか、AF-ONボタンを押す必要があります。
AF中にレンズのピントリングに触れAFが切れていると仮定して、もし今度同じことになったら、ピントリングに触れていないことを確認してシャッターボタンを押して動作の確認をしてみたらどうでしょうか?
書込番号:26014133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コーヒーダイブさん
Z50 II は発売されたばかりですから、初期ロットにありがちなバグ(不具合)があるのだと思います。ニコンのサポートに連絡して下さい。
書込番号:26014174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーリコール機能の設定は如何でしょうか?
書込番号:26014345
1点

Z9を使用しておりますが背景にピントが抜けると戻って来ません。ピントリングを手前に回して再度AF-Onで対応しております。野鳥を撮影するNIKONユーザーは皆悩まされております。
書込番号:26014371
10点

沈胴式のレンズで繰り出してないって事ではないですよね
書込番号:26014424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは、500mm5.6にFTZ、友人は、300mmf4,テレコン1.4倍、FTZです。
書込番号:26015063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コーヒーダイブさん
文章から推測すると野鳥撮影時に普段は問題なくフォーカスするがある特定の条件時にフォーカスが動かなくなると言う事と思います。今までは、556使用していたならレフ機を使用されて、今回、初めてのミラーレスでしょうか。
>chinbariさん のレスのようにZ系のミラーレスは捉えにくいポイントの場合フォーカスが全く食いつかない事は度々起こります。
合わせたいポイントに近い別の対象に一旦ピントを合わせ、合わせたい対象に合わせ直す、マニュアルで合わす等で対処するしかありません。
(例えば、カワセミが良く停まる枝にピントを合わせたくても全くフォーカスが動かない。)
Z6A、Z6Bでも同じ状態です。不良ではないと思います。
書込番号:26015697
7点

>(例えば、カワセミが良く停まる枝にピントを合わせたくても全くフォーカスが動かない。)
↑
その後で、例えば反対側に向け直して、(あまり遠くも無く近過ぎるわけでもない)看板や標識など何らかの「AFしやすい被写体」を撮影しようとして、それでも AFが復帰しない、
ということはないでしょうか?
特定の被写体または被写体周辺のパターンで「当らずとも外さず」的な AF挙動を設計段階から仕様に入れているのであれば、それは撮影者として賛同するか否か?
という考え方もあるかと思います。
しかし、特定の被写体または被写体周辺のパターンから「別の被写体に向け直した」段階で、
特殊なAF制御パターンから通常の範囲の AF制御パターンに移行できないのであれば、
つまり、一種のフリーズとか(制御の演算上の無限ループとか)であれば、
「傷が大きくならない間」に、メーカーとして、相応の対処をしておくほうが「後々のため」になると思います(^^;
書込番号:26015736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コーヒーダイブさん
>手でレンズを、回すと、ようやくオートフォーカスが、動いてピントが合う。
手でレンズを回すというのは、ピントリングを回す、という意味でしょうか?レンズとボディの接合に遊びがあって少し動く??という意味でしょうか?
書込番号:26015780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントリングを、回すと言う意味です。親指フォーカスを、何度押しても変わりません。
書込番号:26016023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーヒーダイブさんが所有するZ50Uと、ご友人のZ50Uの両方で同じ症状が出てるということですか?
それともボディはコーヒーダイブさんの1台だけで、レンズはそれぞれがお持ちの物ってことでしょうか?
書込番号:26016197
2点

>コーヒーダイブさん
返信ありがとうございます。
恐らく不具合ですよね。AF設定でピントリングを回すと、逆にマニュアル操作になるのが普通ですから。
すぐにカメラ店かニコンに持ち込んで、みてもらうことだと思います。
書込番号:26016419
1点

>コーヒーダイブさん
肝心な時にAFが作動しないと困りますね。
特に、野鳥はシャッターチャンスが限られるので、早く解決したいですね。
情報が少なく、原因を絞り込みにくいので、想定される主な要素・対策を列記します。
なお、
>親指フォーカスを、何度押しても変わりません。
とのご説明がありましたので、
Z50Uの「カスタムボタンの機能(撮影)」で「AE-L/AF-L」を「AF-ON」に設定しているのが前提です。
(1)レンズ(AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR)の不具合=他のFマウントレンズで動作確認
(2)マウントアダプター FTZ or FTZUの不具合=マウントアダプターを介さず、Zマウントレンズを装着して動作確認
(3)レンズ、マウントアダプターの接触不良=それぞれの接点を掃除し、何回か脱着してみる
(4)Z50U、マウントアダプターの接触不良=それぞれの接点を掃除し、何回か脱着してみる
(5)「AF-ON」ボタンの操作不良=Z50UのボタンはZ9やZ8などフルフレームのカメラに比べて小さいので、押すのにコツがあるのかもしれません
(6)Z50Uの不具合
書込番号:26016482
1点

>コーヒーダイブさん
野鳥撮影で用いる望遠レンズのように極端にボケるレンズでは、
レンズの焦点位置と対象の距離が極端にずれていると
AFが動かなくなるというのは、よくある現象なように思います。
AFが動かない状態の時の画像を添付していただけると、症状の理解が進むように思います。
画面全部にピントがあっていない状態でフォーカスが動かないのか、
どこかにあっていて動かないのかなど・・・。
また、フォーカスが正常動作しているときの作例も見せていただけると回答しやすいです。
書込番号:26016943
4点

友人ももっています。Z50Uで、300mm.f4 テレコン1.4倍で使っています。
同じ症状ご、時々あるそうです。
書込番号:26018405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コーヒーダイブさん
こんにちは。
ご友人も所有されており、同じ症状が出ると言うことですね。
共通しているのはFTZを使用されていることですが、お二人ともZマウントレンズはお持ちではないのでしょうか?
Zマウントレンズで症状が出ないとしたらFTZ関連の不具合(バグ?)の可能性がありますね。
もっと情報を開示していただかないと、返信する方々も一般論的なことしか回答出来ないですよ。
書込番号:26018422
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





