
このページのスレッド一覧(全6580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2002年7月10日 08:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月10日 20:53 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月3日 18:15 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月3日 09:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月16日 14:46 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月4日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当HPでD60とD100の画像の掲載を始めました
使っているレンズも、撮影した画像も比較を想定した撮影をしているわけではありませんが
実際に写真が好きで撮影している方の画像なので、参考になるのではないかと思います。
画像はこれから増やしていく予定で、最終的にはS2proも掲載の予定です。
よろしかったら、お出かけください 。
http://tekipaki.jp/~digital-photo/
1点



一週間ぶりの書き込みです。
RAWは良いとの話は聞いていましたが、数日前にCapture 3を買い、試していますが、かなり底力が有りそうです。
露出補正、ホワイトバランス、階調、カラー設定、輪郭補正が写した時に遡って設定し直せるなんてすごいと思いました。 写した時に露出過多で元のデータから白とびしている部分はどうしようもありませんが、例の露出不足でどんより暗い絵は露出補正と階調補正でシャキリ。色合いが気に入らない絵も色温度調整ですっきり。今まで時間と手間を掛けてフォトショップで補正するよりも効率的ですごい絵が得られそうです。現在の貧弱な手持ちCF容量ではすべてをRAWとすることは出来ませんが、難しい露出や、気合を入れて写すときは積極的に活用しようと思っています。
ところでCapture 3の別の活用法としてリサイズ性能の高さです。
HP掲載やメール添付用としてフォトショップでリサイズすると元絵がいくら精細でも解像感が落ちて不満なところがありましたが、Caputure3でリザイズすると画素数が減っても精細な解像感が保たれることです。
最近HPにアップした横浜の写真を参照してください。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/
0点

書き忘れましたが、RAWは今のところテスト撮影のみでHPの絵はすべてJPEGのNormalモードで撮ったものです
書込番号:819865
0点


2002/07/08 23:40(1年以上前)
いやー。マジで綺麗なんですけど。
D100で撮ったとは思えないほどシャープなんですけど(笑)。
これってNikonCaptureの威力ですか?
Photoshopのリサイズよりいいんですかね。何だか不思議な気がします。
できればフルサイズでも見てみたいですね。
今までJpegでしか撮ってなかったけど、やっぱNikonCapture買って
RAWで撮ってみるかな。
書込番号:820020
0点

N Captureの底力は私も実感しており、コーミンさんにまったく同感です。
しかし、もしNCを持ってない人が、NCがないとD100はダメだと考えたとすると、それは間違いです(そんな人は少ないと思うけど)。
今日、上野動物園に行って動物たちを撮ってきました。(暑かった!)
帰って、NV5に転送してみると、びっくりするぐらい綺麗に写っていて、補正の必要を感じませんでした(すべての写真がそうだというわけではないですよ)。
私もこれまでD100の問題点をここに書いてきましたが、今はD100はすごいカメラだと思っています。
いま、動物園で撮ってきた写真をプリントして一人で感動しています。
ぜひ、皆さんにもお見せしたいのですが、HPを持っていませんのでそれが出来ないのが残念です。
どなたか、もし、簡単に画像をアップロードできる方法があったら教えてください。
以下は余談。
それにしても、上野動物園は敷地は広いのに、動物たちのオリが何であんなに狭いんだろう。ゾウやカバなどの大型動物は見ていて本当につらい気持ちになりました。囲いのサクやガラスが過剰で、写真も撮りづらい限りでした。
昔からこうだった? 大昔に行ったときはそんな風に感じなかったんだけどなあ。
書込番号:821740
0点


2002/07/09 23:53(1年以上前)
Nikon Imagingなんていかがでしょうか?無料ですし。オンラインアルバムというところです。他にも、ソニーのImage Stationなど同様のサービスはいくつかありますよ。
http://album.nikon-image.com/nk/
私もNikon Imagingを利用しています。まだテスト段階ですがよろしかったらご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=42754&un=11596&id=53&m=2&s=0
書込番号:821999
0点

yoshinonさん、どうもありがとうございました。
でも、Nikon Imagingはログイン登録するのに、家族構成から、年収まで書かせるんですね。お見合いの資料じゃないんだから、何でそんなものまで必要条件にするのかわかりません。
書込番号:823605
0点



D100の連写モードを列車撮影で試してみました、秒3コマ、所有しいるF80が秒2.5コマ、645が秒2コマですから今までと較べると高速撮影が出来るようになりました。
でも最大8コマ(他社)ぐらい欲しかったかな。
0点


2002/12/03 18:15(1年以上前)
D100を購入して半月ばかり・・・シャッターで悩んでいます。
何とものんびりしたカメラで、1秒のシャッターで切ってもカ・シャ・
1/4000秒で切ってもカ・シャ・連写で撮ってもカ・シャ・カ・シャ・カ・シャ・ファインダーは真っ暗のまま・・・・被写体は何処に行ったのか皆目分かりません。メーリングを全部見ても、シャッターで悩んでいる方は一人もおられません。私のカメラが異常なのでしょうか。
それともこれが普通で、皆さんこれで楽しんで居られるのでしょうか。
書込番号:1107389
0点



Rawデータで撮って、それをNCapture3で画像加工し、A4サイズでプリントして、初めて、ああ綺麗に撮れたんだなあ、と実感できました。
アンダーで眠かったオリジナル(Raw)画像が見違えるように綺麗になりました。
わたしの場合は「Raw調整パレット」、「カラーバランス・パレット」が便利で有効です。フォトショップもいいのですが、しばらくはNCapture3をあれこれ使って様子をみるつもりです。
NCapture3を活用されている方、使用感を教えてください。
0点





ニコンオンラインアルバム(奥日光彩四季)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=11536&key=42999&m=0
初期設定のカラー設定モードTsRGBではYellowが強い感じでした。
記憶色重視で肌色再現によいとか?風景に適しているsRGBモードVに
設定してみたらかなり違います。この他モードUのAdobi RGBは素材性
を重視した広い色域とのこと。わたしはWEB画像というものは目安にしか
過ぎないとあきらめてます。MACとWINのガンマ値、PCルームの照明、
なんたって統一環境ではないのですから「自分の意図した通りに見てもら
えているとはかぎらない」その辺お含みおきください。
0点


2002/07/02 19:40(1年以上前)
そう 思います。 D100をGETし これまで CANONでしたが まあ NIKONの世界を堪能しつつあります。
さて 全体の色統一はまだまだなく、これは 普段見ているTVにおいても それは 言えることですね。
文化庁のメディア・アート・プラザでもずいぶん前に話題になりました。
色の発見は絵画の世界で絵の具の色の発見にさかのぼります。
これが形を変えてデジタルの世界で再びというところでしょうか?
書込番号:807564
0点

面白い話題ですね。
今までは、カメラ業界のレンズの発色と、フィルムの発色と、印刷物やプリントの発色の掛け算で色が左右されていたわけですが、それが、フィルムの部分がカメラに取り込まれ、表現メディアがCRTになりつつある。
技術が進歩して、技術はどんどん陳腐になっていきますが、古くからの問題は厳然として解決されぬまま残っていく。「新しい物はすぐ古くなり、古いものはなかなか古くならない」。
デジタルカメラの中で、色の選択肢はどんどん増えていくのでしょうか?キヤノンのフォーカスエリアのように?いっそ、フジ・ベルビアタイプとかコダック・ダイナタイプとか表現してくれると、古い人間には分かりやすいですね。
駄レスですみません。
書込番号:808320
0点


2002/07/03 01:25(1年以上前)
Rmtr 様
とても水の流れと苔むした岩肌が綺麗ですね。
僕の環境(パソ・モニター)ではすごく感動的です!\(^O^)/
D-100つかわれてみて何か問題点などございませんでしょうか?
相性のよいプリンターとか、なども聞ければ・・とも思います。
Kanao 様
相変わらずHPの写真が綺麗ですね!!!
住まわれている土地の光の加減がとても新鮮で、いつも感心しております。
「フジ・ベルビアタイプとかコダック・ダイナタイプとか・・・・」
そんな表現があれば僕もほしいです。ついでにプリンターの方にも・・・
書込番号:808412
0点



2002/07/16 14:46(1年以上前)
[808412]テスラさま
まだまだ試し撮りの段階ですが、奥が深そうなカメラですね。自分でプリントというのも時間がとれなくてくわしいことはちょっと?F3、F5みたいな電源スイッチのロック機能がないので、バッグの中で動いてしまうのはちょっとこまりもの。コスト削減のたまものかなあ(笑)
書込番号:834949
0点





これまでデジカメはE950とオリンパスの2100UZで、これはスナップや運動会用とし、風景や花の写真はもっぱら銀塩のF80を使っていましたが、D100発売を機に全面デジタル移行を決意。
資金作りの為、F80とレンズ二本、D100では使い物にならないスピードライトを手放して土曜日にD100とMD(1G)をゲットしました。
皆さんのレポートにあるアンダー気味との点は私も感じましたが、必要な場合でも+0.5程度の補正で問題ないように思います。ちなみに、利用レンズはAF ZOOM NIKKOR24−85(f2.8−4)です。
感心したのは、ホワイトバランスの調整が6種類×補正±3段階で、ほぼ全域の色温度に対応できる点です。日曜日に早速試し撮りをした次第ですが、曇天の難しい条件の中で、思い通りのイメージが得られました。
0点


2002/07/02 08:41(1年以上前)
D100購入おめでとうございます。
銀塩からデジタルに移行されたんですね。
私はもうデジタルしか使っていませんが
今回のD100登場で銀塩からデジタルに移行する人
が増えそうな感じがします。
書込番号:806694
0点

う〜ん、なんか悲しいですね。
>今回のD100登場で銀塩からデジタルに移行する人が増えそうな感じがします。
確かにD100はコストパフォーマンスも良いですし、
今までの資産(レンズ)も活用できるすばらしいカメラです。
もちろん私も、予約購入しました。
でも、よーく比較すると、やっぱりデジカメはデジカメ。
銀塩には未だかなわない点が多いんですよね。
今なら大体同じ価格で買えるF5と比較すると、
その差は歴然。
操作性や質感、歯切れの良さ、心地よさは、
遙かにF5の方が上です。
比較の対象ではないでしょうけど。
では、得られた「絵」を比較すると、
これまた銀塩のすばらしさを痛感してしまうんです。
私なんか、最近はデジカメを多用するようになってからは、
F5にリバーサルを入れて撮っているんですが、
フィルムを直接見たときの美しさ、
何というのかな・・・ディテール?・・・奥深さは、
段違いにリバーサルの方が上です。
もちろん、フィルムスキャンを掛けてしまうと、
あの美しさがだいぶ落ちてしまいますが、
それでも、リバーサルを手焼きでダイレクトプリントしてもらえば、
やっぱり美しさは銀塩の勝ち。
でも、費用対効果や手軽さ等を考えると、
D100は大いに価値があります。
私はこれからも、両者を使い分けていくつもりです。
書込番号:810451
0点



2002/07/04 23:33(1年以上前)
そう、F80といえども手放すときは悲しかったですね。私も、リバーサル愛用者でしたが現像−チェック−プリントの手間と、コストそれに結構リバーサルは管理上埃の問題も悩みの種でしたのでD100移行となったしだいです。もちろん資金的な余裕(その前に家内の理解)があれば別でしたが・・・
書込番号:811884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





